新・戦艦スレッド 96cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
2019/10/21(月) 18:36:18.53ID:I7K7Ncwp
イタリア海軍戦艦の測距儀は、同時期の日本やアメリカ、イギリスより優秀で
高速で動く駆逐艦にさえ、命中弾を何発もブチ食らわしてるが
運がなかったのか、砲弾が残念だったのか、あまり損傷を与えていないという悲しみを…
2019/10/21(月) 18:37:34.66ID:I7K7Ncwp
>>568
自軍の財政にとって脅威すぎて、考えなければ…が超非現実的
んなもんを、現代戦でも使い続けたアメリカですら、ついに耐えかねて戦艦放棄したわけで
2019/10/21(月) 19:26:59.20ID:1hvCqhwC
>>570
まあ上に書いた事に繋がるけど、
第一次世界大戦後にアノ戦艦s分配
出来てたらどうなってたか考えたり

表面: 世界最高の戦艦が手に入った万歳
裏面: おい海軍のボケ共これで我慢しろ
   どうせ大して訳に立たないんだしw
2019/10/21(月) 19:39:52.19ID:UvDJL2R4
五十万トン戦艦が一隻あれば、日本の海防は万全であった
…海防だけなら
573名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 19:47:52.10ID:fEABWna6
ハワイの無力化を目指して大和型以下12隻で真珠湾に1万発の砲弾を降らせるのは
可能でしょうか?
574名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 19:49:23.57ID:BQW8E3as
つまらん
2019/10/21(月) 19:50:32.58ID:UvDJL2R4
>>573
無理です。一万発叩き込んだところで、ハワイは無力化できません
そもそも日本海軍の戦艦全てをつぎ込んでも、一万発も発射できません
砲身がイカれます
2019/10/21(月) 20:11:02.01ID:YHrrkWfQ
ハワイが〜 ハワイが〜
オアフ島だけでも沖縄本島よりデカいのに・・

「鉄の暴風」「地形が変わる」とまで呼ばれたほど撃ち込まれた
沖縄の陣地は沈黙したのか??被害はでても無力化なんてのには程遠い
577名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 20:58:17.30ID:BCDoNyPS
>>571
そういうのもういいから
2019/10/21(月) 20:59:32.39ID:ZXQ8vcm2
戦艦を保有したい! じゃなくて
戦艦作る口実で、カネや利権が欲しい! が、各国海軍軍人の本音なので
2019/10/21(月) 21:06:54.26ID:H3JtsK5R
 当たった、当たらない、という次元の低い話は一応置くとして、
せっかくの戦艦の砲撃ですからINROの記事よりアイオワの香取に対する射撃から幾つかの情報。

 主砲による射撃は1331から1336の5分間に8斉射46発。
レーダースポットによる修正は以下の通りで有効な射撃と見られた。
第一斉射 straddle, Down 200
第二斉射 straddle, UP 100
第三斉射 straddle, UP 100
第四斉射 straddle, Left 2
第五斉射 No Change
第六斉射 straddle, UP 100
第七斉射 No Change
第八斉射 No Change
※第四斉射後香取は傾斜を始め1337に沈没した。

 主砲弾46発はHC弾で半数は弾底信管が装着されていた。これは信管の作動に1inの鋼鈑を必要とし命中弾の観測が困難だった。
 副砲は124発を発射。
 ニューオーリンズとミネアポリスは1323から射撃を開始し、アイオワと共に香取沈没まで砲撃を続けていた。
※別資料で補足すると駆逐艦2隻も重巡と略同様。

 香取は砲撃で果敢に抵抗していましたが、ご存じの通り装甲防御の実質的に無い艦ですから、
当たった場合にはAPよりHCの方が有効だったでしょう。
 アイオワがHCを使用した理由は記載されていませんが、香取の無防御を知ってのこととは考え難く、
単に巡洋艦に対してはHC弾を使用するという判断によるものだったのではないでしょうか?
 重巡が何を撃ったかはわかりませんが、
巡洋艦と判断された香取に対しては8in弾ならAP弾を使用していた可能性が高いように思えますね。

