!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-ICJW [36.11.225.233])
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM712名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-mjLV [125.197.187.22])
2019/10/25(金) 21:17:18.26ID:MwwiGKl+0713名無し三等兵 (ミカカウィ FFd7-A89o [210.160.37.89])
2019/10/25(金) 21:23:32.19ID:uQMKiN4LF >708
機体構造軽量化で同等サイズなら2-3トンは確実に軽くなるらしい。そうすると機内燃料50%アップとか。
エンジンの燃費は既に14%は良いはず。今後の推力アップは、燃費改善と同時なのでミリタリー推力が11トンから13トンになれば、更に18%燃費が良くなりそう。
全部合わせて、80-90%の航続距離アップはあるかも。
機体構造軽量化で同等サイズなら2-3トンは確実に軽くなるらしい。そうすると機内燃料50%アップとか。
エンジンの燃費は既に14%は良いはず。今後の推力アップは、燃費改善と同時なのでミリタリー推力が11トンから13トンになれば、更に18%燃費が良くなりそう。
全部合わせて、80-90%の航続距離アップはあるかも。
714名無し三等兵 (ワッチョイ cfda-hiHQ [121.114.181.24])
2019/10/25(金) 21:25:09.31ID:ZLTzghc80 >>711
機体規模同じなら主翼形状とかエンジン特性を航続性重視にしないと実現はむりかも
F-22の戦闘行動半径1093km (590海里、機内燃料のみ、燃料8.2t、合計重量2000lbの爆弾による対地攻撃)を基準にして、単純に倍にすると考えると・・・
14%の燃費向上込みで14.1tの燃料が必要になる
せやから、単純に大型化するか、主翼やエンジンが航続性重視になるか、その両方か・・・
機体規模同じなら主翼形状とかエンジン特性を航続性重視にしないと実現はむりかも
F-22の戦闘行動半径1093km (590海里、機内燃料のみ、燃料8.2t、合計重量2000lbの爆弾による対地攻撃)を基準にして、単純に倍にすると考えると・・・
14%の燃費向上込みで14.1tの燃料が必要になる
せやから、単純に大型化するか、主翼やエンジンが航続性重視になるか、その両方か・・・
715名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-8aM8 [126.94.113.205])
2019/10/25(金) 22:09:19.29ID:AulJn4dP0 >>708 格段に機体が軽くなってるよ。
716名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-roNU [210.194.184.124])
2019/10/25(金) 22:12:48.97ID:1t1916zV0 高速滑空弾と極超音速誘導弾を混同する人が後を絶たないのは何故か?問題
717名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-vC/M [106.157.151.246])
2019/10/26(土) 01:56:07.71ID:5PTPVCaB0 F-3に当初からあれもこれもやらせようと盛り込んだら、
米国の兵器開発の炎上っぷりも真似することになりそう。
資金も技術も、さすがに米国を越えることは難しいよね
米国の兵器開発の炎上っぷりも真似することになりそう。
資金も技術も、さすがに米国を越えることは難しいよね
718名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 03:00:04.08ID:hqwqSLB40 ちなみにF-3で求められた航続性能は単にF-35以上であり
F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない
「F-3は航続性能重視では?」という噂の出所は
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
それに日経が記事にF-22ベース案に関する記事が融合してしまった結果
F-22ベース案に関してはLMがアメリカ空軍に売り込む為の性能であり
日本の空自の為だけに提案してきたわけではない模様
航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
そもそも実際に開発される形状が25DMUや26DMUと同じなのかも不明
日本で採用されてる機体だから航続性能重視というのは説得力がある見解ではあるが
どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない
「F-3は航続性能重視では?」という噂の出所は
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
それに日経が記事にF-22ベース案に関する記事が融合してしまった結果
F-22ベース案に関してはLMがアメリカ空軍に売り込む為の性能であり
日本の空自の為だけに提案してきたわけではない模様
航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
そもそも実際に開発される形状が25DMUや26DMUと同じなのかも不明
日本で採用されてる機体だから航続性能重視というのは説得力がある見解ではあるが
どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
719名無し三等兵 (ワッチョイ 3fad-X7q4 [61.23.89.89])
2019/10/26(土) 03:22:12.35ID:aek672aw0 > 「F-3は航続性能重視では?」という噂の出所は
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
お前はこのスレの何を見てきたんだ
どっかのサイト主が25DMUだか26DMUの形状を見ての見解であり
お前はこのスレの何を見てきたんだ
720名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 04:37:25.15ID:hqwqSLB40 どの程度まで求めたかは不明と書いたのを
航続性能を重視してないまでに取ってしまうのは
流石に三行以上の文章理解は限界だったか?
航続性能を重視してないまでに取ってしまうのは
流石に三行以上の文章理解は限界だったか?
721名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-Eh53 [60.43.49.21])
2019/10/26(土) 04:52:06.86ID:aANxJPH/0 航続性能の重視は防衛省のシミュレーションで実証したのでは?
