新・戦艦スレッド 96cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
2019/10/22(火) 18:19:52.10ID:cv4TsvmF
>>648
そんな志摩艦隊に台湾沖航空戦の残敵掃討をさせようとしたんだから恐ろしい話である
大和の沖縄特攻より戦力比悲惨だよ
2019/10/22(火) 18:43:15.39ID:76kjtJEo
>>646
そら早期に格納庫に被弾して、艦載機を出せなくなったからね。
2019/10/22(火) 18:45:51.25ID:BnzzA1Zl
>>652
その頃は、海軍自身も「幻の大戦果」を信じてた上に
アメリカ側が、損傷した巡洋艦を囮にして残余の日本軍をひきつけて叩く、という作戦を展開してたからな…

幻の戦果だ、とわかったあとも友軍に黙ってたのは、言い訳できん友軍殺しに等しい愚行だが
2019/10/22(火) 18:49:49.17ID:ZdZ16gJ5
>>653
当時の機体はジェット機やスピットみたいに暖気ほぼ無しで飛べる機体じゃなかったから
被弾してなくても暖気の終わってない機体は飛ばしようが無いよ
2019/10/22(火) 19:15:04.04ID:LSU3ZgMD
悪天候下で、航空隊飛ばして攻撃までさせる、というのは
乗員の練度が高く、かつ照明弾やら電波高度計やら電探やらの装備や
事前の諜報などの情報支援が充実してないと無理な難事だろうに…
2019/10/22(火) 20:02:05.96ID:PMZw6WcC
タフィ3の緊急発艦は、航空機を逃がすのが目的で
攻撃かけたのは、救援要請を受けたタフィ2とかじゃなかったっけ
緊急時だと、爆雷装する時間がないだろう
偽装攻撃するのがせいぜいじゃ
2019/10/22(火) 20:20:52.43ID:5mZGsG7h
爆弾やロケット弾を積んでたのは周囲の空母群から発艦した機体
タフィ3が発艦させた機は偽装攻撃や機銃掃射やってたはず
659名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 20:43:51.88ID:BzLvVn/a
>>620
フッドの問題である機関部が第一次大戦時のままで老朽化&船体の大部分を占めてて
装甲重量だけならかなり重装甲なはずが船体が大きすぎて防御できてないところなんだよな。

上部構造物のガワだけならともかく、機関部と装甲をいじるとしたらどうしても時間かかるよね。
2019/10/22(火) 21:10:10.80ID:ndWVteRZ
>>659
レナウンにしても船体中央は缶だらけだしな
レナウン級は同時期のQEの3倍ぐらい缶数あるしこの頃の高速戦艦は機関スペースが大き過ぎる
2019/10/22(火) 21:13:46.56ID:iVlc+Vi8
657,658
どちらも間違い
レポート残ってるんだから見ればいいのに。
空母が何を消費したか、その後タクロバンに着陸して何を積んで出撃したかまで書いてあるよ。

調べる気も無く妄想だけで断定とか止めて欲しい。
2019/10/22(火) 21:22:33.21ID:PMZw6WcC
>>658
タフィ3から離脱した航空機は、タフィ2の空母に着艦
そこで補給を受けて、日本艦隊を攻撃してるね
あるパイロットの回想だと、タクロバンは泥濘状態、事故機が何機もいてとても着陸できない状態だったとか…
2019/10/22(火) 21:26:19.89ID:aPg152bC
>>620
やっぱりフッドは長いな
写真とかで斜めから見るのは美しいが横から見ると個人的には長い
2019/10/22(火) 21:47:27.38ID:VkRKWjGh
どうしてもダックスフントを連想してしまう
上構の大改装後であればリナウンがバランス取れているように見えるが、
あれも機関部は長いな
2019/10/22(火) 21:50:26.75ID:iVlc+Vi8
レポートでは攻撃後タクロバンに着陸、500lb,GP積んで再出撃しています。

カリニンベイやカンビアベイの搭載機は少数積んでいた魚雷装備で出た機が2~4機とかいますし、
500lb、GP2発とロケット弾装備や100lb、GP10発で出た機も居ます。
魚雷装備でも燃料35ガロン搭載とか満タンとかバラバラです。
各空母の状況見ると地上支援の為、魚雷搭載数が少ないのですが、それでもある分は積んで出しています。
2019/10/22(火) 22:28:46.48ID:65zMMPjO
敵水上艦と咄嗟に会敵した空母はどうするか
世にも珍しい戦闘とか戦記に書かれることはあるが、水平線以遠つまり高々30キロ以遠の状況がわからないWW2では想定内のテーマ

