【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/21(月) 11:44:20.87ID:FhAagDdIp
>>176
えーと、盆明けからずっとニュース見てない人?
178名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 11:57:11.48ID:lWIrcV6M0
自分もXF9-1がそのまま試作機に載るなんて話はしてないぞ
ただ、XF9-1をベースに可変サイクルエンジンとか言い出すから否定する
順当にXF9-1を実用型に磨き上げるのだ順当な流れでは?

XF9-1が満足いく試験結果で十分な発展性もありサイズ的に良好なら
わざわざ大きく変更してリスクとコストを余計にかける必要ないのだから
それともF-3に搭載するにあたってXF9-1を大きく変更しないといけない事態が生じたっけ?
2019/10/21(月) 12:03:00.87ID:FhAagDdIp
>>178
まず来年度からF-3開発がスタートする、これはすでに決定事項
次に2020年からスタートして期間6年なら2025年度にエンジン納入
2021年からスタートしても2026年度にエンジン納入

防衛省のスケジュールは知らないが、IHIが>>64に出した図表通りでも2025-2026年度にエンジン納入できるし
本開発がスタートして予算が増えればさらに前倒しの可能性もあるから
要素技術を使った新エンジンの開発は別に無理ではない

何しろIHI自身がF-3のエンジン開発に使うのは要素技術だと言ってるし
XF9-1の量産型というよりXF5→F7のケースに近いだろう
180名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 12:10:47.30ID:lWIrcV6M0
>>179

無理ではないではなく
わざわざ余計なリスクを防衛省が取る判断をするかということ

XF5は哨戒機に使うにはそのまま使えないからやるしかないが
XF9-1にそれほどの必要性があるのかと
防衛省がそれだけのリスクとコストを取る可能性がどんだけあるかということ

技術的に不可能でないかもしれないが
わざわざやる必要があるのかと防衛省がそのコストとリスクを取る可能性の話
2019/10/21(月) 12:15:40.69ID:FhAagDdIp
>>180
だからそのリスクとやらを主張してるのはキミであって防衛省でもIHIでもない
IHIが>>64で示したF7の開発期間は量産型製造開始までの期間
F-3のエンジン開発進捗も同じように推移すれば2026年度までに「量産型」の製造が開始する

もちろん開発にトラブルは付き物だが、それを言ったら機体も他の部分も同等のリスクがあって
なにもエンジンだけがリスクを抱えてるわけじゃない

リスクがあるから試作段階の製品をブラッシュアップして量産型にしろ
というのならX-2ベースのものしか作れなくなる
2019/10/21(月) 12:58:10.46ID:NtWCW8G/H
これから技術実証が始まるレベルの可変サイクルとXF9-1で実証された技術を元にって話をごっちゃにしてる時点でなぁ
戦闘機に使うところまで考慮してない実証エンジンからなるべく変えずってそっちのリスクの方が高いわな
183名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 13:08:46.40ID:lWIrcV6M0
だからXF9-1をそのまま試作機に搭載するなんて話はしとらんぞ
XF9-1はXF5-1みたいな実証エンジンというよりはT-4に搭載しF3エンジンの前身XF3-1に近い存在でしょ
ようは順調にF3-30とかに進化していけよいだけ
F11エンジンとかになる必要性はないということ
2019/10/21(月) 13:19:15.24ID:FhAagDdIp
>>182
XF9-1獲得した要素技術は「圧縮機、燃焼器、次世代単結晶翼、CMCシュラウド、国産ディスク材、高負荷高効率高圧タービン」だから
IHIの説明だとこれらを使ってエンジンを開発する

F7の時もXF5の要素技術を使って初めての高バイパス比ターボファンの開発に着手したし
XF9-1の要素技術と可変バイパス機構を組み合わせた新エンジンの開発は決して空想の話じゃない

