新・戦艦スレッド 96cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
2019/10/20(日) 10:26:20.09ID:xP9sX17g
世界最小の18インチ戦艦〈大和

まあ、他の国も追随してたらだったけど
2019/10/20(日) 10:33:33.11ID:JyT/91M6
>>396
「設計者」というのが松本氏のことなら、「設計と建造」133ページで、舷側装甲下端の取り付け方法に計画当初から不安があり、対策はしたけど、被雷したら依然として欠陥があった
その対策、6ミリ甲板の水防区画は間に合わせの手段で効果には十分な期待が持てなかった云々と記載されている

牧野氏であればもっと明確に、日米戦艦比較論で、継手強度は設計の段階での弱点見落としと言っている


大和の一部分に、設計者が認める欠陥があった
それだけの事実を認めたがらない理由が不明
2019/10/20(日) 10:34:13.88ID:kemeb3/f
大和型には欠点があった・・・これはその通りだろう
大和型は欠陥戦艦だ・・・・・・これは違う

これが理解できないアホはどうしようもない
2019/10/20(日) 10:35:31.25ID:xP9sX17g
>>404
欠陥=欠陥戦艦なんだろ

アスペルガーな軍事オタなら
406404
垢版 |
2019/10/20(日) 10:36:27.97ID:kemeb3/f
それでも欠陥戦艦というなら各国新型戦艦で欠陥戦艦でないのはない
2019/10/20(日) 10:37:50.47ID:xP9sX17g
ですよねー

煽りでも何でもなく
408名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 10:46:45.63ID:Gombo47r
FOFO重量物運搬船と同じくらいのレベルで
注排水装置と注排水区画を装備しておけば
まさにリドルド状態になるまで不沈だったろうw
409名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 11:10:31.11ID:Gombo47r
武蔵の場合、第一砲塔より前方、艦首までの最上甲板をもう1甲板嵩上げしておけば沈まなかったかも
第一砲塔の前方方向の射角が制限されるのは致し方ない
2019/10/20(日) 11:14:45.58ID:zfgWJtMT
>>403
それもいいけど、数字で言わないと意味ないし伝わらないよ
2019/10/20(日) 11:35:48.50ID:kT6S87Qa
>>403
その損害の原因となった魚雷の威力について
完全に無視して言及しているのは謎

しかも同じ本の86ページにちゃんと背後構造のことに言及し
その上で「申し分なかった」の記載も無視して
欠陥扱いしてるんだから...
2019/10/20(日) 12:08:00.49ID:t/mtcG97
条約縛りの欠陥戦艦でも活躍させた、イギリス
条約縛りをブッチしながら、欠陥戦艦を作ってまったく活躍させられず、特攻という愚行にさえ使って無駄に沈めた日本

どうしてこうなった
2019/10/20(日) 12:08:55.80ID:zDR7BEwU
日本がWW2に負けたのは新戦艦のアーマーの付け方の問題じゃないだろ
それとも接手の強度があれば勝ってたとでもいいたいのか?
2019/10/20(日) 12:12:48.88ID:JyT/91M6
>>411
継手の脆弱性はそもそも砲弾命中試験で露呈した問題
実戦では被雷で顕在化した

「設計と建造」を見るなら85ページ
カッコ内は原文

砲弾命中で上部装甲が押し込まれないように設計したが、「予想に反して」1メートル押し込まれた。「下縁の支持構造はもう少し研究の余地があったといえる」

103ページ
実物大模型への砲弾命中試験の後
「三角形の水防区画を設けるなど万全を期した対策がとられた。結果からみて、この構造はなお充分でなかったのは残念であった」

ここで継手強度が想定強度を満たしていないことを認識したのに、継手の強化そのものは行わなかった
水防対策も万全を期したのにダメだったのなら、仕様不充足という他ない

86ページの甲鉄背後構造というのは、継手強度とは関係ない一般論なので、引用としては見当はずれ
ただこの点にしても最終総括の138ページで下記の通り不備だったと認めている

