!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-ICJW [36.11.225.233])
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM402名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 16:06:27.77ID:Hw7rrw5Pp >>401 はいはいお前は一人でどれだけスレを消費してるんだ。
1回言えば済むだろ。
1回言えば済むだろ。
403名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:07:59.22ID:JhKQy20fp >>401
要素技術研究の事業が終わったなんて誰も言ってない
XF9-1というエンジン自体の製作は終わったとあれだけ言ってるのに理解してない
エンジンが出来たから要素技術研究の試験に進めた
エンジンがまだ出来てないと連呼してるのがおまえ
要素技術研究の事業が終わったなんて誰も言ってない
XF9-1というエンジン自体の製作は終わったとあれだけ言ってるのに理解してない
エンジンが出来たから要素技術研究の試験に進めた
エンジンがまだ出来てないと連呼してるのがおまえ
404名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:08:59.06ID:WZlwQ4rI0 >>403
エンジンは完成したとかほざいてたのに、エンジン自体の制作は終わったとか最初と違う事言い始めたな
エンジンは完成したとかほざいてたのに、エンジン自体の制作は終わったとか最初と違う事言い始めたな
405名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:09:36.16ID:WZlwQ4rI0 完成って言う言葉の意味をちゃんと調べろって話だ
406名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:11:34.89ID:JhKQy20fp407名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:12:40.19ID:WZlwQ4rI0 ちなみにIHIがATLAに納品できたのも、社内試験を終えたからだが。
今時点で完成と言ってしまうのは、IHIが社内試験を終えていないのに「できました」って納品するのと同じなんだぞ。
そんなんATLAも受け取らない。
今時点で完成と言ってしまうのは、IHIが社内試験を終えていないのに「できました」って納品するのと同じなんだぞ。
そんなんATLAも受け取らない。
408名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:12:58.73ID:WZlwQ4rI0 >>406
完成って言葉の意味を調べろよってもう一度言うね
完成って言葉の意味を調べろよってもう一度言うね
409名無し三等兵 (ワッチョイ 8668-GDtP [121.87.45.11])
2019/10/22(火) 16:15:26.56ID:bh6DYwo20 来月のシンポジウムで答え出るだろ
410名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:16:32.04ID:JhKQy20fp411名無し三等兵 (ワッチョイ 92ba-r0zP [101.140.59.93])
2019/10/22(火) 16:19:02.17ID:7wKcuztJ0 XF9-1はコア部分の納入が終わっただけで基本性能の試験中だろう。
完成エンジンとすれば推力変更ノズルを含めたものになるだろう。
素性の良さは確認できた、付帯装備を付けた性能の確認に移るわけだ。
完成、完成ってのは早すぎる話だろ。
完成エンジンとすれば推力変更ノズルを含めたものになるだろう。
素性の良さは確認できた、付帯装備を付けた性能の確認に移るわけだ。
完成、完成ってのは早すぎる話だろ。
412名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:19:08.34ID:JhKQy20fp もう一回貼るね
https://lite.blogos.com/article/370429/?axis=&p=1
はい。XF9-1は去年の6月末に完成して受領しました。
ただ、その段階では15tの推力が「設計上は出るだろう」という状態なんですね。
本当にそれが出るかどうかまだわかりません。
15t出るかどうかは防衛省のほうで責任を持ってテストするわけです。
エンジンの完成と試験は別
https://lite.blogos.com/article/370429/?axis=&p=1
はい。XF9-1は去年の6月末に完成して受領しました。
ただ、その段階では15tの推力が「設計上は出るだろう」という状態なんですね。
本当にそれが出るかどうかまだわかりません。
15t出るかどうかは防衛省のほうで責任を持ってテストするわけです。
エンジンの完成と試験は別
413名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/22(火) 16:20:10.30ID:3dnwZLZt0 まあ、XF9-1のコアを基にXF11エンジン(可変サイクル?)を開発するなんて話ではないは確かだろ
XF9-1を基にXF9-10とかXF9-20が製作され、更に量産型のF9-IHI-30とかに発展していくという話だ
それさえ押さえておけば他の論争など大した話ではない
XF9-1を基にXF9-10とかXF9-20が製作され、更に量産型のF9-IHI-30とかに発展していくという話だ
それさえ押さえておけば他の論争など大した話ではない
414名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:21:02.54ID:WZlwQ4rI0 >>410
で、IHIから受領して防衛省で動かしていない時のそのエンジンを本当に完成品だと思ってたの?
で、IHIから受領して防衛省で動かしていない時のそのエンジンを本当に完成品だと思ってたの?
