初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
670名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:22:22.70ID:4WqjkSa/ 米空軍の趣味レーション装置とか馬鹿げた独善的運用思想は
北米本土だけでやれというか予算説明で理論武装捏ね繰り回して
州空軍と海兵隊くらいは渋々と追随しても米海軍も防衛省も
説得困難なんだろ。
北米本土だけでやれというか予算説明で理論武装捏ね繰り回して
州空軍と海兵隊くらいは渋々と追随しても米海軍も防衛省も
説得困難なんだろ。
671名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:32:01.83ID:BdfOM26c 昔戦闘機の複座を使って機種転換の効率化をはかるとされた時も馬鹿げた独善的運用思想とか言ってそうww
これからやるものでも無く既に動き出して何年も経っていて何も問題になってないのに
時代の流れに付いて来れないってかわいそうだね
もう何も新しい考え方が頭に入らないほど老朽化が進んでるのか……
これからやるものでも無く既に動き出して何年も経っていて何も問題になってないのに
時代の流れに付いて来れないってかわいそうだね
もう何も新しい考え方が頭に入らないほど老朽化が進んでるのか……
672名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:32:17.21ID:h1mFiK9a >>662
シミュレータは操作訓練でしかないんだよ
シミュレータの後に実機操縦訓練するの
複座機ならシミュレータ無しに教官と一緒に飛んで
教官が離陸だけしてくれて、ユーハブコントロール、アイハブコントロールとかで
機種転換も可能だけど
F-22とF-35は単座しかないから、シミュレータで機種転換訓練に相当することをやるだけ
それすらしないで、いきなり単座の実機で訓練とか無理だし
シミュレータは操作訓練でしかないんだよ
シミュレータの後に実機操縦訓練するの
複座機ならシミュレータ無しに教官と一緒に飛んで
教官が離陸だけしてくれて、ユーハブコントロール、アイハブコントロールとかで
機種転換も可能だけど
F-22とF-35は単座しかないから、シミュレータで機種転換訓練に相当することをやるだけ
それすらしないで、いきなり単座の実機で訓練とか無理だし
673名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:37:43.13ID:BdfOM26c674名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:51:53.61ID:wdYMU9jg675名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:55:08.81ID:hyTAVGBM676名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:55:21.85ID:OCIb9+zH いまさらF-4誉めてたいつもの長文ポエマーじじいだろ
うんざり
うんざり
677名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:56:07.77ID:rAcDdaw3 こっそりDA20-C1 (IFT)が抜けてるな
> 米空軍のパイロット養成課程は
> 米空軍のパイロット養成課程は
678名無し三等兵
2019/11/14(木) 20:59:05.73ID:7W4OWZFJ >666 この机上の空論全開を金科玉条の如く振り回しているのが、ね。シミュレーターで出来るのは操作手順の習得だけ。
逆に熟練者の方がシミュレーターは使いこなせる気はする。想定のやや上をシミュレーションしてみる、とか経験値が貯まらないと無理。
いや、アメリカの戦闘機パイロットのシラバス、本当にうまく回るのか?と。
逆に熟練者の方がシミュレーターは使いこなせる気はする。想定のやや上をシミュレーションしてみる、とか経験値が貯まらないと無理。
いや、アメリカの戦闘機パイロットのシラバス、本当にうまく回るのか?と。
679名無し三等兵
2019/11/14(木) 21:16:17.21ID:BdfOM26c 現実の世界でもう動き出している事を机上の空論とは言わないんだな
いくらシミュレーターを素人である一個人の考えで否定しても世界中の本物のプロフェッショナル達が認め実際に使っていて何も問題にしていない事実は消えない
いくらシミュレーターを素人である一個人の考えで否定しても世界中の本物のプロフェッショナル達が認め実際に使っていて何も問題にしていない事実は消えない
680名無し三等兵
2019/11/14(木) 21:29:03.30ID:ap6XKFnW 俺はF-3複座型はあった方が良いと思ってるけどさ、ID:h1mFiK9aは極端過ぎると思うわ。
どの戦闘機も、最初は他機種とシミュレーターの経験しかないパイロットが飛ばすんだからさ。
シミュレーターとの併用を前提としたT-7AとF-22やF-35の組み合わせなら問題ない。
どの戦闘機も、最初は他機種とシミュレーターの経験しかないパイロットが飛ばすんだからさ。
シミュレーターとの併用を前提としたT-7AとF-22やF-35の組み合わせなら問題ない。
684名無し三等兵
2019/11/14(木) 22:32:57.02ID:hyTAVGBM685名無し三等兵
2019/11/14(木) 22:44:33.00ID:wdYMU9jg687名無し三等兵
2019/11/14(木) 22:48:29.33ID:fwYoeDrJ 機種転換機というのは機種転換のための機体で練習機じゃないからな
基本的にはその機体独特の操作方法を覚える為の機体で操縦技術を身に着ける機体ではない
だからシミュレーターが発達すればいらなくなるのは当然のこと
複座型を開発するのは作戦遂行上必要なために開発するのであって練習機に回す機体にはならない
複座型を練習機に回せると思い込んでる人がいるが機種転換機が必要ない状況は変わらないので
複座型は特殊任務機になるので練習機には回せない機体になる
基本的にはその機体独特の操作方法を覚える為の機体で操縦技術を身に着ける機体ではない
だからシミュレーターが発達すればいらなくなるのは当然のこと
複座型を開発するのは作戦遂行上必要なために開発するのであって練習機に回す機体にはならない
複座型を練習機に回せると思い込んでる人がいるが機種転換機が必要ない状況は変わらないので
複座型は特殊任務機になるので練習機には回せない機体になる
689名無し三等兵
2019/11/15(金) 06:21:33.50ID:HflVAsLW どっちにしろ空自は戦闘機総数を増やさないかぎりは
