!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-ICJW [36.11.225.233])
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM452名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 18:29:25.00ID:Hw7rrw5Pp 試験おじさんは、今の技術を知らないんだろうな。
いまは昔みたいに何でも作って試験して壊してやり直しなんて手順は踏まないんだよ。
今は、素材レベル分子原子レベルで解析できる様になってるし様々な状態をシミュレーションできる様になってる。
耐久試験だって素材レベルで終わってる。 国がどれだけの金と期間をかけて開発してるのか知らないのか? 国家プロジェクトで開発してるんだぞ。
物を作る前に基本的な試験は終わってるんだよ。 いつの時代にいるんだよ。
勿論実機での耐久試験が需要なのは当然だが、それは実エンジンができてからの話。
いまは昔みたいに何でも作って試験して壊してやり直しなんて手順は踏まないんだよ。
今は、素材レベル分子原子レベルで解析できる様になってるし様々な状態をシミュレーションできる様になってる。
耐久試験だって素材レベルで終わってる。 国がどれだけの金と期間をかけて開発してるのか知らないのか? 国家プロジェクトで開発してるんだぞ。
物を作る前に基本的な試験は終わってるんだよ。 いつの時代にいるんだよ。
勿論実機での耐久試験が需要なのは当然だが、それは実エンジンができてからの話。
453名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 18:31:48.14ID:Hw7rrw5Pp 言っとくが素材レベルでの耐久性テストに合格できない素材で製品を作るわけないだろ。
454名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.5.179])
2019/10/22(火) 18:35:53.95ID:rMB6X4zer 次期練習機に共通パーツ使って安上がりとか出来るらしい
YF-23はF-15脚やF-16の油圧やF-20の発電機流用していたがYF-22も同じことやっていた
YF-23はF-15脚やF-16の油圧やF-20の発電機流用していたがYF-22も同じことやっていた
455名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/22(火) 19:02:09.38ID:QZPuAMIj0 >>447
予算考えると1兆円(1000億円x10年)でもかなり厳しいかなって感じ
F-35Aが来年度予算で43機分がやっと終わりで
追加の105機分の内のF-35Bの6機分の予算がついてるから
あと99機分が残ってるからね、毎年1000億円はF-35調達で使われる
航空機関係の予算が年3000億円程度だから
残り1000億円でF-15の改修費やC-2、P-1、ヘリ等の調達考えると
陸自のヘリまた減らされる
予算考えると1兆円(1000億円x10年)でもかなり厳しいかなって感じ
F-35Aが来年度予算で43機分がやっと終わりで
追加の105機分の内のF-35Bの6機分の予算がついてるから
あと99機分が残ってるからね、毎年1000億円はF-35調達で使われる
航空機関係の予算が年3000億円程度だから
残り1000億円でF-15の改修費やC-2、P-1、ヘリ等の調達考えると
陸自のヘリまた減らされる
456名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/22(火) 19:05:26.86ID:xSowV2Dt0457名無し三等兵 (ワッチョイ e201-i35v [221.105.142.125])
2019/10/22(火) 19:06:33.99ID:CRP9NmYz0 モサ氏いってたな 納期に間に合わせるようにガッカリ機体になるかもって
そこから派生型作っていくようだけど
エンジンはF7エンジンの開発表見てもプロトできてだいたい6~7年ぐらいで初飛行だから
まあ間に合うんじゃねーかな
そこから派生型作っていくようだけど
エンジンはF7エンジンの開発表見てもプロトできてだいたい6~7年ぐらいで初飛行だから
まあ間に合うんじゃねーかな
458名無し三等兵 (スップ Sd42-K7jw [49.97.108.159])
2019/10/22(火) 19:07:00.16ID:cO2fgUJWd F-3改には間に合うかな?>可変サイクルエンジン
459名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/22(火) 19:40:34.39ID:Hw7rrw5Pp 開発サイクルがかなり早くなってるのは無視か?
昔と格段の差だよ。
昔と格段の差だよ。
460名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/22(火) 19:45:43.91ID:3dnwZLZt0 エンジン換装は費用対効果次第かな
別のエンジンにすることのコスト負担を遙かに効果が上回るかが鍵かと
それほどの性能向上が無ければF9エンジンの通常進化と電子機器の性能向上でいいやになってしまう
F-16みたく途中からF110エンジンを搭載できるようにした事例もあるが
それはF-16の大量産という背景があったからでF-14みたくエンジン換装が中途半端に終わる場合もある
可変サイクルエンジンとやらがものになったとしてもF-3改良型に搭載されるかは微妙
飛行性能が僅かに向上する程度ではF9エンジンの通常進化でいいやという話になりやすい
別のエンジンにすることのコスト負担を遙かに効果が上回るかが鍵かと
それほどの性能向上が無ければF9エンジンの通常進化と電子機器の性能向上でいいやになってしまう
F-16みたく途中からF110エンジンを搭載できるようにした事例もあるが
それはF-16の大量産という背景があったからでF-14みたくエンジン換装が中途半端に終わる場合もある
可変サイクルエンジンとやらがものになったとしてもF-3改良型に搭載されるかは微妙
飛行性能が僅かに向上する程度ではF9エンジンの通常進化でいいやという話になりやすい
461名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-sprL [114.165.80.125])
2019/10/22(火) 19:52:43.56ID:mjF4v3K+0462名無し三等兵 (ワッチョイ cfde-Gm4P [110.233.243.152])
2019/10/22(火) 20:12:53.24ID:KlYJCGRo0 >>461
最後に全開出力試験をしてドライ13トン、ミリタリー19トン達成\(^o^)/
最後に全開出力試験をしてドライ13トン、ミリタリー19トン達成\(^o^)/
463名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/22(火) 20:30:33.05ID:JhKQy20fp >>457
技術の向上でXF9-1の開発時間がXF5より大幅に短縮されたとATLAの人が
技術の向上でXF9-1の開発時間がXF5より大幅に短縮されたとATLAの人が
464名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/22(火) 22:31:44.13ID:xSowV2Dt0 >>458
改というかF-35みたいにブロック制なんでないかな、F-35もブロック3とブロック4では大きく変わるようだしエンジン換装も予定してるからな
