【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/20(日) 20:24:02.15ID:zQrSZX6wM
>>109
それやったら例えば北朝鮮辺りが(遅延するのわかってるけと)明日作るって発表したら
スケジュール的に北朝鮮に抜かれた事になるわな、極論言えばw
2019/10/20(日) 20:27:19.77ID:/9/9LYwl0
うちは第5世代以上を作るのに
4.5世代機に抜かれたとかどうとかまず同じコースを走ってないのでは
2019/10/20(日) 20:28:00.83ID:tAdsSbtD0
「抜き返す」と「追い越す」は違う

単に韓国のKFXの方が開発計画が早く それを追い越せるぐらい順調に進めろと書かれただけじゃん
2019/10/20(日) 20:42:42.15ID:ihnmwQHJ0
>>112
そもそも「スタート地点」が違うのに「追い越す」の「抜き返す」のと言い出す時点で話にならない。

別にKFXなんざどうでもいい。
次期戦闘機計画が順調且つ目的が達成されるように進捗されればそれで充分。
2019/10/20(日) 20:51:53.80ID:tozVeqsDM
だねえ
KFXなんざどうでもいい
2019/10/20(日) 20:58:20.70ID:4FIea7nG0
KFXはお笑い要員として必要

んでF-3もJFXと言われたりすんの?
2019/10/20(日) 21:01:30.87ID:Ve5Iu2dua
>>112
周回遅れが先に走ってるように見えてるのかな
可哀想な頭の記者はほっとけ
2019/10/20(日) 21:02:19.72ID:VUJxYgyi0
Japan Future FighterとかNext generation fighterとか6gen fighterとか言われてるのはあるけどJF-Xは見たことないですね
2019/10/20(日) 21:10:43.71ID:ZFz9iuTc0
>>27
XF5で実験した後にXF9-1で改修してXF-9-10にしてテストするんじゃあない
119名無し三等兵 (ワッチョイ 4765-V+wO [118.240.248.134])
垢版 |
2019/10/20(日) 21:30:20.07ID:4QIfZQpY0
海外だと普通にMitsubishi F-3ってすでに三菱までついてるw
2019/10/20(日) 21:38:40.96ID:gCw1tYBC0
>>87
曲解するなとか、どの口が言ってんだ、、?
頭が悪いのもここ迄いくと笑えない。
121名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/20(日) 21:51:56.30ID:x6BsBfHMr
F-3開発は炎上リスクとの戦いになる
開発さえ決まってしまえば自由奔放にできるわけではない
炎上リスクを軽減する為に構成要素を先行開発した
先行開発した構成要素が良好な結果なら極力それを使ってリスク軽減に務めないといけない
大きく変更すると先行開発したメリットが減少する可能性も出てくる
開発が遅延・難航すれば反対勢力がホレ見たことかと攻撃してくる
それは政治的にも不味い展開になるから炎上リスクを極力避ける選択がされる
開発が決定したからとリスク取り放題の開発なんかできない
特にエンジンは計画全体に甚大な影響を与えるので最もリスクが取れない
2019/10/20(日) 21:58:25.40ID:3Fx/FqdT0
国産エンジン次第か…
2019/10/20(日) 22:34:02.80ID:gCw1tYBC0
ブログでも作ってそこでやってくれ。
馬鹿の書いた作文毎日読まされる方の身になれよ。
124名無し三等兵 (スフッ Sd42-Mzui [49.106.213.48])
垢版 |
2019/10/20(日) 22:51:25.42ID:CzPgKd0ad
日米共同開発なんて日本が勝手にアメリカに忖度しているだけで、アメリカからしたら、f2開発当時と比して日本がアメリカの脅威になるわけないし、技術的にもたいした飛行機は作れないと、案外日本が単独開発を決めても横槍入れてくることはないのでわ
2019/10/20(日) 22:55:43.89ID:w2HuSTJXF
そもそもアメリカも対抗馬を提示できないから横槍の入れようがない
ラプター後継機とF-35バージョンアップのほうが大事
バカの言うラプター改なんて拡張性も怪しく無駄に金かかるだけだし当のアメリカ自身が作りたくない
2019/10/20(日) 23:02:52.98ID:AMrJt0w7d
横槍入れたのなんて日本が調子乗ってたバブル時だけじゃん
2019/10/20(日) 23:06:23.02ID:Vqyn4EmFa
電子戦ポットも売ってくれんしな
これも国産しないとだ
2019/10/20(日) 23:44:50.22ID:Ok4rT7e80
ところで、ステルス機同士の空対空戦闘ってどんな様態になるの?

