【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/25(金) 08:14:18.47ID:LqxONsgf0
>>628
理論値でマッハ15だったか?JAXAの研究では複合エンジンとして途中からロケットエンジンに切り替わる方式で宇宙に行く予定のようだが
2019/10/25(金) 08:53:47.97ID:AulJn4dP0
>>628 スクラムジェット は基本的に空気を取り入れて燃やすからスピードはそれほど上がらない。

空気がなくなった宇宙空間を飛ぶためには液体酸素に切り替えて、ロケット状態で飛ばすことになる。 

室蘭工大でGGATR という名で無人航空機オオワシ2号を飛ばす予定。
https://www.muroran-it.ac.jp/aprec/project/UAVsystem/UAVsystem.html
640名無し三等兵 (ワッチョイ 3fab-6JPn [59.157.97.36])
垢版 |
2019/10/25(金) 08:59:43.33ID:1er/d9Yq0
>>638

理論値というか、ラムジェット自体が大気の断熱圧縮を利用して点火する仕掛け(スクラムでも原理は同じ)
…なので、第一宇宙速度に達する前に成層圏を抜けてしまうために無理だという話も何かで読んだことがある。

ただ、第一段ロケットが軽量化できるのも(ロケットに積む酸化剤が減らせるため)のも魅力なので、研究だけはしているのが現状だったかな。
2019/10/25(金) 09:04:44.60ID:m/d5K07z0
なるほどF9ー1が必ずしもF-3搭載とならない→サイズも変更可能→F-3の爆撃機化も視野に
だったけど

