初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
探検
練習機統合スレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
176名無し三等兵
2019/10/28(月) 15:01:01.18ID:s/B06iJB FTUの構成ってF-15でも単座10の複座2の割合だかんな
複座のT-7Aを使うとしてもIFFのAT-38みたいに後席は空だろ
複座のT-7Aを使うとしてもIFFのAT-38みたいに後席は空だろ
177名無し三等兵
2019/10/28(月) 20:45:37.68ID:PsNk+dMn 暴 ing 必 死 だ な w
178名無し三等兵
2019/10/28(月) 20:47:28.47ID:PsNk+dMn F-35B艦載機にはF-35A陸上模擬習熟訓練機が必要なんだろ。
179名無し三等兵
2019/10/28(月) 21:42:48.39ID:l7Dy+V71180名無し三等兵
2019/10/28(月) 21:58:00.84ID:GbufLnTR 復座機がないから戦闘機総数を減らすなんて話にはならんぞ
その分の単座機が配備されるだけの話だ
必要がないならわざわざ複座型を作るなんて開発費の無駄でしかない
練習機総数もT-4後継機分200機余りを80機分位を高等練習機枠にすればよいだけ
その分の単座機が配備されるだけの話だ
必要がないならわざわざ複座型を作るなんて開発費の無駄でしかない
練習機総数もT-4後継機分200機余りを80機分位を高等練習機枠にすればよいだけ
181名無し三等兵
2019/10/28(月) 21:59:51.56ID:5u/rjlux 確かにパソコンがクラッシュした時とかそろばん3級の俺が何度も会社を救ってるわ
182名無し三等兵
2019/10/29(火) 05:52:26.50ID:c96M8Cjr 機種転換機と複座機を混同してる人もいるが
F-3には機種転換機はおそらくないだろう
複座型があっても作戦機としての複座機であり機種転換機ではない
練習機部隊に配備されることはないだろう
F-3には機種転換機はおそらくないだろう
複座型があっても作戦機としての複座機であり機種転換機ではない
練習機部隊に配備されることはないだろう
183名無し三等兵
2019/10/29(火) 06:12:09.82ID:Kua7sUYb 機種転換なんてシミュレーターに完全に置き換わるから今後存在そのものがレアになる
184名無し三等兵
2019/10/29(火) 06:47:14.74ID:lhPbjqKJ >>109
日本メーカーが責任をもってアフターをやってくれるのでこれはかなり大きい
実例としてロールスロイスが生産を打ち切ったガスタービンエンジン部品や米国内での生産が終了したペトリオットPAC2のシーカージャイロとかの逆輸出が行われている
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFS11047_T11C13A0MM8000?s=1
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/07/17c_1.pdf
日本メーカーが責任をもってアフターをやってくれるのでこれはかなり大きい
実例としてロールスロイスが生産を打ち切ったガスタービンエンジン部品や米国内での生産が終了したペトリオットPAC2のシーカージャイロとかの逆輸出が行われている
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFS11047_T11C13A0MM8000?s=1
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/07/17c_1.pdf
185名無し三等兵
2019/10/29(火) 10:32:49.61ID:c96M8Cjr >>184
F100エンジンでも同じようなケースがあったよな
軍ヲタの中には勘違いしてる人が多いが
実は防衛省内にいる外国機派というのはライセンス生産支持派が多い
外国機輸入派とは違うことを認識しないとダメ
一部の軍事ライターとか軍ヲタを輸入派と外国機派を同一視してるが同じじゃない
ほとんど日本企業が生産に係わらない・修理・改修の自由もないF-35みたいな戦闘機はライセンス生産支持派は好まない
今回のF-Xで選定条件として改修の自由なんて項目も上げられたのはF-35に対する不満の表れであり
外国機派でもライセンス生産派が国内開発支持に回ったことを示唆している
今回のF-Xでスンナリ新規自主開発に決定したのは防衛省内では海外軍需産業の手先以外は新規自主開発に回ったのだろう
本来は外国機派だったライセンス生産派もF-2の運用実績での信頼感で国内開発支持に回ったようだ
次期練習機でも国内開発はしなくても国内生産は求められる可能性は高い
ボーイングが日本に数多くの機体を採用させることに成功するかは国内生産を認めるかどうかだろう
F100エンジンでも同じようなケースがあったよな
軍ヲタの中には勘違いしてる人が多いが
実は防衛省内にいる外国機派というのはライセンス生産支持派が多い
外国機輸入派とは違うことを認識しないとダメ
一部の軍事ライターとか軍ヲタを輸入派と外国機派を同一視してるが同じじゃない
ほとんど日本企業が生産に係わらない・修理・改修の自由もないF-35みたいな戦闘機はライセンス生産支持派は好まない
今回のF-Xで選定条件として改修の自由なんて項目も上げられたのはF-35に対する不満の表れであり
外国機派でもライセンス生産派が国内開発支持に回ったことを示唆している
今回のF-Xでスンナリ新規自主開発に決定したのは防衛省内では海外軍需産業の手先以外は新規自主開発に回ったのだろう
本来は外国機派だったライセンス生産派もF-2の運用実績での信頼感で国内開発支持に回ったようだ
次期練習機でも国内開発はしなくても国内生産は求められる可能性は高い
ボーイングが日本に数多くの機体を採用させることに成功するかは国内生産を認めるかどうかだろう
186名無し三等兵
2019/10/29(火) 10:44:37.98ID:2+eqvymX >>185
空自内でもパイロットは米空軍と同じ装備をくれって人が多いと思う
かつて額賀長官の時に、19DDの選定があって
官邸と海幕はSPY-3Fのミニイージス
内局と三菱はFCS-3を推していて
額賀長官に不祥事があって内局のFCS-3が勝った
でもSPY-3Fは、SPY-3DからオミットされていたSM-2を日本からの要望で対応させた特別バージョンで
DDでもSM-2の運用能力を持てるようになり正真正銘のミニイージスになれた
限定的にもエリアディフェンス能力が確保できたし、海幕が推すのも無理はなかった
空自内でもパイロットは米空軍と同じ装備をくれって人が多いと思う
かつて額賀長官の時に、19DDの選定があって
官邸と海幕はSPY-3Fのミニイージス
内局と三菱はFCS-3を推していて
額賀長官に不祥事があって内局のFCS-3が勝った
でもSPY-3Fは、SPY-3DからオミットされていたSM-2を日本からの要望で対応させた特別バージョンで
DDでもSM-2の運用能力を持てるようになり正真正銘のミニイージスになれた
限定的にもエリアディフェンス能力が確保できたし、海幕が推すのも無理はなかった
187名無し三等兵
2019/10/29(火) 11:00:16.57ID:Y7rFTGjj SPY-3Fってズムウォルトやフォードが使ってるAN/SPY-3の派生版?