何年も前にスレでリンク付きの情報を見たけどソースの出所忘れた
何年も前にスレでリンク付きの情報を見たけどソースの出所忘れた
722名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 05:02:27.66ID:hqwqSLB40 もちろん航続性能は重視してるでしょ
どの程度まで求めたかは不明というだけ
他の性能も重視してないわけでもないからバランスは取られる
どういうさじ加減の開発案が示され採用されたかが不明というだけ
F-35以上の航続性能は求めてるのは確かだがどの程度上回るのかはよくわからない
どの程度まで求めたかは不明というだけ
他の性能も重視してないわけでもないからバランスは取られる
どういうさじ加減の開発案が示され採用されたかが不明というだけ
F-35以上の航続性能は求めてるのは確かだがどの程度上回るのかはよくわからない
723名無し三等兵 (ワッチョイ cfda-hiHQ [121.114.181.24])
2019/10/26(土) 05:47:45.58ID:ispPHTOU0 >>718
>F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない
>航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
>どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
長文書いてるわりには要求性能行動半径2200km説を全く否定できていなくて笑える
>F-22ベース案が持つとされた航続性能が要求性能の基準ではない
>航続性能に関する要求はF-35以上というだけでどの程度重視されてるのかは不明
>どの程度まで求められる結果になったかは現時点では不明
長文書いてるわりには要求性能行動半径2200km説を全く否定できていなくて笑える
724名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-/P2k [14.10.133.225])
2019/10/26(土) 05:50:30.67ID:00utY73c0 ラプター改は高すぎるのと当のアメリカもやりたくないのと機密提供なしで改修不能だったから
もはやいちいち語る必要もないと思う
もはやいちいち語る必要もないと思う
725名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-Eh53 [60.43.49.21])
2019/10/26(土) 05:55:46.78ID:aANxJPH/0 あえていうけど、PCAのバックアップ用なら作戦行動半径が3000キロ以上でスパクルも可能じゃないとダメだろう
その長大な作戦半径はグアムやサイパンから出撃して上海の上空で任務をこなすためにあるのだから
2200キロじゃダメだろう
その長大な作戦半径はグアムやサイパンから出撃して上海の上空で任務をこなすためにあるのだから
2200キロじゃダメだろう
726名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-roNU [210.194.184.124])
2019/10/26(土) 06:13:39.83ID:9nIWXU9w0 http://dragoner-jp.blogspot.com/2014/11/2014_12.html
2014の防技シンポの将来戦闘機の機体構想研究についてはこのサイトが良いね
この研究結果に基づいて26DMUが作られたけど、その後は不明だよね
2014の防技シンポの将来戦闘機の機体構想研究についてはこのサイトが良いね
この研究結果に基づいて26DMUが作られたけど、その後は不明だよね
727名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-roNU [210.194.184.124])
2019/10/26(土) 06:20:01.02ID:9nIWXU9w0 レーダー能力やネットワーク能力が高い方が有利なのは自明だけど、
航続性能が露骨に生残性に直結してるってのはある種衝撃的とも言えるかも
コレは間違いなくF-3の機体設計に反映してるはず
航続性能が露骨に生残性に直結してるってのはある種衝撃的とも言えるかも
コレは間違いなくF-3の機体設計に反映してるはず
728名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 06:25:53.32ID:hqwqSLB40 航続性能を求める一方で高高度/高速戦闘能力とステルス性能の両立も求めており
その為にエンジンはハイパワーでスリムということが求められてもいる
そこら辺をどうバランスを取って実現しようとしてるかが最大の関心事
その為にエンジンはハイパワーでスリムということが求められてもいる
そこら辺をどうバランスを取って実現しようとしてるかが最大の関心事
729名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-Eh53 [60.43.49.21])
2019/10/26(土) 06:26:47.59ID:aANxJPH/0730名無し三等兵 (JP 0Hd7-dl2L [114.160.42.216])
2019/10/26(土) 07:15:19.90ID:7vnNOjJ0H まぁどっかのサイト主がDMUの形状を見てとかは全く違ったってわけだ
新聞ガーしたら解ってないのは自分の方だったと
新聞ガーしたら解ってないのは自分の方だったと
731名無し三等兵 (オッペケ Sr77-1IVp [126.211.127.5])
2019/10/26(土) 07:52:40.96ID:zdx3ZIAWr 25/26DMUの防空シミュレーションの結果の「勝者」がF-3のベースになるわけだ
なんとなく想像つくけどね
ただ、25DMUが大き過ぎる=高価格だから、小さめに作ったのが26DMUだったな
結局、懐具合と相談かな
なんとなく想像つくけどね
ただ、25DMUが大き過ぎる=高価格だから、小さめに作ったのが26DMUだったな
結局、懐具合と相談かな
732名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 08:24:52.23ID:hqwqSLB40 競争相手にもならんかったけどF-22ベース案よりも安いコストを提示し
わりとスンナリ予算化もできそうなとこ見ると高コストになりそうな案は選ばれなかった可能性もある
わりと小さめの案が選ばれて開発計画が立案されてる可能性もあるわけだ
そうなると航続性能も重視されてないわけじゃないが程々なとこで妥協した可能性もある
わりとスンナリ予算化もできそうなとこ見ると高コストになりそうな案は選ばれなかった可能性もある
わりと小さめの案が選ばれて開発計画が立案されてる可能性もあるわけだ
そうなると航続性能も重視されてないわけじゃないが程々なとこで妥協した可能性もある
733名無し三等兵 (スププ Sd5f-/P2k [49.96.29.183])
2019/10/26(土) 08:41:36.56ID:vQteeFDkd 米空軍用近代化ラプターですら日豪に売って回収前提でも1機300億オーバーのPCA並で拡張性もない糞だったんだからF-3候補として出してきたのも似たような性能金額だろう
そして機密開示なし、改修の自由もない
そして機密開示なし、改修の自由もない
734名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-ldkf [133.209.215.227])
2019/10/26(土) 08:48:38.00ID:CegoVsF50735名無し三等兵 (スッップ Sd5f-UXkB [49.98.142.14])
2019/10/26(土) 09:55:53.71ID:Z7cgNWI0d 超音速飛行特性の向上を考えるなら、デルタ翼機にするしかない。
近い将来、大気圏外まで往還するスクラムジェットエンジンを組み込む気があるなら
自ずと機体形状が決まってくる。
つまり、TR−3Bタイプじゃな。これっきゃない‼
近い将来、大気圏外まで往還するスクラムジェットエンジンを組み込む気があるなら
自ずと機体形状が決まってくる。
つまり、TR−3Bタイプじゃな。これっきゃない‼
736名無し三等兵 (オッペケ Sr77-UCUv [126.255.23.243])
2019/10/26(土) 10:13:50.29ID:pTLEYNRsr F-2後継機とかF-15後継機とか宇宙人自衛隊仕様とかお題目が必要だし、残しておけば理由にできる
737名無し三等兵 (ワッチョイ 938b-BL1L [118.241.250.84])
2019/10/26(土) 10:32:12.90ID:i7GpDYwI0 長距離ミサイルの射程外に給油機を置くしかないって事情かな
個人的には給油機こそ無人化すべきと思ってるけど
個人的には給油機こそ無人化すべきと思ってるけど
739名無し三等兵 (アウウィフ FF97-1Le+ [106.171.83.153])
2019/10/26(土) 12:10:29.93ID:Lqj4ea5DF >>673
航続型ってウルトラホーク1号に似てるな
航続型ってウルトラホーク1号に似てるな
740名無し三等兵 (オッペケ Sr77-UCUv [126.255.177.83])
2019/10/26(土) 12:45:15.45ID:ZSEcaSh/r パワーで押しきろうとするからだよ
カウンターアタック型、柔術型とか作ればロシアが(^q^)垂らして欲しがりそう
カウンターアタック型、柔術型とか作ればロシアが(^q^)垂らして欲しがりそう
741名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-roNU [114.19.134.168])
2019/10/26(土) 12:50:13.30ID:iDSo0sw40742名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-z8ZO [27.93.17.119])
2019/10/26(土) 13:21:12.56ID:GKTE5BIH0 ハイパワーでスリムガー
743名無し三等兵 (スップ Sd5f-s0Tg [49.97.103.35])
2019/10/26(土) 13:29:54.80ID:yzt6Lxnwd744名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-mjLV [123.219.252.142])
2019/10/26(土) 13:41:42.47ID:er9VGoUv0 件のシミュレーションは、航続性能重視の機体は戦闘空域における在空機数が増えるため、
戦果が向上する傾向が出るという話なので、航続性能を生かして遠方に展開するケースでは
話がちょっと違ってくる。
同じシミュレーション結果では、CAP位置の遠近で結果が大きく変わる事も示しているので、
航続距離が長い事と、滞空時間が長い事は、似ているようでも区別して考えないとマズいかもね。
戦果が向上する傾向が出るという話なので、航続性能を生かして遠方に展開するケースでは
話がちょっと違ってくる。
同じシミュレーション結果では、CAP位置の遠近で結果が大きく変わる事も示しているので、
航続距離が長い事と、滞空時間が長い事は、似ているようでも区別して考えないとマズいかもね。
745名無し三等兵 (ワッチョイ cf68-MdJ4 [121.87.45.11])
2019/10/26(土) 14:00:50.45ID:h1XAGvpG0 味方の増援を待てる滞空時間と味方の援護へ駆けつける速度が必要
746名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 14:10:51.66ID:hqwqSLB40 XF9-1の運用構想を読むと以下のようなことが書かれている
大推力を生み出し高効率かつ燃料消費率に優れ機体の一部と統合ししたコンパクトなエンジン
大推力を生かした高高度/高速戦闘能力
曲がりダクトやウエポン内装による機体のステルス性に貢献(機体規模拡大を抑制し抵抗軽減に寄与)
F-3には高高度/高速戦闘能力を持たせたい
F9エンジンの高効率で優れた燃料消費率で航続距離を稼ぎたい
コンパクトなF9エンジンで機体規模拡大を抑制しウエポンベイのスペースとステルス性を両立させたい
防衛省が機体規模を出来るだけ抑制したい意図を持っているのは確かだと推測される
高高度/高速戦闘能力は必須だと考えているのは確実(わざわざ赤字で強調)
機体の軽量化とエンジンの高効率・低燃費で航続性能を高めようと考えている
大推力を生み出し高効率かつ燃料消費率に優れ機体の一部と統合ししたコンパクトなエンジン
大推力を生かした高高度/高速戦闘能力
曲がりダクトやウエポン内装による機体のステルス性に貢献(機体規模拡大を抑制し抵抗軽減に寄与)
F-3には高高度/高速戦闘能力を持たせたい
F9エンジンの高効率で優れた燃料消費率で航続距離を稼ぎたい
コンパクトなF9エンジンで機体規模拡大を抑制しウエポンベイのスペースとステルス性を両立させたい
防衛省が機体規模を出来るだけ抑制したい意図を持っているのは確かだと推測される
高高度/高速戦闘能力は必須だと考えているのは確実(わざわざ赤字で強調)
機体の軽量化とエンジンの高効率・低燃費で航続性能を高めようと考えている
747名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-Eh53 [60.43.49.21])
2019/10/26(土) 14:21:34.95ID:aANxJPH/0 速度よりも航続距離を優先すべきというシミュレーションの結果だけどね
もちろん速度はBVR戦で優勢を取るのに必要だけど
もちろん速度はBVR戦で優勢を取るのに必要だけど
748名無し三等兵 (オッペケ Sr77-UCUv [126.255.126.21])
2019/10/26(土) 15:18:08.44ID:XdaAGUAhr MR-2よりホイールベースを伸ばして代わりに軽量化をはかってみたけどこれならMR-2で良かったとかあった
その先まで見据えてシミュレーションして決めた方がいい
その先まで見据えてシミュレーションして決めた方がいい
749名無し三等兵 (ワッチョイ d38f-X7q4 [220.98.140.169])
2019/10/26(土) 15:54:47.80ID:bcJyXykf0 対空時間の長さもそうだけど、とりわけ沖縄・尖閣が戦場となる場合の意識が強いな
何より数的劣勢を挽回する事が最優先
航続距離の長さあってこそよ
何より数的劣勢を挽回する事が最優先
航続距離の長さあってこそよ
750名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 18:37:02.16ID:hqwqSLB40 航続性能は確かに重要項目なのは確かだろう
だがXF9-1の運用構想を見ると単純に機体を大型化すればよい
エンジンを大型にすればよいという発想ではないのは明かだろう
航続性能の高さは求めているが同時に高高度/高速性能も求めているし
機体の大型化も出来るだけ抑制しようとしている
どちらかというと機体規模抑制しつつエンジンの低燃費・高効率と機体の軽量化で
出来るだけ航続性能を稼ごうという方針が見て取れる
機体規模の抑制と高い航続性能の両立をしようというのがXF9-1の狙いなのだから
むやみにエンジンを大型化に走る可能性は低いと思ってよいだろう
だがXF9-1の運用構想を見ると単純に機体を大型化すればよい
エンジンを大型にすればよいという発想ではないのは明かだろう
航続性能の高さは求めているが同時に高高度/高速性能も求めているし
機体の大型化も出来るだけ抑制しようとしている
どちらかというと機体規模抑制しつつエンジンの低燃費・高効率と機体の軽量化で
出来るだけ航続性能を稼ごうという方針が見て取れる
機体規模の抑制と高い航続性能の両立をしようというのがXF9-1の狙いなのだから
むやみにエンジンを大型化に走る可能性は低いと思ってよいだろう
751名無し三等兵 (ワッチョイ b340-zl8L [180.196.97.31])
2019/10/26(土) 19:09:21.14ID:oK2fBiJu0 機体の大型化を抑制しようとしているかな?
もちろん限度はあるだろうけど
航続距離や燃料・武装の保有を十分満たし余裕がある大型化にはなるんじゃないの
もちろんエンジンに対する重量過剰な大型化はないだろうけど
ステルス性を見ても大型化は薄くできるというメリットもあるから
無理に目標を満たせるだけのぎりぎりサイズまでコンパクトにするなんてことはないように感じる
もちろん限度はあるだろうけど
航続距離や燃料・武装の保有を十分満たし余裕がある大型化にはなるんじゃないの
もちろんエンジンに対する重量過剰な大型化はないだろうけど
ステルス性を見ても大型化は薄くできるというメリットもあるから
無理に目標を満たせるだけのぎりぎりサイズまでコンパクトにするなんてことはないように感じる
752名無し三等兵 (JP 0Hd7-dl2L [114.160.42.216])
2019/10/26(土) 19:09:39.07ID:7vnNOjJ0H 大和がなるべくコンパクトにしようと努力してたように大型の機体でも規模抑制はするんだが
機体やエンジンがどれぐらいになるかは要求次第だし要素研究で抑制してるから大きくならないとか意味分からん
機体やエンジンがどれぐらいになるかは要求次第だし要素研究で抑制してるから大きくならないとか意味分からん
753名無し三等兵 (スップ Sd5f-jbV9 [1.75.10.50])
2019/10/26(土) 19:11:16.32ID:ipqM4g5Zd 大型双発なのほぼ確定してね?
F-16とかみたいな小型機にはせんだろ
F-16とかみたいな小型機にはせんだろ
754名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-mjLV [125.197.187.22])
2019/10/26(土) 19:15:45.51ID:R6K6QoCW0 まぁ、どのくらいのサイズを「大型」と称するのか、人によって微妙に違ったりするけどな。
個人的にはF-3は全長20m前後に収まるだろうと予想してるけど、それでも「大型」だとは思う。
人によってはもっと大きく全長22mくらいを想定してる人もいたり。
個人的にはF-3は全長20m前後に収まるだろうと予想してるけど、それでも「大型」だとは思う。
人によってはもっと大きく全長22mくらいを想定してる人もいたり。
755名無し三等兵 (アウウィフ FF97-crg9 [106.171.82.247])
2019/10/26(土) 19:16:49.31ID:0W2GAHsbF F-35との差別化で双発は確定でいいと思う
756名無し三等兵 (スップ Sd5f-hiHQ [1.66.97.153])
2019/10/26(土) 19:17:27.18ID:lcfRRYwxd 行動半径2200kmってちょうど千歳から沖縄の距離なんだよな
757名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 19:22:48.06ID:hqwqSLB40 XF9-1というプロトタイプエンジンは単なる大推力エンジンを開発してみる企画ではないのだろう
細かい要求は無かったかもしれないが防衛省が考える機体構想があり、その構想の性能を満たす為に機体に合わせて開発されたのがXF9-1なのだろう
機体構想とエンジン開発がセットになっていたと考えた方がよいのかもしれない
だからこそ色々な運用構想が予め設定されているのだろう
「エンジンが先、機体は後」のセオリー通りにエンジンの方を先に目処を付けるべくして開発されたのがXF9-1
F-3とF9エンジンの関係はエンジンに合わせてF-3が開発さられるわけでもないし
F-3の機体に合わせてエンジンが新たに開発されるわけでもない
予めF-3とXF9-1は一緒に構想されており、リスク軽減の為にエンジンの方が先にお目見えしたとだけ見るのが妥当な見方じゃないだろうか?
細かい要求は無かったかもしれないが防衛省が考える機体構想があり、その構想の性能を満たす為に機体に合わせて開発されたのがXF9-1なのだろう
機体構想とエンジン開発がセットになっていたと考えた方がよいのかもしれない
だからこそ色々な運用構想が予め設定されているのだろう
「エンジンが先、機体は後」のセオリー通りにエンジンの方を先に目処を付けるべくして開発されたのがXF9-1
F-3とF9エンジンの関係はエンジンに合わせてF-3が開発さられるわけでもないし
F-3の機体に合わせてエンジンが新たに開発されるわけでもない
予めF-3とXF9-1は一緒に構想されており、リスク軽減の為にエンジンの方が先にお目見えしたとだけ見るのが妥当な見方じゃないだろうか?
758名無し三等兵 (ワッチョイ b340-zl8L [180.196.97.31])
2019/10/26(土) 19:41:09.67ID:oK2fBiJu0 XF9-1のスリムはより多くの装備が乗せれるようにスリムなのであって
機体をコンパクトにするためのスリムではないとは思うのだけど
もちろん武器の搭載量に対してや拡張するのに十分に余裕があるのにコンパクトだよねという話なら分かるけど
ただコンパクトと書かれると小さい機体にするの? って話になる
今までの戦闘機に対しても十分に大きいけどそれ以上に装備が詰めるからそれに対してはコンパクトっていう話なら分かる
機体をコンパクトにするためのスリムではないとは思うのだけど
もちろん武器の搭載量に対してや拡張するのに十分に余裕があるのにコンパクトだよねという話なら分かるけど
ただコンパクトと書かれると小さい機体にするの? って話になる
今までの戦闘機に対しても十分に大きいけどそれ以上に装備が詰めるからそれに対してはコンパクトっていう話なら分かる
759名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 19:44:54.42ID:hqwqSLB40 XF9-1の運用構想にスリム化することにより
機体規模拡大を抑制し機体の抵抗低減に寄与とかかられている
出来るだけコンパクトにしようという意図はもっているだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
機体規模拡大を抑制し機体の抵抗低減に寄与とかかられている
出来るだけコンパクトにしようという意図はもっているだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
760名無し三等兵 (ワッチョイ b346-i68i [180.39.52.233])
2019/10/26(土) 19:53:27.28ID:UKATXe7U0 F35より拡張性と航続距離延長、ミサイルの搭載数の増加は必須なので最低でも18mは必要
F22と比べ極端に大きくなったり小さくなったりはしないだろうから19m前後だろう
ステルス機になると内装ウエポンで搭載数が減少するし双発にするなら大型にした方がいい
F22と比べ極端に大きくなったり小さくなったりはしないだろうから19m前後だろう
ステルス機になると内装ウエポンで搭載数が減少するし双発にするなら大型にした方がいい
761名無し三等兵 (ワッチョイ b340-zl8L [180.196.97.31])
2019/10/26(土) 19:57:10.79ID:oK2fBiJu0 認識の違いが分かった
スリムとコンパクトの違いだ
自分のイメージは
スリム→薄くしてステルスに寄与
コンパクト→全長を短く等の機体規模の小型化
となっているからスリムとコンパクトはイコールではないのだけどそれがイコールになっている場合では話がかみ合わない
イメージではF-22やSu-57はビックでスリム、F-35はコンパクトでファットという感じ
スリムとコンパクトの違いだ
自分のイメージは
スリム→薄くしてステルスに寄与
コンパクト→全長を短く等の機体規模の小型化
となっているからスリムとコンパクトはイコールではないのだけどそれがイコールになっている場合では話がかみ合わない
イメージではF-22やSu-57はビックでスリム、F-35はコンパクトでファットという感じ
762名無し三等兵 (JP 0Hd7-dl2L [114.160.42.216])
2019/10/26(土) 20:04:44.18ID:7vnNOjJ0H あとコンパクトってのはそれが重要になってるか努力目標程度の話かによって大体意味が違ってくる気も
できるだけコンパクトにしようとしてるのとコンパクトな機体にしようとしてるって似て非なる物じゃないかと
できるだけコンパクトにしようとしてるのとコンパクトな機体にしようとしてるって似て非なる物じゃないかと
763名無し三等兵 (ワッチョイ 73a6-4jx/ [36.2.173.30])
2019/10/26(土) 20:19:39.20ID:z5hJfHt80 チンポジウム情報まだ?
764名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/26(土) 20:34:53.17ID:hqwqSLB40 XF9-1もF100エンジンくらいのサイズはあるから小型エンジンではない
同サイズ程度のF9実用型を双発に装備するとなればそれなりのサイズにはなるし機体そのものは大型機にはなるだろう
ただ、XF9-1は試作エンジンといってもF-3の機体構想に合わせて企画されたプロトタイプエンジンで単なる試作エンジンではない
F-3に搭載されるエンジンはXF9-1のコンセプトを実用化したF9エンジン実用版である可能性が濃厚ということ
F-3に搭載されるエンジンがXF9-1の運用構想を無視して無闇に大型化に走ることはない
F-3の機体規模も無闇に大型化に走ることも避けようと考えているだろう
同サイズ程度のF9実用型を双発に装備するとなればそれなりのサイズにはなるし機体そのものは大型機にはなるだろう
ただ、XF9-1は試作エンジンといってもF-3の機体構想に合わせて企画されたプロトタイプエンジンで単なる試作エンジンではない
F-3に搭載されるエンジンはXF9-1のコンセプトを実用化したF9エンジン実用版である可能性が濃厚ということ
F-3に搭載されるエンジンがXF9-1の運用構想を無視して無闇に大型化に走ることはない
F-3の機体規模も無闇に大型化に走ることも避けようと考えているだろう
765名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-tB7g [219.168.65.183])
2019/10/26(土) 22:09:07.36ID:9wjVR2Om0 初期DMUが明らかに小型スリムだったし、そういう指向はあったのだと思うが
戦闘シミュレーションから、RCSの差は一桁違わないと絶対的優位にはならない、
ミサイルは多く積めた方が良い、だったせいか後期になるにつれ横に大きくはなってる感はある
3(3)技術的成立性検討(1/2)の航続性&ウェポン重視型が一番でぶい
戦闘シミュレーションから、RCSの差は一桁違わないと絶対的優位にはならない、
ミサイルは多く積めた方が良い、だったせいか後期になるにつれ横に大きくはなってる感はある
3(3)技術的成立性検討(1/2)の航続性&ウェポン重視型が一番でぶい
766名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-tB7g [219.168.65.183])
2019/10/26(土) 22:14:55.43ID:9wjVR2Om0 中の人の偉い人に小型軽量派がいる感じはするが、たいして理由があるようにも見えないのよね
それで強くなるわけでもないし
キャプションが「速度重視型」とか馬鹿にされとる気がする第2世代ジェット戦闘機かよ
それで強くなるわけでもないし
キャプションが「速度重視型」とか馬鹿にされとる気がする第2世代ジェット戦闘機かよ
767名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-roNU [101.140.59.93])
2019/10/26(土) 22:16:38.47ID:PJI5BsFu0 どのミサイルをどれだけ積むのかの用兵上の要望によって大きさが決まるだろう。
XF9-1の性能も試験によって明らかになった今では具体的に詰めた内容になる。
XF9-1の性能も試験によって明らかになった今では具体的に詰めた内容になる。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-mjLV [125.197.187.22])
2019/10/26(土) 22:21:58.17ID:R6K6QoCW0769名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-eGmw [114.165.80.125])
2019/10/26(土) 22:24:32.93ID:3vOlewE20 外装で撃てるミサイルもおんなじぐらいでーとか?
770名無し三等兵 (ワッチョイ bf08-qroR [131.213.196.53])
2019/10/26(土) 23:05:37.00ID:oftMW8DB0 機体規模の抑制=将来余裕の抑制にもつながるから
規模の抑制なんて優先項目ではないな。
スリムエンジンも内装兵器搭載量の拡大の為だから。
大型の制空戦闘機になるんだろうね。
規模の抑制なんて優先項目ではないな。
スリムエンジンも内装兵器搭載量の拡大の為だから。
大型の制空戦闘機になるんだろうね。
771名無し三等兵 (スフッ Sd5f-RYcx [49.106.202.89])
2019/10/26(土) 23:49:39.02ID:062w/z4Jd 同じステルスでも運用構想が違うんだね。
F22は敵対空域に乗り込んで空域を支配。
F35は敵地上目標の攻撃。その他何でも屋。
Su57は本土に進入してくるF22やF35やB21を撃退。
J20は敵のAWACSや給油機を狙う。
でいいのかな?
F3に一番近いのはsu57か?
しかし中露共ステルスの侵攻機持ってないしな。来るのは未だにtu16,22,95かその亜種?いや最近のミサイルは射程長いからそれから発射されるミサイルや無人機か?いくら何でもJ20が通常爆弾抱えて侵入してくることは無かろうし。
整理したらF3のお仕事は空対空に限れば
・敵ステルス機からAWACSや給油機を守る
・空域に滞空して巡航ミサイルや無人機をひたすら撃墜
で良いのかな?
どっちも航続距離が必要になりそう。
F22は敵対空域に乗り込んで空域を支配。
F35は敵地上目標の攻撃。その他何でも屋。
Su57は本土に進入してくるF22やF35やB21を撃退。
J20は敵のAWACSや給油機を狙う。
でいいのかな?
F3に一番近いのはsu57か?
しかし中露共ステルスの侵攻機持ってないしな。来るのは未だにtu16,22,95かその亜種?いや最近のミサイルは射程長いからそれから発射されるミサイルや無人機か?いくら何でもJ20が通常爆弾抱えて侵入してくることは無かろうし。
整理したらF3のお仕事は空対空に限れば
・敵ステルス機からAWACSや給油機を守る
・空域に滞空して巡航ミサイルや無人機をひたすら撃墜
で良いのかな?
どっちも航続距離が必要になりそう。
772名無し三等兵 (スップ Sd5f-jbV9 [1.75.9.239])
2019/10/27(日) 00:06:11.30ID:omYH9wuZd 巡航ミサイルの高速化が進んでるから
開戦時の第一派の攻撃は極超音速ミサイルや高速滑空弾だろな
わざわざ有人の戦闘機が危険を冒して侵攻してくるのはその後だろう
開戦時の第一派の攻撃は極超音速ミサイルや高速滑空弾だろな
わざわざ有人の戦闘機が危険を冒して侵攻してくるのはその後だろう
773名無し三等兵 (スプッッ Sd5f-2yJS [1.75.215.167])
2019/10/27(日) 00:19:07.14ID:u/9FZezKd で、真っ先に狙われるのは飛行場と
774名無し三等兵 (ワッチョイ d307-RYcx [220.146.22.117])
2019/10/27(日) 00:27:18.46ID:ckdIWyZ/0 >>773
そのためのF35B導入といずも空母化なのか?
そのためのF35B導入といずも空母化なのか?
775名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/27(日) 03:30:31.21ID:NuQpZR7F0 機体規模抑制は性能上の重要事項ではない
ただ、>>731氏が言われた通りコスト抑制には大きな意味がある
機体が大型化するとコスト増の要因になりやすいので機体規模抑制が目標として上がってしまう
防衛省としてはコスト増による計画中止や調達の少数終了は絶対に避けたいところなのだろう
性能の要求と言うより現実との戦いとして重要項目になってしまっている
ここら辺は開発が決まったからと気を大きくできて要求性能を膨らましていくわけにはいかないところ
対空戦闘能力は最初から高いものが要求されるが攻撃能力は後付け的な機体になるのは
本当に必要な機能以外は開発費はかけずにコスト抑制をしようという姿勢の表れなのだろう
それだけF-3を本気で成功させようと考えてるのは確かだろう
安易なジョイント主義で無理に計画統合して結果として遅延炎上してしまう計画より良いのではないだろうか?
ただ、>>731氏が言われた通りコスト抑制には大きな意味がある
機体が大型化するとコスト増の要因になりやすいので機体規模抑制が目標として上がってしまう
防衛省としてはコスト増による計画中止や調達の少数終了は絶対に避けたいところなのだろう
性能の要求と言うより現実との戦いとして重要項目になってしまっている
ここら辺は開発が決まったからと気を大きくできて要求性能を膨らましていくわけにはいかないところ
対空戦闘能力は最初から高いものが要求されるが攻撃能力は後付け的な機体になるのは
本当に必要な機能以外は開発費はかけずにコスト抑制をしようという姿勢の表れなのだろう
それだけF-3を本気で成功させようと考えてるのは確かだろう
安易なジョイント主義で無理に計画統合して結果として遅延炎上してしまう計画より良いのではないだろうか?
776名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-+2C2 [14.12.67.161])
2019/10/27(日) 03:49:41.67ID:5dDSw1JV0 >>754
Tu-128Pより小さけりゃ大型とは言わぬ主義に目覚めたw
Tu-128Pより小さけりゃ大型とは言わぬ主義に目覚めたw
777名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-z8ZO [210.149.255.122])
2019/10/27(日) 03:54:46.09ID:HlPWE4QtM778名無し三等兵 (スフッ Sd5f-yw6U [49.106.210.2])
2019/10/27(日) 04:25:00.28ID:WzhHZtr4d F-3で要求されているコンパクト化は、大和に求められたコンパクト化と同様だろうね
規模抑制からくる取得性向上と、既存インフラへの適合性が目的。可能な限りF-15と同等の規模にしたいのだろう
ハンガーとか掩体に収まるサイズが目安になるかと思うのだが
規模抑制からくる取得性向上と、既存インフラへの適合性が目的。可能な限りF-15と同等の規模にしたいのだろう
ハンガーとか掩体に収まるサイズが目安になるかと思うのだが
779名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
2019/10/27(日) 05:11:15.58ID:NuQpZR7F0 関連施設に余計な投資をしないで済むのも間接的にはコスト抑制ですからね
その昔、F-15が採用された第三回F-Xでは
F-15が採用された理由は卓越した制空能力が最大の決め手でしたが
F-14の落選理由は機体単価が高いのと滑走路の補強とかもしないといけなかったと聞いています
F-14だとずっと使うと空自の基地では滑走路が傷むのだろうか?
間接的コストがどうなるかも維持費という面で重要なのでしょう
その昔、F-15が採用された第三回F-Xでは
F-15が採用された理由は卓越した制空能力が最大の決め手でしたが
F-14の落選理由は機体単価が高いのと滑走路の補強とかもしないといけなかったと聞いています
F-14だとずっと使うと空自の基地では滑走路が傷むのだろうか?