 ではまた週末以降に。
580名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 21:13:13.13ID:fEABWna6
大和型以下12隻で14インチ〜46サンチ砲が合計114門、各砲には100〜120発の砲弾があるんだから
余裕で1万発撃てるだろ
2019/10/21(月) 21:16:41.12ID:HMUpQujx
アイオワと同級のニュージャージーが、普通に日本の特設駆潜艇を沈めてる件はなぜかスルーされる不思議
まぁ、スプルーアンスの我侭のせいなんですがね
航空隊で攻撃続けていれば、主力から見捨てられた日本艦船を完全撃滅なんてたやすかったのに
下手に水上部隊入れるから…
ミッドウェーでの奇跡的な勝利の立役者じゃなければ、アホ無能呼ばわりされて更迭必至
582名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 21:17:02.19ID:W9ga2Mkw
レーダー弾着修正とかエコー見た事無い奴の戯言
カンでしかない。
定量適判定不能な事象で何が証明できると思ってんのやら
目盛りがある事とその正確性すらわからんのに良く書きこめるよなw
2019/10/21(月) 21:20:28.29ID:1hvCqhwC
>>581
Job for the boys
2019/10/21(月) 21:21:51.87ID:DMRl0Pca
スリガオ海峡夜戦では、アメリカ軍の戦艦のレーダーは水柱を探知できた
これに疑問をとなえたヤツもアメリカにいたが、記録みせられて事実だと認めざるを得なかった
もっとも、水柱をキャッチできたとしても、目視で色つき水柱をチェックするのと違ってどの艦のものかまでは判別できないので
だからなんだ、という話でもあるw
2019/10/21(月) 21:35:05.94ID:KSkZbsnC
>>582
おーヨチヨチ 何か都合が悪いこと書かれましたか
元気出して
2019/10/21(月) 21:41:28.05ID:SnJfUT4n
>>581
45000トンの戦艦が100トンそこそこの特設艇沈めてドヤ顔されてもなあ
戦闘ですら無い虐殺じゃん
587名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 21:43:49.70ID:C7unzww1
>>576
沖縄の洞窟陣地とオアフの防衛陣地じゃ天と地の差だろw
面積100倍で日本軍4万強vs米軍3万+現地軍12万だったルソン島は占領されてる
補給戦で勝った方が占領するんであって島の面積など些細な話
588名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 21:47:04.80ID:W9ga2Mkw
>>585
何も理解できてないだろ
無知はだまってろ
2019/10/21(月) 21:50:53.91ID:Pfm/wgpx
>>586
355トンだよ
どのみちオーバーキル
よくそんなちっこい相手に砲撃当てられたもんだ、という話になるんだろうな
このスレの「止まった相手に一発当てられたかどうか論争」やってる奴等的には…
590名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 21:53:21.50ID:W9ga2Mkw
堤氏が世艦に弾着エコーのレーダー画面の写真載せてたが、
あれで判定できるというのはキチガイ
そもそも散布界と射撃艦からのレーダーエコーじゃ分解能最悪
真横からのレーダーエコーくらいしか分解不能
最良の散布界とは何かすらわかってない
2019/10/21(月) 21:55:24.54ID:Pfm/wgpx
鈍足の戦艦では、よほど制空権争いで優位にたってない限り
敵航空隊にいい的を提供しにいくだけのような…
対地攻撃しようとしてる時、敵に襲撃されたらどうするんだ
2019/10/21(月) 21:57:59.69ID:Pfm/wgpx
>>590
他にでかい水柱を立てる味方艦がいなければ、やれるかもね
そんな単艦で砲撃する機会があるかどうか…
北大西洋では、濃霧荒天という悪条件の中で、デュークオブヨークがシャルンホルストをレーダー砲撃で叩きのめしてるが
あれは、世界最先端を突っ走ってるレーダーと射撃装置を双方備えてたイギリス海軍だからなぁ…
2019/10/21(月) 22:09:24.95ID:Pfm/wgpx
インド洋作戦では、米駆逐艦エドサルに、比叡ら戦艦二隻と重巡二隻で砲撃しながら
一発しか当てられなかった
(これは、エドサルの巧みな航行もあったが)
が、艦爆隊がでると、数十分で撃沈
航空攻撃のほうが、効率がはるかに上ではあるんだが…
当時の日本海軍の99艦爆だと、爆弾搭載量がそれほど大きくないのが難点
まともな戦艦の装甲には弾かれるんじゃないかな
594名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 22:20:54.68ID:W9ga2Mkw
>>592
無理
最良の散布界とレーダーエコーとは相性最悪なんだよ
だから本職自衛官も当時のレーダーじゃ無理って言うんだよ。
2019/10/21(月) 22:21:51.66ID:HZijSvH1
>>593
どのみち降爆でまともな戦艦の装甲抜くのは厳しくね?
2019/10/21(月) 22:28:41.36ID:cpcvRd9M
>>594
前にその論争になった時、分解能についてまともに回答できず
「ウリはレーダーを触ったことがあるニダ!!」と
喚いてたのがいたけど、今回も同一人物では?
2019/10/21(月) 22:47:34.07ID:AeBe9rBt
角度分解能の意味というか原理について理解しないまま、原理的に不可能を連呼する人がいて往生したな。

