戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
新・戦艦スレッド 96cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
689名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:04:47.45ID:18hji0Lk >>688
航空主兵論者ですら、実際に第二次大戦が激化するまでは
あそこまで航空戦力が強力になるとは予想してなかったし
第一、当時の高射砲や射撃装置の性能では、戦艦クラスを対空戦に特化したとしてもたかが知れているので
無駄だ、として建造自体がどう考えても却下されるだろう、それ
航空主兵論者ですら、実際に第二次大戦が激化するまでは
あそこまで航空戦力が強力になるとは予想してなかったし
第一、当時の高射砲や射撃装置の性能では、戦艦クラスを対空戦に特化したとしてもたかが知れているので
無駄だ、として建造自体がどう考えても却下されるだろう、それ
690名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:06:50.98ID:Nn8N1yxe 気休めにしかならないのでいりません。
シブンヤン海やエンガノでの撃墜数いくつか知らないの?
シブンヤン海やエンガノでの撃墜数いくつか知らないの?
691名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:08:03.82ID:18hji0Lk 当時の日本では、(まあ後世でもやらかして、結局敗戦してるんだが)他国侵略しても、それを継続させる能力がない
中国を征服した王朝なんかは、漢人を取り込んで、自分らの同胞の上に立たせることまでやってるが
日本の大名達が、ある日明人のだれそれの下につけ、といわれても納得するかどうか…まずしないだろうな
中国を征服した王朝なんかは、漢人を取り込んで、自分らの同胞の上に立たせることまでやってるが
日本の大名達が、ある日明人のだれそれの下につけ、といわれても納得するかどうか…まずしないだろうな
692名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:08:29.74ID:18hji0Lk ごばーく
694名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:12:24.44ID:OMxtjRuV 先手をとって250キロ爆弾を敵空母の甲板にぶち込んで
航空機発着艦不能にすればいいんでしょ?
あとは味方の航空機の天下。その下で戦艦を押し出して、敵艦隊ぶん殴れ
というのが日本海軍の思考なので
そしてこれは、先手を採れるという条件が保たれるなら、いたってまともな考え
航空機発着艦不能にすればいいんでしょ?
あとは味方の航空機の天下。その下で戦艦を押し出して、敵艦隊ぶん殴れ
というのが日本海軍の思考なので
そしてこれは、先手を採れるという条件が保たれるなら、いたってまともな考え
695名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:16:23.26ID:Nn8N1yxe どうせならこいつの母艦に改装するといいんじゃね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ba_349_(航空機)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ba_349_(航空機)
697名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:52:32.24ID:1GUXPC34 >>696
それはアメリカ軍のレーダーと通信システムの発展があったからだ
日本軍航空隊のほうが、発艦は先だったが、アメリカ軍は味方の戦闘機隊を呼び寄せて
適切な迎撃位置につかせ、空戦ではアメリカ側が先手
それはアメリカ軍のレーダーと通信システムの発展があったからだ
日本軍航空隊のほうが、発艦は先だったが、アメリカ軍は味方の戦闘機隊を呼び寄せて
適切な迎撃位置につかせ、空戦ではアメリカ側が先手
698名無し三等兵
2019/10/23(水) 21:57:06.18ID:hMRNTRH1 >>687
中継地から各艦隊へは広域に流します
中継地は自軍後方の根拠地なんでそこから流しても
各艦隊の位置は相手には判らないため
それを各艦受け取って自分達に関する事・必要な事を取り出して使う
送信は指向性が強いから途切れ途切れになったりして「詳細不明」となり中継地側で後回しにされたり
受け取る側が見落としやとりっぱぐれで伝わってない・・ってことがまま発生
まあこれは敵も味方も共通してるけど
中継地から各艦隊へは広域に流します
中継地は自軍後方の根拠地なんでそこから流しても
各艦隊の位置は相手には判らないため
それを各艦受け取って自分達に関する事・必要な事を取り出して使う
送信は指向性が強いから途切れ途切れになったりして「詳細不明」となり中継地側で後回しにされたり
受け取る側が見落としやとりっぱぐれで伝わってない・・ってことがまま発生
まあこれは敵も味方も共通してるけど
699名無し三等兵
2019/10/23(水) 22:58:07.41ID:Nn8N1yxe レイテ戦時の通信の問題は過去に何度も雑誌等で話題になってるが
これっていうのは無いんだよな。
栗田が愛宕が沈んだ後の旗艦を大和ではなく武蔵にしていれば、
第一遊撃部隊旗艦と第一戦隊旗艦とが別れて1YB宛ての通信が後回しにされなかったんじゃないかとか言われるけど。
ただし小沢からの敵誘致成功の電文は本土の軍令部にも届いておらず、囮成功とは認識していない。
例のヤキ1カ電とか電文関係は色々不可解な点が多くて分からないことだらけ。
これっていうのは無いんだよな。
栗田が愛宕が沈んだ後の旗艦を大和ではなく武蔵にしていれば、
第一遊撃部隊旗艦と第一戦隊旗艦とが別れて1YB宛ての通信が後回しにされなかったんじゃないかとか言われるけど。
ただし小沢からの敵誘致成功の電文は本土の軍令部にも届いておらず、囮成功とは認識していない。
例のヤキ1カ電とか電文関係は色々不可解な点が多くて分からないことだらけ。
700名無し三等兵
2019/10/23(水) 23:29:14.79ID:/oI89Vli ジャギ様じゃないけど「兄より優れた弟は存在しねぇ!」思考じゃね?
「大和より優れた武蔵は存在しねぇ!」
「大和より優れた武蔵は存在しねぇ!」
701名無し三等兵
2019/10/23(水) 23:43:05.31ID:UtXJGLAF 通信がお粗末なのに小沢、西村、栗田、志摩の
4艦隊の同時多発作戦をしようというのが間違い
4艦隊の同時多発作戦をしようというのが間違い
702名無し三等兵
2019/10/23(水) 23:48:20.59ID:/oI89Vli 詰め将棋みたいなもんですな、実践でやらかす手段じゃないですお
703名無し三等兵
2019/10/24(木) 00:29:18.44ID:4ColYl56 >>699
北方に敵艦隊発見の報告を受けてこれを撃滅するために
現在追撃しているタフィ3を諦めて反転って明らかにおかしいよね。
しかも敵機は南(タフィ1や2)から飛んできている。
北の敵艦隊を撃滅するというのは撤退するための言い訳ちゃうんか?
それならタフィ3に大損害を与えた(誤認)が味方は半壊している。
これ以上戦ったら全滅するだけだから撤退すると言えば整合性がある。
北方に敵艦隊発見の報告を受けてこれを撃滅するために
現在追撃しているタフィ3を諦めて反転って明らかにおかしいよね。
しかも敵機は南(タフィ1や2)から飛んできている。
北の敵艦隊を撃滅するというのは撤退するための言い訳ちゃうんか?
それならタフィ3に大損害を与えた(誤認)が味方は半壊している。
これ以上戦ったら全滅するだけだから撤退すると言えば整合性がある。
704名無し三等兵
2019/10/24(木) 06:53:05.83ID:HS1APeFU 初手から、補給の遅れが申告で
栗田が独断で手配したタンカーとすら予定通り会合できず
「今更、レイテ湾に死ぬ覚悟で突撃しても、もう米軍は揚陸して奥地に侵攻してて。
せいぜい、空船を撃って全滅するのが関の山じゃないか?」
っていう、無駄死に作戦になる懸念を司令部はもってたそうだからね
栗田が独断で手配したタンカーとすら予定通り会合できず
「今更、レイテ湾に死ぬ覚悟で突撃しても、もう米軍は揚陸して奥地に侵攻してて。
せいぜい、空船を撃って全滅するのが関の山じゃないか?」
っていう、無駄死に作戦になる懸念を司令部はもってたそうだからね
705名無し三等兵
2019/10/24(木) 07:55:34.91ID:BWPD7fNl タフィ3への追撃を打ち切ってしレイテ湾への進撃再開した
すぐに北方の艦隊に向かったわけじゃない
すぐに北方の艦隊に向かったわけじゃない
706名無し三等兵
2019/10/24(木) 08:00:39.53ID:xqy+n/wd 戦艦巡洋艦マシマシ艦隊と軽空母6隻艦隊でガちで試合すると引き分けになるといういい戦訓になったお
707名無し三等兵
2019/10/24(木) 08:01:53.63ID:HS1APeFU 軽空母ですらない、商船改造護衛空母なんだよなぁ
709名無し三等兵
2019/10/24(木) 08:28:13.45ID:FO1tlz8z 真っすぐ追いかけなかったんだっけ
710名無し三等兵
2019/10/24(木) 09:35:21.60ID:3G572iU/ 真っ直ぐおいかけて
相手の煙幕やスコールの中に入って視界を失うとか普通やらない
相手の煙幕やスコールの中に入って視界を失うとか普通やらない
711名無し三等兵
2019/10/24(木) 09:52:28.12ID:d+UBKPbI なるほど。煙幕有効。19ノット相手にこれだから、多少の劣速はどうということはないんだね。
712名無し三等兵
2019/10/24(木) 09:58:53.57ID:zjnu7k95 スコールが近かったこと
五月雨的な空襲で妨害されたこと
陣形変換の途中で隊列がバラバラ、各個行動するほかなく統制が取れていなかったこと
連戦の疲労
これでもかというほど悪条件が重なりまくってるのだ
五月雨的な空襲で妨害されたこと
陣形変換の途中で隊列がバラバラ、各個行動するほかなく統制が取れていなかったこと
連戦の疲労
これでもかというほど悪条件が重なりまくってるのだ
713名無し三等兵
2019/10/24(木) 10:20:17.67ID:kiB391qE 天候の悪条件無ければ普通に距離詰められて終わりそうよな
シャルンホルストの時みたいに空母側が常に発艦可能な状態とは限らないし
シャルンホルストの時みたいに空母側が常に発艦可能な状態とは限らないし
714名無し三等兵
2019/10/24(木) 10:32:53.16ID:3G572iU/ 相手は煙幕の効果を大きくしようと、
風上側のスコールを選んで針路を取っている。
その上、日本艦隊が後続するように
東に逃げるのにわざわざ西に旋回して
釣られて西に舵を切るように仕向けている
現実は会敵に唖然として何もできず効果はなかったけどな
日本側は定跡通り風上の北東を押さえるように進み、
風上押さえられた敵は南下を開始
しかし風のせいで煙幕展開しても見え隠れするので砲撃を受ける。
風上側のスコールを選んで針路を取っている。
その上、日本艦隊が後続するように
東に逃げるのにわざわざ西に旋回して
釣られて西に舵を切るように仕向けている
現実は会敵に唖然として何もできず効果はなかったけどな
日本側は定跡通り風上の北東を押さえるように進み、
風上押さえられた敵は南下を開始
しかし風のせいで煙幕展開しても見え隠れするので砲撃を受ける。
715名無し三等兵
2019/10/24(木) 11:29:57.62ID:LGPXmjE2718名無し三等兵
2019/10/24(木) 16:23:36.97ID:/ulp846r アメリカの護衛駆逐艦にも、いいように翻弄されてる
飛行機のせいだけじゃないよ
飛行機のせいだけじゃないよ
719名無し三等兵
2019/10/24(木) 16:28:16.95ID:CbgCcvFq 先鋒
航空母艦3 対空特科戦艦(大砲なし)4 対空特科巡洋艦6 対潜水駆逐艦10
後続
航空母艦2 対空戦艦(大砲なし)4 砲撃特科戦艦3 砲撃特科重巡5 対空巡洋艦6 対潜水駆逐艦10
航空母艦3 対空特科戦艦(大砲なし)4 対空特科巡洋艦6 対潜水駆逐艦10
後続
航空母艦2 対空戦艦(大砲なし)4 砲撃特科戦艦3 砲撃特科重巡5 対空巡洋艦6 対潜水駆逐艦10
721名無し三等兵
2019/10/24(木) 19:45:35.90ID:H60EXfQW インド洋の南雲艦隊に超ブーメランw
戦艦と重巡二隻ずつを中心とする艦隊で砲撃しまくっても一隻の駆逐艦を撃沈できず、仕方なく航空隊が出たら20分かそこらで終わった
つまり、戦艦の価値なんてその程度に下落した時代
捷一号作戦自体、構想もメチャクチャだし実施もグダグダ
日本艦隊自体がそこまで弱体化してた、というのもシーレーン防衛がうまくいかず、訓練もろくにできなかったせいもあるし
本来なら、航空機が本命の攻撃だったが、それも台湾沖航空戦で消耗したので…
というもうどこを見てもダメ作戦
戦艦と重巡二隻ずつを中心とする艦隊で砲撃しまくっても一隻の駆逐艦を撃沈できず、仕方なく航空隊が出たら20分かそこらで終わった
つまり、戦艦の価値なんてその程度に下落した時代
捷一号作戦自体、構想もメチャクチャだし実施もグダグダ
日本艦隊自体がそこまで弱体化してた、というのもシーレーン防衛がうまくいかず、訓練もろくにできなかったせいもあるし
本来なら、航空機が本命の攻撃だったが、それも台湾沖航空戦で消耗したので…
というもうどこを見てもダメ作戦
722名無し三等兵
2019/10/24(木) 19:51:17.77ID:xs3gK5Yu 回避に必死な一隻の駆逐艦に手こずるのと
対敵姿勢を見せる一隻の駆逐艦に手こずるのは次元が違う問題でしょ
挙げ句の果てに、航空機なら20分で駆逐艦を片付けられますとか言ってたら
谷風一隻仕留められなかった米軍の面子丸潰れやな
対敵姿勢を見せる一隻の駆逐艦に手こずるのは次元が違う問題でしょ
挙げ句の果てに、航空機なら20分で駆逐艦を片付けられますとか言ってたら
谷風一隻仕留められなかった米軍の面子丸潰れやな
723名無し三等兵
2019/10/24(木) 19:57:20.18ID:H60EXfQW >>722
同じ問題だろ
要するに当てられるなら、問題なかった
駆逐艦にばんばん直撃弾や至近弾打ち込んで、撃沈や追払いをやってたイギリスやドイツの戦艦みたいにな
で、戦争準備が整っていないアメリカを騙まし討ちにしたんだから、装備や練度に差が出るのは当然
と、いうかそれ狙いで海軍は「布告前攻撃」まで提案したんだが(最後には蹴られた)
時間が進むとまったく逆になり、今度は日本側が少数の米航空機にボコられるようになってしまったと
同じ問題だろ
要するに当てられるなら、問題なかった
駆逐艦にばんばん直撃弾や至近弾打ち込んで、撃沈や追払いをやってたイギリスやドイツの戦艦みたいにな
で、戦争準備が整っていないアメリカを騙まし討ちにしたんだから、装備や練度に差が出るのは当然
と、いうかそれ狙いで海軍は「布告前攻撃」まで提案したんだが(最後には蹴られた)
時間が進むとまったく逆になり、今度は日本側が少数の米航空機にボコられるようになってしまったと
725名無し三等兵
2019/10/24(木) 20:04:29.74ID:Gl+s74Lu 戦間期からWW2にかけて、砲の有効射程は延びたが
それを敵艦に当てるための技術が追いつかない国がほとんど
結局、差し違え覚悟で接近するしかないが
相手の反撃を警戒したりして、どうしても及び腰になるんだな
誰だってリスクは犯したくないし
そもそも相手が快速艦だった場合、接近したくてもできない
レーダーと射撃装置の発展した後半ですら、命中率が3パーセントでれば御の字だからな
(訓練なら、各国ともそれぐらい記録してたが。いざ実戦となるとまったく当たらん! という例が続出)
それを敵艦に当てるための技術が追いつかない国がほとんど
結局、差し違え覚悟で接近するしかないが
相手の反撃を警戒したりして、どうしても及び腰になるんだな
誰だってリスクは犯したくないし
そもそも相手が快速艦だった場合、接近したくてもできない
レーダーと射撃装置の発展した後半ですら、命中率が3パーセントでれば御の字だからな
(訓練なら、各国ともそれぐらい記録してたが。いざ実戦となるとまったく当たらん! という例が続出)
726名無し三等兵
2019/10/24(木) 20:07:07.87ID:kiB391qE そりゃ相手は動くし逃げ回るからな
これに空襲や航空攻撃が加わるとサマールみたいな果てしなく面倒な砲戦になる
これに空襲や航空攻撃が加わるとサマールみたいな果てしなく面倒な砲戦になる
727名無し三等兵
2019/10/24(木) 20:10:06.54ID:Gl+s74Lu 本当は、味方の航空隊が敵の航空隊を追払ってくれて
弾着観測機を飛ばして、情報を多く得て砲撃するはずだったが
蓋をあけてみれば、そんな状況を獲得できる戦況ではないし
その日の戦場の上空の大気データとかも重要だが、そのデータも滅多にとれないし
結局、航空戦が全てを決してしまう(航空機が活動ほとんどできん夜戦とか、悪天候時とか除く)
弾着観測機を飛ばして、情報を多く得て砲撃するはずだったが
蓋をあけてみれば、そんな状況を獲得できる戦況ではないし
その日の戦場の上空の大気データとかも重要だが、そのデータも滅多にとれないし
結局、航空戦が全てを決してしまう(航空機が活動ほとんどできん夜戦とか、悪天候時とか除く)
728名無し三等兵
2019/10/24(木) 20:55:55.25ID:d+UBKPbI 遠慮せず近づくことが大事だね。
729名無し三等兵
2019/10/24(木) 20:56:57.40ID:yZ9JOH5H しかしサマールでの日本重巡は弱い
鈴谷鳥海筑摩と魚雷誘爆で沈むくらいなら、空母雷撃でもしておけば良かったのに
次発魚雷まで積んで何のため?
燃料背負ってるカチカチ山のタヌキさんだな
鈴谷鳥海筑摩と魚雷誘爆で沈むくらいなら、空母雷撃でもしておけば良かったのに
次発魚雷まで積んで何のため?
燃料背負ってるカチカチ山のタヌキさんだな
730名無し三等兵
2019/10/24(木) 20:58:25.37ID:37Bls5Iu 戦闘機を出せなかった、日本軍が悪い
戦争ってのはそういうもんだ。それが嫌なら、陸軍の下剋上組の侵略路線に迎合せず、戦争なんかやるべきじゃなかった
米軍から「悪魔のような練度」といわれた彗星は、たった一機で軽空母プリンストンを撃破、処分やむなしに追い込んでいる
それに比べて水上艦隊のていたらくは…
やっぱり、アメリカと戦争すること自体が無謀だったが、それを差し引いても航空主兵にすべきだったな
大和型があればアメリカに勝てる、と各方面の反対を無視して建造に踏み切った連中は万死に値する
戦争ってのはそういうもんだ。それが嫌なら、陸軍の下剋上組の侵略路線に迎合せず、戦争なんかやるべきじゃなかった
米軍から「悪魔のような練度」といわれた彗星は、たった一機で軽空母プリンストンを撃破、処分やむなしに追い込んでいる
それに比べて水上艦隊のていたらくは…
やっぱり、アメリカと戦争すること自体が無謀だったが、それを差し引いても航空主兵にすべきだったな
大和型があればアメリカに勝てる、と各方面の反対を無視して建造に踏み切った連中は万死に値する
731名無し三等兵
2019/10/24(木) 21:33:05.06ID:yZ9JOH5H だいたい、フィリピン全土は日本の占領下にあったのに
陸上基地から上陸部隊だのタフィ123だの攻撃出来なかったの?
フィリピンにいたのは陸軍だから管轄違いかなw
陸上基地から上陸部隊だのタフィ123だの攻撃出来なかったの?
フィリピンにいたのは陸軍だから管轄違いかなw
732名無し三等兵
2019/10/24(木) 21:37:00.99ID:dRetNBJy yZ9JOH5H
733名無し三等兵
2019/10/24(木) 23:33:09.62ID:P3dwFY2h 素直に陸軍に協力頼んで隼に上空援護してもらえばよかったものを、隼なら航続力もあるし性能も悪くないし行けるやろjk
734名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:21:53.71ID:Gc2i3Yp0 陸軍の戦闘機パイロットは洋上飛行に必要な訓練をしてません定期
735名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:22:23.52ID:z62oGn+d シブヤン海の栗田艦隊の場合、後退中に触接していた米カタリナ飛行艇の姿が見えなくなった時に
すぐにサンベルナルジオ海峡へと部隊を回頭していれば
マシな結果になったのでは?
すぐにサンベルナルジオ海峡へと部隊を回頭していれば
マシな結果になったのでは?
736名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:25:51.35ID:Gc2i3Yp0 触接機がそれだけだとどうやって判断するおつもりで?
737名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:27:35.35ID:sC8kljuN 敵も目視なんだからこっちから見えなきゃあっちからも見えんだろ池沼
738名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:31:32.31ID:z62oGn+d 紫電とか雷電を比島に送ってたけど
活動は芳しく無いな
二式水戦や強風をカタパルトで飛ばせるように改造して
臨時に戦艦や巡洋艦から飛ばしてあとは基地に帰投とか
柔軟に運用できなかったのかな
活動は芳しく無いな
二式水戦や強風をカタパルトで飛ばせるように改造して
臨時に戦艦や巡洋艦から飛ばしてあとは基地に帰投とか
柔軟に運用できなかったのかな
739名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:32:45.76ID:Gc2i3Yp0 上空の飛行機から艦隊見るのと洋上の艦隊から単機の飛行機見るのとどちらが楽か想像すら出来ないとは無能極まる
740名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:34:39.19ID:sC8kljuN 小沢艦隊の零戦が無傷なのに弾丸切れで着水とかもったいないな、弾の増設とか追加でガンポッドとかやればよかったのにもったいない、やはり数に劣ってる以上継戦能力はもっと重視しないと
741名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:36:37.61ID:Gc2i3Yp0 >>738
紫電で歯が立たない相手に二式や強風ぶつけてどうするの?
陸上戦闘機をカタパルトで飛ばして任務終了後は陸上基地に帰投させるのはイタリアの戦艦がやってはいるけどそれでは航空優勢奪えないのは史実が証明している
れっきとした陸上戦闘機ですらそうなんだから水上戦闘機でどうにか出来る訳が無い
紫電で歯が立たない相手に二式や強風ぶつけてどうするの?
陸上戦闘機をカタパルトで飛ばして任務終了後は陸上基地に帰投させるのはイタリアの戦艦がやってはいるけどそれでは航空優勢奪えないのは史実が証明している
れっきとした陸上戦闘機ですらそうなんだから水上戦闘機でどうにか出来る訳が無い
742名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:38:43.21ID:sC8kljuN いうても数機でもしょぼくても「わが艦隊には戦闘機がある!」の精神安定剤効果と敵からしても数機でも敵に戦闘機があるなら対応せざる得なくてめんどくさいやろ
743名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:43:44.98ID:a5ODJAWh 戦艦の横に折り曲げ式の長い滑走路を付けて
航空戦艦にしたらいいのに
航空戦艦にしたらいいのに
744名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:44:27.75ID:Gc2i3Yp0 >>742
二式とF6Fのキルレシオを知っていればそんな寝言は言えなくなるよ...
(二式の方が機数多い迎撃戦でも惨敗しているケースすらある)
ましてカタパルト発進出来る様に機体強化なんてしたら重量増加でまともに飛べなくなる
二式とF6Fのキルレシオを知っていればそんな寝言は言えなくなるよ...
(二式の方が機数多い迎撃戦でも惨敗しているケースすらある)
ましてカタパルト発進出来る様に機体強化なんてしたら重量増加でまともに飛べなくなる
745名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:50:40.46ID:a5ODJAWh 対魚雷の盾にもなるのに勿体ない
746名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:51:07.09ID:sC8kljuN 着水はあきらめて発進後はフロートを切り離して普通に零戦として運用するしかないですねそうなると、燃料弾薬が切れたら近所の陸軍基地へGO
747名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:58:34.47ID:fXTzvHnQ 航空機の話は専門スレ行ってくれい
748名無し三等兵
2019/10/25(金) 00:58:36.29ID:a5ODJAWh 戦艦の爆発反応装甲&滑走路だな
749名無し三等兵
2019/10/25(金) 02:06:52.11ID:vDIy9XMa イージスにすればOK
750名無し三等兵
2019/10/25(金) 05:17:36.65ID:iO3gaTT+ むしろ航空機関連のスレでボコられた子たちなんじゃないかねこれ
751名無し三等兵
2019/10/25(金) 06:41:31.36ID:CKZViOOy sC8kljuN
752名無し三等兵
2019/10/25(金) 07:21:26.74ID:bVqapMa1 イギリスのcamシップとかは、陸上基地からの援護が受けられないエアギャップにおいて
ドイツの4発機が遠路はるばる飛んできて爆撃してくることへの対処だったね。
ドイツの4発機が遠路はるばる飛んできて爆撃してくることへの対処だったね。
753名無し三等兵
2019/10/25(金) 07:25:07.29ID:bVqapMa1 あと二式水戦(に限らず殆どの水上機)はフロート捨てられないでしょ。
754名無し三等兵
2019/10/25(金) 07:38:05.50ID:08PKTumZ 当時の日本艦隊の防空能力から考えると
艦の高角砲をすべて長10サンチ高射砲に入れ替えたとしても、結果はほとんどかわらない
仮に日本艦隊が、米艦隊並みの防空能力をもってても、無理でしょ
アメリカ軍自身の研究で、米航空隊が米艦隊を襲ったら、艦隊側がボコボコにされるって結果がでているし
艦の高角砲をすべて長10サンチ高射砲に入れ替えたとしても、結果はほとんどかわらない
仮に日本艦隊が、米艦隊並みの防空能力をもってても、無理でしょ
アメリカ軍自身の研究で、米航空隊が米艦隊を襲ったら、艦隊側がボコボコにされるって結果がでているし
755名無し三等兵
2019/10/25(金) 08:49:47.44ID:bVqapMa1 フィリピン戦は、一応自軍側が確保している地域なのに直掩が受けられないという時点で
勝敗が決しているわな。基地航空隊こそが主力なんで
勝敗が決しているわな。基地航空隊こそが主力なんで
756名無し三等兵
2019/10/25(金) 09:20:57.90ID:7Jzk/yv3 海軍は実動100機以下で特攻始める事態なので終了
757名無し三等兵
2019/10/25(金) 09:21:34.67ID:/yiwBpvu 何をどうしようがマリアナで勝負はオワなのに、尚も戦争を継続せよと言われてああなっただけだからなぁ
758名無し三等兵
2019/10/25(金) 09:24:55.32ID:7Jzk/yv3 特攻機と同時攻撃に結果的になるとか起きてたらどうなってたかな?
もう少し機数出してなきゃあまり効果ないだろうけど。
もう少し機数出してなきゃあまり効果ないだろうけど。
759名無し三等兵
2019/10/25(金) 09:35:06.18ID:69mCFTjp スレチ
760名無し三等兵
2019/10/25(金) 10:38:17.86ID:4ML24277 大和以下の戦艦に瑞雲を目一杯積めば
防空も偵察もできたかもな
防空も偵察もできたかもな
761名無し三等兵
2019/10/25(金) 10:50:35.68ID:YFbgVWeM フィリピン内海なら陸軍飛行隊援護可能
そもそもレイテ沖の時点で日本海軍ができることは、もはやない
空母部隊については南方へ練習生・練習機とともに回しておけば、イギリスもおいそれとは手を出せなくなる程度
そもそもレイテ沖の時点で日本海軍ができることは、もはやない
空母部隊については南方へ練習生・練習機とともに回しておけば、イギリスもおいそれとは手を出せなくなる程度
762名無し三等兵
2019/10/25(金) 11:44:52.23ID:sC8kljuN >>757
天皇が池沼過ぎてワロス、何も苦労してない馬鹿だと天皇や安倍みたいになって国民が地獄絵図になんだよな
天皇が池沼過ぎてワロス、何も苦労してない馬鹿だと天皇や安倍みたいになって国民が地獄絵図になんだよな
763名無し三等兵
2019/10/25(金) 11:47:09.24ID:W7u9/WCn アメリカのレイテ上陸は、海兵隊じゃなくて陸軍だよね
陸海軍協力という意味では、米海軍のレイテ艦砲射撃、陸軍の揚陸、レイテ湾に向かう日本艦隊を海軍が撃退という感じ
日本の方は、10月20日に米軍上陸、海軍は23日にフィリピンにやってきて、エンガノの壊滅は囮の予定どおりとしても、レイテ湾からは反転し、スリガオでも全滅し、25日には帰っちゃった
レイテの陸軍は、海戦やってた3日間など関係なく、20日から11月12月まで米軍に押しまくられてる
勝つ国と負ける国の戦い方の違いだろう
陸海軍協力という意味では、米海軍のレイテ艦砲射撃、陸軍の揚陸、レイテ湾に向かう日本艦隊を海軍が撃退という感じ
日本の方は、10月20日に米軍上陸、海軍は23日にフィリピンにやってきて、エンガノの壊滅は囮の予定どおりとしても、レイテ湾からは反転し、スリガオでも全滅し、25日には帰っちゃった
レイテの陸軍は、海戦やってた3日間など関係なく、20日から11月12月まで米軍に押しまくられてる
勝つ国と負ける国の戦い方の違いだろう
764名無し三等兵
2019/10/25(金) 11:47:32.49ID:FhRylqi0765名無し三等兵
2019/10/25(金) 11:50:07.90ID:7Jzk/yv3 >>760
瑞雲って下駄履いた99棺桶なんだけど?
瑞雲って下駄履いた99棺桶なんだけど?
766名無し三等兵
2019/10/25(金) 17:58:22.91ID:CdOZC0vh 低空飛ぶ一式陸攻は戦闘機からすればカモもいいところで一式ライターだの揶揄されたのは
低空飛行してたからよ
高高度で飛来する一式陸攻は米パイロットからタフな敵だと言われてた
つか海面這ってたらジェット戦闘機だろうがカモなんだけど
低空飛行してたからよ
高高度で飛来する一式陸攻は米パイロットからタフな敵だと言われてた
つか海面這ってたらジェット戦闘機だろうがカモなんだけど
767名無し三等兵
2019/10/25(金) 17:59:35.46ID:O+HZA1+j 瑞雲がやられている間に決着をつけろということでは
768名無し三等兵
2019/10/25(金) 18:07:41.17ID:B5byLQPn 零観は、戦闘機も兼用できる水上機として開発され戦艦に搭載されたが
レイテの頃には、さすがに無理がすぎてすぐ追払われてるじゃん
レイテの頃には、さすがに無理がすぎてすぐ追払われてるじゃん
769名無し三等兵
2019/10/25(金) 18:22:47.10ID:gtl6ekFP 海面を這うブレニムの後方銃手にゴルゴが乗ってて返り討ちになんて事があったな
770名無し三等兵
2019/10/25(金) 18:51:45.01ID:B5byLQPn 海面を高速で飛行、なんてベテランでも難事じゃん
一つ間違えば海に突っ込んで自滅
電波高度計ができてからは、戦争末期のパイロットでもできるようになったので
命の恩人、と戦後に開発者は元パイロットから感謝されたそうだが
技術力ですな、結局は
一つ間違えば海に突っ込んで自滅
電波高度計ができてからは、戦争末期のパイロットでもできるようになったので
命の恩人、と戦後に開発者は元パイロットから感謝されたそうだが
技術力ですな、結局は
772名無し三等兵
2019/10/25(金) 19:06:11.31ID:B5byLQPn アメリカといえども、護衛空母ではヘルキャット級の戦闘機の運用は難事だったが
代わりに、ワイルドキャットの改良型のFM-2が配備されている
これには、零戦以降の戦闘機ですら対抗は難しい
下駄履きでどうしろと…
代わりに、ワイルドキャットの改良型のFM-2が配備されている
これには、零戦以降の戦闘機ですら対抗は難しい
下駄履きでどうしろと…
774名無し三等兵
2019/10/25(金) 19:10:38.91ID:rMw6IUWC FM-2は、高高度性能はいまいちだけど、低高度での運動性が高かったようだね。
775名無し三等兵
2019/10/25(金) 19:48:36.77ID:fae3SU4s レイテ海戦で、日本艦隊が防空力のある水上機を積んでいても
最初の空襲で迎撃にあげて、壊滅させられるのが関の山だろう
軽空母を随伴してれば、武蔵より先に標的になって撃沈されるだろうし
詰んでおる
最初の空襲で迎撃にあげて、壊滅させられるのが関の山だろう
軽空母を随伴してれば、武蔵より先に標的になって撃沈されるだろうし
詰んでおる
776名無し三等兵
2019/10/25(金) 19:53:50.69ID:kL2QGxta777名無し三等兵
2019/10/25(金) 19:56:43.30ID:kL2QGxta778名無し三等兵
2019/10/25(金) 19:59:29.85ID:fae3SU4s 当時、フィリピン周辺に展開していたアメリカの機動部隊、陸軍航空隊や基地航空隊が全力全開で栗田艦隊を殴ってきてたら
水上艦隊の影すら見る前に、壊滅か撤退決断だっただろうさ
スプルーアンスがやらかしかけたように、「戦争が勝利で終わるだろうから、最後ぐらいは戦艦に殴らせてやりたい」
とか、ハルゼーがボケてくれるならともかく
水上艦隊の影すら見る前に、壊滅か撤退決断だっただろうさ
スプルーアンスがやらかしかけたように、「戦争が勝利で終わるだろうから、最後ぐらいは戦艦に殴らせてやりたい」
とか、ハルゼーがボケてくれるならともかく
779名無し三等兵
2019/10/25(金) 20:22:28.29ID:kL2QGxta >>763
レイテを明け渡したら米軍はそこを足がかりにフィリピン全土の正圧を狙ってくるのが目に見えてるのに、
あまりに戦力差が大きく、レイテ防衛を諦めてルソン決戦だと言ってた。
が台湾沖で米機動部隊が壊滅したというウソで敵のエアカバーに穴が開いたとして
地上部隊を海上輸送したらたまたま敵機動部隊補給のため後退していて偶然第一次輸送が成功しただけ。
それ以降の輸送は制空権がなく陸軍部隊も海軍艦艇も一方的にボコボコ。
どーしようもないわな。
レイテを明け渡したら米軍はそこを足がかりにフィリピン全土の正圧を狙ってくるのが目に見えてるのに、
あまりに戦力差が大きく、レイテ防衛を諦めてルソン決戦だと言ってた。
が台湾沖で米機動部隊が壊滅したというウソで敵のエアカバーに穴が開いたとして
地上部隊を海上輸送したらたまたま敵機動部隊補給のため後退していて偶然第一次輸送が成功しただけ。
それ以降の輸送は制空権がなく陸軍部隊も海軍艦艇も一方的にボコボコ。
どーしようもないわな。
780名無し三等兵
2019/10/25(金) 20:45:13.91ID:FhRylqi0 >>777
軽空母が一、二隻随伴していた所で栗田艦隊が受けた空襲をどうにか出来るとは思えないがね
凌げる空襲は第一次か精々第二次迄だろうし、下手したら主力と完全に認識されて史実以上の空襲喰らう羽目になるんじゃないかな?
軽空母が一、二隻随伴していた所で栗田艦隊が受けた空襲をどうにか出来るとは思えないがね
凌げる空襲は第一次か精々第二次迄だろうし、下手したら主力と完全に認識されて史実以上の空襲喰らう羽目になるんじゃないかな?
781名無し三等兵
2019/10/25(金) 20:48:39.11ID:fae3SU4s 散々いわれてるが、元々は栗田艦隊こそ米軍を釣りだすための囮
本命は、機動部隊と基地航空隊による空襲
だけど、台湾沖航空戦で航空戦力が壊滅したので、あんな無謀な作戦しか手がなくなった
本命は、機動部隊と基地航空隊による空襲
だけど、台湾沖航空戦で航空戦力が壊滅したので、あんな無謀な作戦しか手がなくなった
782名無し三等兵
2019/10/25(金) 22:11:26.68ID:CKZViOOy >>772
実際にはF6F運用してる例はある。
タフィ1のCVE-26サンガモン搭載VF-37飛行隊は12xF6F-3, 5xF6F-5、トータル17機
10/25は7機を失っているがパイロット名が無いのが2つあるので戦闘損耗は5機か?
実際にはF6F運用してる例はある。
タフィ1のCVE-26サンガモン搭載VF-37飛行隊は12xF6F-3, 5xF6F-5、トータル17機
10/25は7機を失っているがパイロット名が無いのが2つあるので戦闘損耗は5機か?
783名無し三等兵
2019/10/25(金) 23:26:40.20ID:wmBwbKvE784名無し三等兵
2019/10/25(金) 23:35:03.79ID:LWdJP57z >>781
散々言われているけど、元々も何も実際に基地航空部隊が主力扱い
台湾沖航空戦で大損害は受けても壊滅はしていない
あの戦いが航空決戦と言われるように、海戦前でさえ約700機、海戦が終わった10月末の時点でさえ600機の陸海軍航空兵力がフィリピンに展開しているる
戦力的に厳しいのは事実であっても壊滅はしていない
散々言われているけど、元々も何も実際に基地航空部隊が主力扱い
台湾沖航空戦で大損害は受けても壊滅はしていない
あの戦いが航空決戦と言われるように、海戦前でさえ約700機、海戦が終わった10月末の時点でさえ600機の陸海軍航空兵力がフィリピンに展開しているる
戦力的に厳しいのは事実であっても壊滅はしていない
785名無し三等兵
2019/10/25(金) 23:59:23.79ID:6Y+qqhcf もったいないねぇ、なぜ協力できなかったのか悔やまれる
786名無し三等兵
2019/10/26(土) 00:16:00.24ID:7mM5Zo+9 >>784
では何故特攻始めたんでしょうねぇ、不思議ですねぇw
では何故特攻始めたんでしょうねぇ、不思議ですねぇw
787名無し三等兵
2019/10/26(土) 00:20:12.84ID:VmXq71KN 「がんばってる感」を出す為、ぶっちゃけ戦果とかどうでもいいですがんばってる感さえ出せれば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を表明! インスタグラムで発表 [冬月記者★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★3 [BFU★]
- きょう日米電話首脳会談で調整…トランプ大統領が中国・習主席との電話会談受け高市首相に説明か 台湾問題の認識は… [ぐれ★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★4 [ぐれ★]
- 「台湾有事」発言の高市早苗氏が首相である限り日本経済はボロボロになる 一刻も早く「ポスト高市」を真剣に議論すべきだ 古賀茂明氏 [少考さん★]
- 巨専】 松本剛 ★2
- ハム専 ありがとう、そしておめでとう松本剛
- 競輪実況★1610
- NFL 2025/26 week12 part 3
- とらせん IP
- NFL 2025/26 week12 part 2
- 【あっ…】トランプと習近平、ガッツリ握手。高市早苗、ガチで終了。 [153490809]
- 小野田大臣「山上はただのテロリスト」政府によってテロリスト公認 [245325974]
- トランプ、高市早苗に電話会談で説教へ「台湾の中国への復帰が国際秩序」「アメリカは重要性を理解している」 [329329848]
- Suicaのコード決済サービス「teppay」(テッペイ)始まる [268244553]
- 【悲報】田中みな実(39)「実家に泊まると港区に帰りたくなっちゃう」WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 💕15歳アイドルのバースデーイベントが凄いと話題に✨ [153490809]
