新・戦艦スレッド 96cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
2019/10/14(月) 18:06:51.68ID:1UKEHDth
>>36
ソースはWikiですか

ホーエルの沈没は0855でも、最後の被弾は0830
しかも8インチ
2019/10/14(月) 18:10:01.07ID:1UKEHDth
>>41
出たね、最後に出てくる大和アンチ呼ばわり

別にアンチでもファンでも無い
兵器の性能と運用を淡々と評価するのみ

大和ファンの言う事は愛情バイアスがかかるから信憑性が劣る
44名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 18:13:11.01ID:egwQCS/G
>>42
じゃあ8:30でもっとも近くに居た艦を見てみようか?
大和でしたw
まあ15.5センチ砲受けた米兵が20センチ砲と誤認しても仕方ないなw
2019/10/14(月) 18:21:33.29ID:h6LJEjwZ
大和の副砲配置は中心線上なんで巡洋艦の主砲で撃たれたと勘違いしても変じゃないな
空から見たら島みたいなデカい船も水平線に見えてるだけならよく分からんし
2019/10/14(月) 18:50:39.74ID:1UKEHDth
>>44
キミも大和ファン()だったのかw
2019/10/14(月) 18:55:17.22ID:UUPm8Q16
ファンかどうかはともかく
今の時代に大和の副砲は爆沈に繋がる弱点とかアイオワの艦尾が高速時に異常振動起こすとか言ってるのはちょっとってなる
80年代じゃないんだから
2019/10/14(月) 19:03:23.05ID:Cio74/D1
>>46
追い詰められると相手を大和ファン呼ばわりするから
大和アンチ扱いされてるんだよw
2019/10/14(月) 19:12:23.41ID:v22SWZrH
連装4基8門艦のスタイルがすきだから
もちっとでかくて1隻くらいしか就役できなくてもそんな配置の46cm戦艦が良かった
50名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 19:22:58.53ID:HVYbjjnP
でも消火できなかった

大和型最大の欠陥は、米軍使用魚雷弾頭の破壊力を甘く見積もっていた事、そして艦首側予備浮力の不足

昭和19年のマリアナ戦までの改装で変更できることは、
高角砲を多く積むことと、第一主砲塔を撤去して機銃団地にすること、艦内艦載艇の一部を撤去して零観を積めるだけ積む、程度
2019/10/14(月) 19:23:08.66ID:I1VMhPIo
大和型の副砲については、ホント運が尽きてたかもしれんが、坊の岬沖海戦でホントに弱点として露呈したので…
生き残りの記録だと、あそこから艦内に火が回って、鎮火も半分ぐらいしかできずに
そして、最後には主砲弾薬庫に火が回って爆沈
せめて、注排水ポンプの性能がもっとよければな…でも当時の日本の技術や工業力の限界だからどうにもならん
神経質なまでにバイタルパートを狭めたのに、なぜ第一第二副砲をあそこに配置してしまったのか
2019/10/14(月) 19:32:23.58ID:UUPm8Q16
>>50
同世代の戦艦の中で一番強固な水雷防御(TNT300kg超え)を持ってたのは大和型なんだけども
敵軍の魚雷の威力を見誤っていたのが欠陥になるなら米戦艦も含めて全ての新戦艦は欠陥になる
新鋭魚雷を完璧に防御できる水雷防御なんて現実的には実現不可能だからね

>>51
だからなんで嘘付くのよ
吹き飛んだのが主砲弾薬庫ならなんで艦首方向の主砲塔が綺麗なまま残ってるのか説明できる?
下部の弾薬庫が吹き飛んだなら砲塔はバラバラになってないとおかしいのに
2019/10/14(月) 19:33:02.78ID:h6LJEjwZ
弾庫で火災なんて起きて無いし火が付きそうな時点で注水するしか止める方法は無いぞ?
2019/10/14(月) 19:37:30.90ID:I1VMhPIo
>>52
想定は想定
実際には、大和は魚雷一本で予想外のダメージを受けた
これは、実物大実験の結果から建造前に危惧されていたが、他に技術をもってくるアテもないので仕方なくそのままいった結果
だから、造船関係はしまった! 申し訳ない…と回想している

沈んだ状態の大和も、主砲副砲がみんな脱落
第二砲塔は損害が大きく、沈没時に爆発した証拠とみなされている
乗員の回想の通りなのに、何をいってるの?