文谷「F-3は国産ではい」→F-3はFB-22に→F-3国産のリソースを国産STOVL機開発へ

こうですか?
2019/10/25(金) 10:18:29.88ID:D/yzyPBDr
一回パスしてF-4
そう、F-4はもったいないから宇宙仕様に改造しよう
2019/10/25(金) 10:25:06.22ID:gFBQJL1PM
4は使ってるからF-5でしょ
2019/10/25(金) 10:30:14.90ID:/Smz0wPg0
F-5って言うとノースロップの奴を思い浮かべる
このタイミングで命名規則を変えてほしいな
護衛艦はちゃんと名前付いてるのに
2019/10/25(金) 10:30:27.15ID:NbH9L1W2d
その頃にはとっくにF-4退役してるだろうから問題なくね
2019/10/25(金) 10:32:01.09ID:W3wsSd6fM
>>643
その後継機はF-20まで番号とぶんやろ、勿論。
2019/10/25(金) 10:32:06.54ID:Aux8n8Uy0
〇〇式が良いよな
2019/10/25(金) 10:36:13.25ID:W3wsSd6fM
>>647
それにすると改良等で仕様が変更になる度に事務方の労働時間がさらに増えるとモサさんが言ってた。
2019/10/25(金) 10:49:29.30ID:nRuQgwbH0
NFでいいんでない?>戦闘機のナンバリング
2019/10/25(金) 11:18:55.05ID:9kk7pOyia
F3Mがいい
2019/10/25(金) 12:06:46.09ID:L/4kSYaq0
>>640
アメリカの民間宇宙ロケットは高空で飛行機から発射してたけど、小さくできるからかな
2019/10/25(金) 12:12:46.77ID:LqxONsgf0
>>651
天気の影響減らせるし打ち上げ場を変えることができるから立地条件緩和できるかと
2019/10/25(金) 12:22:10.96ID:1LuFZapVr
宇宙時代だからスペースファイターでSF-1だなカッケー
654名無し三等兵 (ワッチョイ 7379-yAjS [36.55.33.30])
垢版 |
2019/10/25(金) 12:36:10.33ID:JvTpFJte0
F-04にするとか
2019/10/25(金) 12:41:06.53ID:Qj9kVpxta
F-4が飛ぶ頃にはファントムなんて忘れられてるって
2019/10/25(金) 12:42:28.24ID:u3ElnkKZd
F-4だしスターファイターにちなんでSF-1にしよう
657名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 13:11:25.08ID:MjuuJhNv0
F-3はハイパワースリムのエンジンで機内搭載の場所を確保しようという発想だからなあ
エンジンを太くして大型化なんて本末転倒の話なんだよね
対空戦闘第一の目的は変えようがないのだから機体そのものは無制限に大型化はできない
そうなると航続性能・攻撃能力を高めるには燃料搭載場所とウエポンベイの容積を稼ぐ必要があるからXF9-1のコンセプトは不可欠
目標通りの推力と信頼性が確保できれば太いエンジンより細いエンジンの方がよいことになる
2019/10/25(金) 13:17:49.87ID:x61vD/8Md
F-3は5世代機の延長で作って必要ならF-4で次世代のトンデモ機体作れば良いよね
えっ予算が無い?うん…
2019/10/25(金) 13:25:00.11ID:kMpHffbEd
>>656
日本人はコスモタイガーじゃね
2019/10/25(金) 13:32:21.44ID:3h0uqVI90
軌道周回戦闘機とかアメさんに任せとけばいいんじゃないっすかね
え?甘い?
661名無し三等兵 (ササクッテロ Sp77-8aM8 [126.33.0.192])
垢版 |
2019/10/25(金) 13:35:07.43ID:IHm/K/eap
>>660 甘い甘い、いつどうなるかわからないから適応力は備えておくべき。
2019/10/25(金) 15:16:37.72ID:NCs04Rvvr
エリア88だかは見たことないけどF-4のズンドウ具合はモデファイ意欲が湧く
大学のコンテストとかでつかわせるとか
2019/10/25(金) 15:25:30.57ID:xt0dfdxnd
というかXF9って既に戦闘機用エンジンとしては大型の部類じゃね
2019/10/25(金) 15:30:21.05ID:MwwiGKl+0
XF9-1が実用に耐えうるF9エンジンとして制式化されたとして、問題は価格だな。
あまりにも高額になってしまうと、F-3の調達機数に影響が出てしまう。
2019/10/25(金) 15:31:56.21ID:qLnp81r/M
>>663
まあ、F414とかの中型エンジンと比較しちゃうとね
F110/119や135みたいな大型エンジンの中での比較だから…
666名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 15:38:40.73ID:MjuuJhNv0
BLOGSか何かの記事ではコストにも配慮してるとかインタビューが出てたような気がする
コストは気にせずに作りたいものを作ろうという姿勢ではなかった感じだった
667名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 15:46:38.40ID:MjuuJhNv0
https://blogos.com/article/369997/?p=1

古い記事だけどこの記事だ
まあ、コストにも配慮しつつ開発してるみたいだね
2019/10/25(金) 15:47:35.76ID:MwwiGKl+0
F-35A用のエンジン(F135-PW-100)が、2020年の米軍調達価格で1240万ドルらしいので、
F9エンジンは一基15億円程度に抑えられたら御の字かね。
2019/10/25(金) 15:54:08.28ID:PLr+a+bo0
コスト配慮なんて書かれてなくても当たり前だろ
なんで配慮してないとか思うのかな?
2019/10/25(金) 16:01:17.12ID:iEeCsCnfM
>>669
>コスト配慮なんて
輸入品より高いと、ストップかかるからね。
性能悪くても、ストップがかかる。
671名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 16:07:14.60ID:MjuuJhNv0
https://newswitch.jp/p/19328

新聞記事を全て鵜呑みにはできないが

いちおうXF9-1はF-2後継機への搭載が見込まれてるプロトタイプエンジンとして取材だれている
ミニチュアモデル(XF5-1?)とちがって反響が大きく問い合わせも増えている模様

XF9-1自体に関する問い合わせもあればIHIの技術を見込んで仕事の依頼もあるのでしょう
672名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 16:15:38.67ID:MjuuJhNv0
F9エンジンがコストに配慮するのは当然ではあるが
外国製エンジンと比較して高ければ搭載を取りやめられるわけではない