もちろん前提として可変バイパス機構の実現に目処が付いたらの話だし
予算が確定したら方向性もわかるだろう
2019/10/21(月) 13:21:22.57ID:rYfQwYiBa
大きくするっても機体に合わせて調整程度の話じゃないのか?いきなり倍のデカさになる訳じゃあるまいて
186名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 13:26:23.92ID:lWIrcV6M0
もちろんXF9-1と寸分違わず変更無しなんて話はしていない
ようは普通にF9エンジン実用型がF-3に搭載されるという面白味がない結果になるというだけ
そしてF9エンジンの性能向上が地道に行われていく
開発が確定したからと無限に色んなことが出来ると思いたい人がいるみたいだけどね
2019/10/21(月) 13:34:00.48ID:FhAagDdIp
>>186
>開発が確定したからと無限に色んなことが出来ると思いたい人がいるみたいだけどね
それはキミの妄想
論理的に進められなくなったら相手の話をねつ造するしかないならそもそも話にならない
188名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 13:41:38.94ID:lWIrcV6M0
>>187

貴方が言うことも単なる観測でしかないよ
私が言うことが個人的な観測に過ぎないというならね
不可能じゃないといっても実行されることが確認されたわけでもない

私の考えは確率的に高いのはF9エンジン実用型を無難に開発する方向だと言っておきましょう
エンジンで転けるのが1番ヤバイですから
防衛省にそんなにリスクをバンバン取れるかなあということですよ
それこそ決めるのは防衛省ですから
2019/10/21(月) 13:47:36.61ID:FhAagDdIp
>>188
>貴方が言うことも単なる観測でしかないよ
可変バイパス以外全てIHIの資料通りだけど?

むしろXF9-1の量産型なんてそれこそIHIも防衛省も言ってないこと
2019/10/21(月) 13:58:10.28ID:FhAagDdIp
>>188
追加だけど、一連の要素技術研究計画はF-3用の部品の開発ではなく
あくまでもF-3開発に必要な要素技術の研究計画
X-2がF-3の機体にならないし、今試験中の統合センサーも改良してF-3に使うなんてことはない

各技術を獲得したらすり合わせてF-3の仕様を確定してそれに合わせてF-3の機体とレーダー
エンジンなど来年度から開発するから、試作品の実用型をやるとか
そういうこと防衛省もメーカーも言ってないし考えてない
2019/10/21(月) 14:07:39.38ID:goG1+NCV0
どっちみち可変サイクルの要素技術実証はまだだし初期には間に合わんよ
192名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 14:13:49.44ID:lWIrcV6M0
>>190

そんな構成要素研究が部品開発だなんて話はしとらんぞ
ただ、そんなに変わったこともできんのさ
もう予算化するということは2019年中に目処が立ってない話は採用できん
とりあえず試作機・初期型には間に合わないものは採用されん
予算化といっても実質的には今頃が最終ラインでそれ以降にどんなに魅力的な技術が出てきても
初期型では採用が見送られていくということ
2019/10/21(月) 15:53:00.95ID:OIiMDnoh0
明日明後日くらいにはシンポの要旨が公表される時かな。
2019/10/21(月) 17:09:07.77ID:9t7lML+tM
>>191
試験機には間に合わんかもしれんが量産型なら間に合うのでないかな
2019/10/21(月) 17:33:40.92ID:mUEUl3vVF
アメリカがこれから実証するレベルだぞ?
何で日本が先に出来ると思ってんだよ
2019/10/21(月) 17:33:50.59ID:tqnBEXCx0
皆さん気が早すぎ
そもそもプロトタイプの熟成に何年掛かるんだと
高空性能試験もまだなのに
まだ地上セルの試運転レベルだろ
XF5同様にMIL規格認定を目指すのだろうよ
道は遠いのだよ
2019/10/21(月) 17:38:52.87ID:SJ9w8OQF0
>>194
アメリカですら2007年から研究初めて2020年半ばにやっと実証エンジンが
出来るスケジュール
今から始めたところでF-3にはとても間に合わない
2019/10/21(月) 17:50:28.83ID:tqnBEXCx0
XF9に関しては、基本今の設計のままで2025年くらいに実機搭載が可能になる段階に達すれば御の字だね
かなり厳しいスケジュールだと思うが
199名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 17:56:21.96ID:lWIrcV6M0
テンペストで可変サイクルエンジンとかいっても
実際はまだ試作エンジンさえ出来てないからなあ
FCASは早くもエンジンに関してもめてるという話も聞かれる
開発スタート前にXF9-1があるだけ凄いと思うけどね
2019/10/21(月) 18:08:34.72ID:x5mbSQ3j0
191021
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第38号 令和元年度 将来フィジカルシミュレーション技法の研究に関する
調査検討役務(その2)(2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-038.pdf
>誘導弾システムに関するHWILシミュレーションに係る知識を有しているとともに、
>電波誘導弾及び航装研保有のミサイルシステム・シミュレータについての設計・製造
>に係る技術を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第37号 令和元年度 電動化補機模擬検証試験のための技術支援の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-037.pdf
>電動化補機を搭載した航空機用エンジンの機能・性能・構造に係る知識及び電動化
>補機搭載エンジンシミュレーションモデルの取扱いに係る技術を有していること。
>予定役務期間 令和元年11月11日から令和元年11月22日までの間の官の指定する10日間
>予定役務場所 防衛装備庁航空装備研究所
2019/10/21(月) 18:15:09.05ID:Hri1j7iX0
>>198
今までの開発経験を踏まえた上で慎重を期しつつも、十分に間に合う自信があるのだろうな。
2019/10/21(月) 18:21:32.44ID:FhAagDdIp
>>198
XF9-1の情報が出る前に「日本がF135と同等のエンジンを作るのが無理
10年後にF119と同等の物を完成できれば御の字」だからね
2019/10/21(月) 18:48:05.08ID:SJ9w8OQF0
XF9-1をF135相当に性能向上させるのと、可変バイパスにするのとでは
ハードルの高さが別次元
可変バイパスは空気の流入量が変わるんだから、設計からやり直すレベル
コアを改良とかそういうレベルじゃ無いんだけど
2019/10/21(月) 19:00:53.81ID:FhAagDdIp
>>203
実際これからXF5を使って可変バイパスの研究をスタートするのだから、部外者が無理連呼してもしょうがない

