練習機統合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。


過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
2019/11/12(火) 12:41:59.79ID:uD7nd/Ss
海自のT-5はボナンザのマイナーチェンジありきというか
T-5改一のおまかせ全自動離着陸アシストと暗視、粍波、
ステレオカメラをアビオニクス統合した衝突回避アシストは
双発機や四発機のための初等訓練として不要にも思えるが
ラジコン無線遠隔操縦式でなく自律飛行式の随伴無人機を
設計開発推進するためなら直登ルートのような気もする。

ただし海自のうち陸上勤務でなく船乗りと陸自と海保の
小月研修生にとってはホイスト大会を繰り広げる回転翼機に
搭載したいシロモノであると痛感すると思うよ。
619名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 12:50:54.59ID:PHmMkrcD
>>614

今中期防では高等練習機の入札なんて予定してない
ようは2024年度以降じゃないと選定はない予定
練習機なんと緊急で導入するもんじゃない
高等練習機は国内開発の可能性はほとんどゼロだろう
国内企業も高等練習機に関する研究はしてない
620名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 12:59:17.92ID:PHmMkrcD
次期中期防で選定があっても開発着手更に次の中期防期間中
よほどの特例措置でもないと次期中期・高等練習機の開発着手ができるのは2029年度以降
練習機にそんな特例措置が取られる可能性はほとんどない

高等練習機が必要なら2030年前後に導入開始だろうから
いずれにしろ国内開発は間に合わない
中等練習機のみなら高等練習機の後に導入だろうから開発期間は十分ある
こっちは2030年前後開発着手でも十分間に合う
開発の手間も高等練習機ほどはかからない
621名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 13:46:12.29ID:VL95jURV
http://www.jwing.net/news/18810

将来戦闘機で確実に進捗
2019/11/12(火) 15:14:56.34ID:HuHpvaTD
>>620
高等練習機には現時点での将来戦闘機開発の成果が丸ごと使える

23DMU, S25DMU, 26DMUなどの機体の形状の検討や
空力RCSなどの性能評価システム
次世代戦闘機用ターボファンエンジンコア開発
軽量化材料の開発
ウェポン内装化
ウェポンリリース
先進センサー

などなど第5世代機を成立させるための研究はすでに終わっており
国産機に使うのであれば装備庁はメーカに開示するだろう。

F-3は第6世代機に必要な技術開発が必要なのに対して
高等練習機は既存技術だけであり、川崎から見ればT-4開発するのも
高等練習機を開発するのももはや大差ない。工数だけ
623名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 15:33:42.00ID:PHmMkrcD
高等練習機開発はいい加減諦めろよ
ここで妄想したって実現なんてしやしない
624名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 15:59:52.52ID:R6NU9PcR
ボコボコ量産

陸自 16式機動戦闘車 450両(14師団旅団
海自 FFM系列 30隻(6箇DDHグループ×5)
空自 ステルス化F-2系列 200機
2019/11/12(火) 16:24:16.38ID:R6NU9PcR
国産ワークホースをバコバコ量産

陸自 16式機動戦闘車 444両(36×9師団+20×6旅団)
海自 FFM 30隻(6箇DDHグループ×5)
空自 ステルス化F-2 170機(100機×120億÷70億)
2019/11/12(火) 17:00:35.10ID:H8S0RTun
今日もX-2厨の無能は大演説だなあ
627名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 17:13:51.66ID:VL95jURV
練習機開発は必ずしも最新技術の適用が必要ではないからな
むしろ枯れて確実で安価な技術でパイロット育成に大きく寄与する機体であることが必要
そういう意味ではT-7Aという機体は上手いとこを狙って開発された機体なのは間違いない
単純な古い機体のリニューアルではないが安価で確実性が高い技術を上手く使って新世代機の訓練機として成立させている
金をいくらでもかければ性能的に上回る機体開発は難しくはないがコスト的に厳しい
かといって安価だけで古い機体のリニューアルでは性能的には厳しい
コスパで同レベルの機体を日本が開発するのは難しいだろう
628名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 00:26:34.38ID:zRZSq95O
F-3開発の準備は着々と進んでそうだ
T-4後継機の開発計画はない
2019/11/13(水) 00:44:30.31ID:L+kIi4Cp
F-35についてはT-4→T-7A→F-35の流れが一番スムーズだと思う。