そもそもF-3の機体はF9エンジンのハイパワーでスリムというエンジンがないと設計できない
例えアメリカが売ってくれても安いからF135エンジンに代えることはできないと思われる
F9エンジンの開発が何らかの理由で頓挫したら確実にF-3開発全体が頓挫する
2019/10/25(金) 16:53:32.32ID:0VVxsEztd
この初期案3タイプでは、エンジンノズルの太さがそれぞれちがうそうだ
航続性重視案が一番太く、速度重視案が一番細い
速度・燃費・バイパス比の関係考えたら当然やけどさ
https://i.imgur.com/SWOR7DJ.jpg
2019/10/25(金) 16:55:46.16ID:qq5nJwXa0
3タイプ全部造ればいいじゃん
F-3ABC
開発費は1兆×3で3兆円
2019/10/25(金) 17:01:16.90ID:yBUHFnCoa
複数案からパイロットインザシミュレーションを行うのがこの研究でやることの一つなので
この三形態はあくまで初期の基本形と考えた方がいいと思う。
ここからこねくり回してどうなったかはまだ誰も知らない…
バーチャルビークルの文章には将来戦闘機設計候補なる文言があるらしい…恐らくそれが最終成果物だろう
676名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 17:03:37.67ID:MjuuJhNv0
>>673

これは三角形の頂点のどれかの形というより
それぞれの性能を重視するとこうなりますというイメージ程度の意味でしょう
現実にはどのタイプを開発すかではなくバランスを取る必要があるので
その三角形の中心近いところになる性能が求められ形状もそれに合ったものになるでしょう
当然のことながら防衛省に開発提案されたものはバランスが取られた形状になってると思われます
677名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-TVJ1 [211.17.14.112])
垢版 |
2019/10/25(金) 17:06:38.07ID:E9k3aUooM
そんな金ねえわ
F-35Bは敵なしだし。
2019/10/25(金) 17:07:14.53ID:0VVxsEztd
>>676
初期案は初期案です
そのまま採用されることはないだろうし、バランスとって真ん中に合わせてくる保証なんて無い

ただ求められる機体性能に応じてエンジンサイズも変えてくることは読み取れる
2019/10/25(金) 17:15:03.86ID:/Smz0wPg0
上にもあるようにXF9がコケたら、F-3計画も消滅するので
エンジンサイズを変えるなんて冒険はしてこないよ
680名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 17:18:26.20ID:MjuuJhNv0
ハイパワーでスリムなエンジンを搭載することにより
ステルス性と高高度/高速戦闘戦闘能力を持たせ機内兵装と燃料搭載を稼ぐ必要がある
エンジンを太くしてしまった意味がないということになる
可能性としては実用型F9でエンジンを太くするという選択肢は非常に低いでしょう
2019/10/25(金) 17:25:11.88ID:0VVxsEztd
>>679
バイパス比いじればサイズかわるし
バーチャルヴィーグルの開示資料ではエンジンサイズが検討項目に上がっている
シンポジウムで出てきた将来戦闘機用エンジンはXF9とはサイズが少し変わってる

といったことが明らかになっとるんで、XF9そのまま実用化するってことはほぼほぼ否定されてるかな
2019/10/25(金) 17:29:31.40ID:/Smz0wPg0
>>681
ステルス機なんて乗せるエンジンの大きさが決まらないことには
設計も出来ないよ
多少長さに変動はあるかもれんが、太さはタービンその他を作り直しになるから
検討はしても実際はそんな冒険してこないだろう
2019/10/25(金) 17:31:50.93ID:2akXeY2sa
>>635
スクラムジェットに関してちゃんとした記載のあるジェットエンジン工学のきちんとした教科書を読め
例えば、日本語に訳されているケルブロック『ジェットエンジン概論』(東京大学出版会、1993年)とかだ
2019/10/25(金) 17:34:13.19ID:LPMU6wxP0
2019/10/25
防衛装備庁技術シンポジウム2019のパンフレットを掲示しました。
先端技術ブースの申し込みを終了しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/img/ats2019_pamphlet.pdf
2019/10/25(金) 17:35:40.51ID:PLr+a+bo0
>>670
輸入品なんてないよ金出しても買えないんだから
2019/10/25(金) 17:43:08.85ID:0VVxsEztd
>>682
シンポジウムで公開された将来戦闘機用エンジンとXF9とでは、コアは共通だけど、それ以外は差異があるんで、要求性能に応じてバイパス比の調整はしてくると思われる
本決まりになったときにコアまでいじってくるかは不明