AEWや地上レーダーで敵ステルス機を探知できないか極端に近距離になってからしか探知できなければそもそも要撃自体が成立しないのでは?

F22は例えるなら敵海域に潜り込んで無双出来る原潜と言われる。
ステルス機を潜航した潜水艦に例えるのであれば、当の潜水した潜水艦同士の戦闘は未だに発生していないのではなかったか?

ステルス機が互いに相手を見つけられずに接敵出来ない、あるいは見つけても直ぐにロストして戦闘が成立しないとか?潜水艦戦をモデルにするとエラい地味な戦いになりそう。
2019/10/21(月) 00:04:05.19ID:p6Ttj4q3x
現行機だと今更ドッグファイwとか言われるけどその内一周周ってドッグファイト全盛になりそうな気がしないでもない
その前に無人機センサー網の整備の波がさきだろうけど
2019/10/21(月) 00:05:47.82ID:ydfcCjWk0
F-15Jを改修するんならついでにエンジンもF-110に換装して欲しい
2019/10/21(月) 00:09:08.72ID:yIPlRHch0
何の為に?
2019/10/21(月) 00:28:55.15ID:yE3bk7oEa
>>129
そんときの為にF-22は普通の空戦でもフランカーぶち殺せる性能にしてるから恐れ入るわ
2019/10/21(月) 00:38:43.36ID:ydfcCjWk0
エンジン変えれば搭載量も空戦能力も強化されるから
E型に匹敵する出力を持つ最強のF-15がみたい
2019/10/21(月) 00:57:54.54ID:yIPlRHch0
遠からず平時のスクランブルと 戦時じゃスタンドオフミサイル運ぶぐらいしか出来なくなる機体に無駄金使えんよ
まあポンと1000億円ぐらい防衛省に寄付するなら話は別だが・・・妄想で満足しとけ
2019/10/21(月) 01:00:44.00ID:Zi4S7Lps0
>>130
えっ!只でさえpre機減勢で部品が潤沢になるF100を全部棄てて双発100機分のF110を購入!?
いくらなんでもそれは贅沢が過ぎるのでは
136名無し三等兵 (スッップ Sd42-Wvv3 [49.98.142.157])
垢版 |
2019/10/21(月) 01:32:40.38ID:o7uWjCPjd
お前ら、ホント詳しいな。このスレも敵国に十分ウオッチされているという事の
自覚はあるのか?
どいつもこいつも無自覚に知り得た国家機密をベラベラ喋りやがって・・・
みんな敵国に筒抜けなんだよ。分かってるんか?
この間も潜水艦 瀬戸塩の乗組員がツイッターで最高機密を拡散しちまったって言う
間抜けが居たらしいが、どうするんだよ?
先だっても防衛省や外務省に在籍してた大学教授がスパイ疑惑で拘束されただろ?
まぁ、F-3ごときの機密漏洩程度で日本の防衛力に瑕疵ができる訳もないがな。
2019/10/21(月) 01:52:00.74ID:13+7QI/6a
クスリでもやってんの?
2019/10/21(月) 01:57:26.42ID:CRtRhr6s0
>>58
これは同意だな
まだ以降は読んでいないけれどさ
だからIHIもサイズ変更可としているし、そもそもXF9-1開発着手時は純粋にF-2後継機の用途向けエンジンで、今求められている用途向けではないのかも知れないしね
まあ新規開発は無いだろうが、新しい技術や素材を使ったりサイズの変更はあり得るのでは?
2019/10/21(月) 02:03:09.73ID:86ZqXLlE0
ステルスの正面同士でも30km程度で探知されるはずだから通常はBVRで終わると思われてる
IRとレーダのデュアルMRMが開発されてるんじゃないかって噂
140名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-RSI6 [126.74.112.0])
垢版 |
2019/10/21(月) 02:14:47.42ID:VBYDsqUg0
>>136
昔の軍事板は市ヶ谷の人間のサロンかって勢いだったから今の軍事板はぜんぜんヤバくないよ
2019/10/21(月) 02:51:00.20ID:CMRXXVR+0
そもそも公開情報しかないからね。
ちゃんと国会で話が出てから、MADLで困ってるって話をしたりとか段階踏んでるだろ?
2019/10/21(月) 02:52:51.31ID:CMRXXVR+0
ちなみに軍事ジャーナリストでソフトウェアに詳しいのはほんの一握りしかおらんので、ソフト面で詳しい話が出てくる期待は捨てよう。
2019/10/21(月) 03:19:17.56ID:eF8RhuMq0
>>130
> F-15Jを改修するんならついでにエンジンもF-110に換装して欲しい

