戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
新・戦艦スレッド 96cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
452名無し三等兵
2019/10/20(日) 16:02:13.13ID:3BMX8rxd455名無し三等兵
2019/10/20(日) 16:49:37.14ID:rruQOY1+456名無し三等兵
2019/10/20(日) 16:54:16.34ID:F3eRqj65 当事者が当てたと言ってるのだから、明かに当たっていないという証拠がない限りは当たったと推定されるのは当然
別に日本もアメリカも無い
別に日本もアメリカも無い
457名無し三等兵
2019/10/20(日) 16:59:30.14ID:mgMHUTYx ならサマールの日本側の主張とかも全部合ってんじゃん
458名無し三等兵
2019/10/20(日) 17:22:22.73ID:F3eRqj65 アメリカ側に当てられた記録がない限り、日本側の記録が正だと推定される
戦果など、双方の記録は一致しないもの
あらゆる証言や記録を突き合わせて確定される、確定できないものは合理的に推定される
当たり前
戦果など、双方の記録は一致しないもの
あらゆる証言や記録を突き合わせて確定される、確定できないものは合理的に推定される
当たり前
459名無し三等兵
2019/10/20(日) 17:30:08.79ID:F3eRqj65 最初の文がちょっと変だな
日本 空母に初弾命中
@アメリカ その時間に命中弾を受けた艦なし
Aアメリカ その時間に瀕死の空母がいて日本艦射撃中に沈没したが、全員戦死して被害状況不明
@なら、日本の認識は間違いで確定
Aなら、日本の認識が正しいと推定される
これを覆す証拠が出れば推定も覆る
日本 空母に初弾命中
@アメリカ その時間に命中弾を受けた艦なし
Aアメリカ その時間に瀕死の空母がいて日本艦射撃中に沈没したが、全員戦死して被害状況不明
@なら、日本の認識は間違いで確定
Aなら、日本の認識が正しいと推定される
これを覆す証拠が出れば推定も覆る
460名無し三等兵
2019/10/20(日) 17:48:46.13ID:kT6S87Qa >>459
香取の場合、アイオワ砲撃前に航空攻撃や巡洋艦による砲撃を受け
すでに頻死だった。
そしてアイオワの射撃が命中したといってるのは米側、
つまり願望込みの妄想扱いされてもやむを得ない。
香取の船体調査などの定量的な調査がなされていない以上
アイオワの命中弾は無し、が合理的。
香取の場合、アイオワ砲撃前に航空攻撃や巡洋艦による砲撃を受け
すでに頻死だった。
そしてアイオワの射撃が命中したといってるのは米側、
つまり願望込みの妄想扱いされてもやむを得ない。
香取の船体調査などの定量的な調査がなされていない以上
アイオワの命中弾は無し、が合理的。
461名無し三等兵
2019/10/20(日) 18:39:51.77ID:gTsA5Fnq 各艦にやっとレーダーがいきわたったレイテ海戦では
「全艦が同じ周波数のレーダー波を出すので、相互干渉しあって使いものにならない」
って戦闘詳報に書いてあったね
事前に大規模な訓練してればわかったことだろうに
その程度の燃料もなかったのかな…
「全艦が同じ周波数のレーダー波を出すので、相互干渉しあって使いものにならない」
って戦闘詳報に書いてあったね
事前に大規模な訓練してればわかったことだろうに
その程度の燃料もなかったのかな…
463名無し三等兵
2019/10/20(日) 18:44:40.75ID:xP9sX17g また変えて出て来たのかな
464名無し三等兵
2019/10/20(日) 18:55:26.28ID:d/OmZgoR ホーエルの沈没前に砲撃してた重巡が無いんだから大和が沈めた以外の可能性が無い
以上w
以上w
465名無し三等兵
2019/10/20(日) 18:56:29.15ID:gTsA5Fnq 大和と長門が、たった一隻の「ブリキ缶」によって追払われ
しかも魚雷をヘンな避け方したので、そろって長時間無駄に直進せざるをえなくなる、とか
さすがにこれは予想できんだろうよ。ってかできてたまるかってレベルの醜態
しかも魚雷をヘンな避け方したので、そろって長時間無駄に直進せざるをえなくなる、とか
さすがにこれは予想できんだろうよ。ってかできてたまるかってレベルの醜態
466名無し三等兵
2019/10/20(日) 18:57:20.79ID:RXVE+mz2 隙あらばレッテル貼り
467名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:06:40.36ID:JyT/91M6 軍の記録は混乱の最中だから間違いも多い
ただ、当事者だけが知ることのできる情報でもある
明確な証拠でそれが誤りと認められるまでは、いったん正とされるのが当然
敵味方は問わない
>460の理屈だと、ホーエルに大和が副砲を当てたというのも、願望と妄想と考えるのが合理的という結論になるが、それでOK?
しかも米側は8インチ弾が当たったと言ってる
8インチと6インチの区別が当てられた側につくのか疑問ではあるが、それがあやふやなら、大和が当てたと考えて良い
ただ、当事者だけが知ることのできる情報でもある
明確な証拠でそれが誤りと認められるまでは、いったん正とされるのが当然
敵味方は問わない
>460の理屈だと、ホーエルに大和が副砲を当てたというのも、願望と妄想と考えるのが合理的という結論になるが、それでOK?
しかも米側は8インチ弾が当たったと言ってる
8インチと6インチの区別が当てられた側につくのか疑問ではあるが、それがあやふやなら、大和が当てたと考えて良い
468名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:10:04.07ID:gTsA5Fnq 重巡「羽黒」との交戦ですでに40発以上喰らってて、死に体
にもかかわらず、なお抗戦しようとしたホーエル(DD-533)
どうなってんだ、アメリカ駆逐艦のしぶとさと乗員の優秀さは…
それに引き換え、命中弾ゼロの日本戦艦は何をやってたんでしょうね
例によって金剛しかまともに当ててない…
にもかかわらず、なお抗戦しようとしたホーエル(DD-533)
どうなってんだ、アメリカ駆逐艦のしぶとさと乗員の優秀さは…
それに引き換え、命中弾ゼロの日本戦艦は何をやってたんでしょうね
例によって金剛しかまともに当ててない…
469名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:12:05.23ID:xP9sX17g アイオワとかどうなるの?