で、もう一度言うけどバーチャルヴィーグルではエンジンサイズも検討項目に上がっているので、「エンジンサイズを決めてから機体を設計する」という理屈は否定できるでしょう
2019/10/25(金) 17:53:20.49ID:LPMU6wxP0
191025
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第99号 人工知能による画像自動処理技術の装備システムへの適用に関する調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r01/kouhyou31-099.pdf
>落札者名 みずほ情報総研株式会社

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第53号 令和元年度 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のための整備作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-053.pdf
>トラッキングコントローラ等についての構造、機能、性能に係る専門的知識及び
>データ計測に係る専門的技術を有していること。
2019/10/25(金) 17:58:35.86ID:MfyszAHY0
>>686
E系新幹線は700系新幹線とは全くの新設計だけど、初めて新幹線作るのとは違うよね

F-9も新設計といってもE系新幹線と同じような事
2019/10/25(金) 18:01:50.65ID:LPMU6wxP0
>>684 のパンフレットのXVN3-1模型って前にも貼ったけど
MAST Asia 2019 Day 1: Japan's MoD / ATLA Stand-Naval News
youtube動画のXVN3-1(研究中の推力偏向ノズル) 防衛装備庁担当者説明
ttps://youtu.be/GhxGZh1tqZg?t=364
690名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 18:02:55.11ID:MjuuJhNv0
XF9-1が開発スタートした時点で要求性能はだいたい出てたでしょ
なにせF-2後継機を想定した将来戦闘機用のプロトタイプエンジンなのだから
そこら辺は建前を真に受けてはいけないでしょうね

要求性能を出してるとことXF9-1を開発してるとこが同じ組織に属してるのだから
そりゃあ要求性能を加味してXF9-1が開発されてるのは明白なこと
XF9-1はIHIが独自企画として開発したエンジンではない
そこら辺は実験機にしか搭載予定がなかったXF5-1と将来戦闘機用のプロトタイプのXF9-1の違い
2019/10/25(金) 18:10:38.94ID:OK3oRvEM0
>>633
旧ソ連が軌道を一周せずに途中で大気圏突入させる
から宇宙条約違反じゃないお、と部分軌道爆撃システム
は配備したことがあったけどな
お菓子とか3秒以内に拾えばセーフ的な理屈つけてw
692名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 18:17:51.13ID:MjuuJhNv0
>>684

F-3関連に関しては目新しいものは無さそうな感じ
もう来年度から開発スタートだからこれらの技術を中心に開発しますということなのだろう
部品単位での共同開発話とかも全くないから海外企業の関わりは完成部品の購入やライセンス生産が主だろうな
共同でこれから何かを開発しますという話が現時点纏まってないと流石に計画で間に合わない
2019/10/25(金) 18:25:11.59ID:0h65gtN2d
>>692
てことはロッキード、ノースロップ、BAEのどことも共同開発を断った形になるのか
まあ元から共同開発しそうにもなかったし自然な流れか