189名無し三等兵
2019/10/29(火) 11:27:52.16ID:O7l2mxp7 だから女性パイロットをX-2派生型戦闘機に乗せろっていってるの
空自パイロットは外国製にしか乗りたくないんだから
空自パイロットは外国製にしか乗りたくないんだから
191名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:04:49.00ID:c96M8Cjr ボーイングはT-7Aを売り込みする気でいるが
日本で国内生産を認めるかどうかだろうな
国内生産を認めないなら必要最低限の機体を購入して終わりだろうね
国内生産を良い条件で認めればT-4の一部代替分も含めて採用されるだろう
戦闘機とちがってブラックボックスは少ないから日米双方が交渉しやすいと思う
T-4も15年以上にわたって調達された機体でまだまだ使える機体も数はある
中等練習機の方はしばらくT-4を使い続けてT-7Aの調達が終わってから更新だろう
純粋な中等練習機なら更新まで十分な時間があるから国内開発の可能性もアリ
日本で国内生産を認めるかどうかだろうな
国内生産を認めないなら必要最低限の機体を購入して終わりだろうね
国内生産を良い条件で認めればT-4の一部代替分も含めて採用されるだろう
戦闘機とちがってブラックボックスは少ないから日米双方が交渉しやすいと思う
T-4も15年以上にわたって調達された機体でまだまだ使える機体も数はある
中等練習機の方はしばらくT-4を使い続けてT-7Aの調達が終わってから更新だろう
純粋な中等練習機なら更新まで十分な時間があるから国内開発の可能性もアリ
192名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:32:59.79ID:2+eqvymX >>190
技本=装備庁設計の戦闘機としてはそれで正しい
イメージ的には海軍航空技術廠みたいなもんだ
三菱とかの戦闘機設計部はF-3に関しては下請けやってるのが実情だろう
XF9エンジンを使った戦闘機の基本設計は装備庁の研究官が全部やる
高等練習機を空自から三菱が受注したら
X-2やF-3に参加している成果は生かしながら
独自のものにするだろうな
技本=装備庁設計の戦闘機としてはそれで正しい
イメージ的には海軍航空技術廠みたいなもんだ
三菱とかの戦闘機設計部はF-3に関しては下請けやってるのが実情だろう
XF9エンジンを使った戦闘機の基本設計は装備庁の研究官が全部やる
高等練習機を空自から三菱が受注したら
X-2やF-3に参加している成果は生かしながら
独自のものにするだろうな
193名無し三等兵
2019/10/29(火) 15:30:46.32ID:FuuYC5SF IHIのF3後継エンジンはどうなったの?
194名無し三等兵
2019/10/29(火) 16:26:23.64ID:c96M8Cjr >>193
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8085763eede929dbba6049c9915319bd.pdf
これが元ネタなんだが
既存エンジンであるF-35用のF135やヘリのエンジンであるT700と併記してるところをみると
F3エンジンの後継エンジンを開発するという意味ではないかもしれない
中・高等練習機の導入は10年近くはないので
小型ターボファンエンジンの生産予定があるくらいの意味にしか取れない
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8085763eede929dbba6049c9915319bd.pdf
これが元ネタなんだが
既存エンジンであるF-35用のF135やヘリのエンジンであるT700と併記してるところをみると
F3エンジンの後継エンジンを開発するという意味ではないかもしれない
中・高等練習機の導入は10年近くはないので
小型ターボファンエンジンの生産予定があるくらいの意味にしか取れない
196名無し三等兵
2019/10/29(火) 22:24:10.29ID:0Y33GwtH IHIによる国際共同開発って防衛装備庁のそれとは違って
エンジン整備海外拠点構築のため現地企業ごと事業買収して
基本設計のOEM供給いわゆるIHI製品として子会社に是非とも
ライセンス生産をやらせたいという経営方針にも受け取れる
資料の記載だね。
XF5-1から二段燃焼器を撤去して直径620mmそのまんまで
全長3070mmを2700mmにストレッチしてタービン入口温度も
1600℃からXF9-1なみ1800℃以上に効率向上させるとだな。
「F3の後継」や「F5-IHI-10」どころか「ネ20改二」を
襲名させるのに相応しい寸法となってしまうわけだが
スーパークルーズさせる双発推力は全備重量いわゆる
パワーウェイトレシオよりけりだと思うよ。
T700-IHI-401C2は2145HP級へと離昇軸馬力向上させたのが
はっきり言って失策だし長時間連続稼動で耐久性実績抜群な
2160HP級のIHI民生品という選択肢が出来てしまったからねぇ。
エンジン整備海外拠点構築のため現地企業ごと事業買収して
基本設計のOEM供給いわゆるIHI製品として子会社に是非とも
ライセンス生産をやらせたいという経営方針にも受け取れる
資料の記載だね。
XF5-1から二段燃焼器を撤去して直径620mmそのまんまで
全長3070mmを2700mmにストレッチしてタービン入口温度も
1600℃からXF9-1なみ1800℃以上に効率向上させるとだな。
「F3の後継」や「F5-IHI-10」どころか「ネ20改二」を
襲名させるのに相応しい寸法となってしまうわけだが
スーパークルーズさせる双発推力は全備重量いわゆる
パワーウェイトレシオよりけりだと思うよ。
T700-IHI-401C2は2145HP級へと離昇軸馬力向上させたのが
はっきり言って失策だし長時間連続稼動で耐久性実績抜群な
2160HP級のIHI民生品という選択肢が出来てしまったからねぇ。
197名無し三等兵
2019/10/29(火) 22:59:17.66ID:ot53WrcD198名無し三等兵
2019/10/30(水) 04:32:13.79ID:IOz1Mj1L https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
これを読めばXF9-1が単なる実正エンジンじゃないことはわかるだろう
どういう使い方するかの運用構想が想定されている
これを見ればXF9-1が単なる実正エンジンではなく実用化を視野に入れた試作エンジンだとわかるだろう
たまにXF9-1は実証エンジンだからF-3には別のエンジンが新たに開発されるとか言い出す連中が
XF3-1がF3-IHI-30になったように実用化を視野に入れたエンジンだ
これを読めばXF9-1が単なる実正エンジンじゃないことはわかるだろう
どういう使い方するかの運用構想が想定されている
これを見ればXF9-1が単なる実正エンジンではなく実用化を視野に入れた試作エンジンだとわかるだろう
たまにXF9-1は実証エンジンだからF-3には別のエンジンが新たに開発されるとか言い出す連中が
XF3-1がF3-IHI-30になったように実用化を視野に入れたエンジンだ
199名無し三等兵
2019/10/30(水) 04:46:54.37ID:IOz1Mj1L https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
これを読めばXF9-1が単なる実正エンジンじゃないことはわかるだろう
どういう使い方するかの運用構想が想定されている
これを見ればXF9-1が単なる実正エンジンではなく実用化を視野に入れた試作エンジンだとわかるだろう
たまにXF9-1は実証エンジンだからF-3には別のエンジンが新たに開発されるとか言い出す連中がいるが
XF3-1がF3-IHI-30になったように実用化を視野に入れたエンジンだ
これを読めばXF9-1が単なる実正エンジンじゃないことはわかるだろう
どういう使い方するかの運用構想が想定されている
これを見ればXF9-1が単なる実正エンジンではなく実用化を視野に入れた試作エンジンだとわかるだろう
たまにXF9-1は実証エンジンだからF-3には別のエンジンが新たに開発されるとか言い出す連中がいるが
XF3-1がF3-IHI-30になったように実用化を視野に入れたエンジンだ
200名無し三等兵
2019/10/30(水) 09:02:34.64ID:jB1EubMp 選定予定さえない練習機用のエンジンを事業計画には出さないでしょ
F3後継エンジンというのは民間用小型エンジンでは?
結果的にそれが練習機にも流用される可能性はゼロではないが
選定予定がない話を事業計画として予定に入れるわけがない
lHIにビジネス機とかの小型エンジンのメンテや部品生産の話があるのかもしれない
F3後継エンジンというのは民間用小型エンジンでは?
結果的にそれが練習機にも流用される可能性はゼロではないが
選定予定がない話を事業計画として予定に入れるわけがない
lHIにビジネス機とかの小型エンジンのメンテや部品生産の話があるのかもしれない
201名無し三等兵
2019/10/30(水) 10:21:48.82ID:m720foqB F-15の改修機材98機分か
数字的にこれがF-2の後継機だね
F-3はF-15の後継機で押し出されたF-15がF-2の任務を担当
数字的にこれがF-2の後継機だね
F-3はF-15の後継機で押し出されたF-15がF-2の任務を担当
203名無し三等兵
2019/10/30(水) 14:10:20.30ID:80iKVspM F3後継エンジンという言い回しはX9-1ベースの量産初期ロットは
日本国内向け決め撃ちとして海外諸国のIHI現地子会社が量産する
汎用製品としてXF5-1ベースも含まれているのかどうかなんだな。
日本国内向け決め撃ちとして海外諸国のIHI現地子会社が量産する
汎用製品としてXF5-1ベースも含まれているのかどうかなんだな。
204名無し三等兵
2019/10/30(水) 14:37:06.22ID:jB1EubMp >>201
F-3自体が対空戦闘能力重視だからな
F-35は攻撃機的な性格が強い戦闘機で
F-15MSlPも古い機体だから中露の新鋭機相手には無理がある
改修の基本的には攻撃能力強化がメイン
F-3は対空戦闘能力を生かしてF-15の後継機になり
F-35がF-2ポジションにおさまりF-15MSlPは補助戦力扱いになる
F-3自体が対空戦闘能力重視だからな
F-35は攻撃機的な性格が強い戦闘機で
F-15MSlPも古い機体だから中露の新鋭機相手には無理がある
改修の基本的には攻撃能力強化がメイン
F-3は対空戦闘能力を生かしてF-15の後継機になり
F-35がF-2ポジションにおさまりF-15MSlPは補助戦力扱いになる
205名無し三等兵
2019/10/30(水) 15:17:38.15ID:80iKVspM 北米市場レッドオーシャンのぶっつけ潮おもてなIHI-ICRアトランタ工場はV2500
エンジンのオーバーホール整備に専念し続ければ良いのだろう。
伊ピアッジョエアロはP&WC株式25%を授受してイタリア軍向けヘリコプターエンジンの
部品供給のほかF-35A戦闘機向けF135エンジンKD生産及びMRO&U拠点など工場新規建設が
重荷過ぎたようでUAEアブダビ投資庁運用投信が匙を投げてしまったが競売最低保証価格
8.38億EUR1007億円相当もの企業価値はあるのかねぇ。。。
http://www.piaggioaerospace.it/en/media/archivio/news/2019-10-23-with-a-930m-order-intake-piaggio-aerospace-looks-for-a-new-owner
エンジンのオーバーホール整備に専念し続ければ良いのだろう。
伊ピアッジョエアロはP&WC株式25%を授受してイタリア軍向けヘリコプターエンジンの
部品供給のほかF-35A戦闘機向けF135エンジンKD生産及びMRO&U拠点など工場新規建設が
重荷過ぎたようでUAEアブダビ投資庁運用投信が匙を投げてしまったが競売最低保証価格
8.38億EUR1007億円相当もの企業価値はあるのかねぇ。。。
http://www.piaggioaerospace.it/en/media/archivio/news/2019-10-23-with-a-930m-order-intake-piaggio-aerospace-looks-for-a-new-owner
206名無し三等兵
2019/10/30(水) 15:57:42.01ID:yS0Xfwok とりあえず次期練習機の開発の可能性は低そうということでOK?
207名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:33:30.20ID:/TT4dYEk 開発するにしても次期中期以降だろうね。
208名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:33:54.99ID:EuiPIMjF 韓国花火ハンファはGE製とP&W製の航空エンジンのローターブレード部品製造や
オーバーホールを手掛けるコネチカット州地場産業イーダックテクノロジーズを
総額3億米ドル321億円相当で企業買収して手続が完了したようだがIHI-ICRなど
航空エンジン整備各社は棲み分けが出来ているようでもV2500系列はともかく
CF34-3とCF34-8の消耗部品のOEM純正品供給体制に留意する必要があるのかなぁ。
https://www.nna.jp/news/show/1957494
オーバーホールを手掛けるコネチカット州地場産業イーダックテクノロジーズを
総額3億米ドル321億円相当で企業買収して手続が完了したようだがIHI-ICRなど
航空エンジン整備各社は棲み分けが出来ているようでもV2500系列はともかく
CF34-3とCF34-8の消耗部品のOEM純正品供給体制に留意する必要があるのかなぁ。
https://www.nna.jp/news/show/1957494
210名無し三等兵
2019/10/30(水) 22:47:06.69ID:RJDCN8gX PreMSIP約100機にAN/APG-82を載せることが決まったので
第23飛行隊も後継の高等練習機にその座を譲って
23飛行隊を202飛行隊に戻した上で
201,202,203,204飛行隊をF-15J改々飛行隊にする
同様にF-2Bの21飛行隊を、F-3への移行を見込んで第9飛行隊にでもして
3,6,8,9飛行隊をF-2飛行隊にし、これは最終的にF-3飛行隊に改変する
301,302,303,304,305,306飛行隊は全部F-35に置き換える
これで、14個飛行隊で防衛大綱の目標にも合致する
F-15DJとF-2Bが抜けた高等練習飛行隊には
新機種を導入し松島に21,22飛行隊を編成する
教導隊も新型高等練習機を配備、
各戦闘飛行隊にも2機づつぐらい、訓練用に配備。14x2=24機
問題はF-15J改々ですね。第5世代機が主役の未来の空戦で活躍の場はあるのか?