改というかF-35みたいにブロック制なんでないかな、F-35もブロック3とブロック4では大きく変わるようだしエンジン換装も予定してるからな
465名無し三等兵 (ワッチョイ e2de-mdgP [221.189.77.148])
2019/10/22(火) 23:26:16.49ID:0M6cDoZk0 日本はそういうの一番苦手だし。作ったら作りっぱなしw 拡張性とか考慮に入れるの苦手ww
466名無し三等兵 (アウアウクー MMff-ICJW [36.11.225.73])
2019/10/22(火) 23:45:05.99ID:lRfqNC9eM まぁ質で量を押し返す主義だし古い兵器をつぎはぎアプデで延々使い倒すより
新型にしちゃう傾向はあるな
新型にしちゃう傾向はあるな
467名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/22(火) 23:46:08.57ID:yO03B3ye0 最初からブロック開発方式を採用したはずのユーロファイターが無残な結果に終わってしまった欧州は日本以下になるなあ。
468名無し三等兵 (スップ Sd42-IB26 [49.97.100.206])
2019/10/23(水) 00:09:45.25ID:SR5HIIusd じゃあ可変サイクルはF-4か
469名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/23(水) 00:40:54.81ID:IYENbmLq0 F-3のまま後のブロックでシレっとエンジンを換装するかもしれないし、エアフレームレベルで抜本的な改修が必要なら、
F-3(改)と称して改良開発を実施し、F-4として改めて制式化するかもしれない。
F-3(改)と称して改良開発を実施し、F-4として改めて制式化するかもしれない。
470名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-sprL [58.0.122.203])
2019/10/23(水) 01:18:36.01ID:X8Qoecfc0 >>262
> そうなん?前にここで欧米の可変サイクルと本邦の可変バイパスは別物と聞いたのだがデマかあれは
「可変サイクル」というからには熱機関としてのエンジンのサイクル(ジェットエンジンの場合、通常ブレイトンサイクルで表す)が
連続的あるいは少なくとも何段階かに変化するはず
つまり、ターボジェットとラムジェットという熱機関として異なるサイクル(ラムジェットにはサイクル中にターボジェットのサイクルには
全く存在しない等エントロピー圧縮という段階がある)を持つ2つのエンジン・モードを単純に切り替えるターボ・ラムジェットエンジン
(例えばある条件になるとターボジェットのエンジンコアをバイパスしてラムジェットモードに切り替わる等)の場合は
「複合サイクル」と呼ぶわけだが、「可変サイクル」は例えばターボジェットのサイクルからラムジェットへのサイクルへ又逆にも
連続的に(少なくともターボラムジェットのような0-1でなく何段階かの中間段階を許して)変化し得るものを指すのが本来の言葉の意味
だが、ターボファンで飛行条件に応じてバイパス比を変化させるのはターボファンという同じ熱機関サイクルの中で変わるだけなので
可変サイクル本来の意味に照らすと全く該当しない
> そうなん?前にここで欧米の可変サイクルと本邦の可変バイパスは別物と聞いたのだがデマかあれは
「可変サイクル」というからには熱機関としてのエンジンのサイクル(ジェットエンジンの場合、通常ブレイトンサイクルで表す)が
連続的あるいは少なくとも何段階かに変化するはず
つまり、ターボジェットとラムジェットという熱機関として異なるサイクル(ラムジェットにはサイクル中にターボジェットのサイクルには
全く存在しない等エントロピー圧縮という段階がある)を持つ2つのエンジン・モードを単純に切り替えるターボ・ラムジェットエンジン
(例えばある条件になるとターボジェットのエンジンコアをバイパスしてラムジェットモードに切り替わる等)の場合は
「複合サイクル」と呼ぶわけだが、「可変サイクル」は例えばターボジェットのサイクルからラムジェットへのサイクルへ又逆にも
連続的に(少なくともターボラムジェットのような0-1でなく何段階かの中間段階を許して)変化し得るものを指すのが本来の言葉の意味
だが、ターボファンで飛行条件に応じてバイパス比を変化させるのはターボファンという同じ熱機関サイクルの中で変わるだけなので
可変サイクル本来の意味に照らすと全く該当しない
471名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-aUqb [126.94.113.205])
2019/10/23(水) 01:30:10.29ID:jhsWi7m80 >>470 そう思う。 可変サイクルと可変バイパスの言葉が混同されて使われている。
特に海外の報道に多い。
特に海外の報道に多い。
472名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UsOx [126.211.115.41 [上級国民]])
2019/10/23(水) 01:37:22.06ID:oDZrvrRXr >>452
質問。
多分逆問題MI基盤とIHIのTDMのを元にマテリアルと初期生産プロセスの最適化・リードタイム減の話を書いてると思うんだけど、試験おじさんの>>453のレスを見る限り、最終的な構造体に対しての実機試験→DBとの整合性確認/フィードバックの話をしてるように思えるんだが。
MI基盤DBの自己診断が概ね20-22年代との事だけど、マテリアル/ワークフローは現段階でどの程度現実の構造体に対しての精度が出てるとお考えだろうか?
参考文献
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 統合型材料開発システムによるマテリアル革命 研 - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/83kai/siryo2-5.pdf&ved
質問。
多分逆問題MI基盤とIHIのTDMのを元にマテリアルと初期生産プロセスの最適化・リードタイム減の話を書いてると思うんだけど、試験おじさんの>>453のレスを見る限り、最終的な構造体に対しての実機試験→DBとの整合性確認/フィードバックの話をしてるように思えるんだが。
MI基盤DBの自己診断が概ね20-22年代との事だけど、マテリアル/ワークフローは現段階でどの程度現実の構造体に対しての精度が出てるとお考えだろうか?
参考文献
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 統合型材料開発システムによるマテリアル革命 研 - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/83kai/siryo2-5.pdf&ved
473名無し三等兵 (スッップ Sd42-CIT1 [49.98.132.43])
2019/10/23(水) 01:39:17.28ID:mu9DrNF3d 防衛装備庁の品目名からして可変サイクルだし
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
474名無し三等兵 (ワッチョイ a21f-hJjz [125.200.10.171])
2019/10/23(水) 02:03:43.30ID:HcOKNxFM0 今アメリカが開発してる可変サイクルは無段変速でしょ?