指向性エネルギー兵器の完成時期も予想よりも早く2030年代になってるし
情報のない部外者が推測する進捗よりF-3関連の要素技術研究が進んでるかも
2019/10/21(月) 19:03:49.59ID:AOCGPCN80
>>204
可変サイクルでなく比較的お手軽な可変バイパスとの話なのでその分実用化も早いかもな
2019/10/21(月) 19:05:02.83ID:o9XlUO3V0
>>58
エンジンで機体サイズが決まるのが戦闘機だよ
2019/10/21(月) 19:10:12.60ID:NtWCW8G/H
F135はAETPに丸々置き換えるだけじゃなくて部品を換装して改修程度で燃費や推力を向上とかも考えてるとか
F9エンジンも将来そうした能力向上を視野に入れて設計されるかもな
208名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 19:18:37.07ID:lWIrcV6M0
初期型に関して採用できる技術に一線が引かれたからね
2020年度開発スタートと決まった時点で採用できる技術や装備品はほぼ決まり
現時点でものになってないものは採用できない
もう構想を練ってる段階で試作機の設計して製作していく段階に入るのだから
2019年度中にものになっている技術、採用できる装備品で試作機・初期型を開発するしかない
間に合わない技術や装備品は後の改修や後期型・発展型での採用を目指すしかない
209名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 19:19:24.30ID:lWIrcV6M0
訂正 もう構想を練ってる段階ではなく
2019/10/21(月) 19:26:29.15ID:FhAagDdIp
そこまで言い切るってことはF-3の仕様を知ってるんだな
そうじゃないと単なる独断と偏見に過ぎない

オレも可変バイパスの採用に関して独断と偏見で言ってるけど
これまで何度もサプライズをもらったから防衛省とIHIはきっと
2030年代以降第一線で活躍できる仕様にしてくれると信じる
2019/10/21(月) 19:29:11.68ID:Dil1aZvW0
>>206
IHIが作ったサイズに合わせてF-3の仕様決めるのか?F-3の仕様に根拠など無くてエンジンがそうだからって事か。いい加減な開発計画だな。
長文オジサンといい現実無視の自己ルール主張したいだけならブログでもやっとけ。
2019/10/21(月) 19:30:58.35ID:eF8RhuMq0
>>149
> F-15JはAPG-82等かなりの本気改修するやんね

そりゃ仕方ないだろ
防空戦闘機のF-4EJをよりによってF-35という攻撃機で更新しちゃったから
F-3が配備される2030年代までは日本の防空はF-15Jが一身に担わねばならない