「設計の面で、あの場合、沈没をまぬがれる方法があったかということで研究調査すると、次のような事柄が考えられる」
「4.舷側甲鉄背後の水防性の不備」
2019/10/20(日) 12:21:02.49ID:zDR7BEwU
そもそも大和型戦艦はちょーむてきとかいってる奴はここにいないだろ
揚げ足取りレベルの知識で居もしない敵と戦うようなマネは
それこそ昭和日本海軍の思考とどっこいどっこいだ
2019/10/20(日) 12:23:49.10ID:rruQOY1+
>>412
IDコロコロしても文体が同じでバレてるぞレッテル貼りくん
417名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 12:28:57.35ID:z/iSUq2B
マレー沖に大和、アイオワを放り込んでも、陸攻隊から逃げ切れるだろうな。
一方、菊水作戦の水上特攻ならアイオワでも、幻の最強戦艦・モンタナでも沈んだろうさ。怖ーい相手に向かって行くから。
大和が撃沈された根本原因は設計の瑕疵じゃないね。
418名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 12:31:24.21ID:VRhTXeAm
航空機より速いとかw
護衛なしの標的に何ができるんだろw
419名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 12:32:59.26ID:VRhTXeAm
>>414
沈むまで攻撃受けるのに耐えられるとかキチガイだなw
2019/10/20(日) 12:33:04.49ID:rruQOY1+
そういうくだらないあげ足取り()がまさにアスペ
421名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 12:37:25.70ID:VRhTXeAm
事実を書くとアスペか笑えるw

要求仕様に沿って仕上げた製品に、それ以上求める方がおかしいのにw
この装甲は40cm砲で20000mで貫通できない仕様です。
46cmで貫通されました、不具合ですw
ただのクレーマーじゃんw
2019/10/20(日) 12:40:42.31ID:zDR7BEwU
建艦として問題視するならむしろ利根型のほうが大問題のような
伊勢型や最上のとりあえず改装ならしょうがないかなという気もするけど
423名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 12:44:25.89ID:d/OmZgoR
小銃すら開発できなかったシナチョンは旧日本軍を蔑む事で心の安寧を求めるんだよ
分かってやれよw
2019/10/20(日) 12:47:04.02ID:zfgWJtMT
>>414
> 砲弾命中で〜1メートル押し込まれた

いや実験では鋼鈑が10センチくらい押し込まれただけ。もちろん浸水もなし。

TNT500キロで実験してたら、史実の被雷時と同じく1メートルくらい押し込まれて問題が判明しただろうけど。
2019/10/20(日) 12:50:45.78ID:zfgWJtMT
確か50センチ位だったかな? 大和が被雷したときの鋼鈑の移動量は。
2019/10/20(日) 13:11:49.52ID:0HpAa91q
大和、武蔵(連合艦隊旗艦)や長門、扶桑らを中核とする艦隊と空母機動部隊が数日出撃して空振りに終わっただけで、
連合艦隊は燃料欠乏状態に陥っている
(いわゆる連合艦隊の大散歩)

一方、侵略した東南アジアの資源地帯では、燃料タンクに採掘した重油がおさまりきらず、
仕方なく捨ててる、という状態

シーレーン軽視、兵站軽視のツケだよ、フネを動かす燃料はあった。必要な場所に運ぶ船と、その護衛戦力を用意しなかった結果
日本海軍の自業自得
427名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 13:12:07.89ID:z/iSUq2B
マレー沖に大和、アイオワを放り込んでも、陸攻隊から逃げ切れるだろうな。
一方、菊水作戦の水上特攻ならアイオワでも、幻の最強戦艦・モンタナでも沈んだろうさ。怖ーい相手に向かって行くから。
大和が撃沈された根本原因は設計の瑕疵じゃないね。
2019/10/20(日) 13:15:25.30ID:JyT/91M6
>>424
確かに砲弾実験の押し込まれ幅は100ミリ
ここは書き間違いなので訂正します

