練習機統合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。


過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
2019/11/09(土) 12:36:41.46ID:vifhUyk3
T-7Aについてはアメリカとほとんど変わらない時期に導入するのでアメリカのライン維持の期間と被りそこまで悪影響は出ない
2019/11/09(土) 12:37:00.82ID:lhbxwTsP
>>524
戦術なんてのは部隊に行ってからの習得だから高練云々なんてのは関係ないわな。
2019/11/09(土) 12:38:15.96ID:IUaB1rWM
>>528
いやT-33でもなんでも部品だけつくってるだろ
共食いは急場しのぎの策であって
2019/11/09(土) 12:40:40.48ID:IUaB1rWM
T-33Aは日本では2000年まで現役だったし生産ライン閉鎖から数十年使われる機体は
(成功した機体なら)ある
533名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 13:10:44.34ID:rF0M/+7K
国内開発がベストでライセンス生産はあくまでも次善の策だけどね
だけど練習機開発の優先順位の低下は避けられない情勢

30〜40年使用が想定されて調達数も多い中等・高等練習機は国内生産のメリットは大きい
特に高等練習機の方は国内開発の可能性は皆無に近いから選択肢として検討される
政府の方針として防衛産業保護の方針も打ち出したことだし

中等練習機の方は国内開発の可能性はあるだろ
T-4も一気に引退するわけではなく比較的新しい機体はまだまだ使える
目的を中等練習機に絞れば国内開発する時間的余裕はかなり出てくる
2019/11/09(土) 13:11:06.62ID:zrP1pdEo
そもそもいまの戦闘機は生産数少なくてラインといっても流れ作業してない
2019/11/09(土) 13:27:33.71ID:rbarmm8L
米空軍が人柱生贄人身御供となってF-35Aとかいう絞首刑執行人
デリック?一酸化炭素中毒瓦斯室送りwの欠陥設計瑕疵遜色品の
バグ取りと無償リコール部品2万点が済んできっちり安定運用
させてからのはなしだよ。

それまでF-35B艦載機は既導入の伊英と今後導入する日本における
長期耐久性機器相性試験運用は事実上ストップしたままだろうし
見切り発車的に運用開始しても運用ノウハウ的に得るものは皆無だし
そのためF-15J初期型の近代化改修に急遽予算流用したわけだろ。

たぶん2040年前後には高等練習機pgrが必要になることもあるかも
知れないが都市圏住宅密集地に墜落させる杞憂の信頼性観点だと
やっぱり複座だなぁ。

米軍の単発機がエンジン火達磨やらかして小川原湖を爆撃して
蜆漁船ごと油地獄とかこんな馬鹿げたことを航空自衛隊が
やらかしたら非常に困るのよ。
2019/11/09(土) 13:36:05.18ID:rbarmm8L
機種選定要求仕様と積算根拠をきっちり練って予定価格をHA420の528万米ドル5億7710万円相当ありきで
T-5初等練習機の単価2億2千7百万円をベースに推力3.922kN相当のマルボレ2コンパチの排水機場揚水ポンプ
駆動1軸タービンを転用したであろう長期耐久性抜群だけが取り柄なKJ100ターボジェットエンジンを
70kg級自由落下航空爆弾の如く主翼付根両脇に抱えさせるとあれ不思議Model73ボナンザそのまんまに
なるんだよね。

ただしTRI60-3/J403-MT-40なみ推力4.1kNにすると単価5.2〜8.3万米ドル568〜907万円相当もの大変高価な
シロモノとなるためスバルからするとJ9N1のネ20と特呂一号三型との4発総合推力14.1kNくらいは欲しいが
テキストロンと飛行特性の基礎研究データなどノウハウを共有すればいいよ。

差額分はおまかせ全自動離着陸アシストと衝突回避アイサイトと航空レーダーを統合した初心者に被弾後
滑空状態からの建て直しを想定した姿勢制御テクニックを叩き込むためのアビオニクスの研究開発だな。
2019/11/09(土) 13:39:11.99ID:rbarmm8L
T-7Aは単価6億円未満で期限厳守品質保証の少数納品って可能なのかな?
2019/11/09(土) 13:46:01.80ID:xuSqkD3q
>>536
マル惚れコンパチ…これやん

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)