戦闘機を練習機代わりに使うなんて運用は不可能になる
まして最新鋭機の複座型を練習機に使えるわけがない
空自がF-35を採用し、そのうちB型が40数機含まれた時点で
空自の教育体制が変更されることは決定されたと考えてよい
おそらくT-4後継機分200機程度なら80機前後は高等練習機にして対応だろう
残りの120機前後は高等練習機導入終了後に純粋な中等練習機として導入
おそらくT-4後継機は中等と高等とで分割後継だろう
戦闘機を練習機代わりに使うなんて運用は不可能になる
まして最新鋭機の複座型を練習機に使えるわけがない
空自がF-35を採用し、そのうちB型が40数機含まれた時点で
空自の教育体制が変更されることは決定されたと考えてよい
おそらくT-4後継機分200機程度なら80機前後は高等練習機にして対応だろう
残りの120機前後は高等練習機導入終了後に純粋な中等練習機として導入
おそらくT-4後継機は中等と高等とで分割後継だろう
690名無し三等兵
2019/11/15(金) 07:24:54.69ID:UmLxXaFX コレね。
>▼ジェネレーター=最大15kW
記事の意味は推力からT-IDG装置で供給電力量18.75kVAを
横取りしているが誘導弾だとシーカーに小型飛行機だと
航空レーダー連動射撃管制機能付操縦系統アビオニクスや
電動アクチュエーターにも給電が可能だよ。
T-IDG装置はトラクションドライブとギヤに分担させる
スプリット式トロイダルCVTに見立てた166kN/250kVA級と
60kN/90kVA級と3.92kN/18.75kVA級の汎用民生品3種類
のことだがこんな馬鹿げたシロモノだし海外他社は
何処も追随などしていない。
>▼ジェネレーター=最大15kW
記事の意味は推力からT-IDG装置で供給電力量18.75kVAを
横取りしているが誘導弾だとシーカーに小型飛行機だと
航空レーダー連動射撃管制機能付操縦系統アビオニクスや
電動アクチュエーターにも給電が可能だよ。
T-IDG装置はトラクションドライブとギヤに分担させる
スプリット式トロイダルCVTに見立てた166kN/250kVA級と
60kN/90kVA級と3.92kN/18.75kVA級の汎用民生品3種類
のことだがこんな馬鹿げたシロモノだし海外他社は
何処も追随などしていない。
692名無し三等兵
2019/11/15(金) 08:33:04.78ID:UmLxXaFX ボーイングはB747御巣鷹山事故でカラ修理だしロッキードマーチンは
贈賄汚職とF-2粗大ごみを斡旋とかはっきり言って遺伝子組換牛肉や
遺伝子組換農作物を日本の食の安全観点から嫌がっているというのに
無理強引に押し付ける取り込み詐欺師とたいして変わらない企業体質だ。
いずれも戦後設計の安全軽視どころか発注者の運用思想を蔑ろにして
買収老舗企業の社有技術知識を片っ端に擂り潰して部品供給体制打ち切りの
前例が多数あるのにそれを真摯に悔い改める気概すら皆無のようだし
安全堅牢設計ありきの練習機に関与させるのはとても恐ろしくて
任せられない。
もし都市圏住宅密集地に墜落事故常態化させたら航空自衛隊ごと
政治的判断で排除されてしまい別途の第二航空軍とやらを創設
させられる羽目に遭うだろうが。
米国企業2社はそれを狙っているのだろうがその際には2社とも
民間航空機含めた日本市場から強制退場喰らうぞ判っているのか?
贈賄汚職とF-2粗大ごみを斡旋とかはっきり言って遺伝子組換牛肉や
遺伝子組換農作物を日本の食の安全観点から嫌がっているというのに
無理強引に押し付ける取り込み詐欺師とたいして変わらない企業体質だ。
いずれも戦後設計の安全軽視どころか発注者の運用思想を蔑ろにして
買収老舗企業の社有技術知識を片っ端に擂り潰して部品供給体制打ち切りの
前例が多数あるのにそれを真摯に悔い改める気概すら皆無のようだし
安全堅牢設計ありきの練習機に関与させるのはとても恐ろしくて
任せられない。
もし都市圏住宅密集地に墜落事故常態化させたら航空自衛隊ごと
政治的判断で排除されてしまい別途の第二航空軍とやらを創設
させられる羽目に遭うだろうが。
米国企業2社はそれを狙っているのだろうがその際には2社とも
民間航空機含めた日本市場から強制退場喰らうぞ判っているのか?
693名無し三等兵
2019/11/15(金) 09:38:34.54ID:HflVAsLW 中等・高等兼用練習機だったT-4は200機余りの生産
仮に中等と高等を半々にしても各100機程度の需要
これなら国内生産はやるというだろうな
練習機は軍事機密はさほどないから国内生産率は50%以上になるだろう
仮に中等と高等を半々にしても各100機程度の需要
これなら国内生産はやるというだろうな
練習機は軍事機密はさほどないから国内生産率は50%以上になるだろう
694名無し三等兵
2019/11/15(金) 09:52:21.64ID:Os6gYegb 中等練習機にパンパやHJT-36みたいな機体はダメですか?
695名無し三等兵
2019/11/15(金) 09:53:43.51ID:X4IKTu4s696名無し三等兵
2019/11/15(金) 10:49:39.41ID:p+Zvrv/k F-15, F-2と、F-3, F-35では戦術が全然違うだろう
もっと極端なこと言えば
一式戦、零戦と、F-3、F-35では戦術が全く違う
F-35パイロットの養成は零戦ではできない
F-35ではどのような戦術が必要かと言えば
相手機体のレーダーに映らないような飛行ができるかがキモになる
相手のレーダーに映らないままARHAAMを射撃して、
レーダーに映らないまま離脱もしくは迂回して次のターゲットを狙うような飛行ができるか
レーダーに映った場合でも射撃後にレーダー範囲外に離脱できるかがキモだ
そんな訓練を第4世代機で行うのは無理である
結局第5世代ステルス戦闘機で訓練するしかない
練習機だから性能なんか不要というのは中等練習機までで
高等練習機は主力戦闘機と同等のステルス性や運動性能が必要になる
もっと極端なこと言えば
一式戦、零戦と、F-3、F-35では戦術が全く違う
F-35パイロットの養成は零戦ではできない
F-35ではどのような戦術が必要かと言えば
相手機体のレーダーに映らないような飛行ができるかがキモになる
相手のレーダーに映らないままARHAAMを射撃して、
レーダーに映らないまま離脱もしくは迂回して次のターゲットを狙うような飛行ができるか
レーダーに映った場合でも射撃後にレーダー範囲外に離脱できるかがキモだ
そんな訓練を第4世代機で行うのは無理である
結局第5世代ステルス戦闘機で訓練するしかない
練習機だから性能なんか不要というのは中等練習機までで
高等練習機は主力戦闘機と同等のステルス性や運動性能が必要になる
697名無し三等兵
2019/11/15(金) 10:52:02.70ID:ViG89Bg4 T-4NGとかT-4MAXじゃアカンの?