戦鳥のログみると、大塚好古やSUDOが出来るって言ってるのに、原理的に出来ないと頑張り続けてる人がおんなじような無理解っぷりで、この人がカキコんでるんじゃないだろうかと言う気がしてくる。

写真を見て〜が好きなようなので、動いてる絵は見たことないのだろう。
サシで話が出来るなら、どういう勘違いしているのか確認した上で解説も出来ようが……
2019/10/21(月) 22:54:30.82ID:9vDzpPeC
>>597
「偉い人ができるって言ってるもん!!」
何時もどおりだね〜

たまには0か1かの思考はやめて脳みそ使ったほうがいいよ。
2019/10/21(月) 22:57:11.94ID:eMUZIEbW
実際にエコーを見てれば分かるけど画面の写真で見て識別できるのは応答信号出してる目標だけ
だいたい数分間は画面眺めてないと検討すらつかない

逆に言うと数分は消えないエコーなら推測できるようになる(検討違いが起きないワケではない)
2019/10/21(月) 23:22:11.28ID:AeBe9rBt
>>598
そう。脳みそを使ってどうして識別出来るのかを考えてみるといいんだよね。
前回貼られたリンクを読むと、実は(英文で)説明されているのだがスルーされてしまっていた。
2019/10/21(月) 23:25:56.08ID:9vDzpPeC
>>600
うんうんそうやって具体的なことは言わず
技術的な疑問点を無視してたら楽だもんね...
良かったじゃん、マウントとった気分になれてw
602名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 00:20:01.59ID:TDefKglY
散布界の中の弾着の立ち上がりを見るには、Aスコープじゃないとだめ
だけどレーダービーム幅の中に全弾着が入るとかありえない
それはBスコープで見るしかないが
それじゃ現実の位置を反映していない
Bスコープのこの特性を理解した説明をこのスレで見たことがない
そんなレベルなんだよここは
2019/10/22(火) 01:37:48.58ID:HPMwozJR
ドヤってるところ悪いが弾着の立ち上がりて・・・
水柱が大きくなると正比例してエコーが大きくなると思っちゃってる時点で同類ですがな
604名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 01:39:44.62ID:uGRsp4ky
ある程度弾着が直線に並んだとしても、
今度は前の水柱の影に後ろの水柱が隠れることになる。
そうなるとピークの大きさ自体が後ろに行くほど小さくなる、当然の現象だ。
立ち上がりから観測できてたとしても、
分離出来るのは手前側の1,2発
その後ろはエコーやピーク自体がブロードになり判別不能
特にBスコープのエコーは現実の弾着形を反映しないので
画面エコーからここが弾着中心とやっても
何ら意味がない
夾叉してるともっとややこしいエコーになる。
そもそも8門や9門の斉射で1発ごとの弾着時間の差を観測とか基本無理
レーダービームは扇型に角度をもって発信してるので
手前水柱の影に殆どが入ってしまい分離など不能
2019/10/22(火) 07:28:57.07ID:u4Aedz6M
イギリスやアメリカの射撃用レーダーは、PPIとAスコープ方式を切り替えられる装置がついてたが
レーダー使えるのなら、水柱追うより敵そのものの反応をおってぶっぱしたほうが確実なような…
2019/10/22(火) 07:38:40.00ID:VYZ0Dr3c
>>605
公算射撃は着弾の観測して修正しないと命中率も
命中速度もガタ落ちなんや...
2019/10/22(火) 07:44:06.92ID:u4Aedz6M
>>606
イギリス軍はそれで多数の命中弾をドイツ艦に叩き込んでるから
公算射撃より、直接照準に近い気もする
濃霧で視界が効かない中で撃ってるし
2019/10/22(火) 07:47:53.00ID:VYZ0Dr3c
>>607
距離が縮まれば命中しやすくなるがフッドみたいに
バイタル抜かれてアボンという本末転倒なオチも...
2019/10/22(火) 07:52:32.76ID:u4Aedz6M
>>608
フッドの時は、視界良好の中の砲戦
ビスマルクは、自分の射撃の反動で射撃用レーダーがいきなりぶっ壊れる、という不運にみまわれたが
光学照準でブチこんでいる
しかも、改装が先送りにされたために弱いままだった箇所に、もろ直撃したとかいわれてるのでフッドは不運すぎる