470名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:14:21.00ID:gTsA5Fnq 砲戦が本職じゃないアメリカの護衛空母のほうですら、日本側に確実に命中弾を与えているのに(まぁ、威力はお察しください)
やっぱり、装備の遅れと訓練不足は深刻だったのか
レイテ前に、新型射撃装置にかえてくれ、これじゃ実戦はとてもやれん、といっても資材がないと却下されてたし
やっぱり、装備の遅れと訓練不足は深刻だったのか
レイテ前に、新型射撃装置にかえてくれ、これじゃ実戦はとてもやれん、といっても資材がないと却下されてたし
471名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:14:43.91ID:xP9sX17g もしもーし
472名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:16:29.76ID:zDR7BEwU いつになったら接手のせいで日本敗北を証明してくれるんですかね
473名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:19:18.70ID:xP9sX17g ID変える度に人格リセット
とか考えてるんじゃない?
主張は続けるにして
とか考えてるんじゃない?
主張は続けるにして
474名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:23:57.92ID:vE3T7Znc475名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:27:39.62ID:WtIditIW ■WW2戦艦最強ランキング
神 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型 ノースカロライナ級
AAA リットリオ級 リシュリュー級
AA ビスマルク級 ネルソン級
A コロラド級 KGD級
BBB 伊勢型 ペンシルベニア・ニューメキシコ・テネシー級 フッド
BB 扶桑型 ネヴァダ級 QE級 ダンケルク級
B 金剛型 レナウン級 シャルンホルスト級
C ニューヨーク級 プロヴァンス級 ジュリオチェザーレ級
D ワイオミング級
Sランクの長門とノースカロライナなら、信頼性・練度と装甲の厚さで長門有利かな?
神 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型 ノースカロライナ級
AAA リットリオ級 リシュリュー級
AA ビスマルク級 ネルソン級
A コロラド級 KGD級
BBB 伊勢型 ペンシルベニア・ニューメキシコ・テネシー級 フッド
BB 扶桑型 ネヴァダ級 QE級 ダンケルク級
B 金剛型 レナウン級 シャルンホルスト級
C ニューヨーク級 プロヴァンス級 ジュリオチェザーレ級
D ワイオミング級
Sランクの長門とノースカロライナなら、信頼性・練度と装甲の厚さで長門有利かな?
476名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:28:51.79ID:WtIditIW 改装後の長門型は強い。
欧州新型戦艦どころか、サウスダコタやアイオワすら倒すかもしれない。
欧州新型戦艦どころか、サウスダコタやアイオワすら倒すかもしれない。
477暫編第一軍
2019/10/20(日) 19:29:50.43ID:2PVUfiAV >>467
ホーエルの場合は長時間色々な艦に撃たれていますから複数の艦から被弾したであろうとしか言えませんが、
>>460氏の基準だとそういうことになってしまいますね。
でもそうするとほとんどの艦が詳細な調査を受けていませんから命中ゼロ判定に。
香取にせよホーエルにせよ、「命中した可能性がある」(但し不確実)とするのが正しい研究のあり方でしょう。
香取ゼロ説は単純に野分とごっちゃにした人が書いたものが独り歩きしているだけのような気もしますが。
ホーエルに限れば、致命傷を受けた0830前後に少なくとも第七戦隊にも撃たれている様子があります。
また七戦隊は一時空母に目標転換したあと0837巡洋艦、0846駆逐艦にも撃っています。
二水戦と十戦隊も0830〜0840の間に射撃記録があり敵艦撃沈(0840)を報じているようです。
但しその後に十戦隊が0850頃に目標としたのは恐らくジョンストン。
大和副砲、第七戦隊、第二水戦、第十戦隊あたりがトドメを刺した可能性があると見られます。
ホーエルの場合は長時間色々な艦に撃たれていますから複数の艦から被弾したであろうとしか言えませんが、
>>460氏の基準だとそういうことになってしまいますね。
でもそうするとほとんどの艦が詳細な調査を受けていませんから命中ゼロ判定に。
香取にせよホーエルにせよ、「命中した可能性がある」(但し不確実)とするのが正しい研究のあり方でしょう。
香取ゼロ説は単純に野分とごっちゃにした人が書いたものが独り歩きしているだけのような気もしますが。
ホーエルに限れば、致命傷を受けた0830前後に少なくとも第七戦隊にも撃たれている様子があります。
また七戦隊は一時空母に目標転換したあと0837巡洋艦、0846駆逐艦にも撃っています。
二水戦と十戦隊も0830〜0840の間に射撃記録があり敵艦撃沈(0840)を報じているようです。
但しその後に十戦隊が0850頃に目標としたのは恐らくジョンストン。
大和副砲、第七戦隊、第二水戦、第十戦隊あたりがトドメを刺した可能性があると見られます。
478名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:31:39.93ID:8rKFD2OC レイテ海戦の日本側の目的は、アメリカの輸送船団や上陸部隊を砲撃して、フィリピンに根拠地を作られるのを防ぐこと
ジープ空母を追い回した所で、なんの貢献もない
(日本側は正規空母群と誤認してたが、本当にそうだったら鈍足の大和や長門がいくら機関吹かしても逃げられただろうに…)
高速艦隊をけん制にあてて、主力はレイテに突撃し続けるべきだったが
日本海軍の悪癖というか、事前の打ち合わせで
「輸送船団なんかと刺し違えるのはヤダ(←その輸送船団が戦略のキモだとわかってない)。空母みつけたら攻撃していいか」
と、馬鹿をいう栗田艦隊に対して、連合艦隊が目的をはっきりせずそれでもいい、と言質を与えてしまったのが大失敗
ジープ空母を追い回した所で、なんの貢献もない
(日本側は正規空母群と誤認してたが、本当にそうだったら鈍足の大和や長門がいくら機関吹かしても逃げられただろうに…)
高速艦隊をけん制にあてて、主力はレイテに突撃し続けるべきだったが
日本海軍の悪癖というか、事前の打ち合わせで
「輸送船団なんかと刺し違えるのはヤダ(←その輸送船団が戦略のキモだとわかってない)。空母みつけたら攻撃していいか」
と、馬鹿をいう栗田艦隊に対して、連合艦隊が目的をはっきりせずそれでもいい、と言質を与えてしまったのが大失敗
479名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:33:09.80ID:WtIditIW アイオワ級は停船状態の香取に当てられずだから、
空襲・煙幕や駆逐艦の雷撃による激しい妨害の中、逃げる護衛空母撃ったサマール沖の日本艦隊よりひどい失態だろね。
空襲・煙幕や駆逐艦の雷撃による激しい妨害の中、逃げる護衛空母撃ったサマール沖の日本艦隊よりひどい失態だろね。
481名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:44:00.19ID:tm5WeieE 筑摩、鳥海なんて記録出しようが無いから全部黛が俺の手柄にしましたが何か?
