初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
探検
練習機統合スレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
497名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:01:52.53ID:Bx+EHhIj 中等・高等練習機は40年前後も使用するからライセンス生産を好むだろうな
戦闘機なんかもそうなんだけど防衛省内の外国機推しの連中というのは
まるごと買うことは好まない連中が多数を占める
外国機推しでありながらライセンス生産支持派である連中が多い
アンチ国産の軍ヲタは何故かこれが全く理解できない
ライセンス生産は長く使うのに有利だから高いのを承知で選択されてきた
防衛省は国内開発か丸ごと購入かという両極端しか行わないわけじゃない
次期中等・高等練習機はそれなりの数の購入になるから生産は国内でを目指すだろう
ただ、開発までとなると予定からして入ってないな
戦闘機なんかもそうなんだけど防衛省内の外国機推しの連中というのは
まるごと買うことは好まない連中が多数を占める
外国機推しでありながらライセンス生産支持派である連中が多い
アンチ国産の軍ヲタは何故かこれが全く理解できない
ライセンス生産は長く使うのに有利だから高いのを承知で選択されてきた
防衛省は国内開発か丸ごと購入かという両極端しか行わないわけじゃない
次期中等・高等練習機はそれなりの数の購入になるから生産は国内でを目指すだろう
ただ、開発までとなると予定からして入ってないな
498名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:15:12.99ID:mB3Lg+LV ボーイングは日本な三菱や川崎を抱き込む提案してくるよ
先に日本企業と手を組んでしまえば選定で争う必要ない
日本企業側に次期練習機開発の意欲が低いからやりやすいだろ
先に日本企業と手を組んでしまえば選定で争う必要ない
日本企業側に次期練習機開発の意欲が低いからやりやすいだろ
499名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:25:02.50ID:hxWStDjK >>494
M-345は2019年にイタリアの追加発注で13機3億ユーロの価格
開発国のイタリアでの取得でも1機約30億円
1機20億円の高等練習機であるT-7Aよりも1.5倍高価な中等練習機なんてライセンス生産する訳が無いだろ
しかもT-7AでM-345の訓練領域の訓練も可能となればなおさら
M-345は2019年にイタリアの追加発注で13機3億ユーロの価格
開発国のイタリアでの取得でも1機約30億円
1機20億円の高等練習機であるT-7Aよりも1.5倍高価な中等練習機なんてライセンス生産する訳が無いだろ
しかもT-7AでM-345の訓練領域の訓練も可能となればなおさら
500名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:39:21.06ID:1Yp1DO+n501名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:44:46.34ID:hxWStDjK >>500
無駄も何ももっと安価で十分な実績があるT-6やPC-21とかが有るのに無駄に高価なM-345とか持ってくるからおかしくなる
無駄も何ももっと安価で十分な実績があるT-6やPC-21とかが有るのに無駄に高価なM-345とか持ってくるからおかしくなる
502名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:48:05.43ID:Bx+EHhIj https://grandfleet.info/military-trivia/korean-made-jet-training-machine-t-50-spain-loses-to-boeing-t-x/
レオナルドはジェット機でターボプロップ機並の価格で提供できると言ってるようだが・・・・
真相はどうなのだろう?
レオナルドはジェット機でターボプロップ機並の価格で提供できると言ってるようだが・・・・
真相はどうなのだろう?
503名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:48:37.26ID:hxWStDjK ライセンス生産前提でT-7Aですら2倍3倍するとの主張が多いからM-345なら1機60億〜90億円とかだし流石にふざけ過ぎでしょ
504名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:56:38.97ID:hxWStDjK https://www.airforce-technology.com/projects/m-345-basic-advanced-jet-trainer/
他にも有るけど1つだけ
普通に英語とかイタリア語でググればいろいろ出てくるよ
日本語ではなかなか出て来ない
他にも有るけど1つだけ
普通に英語とかイタリア語でググればいろいろ出てくるよ
日本語ではなかなか出て来ない
505名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:57:15.01ID:ESBR9wcF ふざけてるのは503の推定額だろ
507名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:22:11.47ID:Bx+EHhIj ライセンス生産前提だと倍は確実にいくかな
そんでも40年前後の長期に使うことを考えるとメリット大きい
少なくとも同クラスの練習機を国内開発するよりは安くなる
そんな練習機を新規開発して簡単に安く開発・生産できるなら
どこの国も練習機の整備に苦労したりしない
そんでも40年前後の長期に使うことを考えるとメリット大きい
少なくとも同クラスの練習機を国内開発するよりは安くなる
そんな練習機を新規開発して簡単に安く開発・生産できるなら
どこの国も練習機の整備に苦労したりしない
508名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:31:09.48ID:Bx+EHhIj もっともM-345クラスの練習機なら国内開発でもかなり安くなる可能性はあるかな
あくまでも外国製部品の寄せ集め開発という前提ならね
T-4みたいなエンジンまで開発とかなると流石に不可能だろう
T-7Aクラスはライセンス生産で米軍納入価格の倍以上でも国内開発よりは安くなる
流石にこのクラスになると練習機といえども戦闘機に近いので日本がこれから開発するには圧倒的に不利
あくまでも外国製部品の寄せ集め開発という前提ならね
T-4みたいなエンジンまで開発とかなると流石に不可能だろう
T-7Aクラスはライセンス生産で米軍納入価格の倍以上でも国内開発よりは安くなる
流石にこのクラスになると練習機といえども戦闘機に近いので日本がこれから開発するには圧倒的に不利
509名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:46:06.21ID:6cFZHvPr ライセンス生産なんていらねぇ
無駄
無駄
510名無し三等兵
2019/11/08(金) 20:35:15.77ID:mEDvTYIN F3とかF7とかの国産ジェットエンジンは、
船舶用や発電用とかに転用・改造して販路拡大を図ろうなんて話は無かったの?
船舶用や発電用とかに転用・改造して販路拡大を図ろうなんて話は無かったの?
511名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:39:34.99ID:UsiWgTnB512名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:06:58.01ID:P12MGWx6 PBL契約でおk
513名無し三等兵
2019/11/09(土) 02:46:21.61ID:rF0M/+7K T-33もライセンス生産じゃなきゃ
あんなに長くは使えなかっただろ
あんなに長くは使えなかっただろ
514名無し三等兵
2019/11/09(土) 08:33:08.81ID:rF0M/+7K https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/st/page3_002329.html
ライセンス生産は意外にもF100エンジンの部品を
日本がアメリカに供給するという形でも役立っている
目先の事しか考えない人には無駄に見えても長い運用期間前提だと国内生産は役立つ
練習機も国内開発までしないなら次善の策としてライセンス生産は役立つということだ
特に30〜40年という長期使用前提の機材は国内生産のメリットは運用上大きいだろう
ライセンス生産は意外にもF100エンジンの部品を
日本がアメリカに供給するという形でも役立っている
目先の事しか考えない人には無駄に見えても長い運用期間前提だと国内生産は役立つ
練習機も国内開発までしないなら次善の策としてライセンス生産は役立つということだ
特に30〜40年という長期使用前提の機材は国内生産のメリットは運用上大きいだろう
516名無し三等兵
2019/11/09(土) 09:03:43.32ID:0FWsrBei ライセンス生産なんて無駄無駄
ライセンス代を予備部品や予備機の購入に費やす方がずっと稼働率上がるわ
今は部品が足りなくてひーひー言ってんだろ
それとFMSの航空機で困ってるって海上自衛隊が大半
明らかに海自に問題があるんだよなぁ
ライセンス代を予備部品や予備機の購入に費やす方がずっと稼働率上がるわ
今は部品が足りなくてひーひー言ってんだろ
それとFMSの航空機で困ってるって海上自衛隊が大半
明らかに海自に問題があるんだよなぁ
517名無し三等兵
2019/11/09(土) 09:03:58.51ID:adFE35KU ラ国ってもAW101の例もあるんで要は商売になるかどうかの話だろ
518名無し三等兵
2019/11/09(土) 09:19:17.97ID:rF0M/+7K https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007285.html
日伊防衛装備品の技術移転協定が結ばれていたりする
あるいはM-345が日本でライセンス生産もあったりして・・・・
日伊防衛装備品の技術移転協定が結ばれていたりする
あるいはM-345が日本でライセンス生産もあったりして・・・・
519名無し三等兵
2019/11/09(土) 09:21:42.15ID:L4T5C4VN 日本人が好きなのは乙女どす
523名無し三等兵
2019/11/09(土) 10:59:30.26ID:WHDEvCuB >>521
>>522
ロールスロイスの船舶用スタービンエンジン部品
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFS11047_T11C13A0MM8000?s=1
ペトリオットPAC2のシーカージャイロ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/07/17c_1.pdf
>>522
ロールスロイスの船舶用スタービンエンジン部品
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFS11047_T11C13A0MM8000?s=1
ペトリオットPAC2のシーカージャイロ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/07/17c_1.pdf
524名無し三等兵
2019/11/09(土) 11:10:51.25ID:hvwe+M8p まあ高等練習機をT-7Aのシミュレーションで済ませようとするとその程度のパイロットしか養成できない
極端な話
F-4EJ改戦闘機
と
複座のF-22
それぞれでパイロット養成した場合、後者の方がよりグレードの高い訓練ができて
第5世代戦闘機に適した戦術を習得できる
単座と複座を比べれて複座の方が教育効果が高いだろう
極端な話
F-4EJ改戦闘機
と
複座のF-22
それぞれでパイロット養成した場合、後者の方がよりグレードの高い訓練ができて
第5世代戦闘機に適した戦術を習得できる
単座と複座を比べれて複座の方が教育効果が高いだろう
525名無し三等兵
2019/11/09(土) 11:12:33.74ID:rF0M/+7K 空自がライセンス生産を好むようになったのはF-86Dの早期用途廃止から
まだまだ空自はF-86Dを使うつもりだったがアメリカからの部品供給途絶で用途廃止を余儀なくされた
予備部品を多く購入する程度では30〜40年といった超長期の運用は無理だろ
国内開発して国内生産がベストだが予算の関係で優先順位というものが生じてしまう
優先順位はF-3及び関連無人機が最優先なので練習機は次善の策としてライセンス生産が選ばれる可能性が高い
まだまだ空自はF-86Dを使うつもりだったがアメリカからの部品供給途絶で用途廃止を余儀なくされた
予備部品を多く購入する程度では30〜40年といった超長期の運用は無理だろ
国内開発して国内生産がベストだが予算の関係で優先順位というものが生じてしまう
優先順位はF-3及び関連無人機が最優先なので練習機は次善の策としてライセンス生産が選ばれる可能性が高い
527名無し三等兵
2019/11/09(土) 12:26:21.48ID:vifhUyk3 >>524
T-7AのシミュレーターはT-7Aの機種転換の為にあるもの
F-22へ機種転換する時はF-22のシミュレーターを使う
F-35もF-35のシミュレーター、F-3もF-3のシミュレーターを使う
根本的に間違ってるよ
T-7AのシミュレーターはT-7Aの機種転換の為にあるもの
F-22へ機種転換する時はF-22のシミュレーターを使う
F-35もF-35のシミュレーター、F-3もF-3のシミュレーターを使う
根本的に間違ってるよ
528名無し三等兵
2019/11/09(土) 12:34:06.64ID:vifhUyk3 ライセンス生産はラインが維持されている時は保守部品を好きな様に作れるけどラインが無くなったら共食い整備をするだけでどっちでも同じ事
ラインを閉じるか継続するかを自国で判断出来るか相手国の都合に振り回されるかの違いで
日本は生産終了後も30年以上ラインを維持する意思が有るなら保守部品も何時でも作れるがそんな無駄な事をする意思が無ければ共食い整備しか出来ない
ラインを閉じるか継続するかを自国で判断出来るか相手国の都合に振り回されるかの違いで
日本は生産終了後も30年以上ラインを維持する意思が有るなら保守部品も何時でも作れるがそんな無駄な事をする意思が無ければ共食い整備しか出来ない
529名無し三等兵
2019/11/09(土) 12:36:41.46ID:vifhUyk3 T-7Aについてはアメリカとほとんど変わらない時期に導入するのでアメリカのライン維持の期間と被りそこまで悪影響は出ない
532名無し三等兵
2019/11/09(土) 12:40:40.48ID:IUaB1rWM T-33Aは日本では2000年まで現役だったし生産ライン閉鎖から数十年使われる機体は
(成功した機体なら)ある
(成功した機体なら)ある
533名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:10:44.34ID:rF0M/+7K 国内開発がベストでライセンス生産はあくまでも次善の策だけどね
だけど練習機開発の優先順位の低下は避けられない情勢
30〜40年使用が想定されて調達数も多い中等・高等練習機は国内生産のメリットは大きい
特に高等練習機の方は国内開発の可能性は皆無に近いから選択肢として検討される
政府の方針として防衛産業保護の方針も打ち出したことだし
中等練習機の方は国内開発の可能性はあるだろ
T-4も一気に引退するわけではなく比較的新しい機体はまだまだ使える
目的を中等練習機に絞れば国内開発する時間的余裕はかなり出てくる
だけど練習機開発の優先順位の低下は避けられない情勢
30〜40年使用が想定されて調達数も多い中等・高等練習機は国内生産のメリットは大きい
特に高等練習機の方は国内開発の可能性は皆無に近いから選択肢として検討される
政府の方針として防衛産業保護の方針も打ち出したことだし
中等練習機の方は国内開発の可能性はあるだろ
T-4も一気に引退するわけではなく比較的新しい機体はまだまだ使える
目的を中等練習機に絞れば国内開発する時間的余裕はかなり出てくる
534名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:11:06.62ID:zrP1pdEo そもそもいまの戦闘機は生産数少なくてラインといっても流れ作業してない
535名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:27:33.71ID:rbarmm8L 米空軍が人柱生贄人身御供となってF-35Aとかいう絞首刑執行人
デリック?一酸化炭素中毒瓦斯室送りwの欠陥設計瑕疵遜色品の
バグ取りと無償リコール部品2万点が済んできっちり安定運用
させてからのはなしだよ。
それまでF-35B艦載機は既導入の伊英と今後導入する日本における
長期耐久性機器相性試験運用は事実上ストップしたままだろうし
見切り発車的に運用開始しても運用ノウハウ的に得るものは皆無だし
そのためF-15J初期型の近代化改修に急遽予算流用したわけだろ。
たぶん2040年前後には高等練習機pgrが必要になることもあるかも
知れないが都市圏住宅密集地に墜落させる杞憂の信頼性観点だと
やっぱり複座だなぁ。
米軍の単発機がエンジン火達磨やらかして小川原湖を爆撃して
蜆漁船ごと油地獄とかこんな馬鹿げたことを航空自衛隊が
やらかしたら非常に困るのよ。
デリック?一酸化炭素中毒瓦斯室送りwの欠陥設計瑕疵遜色品の
バグ取りと無償リコール部品2万点が済んできっちり安定運用
させてからのはなしだよ。
それまでF-35B艦載機は既導入の伊英と今後導入する日本における
長期耐久性機器相性試験運用は事実上ストップしたままだろうし
見切り発車的に運用開始しても運用ノウハウ的に得るものは皆無だし
そのためF-15J初期型の近代化改修に急遽予算流用したわけだろ。
たぶん2040年前後には高等練習機pgrが必要になることもあるかも
知れないが都市圏住宅密集地に墜落させる杞憂の信頼性観点だと
やっぱり複座だなぁ。
米軍の単発機がエンジン火達磨やらかして小川原湖を爆撃して
蜆漁船ごと油地獄とかこんな馬鹿げたことを航空自衛隊が
やらかしたら非常に困るのよ。
536名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:36:05.18ID:rbarmm8L 機種選定要求仕様と積算根拠をきっちり練って予定価格をHA420の528万米ドル5億7710万円相当ありきで
T-5初等練習機の単価2億2千7百万円をベースに推力3.922kN相当のマルボレ2コンパチの排水機場揚水ポンプ
駆動1軸タービンを転用したであろう長期耐久性抜群だけが取り柄なKJ100ターボジェットエンジンを
70kg級自由落下航空爆弾の如く主翼付根両脇に抱えさせるとあれ不思議Model73ボナンザそのまんまに
なるんだよね。
ただしTRI60-3/J403-MT-40なみ推力4.1kNにすると単価5.2〜8.3万米ドル568〜907万円相当もの大変高価な
シロモノとなるためスバルからするとJ9N1のネ20と特呂一号三型との4発総合推力14.1kNくらいは欲しいが
テキストロンと飛行特性の基礎研究データなどノウハウを共有すればいいよ。
差額分はおまかせ全自動離着陸アシストと衝突回避アイサイトと航空レーダーを統合した初心者に被弾後
滑空状態からの建て直しを想定した姿勢制御テクニックを叩き込むためのアビオニクスの研究開発だな。
T-5初等練習機の単価2億2千7百万円をベースに推力3.922kN相当のマルボレ2コンパチの排水機場揚水ポンプ
駆動1軸タービンを転用したであろう長期耐久性抜群だけが取り柄なKJ100ターボジェットエンジンを
70kg級自由落下航空爆弾の如く主翼付根両脇に抱えさせるとあれ不思議Model73ボナンザそのまんまに
なるんだよね。
ただしTRI60-3/J403-MT-40なみ推力4.1kNにすると単価5.2〜8.3万米ドル568〜907万円相当もの大変高価な
シロモノとなるためスバルからするとJ9N1のネ20と特呂一号三型との4発総合推力14.1kNくらいは欲しいが
テキストロンと飛行特性の基礎研究データなどノウハウを共有すればいいよ。
差額分はおまかせ全自動離着陸アシストと衝突回避アイサイトと航空レーダーを統合した初心者に被弾後
滑空状態からの建て直しを想定した姿勢制御テクニックを叩き込むためのアビオニクスの研究開発だな。
537名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:39:11.99ID:rbarmm8L T-7Aは単価6億円未満で期限厳守品質保証の少数納品って可能なのかな?
538名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:46:01.80ID:xuSqkD3q >>536
マル惚れコンパチ…これやん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
全長: 44 in (111.8 cm)44インチ (110 cm)
直径: 最大: 21.2 in (53.8 cm)21.2インチ (54 cm)
乾燥重量: 400ポンド (180 kg)
推力: 定格推力:2,095 lbf (9.32 kN)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AGE_Honda_HF120_200811.jpg
ちなみにマルボレ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%A1%E3%82%AB_%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AC
全長: 61.7 in
直径: 24.9 in
乾燥重量: 358 lb
推力: 880 lbf 22,600 rpm時
タービン入口温度: 650 C
マル惚れコンパチ…これやん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
全長: 44 in (111.8 cm)44インチ (110 cm)
直径: 最大: 21.2 in (53.8 cm)21.2インチ (54 cm)
乾燥重量: 400ポンド (180 kg)
推力: 定格推力:2,095 lbf (9.32 kN)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AGE_Honda_HF120_200811.jpg
ちなみにマルボレ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%A1%E3%82%AB_%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AC
全長: 61.7 in
直径: 24.9 in
乾燥重量: 358 lb
推力: 880 lbf 22,600 rpm時
タービン入口温度: 650 C
539名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:34:07.08ID:vifhUyk3540名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:00:49.32ID:hvwe+M8p アメリカはT-38もしくはT-7Aの後に
F-35かF-22の教育飛行隊で訓練してから
戦闘飛行隊に配属される
F-35かF-22の教育飛行隊で訓練してから
戦闘飛行隊に配属される
541名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:24:25.70ID:IZivOUNM いや、その2機種だけじゃなくF-15C、F-15E、F-16の各教育部隊も存在する
542名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:29:02.26ID:R5KFfBiL 将来搭乗する機種だからF-22やF-35だけではない
またその訓練もかなりT-7Aに移管される予定で戦闘機の訓練は短くなる
T-7Aを導入しないとね
またその訓練もかなりT-7Aに移管される予定で戦闘機の訓練は短くなる
T-7Aを導入しないとね
543名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:30:12.41ID:ENQCGKz/ X-2を高等練習機として採用してもT-7A以下のことしかできないよな
544名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:33:24.90ID:3RBZGsZO アルファジェットって独仏共同開発だけど、練習機として使うのはフランスだけで
西ドイツ(当時)では軽攻撃機として使われてたのね。
じゃあドイツ空軍のパイロット養成ってどうしてるのかと思ったら、
どうもほとんど米空軍のカリキュラムと機材に依存していて、
訓練もネバダやカリフォルニアあたりでやっているらしい。
もしかして航空自衛隊も今後そうなる可能性があったりするかしらね。
西ドイツ(当時)では軽攻撃機として使われてたのね。
じゃあドイツ空軍のパイロット養成ってどうしてるのかと思ったら、
どうもほとんど米空軍のカリキュラムと機材に依存していて、
訓練もネバダやカリフォルニアあたりでやっているらしい。
もしかして航空自衛隊も今後そうなる可能性があったりするかしらね。
545名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:56:29.75ID:IUaB1rWM 三沢基地に空自F-35のフル・ミッション・シミュレータ設置したし
F-35が現役のうちは無いだろう>すべてアメで育成
>>535
>そのためF-15J初期型の近代化改修に急遽予算流用
F-15Jの初期型は改修せず退役だが何言ってんだ
F-35が現役のうちは無いだろう>すべてアメで育成
>>535
>そのためF-15J初期型の近代化改修に急遽予算流用
F-15Jの初期型は改修せず退役だが何言ってんだ
546名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:42:50.11ID:9aeNCtkq 基地外にさわんなよ
547名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:55:43.78ID:I6zVPD0Y 確定条件 F-3&関連無人機開発が最優先、空自に余剰戦闘機は無くなる、複座型を練習機にはできなくなる
548名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:57:12.76ID:/194Rnh0 T-4後継機を新規開発するなら多少のメリットは有るからまあ良いけど
それ以外の案はT-7Aの圧倒的なコストパフォーマンスの前になすすべ無く敗北する
それ以外の案はT-7Aの圧倒的なコストパフォーマンスの前になすすべ無く敗北する
549名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:58:00.79ID:L4T5C4VN 初等練習機をジェットで
550名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:50:36.14ID:YO5jDZro 時代に取り残されたくなければ日自衛隊もT-7AやT-50を購入しないとね
551名無し三等兵
2019/11/09(土) 20:07:44.42ID:ASidqwtE 米軍が採用していないT-50は不要。
552名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:23:59.11ID:/UFSPLCP アメリカのT-X選考でT-7Aに完全敗北したT-50の採用は無い
まだアメリカT-X選考を辞退したためT-7Aとは選考で戦ってない、イスラエルT-X選考で真っ向からT-50と戦い完全勝利したM-346なら可能性はある
まだアメリカT-X選考を辞退したためT-7Aとは選考で戦ってない、イスラエルT-X選考で真っ向からT-50と戦い完全勝利したM-346なら可能性はある
553名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:32:00.62ID:mqn1BJU5 M-346が辞退したってどの異世界から転生してきたのかな?
554名無し三等兵
2019/11/09(土) 22:04:47.29ID:/UFSPLCP555名無し三等兵
2019/11/09(土) 22:33:35.70ID:hvwe+M8p >>543
高等練習機を2020年以降に開発するとすれば
航続距離を除いてF-35やF-22を越えないとだめだ
F-22は1991年、F-35は2000年の設計でかなり古い
今新規に設計すれば両機以上の戦闘機が開発できる
ステルス設計、空力設計、構造設計、材料設計のレベルが全然異なるから
まあ第5.5世代機ぐらいの高等練習機を作り
第6世代機のF-3につなげるのがベストだな
高等練習機を2020年以降に開発するとすれば
航続距離を除いてF-35やF-22を越えないとだめだ
F-22は1991年、F-35は2000年の設計でかなり古い
今新規に設計すれば両機以上の戦闘機が開発できる
ステルス設計、空力設計、構造設計、材料設計のレベルが全然異なるから
まあ第5.5世代機ぐらいの高等練習機を作り
第6世代機のF-3につなげるのがベストだな
556名無し三等兵
2019/11/09(土) 22:42:52.86ID:ASidqwtE 練習機を何だと思ってるのか?
そして、X-2は技術実証機に過ぎないと何度言ったら分かるのか?
そして、X-2は技術実証機に過ぎないと何度言ったら分かるのか?
557名無し三等兵
2019/11/10(日) 02:40:13.64ID:AgzJqq6r ドイツで企画されていたMAKOは計画倒れだったな
MAKOが実現していれば現代の練習機/軽戦闘機になった
エンジンがF414だからパワーはT-7Aよりもあるけど
余計な装備で価格的にT-7Aには対抗できなかっただろう
戦闘機としては性能不足で練習機としては高価過な機体
MAKOが実現していれば現代の練習機/軽戦闘機になった
エンジンがF414だからパワーはT-7Aよりもあるけど
余計な装備で価格的にT-7Aには対抗できなかっただろう
戦闘機としては性能不足で練習機としては高価過な機体
558名無し三等兵
2019/11/10(日) 03:09:41.23ID:XVqG4S5Q T-7Aが凄いというより練習機で最初から300機以上なんて
発注があること前提に開発できる国はアメリカしかない
いずれ海軍でも採用されることを考えると練習機の1国のみの需要が桁違い
欧州なんかは自国需要なんてせいぜい数十機程度で後は海外需要を開拓しないといけない
T-4なんかは日本1国のみで200機以上も納入したのは世界的には結構凄い部類になる
練習機開発が世界的に停滞するのは開発しても需要がどれだけあるか不透明だから
T-7A並みの機体をアメリカ以外の国で開発するのは純粋な練習機需要のみでは難しいいだろう
発注があること前提に開発できる国はアメリカしかない
いずれ海軍でも採用されることを考えると練習機の1国のみの需要が桁違い
欧州なんかは自国需要なんてせいぜい数十機程度で後は海外需要を開拓しないといけない
T-4なんかは日本1国のみで200機以上も納入したのは世界的には結構凄い部類になる
練習機開発が世界的に停滞するのは開発しても需要がどれだけあるか不透明だから
T-7A並みの機体をアメリカ以外の国で開発するのは純粋な練習機需要のみでは難しいいだろう
559名無し三等兵
2019/11/10(日) 07:48:35.60ID:JZpmjJh/ 200機あるT-4の後継を外国製にするのは何とも勿体ない
560名無し三等兵
2019/11/10(日) 08:25:03.57ID:/Ym1izY9 >>556
高等練習機は複座型の戦闘機
T-4とはそこが違う
複座型の戦闘機ならF-4EJ改でいいわけではなくて
F-35やF-3がこれから主力になるのであればその世代に合わせないといけない
手を抜いていいのは航続距離ぐらい
高等練習機は複座型の戦闘機
T-4とはそこが違う
複座型の戦闘機ならF-4EJ改でいいわけではなくて
F-35やF-3がこれから主力になるのであればその世代に合わせないといけない
手を抜いていいのは航続距離ぐらい
561名無し三等兵
2019/11/10(日) 08:30:23.19ID:Rw0z6LBZ >>559
それは充分に国産練習機開発の動機になるよねぇ。
仮にT-4と一対一で更新するとして、年10機生産と仮定すれば20年分の仕事になるわけですから、これを獲らない手はない。
更に模擬訓練装置一式の国産開発など、新時代の練習機の開発経験はその他の機種の開発に大いに役に立つだろうし。
そう考えると、T-7A導入も悪くはないんだろうけど、それをやっちゃうのは勿体ない。
空幕&防衛省はその辺どう考えているんでしょうかねえ。
それは充分に国産練習機開発の動機になるよねぇ。
仮にT-4と一対一で更新するとして、年10機生産と仮定すれば20年分の仕事になるわけですから、これを獲らない手はない。
更に模擬訓練装置一式の国産開発など、新時代の練習機の開発経験はその他の機種の開発に大いに役に立つだろうし。
そう考えると、T-7A導入も悪くはないんだろうけど、それをやっちゃうのは勿体ない。
空幕&防衛省はその辺どう考えているんでしょうかねえ。
562名無し三等兵
2019/11/10(日) 08:36:04.37ID:vbBEBmCo563名無し三等兵
2019/11/10(日) 09:02:58.88ID:TFtO/Ex0 日本で高等練習機として必要なのは
一部のT-4担当分野までやるにしても80機前後だろ
こんなもんを国内開発する動機はほとんどない
まして今中期防に選定予定が入ってない時点で可能性はない
中等練習機に目的を絞れば国内開発の可能性はある
中等練習機は高等練習機の調達が終わってからになるので
開発の時間的にも予算的にも余裕がある
一部のT-4担当分野までやるにしても80機前後だろ
こんなもんを国内開発する動機はほとんどない
まして今中期防に選定予定が入ってない時点で可能性はない
中等練習機に目的を絞れば国内開発の可能性はある
中等練習機は高等練習機の調達が終わってからになるので
開発の時間的にも予算的にも余裕がある
566名無し三等兵
2019/11/10(日) 09:46:01.13ID:1BGSTmYp X-2厨の理想はまんまウェポンベイを搭載したKFXでしょ
KFXを新規で作るくらいならF-35を買った方が遥かに良い
KFXを新規で作るくらいならF-35を買った方が遥かに良い
567名無し三等兵
2019/11/10(日) 10:08:24.75ID:XVqG4S5Q KFXは決して軽戦じゃないけどな
機体規模からしてF/A-18クラスでX-2よりずっと大きい
練習機に使うような機体じゃないぞ
しかもウエポンベイまで装備することを考えると推力不足が懸念されるレベル
機体規模からしてF/A-18クラスでX-2よりずっと大きい
練習機に使うような機体じゃないぞ
しかもウエポンベイまで装備することを考えると推力不足が懸念されるレベル
568名無し三等兵
2019/11/10(日) 10:25:03.46ID:1BGSTmYp ステルス戦闘機を作る場合の最低限の大きさがF-35やKFXって事
どんなに頑張ってもステルスとか最低限の物を詰め込むとその大きさになる
何かを犠牲にすればもう少し小さく出来るだろうけどそれこそゴミ戦闘機でしか無い
X-2厨の理想はまんまKFXなんだよ
どんなに頑張ってもステルスとか最低限の物を詰め込むとその大きさになる
何かを犠牲にすればもう少し小さく出来るだろうけどそれこそゴミ戦闘機でしか無い
X-2厨の理想はまんまKFXなんだよ
569名無し三等兵
2019/11/10(日) 10:27:42.29ID:XVqG4S5Q T-4はT-33&T-1とT-2前期型の後継機
中等練習機と称しているが高等練習機のT-2の後継を兼ねているので
性能的には高等練習機の性能があり速度性能も遷音速域まで出すことが可能
仮にT-7Aを導入になってもT-7Aで中等練習機をさせるには過剰であり
おそらくT-7AでT-4の全面的な更新の可能性は低いと思ってよいだろう
T-7Aが導入される場合は最小限だとF-2BとF-15DJの分担分だけの場合と
T-4の高等練習の担当まで兼ねた場合が考えられる
最小導入数は50機前後〜80機前後まで幅出ると考えられる
中等練習機と称しているが高等練習機のT-2の後継を兼ねているので
性能的には高等練習機の性能があり速度性能も遷音速域まで出すことが可能
仮にT-7Aを導入になってもT-7Aで中等練習機をさせるには過剰であり
おそらくT-7AでT-4の全面的な更新の可能性は低いと思ってよいだろう
T-7Aが導入される場合は最小限だとF-2BとF-15DJの分担分だけの場合と
T-4の高等練習の担当まで兼ねた場合が考えられる
最小導入数は50機前後〜80機前後まで幅出ると考えられる
570名無し三等兵
2019/11/10(日) 12:53:39.56ID:n2UUZhMR 日本列島各地では地形気象制約から数少ない2000m級滑走路の争奪戦となるが
作戦機と旅客機が優先されるし初等練習機や中等練習機は全備重量での
短滑走距離が重要視されているわけでT-4は陸自駐屯地や河川敷滑空場や
農道空港や飛行場跡地などそこらへんの800m級緊急離発着場滑走路でも
運用可能な機種の必須条件はクリアしているよ。
ちなみに練習機が800m越えでは全く価値を見出せないわけで早期退役に
追い込まれるのも仕方無いわけだし二十年程度先の次期機種選定では
失格なのね。
HA-420 離陸1064m/着陸852m
Citation510 離陸948m/着陸729m
T-4 離陸655m/着陸704m
T-2 離陸914m/着陸610m
F-1 離陸853m/着陸549m
T-1B 離陸853m/着陸1052m
J9N1 離陸350m/着陸?
R2Y2 離陸?/エンジン火達磨
P1Y7 滑走路オーバーラン
作戦機と旅客機が優先されるし初等練習機や中等練習機は全備重量での
短滑走距離が重要視されているわけでT-4は陸自駐屯地や河川敷滑空場や
農道空港や飛行場跡地などそこらへんの800m級緊急離発着場滑走路でも
運用可能な機種の必須条件はクリアしているよ。
ちなみに練習機が800m越えでは全く価値を見出せないわけで早期退役に
追い込まれるのも仕方無いわけだし二十年程度先の次期機種選定では
失格なのね。
HA-420 離陸1064m/着陸852m
Citation510 離陸948m/着陸729m
T-4 離陸655m/着陸704m
T-2 離陸914m/着陸610m
F-1 離陸853m/着陸549m
T-1B 離陸853m/着陸1052m
J9N1 離陸350m/着陸?
R2Y2 離陸?/エンジン火達磨
P1Y7 滑走路オーバーラン
571名無し三等兵
2019/11/10(日) 14:28:49.86ID:TEBEnH29572名無し三等兵
2019/11/10(日) 15:58:10.91ID:TEBEnH29 皆んなが期待してるようなスーパー制空戦闘機は情報共有や米国製ミサイル等載せたいから英国とかと共同開発が絶対条件
もう少し待った方が良い
今は
F-35、F-15、ステルス化F-2の3機種体制を目指すべき
もう少し待った方が良い
今は
F-35、F-15、ステルス化F-2の3機種体制を目指すべき
573名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:08:37.53ID:XVqG4S5Q 中期防にも概算要求にも国際共同開発なんて文言は一言も書かれてない
そして現時点でも海外企業とのパートナシップの締結とかは一切ない
つまり、F-3開発はほぼ単独開発の形態に近い開発であり海外企業は
せいぜい一部の部品の納入程度しか関わらないのはほぼ確実な情勢だ
そして現時点でも海外企業とのパートナシップの締結とかは一切ない
つまり、F-3開発はほぼ単独開発の形態に近い開発であり海外企業は
せいぜい一部の部品の納入程度しか関わらないのはほぼ確実な情勢だ
574名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:11:54.81ID:Ga4rF4+r X-2の次はステルス化F-2とか…。
妄想力が逞し過ぎませんかね?
妄想力が逞し過ぎませんかね?
576名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:35:49.16ID:XVqG4S5Q 決まってないことは多少の妄想は仕方ないが
F-3開発は防衛政策として決定したことだからねえ
そして今中期防期間中には次期初等練習機の選定はあるが
中等・高等練習機に関しては選定がない
次期中等・高等練習機は次期中期防期間中以降でないと選定はなく
その場合は国内開発の場合は2029年以降じゃないと開発着手がないことを意味している
この状況を無視した話は全て妄想扱いでよいだろう
F-3開発は防衛政策として決定したことだからねえ
そして今中期防期間中には次期初等練習機の選定はあるが
中等・高等練習機に関しては選定がない
次期中等・高等練習機は次期中期防期間中以降でないと選定はなく
その場合は国内開発の場合は2029年以降じゃないと開発着手がないことを意味している
この状況を無視した話は全て妄想扱いでよいだろう
577名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:36:31.22ID:TEBEnH29 F-2よりも前進した点
国産エンジン
形状ステルス
センサー統合
より高性能なレーダー
一体化成形技術
米国分担製造分の輸入代替と価格低減
ASM-3改
纏めて早く実現してしまった方が良い
国産エンジン
形状ステルス
センサー統合
より高性能なレーダー
一体化成形技術
米国分担製造分の輸入代替と価格低減
ASM-3改
纏めて早く実現してしまった方が良い
578名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:40:07.39ID:TEBEnH29 ステルス化F-2作っとけば、スーパー制空戦闘機を共同開発する時も重要なパートナーとして重んじられるよ
579名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:41:16.29ID:XVqG4S5Q >>575
国際共同開発と国際協力は全く違うぞ
防衛省の定義によると共同開発とは他国の出資を受けるのが共同開発
既存機改造は原型機は外国が全額出資なので共同開発に該当する
F-2は改造費用は全額日本持ちだが原型機のF-16はアメリカが出資開発してるので定義上共同開発になる
F-3に関しては共同開発という文言を一切使用してないのは既存機改造やテンペスト参加はないことを意味している
F-3開発は海外企業に何らかの委託をすることはあっても設計に口出しをされることは一切ない
国際共同開発と国際協力は全く違うぞ
防衛省の定義によると共同開発とは他国の出資を受けるのが共同開発
既存機改造は原型機は外国が全額出資なので共同開発に該当する
F-2は改造費用は全額日本持ちだが原型機のF-16はアメリカが出資開発してるので定義上共同開発になる
F-3に関しては共同開発という文言を一切使用してないのは既存機改造やテンペスト参加はないことを意味している
F-3開発は海外企業に何らかの委託をすることはあっても設計に口出しをされることは一切ない
581名無し三等兵
2019/11/10(日) 18:57:14.68ID:mSjMqbAL F-3スレでやれ
582名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:16:58.04ID:M2j4rmss583名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:34:20.14ID:M2j4rmss いずれにしろF-3は海外企業は重要な部分には係わらない
係わるならとっくに取り決めを決めないと予算に間に合わない
何も取り決めがないのは大した関わりを持たないから
F-3及び関連無人機は国内開発するという条件はほぼ確定
その条件の中で練習機開発の是非も決まる
係わるならとっくに取り決めを決めないと予算に間に合わない
何も取り決めがないのは大した関わりを持たないから
F-3及び関連無人機は国内開発するという条件はほぼ確定
その条件の中で練習機開発の是非も決まる
584名無し三等兵
2019/11/11(月) 05:25:06.54ID:BiV5TO9q 結果論になるがアメリカも次期練習機はT-7Aで良かったな
T-50採用の場合は友好国とは言えない国起源の機体を採用ということになった
練習機とはいえあの国ともめるのは時間の無駄使い
T-50採用の場合は友好国とは言えない国起源の機体を採用ということになった
練習機とはいえあの国ともめるのは時間の無駄使い
585名無し三等兵
2019/11/11(月) 09:05:51.94ID:NnwQc6Yq ASM-3の将来運用はF-3ではリスキー
いくらF-3といえどもウェポンベイに9mのASM-3は入らないわけだから他に機体を用意すべき
F-35はJSMに特化すべきだしそもそも国産ミサイルはF-35にインテグレーションできない
結局
F-35とF-3の他にもう1機種必要
いくらF-3といえどもウェポンベイに9mのASM-3は入らないわけだから他に機体を用意すべき
F-35はJSMに特化すべきだしそもそも国産ミサイルはF-35にインテグレーションできない
結局
F-35とF-3の他にもう1機種必要
586名無し三等兵
2019/11/11(月) 09:14:33.54ID:ggmXE1J8 T-7Aをライセンス生産する場合、どこが引き受けるかな?
三菱はF-3のプライムになるだろうから、川崎かな。
三菱はF-3のプライムになるだろうから、川崎かな。
587名無し三等兵
2019/11/11(月) 09:15:19.40ID:+iucLLwe 爆撃機を扱うスレでやれ
588名無し三等兵
2019/11/11(月) 10:52:09.45ID:BiV5TO9q F-3と同時期なら川崎になりそうだけどな
ただ、スバルはトヨタ傘下になりつつあるからなあ
あるいはトヨタの影響協力で・・・・・・
ただ、スバルはトヨタ傘下になりつつあるからなあ
あるいはトヨタの影響協力で・・・・・・
589名無し三等兵
2019/11/11(月) 11:00:54.29ID:es1E40Lc 汎用ヘリですら体たらくを見せているスバルに空物は任せたくない、正直。コンポーネントで中央翼なら全然構わんけど。
590名無し三等兵
2019/11/11(月) 11:14:16.82ID:UfTm63aG 機体構造だとウィングボックスは一番難しいんだけど
591名無し三等兵
2019/11/11(月) 11:18:41.95ID:BiV5TO9q 今月の雑誌「軍事研究」ではT-7Aの軽攻撃機化構想のニュースが出てたな
ほんとうに軽攻撃機が必要ならT-7A派生攻撃機採用で終わりな気がする
F-3開発最優先は変わらないから軽攻撃機はT-7A派生型でいいだろという話で落着する
ほんとうに軽攻撃機が必要ならT-7A派生攻撃機採用で終わりな気がする
F-3開発最優先は変わらないから軽攻撃機はT-7A派生型でいいだろという話で落着する
593名無し三等兵
2019/11/11(月) 12:31:14.93ID:BiV5TO9q 例え話だとわからんのか?
594名無し三等兵
2019/11/11(月) 13:06:34.64ID:UfTm63aG たとえ話になってなくて草
595名無し三等兵
2019/11/11(月) 13:09:43.86ID:BiV5TO9q ゴメン 例えばの話な
596名無し三等兵
2019/11/11(月) 13:29:20.69ID:5fT6D9ik オモロイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★5 [蚤の市★]
- 高市総理はもっと暴れて自民党を分裂、もしくは解体して欲しい [633746646]
- 【速報】中国、水産物輸入停止 [527893826]
- 高い国産米はいらない😤主食用輸入米(無関税)が最速で完売※1kg556円 [993451824]
- 【緊急】高市早苗 月内辞任か [695089791]
- 逆にお前が統一ネトウヨだったら質問した野党が悪い以外に高市早苗を擁護するパッケージ作れるの?無理だろ? [517791167]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