…と、いうか改装してない旧型艦と
工員が仕事してるレベルで未完成、訓練未了のPOWを向かわせたのって、イギリス海軍の敢闘精神の空回りだと思うの
普通にヤバイことになるってわかるだろうに
2019/10/22(火) 07:53:55.96ID:DBz3RiP2
>>609
信濃で海戦挑むようなもんやな
2019/10/22(火) 07:58:21.75ID:VYZ0Dr3c
フッドは自分から距離をつめたから自業自得気味...
距離をつめたからかえって不利になってもうた...
2019/10/22(火) 08:16:57.56ID:gsgzUnhY
>>607
ごめん、濃霧の中イギリス艦が多数の命中弾を与えた海戦って、どの海戦のこと?
2019/10/22(火) 08:22:13.96ID:MByjL6JZ
一度距離を詰めてしまえば甲板装甲の薄さを誤魔化せるんだから
POWを先行させて盾にしつつ距離を詰めれば良かったのに
なんでよりにもよってフッドを先頭に立たせた・・・
2019/10/22(火) 08:39:15.25ID:u5yszn04
英や独はレーダー射撃を理論としては確立させていたが
実戦は別物だし、そんな信頼性のないものに頼って戦いたい将兵は少数派だろう
レーダー射撃が猛威を振るったとされる北岬沖海戦でも、結果的に無意味だったとはいえ照明弾が打ち上げられてるからな
2019/10/22(火) 09:43:24.63ID:76kjtJEo
>>609
フッドとビスマルクが戦った時、視界は良好とは言えない。
双方とも相手を視認できたのが距離約2万7千メートルになってから。
視界が良好だったシャルンホルスト対グローリアス戦の場合、シャルンホルストは
4万メートルからグローリアスを視認できてる。
あとビスマルクのレーダーの内、故障したのは前檣の一基のみ。艦橋と後檣のレーダー
は健在であり、それで射撃管制することはできた。
2019/10/22(火) 10:11:07.90ID:iVlc+Vi8
レーダー使用しようが、散布界が良くないとなかなか命中弾は得られない。
良い散布界とは、狭いということではなく、弾着が等間隔に近く直線に近く並ぶこと。
悪いというのは広いという事も指すが、散布界内で偏ることを指す。
多いのは前後に偏り中心が空白になるような形。
演習でもこの現象に苦しんで夾叉続けながらも命中弾出せないという艦もでている。

ある程度均等の間隔で、ある程度直線性を持った良好な散布界を定常的に発揮できるなら、
手前側の弾着観測だけでもレーダーで出来ていれば命中を期待できるよう修正できることになる。

理屈ではそうなのだが、現実にはその時の天候、海面状況、乗員の熟練度など散布界変化の要因は多く、
毎回弾着散布状況を観測していなければ有効な修正はできない、散布界は毎回同じって訳ではないので。
617名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 10:52:06.87ID:BzLvVn/a
>>465
あれって日本戦艦の行動を妨害する目的で
意図的に低速(長距離走れる)で魚雷撃ってなかったか?
618名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 11:42:46.78ID:Qptl9CBU
>>613
指揮官先頭の伝統じゃないか?
フッドの老朽化は明かでリスクは承知していただろうが、訓練未了の艦に将棋を掲げたくはないしな。
2019/10/22(火) 11:45:44.41ID:DFTsCnRF
>>616

