練習機統合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。


過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
2019/11/15(金) 20:41:06.87ID:MsKCAcV3
FBWの要件は電子制御であって電動ではない
2019/11/15(金) 20:42:58.58ID:VO0LXIoQ
>>715
動翼を全部電気モーターで動かし
っていう珍説は訂正しないの?
2019/11/15(金) 20:46:09.88ID:VO0LXIoQ
アナログでもFBWになるから電子制御も要件じゃないけどね
2019/11/15(金) 20:57:01.70ID:xIFXguft
普通、FBWと呼ばないだけで機構で操縦特性を制御してる機体は全てFBWだからね
みんな電子とかデジタルとかワイヤーのイメージに騙されてるけどw
2019/11/15(金) 21:06:44.58ID:ZrUDiBT/
油圧機構?
2019/11/15(金) 21:18:18.35ID:l504xj1l
>709 軍研にすら、空母艦載機は海軍の持ち物、空軍とか無い常考、とかRAF参が生暖かい視線を送る事書いちゃうから仕方ないかw
2019/11/15(金) 21:34:25.82ID:9paxrwW/
なんか訳のわからない俺理論言い出した人出てきたな
FBWは操縦桿等からの情報を電気信号に変換してその信号を各アクチュエータに伝えて動かす仕組みだぞ
どう言う信号を伝えるかは自由に変えれてそれで飛行特性を製作者の考え通りに設定出来る
電気信号を伝えるからワイヤな
電気信号じゃ無かったらケーブルだから
2019/11/15(金) 21:38:54.18ID:9paxrwW/
FBWの操縦桿とかは実質的にゲームのコントローラーと同じだから
直接つながっている車のハンドルとは違う
2019/11/15(金) 22:05:55.25ID:p+Zvrv/k
F-15をサイドステックにするために
F-15の各動翼を電動で動かすように改造するよりも
既存の操縦桿をコンピュータ制御したサーボで制御する方が楽
緊急時には操縦桿をさし込んで、操縦桿で操舵してもいい

ボーイングがそこまでしないのは、
米空軍にF-15みたいな旧型戦闘機の教育課程を
残しておける余裕があるからだろう
2019/11/15(金) 22:26:18.39ID:S4jmEmiq
ID:p+Zvrv/kは間違いを認めたら死ぬ病気の人か
可哀相に…
2019/11/15(金) 22:44:24.58ID:btcqvd3Q
ま〜た変なのが湧いているなww

サイドスティクじゃないFBW機といえば、イスラエルのラビがそうだったな。

『右腕を負傷した場合、どう操縦するか?』って観点でね。

ちなみに各動翼を電動で動かすのはFBWとは別物で、日本では”電動アクチュエーションシステム”の名で研究されているな。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf

FBWは他の人が散々言及しているから省くけど、FBWだからといって油圧システムがない訳じゃない。

ぶっちゃけて言えば操縦桿を入力センサーとして使うシステムだと思えば判り易いかと。

F-15の場合はその一歩手前と云うべき構造になっていて、操縦桿の入力をコンピュータで補正しながら飛ぶシステムになっている。
だから、前作のF-4みたいに着陸時にラダーを使うとか、戦闘中に制限AOAを超えたらオーバーGなんてことはまず起きない。

その先鞭をつけたのがノースアメリカンA3J(A-5)ビジランティだったわけだが、そこからFBWに進む歴史は興味深いので、興味ある方は調べてみてそ。
2019/11/15(金) 22:54:09.51ID:aWCNhla+
>>705
高等練習機がステルス複座戦闘機でなければならないという
現実見れないバカが2匹いるとして両方X-2厨でいい
2019/11/16(土) 00:13:21.31ID:BI/1LzGn
>>726
F/A-18やユーロファイターと言う有名機があるじゃ無い。
> サイドスティクじゃないFBW機といえば、イスラエルのラビがそうだったな。


>>701みたいな珍説は関係無くてサイドスティックの機体だろうが
センタースティックだろうが操作は変わらない。
2019/11/16(土) 01:05:34.09ID:p29zXXSL
>>727
むしろステルスは必須だろ
将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?
部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ

アグレッサーがF-15だとして、どこまで近づけば相手のレーダーに入るのか
レーダーに映らずにAMRAAMを撃つ方法はどうすればいいのか
それが出来なければ実戦で死ぬよ?

さらに将来はステルス機同士の空対空戦闘もはじまるだろうし
高等練習機でステルス訓練をするかしないか極めて重要

アメリカ空軍は実際のステルス機で訓練ができる
2019/11/16(土) 01:14:26.88ID:I06XIZ7f
>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
いや訓練しろよ
2019/11/16(土) 01:20:30.31ID:CjAhRadI
>>729
具体的・実践的な模擬戦闘はそれこそ配備された飛行隊でしか出来なくね?
そも空自は現状米三軍に次ぐF-35運用者になる予定だし、F-35の訓練飛行隊を編成するかもしれないし(そしてそれは定数外だろう)
2019/11/16(土) 01:27:36.59ID:BI/1LzGn
>>729
>将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?
シミュレーター。
別にステルス機だからと言って特別な飛ばし方があるわけでは無い。

>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ
何のためにFI飛行隊が毎日の様にACM訓練をやっていると思っているの?
2019/11/16(土) 01:30:01.54ID:BI/1LzGn
>>731
当面F-35飛行隊はT-2時代と同じマザースコードロン体制でしょう。
21sqや23sqみたいな専属飛行隊を発足させられる調達数は無いし。
2019/11/16(土) 01:37:49.88ID:CjAhRadI
>>733
訓練飛行隊ってのは、もっと調達数の増えた近未来を想定で
最終的に各型総計147機ですからね、毎回アメリカ留学だとコストも時間もかかるでしょうし
2019/11/16(土) 01:45:44.27ID:I06XIZ7f
その147機は若干の予備機以外は戦闘機定数に含まないと
別表の数満たさないし訓練飛行隊は無いだろ
2019/11/16(土) 01:54:08.58ID:I06XIZ7f
F-2が60機、F-15改が88機定数に含むとすると
140機近くはF-35A/Bを戦闘機定数に含めないと約290機にならない
F-3で飛行隊や定数増やすならもっと取得ペースに圧力かかる
737名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 02:40:40.40ID:z6OpAgH4
確かT-7Aでは仮想的にステルス機をシミュレートするんじゃなかったかな?

だから本物のステルス機は教育課程では全く必要がない
X-2練習機なんてものは税金の無駄でしかなく
派生軽戦闘機なんて戦闘機としては能力不足でもっと税金の無駄つかい
738名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 03:47:51.20ID:8NbdnQ56
主な空自機の更新予定&予想

F-4EJ→F-35A

PreF-15→F-35A/B

F-2→F-3(前期型)

F-15MSIP→F-3(後期型)

C-1→C-2

C-130H→C-2?

T-7→T-7改?

T-4→M345(ラ国)&T-7A(ラ国)
2019/11/16(土) 04:31:11.65ID:NqVd/r+N
>>734
F-35による米国での搭乗員訓練は終了してルーク空軍基地の機体は三沢に移動している。
今後は国内機種転換と従来通りの米軍留学でF-35パイロットが養成される。
2019/11/16(土) 08:41:54.15ID:fS6JfRRK
>>729
>将来F-35に乗せるパイロットにどうやってステルス戦闘を教育するの?

Embedded training, シミュレータと部隊配備されてから実機でやれば良い

>部隊に入ってからではそんな時間取れないんだよ

時間取れないって部隊に入ってから何やってんのよ
飛行時間は遊覧飛行しかしてないのかね
この前墜落したF-35は何やってたと思ってんの
2019/11/16(土) 10:46:28.08ID:YTa/Y7Le
>>740
飛行隊に入ってからやるのはその遊覧飛行とか言ってる
定期的に戦闘機を飛ばして、操作感覚や飛行感覚を維持するためのものと
飛行隊の編隊飛行などのフォーメーションの訓練
練度を維持するためのもの

飛行隊に入ったけど必要な任務がこなせませんじゃ困るわけだから
飛行隊に入れていいかどうか判断するのが教育機関で
ステルス戦闘機に乗る予定であれば、そのステルス戦闘ができるかどうかを
教官が評価しないといけない。
つまり自動車学校の自動車の運転は、自動車の運転の練習をしてるわけではなく
自動車免許証を与えて良いかを教官が試験しているように(指定自動車学校を卒業すると実技免除)、
教育機関における高等飛行訓練は訓練ではなく
戦闘飛行隊に入れて大丈夫か試験している。

それに対して、飛行隊に入ってからの訓練は自己研鑽みたいなもの。
2019/11/16(土) 11:28:23.08ID:Ck4VCvK1
>>741
>つまり自動車学校の自動車の運転は、自動車の運転の練習をしてるわけではなく

指定自動車教習所で普段やってるのは自動車の運転に関する技能及び知識の教習
つまり訓練であって試験ではない
試験は技能検定(自動車の運転に関する技能についての検定)のみ

運転免許も持っていないのかお馬鹿さんなのか
743名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 12:26:53.65ID:9QvPnq8b
F-35は全体でも事故率は低い機体なんだぞ
正直いって機種転換機があるF-15やF-16は就役当初はもっと落ちている
現実では機種転換機がなくても普通に上手くいってる
1つの事例だけで話をミスリードしようとうするのは間違いだろう
2019/11/16(土) 13:14:43.87ID:YTa/Y7Le
>>742
自動車教習所の教習は、練習ではなくぶっつけ本番で各段階の運転をやらされて
教官がOK出さなければ次に進めないというシステム。試験そのもの。
さらに仮免試験と、路上教習と、卒業試験がある。
2019/11/16(土) 14:29:34.27ID:Lzkazxki
>>744
道路交通法99条