しかもそのF-15Jの現状がPreMSIPは言うまでもなく近代化改修を受けたMSIP機ですら
既にSu-27シリーズの新しいモデルに対しては苦しいのだから

少なくともフランカーシリーズならどのモデルが相手でも対等以上に戦えるレベルには改修しないと
完全に日本の防空は破綻してしまう

何しろチャイナが相手ということを考えれば戦闘機数の劣勢は免れないんだから単機としての戦闘力が少しは上回れないと話にならない
2019/10/21(月) 19:31:30.99ID:7pzveyaRd
将来に向けて研究開発はするでしょうね
2018年2月に「低バイパス比ターボファンの可変サイクル化に関する技術検討」をIHIと契約したけど、まだこの段階とも言えるんだよな
214名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 19:32:08.05ID:lWIrcV6M0
サプライズはあるかも知れないけど
現時点でものになってない技術を当てにして試作機・初期型は開発できない
F-3開発全体をものになってない技術と心中させるリスクは取れないだろ

噂通りドライ推力13dが達成できハイパワースリムなら
エンジン推力では2030年代以降も第一線で活躍できるのでは?
2019/10/21(月) 19:36:40.91ID:FhAagDdIp
>>214
2030年代以降ならアメリカはもちろんロシアや欧州の新型エンジンも見えてくるし
F135の燃費推力向上も出回ってるから、初期F135と同程度の推力じゃそこまでメリットがあるのか微妙
2019/10/21(月) 19:39:24.14ID:eF8RhuMq0
>>156
> >>145
> XF9を載せるのでなくF9を載せるのは当然なのでサイズ自体はもう少し変わると見てるけどね、機体側はサイズを予定しておいて設計、エンジンはその予定サイズに納めるとかという方法もあるが

エンジンのサイズを予め決めておかずにどうやって戦闘機の機体を設計できるんだ?
エンジンのサイズの予定を決めずに機体側が勝手に設計してエンジンは機体の設計に合わせたサイズにするなんて戦闘機開発は聞いたことがない

もし「そんなことはない」というなら、エンジンのサイズを予め決めずに機体を設計して、機体の設計に合わせたサイズでエンジンを造った例を
具体例として示してくれ

> 試験機と量産型で変わるのも普通だしな

試験機って何? まさかX-2のような技術実証試験機じゃないよね

試作機って意味?
試作機だったら量産機へ移行する時にエンジンのサイズなんて変えないよ
もちろん、本来のエンジンの完成が遅れてて代用エンジン搭載して試作機の初飛行をやっちゃうという例はアメリカ空海軍の戦闘機では幾つかあるが
極めて例外的な話だし、代用エンジンは本番用の新エンジンと似たサイズのが選ばれてサイズの差を埋めるプラグなどをアドホックに作って搭載する
2019/10/21(月) 19:41:33.29ID:goG1+NCV0
>>212
APG-82を搭載する主目的はマルチロール化することですよ
これにより空対地モードが使えるようになり、各種対地/対艦ミサイルを運用できるようになる
空対空では早晩厳しくなることが予想されるので、そっちはF-3が実戦配備されるまでF-35が担ってくれるでしょう
2019/10/21(月) 19:42:13.28ID:eF8RhuMq0
>>205
> 可変サイクルでなく比較的お手軽な可変バイパスとの話なのでその分実用化も早いかもな

ADVENTなど世の中で「可変サイクル」と呼んでるのはお前が言う「お手軽な可変バイパス」だよ
そしてXF9は可変バイパスの技術開発は全くやってない
アメリカでさえ可変バイパスはYF120-GEから10年以上やってて未だに実用化されていない

XF9を実用エンジンのF9にしてF-3に搭載し実戦配備が始まる2030年までにF9用の可変バイパスなんて全く時間的に無理
2019/10/21(月) 19:53:06.26ID:LnYx83V60
YF120に関しては10年どころか30年近く前からなのでは?
2019/10/21(月) 20:00:34.31ID:EvmzG5oa0
ハイパワースリムエンジンを目指して作ってたんだからXF9-1が一つの目安だよ
F-3の設計にも当然取り入れられる
取り入れた結果XF9-1で性能が足りないとか大きすぎるとかあるならわかるが
現状だとXF9-1のサイズで事足りるだろうね、特に問題になる発言とか無いし
2019/10/21(月) 20:03:43.23ID:Dil1aZvW0
>>216
> エンジンのサイズを予め決めておかずにどうやって戦闘機の機体を設計できるんだ?
> エンジンのサイズの予定を決めずに機体側が勝手に設計してエンジンは機体の設計に合わせたサイズにするなんて戦闘機開発は聞いたことがない