散布界のコントロールは、砲身長や初速は戦艦側のスペックとしても、砲弾や装薬の寸法や成分の精度、風などの偶発要素もあるから難しいね

レーダーはRadio Detecting and Ranging、つまり目標の探知と測距が役割
弾着観測とか水柱分離とか、目標のイメージ認識は副産物に過ぎず、あてにはならない
光学もレーダーも、要は敵の位置と速度針路の観測機器
射撃盤にデータが入った後は同じだから、レーダー射法などがあるわけもなく

のちにヴァンガードが弾着観測専用レーダーを装備したことからも、射撃レーダーによる弾着観測の限界が分かる
2019/10/22(火) 11:59:29.31ID:5mZGsG7h
https://i.imgur.com/VCjKVza.jpg
改装の期間があればフッドもこんな感じで改装レナウンみたいな巡戦になってたのかねぇ
2019/10/22(火) 12:01:49.17ID:MByjL6JZ
>>620
まぁ美しくはないなw
2019/10/22(火) 12:07:58.82ID:+f/+voqY
全周走査のPPIスコープと違って、MK8なら10cpsなんだけど。
なんか物標の変化を把握するのに数分かかるとか、立ち上がりが見えないとか、現実を反映してないとか、よくわからない否定の仕方をしているのは何だろう?
自分が理解出来ないから出来ないって言ってるだけ?
2019/10/22(火) 12:53:28.92ID:qlXNar1E
レーダーによるイメージングだけ語ってるけど、WW2のなかで話題にするならポイントがずれている

>619の通り、レーダーの本質は探知と測距
日米の水上戦は、まともなレーダーを持っている側と持たない側の戦いなので、特に光学の効かない夜戦において、敵を探知できるかできないかの差は勝敗に直結する

その意味で、ベラ湾以降、夜戦での日本のワンサイド敗戦が増えていく
水雷戦の場合は弾着観測など関係ないので、まさに目標探知と測距ができるできないが勝敗を分ける

スリガオでは、アメリカの射撃レーダーのイメージング能力不足をあげつらう人間が多い
そこだけ取り上げればその通りだが、米艦は西村艦隊をレーダー雷撃で漸減し、戦艦部隊は縦陣で待機
直交する針路で刻々と距離方位が変わるなかマーク8射撃レーダーでは目標をロストせず射撃を継続した

レーダーによる探知と測距がなければ、西村艦隊のように手も足もでない
日米艦隊の戦力比較として、レーダーが深夜に目標の探知と測距ができただけで十分な評価に値する
2019/10/22(火) 13:00:45.82ID:sMoeSzEa
>>620
パワーについては不満ないだろうから、機関はそのままなんだろうな
燃費を考えるとボイラーは換えたくなるけど
2019/10/22(火) 13:10:40.14ID:yu2YiCkP
>>623
手も足も出ないってスリガオの戦力差が分かってるとは思えない
どの国の艦隊突っ込ませても西村艦隊と末路は変わらないだろう
あの場合はレーダーがあってもなくても一緒
2019/10/22(火) 13:23:46.37ID:76kjtJEo
>>618
フッドはフッドで1941年3月に改装を終えたばかりであり、
乗組員の再訓練が未了だったという指摘があるね。
2019/10/22(火) 13:59:11.58ID:iVlc+Vi8
>>622
Bスコープに弾着水柱が5つエコーとして映ったとして(あり得ないけど)
画面上の位置と、実際の位置は違うんだけど?
これが理解できないなら口出さない方がいいよ。
2019/10/22(火) 14:52:00.04ID:+f/+voqY
>>627
だから、それがどうしたの?
629名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 15:25:01.54ID:NfkPfGze
ミッドウェー島攻略戦で栗田が夜間に30ノットで観察して
滑走路に20サンチ砲弾を浴びせていれば
陸上機による南雲部隊への航空攻撃が封殺されて、戦艦だろうが、輸送船だろうが簡単にちかづけたし
勝利間違い無しだろう
2019/10/22(火) 15:35:48.74ID:d0CXKaLj
あそこで仮にフッド&POWを失ってもビスマルクと引き替えられるなら
イギリス海軍にとっては精々「嬉しくはない」程度の損害
逆にドイツ海軍にとってはフッド沈めた時点でもう帰港しても大戦果なんだけど
2019/10/22(火) 15:38:19.65ID:nE3Mo8t/
>>630
ロドネーまでやられたら、さすがにチャーチルの部屋の家財道具が可燃ごみの山になるだろうな
2019/10/22(火) 15:39:04.60ID:9XuHAFJ8
レイテ海戦の時、ようやく日本海軍も射撃に利用できるレーダーを配備できたので
金剛乗組員なんか、戦闘詳報でえらく強気なこと書いてるな
そのうち我々のレーダー射撃は、敵の精度においつくいぞ、と
まぁ、そのうちはこなかったんですがね
2019/10/22(火) 15:39:35.84ID:DFTsCnRF
>>625
勝ち負けの話じゃなくて負け方の話