415名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:21:55.26ID:JhKQy20fp >>414
だから「XF9-1は完成しました」と言ったATLAに文句言え
だから「XF9-1は完成しました」と言ったATLAに文句言え
416名無し三等兵 (ワッチョイ f2c6-r0zP [117.108.2.41])
2019/10/22(火) 16:22:24.56ID:ZqREmor30417名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:22:46.46ID:WZlwQ4rI0418名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:24:44.42ID:WZlwQ4rI0419名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:25:01.18ID:JhKQy20fp >>417
話をすり替えるなw
話をすり替えるなw
420名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:25:17.22ID:WZlwQ4rI0421名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:26:51.49ID:JhKQy20fp422名無し三等兵 (ワッチョイ f2c6-r0zP [117.108.2.41])
2019/10/22(火) 16:27:05.21ID:ZqREmor30423名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:27:52.20ID:WZlwQ4rI0424名無し三等兵 (スフッ Sd42-5TrY [49.104.69.135])
2019/10/22(火) 16:29:31.37ID:keNpvj7Zd レス乞食めっちゃ楽しそう
これだけ日本語読めないフリすると自己顕示欲満たされるんだろうなぁ…
これだけ日本語読めないフリすると自己顕示欲満たされるんだろうなぁ…
425名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:29:47.21ID:JhKQy20fp426名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 16:30:49.47ID:Hw7rrw5Pp427名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:31:16.63ID:WZlwQ4rI0 >>425
XF5-1はまさにその状態で納品してTRDIと二人三脚だったろ
XF5-1はまさにその状態で納品してTRDIと二人三脚だったろ
428名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/22(火) 16:31:29.57ID:QZPuAMIj0 日本語的に完成っていうのは物を作り上げた時点でもあってるから
完成したけど失敗作でしたって事もある
実用エンジンが完成したといういい方もできる
そこまで完成に拘らなくていいのでは
完成したけど失敗作でしたって事もある
実用エンジンが完成したといういい方もできる
そこまで完成に拘らなくていいのでは
429名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:31:58.84ID:JhKQy20fp430名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/22(火) 16:33:37.13ID:WZlwQ4rI0 >>428
まあ自分もそう思ってるんだけど、今の状態のXF9-1でさらに「可変バイパスをー」とかアホこくのが湧いててどうもなって
まあ自分もそう思ってるんだけど、今の状態のXF9-1でさらに「可変バイパスをー」とかアホこくのが湧いててどうもなって
431名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 16:35:04.42ID:JhKQy20fp >>430
防衛省は間違いでボクは正しい、と言っといてその言い訳はないだろう
防衛省は間違いでボクは正しい、と言っといてその言い訳はないだろう
432名無し三等兵 (ワッチョイ 92ba-r0zP [101.140.59.93])
2019/10/22(火) 16:36:27.10ID:7wKcuztJ0 コア部分の完成であくまで試作品、だからXが付いている。
量産エンジンはこの試作品を発展させ整合されたエンジンだろう。
量産エンジンはこの試作品を発展させ整合されたエンジンだろう。
433名無し三等兵 (オッペケ Srbf-A17d [126.237.29.223])
2019/10/22(火) 16:38:17.12ID:Dui7ivNyr 可変バイパスは次でいいだろ…
心配しなくてもF-3は登場時点で世界最強だよ
心配しなくてもF-3は登場時点で世界最強だよ
434名無し三等兵 (ワッチョイ a3ad-r0zP [210.194.184.124])
2019/10/22(火) 16:57:13.09ID:uFXijybF0 >>432
誰も言わないから一応指摘しておくと、
H29年6月がコアの納入で、H30年6月にXF9-1の試作型(プロトタイプ)が納入されてる
あと「完成」について言うと、
XF9-1のプロトタイプのモノは「完成」しているが、
所内試験は今年度いっぱい続くので『戦闘機用エンジンシステムの研究』は終了していないってところだな
誰も言わないから一応指摘しておくと、
H29年6月がコアの納入で、H30年6月にXF9-1の試作型(プロトタイプ)が納入されてる
あと「完成」について言うと、
XF9-1のプロトタイプのモノは「完成」しているが、
所内試験は今年度いっぱい続くので『戦闘機用エンジンシステムの研究』は終了していないってところだな
435名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 16:58:06.50ID:Hw7rrw5Pp436名無し三等兵 (ワッチョイ a219-S3Tg [125.197.187.22])
2019/10/22(火) 17:09:07.68ID:hOQRnDyG0 キヨのツイッター垢が凍結されてる。
今度は何やらかしたんだか。
今度は何やらかしたんだか。
437名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-NMBM [106.132.218.125])
2019/10/22(火) 17:09:43.68ID:7ItMBZ6Wa F9に搭載されるのは可変ノズルで大掛かりなバイパスまでは進んでないんだなぁ
やっぱそこはアメリカに一周遅れてるな
やっぱそこはアメリカに一周遅れてるな
438名無し三等兵 (ワッチョイ db63-S3Tg [122.18.156.140])
2019/10/22(火) 17:12:37.35ID:kspxdskh0 というかアメリカが頭抜けてるだけで、どこも可変バイパスどころか
F-135クラスさえ造れていない
F-135クラスさえ造れていない
439名無し三等兵 (ワッチョイ a3ad-r0zP [210.194.184.124])
2019/10/22(火) 17:13:04.75ID:uFXijybF0 アメさんは力が落ちてるのは確かだろうが、今までの蓄積が違う
力が落ちてるのは日本も同じだし
追いついたと思ったら何周か前の残像だったりするんだよ
力が落ちてるのは日本も同じだし
追いついたと思ったら何周か前の残像だったりするんだよ
440名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 17:18:01.83ID:JhKQy20fp >>433
去年の2月に防衛省がIHIと「低バイパス戦闘機エンジンの可変サイクル化研究」の契約をした
可変サイクルの戦闘機エンジンではなく、既存戦闘機エンジンの可変サイクル化というのがミソ
ここでの反対論が多いけど、防衛省は間違いなくF-3エンジンの可変サイクル化を考えてる
去年の2月に防衛省がIHIと「低バイパス戦闘機エンジンの可変サイクル化研究」の契約をした
可変サイクルの戦闘機エンジンではなく、既存戦闘機エンジンの可変サイクル化というのがミソ
ここでの反対論が多いけど、防衛省は間違いなくF-3エンジンの可変サイクル化を考えてる
441名無し三等兵 (ワッチョイ a219-S3Tg [125.197.187.22])
2019/10/22(火) 17:22:14.15ID:hOQRnDyG0 >>440
将来的なエンジン性能向上の話と、F-3(初期型)搭載エンジンの話は分けた方がいい。
将来的にF-3の可変サイクルエンジンを開発するとしても、最初に実戦配備されるF-3には搭載されないだろう、
ということで良いのでは?