482暫編第一軍
2019/10/20(日) 19:45:45.78ID:2PVUfiAV483名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:54:59.04ID:zDR7BEwU わりとガチで昭和のお爺ちゃんなのかねこいつ
昭和期の海軍がナンダカなのはたしかだけどそんなの令和のいまに
すげー発見したみたいなノリで言われても困るわ
昭和期の海軍がナンダカなのはたしかだけどそんなの令和のいまに
すげー発見したみたいなノリで言われても困るわ
484名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:55:06.74ID:l0BDGtiH 重巡鳥海は、アメリカ護衛空母の五インチ砲がよりによって魚雷に直撃、誘爆起こして戦線離脱を余儀なくされてる
(後、米航空隊により撃沈された、といわれる。生存者がいないので謎)
窮鼠猫を噛む、を舐めたらアカン(戒め)
もっともこれ、金剛から誤射受けたから…という説もあるんだけどね
(後、米航空隊により撃沈された、といわれる。生存者がいないので謎)
窮鼠猫を噛む、を舐めたらアカン(戒め)
もっともこれ、金剛から誤射受けたから…という説もあるんだけどね
485名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:58:29.07ID:wm8aCT3K >>426
昭和18年10月のトラック艦隊出撃のことだね。
軍令部第一部長・中沢佑中将によると燃料5万トンを消費。そのためトラックの燃料が空っぽになる。
タンカーによる燃料補給を全力で実施していたが、大和ほか艦隊の全力出撃が可能となるのは翌11月中旬以降。
つまり当時の連合艦隊は一ヶ月に一回しか戦えない
昭和18年10月のトラック艦隊出撃のことだね。
軍令部第一部長・中沢佑中将によると燃料5万トンを消費。そのためトラックの燃料が空っぽになる。
タンカーによる燃料補給を全力で実施していたが、大和ほか艦隊の全力出撃が可能となるのは翌11月中旬以降。
つまり当時の連合艦隊は一ヶ月に一回しか戦えない
486名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:02:41.18ID:wm8aCT3K487名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:04:41.54ID:l0BDGtiH トラック空襲の特設駆潜艇「第十五昭南丸」とか、悲しすぎる
連合艦隊主力が敵が来る前に逃亡(しかも、残りの船団に警告すらせず)
航空攻撃から辛くも生き残った、と思ったらスプルーアンスが水上艦隊で砲戦したい、と直率で乗り込んできて
戦艦ニュージャージーの副砲喰らって爆沈とか、戦争とはいえ敵味方双方から酷いイジメを受けたような最後
連合艦隊主力が敵が来る前に逃亡(しかも、残りの船団に警告すらせず)
航空攻撃から辛くも生き残った、と思ったらスプルーアンスが水上艦隊で砲戦したい、と直率で乗り込んできて
戦艦ニュージャージーの副砲喰らって爆沈とか、戦争とはいえ敵味方双方から酷いイジメを受けたような最後
488名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:10:03.08ID:mEP4FDGv 相手の装甲が酷く薄いか、まったくないと
大型砲の徹甲弾は爆発前に貫通してしまい、命中してもダメージがほとんどないケースがある
大穴はあくから、浸水なんとかしないと沈むけど
敵艦の艦種を見誤って、徹甲弾撃ちまくったら「当たってない!」と誤認したケースもありそう
砲弾交換して接触信管タイプの榴弾ぶち込めばいいんだが、戦場でそこまでの冷静さを将兵に求めるのは酷かな
大型砲の徹甲弾は爆発前に貫通してしまい、命中してもダメージがほとんどないケースがある
大穴はあくから、浸水なんとかしないと沈むけど
敵艦の艦種を見誤って、徹甲弾撃ちまくったら「当たってない!」と誤認したケースもありそう
砲弾交換して接触信管タイプの榴弾ぶち込めばいいんだが、戦場でそこまでの冷静さを将兵に求めるのは酷かな
489名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:10:04.22ID:wm8aCT3K >>386
ヨークタウンは珊瑚海で小型爆弾で損傷し、帰投後に応急修理。そしてミッドウェーで損傷。
つまり計3回ほどの空襲による小型爆弾数発と航空魚雷2本で行動不能。
大和や武蔵は大空襲を繰り返し受け、応急修理の余裕も無く、大量の爆弾魚雷による大損害で沈没。攻撃の激しさと被害に大差が有って比べものにならないと思うよ
ヨークタウンは珊瑚海で小型爆弾で損傷し、帰投後に応急修理。そしてミッドウェーで損傷。
つまり計3回ほどの空襲による小型爆弾数発と航空魚雷2本で行動不能。
大和や武蔵は大空襲を繰り返し受け、応急修理の余裕も無く、大量の爆弾魚雷による大損害で沈没。攻撃の激しさと被害に大差が有って比べものにならないと思うよ
490名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:11:51.50ID:kT6S87Qa491名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:12:15.63ID:KXLM5Spw493名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:18:55.20ID:mEP4FDGv >>489
珊瑚海でヨークタウンが喰らったのは、急降下爆撃の250キロ爆弾で
これが至近弾で燃料漏れが発生
さらに直撃した一発は艦内深くで爆発、3つ罐室を破砕してるよ
これを応急処置して(水密隔壁は破壊されたまま)出撃
そこでさらにミッドウェーで250キロ爆弾三発、魚雷二発を喰らった
それでも沈まず復旧作業をしていたところに、とどめの伊168の攻撃を喰らって
やっと(?)沈没
…しぶとすぎて、逆に悲しくなる。空母だろこいつ…
珊瑚海でヨークタウンが喰らったのは、急降下爆撃の250キロ爆弾で
これが至近弾で燃料漏れが発生
さらに直撃した一発は艦内深くで爆発、3つ罐室を破砕してるよ
これを応急処置して(水密隔壁は破壊されたまま)出撃
そこでさらにミッドウェーで250キロ爆弾三発、魚雷二発を喰らった
それでも沈まず復旧作業をしていたところに、とどめの伊168の攻撃を喰らって
やっと(?)沈没
…しぶとすぎて、逆に悲しくなる。空母だろこいつ…
494名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:22:54.92ID:tm5WeieE ヨークタウン級の話は、ヨークタウンもホーネットも魚雷2本で航行不能という、
液層防御マンセーへの皮肉なんだな。
液層防御マンセーへの皮肉なんだな。
495名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:27:32.20ID:MVuJTM4i だってヨークタウンって何かあるたびヨーヨー言ってるバカなんでしょ?