搭載機を発艦させて反撃するのも、カタパルトがあっても簡単ではない
だから、レキシントンや赤城が8インチ砲乗せてるのを空母黎明期の奇形という評価がまま出てくるが、的外れと思う

ミッドウェーになっても6インチ砲装備案はあったし、結局平射砲を乗せなかったエセックス 、ミッドウェーも対巡洋艦想定の舷側装甲は備えており、速度差で逃げきれない巡洋艦との砲戦は最後まで想定していた

逃げられもせず装甲もないタフィ3は、こういう状況下で最善の戦いをしたのは間違いない
667名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 22:36:15.02ID:BzLvVn/a
>>666
タフィ1や2が近くにいてそれだけで300機近い飛行機持ってるんだからたまらんわな。
668名無し三等兵
垢版 |
2019/10/22(火) 22:46:27.37ID:M79a51S5
ミッドウェー海戦での日本側の最善配置とは
南雲部隊の4隻を米機動部隊への警戒
アリューシャン組の隼鷹、龍驤に瑞鳳を足して陸上基地攻撃
鳳翔、大鷹、千代田、千歳で上陸部隊護衛
というような配分であろうか?
戦艦は金剛型4隻と大和だけでも良いように思うなあ
2019/10/22(火) 23:56:05.85ID:Bv2lsi2+
赤城・加賀・飛龍・蒼龍、瑞鶴はミッドウェー攻撃に専念
瑞鳳は1航艦の防空担当
隼鷹・龍驤・鳳翔が後詰めくらいか

まぁ例によって瑞鳳が初撃でやられて、防空計画が破綻 ⇒ 三空母被弾になりそうな予感もするが
2019/10/22(火) 23:57:04.93ID:27F8IxF8
>>666
空母機動部隊が防衛ラインを突破して来た敵水上艦隊と接敵するっていう正に米海軍が恐れていたことがサマールで現実になった訳だし
ミッドウェーとかの初期段階だと普通に巡洋艦レベルの火砲(152mm砲)持ってたりするし
2019/10/23(水) 07:13:25.32ID:detkccv7
日本海軍は、後世いわれるように慢心と油断と、奇襲できない状況なのに奇襲できるだろ、と頼るという何重ものダメ状態なので
史実以上の賢い行動は無理なので
南雲機動部隊は作戦延期を要請しているのに、強行させられたんだから
長期作戦の後の、兵員の休養、再訓練、艦艇の整備なんかしないといけないし
人事異動とかも一気に重なったから、個々の技量はともかく組織力は不安な状態
しかも、アメリカの空母はミッドウェーが攻略された後しか出てこない、と決め付けてたからな
672名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 08:07:48.82ID:/t6yNE3t
連合艦隊からダメ出しされて、
ミッドウェイ攻撃中に敵空母に攻撃されたらどうするのか対策が必要と言われてあのありさま
どうにもならんよね
2019/10/23(水) 08:12:56.17ID:7oisgfRq
戦前空母スレでやれ
本題から逸れて脱線するのもいまだに続く日本人の特徴ってか
2019/10/23(水) 08:14:59.82ID:/ReR0rYU
アスペの特徴じゃね?
※自分の受け入れた情報以外は処理する気が有りません
675名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 09:25:14.14ID:B+xgi4vJ
サマール島の南東に米戦艦も水上部隊もいなかったのは
日米の誤算で結果的に日本艦隊の徒労だったわな
空襲がありながらシブヤン海突破とか偉業ではあるが
676名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 14:19:38.35ID:j2dPBIj0
頭の病気かな?
2019/10/23(水) 16:34:53.04ID:FYoV8ZQk
南雲機動部隊についていった金剛型は、日本では貴重な高速戦艦だが
レーダーもなければ、対空能力もさして高くない
機動部隊についていけるだけ、で
艦隊の防空や見張りに貢献できたわけじゃないからな…
678名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 16:51:05.37ID:oa8J9Ee/
>>675
サンベル海峡に敵艦隊がいたら西村艦隊と同じく袋叩きにされて一方的にやられるわな。
2019/10/23(水) 16:57:03.04ID:FYoV8ZQk
ハルゼー「いくらジャップが追い詰められおかしくなってても、航空援護のない水上艦隊が本命の攻撃なわけがない。囮に決まってる」
常識的な判断のせいで、いらん汚名を残したブルさん…
まぁ、味方にしっかり連絡しなかったのは落ち度だけどね
680名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 17:51:18.55ID:YLTmip2E
>>677
まあ巡洋戦艦の本来の任務は敵性巡洋艦バスターであって、防空任務じゃないし。
防空についてはアトランタ級や秋月級みたいな艦を必要数確保できない海軍の問題。
2019/10/23(水) 18:03:38.08ID:lbQDD4pj
たしかに、敵巡洋艦に肉薄されたときに金剛型いるといいよね。
そうでないと赤城加賀は追いつかれるもんな。