残ってるのはお誘いが掛かってると噂のてんぺす☆に参加する可能性が一応あるだけか
2019/10/25(金) 18:33:18.73ID:LWXVE189d
機体を提案したのはLM、ボーイング、BAE
ノースロップは最初から要素技術だけ
695名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 18:38:15.50ID:MjuuJhNv0
レイセオン、LM製のミサイルをF-3に搭載を考えてるなら
そういう分野ではF-3開発に係わることはあるでしょう
ノースロップ、BAEも設計に係わることはないが装備品の供給とかで係わる可能性はある
ボーイングは直接にF-3へ係わることは無くても日本企業と1番関係が深いので技術交流はあるのでしょう
2019/10/25(金) 18:39:51.55ID:0h65gtN2d
>>694
そうだったか
勘違いしてたわ
2019/10/25(金) 18:43:15.33ID:jcCHR32Ap
>>686
そうだろうね
最終決定した機体の仕様に合わせてエンジンの能力も再検討されるから
バイパス比が変わってもおかしくない
2019/10/25(金) 18:50:15.68ID:nPOW/U7u0
XF-9-1は量産化したら耐久性確保の為推力が15トンから13トンになりそうジムかよ!
2019/10/25(金) 19:01:06.22ID:nRuQgwbH0
>>695
対地爆弾はボーイング製だぞ
700名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/25(金) 19:10:55.52ID:MjuuJhNv0
>>699

F-3には初期型から対地爆弾搭載するのかな?
ASM-3が機外搭載される以外は攻撃兵装に関してはサッパリ情報が出てこない
2019/10/25(金) 19:15:47.64ID:5c/C4iq50
国産の巡航ミサイルや極超音速の滑空弾を開発するんだからF-3で運用するんだろうね
F-35に統合は許されないだろうし
2019/10/25(金) 19:19:58.10ID:nRuQgwbH0
>>701
イスラエル「やぁ、日本僕と一緒にF-35を開発しないかい?」(本音 予算だせー)
でも無い限りは無理だろうね。
2019/10/25(金) 19:45:51.33ID:e7Y4ZcQ/d
>>701
JNAAMみたくBAE頭にすれば
2019/10/25(金) 19:50:11.40ID:nRuQgwbH0
>>703
イギリス等の開発国を頭にすればできそうだけどね。
2019/10/25(金) 19:52:45.51ID:ba9ObyNsH
>>667のインタビュー後半の最後の方で将来戦闘機が単発になる場合にも対応できるようにという趣旨の発言があるしなぁ
それぐらいのもっと大きい推力にパワーアップするならサイズ変更無しとか流石に無理でしょ
2019/10/25(金) 20:02:20.51ID:R/i9rnpya
国産ウェポンを技術情報守りつつ自由に運用できるというのがF-3計画の特長なので米英に土下座してまでF-35に搭載することはないだろう
2019/10/25(金) 20:23:49.34ID:xt0dfdxnd
島嶼防衛用高速滑空弾って地上発射型な感じするけどな
2019/10/25(金) 20:54:18.00ID:0VVxsEztd
2018年に報道されたロッキードのF-22ベース案は行動半径2200kmらしいけど、
行動半径2200kmが要求性能なら、F-22と同規模で同じような機体形状では実現できなさそうなんやけど
F119とくらべてエンジン小さく燃費良くなってるとわいえさ
2019/10/25(金) 21:01:43.24ID:5c/C4iq50
F-15J用にAAM-4C造らないのかな
AAM-4Bじゃ中露に対して射程が短い
JNAAMがF-15Jで使えるなら良いけど
2019/10/25(金) 21:02:24.50ID:Dw8EuAtJ0
PCAの保険として米軍に売り込む為の性能だったのかもしれん
2019/10/25(金) 21:06:36.63ID:LqxONsgf0
>>708
機体の軽量化とかもあるんでな
F-15と同程度サイズになるんでないかね
2019/10/25(金) 21:17:18.26ID:MwwiGKl+0
>>708
まぁ、さすがに行動半径2200kmまではいかないかもしれけど、F-3は内蔵タンクだけで行動半径2000km前後あれば
十分に合格点だな。
2019/10/25(金) 21:23:32.19ID:uQMKiN4LF
>708
機体構造軽量化で同等サイズなら2-3トンは確実に軽くなるらしい。そうすると機内燃料50%アップとか。
エンジンの燃費は既に14%は良いはず。今後の推力アップは、燃費改善と同時なのでミリタリー推力が11トンから13トンになれば、更に18%燃費が良くなりそう。
全部合わせて、80-90%の航続距離アップはあるかも。
2019/10/25(金) 21:25:09.31ID:ZLTzghc80
>>711
機体規模同じなら主翼形状とかエンジン特性を航続性重視にしないと実現はむりかも


