【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
320名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 12:11:32.99ID:3dnwZLZt0
ちょいと昔の話をするとT-4に搭載されたF3エンジンの前身XF3-1も
建前上はT-4搭載を前提とはしてなかった
いちおう形上はT-4搭載エンジンはラルザックと比較してF3エンジンが勝って搭載されることが決まった
こんなのは建前上の話でXF3-1がT-4搭載前提開発されたのはミエミエの話

XF9-1も同じことで建前上は試作エンジンだけどF-3搭載を見込んだ試作エンジンなのはミエミエの話
アホな軍事ライターでさえこれに異論を唱える人はいないと思うけど?
2019/10/22(火) 12:11:42.03ID:WZlwQ4rI0
そもそもF-3にXF11-Xが搭載されるわけもなく、普通にXF9-10になるだろうよ
2019/10/22(火) 12:13:49.02ID:WZlwQ4rI0
XF9-1は要素研究でデータ取りだから!
じゃあ今からXF11を開発するのか?
2019/10/22(火) 12:13:55.28ID:JhKQy20fp
>>319
>そのデータ取りに使う水準にするためには、まず試験を終わらせないと怖くて使えないデータにしかならんという話なんだが

え?
自分のレスを理解してないのか日本語を理解してないのか

XF9-1は試験データ取り用に作られただけ、取ったデータをフィードバックして改良する予定はない
というのに試験してデータ取りに使える水準にするとか

頭の中では試験しながらXF9-1を改良していくと妄想してるのか
2019/10/22(火) 12:15:14.44ID:WZlwQ4rI0
>>323
じゃあ聞くが、XF11を開発するなんてロードマップはどこにも存在しないわけだが
2019/10/22(火) 12:15:22.04ID:W9ofC++Wd
>>318
そりゃ軽くなるだろ
軽くならないんだったら1%でもエネルギー優位とるために、戦闘機は軒並みマッハ3以上とかになってるよ

速度性能を得る効果とコスト比較して、釣り合わないから戦闘機の速度が頭打ちになってるだろう。
AAMの射程増加により、エネルギー優位の重要性が相対的に低下したら、速度性能を得るために注ぐリソースも低下していくと思われる
2019/10/22(火) 12:16:13.10ID:JhKQy20fp
>>322
どんな名前か知らんが、どっちにしろ今のXF9-1のままじゃないし改良でもない

XF9-1は試験用に作られた用に計器等を取り付ける設計してるが
実機用のエンジンには最初から実機搭載する前提で無駄な物がなく最高の性能を発揮できるように設計される
2019/10/22(火) 12:17:06.01ID:WZlwQ4rI0
>試験しながらXF9-1を改良していくと妄想

これもバカだよね。試験が終わらないと改良なんてできっこないって言ってるのに、試験しながら改良していくとかそれこそお前が勝手に頭の中で補完した妄想だろ
2019/10/22(火) 12:17:46.92ID:JhKQy20fp
>>325
そういう意味なら理解した
かと言って結局マッハ2以上が必要だから限度がある
2019/10/22(火) 12:18:37.39ID:JhKQy20fp
>>327
>そのデータ取りに使う水準にするためには、まず試験を終わらせないと怖くて使えないデータにしかならんという話なんだが
この馬鹿げた話を言い出したのはおまえ
2019/10/22(火) 12:18:58.12ID:WZlwQ4rI0
>>326
普通にXF9-1で不具合を潰して改良してF9-10にして実装ですよ
どこもXF9と別のエンジンを作ってF-3に乗せると言ってないし、どんな資料を見てもそんなロードマップも計画も無い

さてさて、XF9を使わないなら、じゃあどんなエンジンを用意するのか、そこまで言うならちゃんと根拠があるんでしょ?
早く出してよ、その根拠を。
331名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 12:19:12.24ID:3dnwZLZt0
>>323