なんかそういう架空戦記あったな。
2019/10/23(水) 18:13:00.48ID:FYoV8ZQk
実際に戦争が始まる前は、空母にしろ金剛型にしろ
艦隊決戦をやる戦艦部隊が戦う前に、敵艦隊を削って弱らせる運用しか考えられてなかったからな…
金剛型は、加えて夜戦をやらせよう、と考えられてたし
資材や訓練の割り振りで、防空はそりゃ後回しになるだろうな
2019/10/23(水) 18:24:11.52ID:yL4rwf6I
>>678
フィリピンを横断するには、サンベル海峡かスリガオ海峡を通るしかない

その意味、サンベルとスリガオで待ち伏せしていれば日本艦隊を壊滅できたし、栗田艦隊もその覚悟をしていた

ハルゼーはまんまと小沢艦隊に釣り上げられてサンベルを空けてしまったので、小沢は囮の役割をきっちり果たした
せっかくの犠牲的成果を台無しにしたのが、「謎の反転」
2019/10/23(水) 18:25:22.19ID:kqiavFbE
34ノット近く出る日本重巡がたかが20ノット程度の護衛空母に追いつく手間を考えれば
艦載機に妨害される状況で30ノット近い空母に巡洋艦が追いつけるのは無理

英空母みたいに艦載機使えない状況ならどうにか・・・
2019/10/23(水) 18:28:41.10ID:ndV3oFyZ
通信の不備があったから…
小沢艦隊の囮作戦が成功した、という報告は栗田艦隊に入ってなかったし
情報が錯綜して、各隊の連携もメチャクチャだったし
第一、栗田艦隊はいきなり雷撃を受けて、旗艦が撃沈されて本来は旗艦じゃない大和に便乗状態で指揮をとらざるを得なかったし
これで上手くいくほうがどうかしてる
686名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 19:40:35.37ID:IeZVMWr5
旧日本海軍の無電通信のやり方なんだが、W W2時点でも日露戦争時と同じなんかな?
基本は発信側と宛先側の電信員が符丁をやり取りしてから、暗号文の送受信開始。
無線封止時は受信しっぱなしで、熟練の電信員が符丁と宛先のコードを見極めて、ここから暗号文開始とか判断して解読。
所謂、無線電話タイプなら周波数やらなんやらの受信条件を合わせて、内容を聴いていれば、少なくとも味方が攻撃されていることはわかるだろうに。
小沢艦隊が大規模な攻撃を受けているのが分かれば、謎の反転は無かったかもしれない。いや、栗田がビビリで、囮作戦成功を知りながら反転したかもしれないが、その場合は、謎の、ではないから。
2019/10/23(水) 19:52:29.67ID:18hji0Lk
素直に打電すると、敵味方中立とわず通じちゃうので
あらかじめ、中継する場所を決めておいて、指向性の強い電波で電文を発信(無論、暗号化されてる)
これを中継の通信所が受け取って、改めて通報すべき味方の方位へ発信
大雑把に、こういう手順じゃなかったかな
だから、味方の位置が混乱してたりすると、中継地も困ってしまってさらに錯綜が加速
2019/10/23(水) 20:02:29.31ID:dzNTSTie
当時、戦艦を耐久特化で大砲も取っ払って
完全対防空戦艦で空母の護衛戦艦になればよかったのに
2019/10/23(水) 20:04:47.45ID:18hji0Lk
>>688
航空主兵論者ですら、実際に第二次大戦が激化するまでは
あそこまで航空戦力が強力になるとは予想してなかったし
第一、当時の高射砲や射撃装置の性能では、戦艦クラスを対空戦に特化したとしてもたかが知れているので
無駄だ、として建造自体がどう考えても却下されるだろう、それ
690名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 20:06:50.98ID:Nn8N1yxe
気休めにしかならないのでいりません。
シブンヤン海やエンガノでの撃墜数いくつか知らないの?
2019/10/23(水) 20:08:03.82ID:18hji0Lk
当時の日本では、(まあ後世でもやらかして、結局敗戦してるんだが)他国侵略しても、それを継続させる能力がない
中国を征服した王朝なんかは、漢人を取り込んで、自分らの同胞の上に立たせることまでやってるが
日本の大名達が、ある日明人のだれそれの下につけ、といわれても納得するかどうか…まずしないだろうな
2019/10/23(水) 20:08:29.74ID:18hji0Lk
ごばーく
2019/10/23(水) 20:09:19.57ID:dzNTSTie
>>689
砲弾を対空散弾に変えればいい
2019/10/23(水) 20:12:24.44ID:OMxtjRuV
先手をとって250キロ爆弾を敵空母の甲板にぶち込んで
航空機発着艦不能にすればいいんでしょ? 
あとは味方の航空機の天下。その下で戦艦を押し出して、敵艦隊ぶん殴れ