F-22の戦闘行動半径1093km (590海里、機内燃料のみ、燃料8.2t、合計重量2000lbの爆弾による対地攻撃)を基準にして、単純に倍にすると考えると・・・
14%の燃費向上込みで14.1tの燃料が必要になる

せやから、単純に大型化するか、主翼やエンジンが航続性重視になるか、その両方か・・・
2019/10/25(金) 22:09:19.29ID:AulJn4dP0
>>708 格段に機体が軽くなってるよ。
2019/10/25(金) 22:12:48.97ID:1t1916zV0
高速滑空弾と極超音速誘導弾を混同する人が後を絶たないのは何故か?問題
717名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-vC/M [106.157.151.246])
垢版 |
2019/10/26(土) 01:56:07.71ID:5PTPVCaB0
F-3に当初からあれもこれもやらせようと盛り込んだら、
米国の兵器開発の炎上っぷりも真似することになりそう。
資金も技術も、さすがに米国を越えることは難しいよね
718名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/26(土) 03:00:04.08ID:hqwqSLB40
ちなみにF-3で求められた航続性能は単にF-35以上であり
F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない

「F-3は航続性能重視では?」という噂の出所は
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
それに日経が記事にF-22ベース案に関する記事が融合してしまった結果
F-22ベース案に関してはLMがアメリカ空軍に売り込む為の性能であり
日本の空自の為だけに提案してきたわけではない模様

航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
そもそも実際に開発される形状が25DMUや26DMUと同じなのかも不明
日本で採用されてる機体だから航続性能重視というのは説得力がある見解ではあるが
どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
2019/10/26(土) 03:22:12.35ID:aek672aw0
> 「F-3は航続性能重視では?」という噂の出所は
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
お前はこのスレの何を見てきたんだ
720名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/26(土) 04:37:25.15ID:hqwqSLB40
どの程度まで求めたかは不明と書いたのを
航続性能を重視してないまでに取ってしまうのは
流石に三行以上の文章理解は限界だったか?
2019/10/26(土) 04:52:06.86ID:aANxJPH/0
航続性能の重視は防衛省のシミュレーションで実証したのでは?
何年も前にスレでリンク付きの情報を見たけどソースの出所忘れた
722名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/26(土) 05:02:27.66ID:hqwqSLB40
もちろん航続性能は重視してるでしょ
どの程度まで求めたかは不明というだけ
他の性能も重視してないわけでもないからバランスは取られる
どういうさじ加減の開発案が示され採用されたかが不明というだけ
F-35以上の航続性能は求めてるのは確かだがどの程度上回るのかはよくわからない
2019/10/26(土) 05:47:45.58ID:ispPHTOU0
>>718
>F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない

>航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明

>どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明


長文書いてるわりには要求性能行動半径2200km説を全く否定できていなくて笑える
2019/10/26(土) 05:50:30.67ID:00utY73c0
ラプター改は高すぎるのと当のアメリカもやりたくないのと機密提供なしで改修不能だったから
もはやいちいち語る必要もないと思う
2019/10/26(土) 05:55:46.78ID:aANxJPH/0
あえていうけど、PCAのバックアップ用なら作戦行動半径が3000キロ以上でスパクルも可能じゃないとダメだろう

その長大な作戦半径はグアムやサイパンから出撃して上海の上空で任務をこなすためにあるのだから
2200キロじゃダメだろう
2019/10/26(土) 06:13:39.83ID:9nIWXU9w0
http://dragoner-jp.blogspot.com/2014/11/2014_12.html