496名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:29:16.06ID:wm8aCT3K >>465
戦場には珍しいことがたまに有る。低速戦艦と同じ速度の米軍魚雷とか予想外
日本は高性能魚雷を普通に運用していたので回避のタイミングが狂ったのだろう。
でも、まあ、そんなこともある。気にしないこと
戦場には珍しいことがたまに有る。低速戦艦と同じ速度の米軍魚雷とか予想外
日本は高性能魚雷を普通に運用していたので回避のタイミングが狂ったのだろう。
でも、まあ、そんなこともある。気にしないこと
497名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:31:59.01ID:zDR7BEwU 「低速戦艦」ねぇ
どんだけ30ノットコンプこじらせてるんだよ
どんだけ30ノットコンプこじらせてるんだよ
499名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:42:24.66ID:vE3T7Znc 確かに貫通力の低い急降下爆撃の250kg爆弾が船底まで抜けるって正規空母として
十分な防御があったとは思えないくらいだな
軽巡でももっとマシじゃないの?
十分な防御があったとは思えないくらいだな
軽巡でももっとマシじゃないの?
500名無し三等兵
2019/10/20(日) 20:47:06.52ID:devhAMGD 米海軍魚雷がイギリスの技術供与を受けて想定外まで強くなっているのだから致し方あるまい
ただし、計算ミスしたのは確かだから何かで穴埋めしなければならない
8万トン戦艦なんか作るのはいいけど、どう考えても半年伸びる
(ミッドウェーが終わった直後に大和ができるのはよいけど、4番艦は艦底すら中途半端な状態)
ただし、計算ミスしたのは確かだから何かで穴埋めしなければならない
8万トン戦艦なんか作るのはいいけど、どう考えても半年伸びる
(ミッドウェーが終わった直後に大和ができるのはよいけど、4番艦は艦底すら中途半端な状態)
502名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:01:35.55ID:wm8aCT3K503名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:01:40.52ID:XnpQWlyc どうあがいても日本はアメリカやイギリスには勝てない
だけど、ドイツが欧州で勝ってくれれば、なんとかなるんじゃないの?
という程度の見込みで、国運をかけた戦争に突入したのが日本なので
多少、まともなフネを作れたら? とイフしても何か意味あるようには思えない
いっそ、連合艦隊を半分ぐらいドイツに供与するとかじゃないとw
だけど、ドイツが欧州で勝ってくれれば、なんとかなるんじゃないの?
という程度の見込みで、国運をかけた戦争に突入したのが日本なので
多少、まともなフネを作れたら? とイフしても何か意味あるようには思えない
いっそ、連合艦隊を半分ぐらいドイツに供与するとかじゃないとw
505名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:02:56.41ID:MVuJTM4i 扶桑や伊勢も戦場が北海で通商破壊なら大活躍できただろうに
506名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:03:24.54ID:XnpQWlyc >>502
その割には、実物大実験で脆弱、とわかってた構造をそのまま採用するとか
戦後は、なんであんなダメになったのか、を旧部署が押し付け合いしたとかあるんだがね
…責任という言葉が、ゲシュタルト崩壊するなw
その割には、実物大実験で脆弱、とわかってた構造をそのまま採用するとか
戦後は、なんであんなダメになったのか、を旧部署が押し付け合いしたとかあるんだがね
…責任という言葉が、ゲシュタルト崩壊するなw
507名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:06:19.88ID:s7FqOjFh >>505
結局燃料が無い護衛艦が無くて危なっかしくて戦艦なんか出せない空軍は満足に上空支援してくれない自前の航空戦力は持てないって状況じゃフィヨルドの引きこもりが増えるだけじゃないかな?
結局燃料が無い護衛艦が無くて危なっかしくて戦艦なんか出せない空軍は満足に上空支援してくれない自前の航空戦力は持てないって状況じゃフィヨルドの引きこもりが増えるだけじゃないかな?