温度に寄って空気抵抗が変わる事を応用してバイパス比が変わる奴
エンジンの温度が高くなるとエンジン外周の空気の流れが抵抗が高くなる事に寄って自然遅くなりバイパス比が低下
エンジンの温度が低いと外周の空気の流れの抵抗は小さくなり沢山の空気が流れるからバイパス比が上昇
温度に寄って空気抵抗が変わる事を応用してバイパス比が変わる奴
エンジンの温度が高くなるとエンジン外周の空気の流れが抵抗が高くなる事に寄って自然遅くなりバイパス比が低下
エンジンの温度が低いと外周の空気の流れの抵抗は小さくなり沢山の空気が流れるからバイパス比が上昇
475名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-sprL [58.0.122.203])
2019/10/23(水) 03:03:40.50ID:X8Qoecfc0 >>474
だから、それはターボファン(と、せいぜい純ターボジェット)という同じブレイトン・サイクルを持つ熱機関の中での
連続(本当は連続でなく2種類のバイパス路を開く・閉じるによる3段階の)変化だから、
熱機関としてのサイクルはターボファン(純ターボジェットも同じ)という固定のサイクルでの変化(変化するのはこの場合はバイパス比)なので
可変サイクルでなく可変バイパスと呼ぶのが正しい
だが、ラムジェットとターボジェットとでは熱機関としての(ブレイトン)サイクルが異なる
こういう異なる熱機関サイクルを持つ運転モードの間を連続的にあるいは何段階かの中間段階を許して変化するのが
本来の意味での可変サイクル
だから、それはターボファン(と、せいぜい純ターボジェット)という同じブレイトン・サイクルを持つ熱機関の中での
連続(本当は連続でなく2種類のバイパス路を開く・閉じるによる3段階の)変化だから、
熱機関としてのサイクルはターボファン(純ターボジェットも同じ)という固定のサイクルでの変化(変化するのはこの場合はバイパス比)なので
可変サイクルでなく可変バイパスと呼ぶのが正しい
だが、ラムジェットとターボジェットとでは熱機関としての(ブレイトン)サイクルが異なる
こういう異なる熱機関サイクルを持つ運転モードの間を連続的にあるいは何段階かの中間段階を許して変化するのが
本来の意味での可変サイクル
476名無し三等兵 (ワッチョイ 0e13-9bJB [119.239.19.209])
2019/10/23(水) 04:58:23.66ID:DH9WNbdW0 >>435
来年から開発すんのに空戦能力でF-35Aブロック4越えられないとか何の冗談だよ
来年から開発すんのに空戦能力でF-35Aブロック4越えられないとか何の冗談だよ
477名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/23(水) 05:05:18.76ID:5Wfe9+vY0 200機前後の量産数なら後期型では機体を再設計するレベルの大幅改変はないな
電子機器の新型化とか攻撃能力の付加、エンジンの小改良といった感じの変更
それに合わせて前期型も改修を行うという感じの改良になるでしょうね
もちろん新式エンジン搭載の実験機として利用されるというのはあるでしょう
軍ヲタが好きな魔改造なんてものはやらない可能性が高く実用的な改良になるでしょう
電子機器の新型化とか攻撃能力の付加、エンジンの小改良といった感じの変更
それに合わせて前期型も改修を行うという感じの改良になるでしょうね
もちろん新式エンジン搭載の実験機として利用されるというのはあるでしょう
軍ヲタが好きな魔改造なんてものはやらない可能性が高く実用的な改良になるでしょう
478名無し三等兵 (ワッチョイ 0e13-9bJB [119.239.19.209])
2019/10/23(水) 05:10:11.08ID:DH9WNbdW0 >>476
訂正 来年じゃなくて再来年
訂正 来年じゃなくて再来年
480名無し三等兵 (ワッチョイ a21f-hJjz [125.200.10.171])
2019/10/23(水) 07:05:22.64ID:HcOKNxFM0481名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/23(水) 07:20:14.41ID:IYENbmLq0 >>477
魔改造というか、UA-1の改良設計機であるUS-2や、F-15Cに対するF-15Eような関係の機体だな。
これらはフレームレベルで大幅な変更が加えられており、ここまでやるかどうかは将来の状況次第ではある。
この辺の検討はF-2更新枠分の調達の目途がつき、F-15MSIP機の更新時期が近づいてきた時に行われると予想。
魔改造というか、UA-1の改良設計機であるUS-2や、F-15Cに対するF-15Eような関係の機体だな。
これらはフレームレベルで大幅な変更が加えられており、ここまでやるかどうかは将来の状況次第ではある。
この辺の検討はF-2更新枠分の調達の目途がつき、F-15MSIP機の更新時期が近づいてきた時に行われると予想。
482名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 08:01:36.64ID:apFr7jl8r 感じとしてはF-16A→F-16Cとか
F-18A→F-18C位の改良じゃないかな?
流石にF-15C→F-15E相当の改良になるかは微妙かな
エンジンもF9-lHI-30が改良型のF9-lHI-40に換装といった感じ
F11エンジンに切り替えとかまでは予算的に難しいかもしれない
F-18A→F-18C位の改良じゃないかな?
流石にF-15C→F-15E相当の改良になるかは微妙かな
エンジンもF9-lHI-30が改良型のF9-lHI-40に換装といった感じ
F11エンジンに切り替えとかまでは予算的に難しいかもしれない
483名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/23(水) 08:07:35.63ID:1JrdiiAj0484名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/23(水) 08:10:20.24ID:1JrdiiAj0 >>480
つまりそれは可変バイパスなのでは?
つまりそれは可変バイパスなのでは?