第23飛行隊も後継の高等練習機にその座を譲って
23飛行隊を202飛行隊に戻した上で
201,202,203,204飛行隊をF-15J改々飛行隊にする
同様にF-2Bの21飛行隊を、F-3への移行を見込んで第9飛行隊にでもして
3,6,8,9飛行隊をF-2飛行隊にし、これは最終的にF-3飛行隊に改変する
301,302,303,304,305,306飛行隊は全部F-35に置き換える
これで、14個飛行隊で防衛大綱の目標にも合致する
F-15DJとF-2Bが抜けた高等練習飛行隊には
新機種を導入し松島に21,22飛行隊を編成する
教導隊も新型高等練習機を配備、
各戦闘飛行隊にも2機づつぐらい、訓練用に配備。14x2=24機
問題はF-15J改々ですね。第5世代機が主役の未来の空戦で活躍の場はあるのか?
211名無し三等兵
2019/10/30(水) 23:11:59.55ID:2AEushEu RF-4Eの後継に
単座と複座は7:3くらいの配備比率だからDJ30機は高等として残すんじゃね
RF-4Eの後継も複座が良いような
複座型が足りない?
単座と複座は7:3くらいの配備比率だからDJ30機は高等として残すんじゃね
RF-4Eの後継も複座が良いような
複座型が足りない?
214名無し三等兵
2019/10/31(木) 01:29:22.45ID:Xm+YWW4A >>210
>PreMSIP約100機にAN/APG-82を載せることが決まったので
PreMSIPはF-35と入れ替えで退役だが
>これで、14個飛行隊で防衛大綱の目標にも合致する
大綱は13個
これはひどい
>PreMSIP約100機にAN/APG-82を載せることが決まったので
PreMSIPはF-35と入れ替えで退役だが
>これで、14個飛行隊で防衛大綱の目標にも合致する
大綱は13個
これはひどい
215名無し三等兵
2019/10/31(木) 03:10:49.33ID:psA+9qo0216名無し三等兵
2019/10/31(木) 04:43:17.33ID:zenmyeO0 wikipediaによるとJ-MSIPのJは67機、DJは36機現存してるそうだ
217名無し三等兵
2019/10/31(木) 07:46:58.79ID:0mbRDhSX T-7AとM-345のライセンス生産でいいだろ
開発予算はF-3と関連無人機に集中でいい
開発予算はF-3と関連無人機に集中でいい
218名無し三等兵
2019/10/31(木) 07:50:18.45ID:PZetetmq >>215
次期中等練習機がどの程度の能力かにもよるよね
T-4クラスだとアレは高等と全く変わらないレベルもしくはそれ以上だから開発の可能性は全く無くなる
T-6やPC-21クラスのプロペラなら可能性は有るかも
次期中等練習機がどの程度の能力かにもよるよね
T-4クラスだとアレは高等と全く変わらないレベルもしくはそれ以上だから開発の可能性は全く無くなる
T-6やPC-21クラスのプロペラなら可能性は有るかも
220名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:27:40.78ID:PkLnFsFk MSIPの再改修はどうやら「最大」98機らしいので
高等練習機派生戦闘機の開発を前倒しして、それを代替にあててF-15は退役させた方がいい
1機50億円も無駄金使うよりは、高等練習機派生戦闘機の性能はともかく
日本のメーカに金が入った方がいい
まあまあどう転んでもF-15よりは性能は上だろう
高等練習機派生戦闘機の開発を前倒しして、それを代替にあててF-15は退役させた方がいい
1機50億円も無駄金使うよりは、高等練習機派生戦闘機の性能はともかく
日本のメーカに金が入った方がいい
まあまあどう転んでもF-15よりは性能は上だろう
221名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:47:57.60ID:9afJ2qEp 高等練習機派生戦闘機とかX-2派生練習機とか、何故めったやたらと派生させたがるのか?
222名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:50:04.89ID:uZjePiGk てst
223名無し三等兵
2019/10/31(木) 10:29:16.43ID:0mbRDhSX X-2を軽戦闘機にしようなんて話は
KFXのウエポベイを後付けにしようレベルの話
実用機にしようとしたらX-2とは完全に別物になるし
XF5クラスの小型エンジンでは推力不足になる
練習機にも戦闘機にもならん税金の無駄使い
KFXのウエポベイを後付けにしようレベルの話
実用機にしようとしたらX-2とは完全に別物になるし
XF5クラスの小型エンジンでは推力不足になる
練習機にも戦闘機にもならん税金の無駄使い
224名無し三等兵
2019/10/31(木) 10:58:44.87ID:80CWNAxM 高等練習機派生じゃなくて戦闘機派生高等練習機だろ
F-15、F-2も複座を高等練習機にしてる
比率で言えば2割は機種転換機、高等練習機
100機導入されるF-35AならF-35A用に25機の高等練習機が必要になる計算
F-15、F-2も複座を高等練習機にしてる
比率で言えば2割は機種転換機、高等練習機
100機導入されるF-35AならF-35A用に25機の高等練習機が必要になる計算
225名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:50:45.19ID:3EYffIev wiki受け売りだが日本語版と英語版の記述相違があり
「正式発注0機のままオプション権のみ獲得MOU」の枠数は
F-4EJ系列リプレースのF-35A×63機のほかF-35B×42機が
正解だよなぁ。
イスラエル空軍の誘導弾至近被弾後のレーダー暴露
どころか滑空すら儘ならなかった墜落2機に続いて
航空自衛隊の吊るし首または一酸化炭素中毒による
大海原への墜落1機という惨憺たる顛末の功罪はなぁ。
ロッキードマーチンとボーイングとの密室裏取引実情は
全く詳細不明だが2国ともF-35配備枠数を削減してまで
F-15CD近代化改修へと舵を切る羽目に遭わされたわけだ。
「正式発注0機のままオプション権のみ獲得MOU」の枠数は
F-4EJ系列リプレースのF-35A×63機のほかF-35B×42機が
正解だよなぁ。
イスラエル空軍の誘導弾至近被弾後のレーダー暴露
どころか滑空すら儘ならなかった墜落2機に続いて
航空自衛隊の吊るし首または一酸化炭素中毒による
大海原への墜落1機という惨憺たる顛末の功罪はなぁ。
ロッキードマーチンとボーイングとの密室裏取引実情は
全く詳細不明だが2国ともF-35配備枠数を削減してまで
F-15CD近代化改修へと舵を切る羽目に遭わされたわけだ。
226名無し三等兵
2019/10/31(木) 12:22:37.82ID:XgY7VcAO クソデマうざいなあ
なにが詳細不明だクズが
なにが詳細不明だクズが
227名無し三等兵
2019/10/31(木) 12:35:11.46ID:ypl/hbJu 落ち着け
228名無し三等兵
2019/10/31(木) 12:47:33.82ID:jq/5uKCN >>220
くたばればいいよ。>高等練習機兼用戦闘機
F-3の複座をそのままその任務に当てた方が開発費かからないだけマシだ
あるいは輸出用ロー規格としてあえて4.5世代機の単発機でも開発して輸出とかでも無い限り無理
くたばればいいよ。>高等練習機兼用戦闘機
F-3の複座をそのままその任務に当てた方が開発費かからないだけマシだ
あるいは輸出用ロー規格としてあえて4.5世代機の単発機でも開発して輸出とかでも無い限り無理
229名無し三等兵
2019/10/31(木) 13:17:41.59ID:EMN390IQ 開発費はかからなくてもステルス機はイニシャルコストもランニングコストも非常に高価
一定数以上の複座ステルス機を練習用途で一定数以上を整備するなら高等練習機を開発・整備した方が安くなる(その分、単座機をより多く買える)
一定数以上の複座ステルス機を練習用途で一定数以上を整備するなら高等練習機を開発・整備した方が安くなる(その分、単座機をより多く買える)
230名無し三等兵
2019/10/31(木) 13:38:38.81ID:9afJ2qEp 高等練習機を開発して少量導入する予算とリソースがあるなら、F-3に回してくれた方が良いのでは?
将来的に無人機を随伴するなら複座機の方が良いかも知れないし。
将来的に無人機を随伴するなら複座機の方が良いかも知れないし。
231名無し三等兵
2019/10/31(木) 13:51:12.72ID:0mbRDhSX そろそろ機種転換機と複座機を混同するのはよそう
F-3には複座機があったとしても機種転換機はないだろ
複座機があっても特殊用途作戦機なので教育用ではない
貴重な特殊用途作戦機を練習機にはできない
それと空自には余剰戦闘機も存在しなくなる
F-35Bという半艦上機が導入されることにより
空自には通常任務でも余剰機は存在しなくなる
まして最新鋭機を練習機にするなんて出来るわけがない
戦闘機の複座型を練習機に使う体制は維持できない
高等練習機が再導入されるのはほぼ確実だろう
問題は高等練習機を必要最低限の導入にするか
一部のT-4の後継機を兼ねるのかが問題
中等・高等レベルは30〜40年以上の長期運用する機体なので
サポート体制に不安がある外国機まるごと購入は好まれない
おそらく空自は生産は国内ですることを希望する可能性が高い
F-3には複座機があったとしても機種転換機はないだろ
複座機があっても特殊用途作戦機なので教育用ではない
貴重な特殊用途作戦機を練習機にはできない
それと空自には余剰戦闘機も存在しなくなる
F-35Bという半艦上機が導入されることにより
空自には通常任務でも余剰機は存在しなくなる
まして最新鋭機を練習機にするなんて出来るわけがない
戦闘機の複座型を練習機に使う体制は維持できない
高等練習機が再導入されるのはほぼ確実だろう
問題は高等練習機を必要最低限の導入にするか
一部のT-4の後継機を兼ねるのかが問題
中等・高等レベルは30〜40年以上の長期運用する機体なので
サポート体制に不安がある外国機まるごと購入は好まれない
おそらく空自は生産は国内ですることを希望する可能性が高い
232名無し三等兵
2019/10/31(木) 14:05:50.42ID:U3T6d4Lq それとさあ、F-3開発は中期防に開発着手が決定してるし
ほぼ来年度から開発スタートが確定状態
中等・高等練習機、まして練習機派生戦闘機なんて計画が存在しない
国防政策としての決定事項と妄想を同列に論じるのはよそう
国策としてF-3と関連無人機開発が最優先される中での練習機開発・導入問題になる
ほぼ来年度から開発スタートが確定状態
中等・高等練習機、まして練習機派生戦闘機なんて計画が存在しない
国防政策としての決定事項と妄想を同列に論じるのはよそう
国策としてF-3と関連無人機開発が最優先される中での練習機開発・導入問題になる
233名無し三等兵
2019/10/31(木) 14:44:42.59ID:PkLnFsFk >>228
F-3は長距離に特化したスペシャル機で
そのために開発費が惜しみなく投入される機体で
F-22よりも格上の機体なんですよ
B-2に近い感じ
ロッキードの対案だってFB-22をさらに過激にしたものでしょう
装備庁はそれが将来必要になると訴えてるわけです
そんなものを高等練習機用に複座型も作ろうなんて正気の沙汰じゃないですよ
F-3は長距離に特化したスペシャル機で
そのために開発費が惜しみなく投入される機体で
F-22よりも格上の機体なんですよ
B-2に近い感じ
ロッキードの対案だってFB-22をさらに過激にしたものでしょう
装備庁はそれが将来必要になると訴えてるわけです
そんなものを高等練習機用に複座型も作ろうなんて正気の沙汰じゃないですよ
234名無し三等兵
2019/10/31(木) 15:05:29.53ID:psA+9qo0 JT-X(仮称)は次期中期防で選定なら
よほどの特例措置がない限りは2029年度以降じゃないと開発着手がない
更に量産初号機登場考えると早くて2030年代後半
流石に初期のT-4はそこまでもたんだろ
練習機なんて特例措置がとられるような装備品じゃないから外国機導入は既定路線だろ
よほどの特例措置がない限りは2029年度以降じゃないと開発着手がない
更に量産初号機登場考えると早くて2030年代後半
流石に初期のT-4はそこまでもたんだろ
練習機なんて特例措置がとられるような装備品じゃないから外国機導入は既定路線だろ
235名無し三等兵
2019/10/31(木) 15:10:49.28ID:PkLnFsFk 国内で開発も生産もできるのに外国機なんか可能性ゼロですよ
費用はかわらんわけだし
費用はかわらんわけだし
236名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:45:45.85ID:U3T6d4Lq アメリカなんて尚更国内で練習機なんて開発できる
だけどT-45やT-6みたいな外国機ベースの練習機が存在する
T-7Aなんかも新規開発とはいえ既存部品と技術の寄せ集め
サーブが絡んでるのはそういうことだ
練習機を開発するのは難しくないが練習機開発に金をかけるのは難しい
だけどT-45やT-6みたいな外国機ベースの練習機が存在する
T-7Aなんかも新規開発とはいえ既存部品と技術の寄せ集め
サーブが絡んでるのはそういうことだ
練習機を開発するのは難しくないが練習機開発に金をかけるのは難しい
237名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:12:03.11ID:Yzig3AK8 まあアメリカはバイアメリカン法で政府が調達する物はアメリカ国内で製造する事を義務付けられてるからね
238名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:37:49.60ID:psA+9qo0 現実問題として使える国産エンジンがない
エンジン開発前提でやらないといけないならコスト的にアウトだろ
エンジン開発前提でやらないといけないならコスト的にアウトだろ
239名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:11:00.71ID:/V4W4zDG そもそも使える国産エンジンという言い回しは防衛装備庁お構い無しに
IHIが商業ベースに乗ると経営判断して自社投資余力またはグループ系列の
みずほ銀行渋沢派から融資を受けて工場生産ラインに大規模設備投資して
商品化のうえ市場商圏育成と販売戦略など企業活動として行うという
一連経済活動のことなんだな。
IHI製品の純正部品生産拠点やエンジン組立拠点の設備投資も終えており
精度検査手順の確立のため歩溜率向上に四苦八苦しているがその資料では
V2500エンジンのオーバーホール海外拠点網構築とその子会社への設計OEM
いわゆるライセンス生産工場の併設を謳い文句にしている。
民間企業の営利事業は勝算があるわけでその程度が低い場合とより利益追求が
出来そうな分野がある場合に他商機に経営資源を集中投入するわけで例えとして
米韓企業にありがちな泥縄式出たとこ勝負の丁半博打では無いよ。
IHIが商業ベースに乗ると経営判断して自社投資余力またはグループ系列の
みずほ銀行渋沢派から融資を受けて工場生産ラインに大規模設備投資して
商品化のうえ市場商圏育成と販売戦略など企業活動として行うという