不可能
F-15C系統のエアフレームはF110エンジンには対応していない
F110エンジンを搭載できるエアフレームはF-15E系統だけ

F-15J MSIPのエンジンをF110に換装したければエアフレームそのものをF-15E系に準拠する形へと改造することが大前提だが
これは実質的に全く別の機体を新たに造るようなもの
144名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-kraV [111.236.7.229])
垢版 |
2019/10/21(月) 05:45:30.33ID:SJ5KFooEa
>>138

問題はF-2後継機の初飛行に間に合わせるだけの余裕とリスクが取れるかだよ
開発期間の制約がなければ派生型開発でもサイズの変更だろうと何でもできる
スケジュール通りF-2後継機の試作機の搭載して初飛行できるまでの完成度を確立できるか
単にエンジン単体ができましただけでは間に合ったとはいわない
試作機に搭載して初飛行させるだけの試験をこなし信頼性を確立できてるかが問題
2019/10/21(月) 05:50:49.46ID:CRtRhr6s0
>>144
予算が貰えるなら時間はあると思うけどなあ
2019/10/21(月) 06:16:21.58ID:/BvzmV+ia
>>136
最高機密ってカレーのレシピのこと?
147名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-kraV [111.236.7.229])
垢版 |
2019/10/21(月) 06:35:07.06ID:SJ5KFooEa
>>145

テストパイロットの乗せて飛行試験できる信頼性まで確保できる?
期限は2025年くらい
そして2019年度は何も動きがない
2019/10/21(月) 06:41:11.34ID:CRtRhr6s0
>>147
そんなにタイトだっけ?
不勉強でごめんね
2019/10/21(月) 06:45:18.10ID:goG1+NCV0
F-15JはAPG-82等かなりの本気改修するやんね
その分費用もお高いけど
2019/10/21(月) 07:03:48.86ID:hMoYIarY0
>>136
マスコミ情報と防衛技術シンポジウムの内容しかないけど
シンポの内容は機密といえばそうなのかもしれないけど
2019/10/21(月) 07:04:16.95ID:p6+mK4w10
>>147
なぜ2025年?
2019/10/21(月) 08:02:02.49ID:j7Zy5XuHr
>>151
自分で納得いく答え出しなよ
朝鮮人はもう来んなよ
あとブログブログ言ってるとお里が知れるぞ
2019/10/21(月) 08:12:28.05ID:FhAagDdIp
根拠を聞かれて火病w
2019/10/21(月) 08:14:50.39ID:j7Zy5XuHr
>>153
だから何でも教えてもらえると思うなよ朝鮮人は甘えんなよ
火がどうした?
2019/10/21(月) 08:17:15.73ID:FhAagDdIp
具体的な数字を出して言い切るのだから根拠はあるだろうし
根拠なしで言い切るなら妄想か思い込みのレベルだからはっきりしておく必要がある

おまえの国では「私が証拠!」が通用するかもしれんがここでは違うね
2019/10/21(月) 08:18:41.15ID:AOCGPCN80
>>145
予算という意味では試験機を複数準備できるなら難しくないだろな
XF9を載せるのでなくF9を載せるのは当然なのでサイズ自体はもう少し変わると見てるけどね、機体側はサイズを予定しておいて設計、エンジンはその予定サイズに納めるとかという方法もあるが
試験機と量産型で変わるのも普通だしな
2019/10/21(月) 08:19:35.98ID:j7Zy5XuHr
じゃあ朝鮮人の見解を具体的には聞こうか
2019/10/21(月) 08:23:38.00ID:j7Zy5XuHr
あれ?朝鮮人逃げた?
2019/10/21(月) 08:25:36.58ID:FhAagDdIp
質問を質問で返す国出身か

主張する以上根拠を見せるのが常識中の常識
そういう常識を持ち合わせてない国の人いくら喚いて火病っても何の意味もない
2019/10/21(月) 08:26:35.38ID:j7Zy5XuHr
思い込みでない根拠があるんだろ?ならば書いていいぞ?
ヤジるだけならもう来んな国に帰れ
2019/10/21(月) 08:30:37.79ID:FhAagDdIp
2025年を言い出したのはオレじゃないし、その根拠を聞いてるのはオレだぞ?