全長: 44 in (111.8 cm)44インチ (110 cm)
直径: 最大: 21.2 in (53.8 cm)21.2インチ (54 cm)
乾燥重量: 400ポンド (180 kg)
推力: 定格推力:2,095 lbf (9.32 kN)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AGE_Honda_HF120_200811.jpg

ちなみにマルボレ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%A1%E3%82%AB_%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AC
全長: 61.7 in
直径: 24.9 in
乾燥重量: 358 lb
推力: 880 lbf 22,600 rpm時
タービン入口温度: 650 C
2019/11/09(土) 15:34:07.08ID:vifhUyk3
>>537
そんなのどんな契約を結ぶか次第だろ
日本の航空業界はほとんどボーイングだからサポート体制は充実している
2019/11/09(土) 17:00:49.32ID:hvwe+M8p
アメリカはT-38もしくはT-7Aの後に
F-35かF-22の教育飛行隊で訓練してから
戦闘飛行隊に配属される
2019/11/09(土) 17:24:25.70ID:IZivOUNM
いや、その2機種だけじゃなくF-15C、F-15E、F-16の各教育部隊も存在する
2019/11/09(土) 17:29:02.26ID:R5KFfBiL
将来搭乗する機種だからF-22やF-35だけではない
またその訓練もかなりT-7Aに移管される予定で戦闘機の訓練は短くなる

T-7Aを導入しないとね
2019/11/09(土) 17:30:12.41ID:ENQCGKz/
X-2を高等練習機として採用してもT-7A以下のことしかできないよな
2019/11/09(土) 17:33:24.90ID:3RBZGsZO
アルファジェットって独仏共同開発だけど、練習機として使うのはフランスだけで
西ドイツ(当時)では軽攻撃機として使われてたのね。

じゃあドイツ空軍のパイロット養成ってどうしてるのかと思ったら、
どうもほとんど米空軍のカリキュラムと機材に依存していて、
訓練もネバダやカリフォルニアあたりでやっているらしい。

もしかして航空自衛隊も今後そうなる可能性があったりするかしらね。
2019/11/09(土) 17:56:29.75ID:IUaB1rWM
三沢基地に空自F-35のフル・ミッション・シミュレータ設置したし
F-35が現役のうちは無いだろう>すべてアメで育成

>>535
>そのためF-15J初期型の近代化改修に急遽予算流用
F-15Jの初期型は改修せず退役だが何言ってんだ
2019/11/09(土) 18:42:50.11ID:9aeNCtkq
基地外にさわんなよ
547名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:55:43.78ID:I6zVPD0Y
確定条件 F-3&関連無人機開発が最優先、空自に余剰戦闘機は無くなる、複座型を練習機にはできなくなる
2019/11/09(土) 18:57:12.76ID:/194Rnh0
T-4後継機を新規開発するなら多少のメリットは有るからまあ良いけど
それ以外の案はT-7Aの圧倒的なコストパフォーマンスの前になすすべ無く敗北する
2019/11/09(土) 18:58:00.79ID:L4T5C4VN
初等練習機をジェットで
2019/11/09(土) 19:50:36.14ID:YO5jDZro
時代に取り残されたくなければ日自衛隊もT-7AやT-50を購入しないとね
2019/11/09(土) 20:07:44.42ID:ASidqwtE
米軍が採用していないT-50は不要。
2019/11/09(土) 21:23:59.11ID:/UFSPLCP
アメリカのT-X選考でT-7Aに完全敗北したT-50の採用は無い
まだアメリカT-X選考を辞退したためT-7Aとは選考で戦ってない、イスラエルT-X選考で真っ向からT-50と戦い完全勝利したM-346なら可能性はある
2019/11/09(土) 21:32:00.62ID:mqn1BJU5
M-346が辞退したってどの異世界から転生してきたのかな?
2019/11/09(土) 22:04:47.29ID:/UFSPLCP
>>553
あぁ参加してたのか
これは完全に優劣の関係は決まっていたんだね
T-7A>M-346>T-50
で何をやってもT-7Aには勝てる練習機は存在しないと言う事か
2019/11/09(土) 22:33:35.70ID:hvwe+M8p
>>543
高等練習機を2020年以降に開発するとすれば
航続距離を除いてF-35やF-22を越えないとだめだ
F-22は1991年、F-35は2000年の設計でかなり古い
今新規に設計すれば両機以上の戦闘機が開発できる
ステルス設計、空力設計、構造設計、材料設計のレベルが全然異なるから

まあ第5.5世代機ぐらいの高等練習機を作り
第6世代機のF-3につなげるのがベストだな
2019/11/09(土) 22:42:52.86ID:ASidqwtE
練習機を何だと思ってるのか?