将来的なエンジン性能向上の話と、F-3(初期型)搭載エンジンの話は分けた方がいい。
将来的にF-3の可変サイクルエンジンを開発するとしても、最初に実戦配備されるF-3には搭載されないだろう、
ということで良いのでは?
442名無し三等兵 (ワッチョイ db63-S3Tg [122.18.156.140])
2019/10/22(火) 17:25:41.97ID:kspxdskh0443名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 17:28:28.58ID:JhKQy20fp >>441
繰り返すが、契約したのは「可変サイクルエンジンの研究」じゃなく
「低バイパス戦闘機エンジンの可変サイクル化」だから、進捗次第で
既存戦闘機エンジンの可変サイクル化を考えてるじゃない?
難航したらまた別の手を考えるかもしれんが、別途に可変サイクルエンジンの研究ではないのがポイントかと
繰り返すが、契約したのは「可変サイクルエンジンの研究」じゃなく
「低バイパス戦闘機エンジンの可変サイクル化」だから、進捗次第で
既存戦闘機エンジンの可変サイクル化を考えてるじゃない?
難航したらまた別の手を考えるかもしれんが、別途に可変サイクルエンジンの研究ではないのがポイントかと
444名無し三等兵 (アークセー Sxbf-UsOx [126.149.48.107 [上級国民]])
2019/10/22(火) 17:31:01.10ID:R+t1TDoZx ・XF9-1の試験とかどうでもよくて実物完成させので成功です、特定の戦闘機用じゃないので
・推力目標クリアしました、高空試験とかどうでもいいです。XF9-1を実際に飛ばす訳じゃないので
>>354の図を見ながら
俺「戦闘機用エンジンシステムのプロトタイプとは何なのか…?」
試験結果なんぞフィードバック致しませんで試験機(もしくはエンジンシステムのプロトタイプ)を名乗って量産機を作るのかと
・推力目標クリアしました、高空試験とかどうでもいいです。XF9-1を実際に飛ばす訳じゃないので
>>354の図を見ながら
俺「戦闘機用エンジンシステムのプロトタイプとは何なのか…?」
試験結果なんぞフィードバック致しませんで試験機(もしくはエンジンシステムのプロトタイプ)を名乗って量産機を作るのかと
445名無し三等兵 (スフッ Sd42-5TrY [49.104.69.135])
2019/10/22(火) 17:32:49.31ID:keNpvj7Zd 今更ながらF-2主任設計者の振り返り本読んだわ
F-3開発では「新技術を推定すること」と「新技術を自家薬籠中の物にすること」の2点を大事にしてね!で文章は締められてたけどF-3で言う「新技術」はXF9-1みたいな国産エンジンに当たるのかな?
他にもまだ隠し玉があるかとつい期待しちゃうわ
F-3開発では「新技術を推定すること」と「新技術を自家薬籠中の物にすること」の2点を大事にしてね!で文章は締められてたけどF-3で言う「新技術」はXF9-1みたいな国産エンジンに当たるのかな?
他にもまだ隠し玉があるかとつい期待しちゃうわ
446名無し三等兵 (アークセー Sxbf-UsOx [126.149.48.107 [上級国民]])
2019/10/22(火) 17:42:24.75ID:R+t1TDoZx >>444の最後の表現がよろしくなかった…
エンジンでけました、試験データ取るのにセンサー満載です→作れる実証したので「完成」です、試験どうでもいいです
じゃあ量産機はXF9-1の試験データを反映させずにどうやって量産機に繋げるのか?
エンジンでけました、試験データ取るのにセンサー満載です→作れる実証したので「完成」です、試験どうでもいいです
じゃあ量産機はXF9-1の試験データを反映させずにどうやって量産機に繋げるのか?