質問を質問で返すとか日本語が通じないとか、意味不明過ぎる
2019/10/21(月) 08:36:46.85ID:j7Zy5XuHr
違う人なのか
でもお前の書き込みってどこ行っても変わらねえな(笑)
2019/10/21(月) 08:39:38.17ID:FhAagDdIp
良いから根拠見せてみ
2019/10/21(月) 08:41:33.06ID:j7Zy5XuHr
自分で納得いく答え出しなよ
朝鮮人はもう来んなよ
あとブログブログ言ってるとお里が知れるぞ
2019/10/21(月) 08:42:16.89ID:FhAagDdIp
コピペロボか
2019/10/21(月) 09:05:45.41ID:2/FWwHG0r
おい朝鮮人納得いく答え出たか?
書いてもいいぞ
2019/10/21(月) 09:15:47.13ID:FhAagDdIp
答えられなかったからって質問を質問で返すようじゃ小学生に逆戻りだな
2019/10/21(月) 09:19:57.60ID:Dil1aZvW0
>>144
矛盾に対する答えに全くなっていないのが流石オジサン
169名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 09:45:33.69ID:lWIrcV6M0
2030年頃に量産機を登場させる予定なら初飛行は2025〜2026年頃だろうな
初飛行したら即採用なんてことはなく審査試験があるわけだから
F-2だって初飛行から4〜5年は試験をやってたわけだし
超順調に試験がサクサク進めばもっと早くできるかもしれないがトラブルが出た時の対処時間は考慮するだろ
量産機登場が2030年頃と仮定すると逆算すると初飛行が何時頃かはおおよそ検討はつく
170名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 10:01:00.95ID:lWIrcV6M0
>>145

予算が貰えたらというが2019年度は既にそんな予算は付いてない
XF9-1の残りの試験をこなしてる状態
さて、2020年度は推力偏向ノズルの予定はあったが新設計のエンジン開発予算は計上されてたか?

IHIの事業計画にあった2021年度スタートだと大幅変更するような計画を立てられるかということだ
もちろんXF9-1が即実用エンジンにはならんとは思うが大幅変更する程の時間もないのでは?

しかも、IHIだけでなく発注者である防衛省がエンジンで大きなリスクを取れる可能性がどれだけあるか?
171名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 10:05:12.75ID:lWIrcV6M0
もちろん事前開発にないことを多くやろうとすると
それだけ開発コストが嵩むというリスクも取ることになる
計画が遅延・難航すれば開発費も嵩んでくる
単に技術的リスクだけの問題でなくコスト的リスクも防衛省は取ることになる
コスト的リスクが高くなるとF-3開発を批判する政治的リスクも高くなる
そういう事も勘案しないと単なる妄想になるのでは?
2019/10/21(月) 10:28:04.51ID:SO/OcSmbr
設計図がなくても飛燕の実物から3Dデータを作った川崎の技術があれば何でもコピーてきそうだけど、技術進歩も各所にありながら苦戦する部分もあるだろうから各社は需要も探しつつ技術も磨いて行って欲しい限りだ
子供であることも必要だろう
2019/10/21(月) 10:30:48.09ID:FhAagDdIp
>>169
>>64のリンク先の図を見るとXF9-1エンジンの研究開発期間は2013から2019の6年
XF5の要素技術を使ったF7の開発に要素技術研究期間のないエンジン開発期間だけ表示されてるし
その期間はXF5とほぼ同じ13年