XF9設計時にF-3の仕様は未定なのだからエンジンサイズには根拠は無くIHI自身もそう発言している。
難しい話か?
222名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 20:07:49.81ID:lWIrcV6M0
XF9-1は実用化を視野にいれたプロトタイプエンジンで直接の実用化を考えてなかったXF5-1とは違うぞ
どちらかというとT-4搭載前提に開発されたXF3-1と同じ位置づけ
もちろんXF9-1がそのまま試作機や初期型に搭載されて運用されることはないが
F-3エンジンに搭載することを念頭に置いた試作エンジンだから完成度は高いものになっている
223名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 20:09:39.98ID:lWIrcV6M0
訂正 F-3戦闘機に搭載することを念頭に置いた
224名無し三等兵 (ベーイモ MM5e-n6mt [27.253.251.212])
垢版 |
2019/10/21(月) 20:10:54.18ID:2p8eW92GM
F9-1のサイズは防衛省決める
遅延のリスクと開発コストを考えればXF9から変えるわけがない
2019/10/21(月) 20:16:14.33ID:SJ9w8OQF0
XF9開発者の原氏のインタビュー見ると、ウェポンベイの容量増やすために
スリムでパワーが出るエンジン目指して開発したって言ってるから
サイズがこれ以上大きくなるのはありえんな
226名無し三等兵 (ワッチョイ db61-JgI7 [112.136.65.180])
垢版 |
2019/10/21(月) 20:17:05.22ID:J4vN6ool0
>>202
>日本がF135と同等のエンジンを作るのが無理 10年後にF119と同等の物を完成できれば御の字

防衛省の技官の人が言ってたでしょ。小さくて高性能なエンジンを作るのは大きいエンジンを作る
より難しいって。実は、2000年頃のF119、F135、XF5 の空気流量当たりの推力は既にXF5が上。  
227名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/21(月) 20:19:44.34ID:lWIrcV6M0
90年代初頭からエンジン開発の段取りはある程度決まっていた

最初はF3エンジンにA/Bを装着したエンジンを製作
続いて5d級の実証エンジン(XF5-1)を開発して技術実証をした後に
実用化を視野にいれた戦闘機用エンジン開発という段取りになっていた

FSXの悲劇直後から計画されて着々と技術を積み重ねて実用化を狙って登場したのがXF9-1
最初からXF9-1は実用化を視野に入れて開発されたエンジンだよ
2019/10/21(月) 20:21:32.81ID:NtWCW8G/H
>>222
それは結果論であってそう差があるものではないだろ
XF5-1だって効率とか考えなければX-2に使って飛ぶぐらいまではできたぐらいの完成度はある
XF9-1は検査用機器を取り付ける前提で設計されたそのまま実用は難しい程度の完成度
2019/10/21(月) 20:26:44.41ID:JSaTWmAG0
XF-9はデータをとるために作って入るからそのための無駄な構造が付いて
実際に戦闘機に乗せるのはこれをそのまま載せるのではなく
無駄な構造を省いた新規のエンジンを乗せるといった感じの記事を読んだけど何の記事だったかな
2019/10/21(月) 20:27:36.55ID:NtWCW8G/H
そのまま実用は難しいって所は効率が悪いぐらいか
2019/10/21(月) 20:29:56.94ID:FhAagDdIp
>>229
サイズの割に重いのはそういう理由か
2019/10/21(月) 20:36:56.75ID:eF8RhuMq0
>>224
> F9-1のサイズは防衛省決める
> 遅延のリスクと開発コストを考えればXF9から変えるわけがない

それは流石に言いすぎ

XF9-1のバイパス比がF119並みの極めて低い値であるならば
南西諸島防衛に必要な航続性能(戦闘行動半径、滞空CAP時間)の確保のために
多少、排気速度を落としてスパクル性能を犠牲にする代わりに燃費を向上させるために
バイパス比を上げる目的でファン径を多少大きくする可能性は十分にある

どちらにしても、XF9-1のコアエンジン部は保守性や性能面での細かい改良はすることはあっても
大幅に変更することは有り得ないね

コアさえ安定性・信頼性が高いレベルでちゃんと作れていればファンのサイズは多少は変更してもトラブルのリスクは小さい
2019/10/21(月) 20:41:01.79ID:eF8RhuMq0
>>219
> YF120に関しては10年どころか30年近く前からなのでは?

