戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
探検
新・戦艦スレッド 96cm砲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
897名無し三等兵
2019/10/26(土) 18:38:39.91ID:7mM5Zo+9 日立安来は今でも砂鉄だけどな
899名無し三等兵
2019/10/26(土) 18:52:51.59ID:EviC83X8 どちらも正に、過ぎたるは及ばざるがごとし
話を戦艦に戻して、スレでまともな人の書き込みを読んでいると古い資料にもかなり良質な情報が潜んでいるね
掲載誌が一般的じゃないから軍オタの目に触れ難かっただけで
話を戦艦に戻して、スレでまともな人の書き込みを読んでいると古い資料にもかなり良質な情報が潜んでいるね
掲載誌が一般的じゃないから軍オタの目に触れ難かっただけで
900名無し三等兵
2019/10/26(土) 18:55:48.30ID:K55+Ktkm902名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:03:10.22ID:K55+Ktkm904名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:17:04.13ID:7mM5Zo+9 軍オタは真実追及が目的。
雑誌読んだりネット上の資料探してみたり誰かのサイト覗いたり。
好きな兵器はあるけど、それが一番とか別に思ってない、兵器だから後発が優れるのは当然の流れだし。
否定やけなしてると思う事が間違いで、
その指摘が正しいかどうかが問題。
自演して迄自説を多数派意見にして肯定しようとする輩とかを一番毛嫌いする。
知りたいのは意見ではなく、それが載ってる資料なんだな。
雑誌読んだりネット上の資料探してみたり誰かのサイト覗いたり。
好きな兵器はあるけど、それが一番とか別に思ってない、兵器だから後発が優れるのは当然の流れだし。
否定やけなしてると思う事が間違いで、
その指摘が正しいかどうかが問題。
自演して迄自説を多数派意見にして肯定しようとする輩とかを一番毛嫌いする。
知りたいのは意見ではなく、それが載ってる資料なんだな。
905名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:20:49.82ID:xnuMNwKq 説明されていても理解できない。能力がない訳じゃないが望まない情報は興味の対象外だから理解する気が無い。
⇒だから否定する。
傍から見ているとアスペっぽい人は散見されますね。誰とは特定しません。差別になってしまいますから。
そういう人も含めて話し合えるのがこういう掲示板の良いところでしょう。
でもそういう人は自己肯定意識が強いから周囲の奴らが変だと思っていそう。
⇒だから否定する。
傍から見ているとアスペっぽい人は散見されますね。誰とは特定しません。差別になってしまいますから。
そういう人も含めて話し合えるのがこういう掲示板の良いところでしょう。
でもそういう人は自己肯定意識が強いから周囲の奴らが変だと思っていそう。
906名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:22:19.59ID:kkl0F9yF ありゃID変わったかな
907名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:26:31.58ID:O66ueHb0 戦時中、日本でもっとも能率が良かった工場は
アメリカ方式でやってた所らしい
欠陥エンジンと罵倒された誉を、可動率ほぼ100パーセントにもっていった部隊も
アメリカやイギリスでは当たり前の整備法をやっていた
やっぱり、己を知らず敵も知らず、では…
アメリカ方式でやってた所らしい
欠陥エンジンと罵倒された誉を、可動率ほぼ100パーセントにもっていった部隊も
アメリカやイギリスでは当たり前の整備法をやっていた
やっぱり、己を知らず敵も知らず、では…
908名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:34:06.59ID:+9eZlWuc >>905
ああ、確かに大和の砲支筒の強度の話では
計算値を示されても史料を示されても無視し、
最後は「砲支筒には梃子の原理で大きな力が加わる。
何処が支点かは知らないが絶対だ」と連呼したのがいましたね。
ああ、確かに大和の砲支筒の強度の話では
計算値を示されても史料を示されても無視し、
最後は「砲支筒には梃子の原理で大きな力が加わる。
何処が支点かは知らないが絶対だ」と連呼したのがいましたね。
909名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:40:12.97ID:O66ueHb0 なぜ大和型の主砲命中率は、訓練でも悪く実戦では最低だったのか?
普通に、練度不足で将兵が疲弊してたせいでしょ
とはならんのが不思議
戦いはまず兵站だよ兄貴
普通に、練度不足で将兵が疲弊してたせいでしょ
とはならんのが不思議
戦いはまず兵站だよ兄貴
910名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:41:17.18ID:O66ueHb0 ×練度不足で
○練度不足の上、
○練度不足の上、
911名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:47:53.36ID:01uwCsoo 日本戦艦の戦闘力の低さは、射撃装置や砲の工作不良が原因だろ
大和の元砲手が、そんな疑惑をもってたって証言してたはず
でも、遠距離砲戦にこだわらず突っ込んで近距離でブチ込めば関係ない
金剛や榛名、それに重巡部隊はそれで戦果挙げてるんだから(その分、反撃食らうリスクも高まるが)
せいぜい21ノットしかでない商船改造空母に、27ノットと25ノットの大和・長門が距離をつめられなかったのは
日本軍風にいえば、敢闘精神が足らんかったんでしょ
米駆逐艦群が勇敢有能かつしぶとい、という要素もあったけど、大和や長門以外は突撃を成功させてるわけだし
大和の元砲手が、そんな疑惑をもってたって証言してたはず
でも、遠距離砲戦にこだわらず突っ込んで近距離でブチ込めば関係ない
金剛や榛名、それに重巡部隊はそれで戦果挙げてるんだから(その分、反撃食らうリスクも高まるが)
せいぜい21ノットしかでない商船改造空母に、27ノットと25ノットの大和・長門が距離をつめられなかったのは
日本軍風にいえば、敢闘精神が足らんかったんでしょ
米駆逐艦群が勇敢有能かつしぶとい、という要素もあったけど、大和や長門以外は突撃を成功させてるわけだし
912名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:52:56.80ID:vGPuBnqs カサブランカ級は商船改造空母じゃないけどね
913名無し三等兵
2019/10/26(土) 19:56:14.05ID:2s/w0giT ところで条約明けの戦艦整備計画を見ると
アメリカ ノースカ級×2、Sダコタ級、アイオワ級×4、モンタナ級×4
イギリス KGX級×5、ライオン級×4、ヴァンガード級×4
ドイツ シャル級×2、ビスマルク級×2、H型4隻
イタリア 魔改造×4、ヴェネト級×4
フランス ダンケルク級×2、リシュリュー級×3、ガスコーニュ級×3、アルザス級×4
日本 大和型×5、超甲巡×2
アメリカが狂ってるのと日本が案外大人しいのはまぁ良いとして
フランスのこれは何と戦う気だったんだろ
・・・イタリアやドイツと戦うならこんなに必要なくね?