西村艦隊は、米艦隊に撃たれて初めて敵を認識
相手発砲炎に向けて反撃したくらいだから、手も足も出ていないと言った
片手くらいは出てるかもしれないが

これを逆にして、レーダーなしの日本戦艦6隻の縦列にWV一隻が向かっていった場合、WVは4万ヤード手前で目標を探知、忍び寄って2万ヤードで射撃開始
日本側は撃たれるまでわからない

WVが生き残るかどうか分からないが、先制砲撃するから手も足も出ない状態ではない
時雨の代わりにフレッチャー級を連れてっていいなら、レーダー探知で先制雷撃10発
最上代わりの重巡も加勢
下手すると海峡通過できる
2019/10/22(火) 15:47:14.30ID:9XuHAFJ8
西村艦隊には、逆探はなかったのかな
練習艦になってたのを、本気で追い詰められてたから戦力に復帰した扶桑型はともかく
激戦の只中にずっといた時雨とかには、逆探が搭載されてそうなものだが…
艦隊内通信がうまくいかず、警告が飛ばなかった…とかいう話でもなさそうだし
(欧州戦では、艦同士の通信を相手が妨害しようと妨害電波飛ばしてくる、という電子戦の萌芽がすでにあった)
2019/10/22(火) 16:08:36.83ID:ZdZ16gJ5
スリガオは島が近くてレーダー持ってても索敵失敗する可能性が高い
だから米軍は魚雷艇でピケットラインを引いて待ち構えてたわけで・・・
2019/10/22(火) 16:12:34.71ID:d0CXKaLj
ビスマルクにしてもそうそう連続して命中弾でないからな
母艦機や水雷戦隊にたかられてまで遠出したのが運の尽き
2019/10/22(火) 16:14:25.83ID:BnzzA1Zl
通商破壊が目的だから、大艦隊で行動して敵に察知され戦力を集中されるのはまずい
そんな感じじゃなかったっけ
ホントはビスマルクも、艦隊戦用に作られたはずだが、ドイツ帝国時代のような大艦隊が再建されるまえに戦争にヒトラーがブッコンでいったから…
2019/10/22(火) 16:17:54.95ID:MByjL6JZ
寧ろなんでオイゲンと離れたし
2019/10/22(火) 16:21:04.14ID:B8yu4Fze
大型水上艦による通商破壊がオワコンてことだろう
ヒトラーの大型艦全廃の結論はもっとも
2019/10/22(火) 16:23:22.68ID:BnzzA1Zl
いや、ドイツの水上艦による通商破壊は、護衛戦力の撃沈含めてかなりの戦果をあげてるし
これにビビった連合国側が、戦力を分散させなければならない、という事態にも陥ってるので
相手からするとすげぇ面倒なことに違いはなかったはず
なにしろ、ビスマルク級とまともに殴り合える戦艦は、ほとんど存在しなかったわけで
641名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 16:41:53.40ID:NfkPfGze
西村艦隊は志摩艦隊の追走を待って合流してスリガオ海峡を北上したら
栗田艦隊とでオルデンドルフ艦隊を挟撃出来たんだろうか?
2019/10/22(火) 16:49:53.94ID:d0CXKaLj
護衛空母がそろうまでは大変でした、っていうはなしだよそれ
それでも水上艦で通商破壊やるというのなら仮装もふくめた巡洋艦で充分
2019/10/22(火) 17:07:45.02ID:DBz3RiP2
>>642
それこそサマール沖で起きた事をビス相手にも再現出来る、て事ですかねぇ
2019/10/22(火) 17:11:35.62ID:cv4TsvmF
>>641
西村艦隊と志摩艦隊は合同訓練すらした事無いし統一した艦隊行動なんて無理だと思う
むしろ機動部隊護衛の経験豊富な志摩艦隊は小澤機動部隊の護衛に付いていればデュポーズ艦隊に一矢報いられたかも知れない
2019/10/22(火) 17:27:37.93ID:d0CXKaLj
栗田艦隊規模のドイツ水上部隊はできあがらなかったんだから
もっとサマール以上のことまであり得るだろうねえ
2019/10/22(火) 17:34:49.57ID:BnzzA1Zl
シャルンホルストとグナイゼナウに遭遇してしまったグローリアスは、艦載機を発進させずに撃沈されてるからなぁ…
「緊急時でも、高速発艦可能なカタパルトが実用化、いきわたる」
がつかないと、不意の遭遇戦では…
タフィ3が、大慌てで大量の艦載機を発艦避難させようとする光景は、日本艦隊からするとかなり異様に見えたらしい
あんなにたくさんの航空機を出せるもんなのか、見間違いじゃないかって
2019/10/22(火) 17:45:47.55ID:ZdZ16gJ5
あれはハリケーンを無理やり着艦させて捨てずに甲板に置いてたから艦載機を飛ばせなかった
という信じられない失敗でしょ
2019/10/22(火) 17:46:38.68ID:2kgqH4AE
>>644
志摩艦隊は対空訓練ばかりやってて
対艦戦闘には不安を抱えてたって
台湾沖航空戦の何かの記事で書いてあった
2019/10/22(火) 17:50:45.52ID:BnzzA1Zl
>>647
別の説によると、航空機を飛ばす合成風力を作り出せないので、仕方なく艦の速力だけで逃げようとした、とある
(風上をドイツ艦隊に押さえられていた)
2019/10/22(火) 18:12:37.73ID:ZdZ16gJ5
たしか栗田艦隊も風上を押さえるように走ってたとか
条件を考えると米軍艦載機は暖気に時間のかかる空冷で遭遇時には既に発艦が始まってたから
甲板上にはすぐ飛べる機体が揃ってたはず