確かにね
いずれにしてもF-3の配備開始の2030年に全く間に合わないという結論を論証したかったんで
「10年以上」でも十分だったんだが、確かにYF120-GEエンジンからの可変バイパス技術の開発は
君が指摘してくれた通りゆうに30年間になりますね
2019/10/21(月) 20:46:15.64ID:Oz781v4a0
>>231
そう言えばエンジン内部に向けて各種センサーを差し込み固定するためのポートが幾つも空いているな。
そういう細工をするには構造部材にある程度の厚みが必要だから、そりゃ確かに重くなるわ。
2019/10/21(月) 20:51:00.48ID:7pzveyaRd
>>229
そもそも技術実証用のエンジンだし
空中で動作するようには作られてないよ
2019/10/21(月) 20:57:07.31ID:f/K6s03A0
シンポジウムで26DMU以降の機体出ないかなぁ
2016の仕様検討ポンチ絵は、何だか間に合わせに継ぎはぎしたみたいで嘘くさい
最新のは我慢するから、シンポでおねがいっ
237名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-CJbG [59.157.97.36])
垢版 |
2019/10/21(月) 21:01:41.21ID:wYmyUhKX0
>>235

空中で実際に動作させなかったら、地上のテストリグでの試験との誤差がどれだけか測定することは出来ないぞ。

あと何年かしたら、C-2FTBに積んでテストする光景が見られるんじゃないかな…

しかし、現時点でもA/B17t+ってエンジンを非対称に積んだら、如何にFBWのC-2と言えどもあぶねーような気もしなくもないが。
2019/10/21(月) 21:11:19.53ID:7pzveyaRd
>>237
あ、ごめんXF9-1の話だと思ってたわ
後FTBに積んでの飛行はあまり意味ないからやらないんじゃなかったっけか
2019/10/21(月) 21:16:43.95ID:NtWCW8G/H
>>235
一応このまま状況が動かなくてXF9-1で試験を続ける事になるなら千歳の設備で高空試験するだろうって話はある
空中で使うためのエンジンではないけど全く動作しないって訳ではないとは思うな
2019/10/21(月) 21:21:58.95ID:u1fhCKEt0
マーリンエンジン搭載のスピットファイアが救国戦闘機として活躍したように、
f9搭載のf-3戦闘機には将来起こりうるバトルオブジャパンで活躍してもらわないとね。
2019/10/21(月) 21:29:04.38ID:7pzveyaRd
>>239
確かにね
242名無し三等兵 (スップ Sd62-dius [1.72.1.200])
垢版 |
2019/10/21(月) 21:52:55.46ID:39tfxLIDd
F-3が日本初のゲームチェンジャーになるん?
2019/10/21(月) 21:54:36.95ID:yIPlRHch0
ならんよ
244名無し三等兵 (ワッチョイ 226b-n6mt [27.121.150.86])
垢版 |
2019/10/21(月) 22:28:20.30ID:rFqJggfj0
>>232
XF7からF7への変更ぐらいはある
2019/10/21(月) 22:46:01.69ID:ihKXl03f0
>>238
F-15に搭載許可が欲しいよね。
2019/10/21(月) 23:22:09.99ID:eF8RhuMq0
>>245
> F-15に搭載許可が欲しいよね。

だからこそアメリカ側は許可しないだろうな
かと言って、単発のF-2に搭載して高空テストを行うのは余りにもリスクが高すぎるしなあ
247名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-LUym [126.74.112.0])
垢版 |
2019/10/21(月) 23:38:48.86ID:VBYDsqUg0
>>237
C-2はフライバイライト
2019/10/21(月) 23:48:07.93ID:JSaTWmAG0
P-1がライトでC-2はワイヤじゃなかったっけ?
2019/10/22(火) 00:12:57.60ID:3wmFR/EPd
>>248
だな
C-2は普通のFBW
電子戦機とかの派生型を作るのなら、FBLに張り替えるかもしれないけど
2019/10/22(火) 00:30:23.51ID:WZlwQ4rI0
今あるものを完成させてもいないのに、その発展型を作ろうなどと考えるのは正気ではない。
ものづくりをしたことが無い人間は、自分が出来もしないことを平気で要求する。
2019/10/22(火) 01:38:43.71ID:xK7KTKU50
>>250
技術実証エンジンと言ってるのに理解出来ない低能君が、ものづくりとか笑わせないでくれ
2019/10/22(火) 03:19:09.08ID:mjF4v3K+0
>>246
ウクライナにSu-27系列の試作機あたりがないかな
アメリカ以外で搭載出来そうなサイズがありそうなのは、ロシアのSu-27系列ぐらいだし