F-3については、T-7AにF-3への移行用の改修が認められればT-4→T-7A→F-35、
認められなければT-4→F-3複座が良いんでないかな。

F-3の調達数がその分増えるし、将来的に随伴する無人機の管制をするなら複座の方が良いかも知れないし。
2019/11/13(水) 05:11:06.24ID:AUaz7ic4
>>629
T-6→T-7A→F-35
の流れが一番スムーズになるようにT-7Aは作られてるのにT-6に対してT-4は過剰
T-4後継機はプロペラ機にしてコストダウンをはかるべき
2019/11/13(水) 05:14:01.13ID:AUaz7ic4
AIの管制なんて攻撃するかどうかしか無いから
基本的に全てにおいて人間よりも優れたもので人間が介在するのは作戦決行と作戦中断の2つしか無い
その2つの為に乗せる人員なんて無いよ
632名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 06:01:23.15ID:zRZSq95O
なんで最新鋭戦闘機を練習機として使えるとか思えるのだろ?

日本なんて戦闘機が余ってるわけではない
F-3に複座型があろうがなかろうが練習機に使うほどの機数的余裕なんてない
2019/11/13(水) 06:08:56.87ID:AUaz7ic4
どうしても管制が欲しいと言うなら
F-3の戦闘も含めた全ての操縦をAIがやってF-3のパイロットが管制にまわる事になる
2019/11/13(水) 06:15:12.26ID:PjS25W/Z
「航空自衛隊の練習機スレ」と「海上自衛隊の練習機スレ」と
「米海軍の練習機スレ」と「全米各地州空軍」のカテゴリーは
運用思想からすると一緒でも構わないね。

「米空軍の練習機スレ」と「韓国空軍の練習機スレ」の
カテゴリーはつぎからは分離したほうが理路整然となるね。
2019/11/13(水) 06:35:17.08ID:PjS25W/Z
主翼懸架した小型増槽ごと自由落下航空爆弾とみなして
至近弾小破で挙動不安定や滑空状態での姿勢立て直しと
旋回特性のコツを掴むことこそが初等練習機の意義だし
急降下制限速度域800km/hの枯れた技術の汎用機種が
あればプロペラ機でもジェット機でも構わないのが
中等練習機の前半過程の意義そのものだよ。

戦闘空域における戦術や空中機動戦や各種兵装取扱など
中等練習機の後半過程から高等練習機までの役割とは
実戦的習熟訓練機が防災訓練のようにいざというとき
無意識的条件反射の機敏な行動出来るのかをどのように
身体に叩き込む特訓そのものだし教導団との模擬演習を
どれだけこなし場数を踏むかによって錬度が違って
来るわけだ。
2019/11/13(水) 07:02:05.69ID:AUaz7ic4
>>635
1つ言えるのは教育体系に合わせて航空機が選ばれるのではなくで航空機に合わせて教育体系が変わる
今まではF-15、F-2の教育体系だったけど、これからはF-35、F-3に合わせた教育体系になる
人のルールは簡単に変える事は出来ても人の都合に合わせて機体を目的外の性能へと変えるのは容易ではないと言う事

あと難しい訓練は全てシミュレーターで出来る様になるまで訓練してから実機で実施出来るようになるから
2019/11/13(水) 07:07:16.79ID:AUaz7ic4
https://comptroller.defense.gov/Portals/45/documents/rates/fy2020/2020_b_c.pdf

アメリカ政府発表の1時間辺りの航空機のコストの最新版来たね
前年と比べたら既存の機体の老朽化によるコスト上昇とF-35の大幅なコストダウンになってる
2019/11/13(水) 07:07:43.75ID:PjS25W/Z
そもそも米空軍の制服組幹部の思惑とは予算削減プランを
企画立案して事後評価では膨大予算浪費することこそが
事業目的のようだし国益追求ありきでペリーの黒船だろうが
太平洋島嶼の攻防戦だろうがガチで戦上等!な戦前移民とは
毛色の違った戦後移民を潜入させて巣喰われた顛末なんだろ。

戦後発足した航空自衛隊はともかく旧軍掃海部隊の系譜な
海上自衛隊だが回転翼機を含む航空部隊にとって作戦空域での
誤った戦術及び認知判断操作はその顛末として海の藻屑にされ
暗い海底で人知れず永眠することそのものだし米海軍と
米海兵隊にはそれがどういうことなのか骨身に染みるほど
判っているよな?

そういった痛恨教訓を蔑ろにして練習だからとタカを括って
趣味レーションで代替するニアアプローチ手法の提案は
違う山に登ってしまったと遭難心境に気付いたときには
手戻り出来ず既に時は遅しでは困るわけで機種選定要求仕様は
慎重入念に前例踏襲でも構わない運用思想だと思うのね。
2019/11/13(水) 07:09:54.72ID:AUaz7ic4
シミュレーターで出来るまで訓練してから実機で訓練するんだよ
その方が無駄が少ない
無駄な飛行コスト無駄にパイロットを失うリスクが大幅に減る
2019/11/13(水) 07:56:55.56ID:ERG3UY7H
>>637
F-35のコスト下がったなら200機まで調達かな
2019/11/13(水) 08:19:34.97ID:I/smR3r2
>>640
運用コストであって調達コストじゃないぞ?
2019/11/13(水) 12:12:35.20ID:ERG3UY7H
調達コストは既に100億以下だし、運用コストだけが問題だったから
F-35Aが100機程度で調達終了になるわけない
国産戦闘機の組み込み方が難しくなったな
643名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 12:35:40.70ID:LX3mv7li
T-4は中等練習機というけど飛行性能そのものは高等練習機でも高級な部類の機体に入る
単に中等練習機で良いというのならジェットでも簡素で安価な機体は可能だろう
T-4は高価だという批判も専用エンジンまで開発したからで
エンジン開発までしたわりには意外と安価だったというのが妥当な評価だろう
F3エンジン開発成功が今日の将来戦闘機開発計画にまで繋がったことを考えると安い投資だったと言える
本来の中等練習機で良いというなら適当なエンジンさえあれば比較的安価な機体を国内開発は可能だろう
2019/11/13(水) 13:00:59.76ID:RvArPXc/
>>629
F-3への機種転換は地上シミュレータでやれる範囲だろうし
その前段階の高等練習機の仕様を変える必要は無いだろ
2019/11/13(水) 14:02:30.24ID:ykTLm6hA
>>617
金かけられないからステッカーチューンで我慢しる
646名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 14:43:38.39ID:LX3mv7li
80年代迄は練習機を自主開発して戦闘機や対潜哨戒機はライセンス生産するしかなかった
それが練習機開発等で培った技術で国産戦闘機や対潜哨戒機まで開発できるまでになった
練習機開発は技術開発の為という役割を終えて国内開発までする必要はなくなった

もう練習機は海外機の日本仕様を国内生産する程度でよいのでは?
F-3と無人機開発に力を入れるという方針は順当な方針だよ
2019/11/13(水) 18:48:08.90ID:UytVqziZ
国内生産はしないと思う
F-35も輸入に変更したし
2019/11/13(水) 19:51:12.65ID:uLs7szG2
>>647
お前ごときの非論理的な思い込みとか心底どうでもいいし、
そもそも価値が無い
649名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 04:00:33.56ID:Jj/XbNPF
F-35はそもそもライセンス生産ですらない
あれは単に部品の一部を生産している組立に過ぎない
それでは意味がないので国内組立はしないことになった
ライセンス生産と混同してる人がいるが間違い

なぜF-35がライセンス生産できないかというと
ステルス機である故の軍事機密と国際共同開発であるゆえ参加国全体の同意が必要だから
F-35と比較されたF-18Eやタイフーンはライセンス生産は可となっていた
練習機に関しては機密的なものは少ないので条件さえ折り合えば可能だろう

アメリカのT-6やT-45が外国機ベースの練習機あるように
練習機を自国仕様に改装やライセンス生産へのハードルは低いと考えられる
練習機の場合は国内開発か丸ごと購入かという二者択一論にはなりにくい
650名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 07:51:05.24ID:YNr9kVBy
高等練習機はT-7AをT-77Jと改名して国内生産すればいいよ
651名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 10:10:57.35ID:Hiv1iNbp
M-346、T-50は今後は厳しいだろ
アメリカとの関係が良好ならT-7Aを選ぶ
ホークも立場がビミョーになりそう
L-39NGとかM-345はクラスが違うから問題ないか