485名無し三等兵 (ワッチョイ 6202-KdwG [157.147.45.210])
2019/10/23(水) 08:14:18.07ID:A4dxKx/J0 >>483
>紛らわしい
F-35 エンジン新型=可変バイパス (F-22開発時の技術がようやく)
PCA=可変サイクルの模様
(なおわが国のメーカーは可変バイパス+可変サイクルでMach 3超対応までは大昔に試作済み。今後文科予算で超音速旅客機の試作まで行くかも。防衛装備庁の要求があれば日本版PCAの試験機ぐらいはできるはず)
>紛らわしい
F-35 エンジン新型=可変バイパス (F-22開発時の技術がようやく)
PCA=可変サイクルの模様
(なおわが国のメーカーは可変バイパス+可変サイクルでMach 3超対応までは大昔に試作済み。今後文科予算で超音速旅客機の試作まで行くかも。防衛装備庁の要求があれば日本版PCAの試験機ぐらいはできるはず)
486名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-Gm4P [119.243.223.16])
2019/10/23(水) 08:23:37.01ID:bBgzePta0487名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-Gm4P [119.243.223.16])
2019/10/23(水) 08:25:20.08ID:bBgzePta0 >>486
ヘリ空母じゃ無かった→ヘリ搭載護衛艦。
ヘリ空母じゃ無かった→ヘリ搭載護衛艦。
488名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 10:02:16.41ID:apFr7jl8r 役所はややこしいよな
国際共同開発と国際協力とか微妙な用語を使い分けするから
日本主導とかも普通に国内開発と書けばよいがそうもいかない
更に前例がどうだったかとかもある
国際共同開発と国際協力とか微妙な用語を使い分けするから
日本主導とかも普通に国内開発と書けばよいがそうもいかない
更に前例がどうだったかとかもある
489名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/23(水) 10:13:31.77ID:C9wJXBdu0 陸自のヘリについてキヨが書いてたけど
UH-Xで全部賄う方向じゃないと無理そうだよね
F-3の計画が始まれば10年は予算取られるし
ここはもう防衛予算の大幅アップしかないのか
UH-Xで全部賄う方向じゃないと無理そうだよね
F-3の計画が始まれば10年は予算取られるし
ここはもう防衛予算の大幅アップしかないのか
490名無し三等兵 (スフッ Sd42-5TrY [49.104.20.143])
2019/10/23(水) 10:17:02.47ID:TTmIERsCd 英国の超極音速エンジンだってお
実用化出来たらテンペストとかタイフーンに組み込むかもしれないとか
これは話題の可変サイクルエンジンとやらとは違うみたいだな
https://grandfleet.info/military-trivia/britain-succeeds-in-testing-revolutionary-supersonic-engine/
実用化出来たらテンペストとかタイフーンに組み込むかもしれないとか
これは話題の可変サイクルエンジンとやらとは違うみたいだな
https://grandfleet.info/military-trivia/britain-succeeds-in-testing-revolutionary-supersonic-engine/
491名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.134.47])
2019/10/23(水) 10:18:15.30ID:OugxExkAr F-35みたいに万能かつ複雑なソフトウェアである必要は無いから開発も早いだろう
B-TRONとか使ってたりして
B-TRONとか使ってたりして
492名無し三等兵 (ワッチョイ 0ee9-eiFI [183.76.108.183])
2019/10/23(水) 10:19:51.70ID:x2/PCJnn0 XF9の可変バイパスって通常はターボファンでスパクル時はターボジェットなんだろうけどアフタバーナー炊いてる時はどっちなんだろう?
SR-71は超音速巡航時は燃焼室をバイパスしてラム圧効果を利用しアフターバーナーで直接燃焼のターボファンに近いような方式だったが
SR-71は超音速巡航時は燃焼室をバイパスしてラム圧効果を利用しアフターバーナーで直接燃焼のターボファンに近いような方式だったが
493名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.134.47])
2019/10/23(水) 10:23:52.92ID:OugxExkAr 燃やしきれないガスを燃やすのがアフターバーナーなら空気使う方じゃないの?
494名無し三等兵 (ワッチョイ db63-S3Tg [122.18.156.140])
2019/10/23(水) 10:28:52.57ID:9v/oRSsl0 問題は開発言語を何にするかって事だな
F-35がグダった原因の一つに、AdaからC++に変えたことが挙げられるけど
けど今更Adaのエンジニアなんて集めるも難しいし
F-3もJSF++かMISRA C++とかなんかな
F-35がグダった原因の一つに、AdaからC++に変えたことが挙げられるけど
けど今更Adaのエンジニアなんて集めるも難しいし
F-3もJSF++かMISRA C++とかなんかな
495名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/23(水) 10:31:25.93ID:cj038uK/p >>486
将来戦闘機みたいに大臣直轄案件だと仕様の変更調整があっても
文章にある将来改修必要の有無で弾かれるなんてことはないよ
強い政治的な横槍ならともかく、審査官に総額数兆円の事業を決める権限なんてない
将来戦闘機みたいに大臣直轄案件だと仕様の変更調整があっても
文章にある将来改修必要の有無で弾かれるなんてことはないよ
強い政治的な横槍ならともかく、審査官に総額数兆円の事業を決める権限なんてない
496名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/23(水) 10:36:51.64ID:C9wJXBdu0497名無し三等兵 (スッップ Sd42-CIT1 [49.98.132.61])
2019/10/23(水) 12:01:03.31ID:HaxxUGq2d498名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2c-grG1 [180.26.213.3])
2019/10/23(水) 12:08:31.22ID:cWOghxgx0 JAVAにしよう(提案)
499名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 13:04:26.61ID:apFr7jl8r >>490
こういう記事を読むとすぐ実現しそうとか思ってしまいそうになるが
現実にはテンペストだって2025年位には開発開始して
2030年代中頃には就役させる予定でいる
開発開始前にスウェーデンやイタリアと話をまとめ
それから開発を始めないといけないから4〜5年なんてあっという間に経過する
まだものになるかわからない技術をあてにして開発スタートができるかはビミョー
当然のことながら開発費の負担をどうするかも問題になる
計画が遅延難航すると離脱を言い出すかもしれないから難しいだろうな
こういう記事を読むとすぐ実現しそうとか思ってしまいそうになるが
現実にはテンペストだって2025年位には開発開始して
2030年代中頃には就役させる予定でいる
開発開始前にスウェーデンやイタリアと話をまとめ
それから開発を始めないといけないから4〜5年なんてあっという間に経過する
まだものになるかわからない技術をあてにして開発スタートができるかはビミョー
当然のことながら開発費の負担をどうするかも問題になる
計画が遅延難航すると離脱を言い出すかもしれないから難しいだろうな
500名無し三等兵 (スフッ Sd42-5TrY [49.104.5.20])
2019/10/23(水) 13:07:23.04ID:GBaM3F9td 極超音出せるエンジン積んで既存機がそんな速度出せるの?
