練習機統合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。


過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
2019/11/03(日) 18:56:43.03ID:xFi5UYtT
>>352
生産に関わる程度だよ
例えばX-2は川崎はかかわっておらず
スバルが主翼を製造している、下請け程度
2019/11/03(日) 18:59:26.40ID:s+k5x1og
FSXのときは国内企業で5社案出してたよね?
日米共同開発になっちゃったけど。
2019/11/03(日) 19:01:58.34ID:vE7BAMir
>>352
当然参加するけど、プライムとそれ以外では全く違うかと

民間機だが例えばボーイングの下請けの経験が豊富だった三菱も旧MRJことスペースジェットではなかなか苦戦しているわけで
2019/11/03(日) 19:08:22.41ID:YwkHPFOM
>>350
それどこの法人の何て言う報告書?

あとその事例は経験不足関係ない
357名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 19:12:26.30ID:iJ6RqkbQ
F-3開発は国内航空関連企業総出の大仕事
戦闘機本体だけでなく関連無人機の開発まである
エンジンもIHIだけでなく三菱重や川重もA/Bで関与する
2019/11/03(日) 19:13:04.65ID:k71OxJ/x
T-2で開発は5社の共同、設計開発技術者73名中30名が他社からの出向
2019/11/03(日) 19:32:47.99ID:vE7BAMir
>>356
ライブドア事件で有名な港陽監査法人だったはず
報告書名は手元に資料がないのでわからないが事故に関係する内容のタイトルだったと思う

記憶にあった報告書の記載例をあげただけなので、これが経験不足と例示したつもりなかったが、
どんなに技術が優れていても設計図と違うことをやっては失敗するという意味ではトライ&エラーの重要さを証明しており、やはり場数を踏むことの大切さがわかるものかと
2019/11/03(日) 19:39:49.04ID:kJKKGhne
図面の内容で如何に製造して如何に管理するかも立派な技術なんですが…
2019/11/03(日) 19:43:10.98ID:YlgmGqSi
設計図と違うことやるのは経験不足じゃなくガバナンスの問題
2019/11/03(日) 19:49:01.50ID:vE7BAMir
>>360
加工技術は優れていたが施工管理が駄目だったということやね

まあ加工技術も技量としては凄まじくとも図面通りに作られなかったのでは高精度とは言えないだろうけど
2019/11/03(日) 19:54:26.41ID:vE7BAMir
>>361
施工管理できていないことはあるべきチェックが働いていないわけで、組織として経験が足りていないということ
実際、失敗後には改められたわけで
2019/11/03(日) 20:15:09.18ID:YwkHPFOM
>>359
>ライブドア事件で有名な港陽監査法人だったはず

もうこの時点で信用できない

>報告書名は手元に資料がないのでわからないが事故に関係する内容のタイトルだったと思う

名前もわからないのに経験不足とか主張するの凄い笑えるんだけど

そもそも設計図以上に薄くしたとか何の話だ
2019/11/03(日) 20:22:17.92ID:k71OxJ/x
まあ加工で公差の概念が欠けてるとか、何故、バランスを直接確認せず寸法で代表してるのかとか
製造業からしたら突っ込み処満載だしな
2019/11/03(日) 20:57:51.58ID:vE7BAMir
>>364
信用するかしないかは君の自由だけど1つ1つのファクトが正しいかは是々非々で判断すべきものかと
誰が言ったかどうかだけで判断するのは「甲の言っている事は全て正しく、乙は全て間違っている」という朝鮮式甲乙関係に繋がる思考停止である

虞美人曲の説話だが
「いい曲ですね」→「この曲は何という」→「曲名を知らずにいい曲だと言えるのか?」「あなたは虞美人という名前を聞いてからその人が美人だと思うのですか?」と言うようにタイトル自体は本質ではないと思う(学術論文なら兎も角)
正確なタイトルを覚えていないのは残念だが覚えている限りの要旨や内容は伝えられたのではないかと思う
気になるようであればJAXAのHPで旧NASDAの報告書を探してもらいたい(記載内容の目印として記載にあった重工の職人さんのエピソードを記載した)
2019/11/03(日) 21:04:40.04ID:YwkHPFOM
会計監査法人が事故調査報告
90年代末に00年代含めた報告
職人が設計図以上に薄く
報告書の名前はわからない

これを信じられるのは凄いと思うよ
2019/11/03(日) 21:06:27.37ID:YwkHPFOM
あ、あと事故調査報告書で
経験不足とかいう超ふわっとした内容
2019/11/03(日) 21:37:59.84ID:JuCi8Tzo
>>324
イギリスの航空開発能力をディスる前に航空エンジン超大手であるロールス・ロイス・ホールディングスと軍用機大手であるBAEシステムズはどこの会社であることを調べよ
特に航空エンジン技術は戦闘機開発の中で最も難しい部分でありロールス・ロイスと比肩できる会社は少ない
2019/11/03(日) 22:26:59.96ID:Rc9LC1Mk
詰まらん事ぐちぐち言うのは今の5ちゃんらしいけどね。
あと、ガバナンス言う連中は、きちんと現場の技量の定量できていて、それに見合った指示と、技術に対する報酬を出してからもう一度言い直しましょう。
371名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 22:36:58.94ID:nqFVMLRx
>>369

そうなんだけど、逆に言えばイギリスの航空技術は『それだけ』とも言えるw

現代戦闘機にとってエンジンと並んで重要な装備であるAESAレーダーの開発では完全に日米に立ち遅れてしまっている訳ですし。

先年、英空軍のタイフーンが来日して訓練していますが、AESAレーダー装備でAAM-4/5装備のF-2に、機械式レーダー装備のタイフーンが対決した結果はどうだったのか(トランシェ3仕様だったら結果は判らないが)

多分、相当厳しい評価になったと思うのですよ。

経済問題があるとはいえ、現代の戦闘機の進歩に急速に立ち遅れつつあるのは事実なわけで、これはNATOの戦力という点から見ても、相当深刻な問題じゃないかと。

これを指摘する人がこの軍事板ですら少ないのはどうしたものかとは思いますが。
2019/11/03(日) 22:38:54.64ID:QITWIrcG
格言集

とにかく場数を踏め
戦時設計やっつけ仕事の功罪とは
2019/11/03(日) 22:47:56.29ID:LN5mfnSE
X-2厨が航空祭スレに出張してるwww

0113 専守防衛さん 2019/11/03 18:14:40
X-2をベースに次期中等及び高等練習機を開発して、
それをブルーに採用しよう。
やっぱアクロ機はA/B付きがいい。
1
2019/11/03(日) 23:15:05.02ID:vE7BAMir
>>367>>368
「事故調査報告書」ではない。事故に関連して監査法人が行った組織分析についての調査報告
2019/11/04(月) 00:22:57.78ID:r/pOE0Bq
戦闘機用にMHIが研究中の機上シミュレーターがJT-Xに使われるかな?
https://newswitch.jp/p/15548
376名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 01:35:51.34ID:Q9LUeXno
>>375

F-3のシミュレーターの方では?
機種転換機なんていらんわけだし
377名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 03:38:14.76ID:Bbsq1Czq
アルゼンチンのパンパとかインドのHJT-36程度の機体でいいなら開発は可能だろ
ただ、そんな程度の開発計画ならF-3開発や関連無人機の方が遥かに魅力的だろう
その程度の機体なら防衛作業維持の仕事の配分の為だけならライセンス生産でいいやとなる

T-7Aクラスの機体となると準戦闘機に近いので費用面で厳しい
このクラスだと1国で大きな採用数が約束されているアメリカや中国じゃないと厳しい
練習機派生軽戦という機種が成立しにくいご時世なので量算数の面でも日本は国内開発は難しい
こんな機体を開発するならF-3関連の開発に注力しろという話になる
2019/11/04(月) 07:59:13.62ID:r/pOE0Bq
>>376
恐らくF-3用なんだろうけど、
LIFT機にも適用できる技術なので、
同じ訓練内容なら戦闘機でやるよりLIFT機やる方が飛行時間あたりの経費は安くなる

JT-XがLIFT機として使えるよう求められるかはまだわからないが
379名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 08:06:04.36ID:0CyUFgiA
練習機の開発予定がないだろ
最短でも2029年度まで開発がない
JT-Xはないと思ったほうがよい
2019/11/04(月) 08:08:36.82ID:8XhcdMkE
>>378
まずF-2とF-15近代化改修型用ではないか
2019/11/04(月) 08:11:26.20ID:k3c3H7vd
>>377
ロシアも高等練習機/軽攻撃機採用国

>>379
JT-Xは林元空将が使った用語だけど、米T-Xと区別する名称なので、空自の次の中・高等練習機選定を意味すると思われる
仮に外国製完成機の輸入となってもJT-Xという選定自体は行われるものかと
2019/11/04(月) 08:25:00.44ID:tSJRKdwm
>>375
T-4に載せられるかな
383名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 09:43:46.91ID:0CyUFgiA
>>381

通常の選定なら外国機導入でも最短が2029年
次期中期防で選定して、その次の中期防で導入開始になるから
選定即導入とか選定即開発開始とかの特例法措置がなければ
早くても次期練習機が導入されるのは10年以上後
新規に開発するなら更に先になる
384名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 10:24:14.03ID:Bbsq1Czq
http://tokyoexpress.info/2019/10/14/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%81%E3%80%8C%E5%B0%86%E6%9D%A5%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AE%E8%BF%91%E6%B3%81/

将来戦闘機開発の近況
2019/11/04(月) 10:56:02.16ID:sDim/jzE
X-2が2016年に初飛行したにもかかわらず
F-3の試作機の製造開始が始まらないのは
要素技術の開発がまだまだ必要ってことだろう

おそらくステルスで戦闘半径2000kmを達成するた軽量化や形状最適化などに
十分な研究期間と莫大な研究予算が必要なのだと思う

航続距離を延ばすのとステルスの両立は難しい
航続距離を延ばすには
・機体のドラッグ(空気抵抗)を極限まで減らし
・少ない推力で揚力が発生し、なおかつステルスでドラッグの小さい主翼や機体形状を開発し
・なおかつ大量の燃料と大きなウェポンベイを入れる巨大なスペースを確保し
・そのがらんどうの機体でも上昇や旋回のGで歪まないような機体構造を作らなくてはいない

X-2なんかとは次元が2つも3つも違うぐらいの研究期間予算が必要
しかもF-22やF-35を真似れば済んだX-2とは違い手本が無い
2019/11/04(月) 11:14:55.40ID:8XhcdMkE
>>ID:sDim/jzE
公式に開発開始してないのに試作機の製造が始まるわけが無い
馬鹿すぎないかね
2019/11/04(月) 11:34:46.51ID:a/Oby3/f
開発経験を積むのが目的なら、練習機なんて開発してる場合じゃないのでは?

F-3じゃ足りない、無人機も並行して開発しても足りないというなら、さらに開発する無人機の種類を増やした方が有意義なんじゃないかな。
388名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 12:05:41.62ID:0CyUFgiA
安心しろ、練習機を開発する気はないだろ
2019/11/04(月) 12:22:35.49ID:aQTMw8DL
国産か外国製かは兎も角、いずれかのタイミングでJT-Xは必ず選定が行われる
タイミングがF-3の後にずれるなら国内開発の可能性はあろう(外国製完成機や外国機ライセンスも当然可能性はある)
ウィングマン無人機であれば確かに小型戦術機と技術的に被るところがあるが、安全係数は勿論、空調・熱交換システム1つとっても有人機と無人機は全く別物とも言える
2019/11/04(月) 12:50:00.42ID:w85mbV0J
ここまでbotが続いているのは、やっぱこんなんでも1カキコ20円貰えるからなのかね?
391名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 13:01:36.17ID:9JBc/eBU
スバルは無人機に力を入れるみたいだな
392名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 13:23:01.32ID:9JBc/eBU
現実問題として無人機開発の方に力を入れたいのは当たり前
この分野は軍民共にホットな開発競争が行われる分野
川重にしろスバルにしろこの分野で後れを取りたくないだろう
練習機なんて部品寄せ集めで良ければ途上国でも開発できてしまう
川重あたりは小型無人機用エンジンなんかにも力を入れてきている
航空機業界全体を考えても最新鋭戦闘機のF-3と関連無人機に力を入れろという意見が大勢になる
2019/11/04(月) 14:00:26.25ID:aQTMw8DL
ボーイングがBTXでサーブと組んだのは部品を寄せ集めるため?
394名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 15:10:28.81ID:0CyUFgiA
そうだろ
エンジンはGE製だが古い型遅れのタイプ
後はグリペン用部品の流用だろ
あんなの部品単位で新設計してたらコストでT-50やM-346で負ける
T-4が高いのはエンジンからして専用エンジンだから
エンジンが専用エンジンであの価格と性能は意外と安い
395名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 20:12:20.98ID:vJiki+a5
L-39NGとかM-345はビジネス機用エンジン使ってるよね
FJ44エンジンだっけ?

軍用機用エンジンじゃないから色々と規制がかからんから都合が良いらしい
どうしても練習機開発もしたいというならこのレベルが限界かな
2019/11/04(月) 20:59:08.32ID:sDim/jzE
XF9-1を起点としたエンジンファミリーを考えると
XF9-1は、DRY 11トン、A/B 15トン、A/B推力重量比9.0、TIT 1800度というのが公表されている
これらの数字から、DRYエンジン重量 1667kg、DRY推力重量比6.6なのがわかる

量産試作エンジでは、A/B 17トンを目指しているらしい。
DRYエンジン重量が同じままなら、推力重量比が10を越える、が
おそらくエンジン重量をアップして1889kgにするのではないかと思う
F135が1700kg、F119が1770kgだから重くなるけど仕方ないよね

同じ手法で、この量産エンジンの半分の重量のエンジンを作る
これをF11という名前にして、高等練習機や無人戦闘機に搭載する
F11エンジン
重量 945kg
DRY 6.2トン
A/B 8.5トン
これはF404より軽く、推力が大きくなる
双発で17トンだから、F-2よりも3割増しぐらい

※F11の元ネタ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_5.pdf
将来二段目エンジン LE11
2019/11/04(月) 21:51:28.34ID:+ef/MwDN
ほぼ同等推力なんだね。

F3-IHI-30B 16.37kN
TFE731-3-1G 16.46kN
AI-25TLK/WS-11 16.87kN
FJ44-4M 16.89kN
398名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 23:35:04.03ID:YSwAiBN7
>>397

推力が似たり寄ったり=それを使った飛行機の性格もまぁ似る…のだろうけど。

とは云うものの国情によって結構変わって来るのは面白い。

この四種類のエンジンで一番古いエンジンって…

F3かFJ44のどっちかだったんだっけ?
399名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 05:13:03.87ID:WFw4LhOL
練習機開発の手法も似た感じにはなってきてるのもある
古い機体のリニューアルで既存エンジン利用(単発)とかね
既存部品・技術をできるだけ利用して安価に仕上げるという手法
T-7Aはインテークの技術はグリペンの技術が流用され胴体はサーブ設計だとか

どうしても日本はエンジンから開発になってしまうから練習機開発では不利だね
もちろん外国製エンジン導入で機体のみ開発という手もあるけど
国内企業はそこまでして練習機開発までやる気があるかというと無さそう
F3エンジンは既に生産終了で再生産するには費用がかかる

開発の重点はF-3および関連無人機というのは確定方針だろう
練習機は外国機の日本仕様をライセンス生産というのが有力だと思う
2019/11/05(火) 06:05:20.73ID:wxrvbf3P
>>396
国産エンジンの中・高等練習機が開発されるとするなら
・F3再生産
・F5実用型(A/Bは機体規模に応じて)
・F9のA/Bオミット型

が考えられるが、単発・双発とA/Bの有無を組み合わせればあくまで出力による算段ではかなり柔軟な選択肢があろう

林元空将はA/Bは疑似スロットによる再現で十分で必須ではなく、コストアップ要因となるため必要であればA/Bなしの初期型とA/Bありの後期型に分けることを提案しているな
2019/11/05(火) 06:10:48.83ID:G8HkXUmz
例えばだが、
T-4の生産ラインもう一度起ち上げるのと、ライセンス生産のラインを新たに起ち上げるのとでそんなに違うものなのか?
402名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 06:16:25.54ID:WFw4LhOL
林氏の話の根幹はF-3開発次第という話だろ

実際にF-3はほとんど国内開発といってよい開発形態で決定しており
もう練習機開発に技術的な意義を見いだすのは難しい状況
林氏が考えるようなT-X計画は成立しないと考えてよい

A/BがあるT-7A採用と普通の中等練習機が採用されるだけの話になる
2019/11/05(火) 07:05:26.71ID:wxrvbf3P
今中期防での空自初等練習機の選定結果と来るべきF-3の開発が立ち上がったあとに中・高等練習機の将来についても何れかの方向性が見えて来よう
404名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 08:52:19.06ID:Nvx/BFOQ
>>403

まぁ、それが無難な見方ですよねぇ…

練習機を国産で賄えば、FMSで泣かされることもないわけですし。

なにより、訓練支援や様々な雑用にまでT-7Aを充当するのはあまりにも贅沢ですし(笑)

T-7A導入があるとすれば、T-2のような位置づけで、T-4後継は別途になる、というのであらば、それはそれで穏当なのかなと。
2019/11/05(火) 08:54:27.93ID:ZN7H89QE
>>404
T-4後継ねぇ
 
150 名無し三等兵 sage 2019/10/27(日) 21:09:03.31 ID:RVp1sIDQ
これに合った練習機作ろうよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)

まあ、こんな感じになりそうだけど
(パラシュートは付いてるヨ!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Cirrus_Vision_SF50%28N280CJ%29_%284632096346%29.jpg
2019/11/05(火) 10:37:24.95ID:nSMT++13
XF3-400載せたT-4のブルーインパルス見てみたかった
407名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 16:05:04.58ID:WFw4LhOL
https://autoc-one.jp/news/5004856/

スバルの無人機衝突回避試験

練習機よりこういう分野に力を入れようとするのは自然の流れだろ
408名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 16:12:42.32ID:WFw4LhOL
https://www.khi.co.jp/rd/magazine/158/nj158tr02.html

川崎重工は将来戦闘機用の遠隔操作作戦支援機の風洞実験らしきものをやってるみたい
エイみたいな形状した銀色の模型がそれっぽい
2019/11/05(火) 18:20:40.79ID:dkPvGA8q
JAXAのロケットと空自の戦闘機はアナロジカルなところがある

機体
H-I    F-1
H-II    F-2
H-3    F-3

エンジン
LE3    F3
LE5    XF5
LE7    F7
LE8  
LE9    XF9
LE11   XF11 (New!)

LE11はいまのところ構想だけ
http://archive.md/YRRUD#selection-293.0-297.278
第2段には当初、新型のエンジンを開発して使用する構想だった。
一部の文書では「LE-11」とも記載されていたが、これは中止となり、
従来のLE-5Bエンジンを改良して使うことになった。
最新型のLE-5BエンジンはLE-5B-2と呼ばれているが、H3ロケットに使用するバージョンがLE-5B-3になるのか、
LE-5Cになるのかは明らかでない。LE-11エンジンは推力28t程度で、推力14tのLE-5Bエンジンをちょうど
2倍に拡大したような計画だった。H3ロケットの第1段はH-IIAロケットの2倍程度に大型化するため、
第2段も大型化したい。しかし、LE-9エンジンとLE-11エンジンという、2種類のエンジンを同時に
新規開発するのは日本では過去に例がない。JAXAやメーカーの人材を2チームに分けて同時に進めるのは
負担が大きいし、開発費もかさむ。2014年度一杯かかっても検討が終わらなかったためか、
2015年4月9日の文部科学省発表資料でも、第2段エンジンの機種や基数は明確にされていなかった。
最終的にH3ロケットの第2段はLE-5Bエンジン改良型を1基装着すると決定され、推力は14tのままとされた。
LE-11エンジンと比べて、第2段の推力は半減だ。
LE-11エンジンは実機エンジン開発に着手する直前まで研究が進んでいたので、
LE-9エンジンの完成後にあらためてLE-11エンジンを開発し、第2段タンクを大型化して推進剤を増量すれば、
第1段はそのままで衛星搭載能力をアップすることもできる。
2019/11/06(水) 01:46:17.43ID:QVAqZl/K
>>409
そりゃ単純に連番だから
年度とか技術的エポックが同じならともかく
411名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 05:02:20.55ID:rb1s6d5t
T-4は中等練習機という分類されてるけど
実際にはT-2前期型の後継まで兼ねているので性能的には高等練習機
超音速性能こそないが遷音速域まで出るので速度性能はかなり高い
T-4が高いと批判されるのは専用エンジンを開発し高等練習機を中等練習機として使ってるから
純粋に中等練習機に目的を絞ればもっと安価な機体は可能だろう
2019/11/06(水) 06:41:23.68ID:RrSnjmz+
T-4後継機を中等練習機にしぼってもっと安価なT-6やPC-21と言った機体にした方が良いよね
413名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 07:06:53.73ID:fagnbbIX
たぶん空自は中等練習機にはジェット機を望む
おそらくM-345とかL-39NGみたいな機体だろう
2019/11/06(水) 07:15:38.63ID:RrSnjmz+
>>413
流石に開発国しか運用しないもの持ち出されても無理だと思うけど
他のF-35やテンペストなどの第5第6世代機を開発運用する国にT-4をおすすめするのと同じレベルであり得ない
415名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 07:48:35.97ID:V1DunBbA
>>414

L-39NGはともかく、イタリア空海軍はF-35を導入するので、M345導入をT-4レベルというのはどうかと。

まぁ、フランスがL-39NG導入祖検討していたり、イギリスはホークT.Mk2を導入したり、各国とも練習機の整備に苦労しているのは興味深いですね。

アメリカみたいにT-38を半世紀も使うというのもどうなんかと思わんでもないが。
416名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 07:52:01.13ID:KBVscHoZ
高等練習機はT-7Aで決まりだろ
中等練習機をM-345、L-39NGクラスでも問題ない
むしろ中等練習機としてはT-4の性能は過剰
2019/11/06(水) 09:25:30.08ID:gKXp0ODW
T-7Aは高等練習機に使えるような性能は無い
2019/11/06(水) 10:53:47.86ID:8Zz7eQa1
次期高等練習機として米軍に採用されたのに?
2019/11/06(水) 11:26:46.96ID:gKXp0ODW
>>418
ここを見ればわかる
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/01.pdf

基本操縦前後課程 米国:T-6、日本:T-4
 ↓
基本操縦後期課程 米国:T-38、日本:T-4
 ↓
戦闘機操縦基礎課程 米国:T-38、日本:T-4
 ↓
戦闘機操縦課程 米国・日本;実戦闘機

高等練習機と言ってるのは、「戦闘機操縦課程」で実戦闘機の代わりに用いる機体。
日本では過去にT-2が採用されただけ。
2019/11/06(水) 11:30:49.26ID:7IWo5M9L
だからT-7AはT-38と戦闘機操縦課程を合わせた部分を担当するんだよなあ
2019/11/06(水) 13:50:44.29ID:t26Dxs3M
T-2/F-1は部品耐用年数で無く運用思想としてマッハ2.2で
かっ飛ぶ戦略爆撃機編隊が防空網突破したらそれを
F-4EやF-15Cで追撃するための実戦的習熟訓練機及び
空港や飛行場の滑走路有効長延伸整備が真に必要だった
昭和戦後時代のはなしだしアドーアエンジン純正輸入品の
外れロットの保守整備困難さを無理強引に身に染みるほど
現場理解させた仇花の象徴だよ。

そもそも双発推力64.9kNの全備13.6tのマッハ1.6級の機種は
JL-9とかいう炒飯MiG-21Mなみ高等練習機?前線戦闘爆撃機wを
兼ねる用途くらいしかその価値を見出せず早期用途廃止に
追い込まれた可能性もあったのだろう。

JAXAとスバルによるD-SEND計画の実寸大スケールモデルの
量産先行機は全備40tのマッハ1.6級になるが防衛省以外の
お上にとってF-3x計画より最優先課題なのかも知れないねぇ。

ボーイング製旅客機とT-7A高等練習機は日本市場では
就航可能な空港や飛行場は不足気味であり空母艦載機の
定数枠としてF-35B艦載機とF-35A陸上模擬習熟訓練機の
拡充という思惑があるし排他的二択になると思うので
米2社は既存自社枠の帳尻が合う範囲内で棲み分けの
密室はなし合いでもしてくれ。
2019/11/06(水) 13:51:02.11ID:gKXp0ODW
Wikipediaにこう書いてある
>T-38より高度なアビオニクスを搭載しており、F-35への移行を想定した訓練が可能である。

ので、全部は無理。
戦闘機の戦闘機動や編隊飛行や空対空戦闘や対地戦闘などの戦闘訓練は、実戦闘機でやるしかないが、
給油訓練とかぬるいのは機上シミュレーションでできるという程度。
結局は戦闘機で訓練しないといけない。
2019/11/06(水) 13:55:07.54ID:81uih7wR
なにが「ので」なのか話つながってねえ
2019/11/06(水) 14:37:52.53ID:C96R29C1
>>422
https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/t-x-how-the-us-air-force-will-train-its-elite-fighter-pilots-16521

“transferable” skills such as flying air-to-air, night flying, operating complex avionics and aerial refueling.

ふつーに空対空やるって言ってるけど
6.5G以上要求されたのもこのためだとも書いてるね
空対空やるなら空対地もやれるね
編隊飛行も戦闘機動やる、というかこの辺はいまでもSUPTとIFFでやってる

何のためのsustained-Gとembedded training能力だと思ってんの?w
2019/11/06(水) 15:23:22.99ID:RjXPsC4P
T-7Aを中等練習機扱いしていた人がいたけど同一人物?
2019/11/06(水) 15:44:27.00ID:gKXp0ODW
>>424
9G機動も50度のAOAも無理なわけだし
A2Aとは言ってもAMRAAMの実射もできない
結局のとこころT-7Aでできる程度のなんちゃって訓練しかできないんだよ

T-7Aで高等訓練ができるとかいうのなら

T-7Aで高等訓練
  ↓
F-35のシミュレータで操作訓練
  ↓
F-35飛行隊に配置されて初日から戦闘参加

とならんといけないだろ。
427名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 16:00:29.67ID:fagnbbIX
F-35に機種転換機や複座の訓練機がないのが答えだろ
T-7Aで訓練済んだら実戦部隊に配属される
訓練は実戦部隊に配属されてからもあるからね
何を屁理屈言ってるんだ?
2019/11/06(水) 16:01:33.07ID:Tc4rDxpL
宇宙服みたいな耐圧スーツを着込んでいなければ
F-15Jに乗って9G旋回するのは自殺行為だし
新参者はおとなしく映画トップガンのような
4G発艦と-4G旋回くらいで勘弁してあげてネ♪
2019/11/06(水) 16:07:20.32ID:8Zz7eQa1
国内で高等練習機を開発したい

T-7Aでは駄目な理由が必要

T-7Aは中等練習機でなければならない
2019/11/06(水) 16:35:33.73ID:Vne1jTAO
9Gターンなんて実際にはクリーン+燃料少量でも数秒しか無理なのに
そんなのが実戦で必要な機動とか頭悪過ぎだわ
9G耐圧スーツと言いここはノータリンしか居らんの?
2019/11/06(水) 16:52:08.55ID:yRLy3GlU
だからさT-4の再生産でいいんだよ
俺が決めたんだからお前ら黙ってろ
2019/11/06(水) 18:00:23.40ID:qwWLyNWh
>>426
>9G機動も50度のAOAも無理なわけだし

9Gの機動するだけなら可能だろう
9G維持旋回は実機でもほぼ無理
その訓練したければ耐Gスーツなしでやるんじゃね

>A2Aとは言ってもAMRAAMの実射もできない

embedded trainingがあるけど
なぜ実射が必要なんだ

>結局のとこころT-7Aでできる程度のなんちゃって訓練しかできないんだよ

残念だなぁ
君の言ってたこと全部できるんだけどw
2019/11/06(水) 18:10:02.27ID:o2HcBA/e
というか練習機の段階で9G旋回や50度のAOAやミサイルの実射を経験する意味って何?
実戦部隊に行ったって訓練は続くのに、なんで練習課程にみんなぶちこもうとしてんの?
2019/11/06(水) 18:20:40.00ID:81uih7wR
珍戦闘機作りたい馬鹿の屁理屈なんで
真面目に聞いても不毛
2019/11/06(水) 18:24:26.60ID:o2HcBA/e
つか50度のAOAなんてF-15も16も出来んわな。
436名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 18:58:38.92ID:KBVscHoZ
今中期防でJT-Xの選定予定を入れなかった時点で状況を察しろ
開発案件はF-3と関連無人機が最優先で練習機は予定に入れなかった
ライセンス生産するかどうかだけの選択でしかない
2019/11/06(水) 19:07:30.81ID:qwWLyNWh
>>435
AoAの意味がわかってない説
2019/11/06(水) 19:11:03.14ID:FfRhP/6R
航空自衛隊には全く関係無いはなしというか
在日米軍思いやり予算枠で購入させる
爆戦もこなす高等練習機pgrのはなしだろ?
2019/11/06(水) 19:11:58.88ID:gKXp0ODW
>>435
F-35はできるんだよ
2019/11/06(水) 19:18:33.82ID:av/afHb+
まぁ重力加速度Gは衝撃加速度galのほうが扱い易いし
潜水艦ドンガラの耐圧では無いな。
2019/11/06(水) 19:24:38.75ID:gKXp0ODW
>>437
日本にはおそらくF-35の練習飛行隊はできないけど
アメリカにはF-35の練習飛行隊がある
具体的にはフロリダ州エグリン空軍基地
F-22はバージニア州ラングレ空軍基地に練習飛行隊がある

そこで実機訓練する
2019/11/06(水) 19:37:35.36ID:4moOOolc
>>439
出来るからなに?
練習機も出来なきゃいけないとでも?
2019/11/06(水) 20:18:33.88ID:1H/wYuSP
そりゃ撓り強度抜群な主翼だと付根前方ストレーキと上面スポイラーと
前方スラットと後方フラップを駆使したら無理矢理に急旋回は出来ても
速度低下が著しく再加速力も悪く航続距離大幅削減どころか主翼材質に
負荷が掛かり過ぎるため深刻な支障を来たすわけだし匙加減が難しいね。

凶悪剛性な主翼ありきで自動空戦フラップの旋回時における角度と
速度域と加速度の変化対応や急降下制動板の斜下後方間隙フラップや
抽気噴射のブラウンフラップのほうが使い勝手が良く省エネだし
均衡速度や航続距離の向上だけに執念を燃やし続ける国家があるが
そんなところに毛色の変わった設計思想を是非とも持ち込みたいとか
新手の嫌がらせというか割り切りすら出来ずに蛇足設計やらかすのは
百害あって一理無しだろorz
444名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 22:12:11.49ID:V1DunBbA
>>443

というか、それを可能にしたのがF-8クルーセイダー以降のポスト・センチュリーシリーズの格闘戦闘機なわけですが…

ただ、物事”過ぎたるは…”って奴で、そんなことが出来たとしても、それに伴う速度低下が実戦では許容できない(だからハリアーのVIFF機動も実戦使用例はなし)

実際には、実戦で良く起きる戦闘速度域(M0.6〜1.2)で、どうやって機体を支えるか?という事が設計の要点になる。
…というわけで、F-14以降のポストベトナム世代の戦闘機はみな似たり寄ったりの外形になってしまいましたとさw

それやらこれやらで、仮にMT-Xが国産になったとしても、ワクワクするような新世代感のある飛行機には多分ならないでしょう。

むしろ、F-35やF-3.更にはそれ以降の戦闘機に乗るための訓練システムとしてどうなんか、という方が重視されるようになるのでしょうね。
2019/11/06(水) 22:19:28.33ID:5owiZQo2
エンジン以上に戦闘機動出来る中等、高等練習機って
アビオニクスやプログラミングの面で
新たな戦闘機計画並みのリソースやコストが掛かるんじゃね
2019/11/06(水) 22:26:04.73ID:n0eCCaKo
単純にT-38を再生産すれば良いのにしなかったのは赤字続きで倒産寸前のボーイング救済の為だろうね(実はT-38は高級なアビオ無しに真空管プログラムで7.33gを達成してる)
447名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 22:49:06.17ID:KBVscHoZ
生産が終わった機体を再生産なんて費用的に得じゃないんだぞ
エンジンを含めてネジ一本から生産体制を再構築するのだから
しかも古い機体がそのまま使えるわけじゃないから近代化もしないといけない
結局はT-38によく似た別の機体を新規開発するのと変わらない費用になる
そんなことをするくらいなら現在生産中のグリペンの技術と部品を上手く使ったBTX-1の方がコスト的に安くなる
意外だったのがM-346やT-50が結構強気な価格戦略だったということくらい
T-38再生産がベストならノースロップが早々に撤退したわけがない
2019/11/06(水) 23:24:21.89ID:RrSnjmz+
T-4をちょっと改造して再生産とかは最も愚かで最悪の手だからな
そう主張するのは本当に頭が悪い正真正銘の池沼
新規開発の方が遥かにましだ
2019/11/06(水) 23:27:45.81ID:INPl8vFk
なにがましなんだ?
2019/11/07(木) 00:10:20.79ID:961ycRIM
>>446
T-38のsustained-Gは5.5G以下
その他、T-38の性能が低すぎるから新規の導入に

ボーイングが赤字続きって何のこと?
去年は過去最高益、米軍のでかい選定を全部持っていってるのに
今年の赤字ならT-X選定時にわかるやつはいねぇよ
2019/11/07(木) 05:39:39.30ID:6d9NKh8O
>>450
戦闘機とかの小型機の先が見えてるってことだろ
F-15EXは勿論、スパホだって新規発注が得られる見込みは少ないだろ
452名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 06:06:24.86ID:BAA9BYqK
ボーイングは日本に売り込み宣言してるな
場合によっては日本企業と先に手を組むかもしれない
日本企業にライセンス生産を認める代わりに
日本企業と一緒にT-7A日本仕様を提案させれば自動的に最有力候補になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況