浸水がないのは模型だから
継手は水線下なので本物だったら浸水する
だから、対策として6ミリ防水板を内側に追加した
2019/10/20(日) 13:21:34.70ID:0HpAa91q
>>427
そもそも設計どおりにつくれませんでした(設計の欠陥、後になって造船官が後悔した件はおいといて)
建造現場で勝手に燃料タンクを巨大化させて、艦そのものもでかくして
その辻褄あわせのために、各所の鋼材の厚みとかを削りにかかってた
で、艦本がそれに気づいて修正かけたため、またひっちゃかめっちゃかに
大和型は、本来なら燃料搭載4200トンほどで目標値を達成できるはずだったが
実際の搭載量は6300トン
こんだけ混乱して、あの程度の欠陥で収まったのはむしろ奇跡
2019/10/20(日) 13:24:30.04ID:krVKcCrj
大和型以外の他国新鋭戦艦はそれはそれは欠陥の欠片も無い素晴らしい戦艦ばっかりなんやろうなぁ……(白目)
2019/10/20(日) 13:25:38.44ID:JyT/91M6
>>425
被雷して3,000トン浸水した時の押し込まれが、1メートル
2019/10/20(日) 13:29:39.08ID:tm5WeieE
いつも同じ人が繰り返し書いてるのが良くわかります。

魚雷威力の向上を頑なに無視するのも同じです。
どうも当時の人も詳報見てると威力は軽視してますね、駆逐艦搭載以外は小型だからという認識の様です。
2019/10/20(日) 13:30:34.91ID:0HpAa91q
>>430
孤立した兵器としてはともかく、海軍ひいては国家の道具としてみた場合
他国全部とはいかないが、アメリカやイギリスの戦艦の欠陥は許容範囲だったけど
大和型は…
「大和や武蔵を作って、あれでアメリカに勝てると勘違いした。
大和や武蔵が日本を滅ぼした」
なんて、元軍人が堂々と主張するレベルでヤバかったからな
2019/10/20(日) 13:32:54.50ID:tm5WeieE
艦砲の口径には拘るのになんで魚雷炸薬量の違いは無視するんでしょうか?
同じように46cmは無駄だから30cmあたりにしろと言えばいいのにね。
435名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 13:33:34.44ID:f6srezUq
日本太郎はいつもここにいる
2019/10/20(日) 13:35:18.69ID:xP9sX17g
>>421
事実ならアスペだろうが健常者だろうが言える。
ただ…単なる事実から拡大解釈して
全てに当てはめて断言するのはアスペルガー
位にしか出来ませんよ。

その、凡そみんな(≒健常者)間違った事で
吹き上がるのは恥ずかしーとか思ったり
するんでね

>>433
またID変えたん?
437名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 13:39:17.45ID:DFAItPJD
>>435
わかりやすい携帯カキコw
ワッチョイ嫌うの良くわかるよw
>>436
反論できなくてアスペ連呼恥ずかしくないの?w
2019/10/20(日) 13:40:55.24ID:xP9sX17g
>>437
いやなあ

誰おまえ?マタID変えたのか
2019/10/20(日) 13:41:30.67ID:0HpAa91q
大和が魚雷一発喰らったケースは、浸水に気づかなかったというのがかなりヤバい気がするんだが…
同時に、第三砲塔が使えなくなってたのに…
当時はそのまま会敵しなかったからいいものの、もし敵が近くにいたら…
損害に気づかなければ、ダメコンも救助要請もできない
乗員も訓練不足だったのかな
2019/10/20(日) 13:44:16.76ID:15X53UsZ
日本海軍をファシズム化させた元凶として、大井篤あたりは石川信吾と神重徳をあげてるが
この二人が、大和の建造と、最後の特攻に関わってるあたりも何かの因縁かな
2019/10/20(日) 13:48:19.20ID:JyT/91M6
魚雷魚雷いってる人が多いが、継手の強度不足は水中防御の話ではなく、一義的には敵弾命中を想定したもの
敵弾命中で装甲が押し込まれ継手が破壊されることは建造前の実弾試験で判明していたが、強度の改善はされなかった
つまり想定した砲弾命中に対し、継手は破壊されても仕方ないという状態で就役した