アメリカ ノースカ級×2、Sダコタ級、アイオワ級×4、モンタナ級×4
イギリス KGX級×5、ライオン級×4、ヴァンガード級×4
ドイツ シャル級×2、ビスマルク級×2、H型4隻
イタリア 魔改造×4、ヴェネト級×4
フランス ダンケルク級×2、リシュリュー級×3、ガスコーニュ級×3、アルザス級×4
日本 大和型×5、超甲巡×2
アメリカが狂ってるのと日本が案外大人しいのはまぁ良いとして
フランスのこれは何と戦う気だったんだろ
・・・イタリアやドイツと戦うならこんなに必要なくね?
914名無し三等兵
2019/10/26(土) 20:01:42.44ID:C4TvmPnl タフィ3の空母は、商船型だが商船改造ではない新造艦(ただし、速力は最高で19ノット程度)
そんな空母が苦し紛れに放った5インチ砲が、たまたま重巡鳥海の魚雷に直撃、誘爆で大打撃とか
火葬戦記でもありえねーぐらい善戦する、とか誰が想像できるんだよ・・・
もっとも、この被弾は日本側の味方艦誤射説もあるんだが
そんな空母が苦し紛れに放った5インチ砲が、たまたま重巡鳥海の魚雷に直撃、誘爆で大打撃とか
火葬戦記でもありえねーぐらい善戦する、とか誰が想像できるんだよ・・・
もっとも、この被弾は日本側の味方艦誤射説もあるんだが
915名無し三等兵
2019/10/26(土) 20:03:47.84ID:C4TvmPnl >>913
日本は昭和16年度の計画で、超戦艦(大和型及び改大和型)10隻以上、とか
計画するだけなら無料、を地で行くムチャな計画を立ててなかったか?
フランスは…イギリスとのバランスをとるためかなぁ
日本は昭和16年度の計画で、超戦艦(大和型及び改大和型)10隻以上、とか
計画するだけなら無料、を地で行くムチャな計画を立ててなかったか?
フランスは…イギリスとのバランスをとるためかなぁ
916名無し三等兵
2019/10/26(土) 20:13:51.40ID:vAt+juGs918名無し三等兵
2019/10/26(土) 20:18:14.26ID:gy306+LA >>913
第一次第二次大戦こそ同盟国だけどイギリスとフランスは敵同士だった時代の方が遥かに長いし第一次大戦中まともに新型戦艦作れずドイツからの戦利艦編入も出来なくてポンコツ艦しかいない状況だし
後は海外領土や植民地防衛にも必要だと思っていたのもあるだろう
第一次第二次大戦こそ同盟国だけどイギリスとフランスは敵同士だった時代の方が遥かに長いし第一次大戦中まともに新型戦艦作れずドイツからの戦利艦編入も出来なくてポンコツ艦しかいない状況だし
後は海外領土や植民地防衛にも必要だと思っていたのもあるだろう
919名無し三等兵
2019/10/26(土) 20:26:42.83ID:8sPnAW7w ダンケルクとリシュリューは条約艦だったような
まあドレッドノート以後のフランスは主力艦整備をある意味で
サボってたようなとこあるから数も質もたりてないんだよね
海岸線も大西洋(対英)と地中海(対伊)があるから
戦艦調達としてはそれなり、ってのが内実ではなかろうか
まあドレッドノート以後のフランスは主力艦整備をある意味で
サボってたようなとこあるから数も質もたりてないんだよね
海岸線も大西洋(対英)と地中海(対伊)があるから
戦艦調達としてはそれなり、ってのが内実ではなかろうか
920名無し三等兵
2019/10/26(土) 20:42:19.74ID:7mM5Zo+9 元々水雷艇の数揃えて安く仕上げようって方針だったからね。
921名無し三等兵
2019/10/26(土) 20:44:16.81ID:e9d50H2d 大西洋方面で対英、途中からは独も、地中海で伊に
海外領土もある仏は海軍を整備する必要があった
もっとも後回しにされてたけど計画そのものは相手とのバランスを考えた内容
海外領土もある仏は海軍を整備する必要があった
もっとも後回しにされてたけど計画そのものは相手とのバランスを考えた内容
922名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:03:50.63ID:UAA6wy3m 日本は、貧国強兵で
戦艦一隻作ったら、その年は不況確定、といわれたぐらい財政圧迫したんだが
日本よりマシとはいえ、列強はそんな大艦隊作って大丈夫だったのか…
いや、大丈夫じゃないから軍縮条約体制が成立したんだろうが
戦艦一隻作ったら、その年は不況確定、といわれたぐらい財政圧迫したんだが
日本よりマシとはいえ、列強はそんな大艦隊作って大丈夫だったのか…
いや、大丈夫じゃないから軍縮条約体制が成立したんだろうが
924名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:15:17.91ID:68e026/W >904氏、>885氏はまともな事言ってる
925名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:21:03.07ID:8sPnAW7w イタリア海軍はイメージだけで語るとダメだと断じてしまいがち
だけど割合にバランスのとれた整備をしているといえばいえる
最高速煽りだけはちょっと意味がわからんけど
まあ政府がイケルと勘違いして戦争はじめちゃったらどうしようもないわな
だけど割合にバランスのとれた整備をしているといえばいえる
最高速煽りだけはちょっと意味がわからんけど
まあ政府がイケルと勘違いして戦争はじめちゃったらどうしようもないわな
926名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:22:46.52ID:UAA6wy3m イタリアは、「空中艦隊」がコケた時点でもう…
928名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:35:11.72ID:gy306+LA >>925
最大の仮装敵であるフランスが高速艦集めた艦隊整備しようとして(その為に駄々こねて超駆逐艦の枠ゲットした位)いるから対抗上低速艦隊では話にならないでしょ?
最大の仮装敵であるフランスが高速艦集めた艦隊整備しようとして(その為に駄々こねて超駆逐艦の枠ゲットした位)いるから対抗上低速艦隊では話にならないでしょ?
929名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:38:38.09ID:ubiil62R >>885
ある出来事の原因を説明したら「言い訳が〜」と批判するのは精神主義じゃないかな?
それと「 ダメじゃなかったらなんで沈んだんだ、負けたんだと」というのも体育会系的な精神主義だよ。
人々が最良の行動をしても船が沈んだり負けたりするのが戦争。公平なルールで競うスポーツとは違うわけ
ある出来事の原因を説明したら「言い訳が〜」と批判するのは精神主義じゃないかな?