間接的コストがどうなるかも維持費という面で重要なのでしょう
780名無し三等兵 (ワッチョイ 83d2-CM8p [114.154.152.181])
2019/10/27(日) 05:22:53.37ID:IFqJ5G5Z0 ウィキペの空虚重量だと、f-15は13トン程度なのに対してf-14は17トンにもなるそうだね、可変翼機構は重量が嵩む
781名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-Vl+r [122.219.217.153])
2019/10/27(日) 05:28:21.59ID:6RH7czPw0 F-14の場合、可変翼機ってのもあるが何より艦載機だからねぇ、そりゃ重たくもなる
782名無し三等兵 (オッペケ Sr77-UCUv [126.255.164.27])
2019/10/27(日) 05:29:23.40ID:8Ghn+Bpxr 全てを削ぎ落としてより強くなるためのF-16も結果的には本来の要求通りにはならなかったし、ましてやF-2は結果的にどうだったのか、F-15は何が良かったのか、F-22は何故使われなかったのか、F-35の使えないところは何なのなか
24DMUが美しくて好きだが要求を考慮すると26DMUなってしまうが決定決しがたい問題でもあるのかもしれない
24DMUが美しくて好きだが要求を考慮すると26DMUなってしまうが決定決しがたい問題でもあるのかもしれない
783名無し三等兵 (オッペケ Sr77-AlSl [126.179.30.25])
2019/10/27(日) 07:02:55.26ID:+6h1UOF5r F-15は早い段階で戦果が出てたかなあ
イスラエル空軍の戦果とはいえ空戦に強いことが早い段階で実際に証明された
加えて湾岸戦争でも戦果は抜群だった
F-14みたいな面倒なトラブルも長引かなかった
実際の戦果ほど説得力がある材料はない
A-10なんかも湾岸戦争の戦果で評価が一変してしまった
F-22は性能は抜群でも戦果がないからコストばかりが槍玉にされてしまう
あれで空戦でバッタバッタと敵機を撃墜した戦果があれば
あんなに不遇な扱いはされなかっただろう
イスラエル空軍の戦果とはいえ空戦に強いことが早い段階で実際に証明された
加えて湾岸戦争でも戦果は抜群だった
F-14みたいな面倒なトラブルも長引かなかった
実際の戦果ほど説得力がある材料はない
A-10なんかも湾岸戦争の戦果で評価が一変してしまった
F-22は性能は抜群でも戦果がないからコストばかりが槍玉にされてしまう
あれで空戦でバッタバッタと敵機を撃墜した戦果があれば
あんなに不遇な扱いはされなかっただろう
784名無し三等兵 (ワッチョイ 3fab-uL/N [59.157.97.36])
2019/10/27(日) 07:58:35.86ID:qQEQRZpR0 F-15もF-16も実戦初投入はイスラエルですからねぇw
(F-14はベトナム戦争最末期、サイゴン崩壊の時にEA-6Bと共に投入されている
F-14はとにかくエンジン(TF30)に足を引っ張られた生涯でしたな。
F110を搭載したD型がもっとコストダウンしていれば…
あるいはスパホの登場はなかったかもですし。
世の中塞翁が馬というか、一寸先は闇というか。
(F-14はベトナム戦争最末期、サイゴン崩壊の時にEA-6Bと共に投入されている
F-14はとにかくエンジン(TF30)に足を引っ張られた生涯でしたな。
F110を搭載したD型がもっとコストダウンしていれば…
あるいはスパホの登場はなかったかもですし。
世の中塞翁が馬というか、一寸先は闇というか。
785名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-FAcF [126.243.101.0])
2019/10/27(日) 09:34:54.93ID:GeBVH1o30 トムネコは戦闘機マフィアに酷評されてたね
786名無し三等兵 (ワッチョイ e363-mjLV [122.18.156.140])
2019/10/27(日) 09:39:23.17ID:o2th9KxB0 重い上にエンジンが非力なんだもん
そりゃ現場は使いづらい
可変翼というロマンと某映画のおかげ過大評価されてる機体
そりゃ現場は使いづらい
可変翼というロマンと某映画のおかげ過大評価されてる機体
787名無し三等兵 (ワッチョイ 53ad-l9c6 [124.142.56.168])
2019/10/27(日) 09:41:02.46ID:FBmfcTs/0 >>786
防アニメとそれにインスパイアされた映画でしょ
防アニメとそれにインスパイアされた映画でしょ
788名無し三等兵 (スフッ Sd5f-/P2k [49.104.42.225])
2019/10/27(日) 09:42:25.42ID:foMqZBuMd 戦闘機マフィアなんていまだにF-16がF-35より強いとか5年くらい前に1度やったテストの件にしがみついてる老害でしょ
789名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-FAcF [126.243.101.0])
2019/10/27(日) 09:47:04.81ID:GeBVH1o30 既にボイド自体が死んでるからなあ
今のファイターマフィアの残滓は老害だけど40年前にF-16の開発を進めたのは偉大な功績だよ
今のファイターマフィアの残滓は老害だけど40年前にF-16の開発を進めたのは偉大な功績だよ
790名無し三等兵 (オッペケ Sr77-AlSl [126.179.30.25])
2019/10/27(日) 09:51:59.56ID:+6h1UOF5r F-14は日本では大人気だったからな
エリア88ではNo.2キャラのミッキーの愛機として活躍
マクロスのバルキリーのモチーフになって
トドメは映画トップガンで人気は他機種を圧倒していた
その人気とは裏腹に米軍での評価は下がっていった
エリア88ではNo.2キャラのミッキーの愛機として活躍
マクロスのバルキリーのモチーフになって
トドメは映画トップガンで人気は他機種を圧倒していた
その人気とは裏腹に米軍での評価は下がっていった
791名無し三等兵 (ワッチョイ d307-RYcx [220.146.22.117])
2019/10/27(日) 10:22:11.76ID:ckdIWyZ/0 最近の自衛隊の方向性から考えて空自の任務も要撃から制空へシフトしているんじゃないかという気もするな。
本土や南西諸島へ侵攻してくる敵機を要撃するのではなく南シナ海や西太平洋の空域を制空するような。
本土や南西諸島へ侵攻してくる敵機を要撃するのではなく南シナ海や西太平洋の空域を制空するような。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-mjLV [123.219.252.142])
2019/10/27(日) 10:45:50.71ID:Cd8eKRts0 >>791
その可能性は十分にあると思う。
ここ数年の部隊改編や新規開発案件の中身を見ると、攻勢的な能力の獲得に力を入れているように見えるしな。
そう考えると、F-3も今まで予想されてきたJADGEの端末である防空戦闘機というコンセプトでは、将来的には
使いどころが限定される微妙な機体になりかねない。
その可能性は十分にあると思う。
ここ数年の部隊改編や新規開発案件の中身を見ると、攻勢的な能力の獲得に力を入れているように見えるしな。
そう考えると、F-3も今まで予想されてきたJADGEの端末である防空戦闘機というコンセプトでは、将来的には
使いどころが限定される微妙な機体になりかねない。
793名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-roNU [114.19.134.168])