509名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:08:42.68ID:Ok4rT7e8 日本もアメリカを相手にするよりゃビビリでいるべきだった
510名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:10:09.12ID:VRhTXeAm512名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:12:12.94ID:wm8aCT3K >>506
巨弾の直撃や炸薬350キロの爆破実験でも、甲鈑が10センチ振動するだけだったのだから強度は十分と思うのも当然だよね
巨弾の直撃や炸薬350キロの爆破実験でも、甲鈑が10センチ振動するだけだったのだから強度は十分と思うのも当然だよね
513名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:16:36.72ID:XnpQWlyc >>512
継手が破断してるところを見事にスルーしたのは、今更改設計すると責任問題になる、と逃げたとしか
あの平賀ーさんですら、「装甲そのものは耐えられても、接合がおかしければダメ」と念押ししてたのに…
一部で複数の装甲や装甲支持材を支える、というトンデモ設計にしたのは一体誰なんだろうね
一人の仕業じゃないよな
継手が破断してるところを見事にスルーしたのは、今更改設計すると責任問題になる、と逃げたとしか
あの平賀ーさんですら、「装甲そのものは耐えられても、接合がおかしければダメ」と念押ししてたのに…
一部で複数の装甲や装甲支持材を支える、というトンデモ設計にしたのは一体誰なんだろうね
一人の仕業じゃないよな
515名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:21:47.59ID:/Tns0Eth 大和だけじゃなくて、武蔵も魚雷一発で同じような損害出てるから
基本設計のミスだろうな
三番砲塔使用不能になった分、大和のほうが当たり所が悪かったんだろうが
そもそも、対魚雷防御が破られた、というより
対水中弾防御用の箇所に当たったため、魚雷の威力が百パーセント艦内に入り込んだ結果だし
受け止めた鋼板が元に戻ってしまったため、日本海軍は原因究明にも苦労したらしい
基本設計のミスだろうな
三番砲塔使用不能になった分、大和のほうが当たり所が悪かったんだろうが
そもそも、対魚雷防御が破られた、というより
対水中弾防御用の箇所に当たったため、魚雷の威力が百パーセント艦内に入り込んだ結果だし
受け止めた鋼板が元に戻ってしまったため、日本海軍は原因究明にも苦労したらしい
517名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:25:27.70ID:/Tns0Eth アメリカ軍を長年仮想敵として、予算を大量に分捕っておきながら
いざ、対米用の戦艦を作ると、相手の兵器の威力が強すぎ! とかいう恥ずかしい泣き言は流石に旧軍レベルのアレでもいえないだろうから
普通に、無能だったのかな。敵情諜報とかも含めて
いざ、対米用の戦艦を作ると、相手の兵器の威力が強すぎ! とかいう恥ずかしい泣き言は流石に旧軍レベルのアレでもいえないだろうから
普通に、無能だったのかな。敵情諜報とかも含めて
519名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:26:04.34ID:WtIditIW 結局、いくら大和を貶したところでアイオワやサウスダコタ、欧州15インチ砲新戦艦では相手にならないのも事実だよね。
改装後長門と比べるレベルの船だから。
改装後長門と比べるレベルの船だから。
520名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:28:01.12ID:JyT/91M6 >>494
艦幅の狭い空母に液層防御を採用するのは紆余曲折あったので戦艦と同列には論じられない
ヨークタウンあたりは過渡期の試行錯誤中で、最終形ではない妥協の産物
空母や巡洋艦の被雷対策は、オマハ級の機関シフト配置から始まった
巡洋艦には液層防御など採用するスペースは無いから、シフト配置が唯一の対策
空母は、ヨークタウンで全缶全機+液層
ワスプでシフト配置+水中無防御
次のエセックス でようやく戦艦と同じくシフト配置+液層
ヨークタウンは水中防御の完成形ではなく、むしろ全缶全機という脆弱性を抱えていた
レキシントンは船体は戦艦だから最初から本格液層防御を採用してたけどこの時期の空母としては例外
おかげでサラトガ被雷時は被害を極限できている
艦幅の狭い空母に液層防御を採用するのは紆余曲折あったので戦艦と同列には論じられない
ヨークタウンあたりは過渡期の試行錯誤中で、最終形ではない妥協の産物
空母や巡洋艦の被雷対策は、オマハ級の機関シフト配置から始まった
巡洋艦には液層防御など採用するスペースは無いから、シフト配置が唯一の対策
空母は、ヨークタウンで全缶全機+液層
ワスプでシフト配置+水中無防御
次のエセックス でようやく戦艦と同じくシフト配置+液層
ヨークタウンは水中防御の完成形ではなく、むしろ全缶全機という脆弱性を抱えていた
レキシントンは船体は戦艦だから最初から本格液層防御を採用してたけどこの時期の空母としては例外
おかげでサラトガ被雷時は被害を極限できている
522名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:32:12.25ID:WtIditIW サウスダコタやビスマルクに(火力は劣るが)防御力は劣らないPOWでも
日本の陸攻にあっけなく撃沈
てことは、サウスダコタや欧州新戦艦は陸攻でも撃沈されるレベルなんだよね。
大和や武蔵はマレー沖陸攻の5倍・10倍以上の航空攻撃でしょ?
そう考えたら大和型の防御力も、サウスダコタ・欧州新戦艦の倍くらいはあったと思う。
日本の陸攻にあっけなく撃沈
てことは、サウスダコタや欧州新戦艦は陸攻でも撃沈されるレベルなんだよね。
大和や武蔵はマレー沖陸攻の5倍・10倍以上の航空攻撃でしょ?
そう考えたら大和型の防御力も、サウスダコタ・欧州新戦艦の倍くらいはあったと思う。
524名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:37:49.04ID:1kw/F/H0 日本が新戦艦を大和型しか作らなかったから
こう言う話題だと大和型しか話題に上らないのよな・・・
超大雑把な計算だけど
利根型2隻を諦める=0.6億
最上型4隻を諦める=1.2億
最上型の性能改善費、第四艦隊事件対策費が浮く=0.6億
最上の重巡改装もなくなる=0.3億
これで浮いた2.7億で超甲巡2隻作って欲しかった・・・
こう言う話題だと大和型しか話題に上らないのよな・・・
超大雑把な計算だけど
利根型2隻を諦める=0.6億
最上型4隻を諦める=1.2億
最上型の性能改善費、第四艦隊事件対策費が浮く=0.6億
最上の重巡改装もなくなる=0.3億
これで浮いた2.7億で超甲巡2隻作って欲しかった・・・
525暫編第一軍
2019/10/20(日) 21:38:27.54ID:2PVUfiAV 少し捕捉すると
香取について、爆撃、8in、16in、5in艦砲の攻撃を受けて沈没したことだけが確かで、
沈没による船体損失と生存者皆無のため実際の被弾状況は日本側からは全く不明です。
米側資料だとそれぞれ命中を主張していますが、
>>460氏基準だと、船体調査などが行われていないといずれも命中弾無しとの判定ですから変なことになるわけです。
「命中の可能性がある」(但し未確認又は不確実)というのが研究する者の一般的な立場でしょうと言うのが私の立ち位置です。
香取について、爆撃、8in、16in、5in艦砲の攻撃を受けて沈没したことだけが確かで、
沈没による船体損失と生存者皆無のため実際の被弾状況は日本側からは全く不明です。
米側資料だとそれぞれ命中を主張していますが、
>>460氏基準だと、船体調査などが行われていないといずれも命中弾無しとの判定ですから変なことになるわけです。
「命中の可能性がある」(但し未確認又は不確実)というのが研究する者の一般的な立場でしょうと言うのが私の立ち位置です。
526名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:42:58.05ID:kT6S87Qa >>525
だからね、既に爆撃及び巡洋艦の攻撃のいずれかもしくは
両方によって損害を受けていたのは誰も否定していない。
問題はその後のアイオワの命中を証明するには
状況証拠すら曖昧で、命中していないと考えるのが
合理的ってこと。
なんでそれを「全ての命中弾無し」の判定に拡大解釈するの?