そして、X-2は技術実証機に過ぎないと何度言ったら分かるのか?
557名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 02:40:13.64ID:AgzJqq6r
ドイツで企画されていたMAKOは計画倒れだったな
MAKOが実現していれば現代の練習機/軽戦闘機になった
エンジンがF414だからパワーはT-7Aよりもあるけど
余計な装備で価格的にT-7Aには対抗できなかっただろう
戦闘機としては性能不足で練習機としては高価過な機体
558名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 03:09:41.23ID:XVqG4S5Q
T-7Aが凄いというより練習機で最初から300機以上なんて
発注があること前提に開発できる国はアメリカしかない
いずれ海軍でも採用されることを考えると練習機の1国のみの需要が桁違い

欧州なんかは自国需要なんてせいぜい数十機程度で後は海外需要を開拓しないといけない
T-4なんかは日本1国のみで200機以上も納入したのは世界的には結構凄い部類になる
練習機開発が世界的に停滞するのは開発しても需要がどれだけあるか不透明だから
T-7A並みの機体をアメリカ以外の国で開発するのは純粋な練習機需要のみでは難しいいだろう
2019/11/10(日) 07:48:35.60ID:JZpmjJh/
200機あるT-4の後継を外国製にするのは何とも勿体ない
2019/11/10(日) 08:25:03.57ID:/Ym1izY9
>>556
高等練習機は複座型の戦闘機
T-4とはそこが違う

複座型の戦闘機ならF-4EJ改でいいわけではなくて
F-35やF-3がこれから主力になるのであればその世代に合わせないといけない
手を抜いていいのは航続距離ぐらい
561名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 08:30:23.19ID:Rw0z6LBZ
>>559

それは充分に国産練習機開発の動機になるよねぇ。

仮にT-4と一対一で更新するとして、年10機生産と仮定すれば20年分の仕事になるわけですから、これを獲らない手はない。

更に模擬訓練装置一式の国産開発など、新時代の練習機の開発経験はその他の機種の開発に大いに役に立つだろうし。

そう考えると、T-7A導入も悪くはないんだろうけど、それをやっちゃうのは勿体ない。

空幕&防衛省はその辺どう考えているんでしょうかねえ。
2019/11/10(日) 08:36:04.37ID:vbBEBmCo
>>561
T-4が200機なのは中等練習機兼連絡機だからなので
高等練習機兼連絡機になる場合200機になるとは限らないし
高等練習機単独なら需要は50機程度かもしれない
563名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 09:02:58.88ID:TFtO/Ex0
日本で高等練習機として必要なのは
一部のT-4担当分野までやるにしても80機前後だろ
こんなもんを国内開発する動機はほとんどない
まして今中期防に選定予定が入ってない時点で可能性はない