XF3-1とXF9-1は実用型に進化することを前提にした試作エンジン
XF5-1は実用化は前提にしてなかった実証エンジン
XF9-1をXF5-1と同じだと思ってるのなら間違いだ
2019/10/22(火) 12:20:17.49ID:WZlwQ4rI0
>>329
>試験しながらXF9-1を改良していくと妄想
この言ってもいないバカな妄想をしたのはお前でしょ。話をすり替えるなよ
333名無し三等兵 (ベーイモ MM5e-n6mt [27.253.251.187])
垢版 |
2019/10/22(火) 12:20:20.97ID:7pBOolO2M
XF9-1をF-3用のエンジンと言ったら怒られるから言わないだけだろ
財務省やその他から
2019/10/22(火) 12:21:33.42ID:JhKQy20fp
>>332
>そのデータ取りに使う水準にするためには、まず試験を終わらせないと怖くて使えないデータにしかならんという話なんだが
これはおまえね
2019/10/22(火) 12:21:55.70ID:WZlwQ4rI0
まさか誰も知らないXF11計画があるなんて思いもよらなかった。
楽しみだなあ。その根拠がソース付きで出て来るなんて。国家機密だよこれ。
2019/10/22(火) 12:22:11.27ID:kspxdskh0
XF5-1は量産モデルも造られずそのままX-2に乗せて空飛んだんだけど

XF9-1が地上試験しか出来ないようなエンジンだと思ってるなら驚き
空飛んでテストする頃は型番がXF9-10になってるかもしれんが
中身は変わってないよ

防衛省は過去もプロトタイプと量産型のエンジンしか造ってない
プロトタイプのプロトタイプなんて金と手間がかかるモノを造る予算も無いし
2019/10/22(火) 12:22:45.72ID:WZlwQ4rI0
>>334
試験を終わらせてからデータを取るという至極まっとうな話なんだが
それの何がおかしいのか
お前は馬鹿なのか?
2019/10/22(火) 12:24:02.30ID:WZlwQ4rI0
試験を終わらせないとデータ取も出来ない

と言っているのに

>試験しながらXF9-1を改良していくと妄想

と言う風にどうやったら解釈できるのかが謎
2019/10/22(火) 12:25:31.77ID:JhKQy20fp
>>338
試験の目的はデータ取りなのに、試験終わってないとデータも取れないとか
意味不明な世界だな

試験やったことないのか?
2019/10/22(火) 12:26:32.55ID:WZlwQ4rI0
>>339
試験というのは予想されるケースでの動作確認であって、それを行うためにはまずデータが必要って基本がわかってないバカですな
2019/10/22(火) 12:27:13.23ID:JhKQy20fp
>>336
シンポでXF9-1は実機に積む予定はありません、と言った担当者に文句言え
2019/10/22(火) 12:27:41.02ID:JhKQy20fp
>>340
>試験というのは予想されるケースでの動作確認であって、それを行うためにはまずデータが必要って基本がわかってないバカですな

試験わかってないw
2019/10/22(火) 12:28:07.75ID:WZlwQ4rI0
XF9-1がこうやって試験を行えているのは、その前にあった各種エンジンのノウハウがあったからなわけ
じゃあXF9の改良型なりXF11を作るためには、まずXF9-1をしっかり作らないとそのデータも取れないわけよ

そらからポンとエンジンが下りてくるわけじゃなくて、全ては積み重ねの結果人が作るもんなのだから
2019/10/22(火) 12:29:04.98ID:WZlwQ4rI0
>>342
試験仕様書書くのにデータゼロでどうやって書くんだ?
試験もノウハウの積み重ねなんだぞ?
じゃあお前今からXF9-1の試験仕様書書いて来いよ。
345名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 12:29:13.96ID:3dnwZLZt0
XF9-1は実証エンジンですと言っとかないといけないだろ
最初から国産戦闘機の為に準備してましたなんて話をしてしまうわけにはいかない