だからね、既に爆撃及び巡洋艦の攻撃のいずれかもしくは
両方によって損害を受けていたのは誰も否定していない。
問題はその後のアイオワの命中を証明するには
状況証拠すら曖昧で、命中していないと考えるのが
合理的ってこと。
なんでそれを「全ての命中弾無し」の判定に拡大解釈するの?
527名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:43:11.17ID:owjf0Q+f >>522
POWは何よりスクリューに受けたダメージとそれに気が付かずに動かしたことでの浸水が致命傷
POWもレパルスも魚雷の数は4本だけど弾頭の火薬は235キロで大和型2隻に使われた換算で400キロ超えの米航空魚雷よりはかなり小さい
POWは何よりスクリューに受けたダメージとそれに気が付かずに動かしたことでの浸水が致命傷
POWもレパルスも魚雷の数は4本だけど弾頭の火薬は235キロで大和型2隻に使われた換算で400キロ超えの米航空魚雷よりはかなり小さい
528暫編第一軍
2019/10/20(日) 21:48:54.94ID:2PVUfiAV >>523
エセックス級もイントレピッドとレキシントン(U)が被雷して結構大きな損害を受けていた筈かと。
ヨークタウン級は元々TNT150kg対応位ですから炸薬の少ない航空魚雷が命中しても危険は承知でしょう。
排水量的に飛龍に毛が生えたくらいですからこれ以上望めませんね。
エセックス級もイントレピッドとレキシントン(U)が被雷して結構大きな損害を受けていた筈かと。
ヨークタウン級は元々TNT150kg対応位ですから炸薬の少ない航空魚雷が命中しても危険は承知でしょう。
排水量的に飛龍に毛が生えたくらいですからこれ以上望めませんね。
529暫編第一軍
2019/10/20(日) 21:54:23.17ID:2PVUfiAV >>526
爆撃も巡洋艦の砲撃も命中は米軍にしか確認されていないという点では16in砲と全く同じですよ。
なぜ区別するのかむしろ不思議です。
私は「命中した」とは断言できないとの立場ですが、「命中していない」とも断言できません。
なぜなら「命中した」とする観測は米側にはありますがこれは誤認の可能性はあり得ますし、
「命中していない」という資料に至っては存在すらしないからです。
だから「命中した可能性がある」
裏を返せば
「命中しなかった可能性がある」
というのが研究するものの常識的な立場でしょう。これ以上はどちらにしても願望に過ぎません。
爆撃も巡洋艦の砲撃も命中は米軍にしか確認されていないという点では16in砲と全く同じですよ。
なぜ区別するのかむしろ不思議です。
私は「命中した」とは断言できないとの立場ですが、「命中していない」とも断言できません。
なぜなら「命中した」とする観測は米側にはありますがこれは誤認の可能性はあり得ますし、
「命中していない」という資料に至っては存在すらしないからです。
だから「命中した可能性がある」
裏を返せば
「命中しなかった可能性がある」
というのが研究するものの常識的な立場でしょう。これ以上はどちらにしても願望に過ぎません。
532名無し三等兵
2019/10/20(日) 21:59:14.42ID:xP9sX17g ヒートアップしてんな
533名無し三等兵
2019/10/20(日) 22:00:43.82ID:WtIditIW 米国の戦艦も戦勝国バイアスで大概過大評価なんだよね。
圧勝の戦況で極限の戦闘に晒されず、欠陥が露呈せず済んだのが大きいと思う。
停船状態の香取に当てられなかった件もそうだし、
スリガオも戦艦6隻いたはずが山城の撃沈にほぼ関与してない可能性すらあるし。
圧勝の戦況で極限の戦闘に晒されず、欠陥が露呈せず済んだのが大きいと思う。
停船状態の香取に当てられなかった件もそうだし、
スリガオも戦艦6隻いたはずが山城の撃沈にほぼ関与してない可能性すらあるし。
534名無し三等兵
2019/10/20(日) 22:16:46.56ID:qq27Lafb ところで46cm砲と、同じ大きさで作ったパイソン357マグナムって
どっちが強力なんですか?
どっちが強力なんですか?
535名無し三等兵
2019/10/20(日) 22:18:18.77ID:vE3T7Znc まずはパイソン357マグナムの357が何を示してるのか調べる事から始めた方がいい
536暫編第一軍
2019/10/20(日) 22:29:22.98ID:2PVUfiAV お休み前に…
空母や軽巡の話になっているところ恐縮ですが、少し前にMk.8 mod0〜3の話で、
Mod2の段階で方位分解能と方位精度が改良されているかも知れないと書きました。
Mod3についてはhttps://eugeneleeslover.com/GS-USN-PAGE.htmlで調べればMk13並の方位精度2ミル(正確に測定できれば1ミル)、
分解能1度(別資料では0.9度)になっていることが言及されていますが、mod2についてはINROの記事にそれらしき記述があるという程度で終わっていました。
https://maritime.org/doc/ecat/cat-0723.htmにMk.8 Mod0〜2の簡単なカタログがありますが、
こちらでも方位精度(距離と逆に印字されていますが)2ミル、方位分解能1度になっていますね。
しかしまだ謎も残ります。
1943年のマニュアルでも方位精度は2ミルとしていますから初めから良好だったようですが、方位分解能は2度としていることです。
1943年はMk.8の出始めですからMod0ということでしょうが、では方位分解能が1度(0.9度)になったのはMod1からなのか2からなのか?
それとも遡ってMod0にも改良が適用されたのか?
https://maritime.org/doc/ecat/cat-0723.htmの記述では簡単すぎて
Mod0とMod1〜2の間に出力強化とmodulatorの変更などが行われていることが読み取れるのみです。
ここにはガチ本職がいるのがわかっているので問題提起してみました。
空母や軽巡の話になっているところ恐縮ですが、少し前にMk.8 mod0〜3の話で、
Mod2の段階で方位分解能と方位精度が改良されているかも知れないと書きました。
Mod3についてはhttps://eugeneleeslover.com/GS-USN-PAGE.htmlで調べればMk13並の方位精度2ミル(正確に測定できれば1ミル)、
分解能1度(別資料では0.9度)になっていることが言及されていますが、mod2についてはINROの記事にそれらしき記述があるという程度で終わっていました。
https://maritime.org/doc/ecat/cat-0723.htmにMk.8 Mod0〜2の簡単なカタログがありますが、
こちらでも方位精度(距離と逆に印字されていますが)2ミル、方位分解能1度になっていますね。
しかしまだ謎も残ります。
1943年のマニュアルでも方位精度は2ミルとしていますから初めから良好だったようですが、方位分解能は2度としていることです。
1943年はMk.8の出始めですからMod0ということでしょうが、では方位分解能が1度(0.9度)になったのはMod1からなのか2からなのか?