実戦になり敵戦艦との交戦は発生しなかったが、上部装甲への魚雷命中で継手破壊が再現された

魚雷の威力が設計時よりも増していたのは事実
しかし、想定内の砲弾命中で破壊された継手なので、想定内の魚雷でも継手が破壊された可能性はある、という理屈になる
442名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 13:51:01.00ID:f6srezUq
やっぱり水中防御が退化した大和型は残念だよな。
中心線上の副砲も怖いし。
この二点は設計段階で回避可能なレベルだからさらに残念。
大鳳もガソリンタンクの位置や隔壁が2層を考えると爆発するのも当然。
443名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 13:54:00.01ID:f6srezUq
大和型が加賀のような構造なら
少なくともここまで言われなかっただろう
旧式の加賀より劣る設計が問題
444名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:08.26ID:f6srezUq
十三号型巡洋戦艦のほうが使える戦艦ではないかと思う
2019/10/20(日) 14:17:06.22ID:tm5WeieE
継手部分は敵弾命中だと実のところ問題は無いんだよね。
装甲板はそのまま元の位置に復帰するだけなので対弾性自体は変わらない。
だから浸水対策だけで終わってる。

舷側甲鈑受桟の決定までを見ると、防弾についてが主眼で検討が進んでいる。
受桟部直撃時の対弾性が低いとして却下された案もあるんだよね。
2019/10/20(日) 14:18:10.93ID:kT6S87Qa
>>441
ちゃんと本を読んだほうが良い。
防御思想として継手が破壊されても重要区画への浸水を
防げれば良いと明記されているだろ。

そして実戦の浸水は想定を大きく上回る魚雷によるもの。
この時点で欠陥呼ばわりするのは単なる難癖か、
それこそ「アンチ大和」と呼ばれるレベルの存在。
447名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 14:20:59.22ID:WtIditIW
■WW2戦艦最強ランキング

神 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型 ノースカロライナ級 
AAA リットリオ級 リシュリュー級
AA ビスマルク級 ネルソン級
A コロラド級 KGD級
BBB 伊勢型 ペンシルベニア・ニューメキシコ・テネシー級 フッド
BB 扶桑型 ネヴァダ級 QE級 ダンケルク級
B 金剛型 レナウン級 シャルンホルスト級
CCC ニューヨーク級 プロヴァンス級 ジュリオチェザーレ級
D ワイオミング級
448名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 14:34:53.94ID:WtIditIW
アイオワ級は昔は大和型に匹敵する船だとする論調もあったけど、今では評価落ちた?

昔はレーダー射撃とか、速力とかSHSとか過大評価してた感じだけど、
今は細長い船体で航洋性不足、停止状態の香取に一発も当てれなかったり…
考証が進むにつれ、大和のライバルには力不足、4隻あるから数の優位で何とか…という感じかな?

扶桑型やフッドも、運が悪いだけで決して弱い船ではないよね。

ビスマルクも、旧式設計で長門・リシュリューより格下で確定?
2019/10/20(日) 14:54:58.14ID:kemeb3/f
水中下の装甲帯の後ろに防水隔壁があって押し込まれて
浸水してもここで止める予定だったんだよね

実際は魚雷の威力が大きくて押し込まれた継手がこの隔壁まで破ってしまった
押し込まれた箇所から浸水するのは想定してたんだよな
2019/10/20(日) 14:55:25.49ID:+NkQHLxQ
砲戦プラットフォームとしての純粋な戦艦という意味のアメリカ版大和型ならモンタナ級があるので
451名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 15:19:07.07ID:k3yoHoDh
>>449
手ぶらで書いてるの丸わかりw
資料なしが通じると思うなよ、ここは軍板だw
2019/10/20(日) 16:02:13.13ID:3BMX8rxd
>>148
香取は実際には不明だけど1発もあたらないという資料は皆無だから、アンチな方の願望ですな。
一応当たったという報告はあるからね。こちらも誤認の可能性はあるから断定してはいけないが。
2019/10/20(日) 16:36:34.88ID:kT6S87Qa
>>452
実際には不明と書いといてアンチの願望呼ばわり、
わかりやすいねぇw
2019/10/20(日) 16:37:18.65ID:kT6S87Qa
>>451
自己紹介乙w
2019/10/20(日) 16:49:37.14ID:rruQOY1+
>>452
当たってるか不明なのになんで当たって無いのが願望になるのか理解に苦しむ
実物の潜水調査すらやってないし米軍が主張してるだけで日本側の資料は無いし
2019/10/20(日) 16:54:16.34ID:F3eRqj65
当事者が当てたと言ってるのだから、明かに当たっていないという証拠がない限りは当たったと推定されるのは当然