というのが日本海軍の思考なので
そしてこれは、先手を採れるという条件が保たれるなら、いたってまともな考え
695名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 20:16:23.26ID:Nn8N1yxe
どうせならこいつの母艦に改装するといいんじゃね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ba_349_(航空機)
2019/10/23(水) 20:46:09.48ID:yL4rwf6I
>>694
マリアナは攻撃側が先手を取った
迎撃する方が簡単なお仕事だった
2019/10/23(水) 20:52:32.24ID:1GUXPC34
>>696
それはアメリカ軍のレーダーと通信システムの発展があったからだ
日本軍航空隊のほうが、発艦は先だったが、アメリカ軍は味方の戦闘機隊を呼び寄せて
適切な迎撃位置につかせ、空戦ではアメリカ側が先手
2019/10/23(水) 21:57:06.18ID:hMRNTRH1
>>687
中継地から各艦隊へは広域に流します
中継地は自軍後方の根拠地なんでそこから流しても
各艦隊の位置は相手には判らないため
それを各艦受け取って自分達に関する事・必要な事を取り出して使う

送信は指向性が強いから途切れ途切れになったりして「詳細不明」となり中継地側で後回しにされたり
受け取る側が見落としやとりっぱぐれで伝わってない・・ってことがまま発生
まあこれは敵も味方も共通してるけど
699名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 22:58:07.41ID:Nn8N1yxe
レイテ戦時の通信の問題は過去に何度も雑誌等で話題になってるが
これっていうのは無いんだよな。
栗田が愛宕が沈んだ後の旗艦を大和ではなく武蔵にしていれば、
第一遊撃部隊旗艦と第一戦隊旗艦とが別れて1YB宛ての通信が後回しにされなかったんじゃないかとか言われるけど。
ただし小沢からの敵誘致成功の電文は本土の軍令部にも届いておらず、囮成功とは認識していない。

例のヤキ1カ電とか電文関係は色々不可解な点が多くて分からないことだらけ。
2019/10/23(水) 23:29:14.79ID:/oI89Vli
ジャギ様じゃないけど「兄より優れた弟は存在しねぇ!」思考じゃね?

「大和より優れた武蔵は存在しねぇ!」
2019/10/23(水) 23:43:05.31ID:UtXJGLAF
通信がお粗末なのに小沢、西村、栗田、志摩の
4艦隊の同時多発作戦をしようというのが間違い
2019/10/23(水) 23:48:20.59ID:/oI89Vli
詰め将棋みたいなもんですな、実践でやらかす手段じゃないですお
703名無し三等兵
垢版 |
2019/10/24(木) 00:29:18.44ID:4ColYl56
>>699
北方に敵艦隊発見の報告を受けてこれを撃滅するために
現在追撃しているタフィ3を諦めて反転って明らかにおかしいよね。
しかも敵機は南(タフィ1や2)から飛んできている。