空気との摩擦熱で機体が燃え尽きそう
空気との摩擦熱で機体が燃え尽きそう
501名無し三等兵 (ワッチョイ 0ee9-eiFI [183.76.108.183])
2019/10/23(水) 13:12:39.95ID:x2/PCJnn0 摩擦熱じゃなく圧縮熱な
502名無し三等兵 (スッップ Sd42-Wvv3 [49.98.145.98])
2019/10/23(水) 13:14:46.34ID:mSvPeppQd お前ら古いな。今やプログラミング言語といえばB l a w nだろ⁉
503名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-FOk0 [106.128.63.251])
2019/10/23(水) 13:17:13.24ID:RXH9pA+Ua ブラウンくんの素性を言語マニアのMazに聞いてみよう
504名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-FOk0 [106.128.63.251])
2019/10/23(水) 13:24:29.35ID:RXH9pA+Ua 件の賞の選定でBlawnの評価をMatzやってたんですね
いい機会だからc++JSF、Ada、Blawn、golang辺りで航空機アビオニクス開発にどれが適しているか比較検討しても良いのでは
いい機会だからc++JSF、Ada、Blawn、golang辺りで航空機アビオニクス開発にどれが適しているか比較検討しても良いのでは
505名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2c-4NHV [180.45.164.235])
2019/10/23(水) 13:31:38.22ID:h8RIaaAG0 >>500
今流行りの複合材料ってCFRP、つまり炭素繊維強化プラスチックな訳で熱に強い訳がない
更にキャノピーも強化アクリルかポリカーボネート
即ち合成樹脂な訳でちょっとの加熱でトロトロに
なるw
マッハ2.5以上で巡航すると空力加熱でバラバラだわw
今流行りの複合材料ってCFRP、つまり炭素繊維強化プラスチックな訳で熱に強い訳がない
更にキャノピーも強化アクリルかポリカーボネート
即ち合成樹脂な訳でちょっとの加熱でトロトロに
なるw
マッハ2.5以上で巡航すると空力加熱でバラバラだわw
506名無し三等兵 (ワントンキン MM0b-KdwG [122.27.240.143])
2019/10/23(水) 13:32:36.24ID:nChtgpSmM 1ヶ月もあれば、誰でもAdaでも開発ぐらいできるさ。どうせ打ち合わせ・テスト・文書化でスローな開発だから、コーディング生産性なんかでは差は付かない(はず)。
クラスライブラリの開発担当さんは死ぬかも・・何も無いから。
クラスライブラリの開発担当さんは死ぬかも・・何も無いから。
507名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-sprL [58.0.122.203])
2019/10/23(水) 14:26:56.44ID:X8Qoecfc0 >>480
だからそれはバイパス比を変化させる仕組みが細かい点で違うというだけの話
(古いタイプのはバイパス路を2〜3段階設けて、それらを順にON/OFFするという方式で2〜3段階でバイパス比を変えるのに対して
ADVENTのエンジンの熱を使う方式はより連続的にバイパス比を変えられるようになっているという違いがある)
その新しい方式にしても変えているのはバイパス比だけであって、
熱機関としてのサイクルはターボファンのサイクルから何も変わっていない
だからそれは可変サイクルでなく可変バイパスに過ぎない
だからそれはバイパス比を変化させる仕組みが細かい点で違うというだけの話
(古いタイプのはバイパス路を2〜3段階設けて、それらを順にON/OFFするという方式で2〜3段階でバイパス比を変えるのに対して
ADVENTのエンジンの熱を使う方式はより連続的にバイパス比を変えられるようになっているという違いがある)
その新しい方式にしても変えているのはバイパス比だけであって、
熱機関としてのサイクルはターボファンのサイクルから何も変わっていない
だからそれは可変サイクルでなく可変バイパスに過ぎない
508名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.129.51])
2019/10/23(水) 15:07:13.22ID:1XJstSR+r AIがAI作ってる時代なんだからどの言語が最適かすぐに教えてくれるだろ
教えてくれないかもしれないけど
教えてくれないかもしれないけど
509名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-aUqb [126.233.192.50])
2019/10/23(水) 16:57:53.50ID:LQHWJ1ffp >>496 プリクーラーは、JAXAは液体水素で実現したし、MHI は通常のジェット燃料で実現した。
離陸からマッハ5以上まで出せるのが本当の可変サイクルエンジン。
要するに、エンジン自体はクーリングすればマッハ5でも問題なく動かせるが(スクラムジェット ) 機体の素材が圧縮空気熱に対応できない。
だから今までは大気圏外での技術と考えられてきてた。
金をかければSiC 繊維CMCの機体も夢ではないが、パイロットを冷やすのは大変だろうな。
今防衛省で開発してるエンジンは、通常燃料をプリクーラーとして使いながら、メタンに改質してスクラムジェット エンジンを動かす。 多分先ずはミサイルを作るんだろうが。
離陸からマッハ5以上まで出せるのが本当の可変サイクルエンジン。
要するに、エンジン自体はクーリングすればマッハ5でも問題なく動かせるが(スクラムジェット ) 機体の素材が圧縮空気熱に対応できない。
だから今までは大気圏外での技術と考えられてきてた。
金をかければSiC 繊維CMCの機体も夢ではないが、パイロットを冷やすのは大変だろうな。
今防衛省で開発してるエンジンは、通常燃料をプリクーラーとして使いながら、メタンに改質してスクラムジェット エンジンを動かす。 多分先ずはミサイルを作るんだろうが。
510名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-FOk0 [106.128.63.251])
2019/10/23(水) 17:17:52.57ID:RXH9pA+Ua >>506
書かないSEが言いがちな台詞ありがとう
書かないSEが言いがちな台詞ありがとう
511名無し三等兵 (ワッチョイ a219-S3Tg [125.197.187.22])
2019/10/23(水) 18:55:19.67ID:AZKhJMpH0 >>506
ん?Adaでクラスライブラリ開発するのか?
ん?Adaでクラスライブラリ開発するのか?