一方イギリスは艦載型スピットがまだで搭載機は液冷でもそれなりに暖気時間が必要
甲板にはむりやり着艦したハリケーンがあって滑走距離が十分取れない
風上側にドイツ艦が居ても艦載機を発進できなかったのはこの辺りの問題かも
2019/10/22(火) 18:15:49.74ID:65zMMPjO
>>646
だから空母の平射砲装備は、WW2の間は意味があった
咄嗟会敵で、戦艦からは逃げる、速度差で逃げられない巡洋艦以下は砲戦
サマールでも空母に撃たれた巡洋艦があったね
2019/10/22(火) 18:19:52.10ID:cv4TsvmF
>>648
そんな志摩艦隊に台湾沖航空戦の残敵掃討をさせようとしたんだから恐ろしい話である
大和の沖縄特攻より戦力比悲惨だよ
2019/10/22(火) 18:43:15.39ID:76kjtJEo
>>646
そら早期に格納庫に被弾して、艦載機を出せなくなったからね。
2019/10/22(火) 18:45:51.25ID:BnzzA1Zl
>>652
その頃は、海軍自身も「幻の大戦果」を信じてた上に
アメリカ側が、損傷した巡洋艦を囮にして残余の日本軍をひきつけて叩く、という作戦を展開してたからな…

幻の戦果だ、とわかったあとも友軍に黙ってたのは、言い訳できん友軍殺しに等しい愚行だが
2019/10/22(火) 18:49:49.17ID:ZdZ16gJ5
>>653
当時の機体はジェット機やスピットみたいに暖気ほぼ無しで飛べる機体じゃなかったから
被弾してなくても暖気の終わってない機体は飛ばしようが無いよ
2019/10/22(火) 19:15:04.04ID:LSU3ZgMD
悪天候下で、航空隊飛ばして攻撃までさせる、というのは
乗員の練度が高く、かつ照明弾やら電波高度計やら電探やらの装備や
事前の諜報などの情報支援が充実してないと無理な難事だろうに…
2019/10/22(火) 20:02:05.96ID:PMZw6WcC
タフィ3の緊急発艦は、航空機を逃がすのが目的で
攻撃かけたのは、救援要請を受けたタフィ2とかじゃなかったっけ
緊急時だと、爆雷装する時間がないだろう
偽装攻撃するのがせいぜいじゃ
2019/10/22(火) 20:20:52.43ID:5mZGsG7h
爆弾やロケット弾を積んでたのは周囲の空母群から発艦した機体
タフィ3が発艦させた機は偽装攻撃や機銃掃射やってたはず
659名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 20:43:51.88ID:BzLvVn/a
>>620
フッドの問題である機関部が第一次大戦時のままで老朽化&船体の大部分を占めてて
装甲重量だけならかなり重装甲なはずが船体が大きすぎて防御できてないところなんだよな。