フランスのミラージュ4000も物理的にのせて使うんならいけるだろうけど、さすがに博物館の代物はないな
2019/10/22(火) 03:41:50.61ID:Q6e7Fab0p
>>250 今のは今の姿で完成してるんだぞ。
実機エンジンは再スタード。 勿論出発点はXF9 がベースになるはずだが、仕様から新しく決める。
2019/10/22(火) 05:29:20.36ID:4RPVyJNr0
防衛省政策評価に関する有識者会議議事録等
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/giji.html
防衛省政策評価に関する有識者会議(第29回)議事録
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku29.pdf#page=12
>○統合装備計画官付担当 まさに委員のおっしゃるとおり、退役時期というのは考えなくては
>いけません。ただし、現状において退役時期はある程度あるので、すぐにASM−3(改)が
>開発されてから退役するというものではございませんし、また、F2については後継機、現在
>検討されているところでございまして、今後についてもそのようになるだろうというふうに考
>えています。
>○統合装備計画官付担当 現時点においてまだ検討中でございますので、詳しいことは発言す
>ることはできませんが、そうなるだろうと。

※将来戦闘機関連の所のみ貼っているので、詳しいところはPDFのASM-3(改)部分を読んでください。
2019/10/22(火) 06:12:11.18ID:3QRcTFPH0
>>254
射程は明言はしていないけど長射程によるキルチェーン構成とデーターリンクの事が言及されているね
256名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 06:15:26.26ID:3dnwZLZt0
とりあえずASM-3はF-2の主兵装として使いますという主旨ですな
ASM-3が配備されてすぐにF-2引退ではないと述べている
むろんF-3にも運用能力は付加されるのは確実だが
ASM-3はF-2が在籍期間中は主にF-2の主兵装として運用されてF-3主は防空メインだろう
だいたい予想してた通りの運用方針みたい
2019/10/22(火) 06:58:05.41ID:JhKQy20fp
>>254
やはりASM-3改はF-2が運用する想定か
F-4EJみたいに退役時期になっても当分の間一部だけ残してネットワーク能力を強化する改修をやるかな
2019/10/22(火) 07:29:51.65ID:GHYE6XJnM
現状F-3がないからそう言ってるんだろう。
まあF-3が完成してF-2を数的に逆転するなんてだいぶ先だが。
2019/10/22(火) 07:38:49.53ID:o6QfK6MM0
ASM-3改出来てから早い段階でネットワークを整備できる前提でASM-3改を開発してると言ってるから
F-3よりもF-2の改修を意識してるだろう
2019/10/22(火) 07:40:52.30ID:NuZJih/8M
自国開発の妥当性についてASM3(改)に対してもF-2の退役時期はある程度あり、F-2後継機についてもそのようになる。

ここ迄明確に書いてて>>256 257みたいな解釈が出てくるのはアレだなぁ(笑)
2019/10/22(火) 08:31:59.33ID:D4mi8je80
ASM-3改の射程が500km級なら、F-15改がLRSAM運用するように外装で高空発射でも問題無いだろう
少なくとも、F-2に4発搭載した状態よりも、F-3が4発搭載した状態の方がRCSが大きい事はないだろうし
もっとも、F-3が対艦攻撃の本命とするのはASM-3の後継となるだろう極超音速対艦ミサイルだろうが
2019/10/22(火) 08:36:36.56ID:iLmrc1jH0
>>218
そうなん?前にここで欧米の可変サイクルと本邦の可変バイパスは別物と聞いたのだがデマかあれは
>>261
装備庁のポンチ絵だとスキージャンプ台付いた謎の船()に向かってスクラムジェット弾飛んでたからな
ASM-3改と同程度サイズなのかより大きくなるのかは分からんが
263名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 08:40:31.52ID:3dnwZLZt0
いくら2030年代中頃に引退が始まってもF-2が実戦部隊から完全に姿を消すのは2040年前後
その頃にはASM-3も能力的に陳腐化が始まっている