T-4の近代化版よりT-1リニューアル版のほうがいいかも
単発で安価なジェット機なら海外市場も狙えるかも
T-1でなくても安価なジェット機なら国内需要で100機程度
海外需要を開拓して100機程度の需要ならいけるかも
652名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 10:39:33.43ID:YNr9kVBy
MB-339とかは総生産数が200機程度だったみたいだな
おそらくM-345はもっと少なくなる
ホークが異例の大成功だっただけでアメリカ以外は練習機需要なんて実はかなり少ない
T-4の総生産数200機以上というのは数的はかなりの部類になる
2019/11/14(木) 11:48:42.23ID:m/TG19uu
かなりの部類て
MB-339はHawk, Alphajet, L-39と競合の末に敗北、セールスに失敗したといわれても230以上の生産数量
T-4はどうみても少ないっす

T-50やPC-21より少ないし
2019/11/14(木) 12:52:07.17ID:L2j6PxAb
> セールスに失敗したといわれて
元になった旧式のMB-326から大して変わってないのに良く売れた方だと思う
2019/11/14(木) 13:33:52.03ID:P2uGmVqC
そんじゃT-1を200機作ろうぜ
余ったら民間に売却
どっかのマニアが買うだろ
656名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 15:43:18.81ID:Hiv1iNbp
T-4は1国だけで200機以上はかなりの数
国内開発はしなくてもライセンス生産は目指すと考える最大の理由
仮に中等100機、高等100機程度に分割されても生産自体はやるだろ
657名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 16:44:46.24ID:YNr9kVBy
T-1はF-86みたくてカッコイイ
2019/11/14(木) 18:06:32.10ID:h1mFiK9a
米空軍のパイロット養成課程は

T-6 → T-38/T-7A (SUPT)→ T-38/T-7A(IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→実機訓練(FTU:Formal Training Unit)
F-15 キングスレーAFB、オレゴンAFB
F-16 リークAFB、ラックランドAFB、ツーソンAFB
F-35 エグリンAFB
F-22 ラングレーAFB

T-7Aでジェット戦闘機の全部の訓練課程ができるなんてのは妄想
日本でも実機訓練は100時間、機種転換20時間

「いやいやT-7Aで訓練した残りは戦闘飛行隊に配属されてからやればいいんだよ!」
よくないよ
配属する前に訓練は終えてないといけないんだよ
2019/11/14(木) 18:13:25.78ID:9P77iage
カワサキモータースのバイク用エンジン開発史♪

ネ0 1943年 ラムジェットエンジン 推力0.51kN
ネ3 1944年 3軸ターボジェットエンジン 推力2.89kN
ネ4 1944年 1軸ターボジェットエンジン 推力2.35kN
KTF1430 1970年 1軸ターボシャフトエンジン 離昇軸馬力1213HP
M1F02 1981年 2軸ターボシャフトエンジン 離昇軸馬力1207HP
KJ12 1982年 1軸ターボジェットエンジン 推力1.47kN
KJ14 2004年 1軸ターボジェットエンジン 推力0.68kN
KJ100 2018年 1軸ギヤードターボジェットエンジン 推力3.92kN+発電機端15kWe

キ48の離陸や追撃逃げ切りのための主翼懸架のRATOとか
ちょっとアレだったが現在も回転数15000〜18500rpmで
トロイダルCVTを駆使して給電量を無理矢理に横取りとか
ナンダソリャw
2019/11/14(木) 18:13:54.09ID:ap6XKFnW
じゃあ、T-7A→F-22orF-35はどうするの?
2019/11/14(木) 18:26:42.46ID:/Yh28bLe
「戦闘機での訓練が必要」ということと「高等練習機に複座戦闘機が必要」というのをごっちゃにして誤魔化そうとしてないか?
2019/11/14(木) 18:27:13.61ID:BdfOM26c
>>658
だからその為にそれぞれの戦闘機にシミュレーターが有るんだろ
F-35以降はシミュレーターによる訓練
2019/11/14(木) 18:28:45.36ID:BdfOM26c
最低限じゃ無くても良いけど最低限の飛行技術はT-7Aな
2019/11/14(木) 18:33:49.89ID:9P77iage
そもそも中等練習機のカテゴリーは曖昧なんだよ。

CM.170マジステールは推力3.92kN級のマルボレ2を両脇に抱えた
全備3.2tで均衡速度域715km/hのためイスラエル空軍は中東戦争で
自由落下航空爆弾で機甲師団をぶん殴り身軽になったらMiG-21を
相手に空戦格闘したとか滅茶苦茶だしB-TX/T-7AもT-50も喰えそうorz
2019/11/14(木) 18:44:38.16ID:wdYMU9jg
>>659
>ネ3 1944年 3軸ターボジェットエンジン 推力2.89kN