北の敵艦隊を撃滅するというのは撤退するための言い訳ちゃうんか?
それならタフィ3に大損害を与えた(誤認)が味方は半壊している。
これ以上戦ったら全滅するだけだから撤退すると言えば整合性がある。
2019/10/24(木) 06:53:05.83ID:HS1APeFU
初手から、補給の遅れが申告で
栗田が独断で手配したタンカーとすら予定通り会合できず
「今更、レイテ湾に死ぬ覚悟で突撃しても、もう米軍は揚陸して奥地に侵攻してて。
せいぜい、空船を撃って全滅するのが関の山じゃないか?」
っていう、無駄死に作戦になる懸念を司令部はもってたそうだからね
2019/10/24(木) 07:55:34.91ID:BWPD7fNl
タフィ3への追撃を打ち切ってしレイテ湾への進撃再開した
すぐに北方の艦隊に向かったわけじゃない
2019/10/24(木) 08:00:39.53ID:xqy+n/wd
戦艦巡洋艦マシマシ艦隊と軽空母6隻艦隊でガちで試合すると引き分けになるといういい戦訓になったお
2019/10/24(木) 08:01:53.63ID:HS1APeFU
軽空母ですらない、商船改造護衛空母なんだよなぁ
2019/10/24(木) 08:21:35.70ID:zjnu7k95
>>706
周囲の2個空母群からも支援受けてるから実質15隻以上の軽空母から襲われてるようなもんだぞ
2019/10/24(木) 08:28:13.45ID:FO1tlz8z
真っすぐ追いかけなかったんだっけ
710名無し三等兵
垢版 |
2019/10/24(木) 09:35:21.60ID:3G572iU/
真っ直ぐおいかけて
相手の煙幕やスコールの中に入って視界を失うとか普通やらない
2019/10/24(木) 09:52:28.12ID:d+UBKPbI
なるほど。煙幕有効。19ノット相手にこれだから、多少の劣速はどうということはないんだね。
2019/10/24(木) 09:58:53.57ID:zjnu7k95
スコールが近かったこと
五月雨的な空襲で妨害されたこと
陣形変換の途中で隊列がバラバラ、各個行動するほかなく統制が取れていなかったこと
連戦の疲労

これでもかというほど悪条件が重なりまくってるのだ
2019/10/24(木) 10:20:17.67ID:kiB391qE
天候の悪条件無ければ普通に距離詰められて終わりそうよな
シャルンホルストの時みたいに空母側が常に発艦可能な状態とは限らないし
714名無し三等兵
垢版 |
2019/10/24(木) 10:32:53.16ID:3G572iU/
相手は煙幕の効果を大きくしようと、
風上側のスコールを選んで針路を取っている。
その上、日本艦隊が後続するように
東に逃げるのにわざわざ西に旋回して
釣られて西に舵を切るように仕向けている
現実は会敵に唖然として何もできず効果はなかったけどな

日本側は定跡通り風上の北東を押さえるように進み、
風上押さえられた敵は南下を開始
しかし風のせいで煙幕展開しても見え隠れするので砲撃を受ける。
2019/10/24(木) 11:29:57.62ID:LGPXmjE2
>>711
数百もの航空機が敵艦隊を攻撃し続けてくれてるし米空母群も逃げやすかったんだろう。

味方機ゼロと非常に劣勢な栗田艦隊はがんばった。
2019/10/24(木) 15:37:35.21ID:/ulp846r
>>715
栗田艦隊劣勢?

戦艦4、重巡6、軽巡2、駆逐艦11の艦隊を劣勢とは言わないだろう
2019/10/24(木) 16:15:00.14ID:LGPXmjE2
>>716
航空戦の時代と言っておきながら飛行機を無視する人大杉w
2019/10/24(木) 16:23:36.97ID:/ulp846r
アメリカの護衛駆逐艦にも、いいように翻弄されてる
飛行機のせいだけじゃないよ
2019/10/24(木) 16:28:16.95ID:CbgCcvFq
先鋒
航空母艦3 対空特科戦艦(大砲なし)4 対空特科巡洋艦6 対潜水駆逐艦10

後続
航空母艦2  対空戦艦(大砲なし)4 砲撃特科戦艦3 砲撃特科重巡5 対空巡洋艦6 対潜水駆逐艦10
2019/10/24(木) 17:11:54.92ID:xs3gK5Yu
>>718
飛行機関係なしに、初月に2時間も
足止め食らった艦隊の悪口はそこまでた
2019/10/24(木) 19:45:35.90ID:H60EXfQW
インド洋の南雲艦隊に超ブーメランw
戦艦と重巡二隻ずつを中心とする艦隊で砲撃しまくっても一隻の駆逐艦を撃沈できず、仕方なく航空隊が出たら20分かそこらで終わった