そうでないと共同開発案や既存機改造案なんて最初から眼中にありませんでしたということになる
つまり防衛省はF-Xで出来レースの不公正な選定を行ってたと認めてしまったことになる
単なる技術習得の為としとかないと選定の公正さに疑問有りと攻撃されたら厄介だからな

数人の人はそこら辺の大人の事情がわからないから建前を真に受けた上で曲解を始めてしまう
曲解して行き着いたのが可変サイクルエンジンの新開発とかいう妄想
2019/10/22(火) 12:31:13.77ID:WZlwQ4rI0
>>341
XF9-1を搭載するわけはないので、まあ当たり前としか。
ただ、F9-Xを搭載しないとは誰も言ってないのがミソだ。
2019/10/22(火) 12:34:48.65ID:uFXijybF0
そもそも、XF9は「実証エンジン」とは呼ばれてないんだよね
「戦闘機用エンジン」としか呼ばれていない
だから、実証エンジンとしてXF9-1が開発されて、
そこから実用エンジンが開発される…というのもちょっと違う
XF9-1はあくまで戦闘機用エンジンのプロトタイプで実用前提の開発なんだよ
だから、ある意味ぶっつけ本番なんだ
カネと時間に余裕が無いってのが大きいけどね
2019/10/22(火) 12:35:00.89ID:WZlwQ4rI0
>>345
先へ先へと希望を膨らませる気持ちも分からなくもないけど。
自分が生きているうちにこの目で見てみたいと思うのは、人として当然かもしれない。
なんせ、可変バイパスエンジン搭載の国産機なんて、俺が生きているうちに配備されるか怪しい。
2019/10/22(火) 12:43:04.76ID:uFXijybF0
「XF9-1は実機搭載予定は無い」ってのも当たり前
バグ出し目的の試験用エンジンなんだから
XF5も最初に作ったのは配線モサモサの試験用エンジンだった
2019/10/22(火) 12:49:20.02ID:0M6cDoZk0
じゃエンジン出来てねぇじゃんw
2019/10/22(火) 12:54:50.76ID:7wKcuztJ0
試験試験ってうるさい奴がいるな。
試験てもいろんな項目がある、ドライとウエットで推力を満足すればほぼ合格だろう。
後の試験は細かい部分の整合性や耐久力の試験だろう。
タンデム思考の堅物はパラレル開発は無理だ。
2019/10/22(火) 13:07:40.22ID:uFXijybF0
http://kikakurui.com/w/W4601-1996-01.html

これは米軍規格(MIL-E-5007D)だけど、実質ジェットエンジンの実用性を証明する標準規格
参考までに貼っておく
XF5もこれらの試験をくぐり抜けて実機搭載までこぎつけた
XF9-1もこれからこの試験に臨む事になる
2019/10/22(火) 13:08:40.23ID:WZlwQ4rI0
>>351
試験終わってなくても完成! なんて間違いにつっこんだらうるさいってのが、いかに試験を甘く見てるかって話であってね。
2019/10/22(火) 13:11:51.67ID:gZTTwfjC0
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/1/d/1da5eb02.png
2019/10/22(火) 13:13:35.14ID:0M6cDoZk0
>>351
台上試験だけは良かった誉って言うエンジンがあってなw
2019/10/22(火) 13:26:38.01ID:hBRT953Ad
>>354
海洋迷彩・・やはり高空ではなく超低空か
2019/10/22(火) 13:27:23.71ID:7wKcuztJ0
反対に聞きたいが完成したジェットエンジンの条件とは何か?教えてほしい。
2019/10/22(火) 13:38:15.72ID:0M6cDoZk0
戦闘機に載って量産され耐久性、信頼性、稼働性が確立されたら。
2019/10/22(火) 13:47:43.76ID:US7LUWfOd
Xが取れたら
2019/10/22(火) 13:49:58.06ID:qNaEPLV50
日本にAN/AAQ-33を上回るのを開発出来るの?
2019/10/22(火) 13:55:00.40ID:CRP9NmYz0
まず初めに、XF9-1とはどのような目的で作られたのでしょうか?