何言ってるんだこいつ
666名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:47:26.50ID:fwYoeDrJ
T-7Aは飛行性能はかなり高いだろう
なにせT-4と大して変わらない大きさの機体に
総推力が倍以上のエンジンを搭載している
それこそF-5Eあたりよりずっと上だと考えてよいだろう
T-4,ホーク、アルファジェットとはランクが違う

単に操縦技術だけを身に着けるには実働戦闘機は不要な飛行性能
各機種固有の機能についてはシミュレーターで修得で十分
2019/11/14(木) 18:56:32.38ID:wdYMU9jg
sustained-gやAoAを見れば一目瞭然だろそれ
2019/11/14(木) 20:12:17.20ID:4WqjkSa/
>>665
日本国内市場のジェットエンジン史に疎いのか。

IHIとMHIとKHIが民間航空機用エンジンの権益と部品生産の
分担合弁事業に積極的参加している意味だが3社とも戦前には
ネ0、ネ330、ネ20で試験飛行を実施してネ3、ネ4、ネ230は
地上試験までは行っていたからだよ。

IHIの一連製品はネ20を進化させたものだしホンダのHF118は
中村技師が中島飛行機から本田技研工業へと戦後移籍後に
クライスラーのウィリアムズ技師とターバイン開発設計に
役立ててそれがFJ44とHF120へと進化している。

MHIはエンジン共鳴振動対策が甘くMH2000とOH-1の墜落続出で
あのザマだがKHIは排水機場揚水ポンプのほかJAXA向け
ロケットモーターに専念しておりIHIのように防衛省からの
補助金でジェットエンジン設計開発を推進する立場に無いが
陸自向けKJ14のみ自社で研究開発費と生産ライン設備投資した
民間汎用品として採用されている。

中等練習機向けジェットエンジンなんて米企業各社が必死に
世界各国市場で事業買収の繰り返して囲い込みしようとしても
中韓の技術知識水準でも見様見真似で何とかなるわけだし
そんな御大層なシロモノでも無いってことだ。
2019/11/14(木) 20:22:12.48ID:wdYMU9jg
>>668
ジェットエンジンについて何も知らねーのなおまえ
2019/11/14(木) 20:22:22.70ID:4WqjkSa/
米空軍の趣味レーション装置とか馬鹿げた独善的運用思想は
北米本土だけでやれというか予算説明で理論武装捏ね繰り回して
州空軍と海兵隊くらいは渋々と追随しても米海軍も防衛省も
説得困難なんだろ。
2019/11/14(木) 20:32:01.83ID:BdfOM26c
昔戦闘機の複座を使って機種転換の効率化をはかるとされた時も馬鹿げた独善的運用思想とか言ってそうww
これからやるものでも無く既に動き出して何年も経っていて何も問題になってないのに
時代の流れに付いて来れないってかわいそうだね
もう何も新しい考え方が頭に入らないほど老朽化が進んでるのか……
2019/11/14(木) 20:32:17.21ID:h1mFiK9a
>>662
シミュレータは操作訓練でしかないんだよ
シミュレータの後に実機操縦訓練するの

複座機ならシミュレータ無しに教官と一緒に飛んで
教官が離陸だけしてくれて、ユーハブコントロール、アイハブコントロールとかで
機種転換も可能だけど
F-22とF-35は単座しかないから、シミュレータで機種転換訓練に相当することをやるだけ
それすらしないで、いきなり単座の実機で訓練とか無理だし
2019/11/14(木) 20:37:43.13ID:BdfOM26c
>>672
何が言いたいのかよくわからないけど
別にシミュレーターで機種転換訓練に相当する事だけしかやれない訳ではないよ
あらゆる状況を想定したシミュレートをする事は出来る
2019/11/14(木) 20:51:53.61ID:wdYMU9jg
>>659
>KJ100 2018年 1軸ギヤードターボジェットエンジン

そういやこれも何やろな
謎エンジンやな
2019/11/14(木) 20:55:08.81ID:hyTAVGBM
>>674
http://www.jwing.net/news/7631
↑これだと
>ミサイルなどの動力として想定し自社開発しているもの
と書いてある
2019/11/14(木) 20:55:21.85ID:OCIb9+zH
いまさらF-4誉めてたいつもの長文ポエマーじじいだろ
うんざり
2019/11/14(木) 20:56:07.77ID:rAcDdaw3
こっそりDA20-C1 (IFT)が抜けてるな
> 米空軍のパイロット養成課程は
2019/11/14(木) 20:59:05.73ID:7W4OWZFJ
>666 この机上の空論全開を金科玉条の如く振り回しているのが、ね。シミュレーターで出来るのは操作手順の習得だけ。
逆に熟練者の方がシミュレーターは使いこなせる気はする。想定のやや上をシミュレーションしてみる、とか経験値が貯まらないと無理。

いや、アメリカの戦闘機パイロットのシラバス、本当にうまく回るのか?と。
2019/11/14(木) 21:16:17.21ID:BdfOM26c
現実の世界でもう動き出している事を机上の空論とは言わないんだな
いくらシミュレーターを素人である一個人の考えで否定しても世界中の本物のプロフェッショナル達が認め実際に使っていて何も問題にしていない事実は消えない
2019/11/14(木) 21:29:03.30ID:ap6XKFnW
俺はF-3複座型はあった方が良いと思ってるけどさ、ID:h1mFiK9aは極端過ぎると思うわ。

どの戦闘機も、最初は他機種とシミュレーターの経験しかないパイロットが飛ばすんだからさ。
シミュレーターとの併用を前提としたT-7AとF-22やF-35の組み合わせなら問題ない。
2019/11/14(木) 22:08:18.02ID:wdYMU9jg
>>675
ギアはどっから来たの
何の意味があんの
2019/11/14(木) 22:16:57.84ID:hyTAVGBM
>>681
さて私に聞かれても
書いた人が何か勘違いした可能性もあるけど
2019/11/14(木) 22:27:09.37ID:wdYMU9jg
>>682
私に聞かれてもって、その記事を提示したのは君だよね
答えられないならなぜ持ってきたの?
2019/11/14(木) 22:32:57.02ID:hyTAVGBM
>>683
よく見て
私がリンクしたのは>>675であってそこにはギアなどとは書かれていない
書かれているのはその前の記事でそれは私がリンクしたものではない
2019/11/14(木) 22:44:33.00ID:wdYMU9jg
>>684
君は>674にレスしとるやろ
何やろな、謎エンジンやなと書いてる

答えられないならなぜ持ってきたの
2019/11/14(木) 22:47:45.19ID:hyTAVGBM
>>685
酔っぱらっているのか
もう黙れ
687名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 22:48:29.33ID:fwYoeDrJ
機種転換機というのは機種転換のための機体で練習機じゃないからな
基本的にはその機体独特の操作方法を覚える為の機体で操縦技術を身に着ける機体ではない
だからシミュレーターが発達すればいらなくなるのは当然のこと
複座型を開発するのは作戦遂行上必要なために開発するのであって練習機に回す機体にはならない
複座型を練習機に回せると思い込んでる人がいるが機種転換機が必要ない状況は変わらないので
複座型は特殊任務機になるので練習機には回せない機体になる
2019/11/14(木) 22:56:49.09ID:wdYMU9jg
>>686
謎エンジンに答えられないならレスすんなや
689名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 06:21:33.50ID:HflVAsLW
どっちにしろ空自は戦闘機総数を増やさないかぎりは
戦闘機を練習機代わりに使うなんて運用は不可能になる
まして最新鋭機の複座型を練習機に使えるわけがない

空自がF-35を採用し、そのうちB型が40数機含まれた時点で
空自の教育体制が変更されることは決定されたと考えてよい

おそらくT-4後継機分200機程度なら80機前後は高等練習機にして対応だろう
残りの120機前後は高等練習機導入終了後に純粋な中等練習機として導入
おそらくT-4後継機は中等と高等とで分割後継だろう
2019/11/15(金) 07:24:54.69ID:UmLxXaFX
コレね。
>▼ジェネレーター=最大15kW

記事の意味は推力からT-IDG装置で供給電力量18.75kVAを
横取りしているが誘導弾だとシーカーに小型飛行機だと
航空レーダー連動射撃管制機能付操縦系統アビオニクスや
電動アクチュエーターにも給電が可能だよ。