大和は欠陥戦艦じゃないし、欠陥があっても他の戦艦よりはマシ
そう感情的にいいたいだけなのは勝手だが、それはチラシの裏にでも書いていれば
妄想を否定されることもない
2019/10/14(月) 19:39:45.02ID:Cio74/D1
>>54
なぜ魚雷の弾頭威力自体が想定を上回っていたことを
無視するの?

想定できなかったことを批判するのなら全ての戦艦が
批判対象になるぞ
2019/10/14(月) 19:40:08.08ID:6/8WPMyS
大和の爆発は缶室の水蒸気爆発説じゃないの?
バーラムの沈没が動画で見れるけど横倒しと同時に艦の中央で爆発してて大和も同じって話
57名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 19:40:51.55ID:VqAd/Az5
>>54
妄想否定されて感情的になってるいつもの人w
58名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 19:46:56.46ID:egwQCS/G
このように朝鮮人は嘘がバレると嘘を重ねて話題そらしに走りますw
レーダー照射事件以来朝鮮人の素行が一般に知れ渡るようになったのは良かったねw
2019/10/14(月) 19:47:04.54ID:LQP4Pcx4
生き残りの証言は貴重だが、何しろ生死の極限状態にいるからね
かならずしも正確とは限らない
副砲の弾薬庫の温度が上昇、下がらなくてまずいです、という報告や
主砲の弾薬庫の温度上昇を警告するランプが全部ついていた、という証言もあるが
副長なんかは、火災説をそれでも否定してるし
衝撃で雷管が誤作動して、弾薬庫内で自爆してしまった説をいってる生存者もいるから
60名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 19:54:57.87ID:VqAd/Az5
警報は何度で鳴るのか、何のために鳴るのか知ってるんだろうかw
2019/10/14(月) 19:58:51.57ID:h6LJEjwZ
武蔵や信濃はひっくり返ってスクリューが空転してるのが見えたって証言があるんで
横倒しになるとすぐ爆発とは限らないけどね
62名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 19:59:11.53ID:VqAd/Az5
装薬や炸薬を温度だけで爆発させようとしたら何度にしなきゃいけないか知らない馬鹿ばかりw
2019/10/14(月) 19:59:17.43ID:LQP4Pcx4
日本艦艇で、もっとも念入りに魚雷防御が施されたのは、例の空母大鳳で
大和型では実施されなかった、液層空層混合の四層防御が施されて
TNT換算で300から400キロの爆発にも耐えられる、とされていた
が、結果は魚雷一発で爆沈
そんなケースもあるからな
一方、軽巡の矢矧がアホみたいな防御力を発揮したケースもあるし…
64名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:00:12.32ID:VqAd/Az5
防御力w
こいつもキチガイだなw
65名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:01:38.18ID:VqAd/Az5
こいつ祥鳳最強とか言い出しかねんなw
2019/10/14(月) 20:06:18.59ID:h6LJEjwZ
大鳳は魚雷ではビクともしなくて漏れたガソリンの気化ガスで爆沈したんだが・・・
そんな事も知らないのに軍板でよく書き込みできますね
2019/10/14(月) 20:08:52.63ID:v22SWZrH
水雷防御をなんか魚雷をカンカンはねかえすのだとでも思ってそう
2019/10/14(月) 20:12:46.95ID:LQP4Pcx4
>>66
ビクともって…魚雷の衝撃で、ガソリンタンクの継手から漏洩した以外にも
エレベータが故障して作動不能になる等、内部までダメージがいってるんだが
ダメコンミスはダメ押しだよ
そっちこそ、「他人が勘違いしている」とミスリードして何がしたいの?
史実がそれでかわると勘違いしてる?
2019/10/14(月) 20:16:41.72ID:NNjAA9bG
国際孤立してたもんだから、工作機械が入らないし資源も入らない
さらに、むやみな召集のため数少ない熟練工員がいなくなる
当時の日本はとんでもない格差社会の上に、労働者の権利がないから長く職場にいて経験を積んだベテラン、というのは本当に貴重だったのに
軍人はそれに気づかなかった
で、代わりに素人同然の徴用工や学生が入ったので、そもそも設計どおりに仕上げられなかったわけで
ダメコン用の設備や研究も後手後手だったし
沈むべくして沈んだんだよ
しばらく浮いてた艦は、多少幸運だったというだけ
2019/10/14(月) 20:32:03.59ID:h6LJEjwZ
>>68
エレベーターが故障するほどの衝撃を受けてるのに水線下は大した損害が無い時点で
どう見ても魚雷防御は優秀なんだが?
ダメコンの失敗を魚雷防御云々だと言ってるお前がミスリードだろw
71名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:40:34.95ID:HVYbjjnP
ノースカロライナ級の被弾想定魚雷は、700ポンド(317.515Kg)のTNT弾頭
大和型の被弾想定魚雷は、300Kg(おそらくTNT)弾頭