それとも遡ってMod0にも改良が適用されたのか?
https://maritime.org/doc/ecat/cat-0723.htmの記述では簡単すぎて
Mod0とMod1〜2の間に出力強化とmodulatorの変更などが行われていることが読み取れるのみです。
ここにはガチ本職がいるのがわかっているので問題提起してみました。
537名無し三等兵
2019/10/20(日) 22:32:35.90ID:JyT/91M6 香取はアイオワに撃たれた時は瀕死だった
果敢に反撃してはいたが
アイオワは1530に射撃開始
14,000ヤード
1541に香取沈没
この11分間にアイオワは主砲8斉射46発撃っており、全斉射夾叉を主張している
5インチ砲も124発発射、ほかに巡洋艦も撃っているので香取は集中砲火で撃たれまくり
アイオワ第4斉射弾着直後に香取が大傾斜したのでこれが命中した可能性が高いのだろうが、レポートは戦艦と巡洋艦両方の命中弾があったとしか言っていないが、この状態で砲撃が一発も命中していないと主張する方が難しい
おそらく当時の状況を全く知らないのだろう
書きぶりからは、香取をアイオワ単艦がのんびりじっくりと照準しながら撃ったと思ってるようだ
果敢に反撃してはいたが
アイオワは1530に射撃開始
14,000ヤード
1541に香取沈没
この11分間にアイオワは主砲8斉射46発撃っており、全斉射夾叉を主張している
5インチ砲も124発発射、ほかに巡洋艦も撃っているので香取は集中砲火で撃たれまくり
アイオワ第4斉射弾着直後に香取が大傾斜したのでこれが命中した可能性が高いのだろうが、レポートは戦艦と巡洋艦両方の命中弾があったとしか言っていないが、この状態で砲撃が一発も命中していないと主張する方が難しい
おそらく当時の状況を全く知らないのだろう
書きぶりからは、香取をアイオワ単艦がのんびりじっくりと照準しながら撃ったと思ってるようだ
538暫編第一軍
2019/10/20(日) 22:43:28.54ID:2PVUfiAV おまけでMk.3。こちらもmodで性能の違いがありますね。https://maritime.org/doc/ecat/cat-0718.htm
距離精度40yd、方位精度Mod0と2が2ミル、mod1と3が4ミル
距離分解能400yd、方位分解能Mod0と2が5度、Mod1と3が10度。
Mk.8より全般的に劣るのは明らかですが、こちらもModによってだいぶ違いますね。
こうなるとレーダーもMkナンバーだけではなくModナンバーも調べないと色々難しいことになりそうです。
ただ私では外見だけ見てもModを判別する自信はありません。
おやすみなさい。
距離精度40yd、方位精度Mod0と2が2ミル、mod1と3が4ミル
距離分解能400yd、方位分解能Mod0と2が5度、Mod1と3が10度。
Mk.8より全般的に劣るのは明らかですが、こちらもModによってだいぶ違いますね。
こうなるとレーダーもMkナンバーだけではなくModナンバーも調べないと色々難しいことになりそうです。
ただ私では外見だけ見てもModを判別する自信はありません。
おやすみなさい。
539名無し三等兵
2019/10/20(日) 23:02:07.13ID:WtIditIW アイオワは停船状態の香取に14000の近距離から当てられなかった。
サマール沖で35000から夾叉した大和の方が精度は高いね。
結局、米艦の50口径法は散布界広すぎて陸上砲撃しか使えないレベルなの?
サマール沖で35000から夾叉した大和の方が精度は高いね。
結局、米艦の50口径法は散布界広すぎて陸上砲撃しか使えないレベルなの?
540名無し三等兵
2019/10/20(日) 23:05:49.53ID:d/OmZgoR 大和は副砲で駆逐艦撃沈してるのになw
541名無し三等兵
2019/10/20(日) 23:50:37.09ID:IjThxNw4 測角精度は回路技術で向上する余地があるけど、方位の分解能はアンテナビーム幅で決まる。
カタログでmod0-2の方位分解能が同じになっているというのは、同じビーム幅だから。
(実際がどうかは確認していないが、カタログを信じればそうなる)
mod3で方位分解能が改善しているとすれば、周波数やアンテナを更新したということ。
mk13とmk8 mod3 はパラボラになっていて、Sバンド→Xバンドへの変更に伴って
アンテナビーム幅が半分になっている。
下のサイトではmk8 mod3とmk13でパラボラになったとある。
http://www.navsource.org/archives/01/57r.htm
カタログでmod0-2の方位分解能が同じになっているというのは、同じビーム幅だから。
(実際がどうかは確認していないが、カタログを信じればそうなる)
mod3で方位分解能が改善しているとすれば、周波数やアンテナを更新したということ。
mk13とmk8 mod3 はパラボラになっていて、Sバンド→Xバンドへの変更に伴って
アンテナビーム幅が半分になっている。
下のサイトではmk8 mod3とmk13でパラボラになったとある。
http://www.navsource.org/archives/01/57r.htm
542名無し三等兵
2019/10/21(月) 07:10:27.17ID:qCRhLT9V >>537
既に爆弾や巡洋艦の砲弾を被弾していた香取が大傾斜したからって
アイオワが命中弾を得た、と言い出すのは完全に妄想と同レベル。
というか誰が「香取をアイオワ単艦がのんびりじっくり照準」なんて
書いてるんだい?
自分に都合の悪いレスは見えない病気かい?
既に爆弾や巡洋艦の砲弾を被弾していた香取が大傾斜したからって
アイオワが命中弾を得た、と言い出すのは完全に妄想と同レベル。
というか誰が「香取をアイオワ単艦がのんびりじっくり照準」なんて
書いてるんだい?