それと「 ダメじゃなかったらなんで沈んだんだ、負けたんだと」というのも体育会系的な精神主義だよ。
人々が最良の行動をしても船が沈んだり負けたりするのが戦争。公平なルールで競うスポーツとは違うわけ
930名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:42:30.81ID:UAA6wy3m イタリアも、石油等はイギリスやアメリカに頼ってたのに
この二国との間の緊張を高めることやらかしてるからな…
燃料がなくなるのは明白に、どうするつもりだったんだろう
この二国との間の緊張を高めることやらかしてるからな…
燃料がなくなるのは明白に、どうするつもりだったんだろう
931名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:46:55.88ID:8sPnAW7w 本当にちゃんとした高速艦をつくってるのならいいんだけど
そこだけはいわゆるカタログスペックくさいのが微妙だよね
さすがに主力艦のヴェネトは問題なさそうだけど
そこだけはいわゆるカタログスペックくさいのが微妙だよね
さすがに主力艦のヴェネトは問題なさそうだけど
932名無し三等兵
2019/10/26(土) 22:46:53.88ID:YfMN0XRH933名無し三等兵
2019/10/26(土) 23:03:35.35ID:kkl0F9yF やっぱアスペなんだろうな
934名無し三等兵
2019/10/26(土) 23:59:28.59ID:K/ymkxOZ こんな状況で降伏しない天皇はサイコパス
935暫編第一軍
2019/10/27(日) 00:32:26.89ID:7MEqvfsL >>917
金剛誤射説は現時点では位置関係的に厳しいかなと思われます。
合戦図の位置関係だと0850頃鳥海等は東経126度18分付近に位置しますが、
金剛は東経126度22〜23分に居て距離は1万m前後と見られます。
ところが金剛が撃っていた「空母」は0850頃だと距離1万8千m前後に位置していたようです。
この空母は戦史叢書によれば0845に沈没し初め0850に大火災、続いて大爆発を起こしています。
とすればこれ、状況から見てガンビアベイの可能性が高いのではないでしょうか?
報告自体は誤射を隠蔽するため「空母」「沈没しはじめ」等と糊塗することもできるかもしれませんが、距離も違うようですので。
金剛誤射説は現時点では位置関係的に厳しいかなと思われます。
合戦図の位置関係だと0850頃鳥海等は東経126度18分付近に位置しますが、
金剛は東経126度22〜23分に居て距離は1万m前後と見られます。
ところが金剛が撃っていた「空母」は0850頃だと距離1万8千m前後に位置していたようです。
この空母は戦史叢書によれば0845に沈没し初め0850に大火災、続いて大爆発を起こしています。
とすればこれ、状況から見てガンビアベイの可能性が高いのではないでしょうか?
報告自体は誤射を隠蔽するため「空母」「沈没しはじめ」等と糊塗することもできるかもしれませんが、距離も違うようですので。
936暫編第一軍
2019/10/27(日) 00:36:43.09ID:7MEqvfsL また羽黒の記録ですが、「鳥海敵主力の集中射撃を受け右舷中部に被弾」とあります。
この時、金剛は鳥海の左舷側に位置していますから、やはり厳しいようです。
この時、金剛は鳥海の左舷側に位置していますから、やはり厳しいようです。
937名無し三等兵
2019/10/27(日) 03:17:45.81ID:FhCA+r8W とびこえて右側に当たったのでは?
938名無し三等兵
2019/10/27(日) 06:32:06.60ID:X0AxyXAF >>913
イギリスとドイツが結んだ英独海軍協定は、フランスからすると
勝手にイギリスが相談もなく、ドイツに自分とこと同じだけの規模の海軍を整備していいよと言ったようなもんだったらしい
そうすると心理的には伊独だけでなく、イギリスへの姿勢も硬化せざるを得なかったのでは
対イギリス・・・とまではいかなくても、イギリスの協力が前提ではない海軍整備を迫られた心理状況があったのではなかろうか
ままあここら辺の流れうろ覚えだから推測だけど
イギリスとドイツが結んだ英独海軍協定は、フランスからすると
勝手にイギリスが相談もなく、ドイツに自分とこと同じだけの規模の海軍を整備していいよと言ったようなもんだったらしい
そうすると心理的には伊独だけでなく、イギリスへの姿勢も硬化せざるを得なかったのでは
対イギリス・・・とまではいかなくても、イギリスの協力が前提ではない海軍整備を迫られた心理状況があったのではなかろうか
ままあここら辺の流れうろ覚えだから推測だけど
939名無し三等兵
2019/10/27(日) 08:47:27.89ID:7C2R0tEb >>938
1935年の英独海軍協定は、ドイツのベルサイユ条約破棄宣言とセット
単純破棄だとドイツの再軍備が無制限になるところ、ドイツからイギリスに海軍協定締結を持ちかけ自ら枠をはめ、対英戦争がない意思を示した
フランスはロンドン条約不参加で、イギリスとは海軍軍縮の足並みはそろっていなかった
この時期は日本のワシントン条約脱退も決まっており、ドイツの海軍軍備に枠をはめることは、むしろ戦争回避への貢献と評価されたのでは
1935年の英独海軍協定は、ドイツのベルサイユ条約破棄宣言とセット
単純破棄だとドイツの再軍備が無制限になるところ、ドイツからイギリスに海軍協定締結を持ちかけ自ら枠をはめ、対英戦争がない意思を示した
フランスはロンドン条約不参加で、イギリスとは海軍軍縮の足並みはそろっていなかった
この時期は日本のワシントン条約脱退も決まっており、ドイツの海軍軍備に枠をはめることは、むしろ戦争回避への貢献と評価されたのでは
940名無し三等兵
2019/10/27(日) 08:56:26.94ID:aOkc2jzB フランスは、西は強大な陸軍国に備え
東は、強大な海軍国に備えないといけない、ハードな位置にあるからな…
東は、強大な海軍国に備えないといけない、ハードな位置にあるからな…
941名無し三等兵
2019/10/27(日) 08:57:02.78ID:aOkc2jzB 東西が逆だったw
942名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:04:42.27ID:7C2R0tEb で>913に対しては、シンプルにドイツのZ計画対抗で良いのでは