トーペックス爆薬を想定したのは、アイオワ級後期すなわち未完成解体の2艦から
72名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:43:04.76ID:egwQCS/G
>>63の書き込みを見て的外れも甚だしいと思わない方が可笑しいだろw
2019/10/14(月) 20:49:33.59ID:2V06iXpM
大鳳の件はほぼ人災
見張り員が仕事せず攻撃隊発進を見物してたんだ
気づいたのは発艦直後の彗星パイロットだけ。海面に自爆して魚雷を防ごうとしたが報われなかった
さらに攻撃隊は、大和武蔵らから誤射を受ける
ベテランパイロットの白浜飛曹長の回想だと、無警戒の編隊を射撃してこの程度なのか、と
怒るより味方の防空能力の低さに愕然としたそうだ
当時の日本軍の訓練不足、モノがないから新式の射撃装置や対空砲に交換することもできない状況をみると、当然の結果なんだが
見張り失敗の件は、普通なら軍法会議送りがダース単位ででる失敗だろ
2019/10/14(月) 20:53:18.38ID:1MRiK+Ws
アメリカ戦艦ってパナマ運河通行制限で、せっかくの多層防御も短い範囲にしか施せず
層を減らした箇所がほとんどでしょ
空母を撃沈した日本潜水艦の、はずれ魚雷がたまたまノースカロライナに突っ込んだのは、その層が薄くなってたところ
主砲弾薬庫注水の大惨事ですわ
一番いいところだけをとりだしたカタログスペックはアテにならん
75名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:53:28.87ID:YrsKmj2H
つまり軍艦が沈むのは全部人災って訳だw
レキシントンも気化燃料に引火して誘爆するまで米軍は見物でもしてたんだろw
2019/10/14(月) 20:59:08.41ID:1MRiK+Ws
大鳳は魚雷一発で爆沈
レキシントンは、魚雷二発、爆弾二発を受けた上で
味方艦に魚雷五本打ち込まれて処分されてるんだが…

旧軍厨って、ガチで馬鹿なのかわざとやってる笑えないネタ師なのか、ホント判断に苦しむ
77名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 21:08:22.24ID:VqAd/Az5
>>70
衝撃でワイヤーが滑車から外れただけ。
エレベーター作動中に被雷したのが不幸だな。