そしてF-2の更新が終わると老朽化したF-15MSIPの更新が始まる
その頃になるとF-3もF-15更新用の後期型に生産が切り替わり本格的に攻撃能力を備えるようになる
攻撃兵器もF-3で運用するのに適したものが開発されたり導入されたりする
当然のことながらASM-3も次第に主力の座を降り後継ASMがメインになっていく

順調に行けばASM-3はF-2での運用がメインでF-3は対空戦闘メインが暫く続き
F-15MSIPをF-3で更新する頃にF-3自体の攻撃能力を強化した後期型に切り替え
主兵装も新しいものに交代していくという感じになるだろう
2019/10/22(火) 08:57:36.56ID:kspxdskh0
後期型なんて改めて設計するよりは、最初から将来的な攻撃機の
ミッションがこなせるように設計した方が楽だろ
現時点で照準ポッドが無くても、将来的に組み込めるよう
内部にスペースを空けておくとか
265名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 09:01:33.86ID:3dnwZLZt0
>>264

内部スペースは最初から空けとくのでは?
ウエポンベイの容積はそれなりに大きそうだし
2019/10/22(火) 09:04:25.42ID:o6QfK6MM0
周辺情勢に合わせて改修できるキャパを重視してるからそこらへん問題ないだろう

自由に改修できることが日本主導開発の大義名分だし
2019/10/22(火) 09:24:36.65ID:xK7KTKU50
>>263
長文オジサンは議事録を100回音読しな
普通の人レベルに理解出来るようになれば、そんな妄想を書く事も無くなる
2019/10/22(火) 09:42:07.98ID:nM6NMykt0
>>253
設計図の大半が再利用されるから再スタートとは言わない
2019/10/22(火) 10:15:47.10ID:fub1jcbMd
漠然と空対空重視と言うが具体的にはどのような性能なのか?
イメージからするとウルトライーグルとかスーパーラプターの様なもので高空を超加速ですっ飛んで超機動で敵機をぬっ殺す機体?
でも、冷戦時代とは時代が変わって今時弾道弾の精度が上がって特定目標狙えるし、対地ミサイルも射程が延びて500kmや1000kmの彼方からぶっ放してくるし、母機や護衛の戦闘機と空対空戦闘って生じるの?
まあ、島国の戦車みたいなもんで持ってたら敵も対応しないといけないから抑止力にはなるんだろうけど。
米帝のB21を護衛して大陸打通するなら必要だろうなあ。
2019/10/22(火) 10:18:01.92ID:US7LUWfOd
漠然としたイメージだと航続距離重視した第5世代ステルス機キラー
2019/10/22(火) 10:29:15.83ID:JhKQy20fp
>>269
BVR戦ならより高いところからより早い初速でミサイル撃てる方が有利
さらにベストポジションを取るための運動性能が必要だから
対空重視ということは高空高速の運動性と機動性を重視すること
272名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 10:37:47.50ID:3dnwZLZt0
XF9-1の開発目的がステルス性と高高度/高速戦闘能力の両立
F-3が目指してるのはステルス性能と高高度/高速戦闘能力を兼ね備えた戦闘機を目指してることになる
そしてウエポンベイにAAMを合計8発搭載する
ここら辺はもう異論が出る余地はないでしょう

防衛省の方針が妥当かそうでないかは別にして
そういう戦闘機を開発する計画が着々と進んでいる
2019/10/22(火) 10:44:31.07ID:pqEqcLY20
>>269
んじゃ愛称をウルトラホークとかに・・・
2019/10/22(火) 10:47:49.52ID:BUWU0ReSF
>>271
相手は防空識別圏の外から長射程ASMぶっ放してくるとなると、中国本土沿岸上空でやり合うんですか?
2019/10/22(火) 10:48:28.97ID:WZlwQ4rI0
>>251>>253
その実証エンジンすらまだ試験終わってないんだが。
その試験を忘れる程度の頭がもう、物づくりしたことが無い人間ってわかるんだよ。
2019/10/22(火) 11:01:26.23ID:5fnxG3HG0
>>274
そういう想定だとステルス性に高高度高速性に航続距離に高性能なセンサーが必要になるだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています