!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-ICJW [36.11.225.233])
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM671名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/25(金) 16:07:14.60ID:MjuuJhNv0 https://newswitch.jp/p/19328
新聞記事を全て鵜呑みにはできないが
いちおうXF9-1はF-2後継機への搭載が見込まれてるプロトタイプエンジンとして取材だれている
ミニチュアモデル(XF5-1?)とちがって反響が大きく問い合わせも増えている模様
XF9-1自体に関する問い合わせもあればIHIの技術を見込んで仕事の依頼もあるのでしょう
新聞記事を全て鵜呑みにはできないが
いちおうXF9-1はF-2後継機への搭載が見込まれてるプロトタイプエンジンとして取材だれている
ミニチュアモデル(XF5-1?)とちがって反響が大きく問い合わせも増えている模様
XF9-1自体に関する問い合わせもあればIHIの技術を見込んで仕事の依頼もあるのでしょう
672名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/25(金) 16:15:38.67ID:MjuuJhNv0 F9エンジンがコストに配慮するのは当然ではあるが
外国製エンジンと比較して高ければ搭載を取りやめられるわけではない
そもそもF-3の機体はF9エンジンのハイパワーでスリムというエンジンがないと設計できない
例えアメリカが売ってくれても安いからF135エンジンに代えることはできないと思われる
F9エンジンの開発が何らかの理由で頓挫したら確実にF-3開発全体が頓挫する
外国製エンジンと比較して高ければ搭載を取りやめられるわけではない
そもそもF-3の機体はF9エンジンのハイパワーでスリムというエンジンがないと設計できない
例えアメリカが売ってくれても安いからF135エンジンに代えることはできないと思われる
F9エンジンの開発が何らかの理由で頓挫したら確実にF-3開発全体が頓挫する
673名無し三等兵 (スップ Sd5f-hiHQ [1.66.97.229])
2019/10/25(金) 16:53:32.32ID:0VVxsEztd この初期案3タイプでは、エンジンノズルの太さがそれぞれちがうそうだ
航続性重視案が一番太く、速度重視案が一番細い
速度・燃費・バイパス比の関係考えたら当然やけどさ
https://i.imgur.com/SWOR7DJ.jpg
航続性重視案が一番太く、速度重視案が一番細い
速度・燃費・バイパス比の関係考えたら当然やけどさ
https://i.imgur.com/SWOR7DJ.jpg
674名無し三等兵 (ワッチョイ cf68-MdJ4 [121.87.45.11])
2019/10/25(金) 16:55:46.16ID:qq5nJwXa0 3タイプ全部造ればいいじゃん
F-3ABC
開発費は1兆×3で3兆円
F-3ABC
開発費は1兆×3で3兆円
675名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-6SqM [182.251.235.208])
2019/10/25(金) 17:01:16.90ID:yBUHFnCoa 複数案からパイロットインザシミュレーションを行うのがこの研究でやることの一つなので
この三形態はあくまで初期の基本形と考えた方がいいと思う。
ここからこねくり回してどうなったかはまだ誰も知らない…
バーチャルビークルの文章には将来戦闘機設計候補なる文言があるらしい…恐らくそれが最終成果物だろう
この三形態はあくまで初期の基本形と考えた方がいいと思う。
ここからこねくり回してどうなったかはまだ誰も知らない…
バーチャルビークルの文章には将来戦闘機設計候補なる文言があるらしい…恐らくそれが最終成果物だろう
676名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/25(金) 17:03:37.67ID:MjuuJhNv0 >>673
これは三角形の頂点のどれかの形というより
それぞれの性能を重視するとこうなりますというイメージ程度の意味でしょう
現実にはどのタイプを開発すかではなくバランスを取る必要があるので
その三角形の中心近いところになる性能が求められ形状もそれに合ったものになるでしょう
当然のことながら防衛省に開発提案されたものはバランスが取られた形状になってると思われます
これは三角形の頂点のどれかの形というより
それぞれの性能を重視するとこうなりますというイメージ程度の意味でしょう
現実にはどのタイプを開発すかではなくバランスを取る必要があるので
その三角形の中心近いところになる性能が求められ形状もそれに合ったものになるでしょう
当然のことながら防衛省に開発提案されたものはバランスが取られた形状になってると思われます
677名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-TVJ1 [211.17.14.112])
2019/10/25(金) 17:06:38.07ID:E9k3aUooM そんな金ねえわ
F-35Bは敵なしだし。
F-35Bは敵なしだし。
678名無し三等兵 (スップ Sd5f-hiHQ [1.66.97.229])
2019/10/25(金) 17:07:14.53ID:0VVxsEztd679名無し三等兵 (ワッチョイ e363-mjLV [122.18.156.140])
2019/10/25(金) 17:15:03.86ID:/Smz0wPg0 上にもあるようにXF9がコケたら、F-3計画も消滅するので
エンジンサイズを変えるなんて冒険はしてこないよ
エンジンサイズを変えるなんて冒険はしてこないよ
680名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/25(金) 17:18:26.20ID:MjuuJhNv0 ハイパワーでスリムなエンジンを搭載することにより
ステルス性と高高度/高速戦闘戦闘能力を持たせ機内兵装と燃料搭載を稼ぐ必要がある
エンジンを太くしてしまった意味がないということになる
可能性としては実用型F9でエンジンを太くするという選択肢は非常に低いでしょう
ステルス性と高高度/高速戦闘戦闘能力を持たせ機内兵装と燃料搭載を稼ぐ必要がある
エンジンを太くしてしまった意味がないということになる
可能性としては実用型F9でエンジンを太くするという選択肢は非常に低いでしょう
681名無し三等兵 (スップ Sd5f-hiHQ [1.66.97.229])
2019/10/25(金) 17:25:11.88ID:0VVxsEztd >>679
バイパス比いじればサイズかわるし
バーチャルヴィーグルの開示資料ではエンジンサイズが検討項目に上がっている
シンポジウムで出てきた将来戦闘機用エンジンはXF9とはサイズが少し変わってる
といったことが明らかになっとるんで、XF9そのまま実用化するってことはほぼほぼ否定されてるかな
バイパス比いじればサイズかわるし
バーチャルヴィーグルの開示資料ではエンジンサイズが検討項目に上がっている
シンポジウムで出てきた将来戦闘機用エンジンはXF9とはサイズが少し変わってる
といったことが明らかになっとるんで、XF9そのまま実用化するってことはほぼほぼ否定されてるかな
682名無し三等兵 (ワッチョイ e363-mjLV [122.18.156.140])
2019/10/25(金) 17:29:31.40ID:/Smz0wPg0 >>681
ステルス機なんて乗せるエンジンの大きさが決まらないことには
設計も出来ないよ
多少長さに変動はあるかもれんが、太さはタービンその他を作り直しになるから
検討はしても実際はそんな冒険してこないだろう
ステルス機なんて乗せるエンジンの大きさが決まらないことには
設計も出来ないよ
多少長さに変動はあるかもれんが、太さはタービンその他を作り直しになるから
検討はしても実際はそんな冒険してこないだろう
683名無し三等兵 (アウアウウー Sa97-eGmw [106.154.127.216])
2019/10/25(金) 17:31:50.93ID:2akXeY2sa >>635
スクラムジェットに関してちゃんとした記載のあるジェットエンジン工学のきちんとした教科書を読め
例えば、日本語に訳されているケルブロック『ジェットエンジン概論』(東京大学出版会、1993年)とかだ
スクラムジェットに関してちゃんとした記載のあるジェットエンジン工学のきちんとした教科書を読め
例えば、日本語に訳されているケルブロック『ジェットエンジン概論』(東京大学出版会、1993年)とかだ
684名無し三等兵 (ワッチョイ e31b-PiZm [122.31.35.31])
2019/10/25(金) 17:34:13.19ID:LPMU6wxP0 2019/10/25
防衛装備庁技術シンポジウム2019のパンフレットを掲示しました。
先端技術ブースの申し込みを終了しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/img/ats2019_pamphlet.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2019のパンフレットを掲示しました。
先端技術ブースの申し込みを終了しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/img/ats2019_pamphlet.pdf
685名無し三等兵 (ワッチョイ ff2d-1ig+ [133.218.192.16])
2019/10/25(金) 17:35:40.51ID:PLr+a+bo0 >>670
輸入品なんてないよ金出しても買えないんだから
輸入品なんてないよ金出しても買えないんだから
686名無し三等兵 (スップ Sd5f-hiHQ [1.66.97.229])
2019/10/25(金) 17:43:08.85ID:0VVxsEztd >>682
シンポジウムで公開された将来戦闘機用エンジンとXF9とでは、コアは共通だけど、それ以外は差異があるんで、要求性能に応じてバイパス比の調整はしてくると思われる
本決まりになったときにコアまでいじってくるかは不明
で、もう一度言うけどバーチャルヴィーグルではエンジンサイズも検討項目に上がっているので、「エンジンサイズを決めてから機体を設計する」という理屈は否定できるでしょう
シンポジウムで公開された将来戦闘機用エンジンとXF9とでは、コアは共通だけど、それ以外は差異があるんで、要求性能に応じてバイパス比の調整はしてくると思われる
本決まりになったときにコアまでいじってくるかは不明
で、もう一度言うけどバーチャルヴィーグルではエンジンサイズも検討項目に上がっているので、「エンジンサイズを決めてから機体を設計する」という理屈は否定できるでしょう
687名無し三等兵 (ワッチョイ e31b-PiZm [122.31.35.31])
2019/10/25(金) 17:53:20.49ID:LPMU6wxP0 191025
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第99号 人工知能による画像自動処理技術の装備システムへの適用に関する調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r01/kouhyou31-099.pdf
>落札者名 みずほ情報総研株式会社
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第53号 令和元年度 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のための整備作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-053.pdf
>トラッキングコントローラ等についての構造、機能、性能に係る専門的知識及び
>データ計測に係る専門的技術を有していること。
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第99号 人工知能による画像自動処理技術の装備システムへの適用に関する調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r01/kouhyou31-099.pdf
>落札者名 みずほ情報総研株式会社
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第53号 令和元年度 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のための整備作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-053.pdf
>トラッキングコントローラ等についての構造、機能、性能に係る専門的知識及び
>データ計測に係る専門的技術を有していること。
688名無し三等兵 (ワッチョイ e3de-TlqD [122.130.228.253])
2019/10/25(金) 17:58:35.86ID:MfyszAHY0689名無し三等兵 (ワッチョイ e31b-PiZm [122.31.35.31])
2019/10/25(金) 18:01:50.65ID:LPMU6wxP0 >>684 のパンフレットのXVN3-1模型って前にも貼ったけど
MAST Asia 2019 Day 1: Japan's MoD / ATLA Stand-Naval News
youtube動画のXVN3-1(研究中の推力偏向ノズル) 防衛装備庁担当者説明
ttps://youtu.be/GhxGZh1tqZg?t=364
MAST Asia 2019 Day 1: Japan's MoD / ATLA Stand-Naval News
youtube動画のXVN3-1(研究中の推力偏向ノズル) 防衛装備庁担当者説明
ttps://youtu.be/GhxGZh1tqZg?t=364
690名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/25(金) 18:02:55.11ID:MjuuJhNv0 XF9-1が開発スタートした時点で要求性能はだいたい出てたでしょ
なにせF-2後継機を想定した将来戦闘機用のプロトタイプエンジンなのだから
そこら辺は建前を真に受けてはいけないでしょうね
要求性能を出してるとことXF9-1を開発してるとこが同じ組織に属してるのだから
そりゃあ要求性能を加味してXF9-1が開発されてるのは明白なこと
XF9-1はIHIが独自企画として開発したエンジンではない
そこら辺は実験機にしか搭載予定がなかったXF5-1と将来戦闘機用のプロトタイプのXF9-1の違い
なにせF-2後継機を想定した将来戦闘機用のプロトタイプエンジンなのだから
そこら辺は建前を真に受けてはいけないでしょうね
要求性能を出してるとことXF9-1を開発してるとこが同じ組織に属してるのだから
そりゃあ要求性能を加味してXF9-1が開発されてるのは明白なこと
XF9-1はIHIが独自企画として開発したエンジンではない
そこら辺は実験機にしか搭載予定がなかったXF5-1と将来戦闘機用のプロトタイプのXF9-1の違い
691名無し三等兵 (ワッチョイ b32c-3CY8 [180.45.162.30])
2019/10/25(金) 18:10:38.94ID:OK3oRvEM0692名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/25(金) 18:17:51.13ID:MjuuJhNv0 >>684
F-3関連に関しては目新しいものは無さそうな感じ
もう来年度から開発スタートだからこれらの技術を中心に開発しますということなのだろう
部品単位での共同開発話とかも全くないから海外企業の関わりは完成部品の購入やライセンス生産が主だろうな
共同でこれから何かを開発しますという話が現時点纏まってないと流石に計画で間に合わない
F-3関連に関しては目新しいものは無さそうな感じ
もう来年度から開発スタートだからこれらの技術を中心に開発しますということなのだろう
部品単位での共同開発話とかも全くないから海外企業の関わりは完成部品の購入やライセンス生産が主だろうな
共同でこれから何かを開発しますという話が現時点纏まってないと流石に計画で間に合わない
693名無し三等兵 (スフッ Sd5f-RYcx [49.104.12.26])
2019/10/25(金) 18:25:11.59ID:0h65gtN2d >>692
てことはロッキード、ノースロップ、BAEのどことも共同開発を断った形になるのか
まあ元から共同開発しそうにもなかったし自然な流れか
残ってるのはお誘いが掛かってると噂のてんぺす☆に参加する可能性が一応あるだけか
てことはロッキード、ノースロップ、BAEのどことも共同開発を断った形になるのか
まあ元から共同開発しそうにもなかったし自然な流れか
残ってるのはお誘いが掛かってると噂のてんぺす☆に参加する可能性が一応あるだけか
694名無し三等兵 (スププ Sd5f-/P2k [49.96.35.105])
2019/10/25(金) 18:33:18.73ID:LWXVE189d 機体を提案したのはLM、ボーイング、BAE
ノースロップは最初から要素技術だけ
ノースロップは最初から要素技術だけ
695名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/25(金) 18:38:15.50ID:MjuuJhNv0 レイセオン、LM製のミサイルをF-3に搭載を考えてるなら
そういう分野ではF-3開発に係わることはあるでしょう
ノースロップ、BAEも設計に係わることはないが装備品の供給とかで係わる可能性はある
ボーイングは直接にF-3へ係わることは無くても日本企業と1番関係が深いので技術交流はあるのでしょう
そういう分野ではF-3開発に係わることはあるでしょう
ノースロップ、BAEも設計に係わることはないが装備品の供給とかで係わる可能性はある
ボーイングは直接にF-3へ係わることは無くても日本企業と1番関係が深いので技術交流はあるのでしょう
697名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp77-Eh53 [126.182.151.166])
2019/10/25(金) 18:43:15.33ID:jcCHR32Ap698名無し三等兵 (ワッチョイ b346-i68i [180.39.52.233])
2019/10/25(金) 18:50:15.68ID:nPOW/U7u0 XF-9-1は量産化したら耐久性確保の為推力が15トンから13トンになりそうジムかよ!
699名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-eGmw [114.165.80.125])
2019/10/25(金) 19:01:06.22ID:nRuQgwbH0 >>695
対地爆弾はボーイング製だぞ
対地爆弾はボーイング製だぞ
700名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/25(金) 19:10:55.52ID:MjuuJhNv0701名無し三等兵 (ワッチョイ 3fc7-Cq15 [157.192.212.6])
2019/10/25(金) 19:15:47.64ID:5c/C4iq50 国産の巡航ミサイルや極超音速の滑空弾を開発するんだからF-3で運用するんだろうね
F-35に統合は許されないだろうし
F-35に統合は許されないだろうし
702名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-eGmw [114.165.80.125])
2019/10/25(金) 19:19:58.10ID:nRuQgwbH0703名無し三等兵 (スフッ Sd5f-RYcx [49.106.203.137])
2019/10/25(金) 19:45:51.33ID:e7Y4ZcQ/d >>701
JNAAMみたくBAE頭にすれば
JNAAMみたくBAE頭にすれば
704名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-eGmw [114.165.80.125])
2019/10/25(金) 19:50:11.40ID:nRuQgwbH0 >>703
イギリス等の開発国を頭にすればできそうだけどね。
イギリス等の開発国を頭にすればできそうだけどね。
705名無し三等兵 (JP 0Hd7-dl2L [114.160.42.216])
2019/10/25(金) 19:52:45.51ID:ba9ObyNsH >>667のインタビュー後半の最後の方で将来戦闘機が単発になる場合にも対応できるようにという趣旨の発言があるしなぁ
それぐらいのもっと大きい推力にパワーアップするならサイズ変更無しとか流石に無理でしょ
それぐらいのもっと大きい推力にパワーアップするならサイズ変更無しとか流石に無理でしょ
706名無し三等兵 (アウアウウー Sa97-crg9 [106.133.46.199])
2019/10/25(金) 20:02:20.51ID:R/i9rnpya 国産ウェポンを技術情報守りつつ自由に運用できるというのがF-3計画の特長なので米英に土下座してまでF-35に搭載することはないだろう
707名無し三等兵 (スップ Sd5f-jbV9 [1.75.10.177])
2019/10/25(金) 20:23:49.34ID:xt0dfdxnd 島嶼防衛用高速滑空弾って地上発射型な感じするけどな
708名無し三等兵 (スップ Sd5f-hiHQ [1.66.97.229])
2019/10/25(金) 20:54:18.00ID:0VVxsEztd 2018年に報道されたロッキードのF-22ベース案は行動半径2200kmらしいけど、
行動半径2200kmが要求性能なら、F-22と同規模で同じような機体形状では実現できなさそうなんやけど
F119とくらべてエンジン小さく燃費良くなってるとわいえさ
行動半径2200kmが要求性能なら、F-22と同規模で同じような機体形状では実現できなさそうなんやけど
F119とくらべてエンジン小さく燃費良くなってるとわいえさ
709名無し三等兵 (ワッチョイ 3fc7-Cq15 [157.192.212.6])
2019/10/25(金) 21:01:43.24ID:5c/C4iq50 F-15J用にAAM-4C造らないのかな
AAM-4Bじゃ中露に対して射程が短い
JNAAMがF-15Jで使えるなら良いけど
AAM-4Bじゃ中露に対して射程が短い
JNAAMがF-15Jで使えるなら良いけど
710名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-Zltl [118.241.184.50])
2019/10/25(金) 21:02:24.50ID:Dw8EuAtJ0 PCAの保険として米軍に売り込む為の性能だったのかもしれん
711名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-ldkf [133.209.215.227])
2019/10/25(金) 21:06:36.63ID:LqxONsgf0712名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-mjLV [125.197.187.22])
2019/10/25(金) 21:17:18.26ID:MwwiGKl+0713名無し三等兵 (ミカカウィ FFd7-A89o [210.160.37.89])
2019/10/25(金) 21:23:32.19ID:uQMKiN4LF >708
機体構造軽量化で同等サイズなら2-3トンは確実に軽くなるらしい。そうすると機内燃料50%アップとか。
エンジンの燃費は既に14%は良いはず。今後の推力アップは、燃費改善と同時なのでミリタリー推力が11トンから13トンになれば、更に18%燃費が良くなりそう。
全部合わせて、80-90%の航続距離アップはあるかも。
機体構造軽量化で同等サイズなら2-3トンは確実に軽くなるらしい。そうすると機内燃料50%アップとか。
エンジンの燃費は既に14%は良いはず。今後の推力アップは、燃費改善と同時なのでミリタリー推力が11トンから13トンになれば、更に18%燃費が良くなりそう。
全部合わせて、80-90%の航続距離アップはあるかも。
714名無し三等兵 (ワッチョイ cfda-hiHQ [121.114.181.24])
2019/10/25(金) 21:25:09.31ID:ZLTzghc80 >>711
機体規模同じなら主翼形状とかエンジン特性を航続性重視にしないと実現はむりかも
F-22の戦闘行動半径1093km (590海里、機内燃料のみ、燃料8.2t、合計重量2000lbの爆弾による対地攻撃)を基準にして、単純に倍にすると考えると・・・
14%の燃費向上込みで14.1tの燃料が必要になる
せやから、単純に大型化するか、主翼やエンジンが航続性重視になるか、その両方か・・・
機体規模同じなら主翼形状とかエンジン特性を航続性重視にしないと実現はむりかも
F-22の戦闘行動半径1093km (590海里、機内燃料のみ、燃料8.2t、合計重量2000lbの爆弾による対地攻撃)を基準にして、単純に倍にすると考えると・・・
14%の燃費向上込みで14.1tの燃料が必要になる
せやから、単純に大型化するか、主翼やエンジンが航続性重視になるか、その両方か・・・
715名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-8aM8 [126.94.113.205])
2019/10/25(金) 22:09:19.29ID:AulJn4dP0 >>708 格段に機体が軽くなってるよ。
716名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-roNU [210.194.184.124])
2019/10/25(金) 22:12:48.97ID:1t1916zV0 高速滑空弾と極超音速誘導弾を混同する人が後を絶たないのは何故か?問題
717名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-vC/M [106.157.151.246])
2019/10/26(土) 01:56:07.71ID:5PTPVCaB0 F-3に当初からあれもこれもやらせようと盛り込んだら、
米国の兵器開発の炎上っぷりも真似することになりそう。
資金も技術も、さすがに米国を越えることは難しいよね
米国の兵器開発の炎上っぷりも真似することになりそう。
資金も技術も、さすがに米国を越えることは難しいよね
718名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 03:00:04.08ID:hqwqSLB40 ちなみにF-3で求められた航続性能は単にF-35以上であり
F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない
「F-3は航続性能重視では?」という噂の出所は
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
それに日経が記事にF-22ベース案に関する記事が融合してしまった結果
F-22ベース案に関してはLMがアメリカ空軍に売り込む為の性能であり
日本の空自の為だけに提案してきたわけではない模様
航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
そもそも実際に開発される形状が25DMUや26DMUと同じなのかも不明
日本で採用されてる機体だから航続性能重視というのは説得力がある見解ではあるが
どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない
「F-3は航続性能重視では?」という噂の出所は
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
それに日経が記事にF-22ベース案に関する記事が融合してしまった結果
F-22ベース案に関してはLMがアメリカ空軍に売り込む為の性能であり
日本の空自の為だけに提案してきたわけではない模様
航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
そもそも実際に開発される形状が25DMUや26DMUと同じなのかも不明
日本で採用されてる機体だから航続性能重視というのは説得力がある見解ではあるが
どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
719名無し三等兵 (ワッチョイ 3fad-X7q4 [61.23.89.89])
2019/10/26(土) 03:22:12.35ID:aek672aw0 > 「F-3は航続性能重視では?」という噂の出所は
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
お前はこのスレの何を見てきたんだ
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
お前はこのスレの何を見てきたんだ
720名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 04:37:25.15ID:hqwqSLB40 どの程度まで求めたかは不明と書いたのを
航続性能を重視してないまでに取ってしまうのは
流石に三行以上の文章理解は限界だったか?
航続性能を重視してないまでに取ってしまうのは
流石に三行以上の文章理解は限界だったか?
721名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-Eh53 [60.43.49.21])
2019/10/26(土) 04:52:06.86ID:aANxJPH/0 航続性能の重視は防衛省のシミュレーションで実証したのでは?
何年も前にスレでリンク付きの情報を見たけどソースの出所忘れた
何年も前にスレでリンク付きの情報を見たけどソースの出所忘れた
722名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 05:02:27.66ID:hqwqSLB40 もちろん航続性能は重視してるでしょ
どの程度まで求めたかは不明というだけ
他の性能も重視してないわけでもないからバランスは取られる
どういうさじ加減の開発案が示され採用されたかが不明というだけ
F-35以上の航続性能は求めてるのは確かだがどの程度上回るのかはよくわからない
どの程度まで求めたかは不明というだけ
他の性能も重視してないわけでもないからバランスは取られる
どういうさじ加減の開発案が示され採用されたかが不明というだけ
F-35以上の航続性能は求めてるのは確かだがどの程度上回るのかはよくわからない
723名無し三等兵 (ワッチョイ cfda-hiHQ [121.114.181.24])
2019/10/26(土) 05:47:45.58ID:ispPHTOU0 >>718
>F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない
>航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
>どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
長文書いてるわりには要求性能行動半径2200km説を全く否定できていなくて笑える
>F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない
>航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
>どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
長文書いてるわりには要求性能行動半径2200km説を全く否定できていなくて笑える
724名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-/P2k [14.10.133.225])
2019/10/26(土) 05:50:30.67ID:00utY73c0 ラプター改は高すぎるのと当のアメリカもやりたくないのと機密提供なしで改修不能だったから
もはやいちいち語る必要もないと思う
もはやいちいち語る必要もないと思う
725名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-Eh53 [60.43.49.21])
2019/10/26(土) 05:55:46.78ID:aANxJPH/0 あえていうけど、PCAのバックアップ用なら作戦行動半径が3000キロ以上でスパクルも可能じゃないとダメだろう
その長大な作戦半径はグアムやサイパンから出撃して上海の上空で任務をこなすためにあるのだから
2200キロじゃダメだろう
その長大な作戦半径はグアムやサイパンから出撃して上海の上空で任務をこなすためにあるのだから
2200キロじゃダメだろう
726名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-roNU [210.194.184.124])
2019/10/26(土) 06:13:39.83ID:9nIWXU9w0 http://dragoner-jp.blogspot.com/2014/11/2014_12.html
2014の防技シンポの将来戦闘機の機体構想研究についてはこのサイトが良いね
この研究結果に基づいて26DMUが作られたけど、その後は不明だよね
2014の防技シンポの将来戦闘機の機体構想研究についてはこのサイトが良いね
この研究結果に基づいて26DMUが作られたけど、その後は不明だよね
727名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-roNU [210.194.184.124])
2019/10/26(土) 06:20:01.02ID:9nIWXU9w0 レーダー能力やネットワーク能力が高い方が有利なのは自明だけど、
航続性能が露骨に生残性に直結してるってのはある種衝撃的とも言えるかも
コレは間違いなくF-3の機体設計に反映してるはず
航続性能が露骨に生残性に直結してるってのはある種衝撃的とも言えるかも
コレは間違いなくF-3の機体設計に反映してるはず
728名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 06:25:53.32ID:hqwqSLB40 航続性能を求める一方で高高度/高速戦闘能力とステルス性能の両立も求めており
その為にエンジンはハイパワーでスリムということが求められてもいる
そこら辺をどうバランスを取って実現しようとしてるかが最大の関心事
その為にエンジンはハイパワーでスリムということが求められてもいる
そこら辺をどうバランスを取って実現しようとしてるかが最大の関心事
729名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-Eh53 [60.43.49.21])
2019/10/26(土) 06:26:47.59ID:aANxJPH/0730名無し三等兵 (JP 0Hd7-dl2L [114.160.42.216])
2019/10/26(土) 07:15:19.90ID:7vnNOjJ0H まぁどっかのサイト主がDMUの形状を見てとかは全く違ったってわけだ
新聞ガーしたら解ってないのは自分の方だったと
新聞ガーしたら解ってないのは自分の方だったと
731名無し三等兵 (オッペケ Sr77-1IVp [126.211.127.5])
2019/10/26(土) 07:52:40.96ID:zdx3ZIAWr 25/26DMUの防空シミュレーションの結果の「勝者」がF-3のベースになるわけだ
なんとなく想像つくけどね
ただ、25DMUが大き過ぎる=高価格だから、小さめに作ったのが26DMUだったな
結局、懐具合と相談かな
なんとなく想像つくけどね
ただ、25DMUが大き過ぎる=高価格だから、小さめに作ったのが26DMUだったな
結局、懐具合と相談かな
732名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 08:24:52.23ID:hqwqSLB40 競争相手にもならんかったけどF-22ベース案よりも安いコストを提示し
わりとスンナリ予算化もできそうなとこ見ると高コストになりそうな案は選ばれなかった可能性もある
わりと小さめの案が選ばれて開発計画が立案されてる可能性もあるわけだ
そうなると航続性能も重視されてないわけじゃないが程々なとこで妥協した可能性もある
わりとスンナリ予算化もできそうなとこ見ると高コストになりそうな案は選ばれなかった可能性もある
わりと小さめの案が選ばれて開発計画が立案されてる可能性もあるわけだ
そうなると航続性能も重視されてないわけじゃないが程々なとこで妥協した可能性もある
733名無し三等兵 (スププ Sd5f-/P2k [49.96.29.183])
2019/10/26(土) 08:41:36.56ID:vQteeFDkd 米空軍用近代化ラプターですら日豪に売って回収前提でも1機300億オーバーのPCA並で拡張性もない糞だったんだからF-3候補として出してきたのも似たような性能金額だろう
そして機密開示なし、改修の自由もない
そして機密開示なし、改修の自由もない
734名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-ldkf [133.209.215.227])
2019/10/26(土) 08:48:38.00ID:CegoVsF50735名無し三等兵 (スッップ Sd5f-UXkB [49.98.142.14])
2019/10/26(土) 09:55:53.71ID:Z7cgNWI0d 超音速飛行特性の向上を考えるなら、デルタ翼機にするしかない。
近い将来、大気圏外まで往還するスクラムジェットエンジンを組み込む気があるなら
自ずと機体形状が決まってくる。