447名無し三等兵 (ラクッペ MM0f-DpHV [110.165.176.190])
2019/10/22(火) 17:49:14.65ID:D5G4wMtPM >>442
試験機を複数準備すれば良いんでないの
試験機は一機と限ったとは聞いてないし
読売の報道だが開発費は十年で一兆五千億とあったから既に要素開発で使った分引いても一兆二千億か三千億になる
それで試験機一機のみとはおもえんしな
試験機を複数準備すれば良いんでないの
試験機は一機と限ったとは聞いてないし
読売の報道だが開発費は十年で一兆五千億とあったから既に要素開発で使った分引いても一兆二千億か三千億になる
それで試験機一機のみとはおもえんしな
448名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-NMBM [106.132.218.125])
2019/10/22(火) 17:49:30.55ID:7ItMBZ6Wa >>445
ステルス技術そのものでしょ
ステルス技術そのものでしょ
449名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/22(火) 17:52:42.45ID:3dnwZLZt0 あのねえ、XF9-1でさえ試作エンジンなのに
そんな影も形もないエンジンをあてに戦闘機開発できるわけないでしょ
しかも来年度から開発計画が本格スタートするのだから
総額何兆円にもなるプロジェクトを思いつきで
やっぱ可変サイクルエンジンにしますなんてできないの
研究の緒についたばかりのものなんてものをあてに開発計画は立てられない
そんな影も形もないエンジンをあてに戦闘機開発できるわけないでしょ
しかも来年度から開発計画が本格スタートするのだから
総額何兆円にもなるプロジェクトを思いつきで
やっぱ可変サイクルエンジンにしますなんてできないの
研究の緒についたばかりのものなんてものをあてに開発計画は立てられない
450名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/22(火) 17:59:29.27ID:3dnwZLZt0 FSXの時で言えばF3エンジンにA/Bを取り付けるとの研究開発は既にやっていた
それでもF-1の更新には新エンジン開発は間に合わないからエンジン以外は国産化は可能という報告になった
時間をかければ国産エンジンも技術的には可能だったとは思うが
F-1の退役時期に合わせると間に合わないのでエンジン開発は不可とされた
それと同じことで可変サイクルエンジンの研究を始めたところで
F-3のスケジュールに間に合わせることは不可能だから研究してたとしても採用はできない
開発スタートとF-2の引退時期がある以上は間に合わない技術はどんなに魅力的でも採用はされない
前にも書いたけど現時点で目処が立ってない技術や装備品は試作機・初期型では採用されない
それでもF-1の更新には新エンジン開発は間に合わないからエンジン以外は国産化は可能という報告になった
時間をかければ国産エンジンも技術的には可能だったとは思うが
F-1の退役時期に合わせると間に合わないのでエンジン開発は不可とされた
それと同じことで可変サイクルエンジンの研究を始めたところで
F-3のスケジュールに間に合わせることは不可能だから研究してたとしても採用はできない
開発スタートとF-2の引退時期がある以上は間に合わない技術はどんなに魅力的でも採用はされない
前にも書いたけど現時点で目処が立ってない技術や装備品は試作機・初期型では採用されない
451名無し三等兵 (JP 0Hd3-iSkz [114.160.42.216])
2019/10/22(火) 18:05:12.93ID:X0YK3+tYH 解ってないオジサンは長文書く前に話の流れをしっかり把握しろよ
452名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 18:29:25.00ID:Hw7rrw5Pp 試験おじさんは、今の技術を知らないんだろうな。
いまは昔みたいに何でも作って試験して壊してやり直しなんて手順は踏まないんだよ。
今は、素材レベル分子原子レベルで解析できる様になってるし様々な状態をシミュレーションできる様になってる。
耐久試験だって素材レベルで終わってる。 国がどれだけの金と期間をかけて開発してるのか知らないのか? 国家プロジェクトで開発してるんだぞ。
物を作る前に基本的な試験は終わってるんだよ。 いつの時代にいるんだよ。
勿論実機での耐久試験が需要なのは当然だが、それは実エンジンができてからの話。
いまは昔みたいに何でも作って試験して壊してやり直しなんて手順は踏まないんだよ。
今は、素材レベル分子原子レベルで解析できる様になってるし様々な状態をシミュレーションできる様になってる。
耐久試験だって素材レベルで終わってる。 国がどれだけの金と期間をかけて開発してるのか知らないのか? 国家プロジェクトで開発してるんだぞ。
物を作る前に基本的な試験は終わってるんだよ。 いつの時代にいるんだよ。
勿論実機での耐久試験が需要なのは当然だが、それは実エンジンができてからの話。
453名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 18:31:48.14ID:Hw7rrw5Pp 言っとくが素材レベルでの耐久性テストに合格できない素材で製品を作るわけないだろ。
454名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.5.179])
2019/10/22(火) 18:35:53.95ID:rMB6X4zer 次期練習機に共通パーツ使って安上がりとか出来るらしい
YF-23はF-15脚やF-16の油圧やF-20の発電機流用していたがYF-22も同じことやっていた
YF-23はF-15脚やF-16の油圧やF-20の発電機流用していたがYF-22も同じことやっていた
455名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/22(火) 19:02:09.38ID:QZPuAMIj0 >>447
予算考えると1兆円(1000億円x10年)でもかなり厳しいかなって感じ
F-35Aが来年度予算で43機分がやっと終わりで
追加の105機分の内のF-35Bの6機分の予算がついてるから
あと99機分が残ってるからね、毎年1000億円はF-35調達で使われる
航空機関係の予算が年3000億円程度だから
残り1000億円でF-15の改修費やC-2、P-1、ヘリ等の調達考えると
陸自のヘリまた減らされる
予算考えると1兆円(1000億円x10年)でもかなり厳しいかなって感じ
F-35Aが来年度予算で43機分がやっと終わりで
追加の105機分の内のF-35Bの6機分の予算がついてるから
あと99機分が残ってるからね、毎年1000億円はF-35調達で使われる
航空機関係の予算が年3000億円程度だから
残り1000億円でF-15の改修費やC-2、P-1、ヘリ等の調達考えると
陸自のヘリまた減らされる
456名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/22(火) 19:05:26.86ID:xSowV2Dt0457名無し三等兵 (ワッチョイ e201-i35v [221.105.142.125])
2019/10/22(火) 19:06:33.99ID:CRP9NmYz0 モサ氏いってたな 納期に間に合わせるようにガッカリ機体になるかもって
そこから派生型作っていくようだけど
エンジンはF7エンジンの開発表見てもプロトできてだいたい6~7年ぐらいで初飛行だから
まあ間に合うんじゃねーかな
そこから派生型作っていくようだけど
エンジンはF7エンジンの開発表見てもプロトできてだいたい6~7年ぐらいで初飛行だから
まあ間に合うんじゃねーかな
458名無し三等兵 (スップ Sd42-K7jw [49.97.108.159])
2019/10/22(火) 19:07:00.16ID:cO2fgUJWd F-3改には間に合うかな?>可変サイクルエンジン
459名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 19:40:34.39ID:Hw7rrw5Pp 開発サイクルがかなり早くなってるのは無視か?