で、お前はエレベーターの被害とは具体的になんだと思ってんの?
2019/10/14(月) 21:10:10.51ID:Cio74/D1
>>74
つまり君はアメリカの戦艦はいずれも欠陥品だと言いたいのだねw
2019/10/14(月) 21:13:22.07ID:6/8WPMyS
軍艦て自分で沈めようと思うとなかなか沈まない法則が働くよね・・・
80名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 21:16:24.70ID:VqAd/Az5
ヨークタウン級空母なんか全部魚雷2本で機関停止
自慢の液層防御もこんな物
水雷防御は防御幅が無きゃダメ、大鳳だろうが同じ事
2019/10/14(月) 21:19:11.76ID:KbuXHukQ
イ-19からの雷撃を受けたノースカロライナで一番ヤバいのは1000トンの浸水よりもバーベットが損傷したこと
即座に弾薬庫に注水したから良かったものの下手したらこれこそ弾薬庫が火を吹く羽目になるっていう
82名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 21:20:48.68ID:HVYbjjnP
ノースカロライナに95式(潜水艦用酸素)魚雷が当たった被害図
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/BB-55PlateII.JPG
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/BB-55PlateV.JPG
83名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 21:22:41.61ID:HVYbjjnP
>>82追加
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/BB-55PlateIII.JPG
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/BB-55PlateIV.JPG
2019/10/14(月) 21:30:59.89ID:v22SWZrH
まあ敗戦をハードウェアのせいにしときたい気持ちはわからなくもない
真面目に調べたり考えたりすると暗い気持ちになるだけだもんな

実際は日米のつかった兵器をそっくり取り替えても日本は負けるだろうけど
85名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 21:31:04.09ID:HVYbjjnP
ノースカロライナに95式(潜水艦用酸素)魚雷が当たった時の米海軍被害修復報告書みたいなもの
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/WarDamageReportBB55.html
2019/10/14(月) 21:35:34.83ID:h6LJEjwZ
>>77
お前のレスは何が言いたいんだよ?
エレベーターが故障するほど衝撃を受けた以外の何だと言うんだw
87名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 21:39:39.16ID:HVYbjjnP
魚雷弾頭の爆発が、直接敵艦の弾薬に引火して誘爆する例は少ない
2019/10/14(月) 21:58:17.80ID:v22SWZrH
つか魚雷1発で爆沈とかいってる奴はゲーマーかなんかだろこれ
89名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 22:05:50.97ID:HVYbjjnP
大和型の各主砲塔の下部給弾庫後部(第三主砲塔は前部)には主砲弾庫が隣接している
2019/10/14(月) 22:06:57.95ID:Rz2/jnSe
>>81
>85のレポートは定番資料といって良いが、
バーベットは無傷、火薬庫注水は誤った火災報告で行ったもので実際は不発生と書いてある
91名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 22:08:48.89ID:VqAd/Az5
>>86
みっともないぜ無知
2019/10/14(月) 22:16:07.26ID:h6LJEjwZ
>>91
みっともない無知はお前だろw滑車が外れただけだからなんだよw
エレベーターがチョット揺れたくらいで修理困難な故障を起こすと思ってるのかw

お前は知らないようだが装甲張った糞重いエレベーターだから修理できなくて穴を
木で塞いだんだぞ?w
93名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 22:25:13.71ID:VqAd/Az5
顔真っ赤まで読んだよw
2019/10/14(月) 22:28:14.37ID:eQ2Vh23K
ゲーム坊はwiki見て俺は物知りってやるのか
2019/10/14(月) 22:28:33.98ID:h6LJEjwZ
>>93
自分の事かww
2019/10/14(月) 22:30:20.15ID:wHtHwXpV
>>84
流石に1945年からの原爆大量生産とか始まったら
変わりそうな気もするがw
2019/10/14(月) 22:48:27.70ID:v22SWZrH
ハードだけあっても使いようが下手すぎるんよ
後発国だからしゃーないんだけどテクノロジーも運用も外から来てるのがねい
それなりに使いこなせそうなのは5inロケット弾とかくらいじゃないのかな
98名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 23:30:22.83ID:IWq2ls5q
大鳳爆沈の件でタンクからガソリンが漏れたのは
水雷防御のそのものじゃなくてガソリンタンクの防御の欠陥。