512名無し三等兵 (ワッチョイ a219-S3Tg [125.197.187.22])
2019/10/23(水) 19:00:39.51ID:AZKhJMpH0 遅れ馳せながら、今月号の軍事研究にあった文谷の記事を読ませてもらったわ。
・・・ひどいね。
「F-3の国産化はない」って断言しちゃってるよ。
根拠はただただ、
「今までの他の装備の開発状況から考えて費用が2倍、3倍に膨らむ」とか、
「100機程度の機体に、1兆5千億円もの開発をかけるのは現実的ではない」とか、
「官僚も政治家も自分と同じ考えのはず」とか、
根拠にもならない感想と妄想を書き並べてた。
彼には要素技術の開発研究とか、中期防での決定方針とか、まったく目に入らないのだろうな。
ま、文谷だし、と言ってしまえばそれまでなんだが、こんな記事載せて軍研の方は大丈夫なんかね。
・・・ひどいね。
「F-3の国産化はない」って断言しちゃってるよ。
根拠はただただ、
「今までの他の装備の開発状況から考えて費用が2倍、3倍に膨らむ」とか、
「100機程度の機体に、1兆5千億円もの開発をかけるのは現実的ではない」とか、
「官僚も政治家も自分と同じ考えのはず」とか、
根拠にもならない感想と妄想を書き並べてた。
彼には要素技術の開発研究とか、中期防での決定方針とか、まったく目に入らないのだろうな。
ま、文谷だし、と言ってしまえばそれまでなんだが、こんな記事載せて軍研の方は大丈夫なんかね。
513名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 19:17:43.65ID:apFr7jl8r 軍事・航空雑誌は本当にヤバイ状態だと思う
「航空ファン」なんかもそうだけど
情報の正確さでWikipediaにも負けてる
ライターにも意見があっても良いのだが
事実関係すら正確に掴んでないライターが記事を平気で書いてる
反対意見を書いてもよいが事実関係くらい押さえて記事を書くべき
防衛省・防衛装備庁が出してる公式資料すらまともに目を通してないのがバレバレ
タケ・ブンとかが野放しでいい加減な記事を書かせている
もう軍事・航空雑誌は役割を終えたかもしれない
「航空ファン」なんかもそうだけど
情報の正確さでWikipediaにも負けてる
ライターにも意見があっても良いのだが
事実関係すら正確に掴んでないライターが記事を平気で書いてる
反対意見を書いてもよいが事実関係くらい押さえて記事を書くべき
防衛省・防衛装備庁が出してる公式資料すらまともに目を通してないのがバレバレ
タケ・ブンとかが野放しでいい加減な記事を書かせている
もう軍事・航空雑誌は役割を終えたかもしれない
514名無し三等兵 (ワッチョイ 522d-bxUd [133.218.192.16])
2019/10/23(水) 19:20:32.25ID:oW4XqQjY0 というか紙媒体全体が役割を終えてると思う今日この頃
515名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 19:30:27.08ID:apFr7jl8r あと、防衛省とか国内メーカーの人とかに人脈が無いのだと思う
以前はF-2設計に携わった人とかにも人脈があって苦労話とか聞き出していたが
今はそういうライターは引退して外国軍需産業の提灯記事を書く人だけ
防衛省・国内メーカーの人との人脈がないから
日本主導開発とか国際協調とか微妙なニュアンスの意味がわからない
人脈があれば意味がわからなければその人達に質問して意味がわかったはず
取材する能力や人脈が軍ヲタレベルでしかないのだろう
今回のF-Xは事実上の国内開発が大本命なので
海外軍需産業や商社はガセネタしかもってなかった
防衛省や国内メーカーに人脈がない専門誌とそのライターは
ガセネタと妄想ベースの記事を書くしかなかった
以前はF-2設計に携わった人とかにも人脈があって苦労話とか聞き出していたが
今はそういうライターは引退して外国軍需産業の提灯記事を書く人だけ
防衛省・国内メーカーの人との人脈がないから
日本主導開発とか国際協調とか微妙なニュアンスの意味がわからない
人脈があれば意味がわからなければその人達に質問して意味がわかったはず
取材する能力や人脈が軍ヲタレベルでしかないのだろう
今回のF-Xは事実上の国内開発が大本命なので
海外軍需産業や商社はガセネタしかもってなかった
防衛省や国内メーカーに人脈がない専門誌とそのライターは
ガセネタと妄想ベースの記事を書くしかなかった
516名無し三等兵 (ブーイモ MM73-Txmd [210.149.250.110])
2019/10/23(水) 19:42:19.90ID:2tKzA/GfM517名無し三等兵 (ワッチョイ 4f45-GDtP [180.221.48.166])
2019/10/23(水) 19:45:01.24ID:9KCkIVBV0 文谷ってやつ以前国産ミサイルなんかいらないとか言ってたな
アンチ国産の急先鋒みたいな奴だな
アンチ国産の急先鋒みたいな奴だな
518名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-0PPW [106.132.129.197])
2019/10/23(水) 19:45:21.34ID:Dlkgr4Uca >>516
で、スミキンやプーイモの戯言は主流になり得ない現実は動かない、とw
で、スミキンやプーイモの戯言は主流になり得ない現実は動かない、とw
519名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-836U [118.241.184.50])
2019/10/23(水) 19:45:34.45ID:EPWmULM00 狸か猪ぐらいしか通らん田舎道の整備より遥かに高効率な公共事業足りうる
外国製の機体は導入コスト安目でも 兵装・改修・・・と 延々海外に金が流れ続けるのでね
外国製の機体は導入コスト安目でも 兵装・改修・・・と 延々海外に金が流れ続けるのでね
520名無し三等兵 (ブーイモ MM73-Txmd [210.149.250.110])
2019/10/23(水) 19:56:51.86ID:2tKzA/GfM >>519
> 狸か猪ぐらいしか通らん田舎道の整備より遥かに高効率な公共事業足りうる
関係ない話だな
> 外国製の機体は導入コスト安目でも 兵装・改修・・・と 延々海外に金が流れ続けるのでね
1兆5000億でどれだけの装備更新が出来るかも考えないとね。
国内に金が流れても戦力が上がる訳では無いので。
> 狸か猪ぐらいしか通らん田舎道の整備より遥かに高効率な公共事業足りうる
関係ない話だな
> 外国製の機体は導入コスト安目でも 兵装・改修・・・と 延々海外に金が流れ続けるのでね
1兆5000億でどれだけの装備更新が出来るかも考えないとね。
国内に金が流れても戦力が上がる訳では無いので。
521名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 19:57:46.35ID:apFr7jl8r ブンは反対意見の前に公式資料とかは読むべき
それを踏まえての反対意見じゃないと意味がない