フランスは本国には大西洋と地中海の両洋があるし、アフリカやアジアの植民地もあるから艦艇の数は必要
フランスは本国には大西洋と地中海の両洋があるし、アフリカやアジアの植民地もあるから艦艇の数は必要
943名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:11:30.91ID:IOleqVtc ドイツ、イタリア、スペインとファシズム国家に囲まれたフランスとしては、イギリスは味方につけなくてはいけない国。
マジノ線にリソースを浪費している最中、対英海軍政策なんて非現実的な考えをするほどフランス外交は非合理ではないし、フランス海軍におかしな動きがあっても、文民統制が効いている。
当時の日本帝国とは違う…
マジノ線にリソースを浪費している最中、対英海軍政策なんて非現実的な考えをするほどフランス外交は非合理ではないし、フランス海軍におかしな動きがあっても、文民統制が効いている。
当時の日本帝国とは違う…
944名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:26:01.47ID:zFxNOP1b いや戦間期のフランスは色んな意味で政治関連が死んでるぞ
だから海軍整備は「その程度」で済んでるという、皮肉な結果でもある
だから海軍整備は「その程度」で済んでるという、皮肉な結果でもある
945名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:28:14.96ID:aOkc2jzB ナチス「ドイッチェランド級つくって、俺らすごいんだぞ、と宣伝したら。予想以上に効きすぎたでござる」
実質は、英独海軍協定を堂々とブッチした「ポケット戦艦」だからなあ
実質は、英独海軍協定を堂々とブッチした「ポケット戦艦」だからなあ
946名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:54:07.05ID:zFxNOP1b ポケット戦艦は性能そのものよりもこんなものまでつくる以上は
もうドイツ押さえ込むのは無理だなと妙な覚悟させちゃったのがマズかったとおも
もうドイツ押さえ込むのは無理だなと妙な覚悟させちゃったのがマズかったとおも
947名無し三等兵
2019/10/27(日) 10:00:32.12ID:u12FqSBI >>913
なんか色々間違ってて草
判明している限りの建艦計画は
アメリカ ノースカ×2、Sダコタ×4、アイオワ×6、モンタナ×5、アラスカ×6
イギリス KGX×5、ライオン×4、ヴァンガード×1 ※ ヴァンガードはR級代替のため5隻整備が有力、他に年2隻の新戦艦
ドイツ シャル×2、ビスマルク×2、H×6、O×3 ※他にP級装甲艦(2万トン級)を6〜8隻と言われる。当初12隻のところをO級3に置き換え
イタリア 魔改造×4、リットリオ×4 ※42年頃より新戦艦2の整備構想あり、16インチか?
フランス ダンケルク×2、リシュリュー×4、アルザス×4 ※確定はアルザス級2番艦まで、改リシュリューのガスコーニュ級3隻との説も
日本 大和×5、超大和×2、超甲巡×2 ※E計画にて超大和4、超甲巡4の構想あり
ソビエト ソユーズ×4、改ソユーズ×2、クロンシュタット×2 ※戦艦15隻・大巡15隻の整備構想(スターリンの妄想?)あり
なんか色々間違ってて草
判明している限りの建艦計画は
アメリカ ノースカ×2、Sダコタ×4、アイオワ×6、モンタナ×5、アラスカ×6
イギリス KGX×5、ライオン×4、ヴァンガード×1 ※ ヴァンガードはR級代替のため5隻整備が有力、他に年2隻の新戦艦
ドイツ シャル×2、ビスマルク×2、H×6、O×3 ※他にP級装甲艦(2万トン級)を6〜8隻と言われる。当初12隻のところをO級3に置き換え
イタリア 魔改造×4、リットリオ×4 ※42年頃より新戦艦2の整備構想あり、16インチか?
フランス ダンケルク×2、リシュリュー×4、アルザス×4 ※確定はアルザス級2番艦まで、改リシュリューのガスコーニュ級3隻との説も
日本 大和×5、超大和×2、超甲巡×2 ※E計画にて超大和4、超甲巡4の構想あり
ソビエト ソユーズ×4、改ソユーズ×2、クロンシュタット×2 ※戦艦15隻・大巡15隻の整備構想(スターリンの妄想?)あり
948名無し三等兵
2019/10/27(日) 10:10:04.09ID:CyRtL7/o ドイッチェランド級は超過があったとはいえ
あくまで課された制限内で最大限の戦力を得ようとした結果
協定なければあれ以上の艦は作れなかったんだから
ベルサイユ条約破棄すりゃいいけど英国がお墨付き与えた協定無しで
破棄できる様な力はドイツにはなかった
あくまで課された制限内で最大限の戦力を得ようとした結果
協定なければあれ以上の艦は作れなかったんだから
ベルサイユ条約破棄すりゃいいけど英国がお墨付き与えた協定無しで
破棄できる様な力はドイツにはなかった
949名無し三等兵
2019/10/27(日) 10:18:09.50ID:aOkc2jzB 戦艦だけじゃなく、巡洋艦等の艦艇も作らないといけないし
それを動かす人員も養成しないといけないし
国民が軍備の重荷で死ねるな…
それを動かす人員も養成しないといけないし
国民が軍備の重荷で死ねるな…
950名無し三等兵
2019/10/27(日) 10:29:16.97ID:Z3Fp6tke951名無し三等兵
2019/10/27(日) 10:36:23.68ID:308wy7fh >>947
実現しなかった建造計画を語るのは意外に難しい。
マル5では超大和3隻?、超甲巡2隻が、見直しの改マル5で海軍が自発的にゼロにしている。建造計画があったとカウントすべきかどうか。
アメリカでは予算承認されたイリノイ、ケンタッキーは起工後にキャンセル、モンタナ級は起工前にキャンセル。これは当然だが建造計画があったとカウントすべき。
議会か、議会が機能していないなら予算審議を代行する機関で承認された建造計画に絞るのが適当かなぁ?
実現しなかった建造計画を語るのは意外に難しい。
マル5では超大和3隻?、超甲巡2隻が、見直しの改マル5で海軍が自発的にゼロにしている。建造計画があったとカウントすべきかどうか。
アメリカでは予算承認されたイリノイ、ケンタッキーは起工後にキャンセル、モンタナ級は起工前にキャンセル。これは当然だが建造計画があったとカウントすべき。
議会か、議会が機能していないなら予算審議を代行する機関で承認された建造計画に絞るのが適当かなぁ?