昔と格段の差だよ。
昔と格段の差だよ。
460名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/22(火) 19:45:43.91ID:3dnwZLZt0 エンジン換装は費用対効果次第かな
別のエンジンにすることのコスト負担を遙かに効果が上回るかが鍵かと
それほどの性能向上が無ければF9エンジンの通常進化と電子機器の性能向上でいいやになってしまう
F-16みたく途中からF110エンジンを搭載できるようにした事例もあるが
それはF-16の大量産という背景があったからでF-14みたくエンジン換装が中途半端に終わる場合もある
可変サイクルエンジンとやらがものになったとしてもF-3改良型に搭載されるかは微妙
飛行性能が僅かに向上する程度ではF9エンジンの通常進化でいいやという話になりやすい
別のエンジンにすることのコスト負担を遙かに効果が上回るかが鍵かと
それほどの性能向上が無ければF9エンジンの通常進化と電子機器の性能向上でいいやになってしまう
F-16みたく途中からF110エンジンを搭載できるようにした事例もあるが
それはF-16の大量産という背景があったからでF-14みたくエンジン換装が中途半端に終わる場合もある
可変サイクルエンジンとやらがものになったとしてもF-3改良型に搭載されるかは微妙
飛行性能が僅かに向上する程度ではF9エンジンの通常進化でいいやという話になりやすい
461名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-sprL [114.165.80.125])
2019/10/22(火) 19:52:43.56ID:mjF4v3K+0462名無し三等兵 (ワッチョイ cfde-Gm4P [110.233.243.152])
2019/10/22(火) 20:12:53.24ID:KlYJCGRo0 >>461
最後に全開出力試験をしてドライ13トン、ミリタリー19トン達成\(^o^)/
最後に全開出力試験をしてドライ13トン、ミリタリー19トン達成\(^o^)/
463名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 20:30:33.05ID:JhKQy20fp >>457
技術の向上でXF9-1の開発時間がXF5より大幅に短縮されたとATLAの人が
技術の向上でXF9-1の開発時間がXF5より大幅に短縮されたとATLAの人が
464名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/22(火) 22:31:44.13ID:xSowV2Dt0 >>458
改というかF-35みたいにブロック制なんでないかな、F-35もブロック3とブロック4では大きく変わるようだしエンジン換装も予定してるからな
改というかF-35みたいにブロック制なんでないかな、F-35もブロック3とブロック4では大きく変わるようだしエンジン換装も予定してるからな
465名無し三等兵 (ワッチョイ e2de-mdgP [221.189.77.148])
2019/10/22(火) 23:26:16.49ID:0M6cDoZk0 日本はそういうの一番苦手だし。作ったら作りっぱなしw 拡張性とか考慮に入れるの苦手ww
466名無し三等兵 (アウアウクー MMff-ICJW [36.11.225.73])
2019/10/22(火) 23:45:05.99ID:lRfqNC9eM まぁ質で量を押し返す主義だし古い兵器をつぎはぎアプデで延々使い倒すより
新型にしちゃう傾向はあるな
新型にしちゃう傾向はあるな
467名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/22(火) 23:46:08.57ID:yO03B3ye0 最初からブロック開発方式を採用したはずのユーロファイターが無残な結果に終わってしまった欧州は日本以下になるなあ。
468名無し三等兵 (スップ Sd42-IB26 [49.97.100.206])
2019/10/23(水) 00:09:45.25ID:SR5HIIusd じゃあ可変サイクルはF-4か
469名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/23(水) 00:40:54.81ID:IYENbmLq0 F-3のまま後のブロックでシレっとエンジンを換装するかもしれないし、エアフレームレベルで抜本的な改修が必要なら、
F-3(改)と称して改良開発を実施し、F-4として改めて制式化するかもしれない。
F-3(改)と称して改良開発を実施し、F-4として改めて制式化するかもしれない。
470名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-sprL [58.0.122.203])
2019/10/23(水) 01:18:36.01ID:X8Qoecfc0 >>262
> そうなん?前にここで欧米の可変サイクルと本邦の可変バイパスは別物と聞いたのだがデマかあれは
「可変サイクル」というからには熱機関としてのエンジンのサイクル(ジェットエンジンの場合、通常ブレイトンサイクルで表す)が
連続的あるいは少なくとも何段階かに変化するはず
つまり、ターボジェットとラムジェットという熱機関として異なるサイクル(ラムジェットにはサイクル中にターボジェットのサイクルには
全く存在しない等エントロピー圧縮という段階がある)を持つ2つのエンジン・モードを単純に切り替えるターボ・ラムジェットエンジン
(例えばある条件になるとターボジェットのエンジンコアをバイパスしてラムジェットモードに切り替わる等)の場合は
「複合サイクル」と呼ぶわけだが、「可変サイクル」は例えばターボジェットのサイクルからラムジェットへのサイクルへ又逆にも
連続的に(少なくともターボラムジェットのような0-1でなく何段階かの中間段階を許して)変化し得るものを指すのが本来の言葉の意味
だが、ターボファンで飛行条件に応じてバイパス比を変化させるのはターボファンという同じ熱機関サイクルの中で変わるだけなので
可変サイクル本来の意味に照らすと全く該当しない
> そうなん?前にここで欧米の可変サイクルと本邦の可変バイパスは別物と聞いたのだがデマかあれは
「可変サイクル」というからには熱機関としてのエンジンのサイクル(ジェットエンジンの場合、通常ブレイトンサイクルで表す)が
連続的あるいは少なくとも何段階かに変化するはず
つまり、ターボジェットとラムジェットという熱機関として異なるサイクル(ラムジェットにはサイクル中にターボジェットのサイクルには
全く存在しない等エントロピー圧縮という段階がある)を持つ2つのエンジン・モードを単純に切り替えるターボ・ラムジェットエンジン
(例えばある条件になるとターボジェットのエンジンコアをバイパスしてラムジェットモードに切り替わる等)の場合は
「複合サイクル」と呼ぶわけだが、「可変サイクル」は例えばターボジェットのサイクルからラムジェットへのサイクルへ又逆にも