2019/10/27(日) 10:47:13.36ID:D6k5gk7V0794名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp77-Eh53 [126.182.151.166])
2019/10/27(日) 10:58:26.49ID:bDbBhU50p >>788
F-35には7G制限が付いてる、ミサイルも使えないという条件には決して触れないけどね
F-35には7G制限が付いてる、ミサイルも使えないという条件には決して触れないけどね
795名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-ua/C [111.239.108.176 [上級国民]])
2019/10/27(日) 12:08:55.18ID:322P0d6Ta F-35は早速イスラエルがSEADや敵地偵察に使って最新鋭の中露防空システムを導入した中東の軍が手もなく捻られてるな
796名無し三等兵 (オッペケ Sr77-UCUv [126.255.105.187])
2019/10/27(日) 12:09:35.33ID:2/FJl7hDr ロシ真に優れたものを作りたいならロシアに評価をしてもらうべきだ
売れるものを作りたいなら中国に評価をしてもらうべきだ
今までと同じく楽をするならアメリカに評価をしてもらうべきだ
売れるものを作りたいなら中国に評価をしてもらうべきだ
今までと同じく楽をするならアメリカに評価をしてもらうべきだ
797名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-ua/C [111.239.108.176 [上級国民]])
2019/10/27(日) 12:10:40.91ID:322P0d6Ta >>792
JADGEを遠方まで出張させればよい
JADGEを遠方まで出張させればよい
798名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp77-8aM8 [126.193.30.50])
2019/10/27(日) 12:18:00.39ID:G6duDuNjp >>794 7G制限は F-35Bだけの制限だろ。
F-35A は9G旋回ができるよ。
F-35A は9G旋回ができるよ。
799名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp77-Eh53 [126.182.151.166])
2019/10/27(日) 12:18:42.72ID:bDbBhU50p >>798
5年前のテストでは7G制限が付いてた、という話
5年前のテストでは7G制限が付いてた、という話
800名無し三等兵 (ワッチョイ 9363-roNU [118.7.244.243])
2019/10/27(日) 12:23:31.73ID:R7vPiQIU0 F-35BはビーストモードでASM-3を4発搭載の、いずもから発艦が目標だからな
801名無し三等兵 (スップ Sd5f-jbV9 [1.75.6.248])
2019/10/27(日) 12:46:07.49ID:gVACa1L5d >>799
AF-02ってブロック1だから5.5G制限じゃねぇかな
AF-02ってブロック1だから5.5G制限じゃねぇかな
803名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-mjLV [123.219.252.142])
2019/10/27(日) 13:50:19.79ID:Cd8eKRts0 >>797
実のところ、ネットワーク戦闘システムの将来構想では、JADGEはローカルなサブシステム扱いになる模様。
陸海空を横断して、各種センサーや戦闘ユニットが柔軟にノードに参加し、自律的に火器管制を行うような
戦術データリンクシステムには、設計思想が古い特定用途の大規模システムは相性が悪いのかもしれない。
実のところ、ネットワーク戦闘システムの将来構想では、JADGEはローカルなサブシステム扱いになる模様。
陸海空を横断して、各種センサーや戦闘ユニットが柔軟にノードに参加し、自律的に火器管制を行うような
戦術データリンクシステムには、設計思想が古い特定用途の大規模システムは相性が悪いのかもしれない。
805名無し三等兵 (ワッチョイ e3ba-Zob+ [112.69.125.208])
2019/10/27(日) 14:39:43.67ID:ekbaEuAY0 >>779
F-22やSu-57の重量見るにF-3もF-14より重くなりそうだけどな
F-22やSu-57の重量見るにF-3もF-14より重くなりそうだけどな
806名無し三等兵 (ワッチョイ 53ad-l9c6 [124.142.56.168])
2019/10/27(日) 14:40:25.93ID:FBmfcTs/0 スーパーシルフ
807名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-FAcF [126.243.101.0])
2019/10/27(日) 15:21:06.22ID:GeBVH1o30 重いのは不利だけどそれ以上のパワーがあれば構わんのじゃね?
どうしても重くならざるを得ない事情があれば仕方ないのでは?
どうしても重くならざるを得ない事情があれば仕方ないのでは?
808名無し三等兵 (オッペケ Sr77-AlSl [126.179.30.25])
2019/10/27(日) 15:51:26.87ID:+6h1UOF5r 研究開発した軽量化技術を適用すると
どの程度軽量化できるだろうか?
どの程度軽量化できるだろうか?
809名無し三等兵 (ワッチョイ 53fc-Vl+r [124.219.144.99])
2019/10/27(日) 16:02:34.82ID:qv/dhkPI0 F-14にF-9積んだらどうなる
810名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-Vl+r [122.219.217.153])
2019/10/27(日) 16:19:42.36ID:6RH7czPw0 興味あるけど、それはF-14スレで話すべきだと思うよ
F-14TOMCAT総合スレ Part.12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1484746373/
F-14TOMCAT総合スレ Part.12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1484746373/
811名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-MdJ4 [210.138.179.18])
2019/10/27(日) 16:25:45.62ID:ZwGnW/1eM それよりF-15にF9積んで最強のイーグルを作ることに興味がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- ミュージシャンの春ねむり、批判に反論「最初に不要なファイティングポーズを取ったのは高市さん。非難されるべきなのはそこ」 [muffin★]
- 高市、総理就任から会食ゼロで勉強漬け!その結果今の惨状らしい😰 [369521721]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★2 [165981677]
- 他の問題が大き過ぎて見過ごされてるが高市早苗ってアナログ昭和脳過ぎない?スマホとPC使えるの??? [517791167]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 身長168cm、チン長12cmだけどどんなイメージ?