このエンジンの一番の目的は、戦闘機のエンジンを国産で造るための技術を蓄積することです。
ですので、特定の戦闘機のために作ったエンジンではありません。
しかし、将来的に日本が戦闘機を開発することになった際に、すぐ作れるだけの技術を持っていないといけない……
ということで実証試験的に作られたのがXF9-1なんです。
2019/10/22(火) 13:58:40.34ID:CRP9NmYz0
今後XF9-1はパワーアップをしていくのでしょうか?

このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、将来の戦闘機をどうするか次第です。
エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。また、航続距離を優先するかもしれないし、
機動性を優先するかもしれない。でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。
2019/10/22(火) 13:59:52.94ID:HAMchjev0
>>361
つまりXF9-1はすぐ作れるレベルの実用一歩手前までの開発が狙いなんだね
2019/10/22(火) 14:02:21.35ID:rMB6X4zer
安上がりにKFX買ってスーパーマシンに使える君改造したりF-15EX買って顔色伺ったりでやり過ごして30年代に入ってからあの開発ってどうなった?てパターンだろうか
2019/10/22(火) 14:09:24.71ID:g63slNKW0
日本語で頼む
2019/10/22(火) 14:10:48.87ID:UghiUP3L0
F-3だと高くて数も揃わないイメージ
2019/10/22(火) 14:11:25.24ID:RKDFvkINd
>>295
そしてそれはXF9-1ではなくて、XF9-2とかの違う型番
2019/10/22(火) 14:13:56.93ID:7wKcuztJ0
>>361
凄いね日本は。
ドライで11トンのエンジンを技術蓄積の目的だけで試作するとはな。
世界でこんな国日本だけだな(笑
2019/10/22(火) 14:14:50.64ID:QZPuAMIj0
>>360
AN/AAQ-33の何を上回るかによるかと
今の予想だとF-3は発電容量がかなり多いので処理系の能力は上回るんじゃないかな
2019/10/22(火) 14:20:02.28ID:X8D8WkCP0
>>281
最近、AMRAAMの射程が伸びてるのは真っすぐ相手を目指すのを止めて、
一旦上方に打ち上げて山なりの弾道を使うようになったのが大きく
打ち出し高度速度の影響が以前より出やすくなっている、んじゃないかと思う

空力エンジニアが個人でシミュレートしたのでは
高度18km,M2.5からの発射で180kmが高度9km,M1.2からの発射で135kmとなってた

大気利用で長時間燃焼が続くJNAAMとかには当てはまらないけど、
長時間燃焼が続くと赤外線式MAWにかなり長距離から発見されてるって話
371名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 14:22:27.98ID:3dnwZLZt0
本当にバカだね
XF9-1が特定の戦闘機の為に開発したということを言ってしまうと
防衛省は特定の戦闘機の為のエンジン開発費を既に出してたことになり
2年近くもやってた選定作業は完全な出来レースをやってたことを認めたことになる
これは選定は公正であったという前提上、XF9-1は特定の戦闘機用エンジンの為だったとは言うわけにはいかない
そこら辺は建前上のコメントを真に受けた上に曲解したあげく妄想するのは空気やニュアンスが読めない人と言われてしまう
ここら辺はアホな軍事ライターでさえXF9-1を建前通りの目的とは思っていない
2019/10/22(火) 14:22:53.33ID:iRS+vWew0
>>370
AIM-260で射程倍増とかいう話だから、次世代AAMは燃焼時間長くなっとるやろう
2019/10/22(火) 14:27:30.19ID:rMB6X4zer
>>371
そんなことは世界中知っとるがな
アメリカは零戦生け捕りにしてドイツとのやり取りを絶ってウェーイしていたら秘密裏にジェット機やらロケットモドキやら子機まで作っていてビビりまくったのだから
マッカーサーの記録にも残ってしまっている
アメリカ名を付けず歴史から抹殺したのもプライドだし
2019/10/22(火) 14:29:48.08ID:X0YK3+tYH
>>371
その特定の戦闘機のためのエンジンではないって所はXF9-1をそのまま積むのを否定してるだけだろ
そもそもF-22ベースの話でもXF9-1から発展したエンジンを積むかもと言われてたんだしエンジンと選定とか全く関係ない
曲解して妄想してるのはお前だよ
2019/10/22(火) 14:44:02.26ID:QZPuAMIj0
>>371
出来レースとか妄想じゃん
構成要素の一つでしかないエンジンが国産限定だろうが
公平な選定になるんだから
2019/10/22(火) 14:55:15.41ID:WZlwQ4rI0
まあ選定以前に提供してもらえんから、結局自前でやるしかない
377名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 15:01:24.99ID:3dnwZLZt0
>>375