上部構造物のガワだけならともかく、機関部と装甲をいじるとしたらどうしても時間かかるよね。
2019/10/22(火) 21:10:10.80ID:ndWVteRZ
>>659
レナウンにしても船体中央は缶だらけだしな
レナウン級は同時期のQEの3倍ぐらい缶数あるしこの頃の高速戦艦は機関スペースが大き過ぎる
2019/10/22(火) 21:13:46.56ID:iVlc+Vi8
657,658
どちらも間違い
レポート残ってるんだから見ればいいのに。
空母が何を消費したか、その後タクロバンに着陸して何を積んで出撃したかまで書いてあるよ。

調べる気も無く妄想だけで断定とか止めて欲しい。
2019/10/22(火) 21:22:33.21ID:PMZw6WcC
>>658
タフィ3から離脱した航空機は、タフィ2の空母に着艦
そこで補給を受けて、日本艦隊を攻撃してるね
あるパイロットの回想だと、タクロバンは泥濘状態、事故機が何機もいてとても着陸できない状態だったとか…
2019/10/22(火) 21:26:19.89ID:aPg152bC
>>620
やっぱりフッドは長いな
写真とかで斜めから見るのは美しいが横から見ると個人的には長い
2019/10/22(火) 21:47:27.38ID:VkRKWjGh
どうしてもダックスフントを連想してしまう
上構の大改装後であればリナウンがバランス取れているように見えるが、
あれも機関部は長いな
2019/10/22(火) 21:50:26.75ID:iVlc+Vi8
レポートでは攻撃後タクロバンに着陸、500lb,GP積んで再出撃しています。

カリニンベイやカンビアベイの搭載機は少数積んでいた魚雷装備で出た機が2~4機とかいますし、
500lb、GP2発とロケット弾装備や100lb、GP10発で出た機も居ます。
魚雷装備でも燃料35ガロン搭載とか満タンとかバラバラです。
各空母の状況見ると地上支援の為、魚雷搭載数が少ないのですが、それでもある分は積んで出しています。
2019/10/22(火) 22:28:46.48ID:65zMMPjO
敵水上艦と咄嗟に会敵した空母はどうするか
世にも珍しい戦闘とか戦記に書かれることはあるが、水平線以遠つまり高々30キロ以遠の状況がわからないWW2では想定内のテーマ

搭載機を発艦させて反撃するのも、カタパルトがあっても簡単ではない
だから、レキシントンや赤城が8インチ砲乗せてるのを空母黎明期の奇形という評価がまま出てくるが、的外れと思う

ミッドウェーになっても6インチ砲装備案はあったし、結局平射砲を乗せなかったエセックス 、ミッドウェーも対巡洋艦想定の舷側装甲は備えており、速度差で逃げきれない巡洋艦との砲戦は最後まで想定していた

逃げられもせず装甲もないタフィ3は、こういう状況下で最善の戦いをしたのは間違いない
667名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 22:36:15.02ID:BzLvVn/a
>>666
タフィ1や2が近くにいてそれだけで300機近い飛行機持ってるんだからたまらんわな。
668名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 22:46:27.37ID:M79a51S5
ミッドウェー海戦での日本側の最善配置とは
南雲部隊の4隻を米機動部隊への警戒
アリューシャン組の隼鷹、龍驤に瑞鳳を足して陸上基地攻撃
鳳翔、大鷹、千代田、千歳で上陸部隊護衛
というような配分であろうか?
戦艦は金剛型4隻と大和だけでも良いように思うなあ
2019/10/22(火) 23:56:05.85ID:Bv2lsi2+
赤城・加賀・飛龍・蒼龍、瑞鶴はミッドウェー攻撃に専念
瑞鳳は1航艦の防空担当
隼鷹・龍驤・鳳翔が後詰めくらいか

まぁ例によって瑞鳳が初撃でやられて、防空計画が破綻 ⇒ 三空母被弾になりそうな予感もするが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況