別に日本もアメリカも無い
2019/10/20(日) 16:59:30.14ID:mgMHUTYx
ならサマールの日本側の主張とかも全部合ってんじゃん
2019/10/20(日) 17:22:22.73ID:F3eRqj65
アメリカ側に当てられた記録がない限り、日本側の記録が正だと推定される

戦果など、双方の記録は一致しないもの
あらゆる証言や記録を突き合わせて確定される、確定できないものは合理的に推定される
当たり前
2019/10/20(日) 17:30:08.79ID:F3eRqj65
最初の文がちょっと変だな

日本 空母に初弾命中
@アメリカ その時間に命中弾を受けた艦なし
Aアメリカ その時間に瀕死の空母がいて日本艦射撃中に沈没したが、全員戦死して被害状況不明

@なら、日本の認識は間違いで確定
Aなら、日本の認識が正しいと推定される
これを覆す証拠が出れば推定も覆る
2019/10/20(日) 17:48:46.13ID:kT6S87Qa
>>459
香取の場合、アイオワ砲撃前に航空攻撃や巡洋艦による砲撃を受け
すでに頻死だった。
そしてアイオワの射撃が命中したといってるのは米側、
つまり願望込みの妄想扱いされてもやむを得ない。

香取の船体調査などの定量的な調査がなされていない以上
アイオワの命中弾は無し、が合理的。
2019/10/20(日) 18:39:51.77ID:gTsA5Fnq
各艦にやっとレーダーがいきわたったレイテ海戦では
「全艦が同じ周波数のレーダー波を出すので、相互干渉しあって使いものにならない」
って戦闘詳報に書いてあったね
事前に大規模な訓練してればわかったことだろうに
その程度の燃料もなかったのかな…
2019/10/20(日) 18:42:53.33ID:6loxV+CP
>>460
以上、大和ファンの願望込みの妄想

それでもって、ホエール()を沈めたのはもちろん大和
2019/10/20(日) 18:44:40.75ID:xP9sX17g
また変えて出て来たのかな
464名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 18:55:26.28ID:d/OmZgoR
ホーエルの沈没前に砲撃してた重巡が無いんだから大和が沈めた以外の可能性が無い
以上w
2019/10/20(日) 18:56:29.15ID:gTsA5Fnq
大和と長門が、たった一隻の「ブリキ缶」によって追払われ
しかも魚雷をヘンな避け方したので、そろって長時間無駄に直進せざるをえなくなる、とか
さすがにこれは予想できんだろうよ。ってかできてたまるかってレベルの醜態
2019/10/20(日) 18:57:20.79ID:RXVE+mz2
隙あらばレッテル貼り
2019/10/20(日) 19:06:40.36ID:JyT/91M6
軍の記録は混乱の最中だから間違いも多い
ただ、当事者だけが知ることのできる情報でもある

明確な証拠でそれが誤りと認められるまでは、いったん正とされるのが当然
敵味方は問わない

>460の理屈だと、ホーエルに大和が副砲を当てたというのも、願望と妄想と考えるのが合理的という結論になるが、それでOK?
しかも米側は8インチ弾が当たったと言ってる

8インチと6インチの区別が当てられた側につくのか疑問ではあるが、それがあやふやなら、大和が当てたと考えて良い
2019/10/20(日) 19:10:04.07ID:gTsA5Fnq
重巡「羽黒」との交戦ですでに40発以上喰らってて、死に体
にもかかわらず、なお抗戦しようとしたホーエル(DD-533)
どうなってんだ、アメリカ駆逐艦のしぶとさと乗員の優秀さは…
それに引き換え、命中弾ゼロの日本戦艦は何をやってたんでしょうね
例によって金剛しかまともに当ててない…
2019/10/20(日) 19:12:05.23ID:xP9sX17g
アイオワとかどうなるの?
2019/10/20(日) 19:14:21.00ID:gTsA5Fnq
砲戦が本職じゃないアメリカの護衛空母のほうですら、日本側に確実に命中弾を与えているのに(まぁ、威力はお察しください)
やっぱり、装備の遅れと訓練不足は深刻だったのか
レイテ前に、新型射撃装置にかえてくれ、これじゃ実戦はとてもやれん、といっても資材がないと却下されてたし
2019/10/20(日) 19:14:43.91ID:xP9sX17g
もしもーし
2019/10/20(日) 19:16:29.76ID:zDR7BEwU
いつになったら接手のせいで日本敗北を証明してくれるんですかね
2019/10/20(日) 19:19:18.70ID:xP9sX17g
ID変える度に人格リセット
とか考えてるんじゃない?
主張は続けるにして
2019/10/20(日) 19:23:57.92ID:vE3T7Znc
>>468
第三次ソロモン海戦で敵味方から見境なく撃たれて航行不能になった夕立はマストに
ハンモックを吊るしてガ島に乗り上げ切り込むつもりでしたが何か?
475名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 19:27:39.62ID:WtIditIW
■WW2戦艦最強ランキング

神 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型 ノースカロライナ級 
AAA リットリオ級 リシュリュー級
AA ビスマルク級 ネルソン級
A コロラド級 KGD級
BBB 伊勢型 ペンシルベニア・ニューメキシコ・テネシー級 フッド
BB 扶桑型 ネヴァダ級 QE級 ダンケルク級
B 金剛型 レナウン級 シャルンホルスト級
C ニューヨーク級 プロヴァンス級 ジュリオチェザーレ級
D ワイオミング級

Sランクの長門とノースカロライナなら、信頼性・練度と装甲の厚さで長門有利かな?
476名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 19:28:51.79ID:WtIditIW
改装後の長門型は強い。
欧州新型戦艦どころか、サウスダコタやアイオワすら倒すかもしれない。
2019/10/20(日) 19:29:50.43ID:2PVUfiAV
>>467
 ホーエルの場合は長時間色々な艦に撃たれていますから複数の艦から被弾したであろうとしか言えませんが、
>>460氏の基準だとそういうことになってしまいますね。
 でもそうするとほとんどの艦が詳細な調査を受けていませんから命中ゼロ判定に。
 香取にせよホーエルにせよ、「命中した可能性がある」(但し不確実)とするのが正しい研究のあり方でしょう。
 香取ゼロ説は単純に野分とごっちゃにした人が書いたものが独り歩きしているだけのような気もしますが。

 ホーエルに限れば、致命傷を受けた0830前後に少なくとも第七戦隊にも撃たれている様子があります。
 また七戦隊は一時空母に目標転換したあと0837巡洋艦、0846駆逐艦にも撃っています。
 二水戦と十戦隊も0830〜0840の間に射撃記録があり敵艦撃沈(0840)を報じているようです。
 但しその後に十戦隊が0850頃に目標としたのは恐らくジョンストン。

 大和副砲、第七戦隊、第二水戦、第十戦隊あたりがトドメを刺した可能性があると見られます。
2019/10/20(日) 19:31:39.93ID:8rKFD2OC
レイテ海戦の日本側の目的は、アメリカの輸送船団や上陸部隊を砲撃して、フィリピンに根拠地を作られるのを防ぐこと
ジープ空母を追い回した所で、なんの貢献もない
(日本側は正規空母群と誤認してたが、本当にそうだったら鈍足の大和や長門がいくら機関吹かしても逃げられただろうに…)
高速艦隊をけん制にあてて、主力はレイテに突撃し続けるべきだったが
日本海軍の悪癖というか、事前の打ち合わせで
「輸送船団なんかと刺し違えるのはヤダ(←その輸送船団が戦略のキモだとわかってない)。空母みつけたら攻撃していいか」
と、馬鹿をいう栗田艦隊に対して、連合艦隊が目的をはっきりせずそれでもいい、と言質を与えてしまったのが大失敗
479名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 19:33:09.80ID:WtIditIW
アイオワ級は停船状態の香取に当てられずだから、
空襲・煙幕や駆逐艦の雷撃による激しい妨害の中、逃げる護衛空母撃ったサマール沖の日本艦隊よりひどい失態だろね。
2019/10/20(日) 19:41:22.44ID:kemeb3/f
>>478
敵の有力な部隊がいればまずはそれを排除せんかぎり
輸送部隊を攻撃出来ないんだから当たり前の話
2019/10/20(日) 19:44:00.19ID:tm5WeieE
筑摩、鳥海なんて記録出しようが無いから全部黛が俺の手柄にしましたが何か?
2019/10/20(日) 19:45:45.78ID:2PVUfiAV
 ホーエルの場合は一応米側の被弾記録が残っていますが、
香取の場合は日本側被弾記録が残されていません。
香取を砲撃した戦艦(副砲も)2、重巡2のうち船体調査で命中が確認されたものはないことになりますから、
>>460氏基準を適用するといずれの艦からも命中ゼロで沈没したことになってしまうのですよね。

 ホーエルにしても>>467氏が言われるように被弾した砲弾を正確に判別できていたのか?
という疑問も当然残ります。
 とするとどの艦かの砲弾が当たった以上のことは言い難くなります。
 ゼロ確定を言い続けることの無意味さがわかるでしょう。
 だからと言って命中確実とも言えませんが。ホーエルも香取も。
2019/10/20(日) 19:54:59.04ID:zDR7BEwU
わりとガチで昭和のお爺ちゃんなのかねこいつ
昭和期の海軍がナンダカなのはたしかだけどそんなの令和のいまに
すげー発見したみたいなノリで言われても困るわ
2019/10/20(日) 19:55:06.74ID:l0BDGtiH
重巡鳥海は、アメリカ護衛空母の五インチ砲がよりによって魚雷に直撃、誘爆起こして戦線離脱を余儀なくされてる
(後、米航空隊により撃沈された、といわれる。生存者がいないので謎)
窮鼠猫を噛む、を舐めたらアカン(戒め)
もっともこれ、金剛から誤射受けたから…という説もあるんだけどね
2019/10/20(日) 19:58:29.07ID:wm8aCT3K
>>426
昭和18年10月のトラック艦隊出撃のことだね。

軍令部第一部長・中沢佑中将によると燃料5万トンを消費。そのためトラックの燃料が空っぽになる。
タンカーによる燃料補給を全力で実施していたが、大和ほか艦隊の全力出撃が可能となるのは翌11月中旬以降。

つまり当時の連合艦隊は一ヶ月に一回しか戦えない
2019/10/20(日) 20:02:41.18ID:wm8aCT3K
>>428
いや10センチしか動いていないなら浸水しないよ。

甲鈑の背後にある防水隔壁が浸水を止める構造になってるので。
2019/10/20(日) 20:04:41.54ID:l0BDGtiH
トラック空襲の特設駆潜艇「第十五昭南丸」とか、悲しすぎる
連合艦隊主力が敵が来る前に逃亡(しかも、残りの船団に警告すらせず)
航空攻撃から辛くも生き残った、と思ったらスプルーアンスが水上艦隊で砲戦したい、と直率で乗り込んできて
戦艦ニュージャージーの副砲喰らって爆沈とか、戦争とはいえ敵味方双方から酷いイジメを受けたような最後
2019/10/20(日) 20:10:03.08ID:mEP4FDGv
相手の装甲が酷く薄いか、まったくないと
大型砲の徹甲弾は爆発前に貫通してしまい、命中してもダメージがほとんどないケースがある
大穴はあくから、浸水なんとかしないと沈むけど
敵艦の艦種を見誤って、徹甲弾撃ちまくったら「当たってない!」と誤認したケースもありそう
砲弾交換して接触信管タイプの榴弾ぶち込めばいいんだが、戦場でそこまでの冷静さを将兵に求めるのは酷かな
2019/10/20(日) 20:10:04.22ID:wm8aCT3K
>>386
ヨークタウンは珊瑚海で小型爆弾で損傷し、帰投後に応急修理。そしてミッドウェーで損傷。
つまり計3回ほどの空襲による小型爆弾数発と航空魚雷2本で行動不能。