698名無し三等兵
2019/11/15(金) 11:52:47.32ID:p+Zvrv/k 林空将はアメリカみたいに中等段階から機上シミュレーションを充実させろという考えだと思うけど
日本はそんなシミュレーションよりも、サイドステックを使った基礎的な飛行訓練を
中等段階からきっちりやった方がいいと思う
日本はそんなシミュレーションよりも、サイドステックを使った基礎的な飛行訓練を
中等段階からきっちりやった方がいいと思う
699名無し三等兵
2019/11/15(金) 12:01:29.61ID:aWCNhla+ 失せろX-2厨ID:p+Zvrv/k
700名無し三等兵
2019/11/15(金) 12:03:02.10ID:EaPrVAtD いっても無駄だろうけど消えてほしいわな
701名無し三等兵
2019/11/15(金) 12:18:21.57ID:fEU+a/oB それにしても何故自衛隊は今回のF15の改良改善にサイドスティック化を入れてないんだろうな
恐らくフライバイワイアにE型ソフトウェアをインストールし直さないといけないからだろうがw
中央スティックで初級訓練された操縦士はどんなに練習してもサイドスティックではファイター機の性能を99・99パーセントまで発揮されないのはアメリカ等のトップガンで反証済の事実だからなw
恐らくフライバイワイアにE型ソフトウェアをインストールし直さないといけないからだろうがw
中央スティックで初級訓練された操縦士はどんなに練習してもサイドスティックではファイター機の性能を99・99パーセントまで発揮されないのはアメリカ等のトップガンで反証済の事実だからなw
702名無し三等兵
2019/11/15(金) 12:51:31.60ID:S9P+38Xt 何を妄想しようとF-3開発は決まったことだし
高等練習機の開発構想なんてものは存在してない
F-35に複座型なんて存在しないし
F-3に複座型があったとしても最新鋭機を練習機に使えるわけがない
この確定条件は変えようがないから
それを無視した話は妄想断定でよい
高等練習機の開発構想なんてものは存在してない
F-35に複座型なんて存在しないし
F-3に複座型があったとしても最新鋭機を練習機に使えるわけがない
この確定条件は変えようがないから
それを無視した話は妄想断定でよい
703名無し三等兵
2019/11/15(金) 13:03:11.63ID:6wqkP8AB >>701
サイドスティックにするには新造レベルの改修が必要だからだろ
fly-by-wire化だけでも手間がかかる
あとF-15Eもfly-by-wireじゃないからソフトウェアをインストールしても無意味だぞ
サイドスティックにするには新造レベルの改修が必要だからだろ
fly-by-wire化だけでも手間がかかる
あとF-15Eもfly-by-wireじゃないからソフトウェアをインストールしても無意味だぞ
706名無し三等兵
2019/11/15(金) 14:05:25.26ID:p+Zvrv/k >>701
F-15の操舵システム
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-2.jpg
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-3.jpg
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-4.jpg
こんなものをFBWにするのは無理なので
操縦桿をサーボモーターで動かせるようにして
そのサーボの制御をコンピュータでやり
コンピュータへの操縦の入力をサイドステックでできるようにすればいい
F-15の操舵システム
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-2.jpg
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-3.jpg
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-4.jpg
こんなものをFBWにするのは無理なので
操縦桿をサーボモーターで動かせるようにして
そのサーボの制御をコンピュータでやり
コンピュータへの操縦の入力をサイドステックでできるようにすればいい
707名無し三等兵
2019/11/15(金) 15:23:11.74ID:S9P+38Xt708名無し三等兵
2019/11/15(金) 15:33:05.35ID:l504xj1l >(略)戦闘機総数を増やさないかぎりは
>戦闘機を練習機代わりに使うなんて運用は不可能になる
真逆をドヤ顔して書く時点でbotなんだよね。教育用機材は定数外、で航空も機甲(他陸のあらゆる部隊)も潜水艦も護衛艦も実質的な予備勢力を確保している。
>695
よって、松島のF-2Bも新田原のF-15DJも所謂戦闘機定数とは別枠。
>戦闘機を練習機代わりに使うなんて運用は不可能になる
真逆をドヤ顔して書く時点でbotなんだよね。教育用機材は定数外、で航空も機甲(他陸のあらゆる部隊)も潜水艦も護衛艦も実質的な予備勢力を確保している。
>695
よって、松島のF-2Bも新田原のF-15DJも所謂戦闘機定数とは別枠。
709名無し三等兵
2019/11/15(金) 15:41:17.11ID:HhwstlpM ほんとうにバカだな
F-35Bが導入されるということは40数機が半海自機になるんだぞ
領空侵犯対応する機体すら不足気味になる
しかもF-35A/Bには複座機はないし最新鋭機を練習機にできるわけがない
機種転換機が開発されない流れの中では複座機を練習機に使うのは無理
まして空自にはそんな機数的余裕はない
F-35Bが導入されるということは40数機が半海自機になるんだぞ
領空侵犯対応する機体すら不足気味になる
しかもF-35A/Bには複座機はないし最新鋭機を練習機にできるわけがない
機種転換機が開発されない流れの中では複座機を練習機に使うのは無理
まして空自にはそんな機数的余裕はない
710名無し三等兵
2019/11/15(金) 17:32:40.75ID:Tt3I3GEw711名無し三等兵
2019/11/15(金) 18:14:35.48ID:p+Zvrv/k >>710
それはあくまでセイフティーシステムで
普通のFBWは、動翼を全部電気モーターで動かし
それらの電気モータを別々にコントロールすることにより
従来の油圧操作では不可能な飛行を可能にするためのもの
その場合、操縦桿操作では、前後がエレベータ、左右がエルロンと
動かす動翼が決まっていて、かえってわかりずらいので
サイドステックという抽象的な入力操作にしている
それはあくまでセイフティーシステムで
普通のFBWは、動翼を全部電気モーターで動かし
それらの電気モータを別々にコントロールすることにより
従来の油圧操作では不可能な飛行を可能にするためのもの
その場合、操縦桿操作では、前後がエレベータ、左右がエルロンと
動かす動翼が決まっていて、かえってわかりずらいので
サイドステックという抽象的な入力操作にしている
712名無し三等兵
2019/11/15(金) 18:57:44.27ID:IF3VDkj8 > 普通のFBWは、動翼を全部電気モーターで動かし
F-35でさえEHASって油圧アクチュエータだけど何言ってるの?