T-IDG装置はトラクションドライブとギヤに分担させる
スプリット式トロイダルCVTに見立てた166kN/250kVA級と
60kN/90kVA級と3.92kN/18.75kVA級の汎用民生品3種類
のことだがこんな馬鹿げたシロモノだし海外他社は
何処も追随などしていない。
2019/11/15(金) 07:50:26.10ID:TxwTkuy/
>>665
放置の方向で。
2019/11/15(金) 08:33:04.78ID:UmLxXaFX
ボーイングはB747御巣鷹山事故でカラ修理だしロッキードマーチンは
贈賄汚職とF-2粗大ごみを斡旋とかはっきり言って遺伝子組換牛肉や
遺伝子組換農作物を日本の食の安全観点から嫌がっているというのに
無理強引に押し付ける取り込み詐欺師とたいして変わらない企業体質だ。

いずれも戦後設計の安全軽視どころか発注者の運用思想を蔑ろにして
買収老舗企業の社有技術知識を片っ端に擂り潰して部品供給体制打ち切りの
前例が多数あるのにそれを真摯に悔い改める気概すら皆無のようだし
安全堅牢設計ありきの練習機に関与させるのはとても恐ろしくて
任せられない。

もし都市圏住宅密集地に墜落事故常態化させたら航空自衛隊ごと
政治的判断で排除されてしまい別途の第二航空軍とやらを創設
させられる羽目に遭うだろうが。

米国企業2社はそれを狙っているのだろうがその際には2社とも
民間航空機含めた日本市場から強制退場喰らうぞ判っているのか?
693名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 09:38:34.54ID:HflVAsLW
中等・高等兼用練習機だったT-4は200機余りの生産
仮に中等と高等を半々にしても各100機程度の需要
これなら国内生産はやるというだろうな
練習機は軍事機密はさほどないから国内生産率は50%以上になるだろう
694名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 09:52:21.64ID:Os6gYegb
中等練習機にパンパやHJT-36みたいな機体はダメですか?
2019/11/15(金) 09:53:43.51ID:X4IKTu4s
>>689
戦闘機総数増やすなり、機種転換用の複座は別枠にするなり出来ないものかな?

F-2のときはブルーインパルス用にまでして調達予定数を増やしてたよね。その後削減されたけど。
2019/11/15(金) 10:49:39.41ID:p+Zvrv/k
F-15, F-2と、F-3, F-35では戦術が全然違うだろう

もっと極端なこと言えば
一式戦、零戦と、F-3、F-35では戦術が全く違う
F-35パイロットの養成は零戦ではできない

F-35ではどのような戦術が必要かと言えば
相手機体のレーダーに映らないような飛行ができるかがキモになる
相手のレーダーに映らないままARHAAMを射撃して、
レーダーに映らないまま離脱もしくは迂回して次のターゲットを狙うような飛行ができるか
レーダーに映った場合でも射撃後にレーダー範囲外に離脱できるかがキモだ

そんな訓練を第4世代機で行うのは無理である
結局第5世代ステルス戦闘機で訓練するしかない

練習機だから性能なんか不要というのは中等練習機までで
高等練習機は主力戦闘機と同等のステルス性や運動性能が必要になる
2019/11/15(金) 10:52:02.70ID:ViG89Bg4
T-4NGとかT-4MAXじゃアカンの?
2019/11/15(金) 11:52:47.32ID:p+Zvrv/k
林空将はアメリカみたいに中等段階から機上シミュレーションを充実させろという考えだと思うけど
日本はそんなシミュレーションよりも、サイドステックを使った基礎的な飛行訓練を
中等段階からきっちりやった方がいいと思う
2019/11/15(金) 12:01:29.61ID:aWCNhla+
失せろX-2厨ID:p+Zvrv/k
2019/11/15(金) 12:03:02.10ID:EaPrVAtD
いっても無駄だろうけど消えてほしいわな
2019/11/15(金) 12:18:21.57ID:fEU+a/oB
それにしても何故自衛隊は今回のF15の改良改善にサイドスティック化を入れてないんだろうな
恐らくフライバイワイアにE型ソフトウェアをインストールし直さないといけないからだろうがw
中央スティックで初級訓練された操縦士はどんなに練習してもサイドスティックではファイター機の性能を99・99パーセントまで発揮されないのはアメリカ等のトップガンで反証済の事実だからなw
702名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:51:31.60ID:S9P+38Xt
何を妄想しようとF-3開発は決まったことだし
高等練習機の開発構想なんてものは存在してない