2014の防技シンポの将来戦闘機の機体構想研究についてはこのサイトが良いね
この研究結果に基づいて26DMUが作られたけど、その後は不明だよね
2019/10/26(土) 06:20:01.02ID:9nIWXU9w0
レーダー能力やネットワーク能力が高い方が有利なのは自明だけど、
航続性能が露骨に生残性に直結してるってのはある種衝撃的とも言えるかも
コレは間違いなくF-3の機体設計に反映してるはず
728名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/26(土) 06:25:53.32ID:hqwqSLB40
航続性能を求める一方で高高度/高速戦闘能力とステルス性能の両立も求めており
その為にエンジンはハイパワーでスリムということが求められてもいる
そこら辺をどうバランスを取って実現しようとしてるかが最大の関心事
2019/10/26(土) 06:26:47.59ID:aANxJPH/0
>>726
あーこのシミュレーションね
航続性能が良い=滞空時間が長い=有事の時に迎撃できる機数が多いと言ってたから
スパクルよりも滞空時間を重視するのではと当時そんな議論があったな
2019/10/26(土) 07:15:19.90ID:7vnNOjJ0H
まぁどっかのサイト主がDMUの形状を見てとかは全く違ったってわけだ
新聞ガーしたら解ってないのは自分の方だったと
2019/10/26(土) 07:52:40.96ID:zdx3ZIAWr
25/26DMUの防空シミュレーションの結果の「勝者」がF-3のベースになるわけだ
なんとなく想像つくけどね
ただ、25DMUが大き過ぎる=高価格だから、小さめに作ったのが26DMUだったな
結局、懐具合と相談かな
732名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/26(土) 08:24:52.23ID:hqwqSLB40
競争相手にもならんかったけどF-22ベース案よりも安いコストを提示し
わりとスンナリ予算化もできそうなとこ見ると高コストになりそうな案は選ばれなかった可能性もある
わりと小さめの案が選ばれて開発計画が立案されてる可能性もあるわけだ
そうなると航続性能も重視されてないわけじゃないが程々なとこで妥協した可能性もある
2019/10/26(土) 08:41:36.56ID:vQteeFDkd
米空軍用近代化ラプターですら日豪に売って回収前提でも1機300億オーバーのPCA並で拡張性もない糞だったんだからF-3候補として出してきたのも似たような性能金額だろう
そして機密開示なし、改修の自由もない
2019/10/26(土) 08:48:38.00ID:CegoVsF50
>>725
バックアップというよりストップギャップでないかなあのLM案は、間に合わせというか一緒にF-22の改修も行えて人の褌で濡れ手に粟だからガッポリウハウハみたいな
まあ営利団体だから当たり前かもしれんが酷い話だな

>>731
発展性とか航続性能とか考えれば必然的に大きくなるんでないの、F-111までは大きくならんだろけどSu-57やJ-20と同程度サイズにはなるだろ
735名無し三等兵 (スッップ Sd5f-UXkB [49.98.142.14])
垢版 |
2019/10/26(土) 09:55:53.71ID:Z7cgNWI0d
超音速飛行特性の向上を考えるなら、デルタ翼機にするしかない。
近い将来、大気圏外まで往還するスクラムジェットエンジンを組み込む気があるなら
自ずと機体形状が決まってくる。



つまり、TR−3Bタイプじゃな。これっきゃない‼
2019/10/26(土) 10:13:50.29ID:pTLEYNRsr
F-2後継機とかF-15後継機とか宇宙人自衛隊仕様とかお題目が必要だし、残しておけば理由にできる
2019/10/26(土) 10:32:12.90ID:i7GpDYwI0
長距離ミサイルの射程外に給油機を置くしかないって事情かな
個人的には給油機こそ無人化すべきと思ってるけど
2019/10/26(土) 10:40:06.54ID:xkzEvSnD0
>>715
燃料も軽量化すればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況