952名無し三等兵
2019/10/27(日) 10:44:02.34ID:aOkc2jzB 単艦か、せいぜい数隻で通商破壊、あるいは海上護衛をやらないといけない状態になるからな、北大西洋の荒天だと
飛行機も潜水艦もろくに活動できず、だから…
飛行機も潜水艦もろくに活動できず、だから…
953名無し三等兵
2019/10/27(日) 11:06:19.57ID:93aNmNFG >>948
嘘ばかりで草生えるw
ベルサイユ条約破棄して再軍備の時点で終わってんだよ。
協定なんてそもそも結ぶ必要ない、イギリスの顔を立てただけだ。
2国間だけの協定に何の意味があるのかと、廃棄して終了。
ベルサイユ条約破棄とどっちが重いと思ってるのやらw
嘘ばかりで草生えるw
ベルサイユ条約破棄して再軍備の時点で終わってんだよ。
協定なんてそもそも結ぶ必要ない、イギリスの顔を立てただけだ。
2国間だけの協定に何の意味があるのかと、廃棄して終了。
ベルサイユ条約破棄とどっちが重いと思ってるのやらw
954名無し三等兵
2019/10/27(日) 11:16:11.42ID:93aNmNFG 装甲艦Dの起工が1934年2月、ベルサイユ条約破棄が1935年3月
そして英独海軍協定が1935年6月
ここまで書かなきゃいけないとか笑えるわw
そして英独海軍協定が1935年6月
ここまで書かなきゃいけないとか笑えるわw
955名無し三等兵
2019/10/27(日) 12:15:51.65ID:CyRtL7/o ドイッチェランドの1.2番艦は破棄以前に竣工してるし
三番艦だって進水済
ヒッパー級・シャルンホルスト級も発注先にしてたりしたけど
条約破棄通告してから起工
破棄までは条約の枷はあったんだよ
三番艦だって進水済
ヒッパー級・シャルンホルスト級も発注先にしてたりしたけど
条約破棄通告してから起工
破棄までは条約の枷はあったんだよ
956名無し三等兵
2019/10/27(日) 12:29:56.76ID:93aNmNFG ではなぜ2万トンの装甲艦Dが破棄までに起工されてんだよw
破棄するつもりの相手に何が有効なの?w
フランスだってそうだぜ、大型駆逐艦規制されるの嫌だから参加しません。
状況変わったから参加します、俺の駆逐艦が最大ねw
破棄するつもりの相手に何が有効なの?w
フランスだってそうだぜ、大型駆逐艦規制されるの嫌だから参加しません。
状況変わったから参加します、俺の駆逐艦が最大ねw
957名無し三等兵
2019/10/27(日) 12:34:21.47ID:aOkc2jzB 英独海軍協定によって、イギリスとフランスの対独路線が乱れた
イギリスの宥和路線を、弱腰の表れとみなしたナチスはどんどん軍備を拡大して
結局、協定すら破棄する
イギリスの大失策といえばそれまでだが
WW1の惨禍を繰り返すのは嫌、というのはだいたいの関係国共通だったので…
イギリスの宥和路線を、弱腰の表れとみなしたナチスはどんどん軍備を拡大して
結局、協定すら破棄する
イギリスの大失策といえばそれまでだが
WW1の惨禍を繰り返すのは嫌、というのはだいたいの関係国共通だったので…
958暫編第一軍
2019/10/27(日) 12:59:57.14ID:7MEqvfsL >>937
飛び越えて反対舷に砲弾がいく可能性を探ってみました。
金剛と鳥海の距離を約1万mとして36糎砲の落角7.5度。
鳥海の舷側高水線上6m、艦幅19m、上構平均高5mと仮定すると、水線上の命中界は93.1m。
そのうち舷側45.6m(49.0%)、上構38m(40.8%)、差し引き甲板9.5m(10.2%)。
※計算が間違っていたらすみません。
飛び越えて反対舷に当たるのは上構造物の無いところ又は低いところで反対舷の甲板に当たるということになるわけですが、
甲板に当たるのは約10%で反対舷に限定すればその半分約5%。
実際には他に水中弾の命中界も考慮の必要が出てきますから反対にいく可能性はより低くなります。
(昭和5年の規定だと36糎と40糎の水中有効帯はこの距離で40m)
飛び越えて反対側に当たるというのは、この距離ではあり得なくはないがかなり厳しい条件であると言えるでしょう。
飛び越えて反対舷に砲弾がいく可能性を探ってみました。
金剛と鳥海の距離を約1万mとして36糎砲の落角7.5度。
鳥海の舷側高水線上6m、艦幅19m、上構平均高5mと仮定すると、水線上の命中界は93.1m。
そのうち舷側45.6m(49.0%)、上構38m(40.8%)、差し引き甲板9.5m(10.2%)。
※計算が間違っていたらすみません。
飛び越えて反対舷に当たるのは上構造物の無いところ又は低いところで反対舷の甲板に当たるということになるわけですが、
甲板に当たるのは約10%で反対舷に限定すればその半分約5%。
実際には他に水中弾の命中界も考慮の必要が出てきますから反対にいく可能性はより低くなります。
(昭和5年の規定だと36糎と40糎の水中有効帯はこの距離で40m)
飛び越えて反対側に当たるというのは、この距離ではあり得なくはないがかなり厳しい条件であると言えるでしょう。
959暫編第一軍
2019/10/27(日) 13:00:47.21ID:7MEqvfsL むしろ問題は射撃諸元の方で、距離1万8千の空母を撃つには落角15度仰角12度付近、
距離1万の鳥海を撃つには落角7.5度仰角6.1度。
取り違えるとは考え難いのですよね。
確かにトラックでの大和が訓練で目標を取り違えて大きく外した例はありますがレアケースでしょう。
一定時間、鳥海をずっと敵空母だと誤認して撃ち続けていたとしたら諸元の問題はクリアされますが、
煙幕から外れて巡洋艦に撃たれ続けていた敵空母と鳥海を果たして取り違え続けるかという問題も生じます。
むしろ鳥海や羽黒の乗員の一部、特に見張り員が鳥海落伍を見て誤射を心配したというあたりが可能性高いように思えます。
射撃指揮関係の乗員であればまた違った見解が出てきそうです。
距離1万の鳥海を撃つには落角7.5度仰角6.1度。
取り違えるとは考え難いのですよね。
確かにトラックでの大和が訓練で目標を取り違えて大きく外した例はありますがレアケースでしょう。
一定時間、鳥海をずっと敵空母だと誤認して撃ち続けていたとしたら諸元の問題はクリアされますが、
煙幕から外れて巡洋艦に撃たれ続けていた敵空母と鳥海を果たして取り違え続けるかという問題も生じます。
むしろ鳥海や羽黒の乗員の一部、特に見張り員が鳥海落伍を見て誤射を心配したというあたりが可能性高いように思えます。
射撃指揮関係の乗員であればまた違った見解が出てきそうです。
960名無し三等兵