つまり、戦艦の価値なんてその程度に下落した時代
捷一号作戦自体、構想もメチャクチャだし実施もグダグダ
日本艦隊自体がそこまで弱体化してた、というのもシーレーン防衛がうまくいかず、訓練もろくにできなかったせいもあるし
本来なら、航空機が本命の攻撃だったが、それも台湾沖航空戦で消耗したので…
というもうどこを見てもダメ作戦
2019/10/24(木) 19:51:17.77ID:xs3gK5Yu
回避に必死な一隻の駆逐艦に手こずるのと
対敵姿勢を見せる一隻の駆逐艦に手こずるのは次元が違う問題でしょ

挙げ句の果てに、航空機なら20分で駆逐艦を片付けられますとか言ってたら
谷風一隻仕留められなかった米軍の面子丸潰れやな
2019/10/24(木) 19:57:20.18ID:H60EXfQW
>>722
同じ問題だろ
要するに当てられるなら、問題なかった
駆逐艦にばんばん直撃弾や至近弾打ち込んで、撃沈や追払いをやってたイギリスやドイツの戦艦みたいにな

で、戦争準備が整っていないアメリカを騙まし討ちにしたんだから、装備や練度に差が出るのは当然
と、いうかそれ狙いで海軍は「布告前攻撃」まで提案したんだが(最後には蹴られた)
時間が進むとまったく逆になり、今度は日本側が少数の米航空機にボコられるようになってしまったと
2019/10/24(木) 20:02:40.48ID:xs3gK5Yu
>>723
違う問題だよ
2019/10/24(木) 20:04:29.74ID:Gl+s74Lu
戦間期からWW2にかけて、砲の有効射程は延びたが
それを敵艦に当てるための技術が追いつかない国がほとんど
結局、差し違え覚悟で接近するしかないが
相手の反撃を警戒したりして、どうしても及び腰になるんだな
誰だってリスクは犯したくないし
そもそも相手が快速艦だった場合、接近したくてもできない
レーダーと射撃装置の発展した後半ですら、命中率が3パーセントでれば御の字だからな
(訓練なら、各国ともそれぐらい記録してたが。いざ実戦となるとまったく当たらん! という例が続出)
2019/10/24(木) 20:07:07.87ID:kiB391qE
そりゃ相手は動くし逃げ回るからな
これに空襲や航空攻撃が加わるとサマールみたいな果てしなく面倒な砲戦になる
2019/10/24(木) 20:10:06.54ID:Gl+s74Lu
本当は、味方の航空隊が敵の航空隊を追払ってくれて
弾着観測機を飛ばして、情報を多く得て砲撃するはずだったが
蓋をあけてみれば、そんな状況を獲得できる戦況ではないし
その日の戦場の上空の大気データとかも重要だが、そのデータも滅多にとれないし
結局、航空戦が全てを決してしまう(航空機が活動ほとんどできん夜戦とか、悪天候時とか除く)
2019/10/24(木) 20:55:55.25ID:d+UBKPbI
遠慮せず近づくことが大事だね。
2019/10/24(木) 20:56:57.40ID:yZ9JOH5H
しかしサマールでの日本重巡は弱い

鈴谷鳥海筑摩と魚雷誘爆で沈むくらいなら、空母雷撃でもしておけば良かったのに
次発魚雷まで積んで何のため?

燃料背負ってるカチカチ山のタヌキさんだな
2019/10/24(木) 20:58:25.37ID:37Bls5Iu
戦闘機を出せなかった、日本軍が悪い
戦争ってのはそういうもんだ。それが嫌なら、陸軍の下剋上組の侵略路線に迎合せず、戦争なんかやるべきじゃなかった

米軍から「悪魔のような練度」といわれた彗星は、たった一機で軽空母プリンストンを撃破、処分やむなしに追い込んでいる
それに比べて水上艦隊のていたらくは…
やっぱり、アメリカと戦争すること自体が無謀だったが、それを差し引いても航空主兵にすべきだったな
大和型があればアメリカに勝てる、と各方面の反対を無視して建造に踏み切った連中は万死に値する
2019/10/24(木) 21:33:05.06ID:yZ9JOH5H
だいたい、フィリピン全土は日本の占領下にあったのに

陸上基地から上陸部隊だのタフィ123だの攻撃出来なかったの?