自分に都合の悪いレスは見えない病気かい?
543名無し三等兵
2019/10/21(月) 07:11:50.07ID:MDWym5NJ >>537
命中ゼロさんは当たっていないことにしたい怨念で書いているだけ
だからいつもズレてる
真実に近づこうとする気は初めから無いんでしょ
香取は戦艦が射撃に加わってからようやく目に見えて傾斜しているから
ゼロにしたいなら重巡の射撃の方がこじつけやすい位だけど
命中ゼロさんは当たっていないことにしたい怨念で書いているだけ
だからいつもズレてる
真実に近づこうとする気は初めから無いんでしょ
香取は戦艦が射撃に加わってからようやく目に見えて傾斜しているから
ゼロにしたいなら重巡の射撃の方がこじつけやすい位だけど
544名無し三等兵
2019/10/21(月) 07:17:27.16ID:tzIcHiPL 日米の戦艦の射撃レベルが低いだけじゃねぇの
少なくとも、死に体になった相手に一発当てたかどうか、で必死になってるアホどもを見てると、そういう印象になるw
英独の戦艦なんて、ぴんぴんしてる相手とメチャクチャ殴りあって命中弾出し続けてるぞ
少なくとも、死に体になった相手に一発当てたかどうか、で必死になってるアホどもを見てると、そういう印象になるw
英独の戦艦なんて、ぴんぴんしてる相手とメチャクチャ殴りあって命中弾出し続けてるぞ
545名無し三等兵
2019/10/21(月) 09:27:08.36ID:mQ9Thq+w そりゃ英独は機動部隊の叩き合いなんてしないんだからそうだろ
砲戦中に航空機への回避運動から何度も転舵を強いられる状態なら英独の戦艦でも日米と似たようなことになる
状況も考えずに比べるのは短絡的
空母を仕留めたシャルンホルストもサマールの様な航空攻撃に晒されながらの砲戦をする状況なら英空母を逃してただけ
砲戦中に航空機への回避運動から何度も転舵を強いられる状態なら英独の戦艦でも日米と似たようなことになる
状況も考えずに比べるのは短絡的
空母を仕留めたシャルンホルストもサマールの様な航空攻撃に晒されながらの砲戦をする状況なら英空母を逃してただけ
546名無し三等兵
2019/10/21(月) 10:09:30.39ID:q8eYf+Wp 香取がなぜ射撃開始して11分後に沈んだか
命中ゼロ説で説明着く?
命中ゼロ説で説明着く?
547名無し三等兵
2019/10/21(月) 10:12:51.42ID:q8eYf+Wp >>544
ていうか、香取が全員戦死したから日本側の命中記録が無いだけ
アメリカは当てたと公式に記録してるし、実際に射撃開始後沈没してる
命中ゼロならこのタイミングで沈んだのはなぜという話
命中ゼロ説が異様に執拗だから、無用に話が長引く
ていうか、香取が全員戦死したから日本側の命中記録が無いだけ
アメリカは当てたと公式に記録してるし、実際に射撃開始後沈没してる
命中ゼロならこのタイミングで沈んだのはなぜという話
命中ゼロ説が異様に執拗だから、無用に話が長引く
548名無し三等兵
2019/10/21(月) 10:29:02.34ID:W6iGb8m+ 商船構造だから、至近弾でも危ないと思われ
549名無し三等兵
2019/10/21(月) 10:46:08.97ID:bvw092ya 大和ファンが負けられない三大ポイント
どの戦艦、どの兵器、どの工業製品にもある是々非々の話なのに、大和については「貶めた」ことになってしまう
@舷側装甲上下継手の脆弱性
A9門同時発砲不能
B主砲命中実績ゼロ
この話題になると絶対負けられないので書き込みが止まらなくなります
@については昨日決着がついた
装甲そのものの強度とは別で、取付強度の話
敵弾命中で装甲が10センチ動いて継手は破壊される
これは仕様外
継手破壊は容認し、破壊の結果の浸水は6ミリ板で防水した
最終的な防水性能は仕様内ですと言われればそうかもしれないが、敵弾命中のたびに上下装甲が分離する仕様で良いのかという違和感は残る
Bについて命中ゼロはさすがに動かし難い真実なので、「アイオワだってゼロ」で自尊心を満たす
だからアイオワに命中弾があると、唯一実戦で主砲を当てられなかった戦艦になってしまうので、無かったことにするため頑張らざるを得ない
Aの話になったら、また血の雨が降ること確実
どの戦艦、どの兵器、どの工業製品にもある是々非々の話なのに、大和については「貶めた」ことになってしまう
@舷側装甲上下継手の脆弱性
A9門同時発砲不能
B主砲命中実績ゼロ
この話題になると絶対負けられないので書き込みが止まらなくなります
@については昨日決着がついた
装甲そのものの強度とは別で、取付強度の話
敵弾命中で装甲が10センチ動いて継手は破壊される
これは仕様外
継手破壊は容認し、破壊の結果の浸水は6ミリ板で防水した
最終的な防水性能は仕様内ですと言われればそうかもしれないが、敵弾命中のたびに上下装甲が分離する仕様で良いのかという違和感は残る
Bについて命中ゼロはさすがに動かし難い真実なので、「アイオワだってゼロ」で自尊心を満たす
だからアイオワに命中弾があると、唯一実戦で主砲を当てられなかった戦艦になってしまうので、無かったことにするため頑張らざるを得ない
Aの話になったら、また血の雨が降ること確実
550名無し三等兵
2019/10/21(月) 10:48:24.07ID:0fnIr6QI 空襲が始まった5時から沈没する12時37分までの間に香取は5〜6回の航空攻撃に晒されてる
更に砲撃が始まる前の12時15分には左舷に2本、右舷に1本の航空魚雷を被雷
砲撃が始まったのは12時16分で砲撃をしたのは13分間
5000トンの軽巡なら魚雷3発の時点でもう沈み始めるのが現実
更に砲撃が始まる前の12時15分には左舷に2本、右舷に1本の航空魚雷を被雷
砲撃が始まったのは12時16分で砲撃をしたのは13分間
5000トンの軽巡なら魚雷3発の時点でもう沈み始めるのが現実
551名無し三等兵
2019/10/21(月) 10:51:40.18ID:JVLiuyDM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