大爆発したのは人為的ミス(気化ガソリンを排出しようとした失敗で
艦内区画に閉じ込めておくべきだった)でOK?
99名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 23:30:22.87ID:IWq2ls5q
大鳳爆沈の件でタンクからガソリンが漏れたのは
水雷防御のそのものじゃなくてガソリンタンクの防御の欠陥。

大爆発したのは人為的ミス(気化ガソリンを排出しようとした失敗で
艦内区画に閉じ込めておくべきだった)でOK?
2019/10/14(月) 23:35:29.10ID:eQ2Vh23K
単純に総力戦は数ってこと
個々の戦闘は勝ち負けあるけど、
一回で終わることはなく、相手が粘るなら何度も繰り返さなきゃいけない

一回だけであとは誰かが講和の仲介してくれるとか無い
お世話になった相手に喧嘩売ってる恩知らずだからなぁ
101名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 00:04:13.34ID:qF39iNaJ
>>98
液層防御の宿命
液体は圧縮されない、だから押されたらそれを内部に伝える、油圧や水圧の原理と同じだ。
押されたガソリンタンクは変形して漏れが発生する、どうにもならん。
当然被雷圧力による変形はそこだけじゃなく他にも波及するので気密を維持とか不可能。
そもそもガスが漏れてるところが格納庫だけと確定してる訳でもない。

防御幅の取れないところにガソリンタンク設置したのが誤りと言えるかもしれないが、
そもそも細身の船体で高速出さなきゃいけない空母にそれを求めるのは酷だな。
102名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 00:08:38.75ID:qF39iNaJ
あえて言うなら、金剛型なんかが舷側バルジ後端部を軽質油タンクに使用してたが、
この方式なら良かったかもな
被雷で派手な火柱上がるかもしれんが
2019/10/15(火) 06:44:09.74ID:6P2N/SqE
ソロモンの戦いの結果、金剛型は機関部などの足回りの防御のためにコンクリ充填するようになったんじゃないっけ
他の艦はどうなったのか知らないが
104名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 06:54:57.15ID:QJd+679f
今日もゲーム坊が朝から嘘かよw
舵取り機室周辺ならわかるが、
機関部コンクリとか正気かw
2019/10/15(火) 06:59:40.89ID:6P2N/SqE
調べたら、普通にコンクリ充填してたわ、金剛以外でも
機関部に直接コンクリ流し込む、と勝手に妄想したのか
それとも自分の知らないことを言う奴はゲーム脳、と決め付ける哀れな脊髄反射脳かは知らないが
まぁ…頑張って生きるんだw
2019/10/15(火) 07:10:42.95ID:5xyv0HZM
矛と盾の関係は、矛を強くするほうが簡単
特に魚雷はヤバくて、防御は不可能。被害を軽減したあとは、ダメコンでなんとかするしかないので
とにかく撃たせないのが一番なんだが
まぁ、対潜用レーダーもソナーも遅れてる上、乗員が油断しきって見張り放棄状態じゃダメだろう、どの道
レイテでは、魚雷喰らってから大慌てして、今度は流木を魚雷だと叫ぶ連中ばっかになって大混乱だし
2019/10/15(火) 07:30:14.92ID:oCyK7T8E
「人」が無能なら何やってもダメ。日本海軍はそれやな。

「明治の頭で昭和の戦争を戦った」

といわれるけど。明治のほうがまだ頭使ってなかったか(老害化した明治の某神様的軍人から眼を逸らしつつ)
2019/10/15(火) 07:56:19.48ID:pAebLimH
>>101
ガソリンタンクは危険なので、バイタルパートの外に置かれる
液層防御の範囲外