つまりXF9-1の要素技術を活用して新規エンジンを開発しても開発期間はXF9-1と同じだから
F-3開発計画開始と同時にXF9-1の要素技術を使って新規量産型のエンジン開発しても
開発進捗が>>64の図表通りに推移するなら2025年-2026前後に納入可能
2019/10/21(月) 10:35:37.39ID:oy0n4rZM0
>>22
F22がマッハ1,8でスーパークルーズできるんだから

F3はマッハ2でスーパークルーズも可能そうだなあ
2019/10/21(月) 11:21:32.09ID:O1jUDHDJp
JAXA がF7 の改良プロジェクトをやってる。 2022年まで開発、2023年には実証試験など。

【中間評価補足資料】
コアエンジン技術の研究開発について

http://www.jaxa.jp/press/2019/06/files/20190624a.pdf

超低NOxリーンバーン燃焼器
...CMC燃焼器
高温高効率タービン
....CMC高圧静翼、Ni超合金で高圧動翼

-------
これとは別にNEDO でCMC高圧動翼(1400℃)の開発が進んでいる。2019年まで

結構IHI は忙しい。
176名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 11:41:13.29ID:lWIrcV6M0
>>173

2019年は何の動きもないでしょ
そんな予算は組まれてないわけだし

このまんまだと良くて2021年スタートだよ
しかも納入だけでなく試作機に乗せるレベルで間に合うことが求められる
2019/10/21(月) 11:44:20.87ID:FhAagDdIp
>>176
えーと、盆明けからずっとニュース見てない人?
178名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 11:57:11.48ID:lWIrcV6M0
自分もXF9-1がそのまま試作機に載るなんて話はしてないぞ
ただ、XF9-1をベースに可変サイクルエンジンとか言い出すから否定する
順当にXF9-1を実用型に磨き上げるのだ順当な流れでは?

XF9-1が満足いく試験結果で十分な発展性もありサイズ的に良好なら
わざわざ大きく変更してリスクとコストを余計にかける必要ないのだから
それともF-3に搭載するにあたってXF9-1を大きく変更しないといけない事態が生じたっけ?
2019/10/21(月) 12:03:00.87ID:FhAagDdIp
>>178
まず来年度からF-3開発がスタートする、これはすでに決定事項
次に2020年からスタートして期間6年なら2025年度にエンジン納入
2021年からスタートしても2026年度にエンジン納入

防衛省のスケジュールは知らないが、IHIが>>64に出した図表通りでも2025-2026年度にエンジン納入できるし
本開発がスタートして予算が増えればさらに前倒しの可能性もあるから
要素技術を使った新エンジンの開発は別に無理ではない

何しろIHI自身がF-3のエンジン開発に使うのは要素技術だと言ってるし
XF9-1の量産型というよりXF5→F7のケースに近いだろう
180名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 12:10:47.30ID:lWIrcV6M0
>>179

無理ではないではなく
わざわざ余計なリスクを防衛省が取る判断をするかということ

XF5は哨戒機に使うにはそのまま使えないからやるしかないが
XF9-1にそれほどの必要性があるのかと
防衛省がそれだけのリスクとコストを取る可能性がどんだけあるかということ

技術的に不可能でないかもしれないが
わざわざやる必要があるのかと防衛省がそのコストとリスクを取る可能性の話
2019/10/21(月) 12:15:40.69ID:FhAagDdIp
>>180
だからそのリスクとやらを主張してるのはキミであって防衛省でもIHIでもない
IHIが>>64で示したF7の開発期間は量産型製造開始までの期間
F-3のエンジン開発進捗も同じように推移すれば2026年度までに「量産型」の製造が開始する

もちろん開発にトラブルは付き物だが、それを言ったら機体も他の部分も同等のリスクがあって
なにもエンジンだけがリスクを抱えてるわけじゃない

リスクがあるから試作段階の製品をブラッシュアップして量産型にしろ
というのならX-2ベースのものしか作れなくなる
2019/10/21(月) 12:58:10.46ID:NtWCW8G/H
これから技術実証が始まるレベルの可変サイクルとXF9-1で実証された技術を元にって話をごっちゃにしてる時点でなぁ
戦闘機に使うところまで考慮してない実証エンジンからなるべく変えずってそっちのリスクの方が高いわな
183名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 13:08:46.40ID:lWIrcV6M0
だからXF9-1をそのまま試作機に搭載するなんて話はしとらんぞ
XF9-1はXF5-1みたいな実証エンジンというよりはT-4に搭載しF3エンジンの前身XF3-1に近い存在でしょ
ようは順調にF3-30とかに進化していけよいだけ
F11エンジンとかになる必要性はないということ
2019/10/21(月) 13:19:15.24ID:FhAagDdIp
>>182
XF9-1獲得した要素技術は「圧縮機、燃焼器、次世代単結晶翼、CMCシュラウド、国産ディスク材、高負荷高効率高圧タービン」だから
IHIの説明だとこれらを使ってエンジンを開発する