つまり、TR−3Bタイプじゃな。これっきゃない‼
近い将来、大気圏外まで往還するスクラムジェットエンジンを組み込む気があるなら
自ずと機体形状が決まってくる。
つまり、TR−3Bタイプじゃな。これっきゃない‼
736名無し三等兵 (オッペケ Sr77-UCUv [126.255.23.243])
2019/10/26(土) 10:13:50.29ID:pTLEYNRsr F-2後継機とかF-15後継機とか宇宙人自衛隊仕様とかお題目が必要だし、残しておけば理由にできる
737名無し三等兵 (ワッチョイ 938b-BL1L [118.241.250.84])
2019/10/26(土) 10:32:12.90ID:i7GpDYwI0 長距離ミサイルの射程外に給油機を置くしかないって事情かな
個人的には給油機こそ無人化すべきと思ってるけど
個人的には給油機こそ無人化すべきと思ってるけど
739名無し三等兵 (アウウィフ FF97-1Le+ [106.171.83.153])
2019/10/26(土) 12:10:29.93ID:Lqj4ea5DF >>673
航続型ってウルトラホーク1号に似てるな
航続型ってウルトラホーク1号に似てるな
740名無し三等兵 (オッペケ Sr77-UCUv [126.255.177.83])
2019/10/26(土) 12:45:15.45ID:ZSEcaSh/r パワーで押しきろうとするからだよ
カウンターアタック型、柔術型とか作ればロシアが(^q^)垂らして欲しがりそう
カウンターアタック型、柔術型とか作ればロシアが(^q^)垂らして欲しがりそう
741名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-roNU [114.19.134.168])
2019/10/26(土) 12:50:13.30ID:iDSo0sw40742名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-z8ZO [27.93.17.119])
2019/10/26(土) 13:21:12.56ID:GKTE5BIH0 ハイパワーでスリムガー
743名無し三等兵 (スップ Sd5f-s0Tg [49.97.103.35])
2019/10/26(土) 13:29:54.80ID:yzt6Lxnwd744名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-mjLV [123.219.252.142])
2019/10/26(土) 13:41:42.47ID:er9VGoUv0 件のシミュレーションは、航続性能重視の機体は戦闘空域における在空機数が増えるため、
戦果が向上する傾向が出るという話なので、航続性能を生かして遠方に展開するケースでは
話がちょっと違ってくる。
同じシミュレーション結果では、CAP位置の遠近で結果が大きく変わる事も示しているので、
航続距離が長い事と、滞空時間が長い事は、似ているようでも区別して考えないとマズいかもね。
戦果が向上する傾向が出るという話なので、航続性能を生かして遠方に展開するケースでは
話がちょっと違ってくる。
同じシミュレーション結果では、CAP位置の遠近で結果が大きく変わる事も示しているので、
航続距離が長い事と、滞空時間が長い事は、似ているようでも区別して考えないとマズいかもね。
745名無し三等兵 (ワッチョイ cf68-MdJ4 [121.87.45.11])
2019/10/26(土) 14:00:50.45ID:h1XAGvpG0 味方の増援を待てる滞空時間と味方の援護へ駆けつける速度が必要
746名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 14:10:51.66ID:hqwqSLB40 XF9-1の運用構想を読むと以下のようなことが書かれている
大推力を生み出し高効率かつ燃料消費率に優れ機体の一部と統合ししたコンパクトなエンジン
大推力を生かした高高度/高速戦闘能力
曲がりダクトやウエポン内装による機体のステルス性に貢献(機体規模拡大を抑制し抵抗軽減に寄与)
F-3には高高度/高速戦闘能力を持たせたい
F9エンジンの高効率で優れた燃料消費率で航続距離を稼ぎたい
コンパクトなF9エンジンで機体規模拡大を抑制しウエポンベイのスペースとステルス性を両立させたい
防衛省が機体規模を出来るだけ抑制したい意図を持っているのは確かだと推測される
高高度/高速戦闘能力は必須だと考えているのは確実(わざわざ赤字で強調)
機体の軽量化とエンジンの高効率・低燃費で航続性能を高めようと考えている
大推力を生み出し高効率かつ燃料消費率に優れ機体の一部と統合ししたコンパクトなエンジン
大推力を生かした高高度/高速戦闘能力
曲がりダクトやウエポン内装による機体のステルス性に貢献(機体規模拡大を抑制し抵抗軽減に寄与)
F-3には高高度/高速戦闘能力を持たせたい
F9エンジンの高効率で優れた燃料消費率で航続距離を稼ぎたい
コンパクトなF9エンジンで機体規模拡大を抑制しウエポンベイのスペースとステルス性を両立させたい
防衛省が機体規模を出来るだけ抑制したい意図を持っているのは確かだと推測される
高高度/高速戦闘能力は必須だと考えているのは確実(わざわざ赤字で強調)
機体の軽量化とエンジンの高効率・低燃費で航続性能を高めようと考えている
747名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-Eh53 [60.43.49.21])
2019/10/26(土) 14:21:34.95ID:aANxJPH/0 速度よりも航続距離を優先すべきというシミュレーションの結果だけどね
もちろん速度はBVR戦で優勢を取るのに必要だけど
もちろん速度はBVR戦で優勢を取るのに必要だけど
748名無し三等兵 (オッペケ Sr77-UCUv [126.255.126.21])
2019/10/26(土) 15:18:08.44ID:XdaAGUAhr MR-2よりホイールベースを伸ばして代わりに軽量化をはかってみたけどこれならMR-2で良かったとかあった
その先まで見据えてシミュレーションして決めた方がいい
その先まで見据えてシミュレーションして決めた方がいい
749名無し三等兵 (ワッチョイ d38f-X7q4 [220.98.140.169])
2019/10/26(土) 15:54:47.80ID:bcJyXykf0 対空時間の長さもそうだけど、とりわけ沖縄・尖閣が戦場となる場合の意識が強いな
何より数的劣勢を挽回する事が最優先
航続距離の長さあってこそよ
何より数的劣勢を挽回する事が最優先
航続距離の長さあってこそよ
750名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 18:37:02.16ID:hqwqSLB40 航続性能は確かに重要項目なのは確かだろう
だがXF9-1の運用構想を見ると単純に機体を大型化すればよい
エンジンを大型にすればよいという発想ではないのは明かだろう
航続性能の高さは求めているが同時に高高度/高速性能も求めているし
機体の大型化も出来るだけ抑制しようとしている
どちらかというと機体規模抑制しつつエンジンの低燃費・高効率と機体の軽量化で
出来るだけ航続性能を稼ごうという方針が見て取れる
機体規模の抑制と高い航続性能の両立をしようというのがXF9-1の狙いなのだから
むやみにエンジンを大型化に走る可能性は低いと思ってよいだろう
だがXF9-1の運用構想を見ると単純に機体を大型化すればよい
エンジンを大型にすればよいという発想ではないのは明かだろう
航続性能の高さは求めているが同時に高高度/高速性能も求めているし
機体の大型化も出来るだけ抑制しようとしている
どちらかというと機体規模抑制しつつエンジンの低燃費・高効率と機体の軽量化で
出来るだけ航続性能を稼ごうという方針が見て取れる
機体規模の抑制と高い航続性能の両立をしようというのがXF9-1の狙いなのだから
むやみにエンジンを大型化に走る可能性は低いと思ってよいだろう
751名無し三等兵 (ワッチョイ b340-zl8L [180.196.97.31])
2019/10/26(土) 19:09:21.14ID:oK2fBiJu0 機体の大型化を抑制しようとしているかな?