> その場合、操縦桿操作では、前後がエレベータ、左右がエルロンと
> 動かす動翼が決まっていて、かえってわかりずらいので
> サイドステックという抽象的な入力操作にしている
センタースティックのFBW機が存在しないとでも?
F-35でさえEHASって油圧アクチュエータだけど何言ってるの?
> その場合、操縦桿操作では、前後がエレベータ、左右がエルロンと
> 動かす動翼が決まっていて、かえってわかりずらいので
> サイドステックという抽象的な入力操作にしている
センタースティックのFBW機が存在しないとでも?
713名無し三等兵
2019/11/15(金) 19:50:05.58ID:p+Zvrv/k F-15で電動で動かせるのはエレベータとラダーだけ
主翼を片方失ったF-15はそれだけで基地に帰還できた
主翼を片方失ったF-15はそれだけで基地に帰還できた
714名無し三等兵
2019/11/15(金) 20:21:35.30ID:/oG0eedl >>711
>普通のFBWは、動翼を全部電気モーターで動かし
https://info.publicintelligence.net/USAF-F16.pdf
All flight control surfaces are actuated hydraulically by two
independent hydraulic systems and are directed by
signals through a fly-by-wire system.
hydraulic schematicもあるから見てみな
そもそも全動翼をモーターのみで動かす戦闘機は存在しないぞ
>普通のFBWは、動翼を全部電気モーターで動かし
https://info.publicintelligence.net/USAF-F16.pdf
All flight control surfaces are actuated hydraulically by two
independent hydraulic systems and are directed by
signals through a fly-by-wire system.
hydraulic schematicもあるから見てみな
そもそも全動翼をモーターのみで動かす戦闘機は存在しないぞ
715名無し三等兵
2019/11/15(金) 20:35:19.17ID:p+Zvrv/k モーターは回転モーターだけじゃないしな
動力機構が全部モーター
例えばリニアモーターは回転しない
動力機構が全部モーター
例えばリニアモーターは回転しない
716名無し三等兵
2019/11/15(金) 20:41:06.87ID:MsKCAcV3 FBWの要件は電子制御であって電動ではない
718名無し三等兵
2019/11/15(金) 20:46:09.88ID:VO0LXIoQ アナログでもFBWになるから電子制御も要件じゃないけどね
719名無し三等兵
2019/11/15(金) 20:57:01.70ID:xIFXguft 普通、FBWと呼ばないだけで機構で操縦特性を制御してる機体は全てFBWだからね
みんな電子とかデジタルとかワイヤーのイメージに騙されてるけどw
みんな電子とかデジタルとかワイヤーのイメージに騙されてるけどw
720名無し三等兵
2019/11/15(金) 21:06:44.58ID:ZrUDiBT/ 油圧機構?
721名無し三等兵
2019/11/15(金) 21:18:18.35ID:l504xj1l >709 軍研にすら、空母艦載機は海軍の持ち物、空軍とか無い常考、とかRAF参が生暖かい視線を送る事書いちゃうから仕方ないかw
722名無し三等兵
2019/11/15(金) 21:34:25.82ID:9paxrwW/ なんか訳のわからない俺理論言い出した人出てきたな
FBWは操縦桿等からの情報を電気信号に変換してその信号を各アクチュエータに伝えて動かす仕組みだぞ
どう言う信号を伝えるかは自由に変えれてそれで飛行特性を製作者の考え通りに設定出来る
電気信号を伝えるからワイヤな
電気信号じゃ無かったらケーブルだから
FBWは操縦桿等からの情報を電気信号に変換してその信号を各アクチュエータに伝えて動かす仕組みだぞ
どう言う信号を伝えるかは自由に変えれてそれで飛行特性を製作者の考え通りに設定出来る
電気信号を伝えるからワイヤな
電気信号じゃ無かったらケーブルだから
723名無し三等兵
2019/11/15(金) 21:38:54.18ID:9paxrwW/ FBWの操縦桿とかは実質的にゲームのコントローラーと同じだから
直接つながっている車のハンドルとは違う
直接つながっている車のハンドルとは違う
724名無し三等兵
2019/11/15(金) 22:05:55.25ID:p+Zvrv/k F-15をサイドステックにするために
F-15の各動翼を電動で動かすように改造するよりも
既存の操縦桿をコンピュータ制御したサーボで制御する方が楽
緊急時には操縦桿をさし込んで、操縦桿で操舵してもいい
ボーイングがそこまでしないのは、
米空軍にF-15みたいな旧型戦闘機の教育課程を
残しておける余裕があるからだろう
F-15の各動翼を電動で動かすように改造するよりも
既存の操縦桿をコンピュータ制御したサーボで制御する方が楽
緊急時には操縦桿をさし込んで、操縦桿で操舵してもいい
ボーイングがそこまでしないのは、
米空軍にF-15みたいな旧型戦闘機の教育課程を
残しておける余裕があるからだろう
725名無し三等兵
2019/11/15(金) 22:26:18.39ID:S4jmEmiq ID:p+Zvrv/kは間違いを認めたら死ぬ病気の人か
可哀相に…
可哀相に…
726名無し三等兵
2019/11/15(金) 22:44:24.58ID:btcqvd3Q ま〜た変なのが湧いているなww
サイドスティクじゃないFBW機といえば、イスラエルのラビがそうだったな。
『右腕を負傷した場合、どう操縦するか?』って観点でね。
ちなみに各動翼を電動で動かすのはFBWとは別物で、日本では”電動アクチュエーションシステム”の名で研究されているな。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf
FBWは他の人が散々言及しているから省くけど、FBWだからといって油圧システムがない訳じゃない。
ぶっちゃけて言えば操縦桿を入力センサーとして使うシステムだと思えば判り易いかと。
F-15の場合はその一歩手前と云うべき構造になっていて、操縦桿の入力をコンピュータで補正しながら飛ぶシステムになっている。
だから、前作のF-4みたいに着陸時にラダーを使うとか、戦闘中に制限AOAを超えたらオーバーGなんてことはまず起きない。
その先鞭をつけたのがノースアメリカンA3J(A-5)ビジランティだったわけだが、そこからFBWに進む歴史は興味深いので、興味ある方は調べてみてそ。
サイドスティクじゃないFBW機といえば、イスラエルのラビがそうだったな。
『右腕を負傷した場合、どう操縦するか?』って観点でね。
ちなみに各動翼を電動で動かすのはFBWとは別物で、日本では”電動アクチュエーションシステム”の名で研究されているな。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf
FBWは他の人が散々言及しているから省くけど、FBWだからといって油圧システムがない訳じゃない。
ぶっちゃけて言えば操縦桿を入力センサーとして使うシステムだと思えば判り易いかと。
F-15の場合はその一歩手前と云うべき構造になっていて、操縦桿の入力をコンピュータで補正しながら飛ぶシステムになっている。
だから、前作のF-4みたいに着陸時にラダーを使うとか、戦闘中に制限AOAを超えたらオーバーGなんてことはまず起きない。
その先鞭をつけたのがノースアメリカンA3J(A-5)ビジランティだったわけだが、そこからFBWに進む歴史は興味深いので、興味ある方は調べてみてそ。
727名無し三等兵
2019/11/15(金) 22:54:09.51ID:aWCNhla+728名無し三等兵
2019/11/16(土) 00:13:21.31ID:BI/1LzGn729名無し三等兵
2019/11/16(土) 01:05:34.09ID:p29zXXSL >>727
むしろステルスは必須だろ
将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?
部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
アグレッサーがF-15だとして、どこまで近づけば相手のレーダーに入るのか
レーダーに映らずにAMRAAMを撃つ方法はどうすればいいのか
それが出来なければ実戦で死ぬよ?
さらに将来はステルス機同士の空対空戦闘もはじまるだろうし
高等練習機でステルス訓練をするかしないか極めて重要
アメリカ空軍は実際のステルス機で訓練ができる
むしろステルスは必須だろ
将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?
部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
アグレッサーがF-15だとして、どこまで近づけば相手のレーダーに入るのか
レーダーに映らずにAMRAAMを撃つ方法はどうすればいいのか
それが出来なければ実戦で死ぬよ?
さらに将来はステルス機同士の空対空戦闘もはじまるだろうし
高等練習機でステルス訓練をするかしないか極めて重要
アメリカ空軍は実際のステルス機で訓練ができる
730名無し三等兵
2019/11/16(土) 01:14:26.88ID:I06XIZ7f >部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
いや訓練しろよ
>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
いや訓練しろよ
731名無し三等兵
2019/11/16(土) 01:20:30.31ID:CjAhRadI >>729
具体的・実践的な模擬戦闘はそれこそ配備された飛行隊でしか出来なくね?
そも空自は現状米三軍に次ぐF-35運用者になる予定だし、F-35の訓練飛行隊を編成するかもしれないし(そしてそれは定数外だろう)
具体的・実践的な模擬戦闘はそれこそ配備された飛行隊でしか出来なくね?
そも空自は現状米三軍に次ぐF-35運用者になる予定だし、F-35の訓練飛行隊を編成するかもしれないし(そしてそれは定数外だろう)
732名無し三等兵
2019/11/16(土) 01:27:36.59ID:BI/1LzGn >>729
>将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?
シミュレーター。
別にステルス機だからと言って特別な飛ばし方があるわけでは無い。
>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
何のためにFI飛行隊が毎日の様にACM訓練をやっていると思っているの?
>将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?
シミュレーター。
別にステルス機だからと言って特別な飛ばし方があるわけでは無い。
>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
何のためにFI飛行隊が毎日の様にACM訓練をやっていると思っているの?
733名無し三等兵
2019/11/16(土) 01:30:01.54ID:BI/1LzGn734名無し三等兵
2019/11/16(土) 01:37:49.88ID:CjAhRadI735名無し三等兵
2019/11/16(土) 01:45:44.27ID:I06XIZ7f その147機は若干の予備機以外は戦闘機定数に含まないと
別表の数満たさないし訓練飛行隊は無いだろ
別表の数満たさないし訓練飛行隊は無いだろ
736名無し三等兵
2019/11/16(土) 01:54:08.58ID:I06XIZ7f F-2が60機、F-15改が88機定数に含むとすると
140機近くはF-35A/Bを戦闘機定数に含めないと約290機にならない
F-3で飛行隊や定数増やすならもっと取得ペースに圧力かかる
140機近くはF-35A/Bを戦闘機定数に含めないと約290機にならない
F-3で飛行隊や定数増やすならもっと取得ペースに圧力かかる
737名無し三等兵
2019/11/16(土) 02:40:40.40ID:z6OpAgH4 確かT-7Aでは仮想的にステルス機をシミュレートするんじゃなかったかな?
だから本物のステルス機は教育課程では全く必要がない
X-2練習機なんてものは税金の無駄でしかなく
派生軽戦闘機なんて戦闘機としては能力不足でもっと税金の無駄つかい
だから本物のステルス機は教育課程では全く必要がない
X-2練習機なんてものは税金の無駄でしかなく
派生軽戦闘機なんて戦闘機としては能力不足でもっと税金の無駄つかい
738名無し三等兵
2019/11/16(土) 03:47:51.20ID:8NbdnQ56 主な空自機の更新予定&予想
F-4EJ→F-35A
PreF-15→F-35A/B
F-2→F-3(前期型)
F-15MSIP→F-3(後期型)
C-1→C-2
C-130H→C-2?
T-7→T-7改?
T-4→M345(ラ国)&T-7A(ラ国)
F-4EJ→F-35A
PreF-15→F-35A/B
F-2→F-3(前期型)
F-15MSIP→F-3(後期型)
C-1→C-2
C-130H→C-2?
T-7→T-7改?
T-4→M345(ラ国)&T-7A(ラ国)
739名無し三等兵
2019/11/16(土) 04:31:11.65ID:NqVd/r+N740名無し三等兵
2019/11/16(土) 08:41:54.15ID:fS6JfRRK >>729
>将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?
Embedded training, シミュレータと部隊配備されてから実機でやれば良い
>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
時間取れないって部隊に入ってから何やってんのよ
飛行時間は遊覧飛行しかしてないのかね
この前墜落したF-35は何やってたと思ってんの
>将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?
Embedded training, シミュレータと部隊配備されてから実機でやれば良い
>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
時間取れないって部隊に入ってから何やってんのよ
飛行時間は遊覧飛行しかしてないのかね
この前墜落したF-35は何やってたと思ってんの
741名無し三等兵
2019/11/16(土) 10:46:28.08ID:YTa/Y7Le >>740
飛行隊に入ってからやるのはその遊覧飛行とか言ってる
定期的に戦闘機を飛ばして、操作感覚や飛行感覚を維持するためのものと
飛行隊の編隊飛行などのフォーメーションの訓練
練度を維持するためのもの
飛行隊に入ったけど必要な任務がこなせませんじゃ困るわけだから
飛行隊に入れていいかどうか判断するのが教育機関で
ステルス戦闘機に乗る予定であれば、そのステルス戦闘ができるかどうかを
教官が評価しないといけない。
つまり自動車学校の自動車の運転は、自動車の運転の練習をしてるわけではなく
自動車免許証を与えて良いかを教官が試験しているように(指定自動車学校を卒業すると実技免除)、
教育機関における高等飛行訓練は訓練ではなく
戦闘飛行隊に入れて大丈夫か試験している。
それに対して、飛行隊に入ってからの訓練は自己研鑽みたいなもの。
飛行隊に入ってからやるのはその遊覧飛行とか言ってる
定期的に戦闘機を飛ばして、操作感覚や飛行感覚を維持するためのものと
飛行隊の編隊飛行などのフォーメーションの訓練
練度を維持するためのもの
飛行隊に入ったけど必要な任務がこなせませんじゃ困るわけだから
飛行隊に入れていいかどうか判断するのが教育機関で
ステルス戦闘機に乗る予定であれば、そのステルス戦闘ができるかどうかを
教官が評価しないといけない。
つまり自動車学校の自動車の運転は、自動車の運転の練習をしてるわけではなく
自動車免許証を与えて良いかを教官が試験しているように(指定自動車学校を卒業すると実技免除)、
教育機関における高等飛行訓練は訓練ではなく
戦闘飛行隊に入れて大丈夫か試験している。
それに対して、飛行隊に入ってからの訓練は自己研鑽みたいなもの。
742名無し三等兵
2019/11/16(土) 11:28:23.08ID:Ck4VCvK1 >>741
>つまり自動車学校の自動車の運転は、自動車の運転の練習をしてるわけではなく
指定自動車教習所で普段やってるのは自動車の運転に関する技能及び知識の教習
つまり訓練であって試験ではない
試験は技能検定(自動車の運転に関する技能についての検定)のみ
運転免許も持っていないのかお馬鹿さんなのか
>つまり自動車学校の自動車の運転は、自動車の運転の練習をしてるわけではなく
指定自動車教習所で普段やってるのは自動車の運転に関する技能及び知識の教習
つまり訓練であって試験ではない
試験は技能検定(自動車の運転に関する技能についての検定)のみ
運転免許も持っていないのかお馬鹿さんなのか
743名無し三等兵
2019/11/16(土) 12:26:53.65ID:9QvPnq8b F-35は全体でも事故率は低い機体なんだぞ
正直いって機種転換機があるF-15やF-16は就役当初はもっと落ちている
現実では機種転換機がなくても普通に上手くいってる
1つの事例だけで話をミスリードしようとうするのは間違いだろう
正直いって機種転換機があるF-15やF-16は就役当初はもっと落ちている
現実では機種転換機がなくても普通に上手くいってる
1つの事例だけで話をミスリードしようとうするのは間違いだろう
744名無し三等兵
2019/11/16(土) 13:14:43.87ID:YTa/Y7Le745名無し三等兵
2019/11/16(土) 14:29:34.27ID:Lzkazxki >>744
道路交通法99条
自動車教習所(免許を受けようとする者に対し、自動車の運転に関する技能及び知識について教習を行う施設をいう。以下同じ。)
設備等に関する次に掲げる基準に適合するものを、当該自動車教習所を設置し、又は管理する者の申請に基づき、指定自動車教習所として指定することができる。
4. 自動車の運転に関する技能及び知識の教習並びに技能検定(自動車の運転に関する技能についての検定で、内閣府令で定めるところにより行われるものをいう。以下同じ。)のための設備が政令で定める基準に適合していること。
法律によって技能検定が試験だと決まってます
違うというなら根拠法を提示しろ
道路交通法99条
自動車教習所(免許を受けようとする者に対し、自動車の運転に関する技能及び知識について教習を行う施設をいう。以下同じ。)
設備等に関する次に掲げる基準に適合するものを、当該自動車教習所を設置し、又は管理する者の申請に基づき、指定自動車教習所として指定することができる。
4. 自動車の運転に関する技能及び知識の教習並びに技能検定(自動車の運転に関する技能についての検定で、内閣府令で定めるところにより行われるものをいう。以下同じ。)のための設備が政令で定める基準に適合していること。
法律によって技能検定が試験だと決まってます
違うというなら根拠法を提示しろ
746名無し三等兵
2019/11/16(土) 14:33:02.44ID:9QvPnq8b 自動車教習所の話をするなら他所でやれ
X-2バカより無関係の話を延々とやっている
X-2バカより無関係の話を延々とやっている
747名無し三等兵
2019/11/16(土) 14:49:30.18ID:WLdXEhu0 FBWなんて製造側の都合で操縦する側には全く関係ない話を延々するのは良いのかよw
748名無し三等兵
2019/11/16(土) 14:51:50.09ID:ztogAwoy 中身がまともならねー… 少しづつアクチュエーターも電動化が始まっているのに頑なに過去の事例だけで未来を否定されているからねー、前にもあったぞこのパターン。
750名無し三等兵
2019/11/16(土) 15:47:52.96ID:0FC3Z8IZ 油圧系統やフライバイワイヤのハーネスは枯れた技術どころか
骨董品扱いの物笑いの種でも工場内棟間有線回線DSLさえ咬ませば
フライバイランのようにIoT入出力機能付きシーケンサと
電動アクチュエータくらいは制御させることも可能だろうが
こんなもんいまさら周回遅れの技術だぞ?