フィリピンにいたのは陸軍だから管轄違いかなw
732名無し三等兵
垢版 |
2019/10/24(木) 21:37:00.99ID:dRetNBJy
yZ9JOH5H
2019/10/24(木) 23:33:09.62ID:P3dwFY2h
素直に陸軍に協力頼んで隼に上空援護してもらえばよかったものを、隼なら航続力もあるし性能も悪くないし行けるやろjk
2019/10/25(金) 00:21:53.71ID:Gc2i3Yp0
陸軍の戦闘機パイロットは洋上飛行に必要な訓練をしてません定期
735名無し三等兵
垢版 |
2019/10/25(金) 00:22:23.52ID:z62oGn+d
シブヤン海の栗田艦隊の場合、後退中に触接していた米カタリナ飛行艇の姿が見えなくなった時に
すぐにサンベルナルジオ海峡へと部隊を回頭していれば
マシな結果になったのでは?
2019/10/25(金) 00:25:51.35ID:Gc2i3Yp0
触接機がそれだけだとどうやって判断するおつもりで?
2019/10/25(金) 00:27:35.35ID:sC8kljuN
敵も目視なんだからこっちから見えなきゃあっちからも見えんだろ池沼
738名無し三等兵
垢版 |
2019/10/25(金) 00:31:32.31ID:z62oGn+d
紫電とか雷電を比島に送ってたけど
活動は芳しく無いな
二式水戦や強風をカタパルトで飛ばせるように改造して
臨時に戦艦や巡洋艦から飛ばしてあとは基地に帰投とか
柔軟に運用できなかったのかな
2019/10/25(金) 00:32:45.76ID:Gc2i3Yp0
上空の飛行機から艦隊見るのと洋上の艦隊から単機の飛行機見るのとどちらが楽か想像すら出来ないとは無能極まる
2019/10/25(金) 00:34:39.19ID:sC8kljuN
小沢艦隊の零戦が無傷なのに弾丸切れで着水とかもったいないな、弾の増設とか追加でガンポッドとかやればよかったのにもったいない、やはり数に劣ってる以上継戦能力はもっと重視しないと
2019/10/25(金) 00:36:37.61ID:Gc2i3Yp0
>>738
紫電で歯が立たない相手に二式や強風ぶつけてどうするの?

陸上戦闘機をカタパルトで飛ばして任務終了後は陸上基地に帰投させるのはイタリアの戦艦がやってはいるけどそれでは航空優勢奪えないのは史実が証明している
れっきとした陸上戦闘機ですらそうなんだから水上戦闘機でどうにか出来る訳が無い
2019/10/25(金) 00:38:43.21ID:sC8kljuN
いうても数機でもしょぼくても「わが艦隊には戦闘機がある!」の精神安定剤効果と敵からしても数機でも敵に戦闘機があるなら対応せざる得なくてめんどくさいやろ
2019/10/25(金) 00:43:44.98ID:a5ODJAWh
戦艦の横に折り曲げ式の長い滑走路を付けて
航空戦艦にしたらいいのに
2019/10/25(金) 00:44:27.75ID:Gc2i3Yp0
>>742
二式とF6Fのキルレシオを知っていればそんな寝言は言えなくなるよ...
(二式の方が機数多い迎撃戦でも惨敗しているケースすらある)
ましてカタパルト発進出来る様に機体強化なんてしたら重量増加でまともに飛べなくなる
2019/10/25(金) 00:50:40.46ID:a5ODJAWh
対魚雷の盾にもなるのに勿体ない
2019/10/25(金) 00:51:07.09ID:sC8kljuN
着水はあきらめて発進後はフロートを切り離して普通に零戦として運用するしかないですねそうなると、燃料弾薬が切れたら近所の陸軍基地へGO
2019/10/25(金) 00:58:34.47ID:fXTzvHnQ
航空機の話は専門スレ行ってくれい
2019/10/25(金) 00:58:36.29ID:a5ODJAWh
戦艦の爆発反応装甲&滑走路だな
2019/10/25(金) 02:06:52.11ID:vDIy9XMa
イージスにすればOK
2019/10/25(金) 05:17:36.65ID:iO3gaTT+
むしろ航空機関連のスレでボコられた子たちなんじゃないかねこれ
751名無し三等兵
垢版 |
2019/10/25(金) 06:41:31.36ID:CKZViOOy
sC8kljuN
2019/10/25(金) 07:21:26.74ID:bVqapMa1
イギリスのcamシップとかは、陸上基地からの援護が受けられないエアギャップにおいて
ドイツの4発機が遠路はるばる飛んできて爆撃してくることへの対処だったね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況