もちろん限度はあるだろうけど
航続距離や燃料・武装の保有を十分満たし余裕がある大型化にはなるんじゃないの
もちろんエンジンに対する重量過剰な大型化はないだろうけど
ステルス性を見ても大型化は薄くできるというメリットもあるから
無理に目標を満たせるだけのぎりぎりサイズまでコンパクトにするなんてことはないように感じる
もちろん限度はあるだろうけど
航続距離や燃料・武装の保有を十分満たし余裕がある大型化にはなるんじゃないの
もちろんエンジンに対する重量過剰な大型化はないだろうけど
ステルス性を見ても大型化は薄くできるというメリットもあるから
無理に目標を満たせるだけのぎりぎりサイズまでコンパクトにするなんてことはないように感じる
752名無し三等兵 (JP 0Hd7-dl2L [114.160.42.216])
2019/10/26(土) 19:09:39.07ID:7vnNOjJ0H 大和がなるべくコンパクトにしようと努力してたように大型の機体でも規模抑制はするんだが
機体やエンジンがどれぐらいになるかは要求次第だし要素研究で抑制してるから大きくならないとか意味分からん
機体やエンジンがどれぐらいになるかは要求次第だし要素研究で抑制してるから大きくならないとか意味分からん
753名無し三等兵 (スップ Sd5f-jbV9 [1.75.10.50])
2019/10/26(土) 19:11:16.32ID:ipqM4g5Zd 大型双発なのほぼ確定してね?
F-16とかみたいな小型機にはせんだろ
F-16とかみたいな小型機にはせんだろ
754名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-mjLV [125.197.187.22])
2019/10/26(土) 19:15:45.51ID:R6K6QoCW0 まぁ、どのくらいのサイズを「大型」と称するのか、人によって微妙に違ったりするけどな。
個人的にはF-3は全長20m前後に収まるだろうと予想してるけど、それでも「大型」だとは思う。
人によってはもっと大きく全長22mくらいを想定してる人もいたり。
個人的にはF-3は全長20m前後に収まるだろうと予想してるけど、それでも「大型」だとは思う。
人によってはもっと大きく全長22mくらいを想定してる人もいたり。
755名無し三等兵 (アウウィフ FF97-crg9 [106.171.82.247])
2019/10/26(土) 19:16:49.31ID:0W2GAHsbF F-35との差別化で双発は確定でいいと思う
756名無し三等兵 (スップ Sd5f-hiHQ [1.66.97.153])
2019/10/26(土) 19:17:27.18ID:lcfRRYwxd 行動半径2200kmってちょうど千歳から沖縄の距離なんだよな
757名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 19:22:48.06ID:hqwqSLB40 XF9-1というプロトタイプエンジンは単なる大推力エンジンを開発してみる企画ではないのだろう
細かい要求は無かったかもしれないが防衛省が考える機体構想があり、その構想の性能を満たす為に機体に合わせて開発されたのがXF9-1なのだろう
機体構想とエンジン開発がセットになっていたと考えた方がよいのかもしれない
だからこそ色々な運用構想が予め設定されているのだろう
「エンジンが先、機体は後」のセオリー通りにエンジンの方を先に目処を付けるべくして開発されたのがXF9-1
F-3とF9エンジンの関係はエンジンに合わせてF-3が開発さられるわけでもないし
F-3の機体に合わせてエンジンが新たに開発されるわけでもない
予めF-3とXF9-1は一緒に構想されており、リスク軽減の為にエンジンの方が先にお目見えしたとだけ見るのが妥当な見方じゃないだろうか?
細かい要求は無かったかもしれないが防衛省が考える機体構想があり、その構想の性能を満たす為に機体に合わせて開発されたのがXF9-1なのだろう
機体構想とエンジン開発がセットになっていたと考えた方がよいのかもしれない
だからこそ色々な運用構想が予め設定されているのだろう
「エンジンが先、機体は後」のセオリー通りにエンジンの方を先に目処を付けるべくして開発されたのがXF9-1
F-3とF9エンジンの関係はエンジンに合わせてF-3が開発さられるわけでもないし
F-3の機体に合わせてエンジンが新たに開発されるわけでもない
予めF-3とXF9-1は一緒に構想されており、リスク軽減の為にエンジンの方が先にお目見えしたとだけ見るのが妥当な見方じゃないだろうか?
758名無し三等兵 (ワッチョイ b340-zl8L [180.196.97.31])
2019/10/26(土) 19:41:09.67ID:oK2fBiJu0 XF9-1のスリムはより多くの装備が乗せれるようにスリムなのであって
機体をコンパクトにするためのスリムではないとは思うのだけど
もちろん武器の搭載量に対してや拡張するのに十分に余裕があるのにコンパクトだよねという話なら分かるけど
ただコンパクトと書かれると小さい機体にするの? って話になる
今までの戦闘機に対しても十分に大きいけどそれ以上に装備が詰めるからそれに対してはコンパクトっていう話なら分かる
機体をコンパクトにするためのスリムではないとは思うのだけど
もちろん武器の搭載量に対してや拡張するのに十分に余裕があるのにコンパクトだよねという話なら分かるけど
ただコンパクトと書かれると小さい機体にするの? って話になる
今までの戦闘機に対しても十分に大きいけどそれ以上に装備が詰めるからそれに対してはコンパクトっていう話なら分かる
759名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 19:44:54.42ID:hqwqSLB40 XF9-1の運用構想にスリム化することにより
機体規模拡大を抑制し機体の抵抗低減に寄与とかかられている
出来るだけコンパクトにしようという意図はもっているだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
機体規模拡大を抑制し機体の抵抗低減に寄与とかかられている
出来るだけコンパクトにしようという意図はもっているだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
760名無し三等兵 (ワッチョイ b346-i68i [180.39.52.233])
2019/10/26(土) 19:53:27.28ID:UKATXe7U0 F35より拡張性と航続距離延長、ミサイルの搭載数の増加は必須なので最低でも18mは必要
F22と比べ極端に大きくなったり小さくなったりはしないだろうから19m前後だろう
ステルス機になると内装ウエポンで搭載数が減少するし双発にするなら大型にした方がいい
F22と比べ極端に大きくなったり小さくなったりはしないだろうから19m前後だろう
ステルス機になると内装ウエポンで搭載数が減少するし双発にするなら大型にした方がいい
761名無し三等兵 (ワッチョイ b340-zl8L [180.196.97.31])
2019/10/26(土) 19:57:10.79ID:oK2fBiJu0 認識の違いが分かった
スリムとコンパクトの違いだ
自分のイメージは
スリム→薄くしてステルスに寄与
コンパクト→全長を短く等の機体規模の小型化
となっているからスリムとコンパクトはイコールではないのだけどそれがイコールになっている場合では話がかみ合わない
イメージではF-22やSu-57はビックでスリム、F-35はコンパクトでファットという感じ
スリムとコンパクトの違いだ
自分のイメージは
スリム→薄くしてステルスに寄与
コンパクト→全長を短く等の機体規模の小型化
となっているからスリムとコンパクトはイコールではないのだけどそれがイコールになっている場合では話がかみ合わない
イメージではF-22やSu-57はビックでスリム、F-35はコンパクトでファットという感じ
762名無し三等兵 (JP 0Hd7-dl2L [114.160.42.216])
2019/10/26(土) 20:04:44.18ID:7vnNOjJ0H あとコンパクトってのはそれが重要になってるか努力目標程度の話かによって大体意味が違ってくる気も
できるだけコンパクトにしようとしてるのとコンパクトな機体にしようとしてるって似て非なる物じゃないかと
できるだけコンパクトにしようとしてるのとコンパクトな機体にしようとしてるって似て非なる物じゃないかと
763名無し三等兵 (ワッチョイ 73a6-4jx/ [36.2.173.30])
2019/10/26(土) 20:19:39.20ID:z5hJfHt80 チンポジウム情報まだ?