連続的に(少なくともターボラムジェットのような0-1でなく何段階かの中間段階を許して)変化し得るものを指すのが本来の言葉の意味
だが、ターボファンで飛行条件に応じてバイパス比を変化させるのはターボファンという同じ熱機関サイクルの中で変わるだけなので
可変サイクル本来の意味に照らすと全く該当しない
471名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-aUqb [126.94.113.205])
2019/10/23(水) 01:30:10.29ID:jhsWi7m80 >>470 そう思う。 可変サイクルと可変バイパスの言葉が混同されて使われている。
特に海外の報道に多い。
特に海外の報道に多い。
472名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UsOx [126.211.115.41 [上級国民]])
2019/10/23(水) 01:37:22.06ID:oDZrvrRXr >>452
質問。
多分逆問題MI基盤とIHIのTDMのを元にマテリアルと初期生産プロセスの最適化・リードタイム減の話を書いてると思うんだけど、試験おじさんの>>453のレスを見る限り、最終的な構造体に対しての実機試験→DBとの整合性確認/フィードバックの話をしてるように思えるんだが。
MI基盤DBの自己診断が概ね20-22年代との事だけど、マテリアル/ワークフローは現段階でどの程度現実の構造体に対しての精度が出てるとお考えだろうか?
参考文献
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 統合型材料開発システムによるマテリアル革命 研 - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/83kai/siryo2-5.pdf&ved
質問。
多分逆問題MI基盤とIHIのTDMのを元にマテリアルと初期生産プロセスの最適化・リードタイム減の話を書いてると思うんだけど、試験おじさんの>>453のレスを見る限り、最終的な構造体に対しての実機試験→DBとの整合性確認/フィードバックの話をしてるように思えるんだが。
MI基盤DBの自己診断が概ね20-22年代との事だけど、マテリアル/ワークフローは現段階でどの程度現実の構造体に対しての精度が出てるとお考えだろうか?
参考文献
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 統合型材料開発システムによるマテリアル革命 研 - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/83kai/siryo2-5.pdf&ved
473名無し三等兵 (スッップ Sd42-CIT1 [49.98.132.43])
2019/10/23(水) 01:39:17.28ID:mu9DrNF3d 防衛装備庁の品目名からして可変サイクルだし
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
474名無し三等兵 (ワッチョイ a21f-hJjz [125.200.10.171])
2019/10/23(水) 02:03:43.30ID:HcOKNxFM0 今アメリカが開発してる可変サイクルは無段変速でしょ?
温度に寄って空気抵抗が変わる事を応用してバイパス比が変わる奴
エンジンの温度が高くなるとエンジン外周の空気の流れが抵抗が高くなる事に寄って自然遅くなりバイパス比が低下
エンジンの温度が低いと外周の空気の流れの抵抗は小さくなり沢山の空気が流れるからバイパス比が上昇
温度に寄って空気抵抗が変わる事を応用してバイパス比が変わる奴
エンジンの温度が高くなるとエンジン外周の空気の流れが抵抗が高くなる事に寄って自然遅くなりバイパス比が低下
エンジンの温度が低いと外周の空気の流れの抵抗は小さくなり沢山の空気が流れるからバイパス比が上昇
475名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-sprL [58.0.122.203])
2019/10/23(水) 03:03:40.50ID:X8Qoecfc0 >>474
だから、それはターボファン(と、せいぜい純ターボジェット)という同じブレイトン・サイクルを持つ熱機関の中での
連続(本当は連続でなく2種類のバイパス路を開く・閉じるによる3段階の)変化だから、
熱機関としてのサイクルはターボファン(純ターボジェットも同じ)という固定のサイクルでの変化(変化するのはこの場合はバイパス比)なので
可変サイクルでなく可変バイパスと呼ぶのが正しい
だが、ラムジェットとターボジェットとでは熱機関としての(ブレイトン)サイクルが異なる
こういう異なる熱機関サイクルを持つ運転モードの間を連続的にあるいは何段階かの中間段階を許して変化するのが
本来の意味での可変サイクル
だから、それはターボファン(と、せいぜい純ターボジェット)という同じブレイトン・サイクルを持つ熱機関の中での
連続(本当は連続でなく2種類のバイパス路を開く・閉じるによる3段階の)変化だから、
熱機関としてのサイクルはターボファン(純ターボジェットも同じ)という固定のサイクルでの変化(変化するのはこの場合はバイパス比)なので
可変サイクルでなく可変バイパスと呼ぶのが正しい
だが、ラムジェットとターボジェットとでは熱機関としての(ブレイトン)サイクルが異なる
こういう異なる熱機関サイクルを持つ運転モードの間を連続的にあるいは何段階かの中間段階を許して変化するのが
本来の意味での可変サイクル
476名無し三等兵 (ワッチョイ 0e13-9bJB [119.239.19.209])
2019/10/23(水) 04:58:23.66ID:DH9WNbdW0 >>435
来年から開発すんのに空戦能力でF-35Aブロック4越えられないとか何の冗談だよ
来年から開発すんのに空戦能力でF-35Aブロック4越えられないとか何の冗談だよ
477名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/23(水) 05:05:18.76ID:5Wfe9+vY0 200機前後の量産数なら後期型では機体を再設計するレベルの大幅改変はないな
電子機器の新型化とか攻撃能力の付加、エンジンの小改良といった感じの変更
それに合わせて前期型も改修を行うという感じの改良になるでしょうね
もちろん新式エンジン搭載の実験機として利用されるというのはあるでしょう
軍ヲタが好きな魔改造なんてものはやらない可能性が高く実用的な改良になるでしょう
電子機器の新型化とか攻撃能力の付加、エンジンの小改良といった感じの変更
それに合わせて前期型も改修を行うという感じの改良になるでしょうね
もちろん新式エンジン搭載の実験機として利用されるというのはあるでしょう
軍ヲタが好きな魔改造なんてものはやらない可能性が高く実用的な改良になるでしょう
478名無し三等兵 (ワッチョイ 0e13-9bJB [119.239.19.209])