そうはいかんのさ
防衛省が予算を出して開発してるのだから
XF9-1は国産戦闘機搭載を前提に開発しましたが
国際共同開発や既存機改造とは公正に比較してますといったところで
疑って突っつく奴も出てくるかもしれない
建前でもこれは技術蓄積の為と言っておかないといけない
2019/10/22(火) 15:06:19.34ID:4AnOWi810
ただの妄想
379名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 15:07:23.42ID:3dnwZLZt0
本音では国際共同開発案や既存機改造案なんてわざわざ提案させる必要はない
だけど敢えてやらせないといけないのは建前上やらないと公正でないと言い出す奴もいるから
あんなのろくな案が出てこないのはわかっていてもやらなくてはいけない

国産案を政治問題にせずに選ぶには公正に審査しましたというポーズが必要
なにせ日本では国際共同開発がバラ色の開発方式と勘違いしてるマスコミが大勢いますから(笑)
2019/10/22(火) 15:12:20.91ID:HAMchjev0
>>301
普通に搭載するのはF9−XXになると言う話してるんじゃないの
例えばP-1のエンジンはF7−10でしょXF7-1は試作品で
2019/10/22(火) 15:12:54.42ID:QZPuAMIj0
だからその審査に国産で開発できる能力を隠す意味は全くないって事
日本はF-3開発にこのエンジンを使えますってだけの話
2019/10/22(火) 15:14:24.98ID:rMB6X4zer
無茶はしないのが今の日本人スタイル
中国が日本に出来なかったことをやってるがなかなか上手くいっているとも見える
だか幸せかどうかは疑問だ
スマートシティ論争の本質を当てはめればF-3だって人殺しに過ぎない
2019/10/22(火) 15:19:49.70ID:JhKQy20fp
スレチ承知で言わせてもらう

即位の儀、とても素晴らしかった
陛下が即位を宣言した直後から晴れて虹まで見えた
これはきっと令和時代を象徴する吉兆に違いないと

令和戦闘機も素晴らしい出来になるだろう
ブーイモだろうと長文だろうと好きにやれ
オレはサプライズを待つだけだ
2019/10/22(火) 15:21:06.20ID:rMB6X4zer
>>383
気長にやろうぜブラザー(笑)
2019/10/22(火) 15:30:33.93ID:Hw7rrw5Pp
>>295 お前はとんでもない馬鹿だな。
高空試験が終わっていないからとか、飛行時間が足りないとか言い出しそうだな。
試作エンジンと実エンジンと混同すんな。
2019/10/22(火) 15:31:45.20ID:t2ogr/sp0
>>315
XF9エンジンは完成して無いと実証実験は出来んわな…そもそも納入ができない。