764名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 20:34:53.17ID:hqwqSLB40 XF9-1もF100エンジンくらいのサイズはあるから小型エンジンではない
同サイズ程度のF9実用型を双発に装備するとなればそれなりのサイズにはなるし機体そのものは大型機にはなるだろう
ただ、XF9-1は試作エンジンといってもF-3の機体構想に合わせて企画されたプロトタイプエンジンで単なる試作エンジンではない
F-3に搭載されるエンジンはXF9-1のコンセプトを実用化したF9エンジン実用版である可能性が濃厚ということ
F-3に搭載されるエンジンがXF9-1の運用構想を無視して無闇に大型化に走ることはない
F-3の機体規模も無闇に大型化に走ることも避けようと考えているだろう
同サイズ程度のF9実用型を双発に装備するとなればそれなりのサイズにはなるし機体そのものは大型機にはなるだろう
ただ、XF9-1は試作エンジンといってもF-3の機体構想に合わせて企画されたプロトタイプエンジンで単なる試作エンジンではない
F-3に搭載されるエンジンはXF9-1のコンセプトを実用化したF9エンジン実用版である可能性が濃厚ということ
F-3に搭載されるエンジンがXF9-1の運用構想を無視して無闇に大型化に走ることはない
F-3の機体規模も無闇に大型化に走ることも避けようと考えているだろう
765名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-tB7g [219.168.65.183])
2019/10/26(土) 22:09:07.36ID:9wjVR2Om0 初期DMUが明らかに小型スリムだったし、そういう指向はあったのだと思うが
戦闘シミュレーションから、RCSの差は一桁違わないと絶対的優位にはならない、
ミサイルは多く積めた方が良い、だったせいか後期になるにつれ横に大きくはなってる感はある
3(3)技術的成立性検討(1/2)の航続性&ウェポン重視型が一番でぶい
戦闘シミュレーションから、RCSの差は一桁違わないと絶対的優位にはならない、
ミサイルは多く積めた方が良い、だったせいか後期になるにつれ横に大きくはなってる感はある
3(3)技術的成立性検討(1/2)の航続性&ウェポン重視型が一番でぶい
766名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-tB7g [219.168.65.183])
2019/10/26(土) 22:14:55.43ID:9wjVR2Om0 中の人の偉い人に小型軽量派がいる感じはするが、たいして理由があるようにも見えないのよね
それで強くなるわけでもないし
キャプションが「速度重視型」とか馬鹿にされとる気がする第2世代ジェット戦闘機かよ
それで強くなるわけでもないし
キャプションが「速度重視型」とか馬鹿にされとる気がする第2世代ジェット戦闘機かよ
767名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-roNU [101.140.59.93])
2019/10/26(土) 22:16:38.47ID:PJI5BsFu0 どのミサイルをどれだけ積むのかの用兵上の要望によって大きさが決まるだろう。
XF9-1の性能も試験によって明らかになった今では具体的に詰めた内容になる。
XF9-1の性能も試験によって明らかになった今では具体的に詰めた内容になる。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-mjLV [125.197.187.22])
2019/10/26(土) 22:21:58.17ID:R6K6QoCW0769名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-eGmw [114.165.80.125])
2019/10/26(土) 22:24:32.93ID:3vOlewE20 外装で撃てるミサイルもおんなじぐらいでーとか?
770名無し三等兵 (ワッチョイ bf08-qroR [131.213.196.53])
2019/10/26(土) 23:05:37.00ID:oftMW8DB0 機体規模の抑制=将来余裕の抑制にもつながるから
規模の抑制なんて優先項目ではないな。
スリムエンジンも内装兵器搭載量の拡大の為だから。
大型の制空戦闘機になるんだろうね。
規模の抑制なんて優先項目ではないな。
スリムエンジンも内装兵器搭載量の拡大の為だから。
大型の制空戦闘機になるんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 辛坊治郎氏、松本人志関連裁判めぐり私見「事実確認せずにコメントするコメンテーターも同罪」 [少考さん★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 「かわいいだけじゃだめですか?」→現役高校生の7割が「だめ」と回答 とても冷静な意見「中身がないと」… [BFU★]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 【超絶悲報】玉川徹、安倍さんを否定する反日売国奴。「アベノミクスで国力が下がったところで、またアベノミクスをやろうとしてる」 [519511584]
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- でも高市早苗って『プレデター』にそっくりだよな、顔が醜くて好戦的っていう共通点もあるし [714769305]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- 【高市悲報】政府「無駄だと思う公金チューチューをSNSを使って国民から意見を募ります」🥸 [359965264]