2019/10/23(水) 05:10:11.08ID:DH9WNbdW0 >>476
訂正 来年じゃなくて再来年
訂正 来年じゃなくて再来年
480名無し三等兵 (ワッチョイ a21f-hJjz [125.200.10.171])
2019/10/23(水) 07:05:22.64ID:HcOKNxFM0481名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/23(水) 07:20:14.41ID:IYENbmLq0 >>477
魔改造というか、UA-1の改良設計機であるUS-2や、F-15Cに対するF-15Eような関係の機体だな。
これらはフレームレベルで大幅な変更が加えられており、ここまでやるかどうかは将来の状況次第ではある。
この辺の検討はF-2更新枠分の調達の目途がつき、F-15MSIP機の更新時期が近づいてきた時に行われると予想。
魔改造というか、UA-1の改良設計機であるUS-2や、F-15Cに対するF-15Eような関係の機体だな。
これらはフレームレベルで大幅な変更が加えられており、ここまでやるかどうかは将来の状況次第ではある。
この辺の検討はF-2更新枠分の調達の目途がつき、F-15MSIP機の更新時期が近づいてきた時に行われると予想。
482名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 08:01:36.64ID:apFr7jl8r 感じとしてはF-16A→F-16Cとか
F-18A→F-18C位の改良じゃないかな?
流石にF-15C→F-15E相当の改良になるかは微妙かな
エンジンもF9-lHI-30が改良型のF9-lHI-40に換装といった感じ
F11エンジンに切り替えとかまでは予算的に難しいかもしれない
F-18A→F-18C位の改良じゃないかな?
流石にF-15C→F-15E相当の改良になるかは微妙かな
エンジンもF9-lHI-30が改良型のF9-lHI-40に換装といった感じ
F11エンジンに切り替えとかまでは予算的に難しいかもしれない
483名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/23(水) 08:07:35.63ID:1JrdiiAj0484名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/23(水) 08:10:20.24ID:1JrdiiAj0 >>480
つまりそれは可変バイパスなのでは?
つまりそれは可変バイパスなのでは?
485名無し三等兵 (ワッチョイ 6202-KdwG [157.147.45.210])
2019/10/23(水) 08:14:18.07ID:A4dxKx/J0 >>483
>紛らわしい
F-35 エンジン新型=可変バイパス (F-22開発時の技術がようやく)
PCA=可変サイクルの模様
(なおわが国のメーカーは可変バイパス+可変サイクルでMach 3超対応までは大昔に試作済み。今後文科予算で超音速旅客機の試作まで行くかも。防衛装備庁の要求があれば日本版PCAの試験機ぐらいはできるはず)
>紛らわしい
F-35 エンジン新型=可変バイパス (F-22開発時の技術がようやく)
PCA=可変サイクルの模様
(なおわが国のメーカーは可変バイパス+可変サイクルでMach 3超対応までは大昔に試作済み。今後文科予算で超音速旅客機の試作まで行くかも。防衛装備庁の要求があれば日本版PCAの試験機ぐらいはできるはず)
486名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-Gm4P [119.243.223.16])
2019/10/23(水) 08:23:37.01ID:bBgzePta0487名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-Gm4P [119.243.223.16])
2019/10/23(水) 08:25:20.08ID:bBgzePta0 >>486
ヘリ空母じゃ無かった→ヘリ搭載護衛艦。
ヘリ空母じゃ無かった→ヘリ搭載護衛艦。
488名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 10:02:16.41ID:apFr7jl8r 役所はややこしいよな
国際共同開発と国際協力とか微妙な用語を使い分けするから
日本主導とかも普通に国内開発と書けばよいがそうもいかない
更に前例がどうだったかとかもある
国際共同開発と国際協力とか微妙な用語を使い分けするから
日本主導とかも普通に国内開発と書けばよいがそうもいかない
更に前例がどうだったかとかもある
489名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/23(水) 10:13:31.77ID:C9wJXBdu0 陸自のヘリについてキヨが書いてたけど
UH-Xで全部賄う方向じゃないと無理そうだよね
F-3の計画が始まれば10年は予算取られるし
ここはもう防衛予算の大幅アップしかないのか
UH-Xで全部賄う方向じゃないと無理そうだよね
F-3の計画が始まれば10年は予算取られるし
ここはもう防衛予算の大幅アップしかないのか
490名無し三等兵 (スフッ Sd42-5TrY [49.104.20.143])
2019/10/23(水) 10:17:02.47ID:TTmIERsCd 英国の超極音速エンジンだってお
実用化出来たらテンペストとかタイフーンに組み込むかもしれないとか
これは話題の可変サイクルエンジンとやらとは違うみたいだな
https://grandfleet.info/military-trivia/britain-succeeds-in-testing-revolutionary-supersonic-engine/
実用化出来たらテンペストとかタイフーンに組み込むかもしれないとか
これは話題の可変サイクルエンジンとやらとは違うみたいだな
https://grandfleet.info/military-trivia/britain-succeeds-in-testing-revolutionary-supersonic-engine/
491名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.134.47])
2019/10/23(水) 10:18:15.30ID:OugxExkAr F-35みたいに万能かつ複雑なソフトウェアである必要は無いから開発も早いだろう
B-TRONとか使ってたりして
B-TRONとか使ってたりして
492名無し三等兵 (ワッチョイ 0ee9-eiFI [183.76.108.183])
2019/10/23(水) 10:19:51.70ID:x2/PCJnn0 XF9の可変バイパスって通常はターボファンでスパクル時はターボジェットなんだろうけどアフタバーナー炊いてる時はどっちなんだろう?