大和や武蔵は大空襲を繰り返し受け、応急修理の余裕も無く、大量の爆弾魚雷による大損害で沈没。攻撃の激しさと被害に大差が有って比べものにならないと思うよ
2019/10/20(日) 20:11:51.50ID:kT6S87Qa
>>482
既に被弾していたって言及してるのにそれを
無視するのはいただけないね。
あなたも最近は大分ずれた反応しかできてないけど大丈夫?
2019/10/20(日) 20:12:15.63ID:KXLM5Spw
これ何ですかね?
https://i.imgur.com/HoGmxQn.jpg
場所は佐世保です
2019/10/20(日) 20:17:19.69ID:kT6S87Qa
>>491
アメリカのT-HST-1 グアムに見えるね。
スレチだけども
2019/10/20(日) 20:18:55.20ID:mEP4FDGv
>>489
珊瑚海でヨークタウンが喰らったのは、急降下爆撃の250キロ爆弾で
これが至近弾で燃料漏れが発生
さらに直撃した一発は艦内深くで爆発、3つ罐室を破砕してるよ
これを応急処置して(水密隔壁は破壊されたまま)出撃
そこでさらにミッドウェーで250キロ爆弾三発、魚雷二発を喰らった
それでも沈まず復旧作業をしていたところに、とどめの伊168の攻撃を喰らって
やっと(?)沈没
…しぶとすぎて、逆に悲しくなる。空母だろこいつ…
2019/10/20(日) 20:22:54.92ID:tm5WeieE
ヨークタウン級の話は、ヨークタウンもホーネットも魚雷2本で航行不能という、
液層防御マンセーへの皮肉なんだな。
2019/10/20(日) 20:27:32.20ID:MVuJTM4i
だってヨークタウンって何かあるたびヨーヨー言ってるバカなんでしょ?
2019/10/20(日) 20:29:16.06ID:wm8aCT3K
>>465
戦場には珍しいことがたまに有る。低速戦艦と同じ速度の米軍魚雷とか予想外

日本は高性能魚雷を普通に運用していたので回避のタイミングが狂ったのだろう。
でも、まあ、そんなこともある。気にしないこと
2019/10/20(日) 20:31:59.01ID:zDR7BEwU
「低速戦艦」ねぇ
どんだけ30ノットコンプこじらせてるんだよ
2019/10/20(日) 20:36:03.19ID:wm8aCT3K
>>493
小型爆弾で簡単にバイタルを破壊されてるのだから、よくある平凡で脆弱な空母にしか見えない
2019/10/20(日) 20:42:24.66ID:vE3T7Znc
確かに貫通力の低い急降下爆撃の250kg爆弾が船底まで抜けるって正規空母として
十分な防御があったとは思えないくらいだな
軽巡でももっとマシじゃないの?
500名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 20:47:06.52ID:devhAMGD
米海軍魚雷がイギリスの技術供与を受けて想定外まで強くなっているのだから致し方あるまい
ただし、計算ミスしたのは確かだから何かで穴埋めしなければならない

8万トン戦艦なんか作るのはいいけど、どう考えても半年伸びる
(ミッドウェーが終わった直後に大和ができるのはよいけど、4番艦は艦底すら中途半端な状態)
2019/10/20(日) 20:52:04.68ID:y/CdvNQg
>>492
ありがとうございました
スレ違いごめんなさい
2019/10/20(日) 21:01:35.55ID:wm8aCT3K
>>54
現代人なら「炸薬350キロに耐えれば良いんだろ? それ以上の威力の魚雷で浸水するのは当たり前。オレの責任じゃ無いよ」
と言ってもいいのだが、昔の人は責任感が強かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況