骨董品扱いの物笑いの種でも工場内棟間有線回線DSLさえ咬ませば
フライバイランのようにIoT入出力機能付きシーケンサと
電動アクチュエータくらいは制御させることも可能だろうが
こんなもんいまさら周回遅れの技術だぞ?
751名無し三等兵
2019/11/16(土) 15:52:14.03ID:/6PaBB7h 米海軍の運用思想は日独伊に打ち勝つための設計思想や
戦術教訓の蓄積そのものだったが米空軍くんだりの
運用思想なんぞ割りとどうでも良い。
戦術教訓の蓄積そのものだったが米空軍くんだりの
運用思想なんぞ割りとどうでも良い。
752名無し三等兵
2019/11/16(土) 16:15:06.01ID:9QvPnq8b 練習機がFBWかどうかはあんまり関係ないだろうな
あくまでも練習機を新しく導入するならFBWになる程度のしろものだ
意図的に話を機種転換機と復座機の必要性をごちゃ混ぜにしてミスリードを試みてる人がいるが
戦闘機に複座型は必要になっても機種転換機はいらなくなる流れも変わらない
機種転換機に余計な予算を割くより作戦機を十分配備した方が費用対効果が大きいのは確実
戦闘機パイロット育成に運行経費が高い実働戦闘機の機種転換機を利用するよりは
練習機で十分な経験をさせた方が質が高いパイロット教育をした方がよいという流れも変わらない
浮いた経費でパイロットに多くの飛行経験を実際に積ませた方がいいからだ
T-7Aは従来の練習機より戦闘機の性能に近く低コストで十分な経験を積ませようという考えもあるのだろう
あくまでも練習機を新しく導入するならFBWになる程度のしろものだ
意図的に話を機種転換機と復座機の必要性をごちゃ混ぜにしてミスリードを試みてる人がいるが
戦闘機に複座型は必要になっても機種転換機はいらなくなる流れも変わらない
機種転換機に余計な予算を割くより作戦機を十分配備した方が費用対効果が大きいのは確実
戦闘機パイロット育成に運行経費が高い実働戦闘機の機種転換機を利用するよりは
練習機で十分な経験をさせた方が質が高いパイロット教育をした方がよいという流れも変わらない
浮いた経費でパイロットに多くの飛行経験を実際に積ませた方がいいからだ
T-7Aは従来の練習機より戦闘機の性能に近く低コストで十分な経験を積ませようという考えもあるのだろう
753名無し三等兵
2019/11/16(土) 16:22:23.88ID:/NJokJx1 第四世代戦闘機からの機種転換ではなく、T-38とシミュレーターから直接F-22やF-35のパイロットになった人って、どれくらい居るんだろう?