一連経済活動のことなんだな。
IHI製品の純正部品生産拠点やエンジン組立拠点の設備投資も終えており
精度検査手順の確立のため歩溜率向上に四苦八苦しているがその資料では
V2500エンジンのオーバーホール海外拠点網構築とその子会社への設計OEM
いわゆるライセンス生産工場の併設を謳い文句にしている。
民間企業の営利事業は勝算があるわけでその程度が低い場合とより利益追求が
出来そうな分野がある場合に他商機に経営資源を集中投入するわけで例えとして
米韓企業にありがちな泥縄式出たとこ勝負の丁半博打では無いよ。
240名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:12:51.67ID:JDr4IS6i 事実、使える国産エンジンはない
241名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:18:12.51ID:/V4W4zDG ノースアメリカンSNJ/T-6テキサンのような良好設計ねぇ。。。
242名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:27:26.07ID:psA+9qo0 せめてF3エンジンが生産継続中ならやりようもあったが
流石に生産終了してから再生産だと費用がかかりすぎる
流用できるビジネス機用のエンジンなんかも日本にはない
F-3やP-1まで開発するまでになると練習機開発に技術的意義はなくなる
流石に生産終了してから再生産だと費用がかかりすぎる
流用できるビジネス機用のエンジンなんかも日本にはない
F-3やP-1まで開発するまでになると練習機開発に技術的意義はなくなる
243名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:39:15.82ID:EMN390IQ >>242
戦術機動を練習する中・高等練習機に「流用できる」のがビジネス機用のエンジンレベルならF5だって十分流用できるだろ
戦術機動を練習する中・高等練習機に「流用できる」のがビジネス機用のエンジンレベルならF5だって十分流用できるだろ
244名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:43:18.01ID:jq/5uKCN245名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:43:22.87ID:psA+9qo0 XF5は正式エンジンじゃねえぞ
246名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:41:23.58ID:PkLnFsFk Xf5-1は正式エンジンじゃないけど
それをベースに作ったXF9も正式エンジンじゃないしな
F135に比べればゴミだし
アメリカ空軍が開発中の可変サイクルエンジンとかと比べればゴミのゴミ
F135が20年ぐらい前に19トン出せてるのに
今更15トンですげえとか言いようがないし
固定サイクルしかできないとか、いまだに1基しかないとか、どうしようもない
その1基ですら、エンジンの設計、コア製造、エンジン製造、可変ノズル製造の
4個の予算に分けなければならなかった
それをベースに作ったXF9も正式エンジンじゃないしな
F135に比べればゴミだし
アメリカ空軍が開発中の可変サイクルエンジンとかと比べればゴミのゴミ
F135が20年ぐらい前に19トン出せてるのに
今更15トンですげえとか言いようがないし
固定サイクルしかできないとか、いまだに1基しかないとか、どうしようもない
その1基ですら、エンジンの設計、コア製造、エンジン製造、可変ノズル製造の
4個の予算に分けなければならなかった
247名無し三等兵
2019/10/31(木) 22:03:13.39ID:L27THY1/ XF9-1はXF5-1がベースじゃないから
で、バカはサイズを考えないレスをするから笑える
で、バカはサイズを考えないレスをするから笑える
249名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:15:24.03ID:zcvGUFmc XF9-1の前に、XF5-1のコアに大型のファンと低圧タービンつけて15トンにしたら全長が伸びたので
短くするために圧縮機の段数や燃焼器を見直したのがXF9-1
短くするために圧縮機の段数や燃焼器を見直したのがXF9-1
250名無し三等兵
2019/11/01(金) 04:53:20.32ID:RBC/0MNE IHI-17実証エンジンだけがIM270コア流用して
自社研究開発予算を掛けて補助金抜きの三菱MG5-110
のような扱いの汎用民生品として完結しているが
中韓はコレ欲しい?
防衛装備庁の思惑はIHI製の他エンジンを中央調達から
取引排除してしまうと海外市場でそれを勝手に
売り捌くことが営利事業の商慣習として適切妥当だし
経済競争相手国の技術水準向上どころか仮想敵国の
富国強兵政策の自助努力救済となりそれでは非常に困る
というジレンマがあると思うのね。
自社研究開発予算を掛けて補助金抜きの三菱MG5-110
のような扱いの汎用民生品として完結しているが
中韓はコレ欲しい?
防衛装備庁の思惑はIHI製の他エンジンを中央調達から
取引排除してしまうと海外市場でそれを勝手に
売り捌くことが営利事業の商慣習として適切妥当だし
経済競争相手国の技術水準向上どころか仮想敵国の
富国強兵政策の自助努力救済となりそれでは非常に困る
というジレンマがあると思うのね。
251名無し三等兵
2019/11/01(金) 04:54:45.35ID:RBC/0MNE XF5-1は新機軸を盛り込んでネ20の寸法に落とし込んだ実証エンジンだが
XF9-1は量産先行エンジンだし近い将来にはXが取れて制式化されると思うよ。
F135は客観的見解では要素技術確立されておらず瑕疵設計欠陥品のようだし
IHIやピアッジョなどのオーバーホール海外拠点はドッチラケとなっており
ぷらっとはエンジン火達磨の癖どうすんのよ?
XF9-1は量産先行エンジンだし近い将来にはXが取れて制式化されると思うよ。
F135は客観的見解では要素技術確立されておらず瑕疵設計欠陥品のようだし
IHIやピアッジョなどのオーバーホール海外拠点はドッチラケとなっており
ぷらっとはエンジン火達磨の癖どうすんのよ?
252名無し三等兵
2019/11/01(金) 04:58:24.87ID:HyPXGl/g 日本語でOK
253名無し三等兵
2019/11/01(金) 05:28:27.89ID:WxJYKd2c 技術的にはXF5-1を実用エンジンにするのは難しくはないだろ
問題なのは費用なんだよ
練習機開発の為だけにXF5-1を正規化する為の開発費をかけ
生産体制まで構築するのに費用はかけられない
T-4時代までは航空機開発能力向上の為に練習機開発が利用されてたから許されたが
練習機開発にそうした役割がなくなるから余計な開発費はかけられなくなる
では国内メーカーにとってエンジンを始め外国製既存部品を寄せ集めて開発する案件に魅力があるか?
結論を先にいうとF-3や関連無人機や電子戦機開発に注力した方がありがたい
練習機を生産すること自体はそれなりに意義があるが開発することには意義がかなり低下している
次期練習機開発(JT-X)を本気で考えてるなら今中期防期間中に選定予定を入れて来期に開発着手だっただろう
それをやらなかったのはF-3と関連無人機開発に注力するということだ
問題なのは費用なんだよ
練習機開発の為だけにXF5-1を正規化する為の開発費をかけ
生産体制まで構築するのに費用はかけられない
T-4時代までは航空機開発能力向上の為に練習機開発が利用されてたから許されたが
練習機開発にそうした役割がなくなるから余計な開発費はかけられなくなる
では国内メーカーにとってエンジンを始め外国製既存部品を寄せ集めて開発する案件に魅力があるか?
結論を先にいうとF-3や関連無人機や電子戦機開発に注力した方がありがたい
練習機を生産すること自体はそれなりに意義があるが開発することには意義がかなり低下している
次期練習機開発(JT-X)を本気で考えてるなら今中期防期間中に選定予定を入れて来期に開発着手だっただろう
それをやらなかったのはF-3と関連無人機開発に注力するということだ
254名無し三等兵
2019/11/01(金) 10:12:56.90ID:zcvGUFmc XF5-1を実用エンジンにするのではなくて、XF9-1をシュリンクする
具体的にはコアはそのままで、ファンと低圧タービンとABを小径のものに交換する
エンジンケースも小さくする
小さいものをでかくして予定通りの推力を出すのは難しい
でかいものをシュリンクするのは難しくない
自動車でいうとコアがエンジンでファンは車輪みたいなものなので
全く役割が違う
具体的にはコアはそのままで、ファンと低圧タービンとABを小径のものに交換する
エンジンケースも小さくする
小さいものをでかくして予定通りの推力を出すのは難しい
でかいものをシュリンクするのは難しくない
自動車でいうとコアがエンジンでファンは車輪みたいなものなので
全く役割が違う
255名無し三等兵
2019/11/01(金) 10:35:56.97ID:6JEkD+pm XF9含む低バイパス比ターボファンの一番太いところは高圧タービン部分やぞ
↓
<>こういうエンジンになりそうで胸熱
↓
↓
<>こういうエンジンになりそうで胸熱
↓
256名無し三等兵
2019/11/01(金) 10:52:02.77ID:WxJYKd2c ここで妄想をいくら膨らましても練習機用エンジンの開発計画はない
あるのはF-3戦闘機用のF9エンジン開発と無人機用の小型ターボファンエンジン開発計画があるのみ
XF5-1は実験エンジンのまま余生を過ごすことが決まっている
無人機用小型ターボファンエンジンを練習機に転用できない限りは練習機開発に国産エンジンは使えない
その無人機用エンジンも練習機に使える推力があるのかも不明
どっちにしろT-7Aに匹敵する機体を国産エンジンで実現するのは不可能だろう
現時点では開発期間を考慮した選定を今中期防で設定してない上に
最大の主要部品のエンジンの準備もされていない
加えてT-4の老朽化を考えると練習機の国内開発は考えてないと思ってよいだろう
あるのはF-3戦闘機用のF9エンジン開発と無人機用の小型ターボファンエンジン開発計画があるのみ
XF5-1は実験エンジンのまま余生を過ごすことが決まっている
無人機用小型ターボファンエンジンを練習機に転用できない限りは練習機開発に国産エンジンは使えない
その無人機用エンジンも練習機に使える推力があるのかも不明
どっちにしろT-7Aに匹敵する機体を国産エンジンで実現するのは不可能だろう
現時点では開発期間を考慮した選定を今中期防で設定してない上に
最大の主要部品のエンジンの準備もされていない
加えてT-4の老朽化を考えると練習機の国内開発は考えてないと思ってよいだろう
257名無し三等兵
2019/11/01(金) 11:35:53.05ID:rUK90YJX T-7Aに匹敵する練習機を作るのは困難という点には同意するが
エンジンの問題なのか?
どっちかというと特製アビオのほうがキモな気がする
エンジンの問題なのか?
どっちかというと特製アビオのほうがキモな気がする
258名無し三等兵
2019/11/01(金) 11:40:17.94ID:zcvGUFmc 目下の問題は現時点で高等練習機に関する研究開発費が出てないってことだろう。
一方でF-15は寿命延長されても今のF-4EJ改のポジションであり
新規のパイロット養成は行われず
F-35やF-3などのサイドステックの次世代機用にパイロットの養成課程が最適化されるため
サイドスティックで複座の第5世代戦闘機を高等練習用に調達しなければならない。
というわけで、今期防末か次期防で第5世代高等練習機の国際入札をする。
例えば
ロッキードマーチン:後部に教官用のカメラや遠隔操縦装置をつけた高等練習用F-35(デモ機あり)
ボーイング:T-7AをベースにF414エンジンに換装した高等練習戦闘機F-7B(実機なし)
三菱:IHIと共同開発した新型8トン級エンジン双発の高等練習機(実機なし)
みたいな感じで入札してどれかが採用される感じ。
一方でF-15は寿命延長されても今のF-4EJ改のポジションであり
新規のパイロット養成は行われず
F-35やF-3などのサイドステックの次世代機用にパイロットの養成課程が最適化されるため
サイドスティックで複座の第5世代戦闘機を高等練習用に調達しなければならない。
というわけで、今期防末か次期防で第5世代高等練習機の国際入札をする。
例えば
ロッキードマーチン:後部に教官用のカメラや遠隔操縦装置をつけた高等練習用F-35(デモ機あり)
ボーイング:T-7AをベースにF414エンジンに換装した高等練習戦闘機F-7B(実機なし)
三菱:IHIと共同開発した新型8トン級エンジン双発の高等練習機(実機なし)
みたいな感じで入札してどれかが採用される感じ。
259名無し三等兵
2019/11/01(金) 11:59:36.62ID:EKsqO5Qt 普通にアメリカのT-Xに参加してた陣営の一部または全部が入札に参加すると思うけどね。
それらの陣営は既に実機があるから、ペーパープランなのは日本勢だけ。
わざわざT-7Aのエンジンを変更したりはしないだろう。
それらの陣営は既に実機があるから、ペーパープランなのは日本勢だけ。
わざわざT-7Aのエンジンを変更したりはしないだろう。
260名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:46:30.80ID:bacx8dVA >>258
>一方でF-15は寿命延長されても今のF-4EJ改のポジションであり
>新規のパイロット養成は行われず
2040年代まで使おうと言うのに、新規パイロット養成を行わない訳ないだろうがと
F-3次第だが、2050年頃まで飛んでる可能性大なわけで
>一方でF-15は寿命延長されても今のF-4EJ改のポジションであり
>新規のパイロット養成は行われず
2040年代まで使おうと言うのに、新規パイロット養成を行わない訳ないだろうがと
F-3次第だが、2050年頃まで飛んでる可能性大なわけで
263名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:54:07.90ID:5SHMKn5s 複座が無い前提のF-35に複座作ろうとする馬鹿。自演X-2厨
264名無し三等兵
2019/11/01(金) 14:33:46.89ID:WxJYKd2c 日本も金をかければ練習機開発なんて普通にできる
問題は練習機にそんなに金をかけない方針に転換したこと
もう日本は国産戦闘機や国産対戦哨戒機を自力開発するまでになった
そうなると練習機は開発案件としては重要ではなくなってくる
今や重要開発案件はF-3と関連無人機や電子戦機
金をかければXF5を実用エンジンにだってできるしF3エンジンの再生産だってできる
問題は技術的問題ではなく練習機開発に金をかける気がないのだ
アメリカのT-7Aもボーイングが小型軍用機市場で撤退寸前で737MAXの事故前だったから試作機製作が実現しただけ
問題は練習機にそんなに金をかけない方針に転換したこと
もう日本は国産戦闘機や国産対戦哨戒機を自力開発するまでになった
そうなると練習機は開発案件としては重要ではなくなってくる
今や重要開発案件はF-3と関連無人機や電子戦機
金をかければXF5を実用エンジンにだってできるしF3エンジンの再生産だってできる
問題は技術的問題ではなく練習機開発に金をかける気がないのだ
アメリカのT-7Aもボーイングが小型軍用機市場で撤退寸前で737MAXの事故前だったから試作機製作が実現しただけ
265名無し三等兵
2019/11/01(金) 14:53:40.81ID:zcvGUFmc F-35の座席の後ろにVRカメラつけて
基地の遠隔コクピットにVRメットかぶった教官が乗り
リモートで高等練習を行うシステムを開発
まあでもこういうシステムで空自が納得するにしても
無人機操縦システムそのものだから国内開発したいな
基地の遠隔コクピットにVRメットかぶった教官が乗り
リモートで高等練習を行うシステムを開発
まあでもこういうシステムで空自が納得するにしても
無人機操縦システムそのものだから国内開発したいな
266名無し三等兵
2019/11/01(金) 16:27:33.81ID:EKsqO5Qt ・練習機を自国で開発するかどうか
・F-3に複座タイプを作るかどうか
は別の問題だと思うんだけど、何だかごっちゃになってませんかね?
・F-3に複座タイプを作るかどうか
は別の問題だと思うんだけど、何だかごっちゃになってませんかね?
267名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:12:29.11ID:WxJYKd2c 現在のF-15DJやF-2Bを練習機代わりに使う教育課程は
ソ連崩壊直後のロシア弱体化と中国がさほど脅威と認識されてない時代の産物で
戦闘機総数を削減しないようにするための苦肉の策であり中国、ロシアが強大化した現在では
一転して戦闘機の余剰どころか戦闘機総数が不足している状況
だからF-35A/Bは機種転換機がなくても140数機が導入予定になっている
F-3も同じことで復座機があっても機種転換機ではなく第一線に出る実動機として配備されることになる
まして最新鋭機を練習機として使用して老朽戦闘機を第一線に配備などあり得るわけがない
F-3が配備開始と同時に現行教育体制は改変される可能性が濃厚だということ
ソ連崩壊直後のロシア弱体化と中国がさほど脅威と認識されてない時代の産物で
戦闘機総数を削減しないようにするための苦肉の策であり中国、ロシアが強大化した現在では
一転して戦闘機の余剰どころか戦闘機総数が不足している状況
だからF-35A/Bは機種転換機がなくても140数機が導入予定になっている
F-3も同じことで復座機があっても機種転換機ではなく第一線に出る実動機として配備されることになる
まして最新鋭機を練習機として使用して老朽戦闘機を第一線に配備などあり得るわけがない
F-3が配備開始と同時に現行教育体制は改変される可能性が濃厚だということ
268名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:04:00.19ID:8edoUeGO >>265
これの利点は、現行のシラバス欠片もいじる必要がないってあたりだよね。
多分T-4である程度耐G訓練してから地上でシミュレーターで操作を覚えてからって流れになるんでないかな?
戦闘機でないと出せないGに関しては、現行のカリキュラム道理に徐々にGを増やしていくだろうしね。(下手すると教官が遠隔操縦するかもしれんが)
で、多分F-3向けは独自開発かBAEかボーイングとの協力でないかな?
まあ、無人機関連でサーブとかダッソーとかはいる可能性はなくもないとしても
これの利点は、現行のシラバス欠片もいじる必要がないってあたりだよね。
多分T-4である程度耐G訓練してから地上でシミュレーターで操作を覚えてからって流れになるんでないかな?
戦闘機でないと出せないGに関しては、現行のカリキュラム道理に徐々にGを増やしていくだろうしね。(下手すると教官が遠隔操縦するかもしれんが)
で、多分F-3向けは独自開発かBAEかボーイングとの協力でないかな?
まあ、無人機関連でサーブとかダッソーとかはいる可能性はなくもないとしても
269名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:15:37.39ID:4ZRp/IN2 F-35はアメ主導の国際共同開発であってシミュレータで機種転換ができている
そこにそんな珍機体を作ってまで提案してくるわけが無い
そこにそんな珍機体を作ってまで提案してくるわけが無い
271名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:24:44.09ID:4ZRp/IN2 >F-35の座席の後ろにVRカメラつけて
>基地の遠隔コクピットにVRメットかぶった教官が乗り
>リモートで高等練習を行うシステムを開発
こんなX-2厨の妄想を巨大なF-35プロジェクトの横で提案できるわけなかろうに
基地外かよ
>基地の遠隔コクピットにVRメットかぶった教官が乗り
>リモートで高等練習を行うシステムを開発
こんなX-2厨の妄想を巨大なF-35プロジェクトの横で提案できるわけなかろうに
基地外かよ
272名無し三等兵
2019/11/01(金) 22:05:36.75ID:EKsqO5Qt273名無し三等兵
2019/11/02(土) 00:22:07.73ID:5RHhPxdH275名無し三等兵
2019/11/02(土) 00:40:59.13ID:5RHhPxdH そんな理屈はわからんが
T-7AではT-7Aに乗れる証明が限界だな
F-2やF-35とドッグファイトやって台頭にやりあえるとは思えない
実のところT-2もT-7Aぐらいの性能しかなく、第4世代機が台頭していた90年代では
高等練習機としては失格で教導隊もF-15にスイッチしていたぐらいなので
結局のところ「練習機」と称してはいるが現役の戦闘機と同じ飛行性能が必要
T-7AではT-7Aに乗れる証明が限界だな
F-2やF-35とドッグファイトやって台頭にやりあえるとは思えない
実のところT-2もT-7Aぐらいの性能しかなく、第4世代機が台頭していた90年代では
高等練習機としては失格で教導隊もF-15にスイッチしていたぐらいなので
結局のところ「練習機」と称してはいるが現役の戦闘機と同じ飛行性能が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】日本人錯乱「集団的自衛権行使に賛成。けど自衛隊を戦わせるのは反対」 [237216734]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 小川彩佳アナ「高市総理はここまで影響が出ることを想像して発言したんでしょうか」高市ソルジャー「!!!!(シュババババ)」 [931948549]
- 今来た遊戯王やってる奴スレ
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