F-35に複座型なんて存在しないし
F-3に複座型があったとしても最新鋭機を練習機に使えるわけがない

この確定条件は変えようがないから
それを無視した話は妄想断定でよい
2019/11/15(金) 13:03:11.63ID:6wqkP8AB
>>701
サイドスティックにするには新造レベルの改修が必要だからだろ
fly-by-wire化だけでも手間がかかる
あとF-15Eもfly-by-wireじゃないからソフトウェアをインストールしても無意味だぞ
2019/11/15(金) 13:17:38.67ID:X4IKTu4s
>>702
FCASは複座らしいけど?
2019/11/15(金) 13:23:25.98ID:WpuwtPi0
>>699
その人違う
ステルス化F-2厨は私
2019/11/15(金) 14:05:25.26ID:p+Zvrv/k
>>701
F-15の操舵システム
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-2.jpg
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-3.jpg
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-4.jpg

こんなものをFBWにするのは無理なので
操縦桿をサーボモーターで動かせるようにして
そのサーボの制御をコンピュータでやり
コンピュータへの操縦の入力をサイドステックでできるようにすればいい
707名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 15:23:11.74ID:S9P+38Xt
>>704

それがどうした?
2019/11/15(金) 15:33:05.35ID:l504xj1l
>(略)戦闘機総数を増やさないかぎりは
>戦闘機を練習機代わりに使うなんて運用は不可能になる

真逆をドヤ顔して書く時点でbotなんだよね。教育用機材は定数外、で航空も機甲(他陸のあらゆる部隊)も潜水艦も護衛艦も実質的な予備勢力を確保している。
>695
よって、松島のF-2Bも新田原のF-15DJも所謂戦闘機定数とは別枠。
709名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 15:41:17.11ID:HhwstlpM
ほんとうにバカだな
F-35Bが導入されるということは40数機が半海自機になるんだぞ
領空侵犯対応する機体すら不足気味になる
しかもF-35A/Bには複座機はないし最新鋭機を練習機にできるわけがない
機種転換機が開発されない流れの中では複座機を練習機に使うのは無理
まして空自にはそんな機数的余裕はない
2019/11/15(金) 17:32:40.75ID:Tt3I3GEw
>>706
その画像のページにF-15はリンケージが逝ってもFBW系が残るって書いてあるんだけど
もしかして読まずに検索した画像だけ貼ってる?
2019/11/15(金) 18:14:35.48ID:p+Zvrv/k
>>710
それはあくまでセイフティーシステムで

普通のFBWは、動翼を全部電気モーターで動かし
それらの電気モータを別々にコントロールすることにより
従来の油圧操作では不可能な飛行を可能にするためのもの
その場合、操縦桿操作では、前後がエレベータ、左右がエルロンと
動かす動翼が決まっていて、かえってわかりずらいので
サイドステックという抽象的な入力操作にしている
2019/11/15(金) 18:57:44.27ID:IF3VDkj8
> 普通のFBWは、動翼を全部電気モーターで動かし
F-35でさえEHASって油圧アクチュエータだけど何言ってるの?

> その場合、操縦桿操作では、前後がエレベータ、左右がエルロンと
> 動かす動翼が決まっていて、かえってわかりずらいので
> サイドステックという抽象的な入力操作にしている
センタースティックのFBW機が存在しないとでも?
2019/11/15(金) 19:50:05.58ID:p+Zvrv/k
F-15で電動で動かせるのはエレベータとラダーだけ
主翼を片方失ったF-15はそれだけで基地に帰還できた
2019/11/15(金) 20:21:35.30ID:/oG0eedl
>>711
>普通のFBWは、動翼を全部電気モーターで動かし

https://info.publicintelligence.net/USAF-F16.pdf

All flight control surfaces are actuated hydraulically by two
independent hydraulic systems and are directed by
signals through a fly-by-wire system.

hydraulic schematicもあるから見てみな

そもそも全動翼をモーターのみで動かす戦闘機は存在しないぞ
2019/11/15(金) 20:35:19.17ID:p+Zvrv/k
モーターは回転モーターだけじゃないしな
動力機構が全部モーター
例えばリニアモーターは回転しない
2019/11/15(金) 20:41:06.87ID:MsKCAcV3
FBWの要件は電子制御であって電動ではない
2019/11/15(金) 20:42:58.58ID:VO0LXIoQ
>>715
動翼を全部電気モーターで動かし
っていう珍説は訂正しないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況