ただミッドウェー 後、ガソリンタンクの周囲を水で満たすようになったので、そのための変形はあったかもしれない
これはマリアナ後にコンクリート充填に変わったけど

缶室などのバイタルパートの液層防御では、缶室や弾火薬庫の外側には空層を挟むのが普通
109名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 08:24:39.71ID:QJd+679f
大鳳の前部ガソリンタンク周辺の断面図見たことないのに、
ドヤ顔書込み笑えるw
2019/10/15(火) 08:47:35.82ID:pAebLimH
>>109
縦断面は見たことあるけど、横断面は簡単な線図のみ
舷側までのスペースに余裕はない
重油タンクあるの?
2019/10/15(火) 08:58:11.16ID:xyy35v60
AVガスはヤバいから最近は空港でも置いてない所があるくらいだからな
112sage
垢版 |
2019/10/15(火) 09:15:57.47ID:QeZrhgyu
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ran/46/0/46_KJ00001929649/_pdf
2019/10/15(火) 09:20:57.93ID:QeZrhgyu
これじゃなぁ。
真珠湾のWVとかノースカとかと比べて、ただの1層重油タンクじゃ破られるだけ。
そのまま軽質油タンクに被害及ぶな。
2019/10/15(火) 10:00:46.65ID:qzAQMshJ
空港で置かなくなったのはタービン機が増えてあんまり使わなくなったから
置いてなくても空港事務所に電話しとけばレフューラ用意してくれるし
2019/10/15(火) 15:52:49.04ID:xyy35v60
いや取り扱いが危険で鉛中毒とか結構起きたから車は無鉛化したわけで添加剤なんか劇薬ですし
2019/10/15(火) 16:11:11.87ID:K2Cv84eq
矛 ちんこ
盾 まんこ
2019/10/15(火) 17:20:32.32ID:pAebLimH
>>112
これはこっちの間違い確定
失礼した
バイタルパートは外してるが確かに液層でカバーされてるね