754名無し三等兵
2019/11/16(土) 16:53:38.71ID:YTa/Y7Le それはいない
それが可能なら自動車免許もWEBのシミュレータで取れるようになるだろう
それが可能なら自動車免許もWEBのシミュレータで取れるようになるだろう
755名無し三等兵
2019/11/16(土) 17:00:42.99ID:0oWEcCur >>747
FBWこそ操縦側の都合だろ
FBWが無かったらF-16とかは操縦が難しすぎてほとんどの人は誰も乗れないぞ
FBWは運動性を向上させる為に不安定にした機体の操縦を人間のレベルでも簡単に出来るようにする物
コクピット周りも自由に設計出来るのでパイロットが一番操縦しやすい環境を作る事も出来る
設計側では取り回しの効かない余計な物を無くせるし機体重量の軽減や機体内部の空間を従来機よりは自由に確保出来る為いろいろな事が出来る
FBWこそ操縦側の都合だろ
FBWが無かったらF-16とかは操縦が難しすぎてほとんどの人は誰も乗れないぞ
FBWは運動性を向上させる為に不安定にした機体の操縦を人間のレベルでも簡単に出来るようにする物
コクピット周りも自由に設計出来るのでパイロットが一番操縦しやすい環境を作る事も出来る
設計側では取り回しの効かない余計な物を無くせるし機体重量の軽減や機体内部の空間を従来機よりは自由に確保出来る為いろいろな事が出来る
756名無し三等兵
2019/11/16(土) 18:22:52.76ID:YTa/Y7Le 高等練習機は結局必要なので
・ F-35を2個教育飛行隊分調達
・ 当たらに高等練習機を開発する
この2択
複座の方がいいけど、今ならカメラつけたり飛行を記録する装置つけたりして
飛行の評価ができると思うので単座でもかまわない
国産の利点
・ 国内メーカに仕事が分配できる
・ 毎日飛ばすものなので定期修理が必要になるが
国産であればパーツを潤沢に供給できるし、現場レベルでの整備の裁量も増やせるので稼働率が高くなる。
おそらくF-35だと必要な機体の2倍無いと整備に出した機体が戻ってこないなどで常時稼働は難しいだろう。
・ 国産ミサイルが使える(安い)
・ 設計の自由度も高い
・ F-35を2個教育飛行隊分調達
・ 当たらに高等練習機を開発する
この2択
複座の方がいいけど、今ならカメラつけたり飛行を記録する装置つけたりして
飛行の評価ができると思うので単座でもかまわない
国産の利点
・ 国内メーカに仕事が分配できる
・ 毎日飛ばすものなので定期修理が必要になるが
国産であればパーツを潤沢に供給できるし、現場レベルでの整備の裁量も増やせるので稼働率が高くなる。
おそらくF-35だと必要な機体の2倍無いと整備に出した機体が戻ってこないなどで常時稼働は難しいだろう。
・ 国産ミサイルが使える(安い)
・ 設計の自由度も高い
757名無し三等兵
2019/11/16(土) 18:27:14.26ID:/NJokJx1 単座練習機なんてあり得なくないですかね。
758名無し三等兵
2019/11/16(土) 18:30:49.90ID:9QvPnq8b 高等練習機の国内開発の可能性はほとんどゼロだよ
最短でも2029年度まで開発着手が不可能だから
そこから開発して量産初号機運用開始まで7〜8年は必要になる
順調に行って2030年代後半だから既に部隊単位でF-2とF-3の交代が行われてる頃
T-4後継の中等練習機開発の可能性はあっても高等練習機開発の可能性はゼロ
最短でも2029年度まで開発着手が不可能だから
そこから開発して量産初号機運用開始まで7〜8年は必要になる
順調に行って2030年代後半だから既に部隊単位でF-2とF-3の交代が行われてる頃
T-4後継の中等練習機開発の可能性はあっても高等練習機開発の可能性はゼロ
759名無し三等兵
2019/11/16(土) 18:32:34.59ID:CH+9x4k3 F-3が複座機なら練習機型も作るだろ
760名無し三等兵
2019/11/16(土) 18:41:16.05ID:ztogAwoy >752
>複座型は必要になっても機種転換期はいらなくなる流れ
も立派なミスリード。アメリカはある意味壮大な実験をやっているし、日本とは戦闘機パイロットシラバスが違うので。
>高等練習機の国内開発の可能性はほとんどゼロだよ
も単なるミスリード。
>755
運動性能向上機(CCV)とフライバイワイヤを混同するのもどうかと思うぞ。
FBWは制御伝達の冗長化手段でもあるから。
>複座型は必要になっても機種転換期はいらなくなる流れ
も立派なミスリード。アメリカはある意味壮大な実験をやっているし、日本とは戦闘機パイロットシラバスが違うので。
>高等練習機の国内開発の可能性はほとんどゼロだよ
も単なるミスリード。
>755
運動性能向上機(CCV)とフライバイワイヤを混同するのもどうかと思うぞ。
FBWは制御伝達の冗長化手段でもあるから。
762名無し三等兵
2019/11/16(土) 18:55:33.93ID:9QvPnq8b C-2はEC-2とかも開発されるぞ
764名無し三等兵
2019/11/16(土) 19:58:43.14ID:vnFLNxXP FBWは全部電気モーター
って言ってたアホがまだいるのか
って言ってたアホがまだいるのか
765名無し三等兵
2019/11/16(土) 22:04:34.27ID:a8AaEfrC Relaxed Static Stability .....
766名無し三等兵
2019/11/17(日) 04:08:39.65ID:wTiG/rjP T-7A試作機の最大離陸重量は5.5d位でA/B使用時の最大推力は8d程度
実用型では他に装備を積み込んで重くなる可能性はあるが推力重量比は今までの練習機レベルではない
A/B使用しない状態でも十分な推力があると考えてよいだろう
これくらいの機体になると運航経費が高い機種転換機を練習機代わりに使うメリットはほとんどない
機体が小型なので航続性能はないが飛行性能そのものは相当なレベルになるのは確実だ
練習機なので軍事機密もないからボーイングはライセンス生産とかも提示しやすい
これに関しては当て馬にM-346が候補になる程度で決まりだろう
実用型では他に装備を積み込んで重くなる可能性はあるが推力重量比は今までの練習機レベルではない
A/B使用しない状態でも十分な推力があると考えてよいだろう
これくらいの機体になると運航経費が高い機種転換機を練習機代わりに使うメリットはほとんどない
機体が小型なので航続性能はないが飛行性能そのものは相当なレベルになるのは確実だ
練習機なので軍事機密もないからボーイングはライセンス生産とかも提示しやすい
これに関しては当て馬にM-346が候補になる程度で決まりだろう
767名無し三等兵
2019/11/17(日) 04:25:55.37ID:whQXlHw3 >>738
T-4→T4改
T-4→T4改
768名無し三等兵
2019/11/17(日) 04:44:26.03ID:wTiG/rjP T-4改はないよ
エンジンさえ生産終了で機体も10年以上前に生産終了
わざわざ古い機体を改造型を開発しても費用的には新規開発並にかかる
下手をするとT-7Aのライセンス生産価格に費用的に負けるかもしれない
F3エンジンの生産が継続してたらやりようもあったが今となっては無理だ
高等練習機は捨てて中等練習機に目標を絞らないと練習機の国内開発は無理だろう
エンジンさえ生産終了で機体も10年以上前に生産終了
わざわざ古い機体を改造型を開発しても費用的には新規開発並にかかる
下手をするとT-7Aのライセンス生産価格に費用的に負けるかもしれない
F3エンジンの生産が継続してたらやりようもあったが今となっては無理だ
高等練習機は捨てて中等練習機に目標を絞らないと練習機の国内開発は無理だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 年増おまんこ見せろ!その勇姿!
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