F−3(仮)に載せるには、XF-9の実証試験データを基に改良したF9−10(仮)エンジンを新たに作って搭載するだろうね
387名無し三等兵 (ベーイモ MM5e-n6mt [27.253.251.226])
垢版 |
2019/10/22(火) 15:37:46.35ID:G7uThdzMM
XF9-1が達成した性能でオーバーホール間隔数千時間が達成できればそれで十分
というかまだまだそこまでの道のりは険しい
性能向上なんてその後
2019/10/22(火) 15:39:21.02ID:WZlwQ4rI0
>>385
試験を終えていない物は完成したとは言えず、それすら出来てないのに発展系とかバカこくなという単純な話なのだが。
試験をパスしなきゃ落第っていうのは全世界共通だぞ?
2019/10/22(火) 15:42:35.79ID:WZlwQ4rI0
当たり前の事しか言ってないと思うんだけど、何が気に食わないのか。
完成したことにしないと、可変バイパス直ぐ作れっていうしょうもない理屈に繋げられないからなのか?
2019/10/22(火) 15:45:23.77ID:WZlwQ4rI0
他の要素研究見ても同じだろ? 試験を終えて可の判定を貰ってから、次に進んでいる。
ちゃんと一つ一つきっちり終わらせてから次に進もうよ。
2019/10/22(火) 15:45:55.32ID:Hw7rrw5Pp
>>358 それは本番エンジンの話じゃないか、試験用エンジンでそんな予定すらない。
飛行機に積んでテストもしない。
2019/10/22(火) 15:49:43.29ID:7wKcuztJ0
>>388
その試験を完了したってどう言う状況を言うの。
具体的な回答をお願いします。
2019/10/22(火) 15:53:32.17ID:/I1aRGvXM
>>371
選定に乗るための技術立証が出来レースだとは(笑)
解っていない君はやっぱり一味違うな(笑)
2019/10/22(火) 15:54:46.66ID:WZlwQ4rI0
>>392
普通にATLAとIHIが想定した試験仕様書の項目全部可にしたらだろ
逆に何を持って完了としたいんだ?
2019/10/22(火) 15:55:53.66ID:WZlwQ4rI0
ちなみに試験中にもどんどん試験項目が増えて行くのは普通にある
2019/10/22(火) 15:56:22.90ID:Hw7rrw5Pp
>>386 もう納入は終わっとるがな。 検収落ちがあれば手直しするだけの話。
推力偏向スロットの試験はエンジンとは別の試験だからな。
今までの試作エンジンの例だと、仕様を満足してなくても検収をあげてる。 後は何とかするからと言う温情の元。
全てを満足する実用エンジンを発注したわけではない。

そもそも何器かエンジンがないと耐久テストすらできないだろうが。 あほんだら。
2019/10/22(火) 15:58:57.56ID:JhKQy20fp
>>395
それは量産型の話
勘違いも甚だしい
2019/10/22(火) 15:59:20.50ID:WZlwQ4rI0
>>396
それは単に防衛省が残りを引き継いだだけで、試験が終わったわけじゃない
2019/10/22(火) 16:00:52.51ID:WZlwQ4rI0
>>397
要素研究でも普通にあるんだが
その試験の結果いかんでは要素研究が不可になったり、遅延したりするんだが
2019/10/22(火) 16:03:28.95ID:JhKQy20fp
>>399
一基しか作ってない試作品に量産型と同じ試験とかなんもわかってない
2019/10/22(火) 16:04:31.35ID:WZlwQ4rI0
>>400
量産品と同じ試験とは一言も言ってないけど、また脳内補完ですな
そしてXF9-1の事業はまだ終わってないのに、何をどうして完成なんてバカをほざけるの?
2019/10/22(火) 16:06:27.77ID:Hw7rrw5Pp
>>401 はいはいお前は一人でどれだけスレを消費してるんだ。
1回言えば済むだろ。 
2019/10/22(火) 16:07:59.22ID:JhKQy20fp
>>401
要素技術研究の事業が終わったなんて誰も言ってない
XF9-1というエンジン自体の製作は終わったとあれだけ言ってるのに理解してない
エンジンが出来たから要素技術研究の試験に進めた