2019/10/27(日) 14:43:09.93ID:kVPjdmm+ 日本側の砲弾は遅延が大きかったから反対舷に当たった弾が逆側が発射管付近まで抜けて
炸裂した可能性の方が大きいでしょ
炸裂した可能性の方が大きいでしょ
961名無し三等兵
2019/10/27(日) 16:55:37.82ID:93aNmNFG962名無し三等兵
2019/10/27(日) 16:59:33.17ID:BD7NfC3B 魚雷発射官じゃなくて、予備に中甲板あたりにおいていた魚雷が誘爆したんじゃないの
963暫編第一軍
2019/10/27(日) 17:26:31.89ID:7MEqvfsL >>960
その可能性も無くは無いと思います。
が、距離1万と1万8千を取り違えて撃ち続けていたか、
鳥海を空母と誤認して撃ち続けていたという金剛の測的や砲術に厳しい仮定が必要になりますね。
鳥海の発射管が上甲板であることを考えると反対側の舷側に当たった可能性はほぼありません。
反対側の甲板ならまだ可能性はあり、最上甲板から上甲板は高さ2m程度ですから反対舷の上甲板まで行くには、
落角7.5度として15.4m離れれば良い訳ですから鳥海の最大幅19mとして反対側の甲板3.6mの範囲に命中すれば
上甲板の発射管室を通りそうです。
ただ貫通力を考えると炸裂せずに中甲板まで行くか場合によっては外板を抜いて海中に出るでしょうが、
逆に発射管にも高さがありますから命中範囲はもう少し妥協できる場合もあると思います。
これもまた可能性はあり得るが命中界からは高くはない説の一つになりますね。
むしろ発射管室に拘らず防御甲板を抜いて反対側の機関部なり舵機関係の設備に被害を出したとすればもっと可能性がありそうですが、
こちらだと他艦から見たときの問題が出てしまいますね。
その可能性も無くは無いと思います。
が、距離1万と1万8千を取り違えて撃ち続けていたか、
鳥海を空母と誤認して撃ち続けていたという金剛の測的や砲術に厳しい仮定が必要になりますね。
鳥海の発射管が上甲板であることを考えると反対側の舷側に当たった可能性はほぼありません。
反対側の甲板ならまだ可能性はあり、最上甲板から上甲板は高さ2m程度ですから反対舷の上甲板まで行くには、
落角7.5度として15.4m離れれば良い訳ですから鳥海の最大幅19mとして反対側の甲板3.6mの範囲に命中すれば
上甲板の発射管室を通りそうです。
ただ貫通力を考えると炸裂せずに中甲板まで行くか場合によっては外板を抜いて海中に出るでしょうが、
逆に発射管にも高さがありますから命中範囲はもう少し妥協できる場合もあると思います。
これもまた可能性はあり得るが命中界からは高くはない説の一つになりますね。
むしろ発射管室に拘らず防御甲板を抜いて反対側の機関部なり舵機関係の設備に被害を出したとすればもっと可能性がありそうですが、
こちらだと他艦から見たときの問題が出てしまいますね。
964暫編第一軍
2019/10/27(日) 17:28:08.94ID:7MEqvfsL もうひとつあり得るが高いとは言えない「可能性」としての説を提示すると、
12.7cm砲弾炸薬2.034kgの25mmDS上静止発火試験では破孔平均91cmと65cmという結果を出しています。
この結果などから評価式が求められたのですが
高雄型の防御甲板を35mmNVNCとして、
DS対NVNCを海軍換算の3対4とするなら
47mmDS相当の35mmNVNCに平均直径36cm乃至48cmの破孔が開くことになります。
炸薬3.3kgの米5in砲弾だと平均直径43cm乃至48cmの破孔を開け得ます。
12.7cm砲弾(5in砲弾)で高雄型の防御甲板を貫通することはほぼ不可能ですが、
貫通しなかった砲弾の炸裂で防御甲板下に被害が及ぶ可能性は「ある」ことになります。
従来説通り何れかの砲弾が発射管又は予備魚雷を誘爆させるというのがもっとも被害を与えやすいですが、
12.7cm(5in)砲弾が重要区画内に被害を与える可能性も無くはないようです。
12.7cm砲弾炸薬2.034kgの25mmDS上静止発火試験では破孔平均91cmと65cmという結果を出しています。
この結果などから評価式が求められたのですが
高雄型の防御甲板を35mmNVNCとして、
DS対NVNCを海軍換算の3対4とするなら
47mmDS相当の35mmNVNCに平均直径36cm乃至48cmの破孔が開くことになります。
炸薬3.3kgの米5in砲弾だと平均直径43cm乃至48cmの破孔を開け得ます。
12.7cm砲弾(5in砲弾)で高雄型の防御甲板を貫通することはほぼ不可能ですが、
貫通しなかった砲弾の炸裂で防御甲板下に被害が及ぶ可能性は「ある」ことになります。
従来説通り何れかの砲弾が発射管又は予備魚雷を誘爆させるというのがもっとも被害を与えやすいですが、
12.7cm(5in)砲弾が重要区画内に被害を与える可能性も無くはないようです。
965名無し三等兵
2019/10/27(日) 17:49:02.53ID:BD7NfC3B 鳥海は、サミュエルBロバーツと思われる米駆逐艦と、激しく殴り合っているので
装甲にすでに損傷をおっていて、防御力が低下していた可能性も…
装甲にすでに損傷をおっていて、防御力が低下していた可能性も…
966名無し三等兵
2019/10/27(日) 18:35:25.10ID:93aNmNFG 左舷側ならともかく、映像から右舷側の魚雷発射管及びその付近が健全に見える時点で、
これまでの右舷側被弾による魚雷誘爆説が怪しくなってるんだけど?
これまでの右舷側被弾による魚雷誘爆説が怪しくなってるんだけど?
967名無し三等兵
2019/10/27(日) 18:42:59.01ID:euXwH3oj 魚雷管の中で魚雷が誘爆したなら舷側も派手に損壊してるだろうしね
それに妙高型の次発魚雷の置き場って魚雷管のすぐ近くじゃなかったっけ?
それに妙高型の次発魚雷の置き場って魚雷管のすぐ近くじゃなかったっけ?
969暫編第一軍
2019/10/27(日) 19:05:40.05ID:7MEqvfsL >>966
誘爆説の検証には甲板側ももっとよく見てみたいと思いますが、
上で書いたように5in弾にせよ36cm弾にせよ普通に防御甲板下に損害が出たのかも知れませんね。
舵付近の水線下への被弾によるものかもしれませんが。
>>968
素人なのは確かですが…
相対的にまともな厚みの鋼鈑に当たった徹甲弾はやや法線方向に進行方向を変える傾向がありますが、
充分な存速を残す36cm徹甲弾にとって1in程度のHT薄板に当たっても侵徹経路には顕著な影響は出ないでしょうね。
それが表れるのはせめて防御甲板まで行ったときじゃないですか?
あとまあ徹甲弾が侵徹の過程で法線方向に角度を変える傾向があるのは海軍も承知していましたが、
まだ理論的に予想できるまで研究は進んでいなかったのか、
防御力の簡易な検討には落角を維持して侵徹していくと仮定して装甲配置の有効性を評価していたのも確かです。
容積の大きな艦艇にとってはそれで大過なかったのでしょう。
誘爆説の検証には甲板側ももっとよく見てみたいと思いますが、
上で書いたように5in弾にせよ36cm弾にせよ普通に防御甲板下に損害が出たのかも知れませんね。
舵付近の水線下への被弾によるものかもしれませんが。
>>968
素人なのは確かですが…
相対的にまともな厚みの鋼鈑に当たった徹甲弾はやや法線方向に進行方向を変える傾向がありますが、
充分な存速を残す36cm徹甲弾にとって1in程度のHT薄板に当たっても侵徹経路には顕著な影響は出ないでしょうね。
それが表れるのはせめて防御甲板まで行ったときじゃないですか?
あとまあ徹甲弾が侵徹の過程で法線方向に角度を変える傾向があるのは海軍も承知していましたが、
まだ理論的に予想できるまで研究は進んでいなかったのか、
防御力の簡易な検討には落角を維持して侵徹していくと仮定して装甲配置の有効性を評価していたのも確かです。
容積の大きな艦艇にとってはそれで大過なかったのでしょう。
970名無し三等兵
2019/10/27(日) 19:07:08.09ID:7C2R0tEb971名無し三等兵
2019/10/27(日) 19:23:58.87ID:93aNmNFG 全部写ってるよ、微妙に全部違うのでキャプチャして比較すると判るよ。
972名無し三等兵
2019/10/27(日) 19:28:52.35ID:F6va/OPj973名無し三等兵
2019/10/27(日) 19:32:35.41ID:93aNmNFG コテハンは文系なのでそんなことはわからないんだよ
文献に書いてあることが全てで咀嚼できないのは過去からの積み重ねでバレてる
だからもうみんな諦めてて突っ込まない。
人の話聞かないし、間違えててもそのまま逃亡だからね、意味無いもの。
文献に書いてあることが全てで咀嚼できないのは過去からの積み重ねでバレてる
だからもうみんな諦めてて突っ込まない。
人の話聞かないし、間違えててもそのまま逃亡だからね、意味無いもの。
974名無し三等兵
2019/10/27(日) 19:35:13.30ID:QpiczCFK 重巡が護衛空母に撃ち負けました、とか
戦艦が二隻も揃って、駆逐艦一隻から逃げ、逃げ方がまずかったので時間浪費しました、とか
落ち目の時ってのは、そんなもんか
アメリカ軍将兵が勇猛だったってのもあるんだろうが
…なんで、戦艦の副砲や重巡の主砲くらって、護衛空母や駆逐艦があんなにもったんだろう
戦艦が二隻も揃って、駆逐艦一隻から逃げ、逃げ方がまずかったので時間浪費しました、とか
落ち目の時ってのは、そんなもんか
アメリカ軍将兵が勇猛だったってのもあるんだろうが
…なんで、戦艦の副砲や重巡の主砲くらって、護衛空母や駆逐艦があんなにもったんだろう
975名無し三等兵
2019/10/27(日) 20:38:12.35ID:7C2R0tEb976名無し三等兵
2019/10/27(日) 20:57:34.37ID:hWAiVSsY 魚雷誘爆が内部へ広がってしまったのは、予備魚雷格納庫内の予備魚雷が爆発したから
日本海軍の魚雷戦法は隠密長距離で1回仕掛けて、そのあと肉薄してもう1回
そのため、肉薄するまでは被弾しないから予備魚雷格納庫内の被弾爆発を全く考えていなかった
もし、航空兵装を撤去して、魚雷発射管室の上をキャンパス屋根にしておけば、誘爆した時でも爆風は魚雷発射管室へ広がらず、柔らかいキャンパス屋根を吹き飛ばして無限に近い上空へ逃げてしまい、艦体側への被害はほとんどなかった
日本海軍の魚雷戦法は隠密長距離で1回仕掛けて、そのあと肉薄してもう1回
そのため、肉薄するまでは被弾しないから予備魚雷格納庫内の被弾爆発を全く考えていなかった
もし、航空兵装を撤去して、魚雷発射管室の上をキャンパス屋根にしておけば、誘爆した時でも爆風は魚雷発射管室へ広がらず、柔らかいキャンパス屋根を吹き飛ばして無限に近い上空へ逃げてしまい、艦体側への被害はほとんどなかった
977名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:12:12.85ID:7C2R0tEb >>976
発射管が無事にみえることと、次発装填魚雷が誘爆したことが両立しない訳ではないが
鳥海も三隈みたいだろうと想像していただけに意外感がある
次発魚雷を抱えた日本の巡洋艦駆逐艦が、数多く魚雷誘爆で沈んでるのは確かではあるが
発射管が無事にみえることと、次発装填魚雷が誘爆したことが両立しない訳ではないが
鳥海も三隈みたいだろうと想像していただけに意外感がある
次発魚雷を抱えた日本の巡洋艦駆逐艦が、数多く魚雷誘爆で沈んでるのは確かではあるが
978名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:20:51.44ID:0cGspRHh 沈没原因が魚雷の誘爆って日本艦そんなに居たか?
979名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:32:26.30ID:NXzCBbpW 有名な所では鈴谷と秋月かな?
まあイメージ程には多くないけど軽視出来る数でも無いかと
とは言え戦艦戦力の差を埋める為に巡洋艦駆逐艦の雷撃能力に強い期待寄せられていたから魚雷降ろすなんて無理だろう
まあイメージ程には多くないけど軽視出来る数でも無いかと
とは言え戦艦戦力の差を埋める為に巡洋艦駆逐艦の雷撃能力に強い期待寄せられていたから魚雷降ろすなんて無理だろう
980名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:35:09.03ID:zZ1DJ7GR 誘爆でなく、誤射でもないなら、普通に航空爆弾ということになるんじゃないのか?
981名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:44:27.54ID:LI5dc9RC 追い誰かはよつぎスレ
982名無し三等兵
2019/10/27(日) 22:16:58.62ID:93aNmNFG >>977
魚雷発射管と予備魚雷は上甲板にあるんだよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/高雄型重巡洋艦#/media/ファイル:Takao-class-midship-EN.svg
これでいけば1層目
ここ、もしくは2層目の中甲板で爆発が起きると下は水平装甲があり、
爆発の力はより弱い方へ向かうので上が酷くなる。
ところが左右両舷とも甲板上の単装高角砲自体は吹き飛んだりしていない。
ただ爆風除けの覆いが無いんだよなぁ。
魚雷発射管と予備魚雷は上甲板にあるんだよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/高雄型重巡洋艦#/media/ファイル:Takao-class-midship-EN.svg
これでいけば1層目
ここ、もしくは2層目の中甲板で爆発が起きると下は水平装甲があり、
爆発の力はより弱い方へ向かうので上が酷くなる。
ところが左右両舷とも甲板上の単装高角砲自体は吹き飛んだりしていない。
ただ爆風除けの覆いが無いんだよなぁ。
983名無し三等兵
2019/10/27(日) 22:53:51.92ID:7C2R0tEb 鳥海の艦体は不思議ときれい
まず主砲塔が残っている
砲塔は船体に乗っているだけなので、転覆するとすぐ抜ける
艦橋や高角砲のような上構や、機銃、方位盤、双眼鏡などの小物類も船体に残っている
沈没する過程の水圧で、こういうもは吹き飛ぶものだと思っていたが
だから、鳥海は転覆ではないことがわかる
横傾斜ではなく、艦首がもげていることからも
艦首部に大浸水して前トリムになり、そのまままっすぐゆっくり沈んだんじゃないのか
まず主砲塔が残っている
砲塔は船体に乗っているだけなので、転覆するとすぐ抜ける
艦橋や高角砲のような上構や、機銃、方位盤、双眼鏡などの小物類も船体に残っている
沈没する過程の水圧で、こういうもは吹き飛ぶものだと思っていたが
だから、鳥海は転覆ではないことがわかる
横傾斜ではなく、艦首がもげていることからも
艦首部に大浸水して前トリムになり、そのまままっすぐゆっくり沈んだんじゃないのか
984名無し三等兵
2019/10/27(日) 22:58:15.73ID:LI5dc9RC985名無し三等兵
2019/10/27(日) 23:05:19.48ID:93aNmNFG 一応藤波が魚雷で処分したことになってて、
右舷2番3番主砲間下の舷側にそれらしき破孔が見える。
にもかかわらず転覆してないということは、左舷側に浸水被害があったんだろうか?
あと妙高型と違い高雄型は魚雷誘爆対策として魚雷発射管を中甲板から上甲板へと上げて機関部より離している。
予備魚雷は弾頭部を防弾板で囲っている、そして誘爆時には舷側外板が外に吹き飛ぶようになっていた。
右舷2番3番主砲間下の舷側にそれらしき破孔が見える。
にもかかわらず転覆してないということは、左舷側に浸水被害があったんだろうか?
あと妙高型と違い高雄型は魚雷誘爆対策として魚雷発射管を中甲板から上甲板へと上げて機関部より離している。
予備魚雷は弾頭部を防弾板で囲っている、そして誘爆時には舷側外板が外に吹き飛ぶようになっていた。
986名無し三等兵
2019/10/28(月) 07:41:06.24ID:3s98w//+ 戦艦なのに雷装を撤去せず、WW2で実際に魚雷攻撃しかけたロドニーって艦があってだな
987名無し三等兵
2019/10/28(月) 08:07:23.94ID:ZS8EmNKl どの魚雷より太い24.5インチMk1魚雷
砲撃で沈まなかったビスマルクを雷撃
1発命中説もあるようだが、これが戦艦魚雷本来の使い方だから、もっと派手に必中距離から5、6本命中させれば良かったのに
砲撃で沈まなかったビスマルクを雷撃
1発命中説もあるようだが、これが戦艦魚雷本来の使い方だから、もっと派手に必中距離から5、6本命中させれば良かったのに
988名無し三等兵
2019/10/28(月) 09:24:57.61ID:6rRTR1Gq サマールはほんとトラウマ。考えると鬱になる。
しかし、今回、鳥海の状態を見て
- ホワイトプレーンズ艦尾砲によって誘爆した説
- 金剛誤射説
は俺の中では、否定され、航空爆弾で機関室が死んで航行不能になった
と思うことにした。
少し気持ちが楽になった。
しかし、今回、鳥海の状態を見て
- ホワイトプレーンズ艦尾砲によって誘爆した説
- 金剛誤射説
は俺の中では、否定され、航空爆弾で機関室が死んで航行不能になった
と思うことにした。
少し気持ちが楽になった。
991名無し三等兵
2019/10/28(月) 16:19:37.10ID:ZS8EmNKl 埋めも兼ねて書いていくが、レナウンはさすがに改装時に撤去したようだ
沈むまで装備してたのはレパルスの方
未改装のQEやR級もあやしい
バーラム、マレーヤなど
あとは空母ベアルン
これは搭載機、平射砲、魚雷発射管を装備した知られざるハイブリッド艦
しかも長寿
インドシナ戦争に参加し、あとは本国で練習艦、60年代に解体
沈むまで装備してたのはレパルスの方
未改装のQEやR級もあやしい
バーラム、マレーヤなど
あとは空母ベアルン
これは搭載機、平射砲、魚雷発射管を装備した知られざるハイブリッド艦
しかも長寿
インドシナ戦争に参加し、あとは本国で練習艦、60年代に解体
992名無し三等兵
2019/10/28(月) 16:30:26.97ID:+iHyQIwx たとえば専用ではないにしても航空機用の魚雷をいっぱい持っているんだからそれを打ち出す装置とかあれば便利じゃね?
993名無し三等兵
2019/10/28(月) 16:48:54.51ID:383M4myy 航空魚雷の射程って2〜3千メートルだぞ?
994名無し三等兵
2019/10/28(月) 18:21:07.57ID:jlLoA+sB 水中弾というものが…まぁ、あれは発生率が非常に低いんですがね
水中弾効果を知ってて、でもあんなの誤差の範囲じゃん、と防御にすら気を使わなかった国もあるし
水中弾効果を知ってて、でもあんなの誤差の範囲じゃん、と防御にすら気を使わなかった国もあるし
995名無し三等兵
2019/10/28(月) 19:22:19.66ID:X6jxxfP+ 鈍足な戦艦では、相手が機関や舵やられて実質停止状態でもないと
魚雷の有効射程まで近づくことはまずできない
素直に、水雷戦隊に任せたほうがいいのでは…
魚雷の有効射程まで近づくことはまずできない
素直に、水雷戦隊に任せたほうがいいのでは…
996名無し三等兵
2019/10/28(月) 19:28:48.83ID:ZS8EmNKlレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 肛門「何者だ!」安倍晋三「ウンコです」肛門「よし通れ!」 [343591364]
- 山里亮太「高市さんの問題ではなく国会で国益より政局が優先されているように感じる質問がある」 [931948549]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 「愛国心」というものが気持ち悪い。国家なんて無言の『抽象概念』なのに一体どこを愛するんだろう? [653462351]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★5