誰だか忘れたけど空自は中国から戦闘機買うべきとか書いてたライターがいたが
仮想敵国から買えるわけないという基本的なことも無視してたライターがいた
そういう記事を書いてる人は意見以前に常識不足
それを踏まえての反対意見じゃないと意味がない
誰だか忘れたけど空自は中国から戦闘機買うべきとか書いてたライターがいたが
仮想敵国から買えるわけないという基本的なことも無視してたライターがいた
そういう記事を書いてる人は意見以前に常識不足
522名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-0PPW [106.132.129.197])
2019/10/23(水) 20:01:10.62ID:Dlkgr4Uca >>520
ブーイモくんの経済感覚では国富が海外に流出するのと国内を循環するのが等価のようだw
ブーイモくんの経済感覚では国富が海外に流出するのと国内を循環するのが等価のようだw
523名無し三等兵 (ワッチョイ db7c-FOk0 [122.219.217.153])
2019/10/23(水) 20:05:23.67ID:D19apSAY0 >>521
忘れたなら思い出させたる、それ書いたのもモンタニや<中国から戦闘機を云々
忘れたなら思い出させたる、それ書いたのもモンタニや<中国から戦闘機を云々
524名無し三等兵 (ブーイモ MM73-Txmd [210.149.250.110])
2019/10/23(水) 20:06:35.15ID:2tKzA/GfM525名無し三等兵 (ワッチョイ e2de-mdgP [221.189.77.148])
2019/10/23(水) 20:06:52.28ID:WucA3kjf0 >>520
納期遅延、性能未達、予算超過になるもんなw
納期遅延、性能未達、予算超過になるもんなw
526名無し三等兵 (ワッチョイ 4f45-GDtP [180.221.48.166])
2019/10/23(水) 20:07:07.40ID:9KCkIVBV0 中国のJ-20買えとも言ってたけど
政治家や官僚は文谷と同じこと考えてるのか
政治家や官僚は文谷と同じこと考えてるのか
527名無し三等兵 (スフッ Sd42-+Ifn [49.104.32.186])
2019/10/23(水) 20:08:06.12ID:1RHx4v8Ad 文がゆーてたのはJF-17
528名無し三等兵 (ワッチョイ 86da-K7jw [121.114.181.24])
2019/10/23(水) 20:08:15.94ID:9fO9sjTY0 >>520
戦力じゃなくて国力の話になりますな、金を国内に流すか海外に流すかは
戦力じゃなくて国力の話になりますな、金を国内に流すか海外に流すかは
529名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-0PPW [106.132.129.197])
2019/10/23(水) 20:10:00.07ID:Dlkgr4Uca530名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/23(水) 20:16:26.29ID:C9wJXBdu0 1兆5000億円とかいうのが何の根拠もない数字だから意味ない
たぶん国産だと高騰するとか言いたいのだろう
無い袖は振れないんだから予算内で妥当な金額になると思うよ
たぶん国産だと高騰するとか言いたいのだろう
無い袖は振れないんだから予算内で妥当な金額になると思うよ
531名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/23(水) 20:27:51.10ID:cj038uK/p532名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/23(水) 20:28:13.53ID:IYENbmLq0 1兆5000億、開発期間を10年だとすれば年間1500億か。
補正予算でアッサリ通るレベルの金額でしかないのに、何を大騒ぎしているんだか。
貧乏性な上に時間の概念を理解しない人間が多いのよなあ。
補正予算でアッサリ通るレベルの金額でしかないのに、何を大騒ぎしているんだか。
貧乏性な上に時間の概念を理解しない人間が多いのよなあ。
533名無し三等兵 (ワッチョイ 0eca-BV4E [119.240.145.134])
2019/10/23(水) 20:28:46.23ID:aoQ1Ayq40 財政審 防衛費 装備品調達コストの削減徹底を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012145121000.html
国の財政問題を話し合う「財政制度等審議会」が開かれ、財務省は拡大が続く防衛費について戦闘機などの防衛装備品の調達方法を見直すなどしてコスト削減を徹底すべきだと提言しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012145121000.html
国の財政問題を話し合う「財政制度等審議会」が開かれ、財務省は拡大が続く防衛費について戦闘機などの防衛装備品の調達方法を見直すなどしてコスト削減を徹底すべきだと提言しました。
534名無し三等兵 (ワッチョイ 83da-CIT1 [114.191.173.21])
2019/10/23(水) 20:29:46.25ID:JaqaMnLU0 余りにも高すぎなければ別にいいんじゃない
自前で弄れる機体は重宝するよ
自前で弄れる機体は重宝するよ
535名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/23(水) 20:29:54.92ID:1JrdiiAj0536名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/23(水) 20:32:57.45ID:cj038uK/p >>535
内容読むとそんなに変なこと言ってない
まとめ買いすれば確かに安くなるけど、あれもこれもまとめ買いすると
後々までの経費を先に使ってしまい防衛予算の使い道が硬直化してしまうという
おそらく官邸主導して大人買いしまくる最近の傾向に釘を刺してる
内容読むとそんなに変なこと言ってない
まとめ買いすれば確かに安くなるけど、あれもこれもまとめ買いすると
後々までの経費を先に使ってしまい防衛予算の使い道が硬直化してしまうという
おそらく官邸主導して大人買いしまくる最近の傾向に釘を刺してる
537名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.174.64])
2019/10/23(水) 20:36:52.51ID:nhWH4WEPr 軍需大国、大○民国のケーエフ何とかをトルコみたいな買い方してビシバシ改造しよう
乗る人がいないか
乗る人がいないか
538名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.215.227])
2019/10/23(水) 20:37:26.22ID:1JrdiiAj0 >>536