SR-71は超音速巡航時は燃焼室をバイパスしてラム圧効果を利用しアフターバーナーで直接燃焼のターボファンに近いような方式だったが
SR-71は超音速巡航時は燃焼室をバイパスしてラム圧効果を利用しアフターバーナーで直接燃焼のターボファンに近いような方式だったが
493名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.134.47])
2019/10/23(水) 10:23:52.92ID:OugxExkAr 燃やしきれないガスを燃やすのがアフターバーナーなら空気使う方じゃないの?
494名無し三等兵 (ワッチョイ db63-S3Tg [122.18.156.140])
2019/10/23(水) 10:28:52.57ID:9v/oRSsl0 問題は開発言語を何にするかって事だな
F-35がグダった原因の一つに、AdaからC++に変えたことが挙げられるけど
けど今更Adaのエンジニアなんて集めるも難しいし
F-3もJSF++かMISRA C++とかなんかな
F-35がグダった原因の一つに、AdaからC++に変えたことが挙げられるけど
けど今更Adaのエンジニアなんて集めるも難しいし
F-3もJSF++かMISRA C++とかなんかな
495名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/23(水) 10:31:25.93ID:cj038uK/p >>486
将来戦闘機みたいに大臣直轄案件だと仕様の変更調整があっても
文章にある将来改修必要の有無で弾かれるなんてことはないよ
強い政治的な横槍ならともかく、審査官に総額数兆円の事業を決める権限なんてない
将来戦闘機みたいに大臣直轄案件だと仕様の変更調整があっても
文章にある将来改修必要の有無で弾かれるなんてことはないよ
強い政治的な横槍ならともかく、審査官に総額数兆円の事業を決める権限なんてない
496名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/23(水) 10:36:51.64ID:C9wJXBdu0497名無し三等兵 (スッップ Sd42-CIT1 [49.98.132.61])
2019/10/23(水) 12:01:03.31ID:HaxxUGq2d498名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2c-grG1 [180.26.213.3])
2019/10/23(水) 12:08:31.22ID:cWOghxgx0 JAVAにしよう(提案)
499名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 13:04:26.61ID:apFr7jl8r >>490
こういう記事を読むとすぐ実現しそうとか思ってしまいそうになるが
現実にはテンペストだって2025年位には開発開始して
2030年代中頃には就役させる予定でいる
開発開始前にスウェーデンやイタリアと話をまとめ
それから開発を始めないといけないから4〜5年なんてあっという間に経過する
まだものになるかわからない技術をあてにして開発スタートができるかはビミョー
当然のことながら開発費の負担をどうするかも問題になる
計画が遅延難航すると離脱を言い出すかもしれないから難しいだろうな
こういう記事を読むとすぐ実現しそうとか思ってしまいそうになるが
現実にはテンペストだって2025年位には開発開始して
2030年代中頃には就役させる予定でいる
開発開始前にスウェーデンやイタリアと話をまとめ
それから開発を始めないといけないから4〜5年なんてあっという間に経過する
まだものになるかわからない技術をあてにして開発スタートができるかはビミョー
当然のことながら開発費の負担をどうするかも問題になる
計画が遅延難航すると離脱を言い出すかもしれないから難しいだろうな
500名無し三等兵 (スフッ Sd42-5TrY [49.104.5.20])
2019/10/23(水) 13:07:23.04ID:GBaM3F9td 極超音出せるエンジン積んで既存機がそんな速度出せるの?
空気との摩擦熱で機体が燃え尽きそう
空気との摩擦熱で機体が燃え尽きそう
501名無し三等兵 (ワッチョイ 0ee9-eiFI [183.76.108.183])
2019/10/23(水) 13:12:39.95ID:x2/PCJnn0 摩擦熱じゃなく圧縮熱な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 [尺アジ★]
- 中国の王毅外相、高市首相の台湾巡る答弁は「レッドラインを越えた」 [どどん★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」★2 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 競輪実況★1607
- 【悲報】高市ニュースのヤフコメがキモすぎる。ナチスやソ連と何が違うのか [998357762]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ食べず嫌い王🧪
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 外務省「意味のない敵国条項だよ」 [834922174]
- 【んな専🏡】んなたん(・o・🍬)アソビ大全配信実況スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】男さん(39)、職場の後輩の女の子(25)と飲み(総額15000円)に行って「2000円でいいよ」と言って大炎上wwwwwwwwwwww [257926174]