エンジンがまだ出来てないと連呼してるのがおまえ
2019/10/22(火) 16:08:59.06ID:WZlwQ4rI0
>>403
エンジンは完成したとかほざいてたのに、エンジン自体の制作は終わったとか最初と違う事言い始めたな
2019/10/22(火) 16:09:36.16ID:WZlwQ4rI0
完成って言う言葉の意味をちゃんと調べろって話だ
2019/10/22(火) 16:11:34.89ID:JhKQy20fp
>>404
おまえに日本語通じないな
エンジンが完成したことと「要素技術研究事業」がまだ終わってないことは別

脳みそ調べてもらった方がいいよおまえ
2019/10/22(火) 16:12:40.19ID:WZlwQ4rI0
ちなみにIHIがATLAに納品できたのも、社内試験を終えたからだが。
今時点で完成と言ってしまうのは、IHIが社内試験を終えていないのに「できました」って納品するのと同じなんだぞ。
そんなんATLAも受け取らない。
2019/10/22(火) 16:12:58.73ID:WZlwQ4rI0
>>406
完成って言葉の意味を調べろよってもう一度言うね
2019/10/22(火) 16:15:26.56ID:bh6DYwo20
来月のシンポジウムで答え出るだろ
2019/10/22(火) 16:16:32.04ID:JhKQy20fp
>>408
>>64のATLAに文句言え

「XF9-1は去年の6月末に完成して受領しました。」
2019/10/22(火) 16:19:02.17ID:7wKcuztJ0
XF9-1はコア部分の納入が終わっただけで基本性能の試験中だろう。
完成エンジンとすれば推力変更ノズルを含めたものになるだろう。
素性の良さは確認できた、付帯装備を付けた性能の確認に移るわけだ。
完成、完成ってのは早すぎる話だろ。
2019/10/22(火) 16:19:08.34ID:JhKQy20fp
もう一回貼るね

https://lite.blogos.com/article/370429/?axis=&;p=1

はい。XF9-1は去年の6月末に完成して受領しました。
ただ、その段階では15tの推力が「設計上は出るだろう」という状態なんですね。
本当にそれが出るかどうかまだわかりません。
15t出るかどうかは防衛省のほうで責任を持ってテストするわけです。

エンジンの完成と試験は別
413名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/22(火) 16:20:10.30ID:3dnwZLZt0
まあ、XF9-1のコアを基にXF11エンジン(可変サイクル?)を開発するなんて話ではないは確かだろ
XF9-1を基にXF9-10とかXF9-20が製作され、更に量産型のF9-IHI-30とかに発展していくという話だ
それさえ押さえておけば他の論争など大した話ではない
2019/10/22(火) 16:21:02.54ID:WZlwQ4rI0
>>410
で、IHIから受領して防衛省で動かしていない時のそのエンジンを本当に完成品だと思ってたの?
2019/10/22(火) 16:21:55.26ID:JhKQy20fp
>>414
だから「XF9-1は完成しました」と言ったATLAに文句言え
2019/10/22(火) 16:22:24.56ID:ZqREmor30
>>414
完成品じゃなきゃテストしても意味なくね
逆に未完成品をテストしてないがしたいのか
2019/10/22(火) 16:22:46.46ID:WZlwQ4rI0
>>412
で、そのちゃんと動くかどうか分からないものを完成! って言ってじゃあこれを元に可変バイパス研究しましょう!
ってなると本気で思ってる?
2019/10/22(火) 16:24:44.42ID:WZlwQ4rI0
>>414
だからATLAの発言が間違ってるって事だろ。その時点じゃ完成してないんだから。エンジンが納品されたってだけで。
そんでATLAに文句を言えとは言うが、じゃあATLAの言う事なら何でも従うのかお前は。

>>416
そもそも受領した時点では15t出るかわかんなかったんだから、防衛省が完成って言ったのが間違いって話だ。
2019/10/22(火) 16:25:01.18ID:JhKQy20fp
>>417
話をすり替えるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況