C-2の件が無かったらまだ分かるんだけどなそれは、単に単年度の支出減らしたいからなんでないのって気もするわな
C-2の件が無かったらまだ分かるんだけどなそれは、単に単年度の支出減らしたいからなんでないのって気もするわな
539名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/23(水) 20:42:57.38ID:C9wJXBdu0 財務省は予算減らせれば成果だからな
大人買いして予算減らしたってのは既に行ったから
次の成果を求めてるわけ
>民生品の活用や、戦闘機の共同開発なども検討すべきだ
検討したけどダメでした
大人買いして予算減らしたってのは既に行ったから
次の成果を求めてるわけ
>民生品の活用や、戦闘機の共同開発なども検討すべきだ
検討したけどダメでした
541名無し三等兵 (ブーイモ MM73-Txmd [210.149.250.110])
2019/10/23(水) 20:58:22.33ID:2tKzA/GfM >>529
内容理解出来ずに的はずれな突っ込みと反論しちゃう所は飼い主そっくりだね(笑)
内容理解出来ずに的はずれな突っ込みと反論しちゃう所は飼い主そっくりだね(笑)
542名無し三等兵 (ブーイモ MM73-Txmd [210.149.250.110])
2019/10/23(水) 21:02:47.58ID:2tKzA/GfM >>532
10年で割っても同じことだろ(笑)
10年で割っても同じことだろ(笑)
543名無し三等兵 (ワッチョイ a219-S3Tg [125.197.187.22])
2019/10/23(水) 21:13:28.01ID:AZKhJMpH0 プーイモ君は、機能性文盲の典型的な例だな。
544名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-W22a [126.182.135.148])
2019/10/23(水) 21:17:27.44ID:cj038uK/p >>538
まとめ買いによるコスト削減効果はあると言ってるからC-2の件だろう
まとめ買いばっかりだと後年度支払い分がどんどん増えて自由度が下がって
装備調達に使えるはずの予算技術まとめ買いの支払いに消えてしまう恐れがある
要するにクレカの買い物はほどほどに、と言ってるようなもの
まとめ買いによるコスト削減効果はあると言ってるからC-2の件だろう
まとめ買いばっかりだと後年度支払い分がどんどん増えて自由度が下がって
装備調達に使えるはずの予算技術まとめ買いの支払いに消えてしまう恐れがある
要するにクレカの買い物はほどほどに、と言ってるようなもの
545名無し三等兵 (ワッチョイ e201-i35v [221.105.142.125])
2019/10/23(水) 21:33:46.43ID:+1RXRfYv0 キヨや文は6月ごろに出た開発費見送り記事みて喜んでただろうな
今はどうか知らん
今はどうか知らん
546名無し三等兵 (ワッチョイ 0ede-Gm4P [119.240.155.43])
2019/10/23(水) 21:44:42.57ID:dkftL1Ny0 >>514
5チャンネルの3ヶ月遅れ位の話題だからね
5チャンネルの3ヶ月遅れ位の話題だからね
547名無し三等兵 (ワッチョイ 1b46-hJjz [58.88.43.181])
2019/10/23(水) 21:56:23.62ID:Dq7/q3hX0548名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-CJbG [59.157.97.36])
2019/10/23(水) 22:02:51.63ID://dvWG/K0 >>546
まぁ、どっかの大手会社が何らかのペーパーを出す
→そこへ軍版の物好きが紹介したり翻訳する
→それを読んだ物好きが更にレスを付け、それが妥当かどうか議論になる
…が下手したら僅か数分後に始まるネットと、それをやって、原稿にして、編集して、版下作って…校正して…って手間暇かかる紙媒体じゃしょうがないと言えばしょうがない。
ヘタしたら今月号の記事より更に進んだ内容が周知の事実だったりするんだからどうしようもない。
それだからこそ、逆に腰を据えた”読み物”を期待したいんだが、江畑謙介が書いていたころのエアワールドや、長久保秀樹氏の名作が幾つもあったころの航空ファンなどを知っていたら物足りないでしょうねぇ。
まぁ、どっかの大手会社が何らかのペーパーを出す
→そこへ軍版の物好きが紹介したり翻訳する
→それを読んだ物好きが更にレスを付け、それが妥当かどうか議論になる
…が下手したら僅か数分後に始まるネットと、それをやって、原稿にして、編集して、版下作って…校正して…って手間暇かかる紙媒体じゃしょうがないと言えばしょうがない。
ヘタしたら今月号の記事より更に進んだ内容が周知の事実だったりするんだからどうしようもない。
それだからこそ、逆に腰を据えた”読み物”を期待したいんだが、江畑謙介が書いていたころのエアワールドや、長久保秀樹氏の名作が幾つもあったころの航空ファンなどを知っていたら物足りないでしょうねぇ。
549名無し三等兵 (ワッチョイ d7c5-hlED [220.254.1.143])
2019/10/23(水) 22:04:17.87ID:dNCzcNaq0 その予算自由度の負担を被ってきたのが民間企業だったからなあ
国内基盤強化方針ならまだ増えるのではないかな
国内基盤強化方針ならまだ増えるのではないかな
550名無し三等兵 (ワッチョイ a261-fLd2 [123.230.155.147])
2019/10/23(水) 22:12:06.85ID:GaDSVG3o0 >>501
同じ物だけどな。
同じ物だけどな。
551名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/23(水) 22:14:20.53ID:apFr7jl8r 技術的な話は内藤一郎氏だな
なにせ京都帝大の工学航空工学科出身で
防衛技術研究本部の勤務経験があった人
技術的な話ではエバケンさんより凄かった
内藤氏は航空情報で記事書いてた
こういう人の記事に比べるとタケ・キヨ・ブンなんて5ちゃんのカキコミレベル
なにせ京都帝大の工学航空工学科出身で
防衛技術研究本部の勤務経験があった人
技術的な話ではエバケンさんより凄かった
内藤氏は航空情報で記事書いてた
こういう人の記事に比べるとタケ・キヨ・ブンなんて5ちゃんのカキコミレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- お前らに小田急足柄からJR足柄まで歩いて乗り換える罰をあたえる
- モーニングかめはめ波をかます(成功率100%)
- 人生つまんね
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 【悲報】X「職場でちんこ共に妊娠報告したけど誰もおめでとうって言ってくれなかった😡」 [394133584]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