なお、同じく爆沈したレキシントンを調べてみたが、ガソリンタンクはバイタルパート外の艦首部
ただその場所は巡戦時代の舷側液層部
もちろん水で満たしたタンクで周囲を覆われてはいる
大鳳とあまり変わらない
https://maritime.org/doc/plans/cv2.pdf
2019/10/15(火) 17:45:50.47ID:ZZ7vLouL
戦時中、四エチル鉛を用いてガソリンを加工してたんだが
その工場では爆発事故、さらに鉛中毒による犠牲者が続発して
凄まじい有様だったそうだな…
2019/10/15(火) 18:09:15.67ID:xyy35v60
今でもAVガスはアルキレートガスに四エチル鉛ですし
自動車用ハイオクは改質ガソリンになったけど
2019/10/15(火) 18:25:29.50ID:ZZ7vLouL
戦時の沈没船から漏れ出した航空燃料のせいで、現代のダイビング遊びした人々が鉛中毒の症状を呈した、とかあったな
2019/10/15(火) 18:59:22.70ID:qzAQMshJ
戦時中にアメリカが戦闘機に改質ガソリン試してたな
大量量産向きだ熱量が高いんで筒温上昇傾向があってが全面的に切り替える前に
タービン機時代になってジェット燃料が主流になった
2019/10/15(火) 19:42:58.11ID:kFyx/cb4
ジェット機がでてくると、在来の対空砲や機関砲じゃ撃墜するのは絶望的になるので
100〜120ミリクラスの砲弾を、一分で30発ぐらい打ち出すバケモノ対空砲が戦後開発されたな
それでもジェット機相手には無力じゃん、ということでミサイルの時代へ…
2019/10/15(火) 19:43:00.95ID:PN/6CeKZ
>>74
パナマ制限というより条約制限がどうしようもない
それがある以上、ノースカもアイオワも満足な防御はハナからあきらめてる
条約縛りから開放されたのがモンタナ級以降でありパナマ運河航行捨ててる
2019/10/15(火) 19:51:31.28ID:kFyx/cb4
パナマ運河制限とか、条約の制限とかがなくなった反動か
モンタナ級の設計はかなりはっちゃけてて
それこそ18インチ砲搭載とか考えてて、本当に試作までしたそうだな
結局、16インチ砲多数装備におさまったが
その間のごたごたのせいで、建造開始が遅れて全部中止になったのは、幸なのか不幸なのか…
登場しても、完成時にはすでに時代遅れになった可能性大だし
125名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 20:01:24.69ID:7+29mLBq
捨てるも何もパナマ運河拡張工事中なんですけど?
工事中止は開戦後1942年
126名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 20:04:04.69ID:7+29mLBq
パナマなんかいいやと思うかどうかでしかない
ミッドウエイ級空母もそうだし、真珠湾沈没戦艦もだし
2019/10/15(火) 20:15:59.67ID:kFyx/cb4
エスカレーター条項発動後でも、四万五千トンという制限が残ったからな
おかげでアイオワ級はやたら細長い艦形に
集中防御式で切り詰めに走ったサウスダコタ級ですら、対空砲増設のために安定性に不安がでるぐらいだったし
128名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 20:20:42.50ID:jSz3cJBC
日本の空母はガソリンタンクが大きい。
戦艦で言う後部弾薬庫辺りに配置すれば幅が取れるのでは?
信濃も容量が大きかったから危険だよな。
2019/10/15(火) 20:21:13.80ID:xyy35v60
アイオワはそれこそパナマ運河のせいで細長くなったんじゃないの
2019/10/15(火) 20:22:27.66ID:+tYHWF2I
https://i.imgur.com/YDf1URd.jpg
https://i.imgur.com/PVnGYx2.jpg
こんだけおデブになれば運河通過は無理だわな
バルジの上に両用砲乗ってるし
2019/10/15(火) 20:54:57.54ID:jHxl7bWB
新パナマ運河開削はいつになるかわかったもじゃないし
大西洋、太平洋双方で火がついてるから、大回りで移動する時間は戦略上無視しえないロスになるし
2019/10/15(火) 21:18:03.49ID:qOypLjqv
>>128
日本空母がというか、中継空母大鳳の特性
他艦機分のガソリンも積んでいる
2019/10/15(火) 21:18:52.44ID:qOypLjqv
>>130
太平洋で日本に勝つためだけの使い捨てだからね
2019/10/15(火) 21:25:13.67ID:jHxl7bWB
大鳳の中継空母案って、否定されたんじゃなかったっけ
ガソリン搭載量が多くなったのは、燃料消費が大きくなる新型機の運用を見越してだったはず
2019/10/15(火) 21:33:35.74ID:xyy35v60
信濃の場合は中継空母構想があった話はよく出てくるけど
大鳳も被弾しても発着艦できる工夫してるんだから他の損傷艦の艦載機も引き受けるのは
想定してるんじゃないかね
2019/10/15(火) 21:48:37.43ID:qOypLjqv
大鳳は、翔鶴の2倍のガソリンを積んでるらしいね
2019/10/15(火) 21:54:48.38ID:4F8RP0YE
>>136
軽質油搭載量
大鳳:満載990l 公試660l
翔鶴:満載745l 公試496l

2倍はガセ。増加分は大型化した艦載機に対応したと
考えるほうが自然では?
2019/10/15(火) 22:00:15.99ID:jHxl7bWB
航空戦艦になった伊勢型は、艦載機飛ばせば着艦できないから一回分だけでいい、と思えるんだが
なぜか三回分ぐらいは積んでた
一体、どう使うつもりだったんだろう…
2019/10/15(火) 22:02:52.70ID:99fff4dY
>>137
確かに艦上機は大型化したけど
搭載機数は減ったわけだから
影響はプラマイゼロになりそうだけどなぁ
2019/10/15(火) 22:04:37.93ID:K2Cv84eq
青葉君京アニ襲撃見てるとガソリンって怖いなーと思うお
2019/10/15(火) 22:14:32.41ID:4F8RP0YE
>>139
昭和18年の搭載機数は翔鶴80機に対し大鳳72機。
格納庫面積は減ったが飛行甲板面積を活かして
露天係止で補ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況