F7の時もXF5の要素技術を使って初めての高バイパス比ターボファンの開発に着手したし
XF9-1の要素技術と可変バイパス機構を組み合わせた新エンジンの開発は決して空想の話じゃない

もちろん前提として可変バイパス機構の実現に目処が付いたらの話だし
予算が確定したら方向性もわかるだろう
2019/10/21(月) 13:21:22.57ID:rYfQwYiBa
大きくするっても機体に合わせて調整程度の話じゃないのか?いきなり倍のデカさになる訳じゃあるまいて
186名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 13:26:23.92ID:lWIrcV6M0
もちろんXF9-1と寸分違わず変更無しなんて話はしていない
ようは普通にF9エンジン実用型がF-3に搭載されるという面白味がない結果になるというだけ
そしてF9エンジンの性能向上が地道に行われていく
開発が確定したからと無限に色んなことが出来ると思いたい人がいるみたいだけどね
2019/10/21(月) 13:34:00.48ID:FhAagDdIp
>>186
>開発が確定したからと無限に色んなことが出来ると思いたい人がいるみたいだけどね
それはキミの妄想
論理的に進められなくなったら相手の話をねつ造するしかないならそもそも話にならない
188名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 13:41:38.94ID:lWIrcV6M0
>>187

貴方が言うことも単なる観測でしかないよ
私が言うことが個人的な観測に過ぎないというならね
不可能じゃないといっても実行されることが確認されたわけでもない

私の考えは確率的に高いのはF9エンジン実用型を無難に開発する方向だと言っておきましょう
エンジンで転けるのが1番ヤバイですから
防衛省にそんなにリスクをバンバン取れるかなあということですよ
それこそ決めるのは防衛省ですから
2019/10/21(月) 13:47:36.61ID:FhAagDdIp
>>188
>貴方が言うことも単なる観測でしかないよ
可変バイパス以外全てIHIの資料通りだけど?

むしろXF9-1の量産型なんてそれこそIHIも防衛省も言ってないこと
2019/10/21(月) 13:58:10.28ID:FhAagDdIp
>>188
追加だけど、一連の要素技術研究計画はF-3用の部品の開発ではなく
あくまでもF-3開発に必要な要素技術の研究計画
X-2がF-3の機体にならないし、今試験中の統合センサーも改良してF-3に使うなんてことはない

各技術を獲得したらすり合わせてF-3の仕様を確定してそれに合わせてF-3の機体とレーダー
エンジンなど来年度から開発するから、試作品の実用型をやるとか
そういうこと防衛省もメーカーも言ってないし考えてない
2019/10/21(月) 14:07:39.38ID:goG1+NCV0
どっちみち可変サイクルの要素技術実証はまだだし初期には間に合わんよ
192名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 14:13:49.44ID:lWIrcV6M0
>>190