中等練習機に目的を絞れば国内開発の可能性はある
中等練習機は高等練習機の調達が終わってからになるので
開発の時間的にも予算的にも余裕がある
2019/11/10(日) 09:23:32.98ID:Ga4rF4+r
>>560
それならT-7A程度でいい。
5.5世代やらX-2転用やらは不要。
2019/11/10(日) 09:29:53.27ID:eQpMp/Lt
>>560
つまり戦闘機の練習機型T-50を導入しろと言うことか
私は賛成だよ
2019/11/10(日) 09:46:01.13ID:1BGSTmYp
X-2厨の理想はまんまウェポンベイを搭載したKFXでしょ
KFXを新規で作るくらいならF-35を買った方が遥かに良い
567名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 10:08:24.75ID:XVqG4S5Q
KFXは決して軽戦じゃないけどな
機体規模からしてF/A-18クラスでX-2よりずっと大きい
練習機に使うような機体じゃないぞ
しかもウエポンベイまで装備することを考えると推力不足が懸念されるレベル
2019/11/10(日) 10:25:03.46ID:1BGSTmYp
ステルス戦闘機を作る場合の最低限の大きさがF-35やKFXって事
どんなに頑張ってもステルスとか最低限の物を詰め込むとその大きさになる
何かを犠牲にすればもう少し小さく出来るだろうけどそれこそゴミ戦闘機でしか無い
X-2厨の理想はまんまKFXなんだよ
569名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 10:27:42.29ID:XVqG4S5Q
T-4はT-33&T-1とT-2前期型の後継機
中等練習機と称しているが高等練習機のT-2の後継を兼ねているので
性能的には高等練習機の性能があり速度性能も遷音速域まで出すことが可能
仮にT-7Aを導入になってもT-7Aで中等練習機をさせるには過剰であり
おそらくT-7AでT-4の全面的な更新の可能性は低いと思ってよいだろう
T-7Aが導入される場合は最小限だとF-2BとF-15DJの分担分だけの場合と
T-4の高等練習の担当まで兼ねた場合が考えられる
最小導入数は50機前後〜80機前後まで幅出ると考えられる
2019/11/10(日) 12:53:39.56ID:n2UUZhMR
日本列島各地では地形気象制約から数少ない2000m級滑走路の争奪戦となるが
作戦機と旅客機が優先されるし初等練習機や中等練習機は全備重量での
短滑走距離が重要視されているわけでT-4は陸自駐屯地や河川敷滑空場や
農道空港や飛行場跡地などそこらへんの800m級緊急離発着場滑走路でも
運用可能な機種の必須条件はクリアしているよ。

ちなみに練習機が800m越えでは全く価値を見出せないわけで早期退役に
追い込まれるのも仕方無いわけだし二十年程度先の次期機種選定では
失格なのね。

HA-420 離陸1064m/着陸852m
Citation510 離陸948m/着陸729m
T-4 離陸655m/着陸704m
T-2 離陸914m/着陸610m
F-1 離陸853m/着陸549m
T-1B 離陸853m/着陸1052m
J9N1 離陸350m/着陸?
R2Y2 離陸?/エンジン火達磨
P1Y7 滑走路オーバーラン
2019/11/10(日) 14:28:49.86ID:TEBEnH29
>>568
ステルス化F-2をバコバコ作れだから、その通り
陸自の16式機動戦闘車
海自のFFM
空自のステルス化F-2
2019/11/10(日) 15:58:10.91ID:TEBEnH29
皆んなが期待してるようなスーパー制空戦闘機は情報共有や米国製ミサイル等載せたいから英国とかと共同開発が絶対条件
もう少し待った方が良い
今は
F-35、F-15、ステルス化F-2の3機種体制を目指すべき
573名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 16:08:37.53ID:XVqG4S5Q
中期防にも概算要求にも国際共同開発なんて文言は一言も書かれてない
そして現時点でも海外企業とのパートナシップの締結とかは一切ない
つまり、F-3開発はほぼ単独開発の形態に近い開発であり海外企業は
せいぜい一部の部品の納入程度しか関わらないのはほぼ確実な情勢だ
2019/11/10(日) 16:11:54.81ID:Ga4rF4+r
X-2の次はステルス化F-2とか…。
妄想力が逞し過ぎませんかね?
2019/11/10(日) 16:30:00.78ID:mp7F3+oX
>>573
国際協力を視野に

と明言されてんぞ
576名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 16:35:49.16ID:XVqG4S5Q
決まってないことは多少の妄想は仕方ないが
F-3開発は防衛政策として決定したことだからねえ
そして今中期防期間中には次期初等練習機の選定はあるが
中等・高等練習機に関しては選定がない
次期中等・高等練習機は次期中期防期間中以降でないと選定はなく
その場合は国内開発の場合は2029年以降じゃないと開発着手がないことを意味している
この状況を無視した話は全て妄想扱いでよいだろう
2019/11/10(日) 16:36:31.22ID:TEBEnH29
F-2よりも前進した点

国産エンジン
形状ステルス
センサー統合
より高性能なレーダー
一体化成形技術
米国分担製造分の輸入代替と価格低減
ASM-3改

纏めて早く実現してしまった方が良い
2019/11/10(日) 16:40:07.39ID:TEBEnH29
ステルス化F-2作っとけば、スーパー制空戦闘機を共同開発する時も重要なパートナーとして重んじられるよ
579名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 16:41:16.29ID:XVqG4S5Q
>>575

国際共同開発と国際協力は全く違うぞ
防衛省の定義によると共同開発とは他国の出資を受けるのが共同開発
既存機改造は原型機は外国が全額出資なので共同開発に該当する
F-2は改造費用は全額日本持ちだが原型機のF-16はアメリカが出資開発してるので定義上共同開発になる
F-3に関しては共同開発という文言を一切使用してないのは既存機改造やテンペスト参加はないことを意味している
F-3開発は海外企業に何らかの委託をすることはあっても設計に口出しをされることは一切ない
2019/11/10(日) 17:47:21.07ID:mp7F3+oX
>>579
そういう俺定義はいらんから
2019/11/10(日) 18:57:14.68ID:mSjMqbAL
F-3スレでやれ
582名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 20:16:58.04ID:M2j4rmss
>>580

役所の世界はそうじゃないよ
ちゃんと言葉を使いわけている
ちなみにF-2は日米共同開発
583名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 20:34:20.14ID:M2j4rmss
いずれにしろF-3は海外企業は重要な部分には係わらない
係わるならとっくに取り決めを決めないと予算に間に合わない
何も取り決めがないのは大した関わりを持たないから
F-3及び関連無人機は国内開発するという条件はほぼ確定
その条件の中で練習機開発の是非も決まる
584名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 05:25:06.54ID:BiV5TO9q
結果論になるがアメリカも次期練習機はT-7Aで良かったな
T-50採用の場合は友好国とは言えない国起源の機体を採用ということになった
練習機とはいえあの国ともめるのは時間の無駄使い
2019/11/11(月) 09:05:51.94ID:NnwQc6Yq
ASM-3の将来運用はF-3ではリスキー
いくらF-3といえどもウェポンベイに9mのASM-3は入らないわけだから他に機体を用意すべき
F-35はJSMに特化すべきだしそもそも国産ミサイルはF-35にインテグレーションできない

結局
F-35とF-3の他にもう1機種必要
2019/11/11(月) 09:14:33.54ID:ggmXE1J8
T-7Aをライセンス生産する場合、どこが引き受けるかな?
三菱はF-3のプライムになるだろうから、川崎かな。
2019/11/11(月) 09:15:19.40ID:+iucLLwe
爆撃機を扱うスレでやれ
588名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 10:52:09.45ID:BiV5TO9q
F-3と同時期なら川崎になりそうだけどな
ただ、スバルはトヨタ傘下になりつつあるからなあ
あるいはトヨタの影響協力で・・・・・・
2019/11/11(月) 11:00:54.29ID:es1E40Lc
汎用ヘリですら体たらくを見せているスバルに空物は任せたくない、正直。コンポーネントで中央翼なら全然構わんけど。
2019/11/11(月) 11:14:16.82ID:UfTm63aG
機体構造だとウィングボックスは一番難しいんだけど
591名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 11:18:41.95ID:BiV5TO9q
今月の雑誌「軍事研究」ではT-7Aの軽攻撃機化構想のニュースが出てたな
ほんとうに軽攻撃機が必要ならT-7A派生攻撃機採用で終わりな気がする
F-3開発最優先は変わらないから軽攻撃機はT-7A派生型でいいだろという話で落着する
2019/11/11(月) 12:23:45.36ID:5fT6D9ik
>>591
T-7派生型なんて何処で使うの?
アホくさ
593名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 12:31:14.93ID:BiV5TO9q
例え話だとわからんのか?
2019/11/11(月) 13:06:34.64ID:UfTm63aG
たとえ話になってなくて草
595名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 13:09:43.86ID:BiV5TO9q
ゴメン 例えばの話な
2019/11/11(月) 13:29:20.69ID:5fT6D9ik
オモロイ
2019/11/11(月) 16:13:53.98ID:es1E40Lc
>590 B787のセンターウィングボックスはスバル製なんだも。B777Xもそうだし。
コンポーネントというか、中央翼はスバルは実績は群を抜いて凄いのは確か。
束ねるとホントダメダメなんだよなー、この頃(ても10年スパン)は。
598名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 16:22:54.30ID:BiV5TO9q
そのむかしは超音速機の生産は三菱という暗黙の了解があったとも言われてる
T-4の速度性能が遷音速域まで発揮できるので三菱が俺たちの仕事だろと言ったとか言わないとか

これは都市伝説みたいな話かもしれんが川崎がT-7Aをライセンス生産したら
日本では三菱以外で超音速機を生産する初めての事例となる
2019/11/11(月) 20:06:09.53ID:RW2U+vSj
ライセンス生産はしないだろ
F-35でさえ諦めて輸入に切り替えたのに
2019/11/11(月) 20:24:53.85ID:ggmXE1J8
多国間共同開発かつステルス等の先端技術てんこ盛りのF-35と低コスト重視の練習機のT-7Aは同列には語れないよ。
601名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 03:33:46.93ID:8vq5Z4OO
T-7Aなんて技術的には大した話じゃないからな
ちなみにF-35と比較対象になったF-18Eはライセンス生産可だったぞ
エンジンは不可だったが現在でF9エンジンまで開発できる状況
旧式F404で隠すようなもんはないのが実情だろう
602名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 04:50:46.81ID:8vq5Z4OO
防衛省ではF-35はライセンス生産という扱いじゃないな
あれは部品の一部を生産した組立という扱いになっている
F-4やF-15は国内生産率が50%を越えてる立派なライセンス生産扱い

我々一般人は一緒くたに考えがちだが防衛省内では扱いも意味も違う
ちなみにF-3に関しても国際協力と国際共同開発は違う意味で使われている
一般的なイメージの共同開発とは国際共同開発の方で
国際協力とは単に一部に外国製の部品も使うとか使用兵器に共通性を持たせる程度の意味しかない

F-35に関しては組立程度では何のメリットもないという話でライセンス生産自体が無駄という話ではない
F-35のことでライセンス生産が無駄だと思い込んでいる人がいるがF-35はそもそもライセンス生産ではない
603名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 05:03:25.36ID:8vq5Z4OO
ちなみにT-7Aの正式採用前の単なる試作機であるBTX-1に関しては共同開発と扱われるが
スウェーデン政府はT-7Aに出資も採用予定もないので今後はボーイング単独開発扱いになると思われる
サーブは単にボーイングの下請けとして設計に参加した1企業という扱いになる
グリペンもエンジンはアメリカ製で機体設計に外国企業が大きく係わっていてもスウェーデン国産扱いなのと同じ

共同開発とは一般的にはトーネードやタイフーンみたいな国際間の共同出資・計画統合をする開発を共同開発という
イレギュラーな形としてF-2やAV-8Bみたいな海外機を自国向けに大幅改造するのも共同開発と称される程度
単に海外製部品を採用した、設計の一部に海外企業が参与した程度では共同開発としては扱わない
日本の軍事ライターみたくネジ1本程度でも海外製品を使ったら共同開発だなんて解釈はかなり特殊な解釈といってよいだろう
2019/11/12(火) 06:42:52.12ID:SKyhgle6
T-7Aってスウェーデン王国からアメリカ合衆国への軍事同盟陣営及び
極めて友好国家との藁しべ長者的な破格物資技術供与レンドリース
というよりノーベル賞どころか華夷秩序献上下賜の感覚なシロモノだろ。
605名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 07:25:29.27ID:+cn9vKrp
ボーイングが一から開発してたらコスト的にアウトだっただろ

そしたらT-50が最有力になったわけで
それはそれで今頃は大きな問題になっていただろう

結果論だがアメリカも日本も助かったな
2019/11/12(火) 07:51:28.67ID:FjxG8tfa
みなし含む国産小型ジェット機の量産委託幹事の日本企業各社ねぇ。

J9N1 海軍航空技術廠 IHIネ20 量産委託はスバル
R2Y2 海軍航空技術廠 三菱ネ330 量産委託は愛知機械工業またはミツビシだった?
P1Y7 海軍航空技術廠 IHIネ30 量産委託は引き続きスバル
キ201 陸軍航空技術研究所 いすゞネ230 J9N2を優先させるため量産委託はスバルではない?
T-1 防衛省 スバル
T-2/F-1 防衛省 ミツビシ
T-400 ミツビシ 勝手に事業売却してMU-300をHawker400へと名称変更 
T-4 防衛省 カワサキ
X-2 防衛省 ミツビシ(各翼ごとフラップまわり含めてスバル) ワンオフ生産の実証機
HA-420 ホンダ キ201開発陣の中村技師が総監修として弟子たちに好き勝手にやらせたキ201コンパチ機
T-x 防衛省 法則性からすると推測するに次はカワサキだなorz
607名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 07:57:12.73ID:+cn9vKrp
F-3と関連無人機開発注力は確定路線
練習機はライセンス生産でいいになるのは確実
2019/11/12(火) 08:10:26.54ID:ncjLeimZ
練習機はT-4の機体寿命次第
F-3と開発ピークが外れるなら国産も無いとは言い切れない
2019/11/12(火) 08:45:25.22ID:qD13HP8d
そもそもT-45とT-4は堅牢設計だし
リプレース時期はBT-X/T-7Aより後年だよ。
2019/11/12(火) 08:48:34.94ID:A8t92pE/
T-7がリプレースされる先の話をしようよ
T-5もリプレースするべきなんだろうけど
611名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 09:41:23.33ID:PHmMkrcD
T-4は今すぐ引退はないけど2030年代に入ると厳しいと思うけどね
2028年には機齢40年を超える機体が出てくる
いくら堅牢な機体でも限界に達する機体が出てくる

F-3配備と同時に機種転換機を練習機に使う体制は難しくなる
中等練習機はかなり先でも大丈夫だけど
高等練習機は必要になるのは確実だろう
612名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 10:30:47.75ID:VL95jURV
T-7Aが導入されてもT-4全部がT-7Aで更新されることはないよ
F-2BとF-15DJの役割分担分とT-4の一部を更新という感じ
中等練習機にはT-7Aは贅沢で過剰な性能なのでもっと安価で簡素な機体でよい
それに関しては国内開発を含めて色んな選択肢は考えられる
中等練習機だけなら暫くは寿命が多く残ってるT-4を使い続けてられるから時間的余裕はかなりある
2019/11/12(火) 11:01:14.82ID:whxUpiNC
ボーイング旅客部門の真の敵とはボーイング軍事部門みたいだし
ボーイング社にはF-15CとF-15Dは純正部品供給困難ということは
判ったからさぁ。

米空軍だけでなく州空軍のF-15CとF-15DもT-7Aでリプレースして
全機とも現在保有している日本とイスラエルに二束三文払い下げ
魔改造特約付き破格レンドリースすれば済むはなしだろうが
北米大陸の防空は外堀どころか内堀とも一挙埋め完了になるよ?
2019/11/12(火) 11:15:02.20ID:HuHpvaTD
現中期防中に高等練習機の入札をするかどうかが問題になる
中期防に項目が無くても予算年度が中期防中じゃなければいいので
入札自体は特に問題は無い
2019中期防(31中期防)は2019年4月から2023年度末(2024年3月末)までであり
時間はいっぱいありそうに見えるが
2024年度に量産1号機を予算化するには
それまでに入札公告、入札、試作機初飛行までやらないといけない
もちろん入札時までに、設計は終わってないといけないので
かなりタイトではある
入札しても試作機の詳細設計に1年、製造に2年、飛行試験に6カ月ぐらいか
615名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 11:23:51.06ID:ah+QGiqb
>>610

T-7リプレースはともかく、T-5は再生産機を作って10年も経っていないから、当面先でしょうね。
2019/11/12(火) 12:14:50.49ID:uD7nd/Ss
X-2実証機の各種試験の意味とはワンオフ生産特注品の
地場産業振興と生産体制維持のほか各種兵装未実装に
あるのだがF-15DJのような実戦的習熟訓練機では無いよ。

露戦略爆撃機編隊が日本領空の制空権突破を想定して
MiG-31BMやSu-35Sの護衛機を振り切ってマッハ2.2以上で
Tu-22MやTu-160Mに追撃体制を取る模擬演習を想定した
習熟訓練機なら基礎研究蓄積どころか要素技術確立は
されているわけだしなぁ。

T-4リプレース時期は2034中期防(34中期防)に盛り込めば
こんなもんは余裕で間に合う。
2019/11/12(火) 12:27:22.36ID:A8t92pE/
>>615



(…モチっとカッコいい飛行機使おうよ再調達するんじゃなくて…)
2019/11/12(火) 12:41:59.79ID:uD7nd/Ss
海自のT-5はボナンザのマイナーチェンジありきというか
T-5改一のおまかせ全自動離着陸アシストと暗視、粍波、
ステレオカメラをアビオニクス統合した衝突回避アシストは
双発機や四発機のための初等訓練として不要にも思えるが
ラジコン無線遠隔操縦式でなく自律飛行式の随伴無人機を
設計開発推進するためなら直登ルートのような気もする。

ただし海自のうち陸上勤務でなく船乗りと陸自と海保の
小月研修生にとってはホイスト大会を繰り広げる回転翼機に
搭載したいシロモノであると痛感すると思うよ。
619名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 12:50:54.59ID:PHmMkrcD
>>614

今中期防では高等練習機の入札なんて予定してない
ようは2024年度以降じゃないと選定はない予定
練習機なんと緊急で導入するもんじゃない
高等練習機は国内開発の可能性はほとんどゼロだろう
国内企業も高等練習機に関する研究はしてない
620名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 12:59:17.92ID:PHmMkrcD
次期中期防で選定があっても開発着手更に次の中期防期間中
よほどの特例措置でもないと次期中期・高等練習機の開発着手ができるのは2029年度以降
練習機にそんな特例措置が取られる可能性はほとんどない

高等練習機が必要なら2030年前後に導入開始だろうから
いずれにしろ国内開発は間に合わない
中等練習機のみなら高等練習機の後に導入だろうから開発期間は十分ある
こっちは2030年前後開発着手でも十分間に合う
開発の手間も高等練習機ほどはかからない
621名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 13:46:12.29ID:VL95jURV
http://www.jwing.net/news/18810

将来戦闘機で確実に進捗
2019/11/12(火) 15:14:56.34ID:HuHpvaTD
>>620
高等練習機には現時点での将来戦闘機開発の成果が丸ごと使える

23DMU, S25DMU, 26DMUなどの機体の形状の検討や
空力RCSなどの性能評価システム
次世代戦闘機用ターボファンエンジンコア開発
軽量化材料の開発
ウェポン内装化
ウェポンリリース
先進センサー

などなど第5世代機を成立させるための研究はすでに終わっており
国産機に使うのであれば装備庁はメーカに開示するだろう。

F-3は第6世代機に必要な技術開発が必要なのに対して
高等練習機は既存技術だけであり、川崎から見ればT-4開発するのも
高等練習機を開発するのももはや大差ない。工数だけ
623名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 15:33:42.00ID:PHmMkrcD
高等練習機開発はいい加減諦めろよ
ここで妄想したって実現なんてしやしない
624名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 15:59:52.52ID:R6NU9PcR
ボコボコ量産

陸自 16式機動戦闘車 450両(14師団旅団
海自 FFM系列 30隻(6箇DDHグループ×5)
空自 ステルス化F-2系列 200機
2019/11/12(火) 16:24:16.38ID:R6NU9PcR
国産ワークホースをバコバコ量産

陸自 16式機動戦闘車 444両(36×9師団+20×6旅団)
海自 FFM 30隻(6箇DDHグループ×5)
空自 ステルス化F-2 170機(100機×120億÷70億)
2019/11/12(火) 17:00:35.10ID:H8S0RTun
今日もX-2厨の無能は大演説だなあ
627名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 17:13:51.66ID:VL95jURV
練習機開発は必ずしも最新技術の適用が必要ではないからな
むしろ枯れて確実で安価な技術でパイロット育成に大きく寄与する機体であることが必要
そういう意味ではT-7Aという機体は上手いとこを狙って開発された機体なのは間違いない
単純な古い機体のリニューアルではないが安価で確実性が高い技術を上手く使って新世代機の訓練機として成立させている
金をいくらでもかければ性能的に上回る機体開発は難しくはないがコスト的に厳しい
かといって安価だけで古い機体のリニューアルでは性能的には厳しい
コスパで同レベルの機体を日本が開発するのは難しいだろう
628名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 00:26:34.38ID:zRZSq95O
F-3開発の準備は着々と進んでそうだ
T-4後継機の開発計画はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況