そんな構成要素研究が部品開発だなんて話はしとらんぞ
ただ、そんなに変わったこともできんのさ
もう予算化するということは2019年中に目処が立ってない話は採用できん
とりあえず試作機・初期型には間に合わないものは採用されん
予算化といっても実質的には今頃が最終ラインでそれ以降にどんなに魅力的な技術が出てきても
初期型では採用が見送られていくということ
2019/10/21(月) 15:53:00.95ID:OIiMDnoh0
明日明後日くらいにはシンポの要旨が公表される時かな。
2019/10/21(月) 17:09:07.77ID:9t7lML+tM
>>191
試験機には間に合わんかもしれんが量産型なら間に合うのでないかな
2019/10/21(月) 17:33:40.92ID:mUEUl3vVF
アメリカがこれから実証するレベルだぞ?
何で日本が先に出来ると思ってんだよ
2019/10/21(月) 17:33:50.59ID:tqnBEXCx0
皆さん気が早すぎ
そもそもプロトタイプの熟成に何年掛かるんだと
高空性能試験もまだなのに
まだ地上セルの試運転レベルだろ
XF5同様にMIL規格認定を目指すのだろうよ
道は遠いのだよ
2019/10/21(月) 17:38:52.87ID:SJ9w8OQF0
>>194
アメリカですら2007年から研究初めて2020年半ばにやっと実証エンジンが
出来るスケジュール
今から始めたところでF-3にはとても間に合わない
2019/10/21(月) 17:50:28.83ID:tqnBEXCx0
XF9に関しては、基本今の設計のままで2025年くらいに実機搭載が可能になる段階に達すれば御の字だね
かなり厳しいスケジュールだと思うが
199名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 17:56:21.96ID:lWIrcV6M0
テンペストで可変サイクルエンジンとかいっても
実際はまだ試作エンジンさえ出来てないからなあ
FCASは早くもエンジンに関してもめてるという話も聞かれる
開発スタート前にXF9-1があるだけ凄いと思うけどね
2019/10/21(月) 18:08:34.72ID:x5mbSQ3j0
191021
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第38号 令和元年度 将来フィジカルシミュレーション技法の研究に関する
調査検討役務(その2)(2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-038.pdf
>誘導弾システムに関するHWILシミュレーションに係る知識を有しているとともに、
>電波誘導弾及び航装研保有のミサイルシステム・シミュレータについての設計・製造
>に係る技術を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第37号 令和元年度 電動化補機模擬検証試験のための技術支援の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-037.pdf
>電動化補機を搭載した航空機用エンジンの機能・性能・構造に係る知識及び電動化
>補機搭載エンジンシミュレーションモデルの取扱いに係る技術を有していること。
>予定役務期間 令和元年11月11日から令和元年11月22日までの間の官の指定する10日間
>予定役務場所 防衛装備庁航空装備研究所
2019/10/21(月) 18:15:09.05ID:Hri1j7iX0
>>198
今までの開発経験を踏まえた上で慎重を期しつつも、十分に間に合う自信があるのだろうな。
2019/10/21(月) 18:21:32.44ID:FhAagDdIp
>>198
XF9-1の情報が出る前に「日本がF135と同等のエンジンを作るのが無理
10年後にF119と同等の物を完成できれば御の字」だからね
2019/10/21(月) 18:48:05.08ID:SJ9w8OQF0
XF9-1をF135相当に性能向上させるのと、可変バイパスにするのとでは
ハードルの高さが別次元
可変バイパスは空気の流入量が変わるんだから、設計からやり直すレベル
コアを改良とかそういうレベルじゃ無いんだけど
2019/10/21(月) 19:00:53.81ID:FhAagDdIp
>>203
実際これからXF5を使って可変バイパスの研究をスタートするのだから、部外者が無理連呼してもしょうがない

指向性エネルギー兵器の完成時期も予想よりも早く2030年代になってるし
情報のない部外者が推測する進捗よりF-3関連の要素技術研究が進んでるかも
2019/10/21(月) 19:03:49.59ID:AOCGPCN80
>>204
可変サイクルでなく比較的お手軽な可変バイパスとの話なのでその分実用化も早いかもな
2019/10/21(月) 19:05:02.83ID:o9XlUO3V0
>>58
エンジンで機体サイズが決まるのが戦闘機だよ
2019/10/21(月) 19:10:12.60ID:NtWCW8G/H
F135はAETPに丸々置き換えるだけじゃなくて部品を換装して改修程度で燃費や推力を向上とかも考えてるとか
F9エンジンも将来そうした能力向上を視野に入れて設計されるかもな
208名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 19:18:37.07ID:lWIrcV6M0
初期型に関して採用できる技術に一線が引かれたからね
2020年度開発スタートと決まった時点で採用できる技術や装備品はほぼ決まり
現時点でものになってないものは採用できない
もう構想を練ってる段階で試作機の設計して製作していく段階に入るのだから
2019年度中にものになっている技術、採用できる装備品で試作機・初期型を開発するしかない
間に合わない技術や装備品は後の改修や後期型・発展型での採用を目指すしかない
209名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 19:19:24.30ID:lWIrcV6M0
訂正 もう構想を練ってる段階ではなく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況