自動車教習所(免許を受けようとする者に対し、自動車の運転に関する技能及び知識について教習を行う施設をいう。以下同じ。)


設備等に関する次に掲げる基準に適合するものを、当該自動車教習所を設置し、又は管理する者の申請に基づき、指定自動車教習所として指定することができる。

4. 自動車の運転に関する技能及び知識の教習並びに技能検定(自動車の運転に関する技能についての検定で、内閣府令で定めるところにより行われるものをいう。以下同じ。)のための設備が政令で定める基準に適合していること。

法律によって技能検定が試験だと決まってます
違うというなら根拠法を提示しろ
746名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 14:33:02.44ID:9QvPnq8b
自動車教習所の話をするなら他所でやれ
X-2バカより無関係の話を延々とやっている
2019/11/16(土) 14:49:30.18ID:WLdXEhu0
FBWなんて製造側の都合で操縦する側には全く関係ない話を延々するのは良いのかよw
2019/11/16(土) 14:51:50.09ID:ztogAwoy
中身がまともならねー… 少しづつアクチュエーターも電動化が始まっているのに頑なに過去の事例だけで未来を否定されているからねー、前にもあったぞこのパターン。
2019/11/16(土) 15:15:14.18ID:8x+wXGIT
>>748
つまんねえ事言ってる間にお前は早くゴメンナサイしろ
2019/11/16(土) 15:47:52.96ID:0FC3Z8IZ
油圧系統やフライバイワイヤのハーネスは枯れた技術どころか
骨董品扱いの物笑いの種でも工場内棟間有線回線DSLさえ咬ませば
フライバイランのようにIoT入出力機能付きシーケンサと
電動アクチュエータくらいは制御させることも可能だろうが
こんなもんいまさら周回遅れの技術だぞ?
2019/11/16(土) 15:52:14.03ID:/6PaBB7h
米海軍の運用思想は日独伊に打ち勝つための設計思想や
戦術教訓の蓄積そのものだったが米空軍くんだりの
運用思想なんぞ割りとどうでも良い。
752名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 16:15:06.01ID:9QvPnq8b
練習機がFBWかどうかはあんまり関係ないだろうな
あくまでも練習機を新しく導入するならFBWになる程度のしろものだ
意図的に話を機種転換機と復座機の必要性をごちゃ混ぜにしてミスリードを試みてる人がいるが
戦闘機に複座型は必要になっても機種転換機はいらなくなる流れも変わらない
機種転換機に余計な予算を割くより作戦機を十分配備した方が費用対効果が大きいのは確実
戦闘機パイロット育成に運行経費が高い実働戦闘機の機種転換機を利用するよりは
練習機で十分な経験をさせた方が質が高いパイロット教育をした方がよいという流れも変わらない
浮いた経費でパイロットに多くの飛行経験を実際に積ませた方がいいからだ
T-7Aは従来の練習機より戦闘機の性能に近く低コストで十分な経験を積ませようという考えもあるのだろう
2019/11/16(土) 16:22:23.88ID:/NJokJx1
第四世代戦闘機からの機種転換ではなく、T-38とシミュレーターから直接F-22やF-35のパイロットになった人って、どれくらい居るんだろう?
2019/11/16(土) 16:53:38.71ID:YTa/Y7Le
それはいない

それが可能なら自動車免許もWEBのシミュレータで取れるようになるだろう
2019/11/16(土) 17:00:42.99ID:0oWEcCur
>>747
FBWこそ操縦側の都合だろ
FBWが無かったらF-16とかは操縦が難しすぎてほとんどの人は誰も乗れないぞ
FBWは運動性を向上させる為に不安定にした機体の操縦を人間のレベルでも簡単に出来るようにする物
コクピット周りも自由に設計出来るのでパイロットが一番操縦しやすい環境を作る事も出来る
設計側では取り回しの効かない余計な物を無くせるし機体重量の軽減や機体内部の空間を従来機よりは自由に確保出来る為いろいろな事が出来る
2019/11/16(土) 18:22:52.76ID:YTa/Y7Le
高等練習機は結局必要なので
・ F-35を2個教育飛行隊分調達
・ 当たらに高等練習機を開発する
この2択
複座の方がいいけど、今ならカメラつけたり飛行を記録する装置つけたりして
飛行の評価ができると思うので単座でもかまわない

国産の利点
・ 国内メーカに仕事が分配できる
・ 毎日飛ばすものなので定期修理が必要になるが
 国産であればパーツを潤沢に供給できるし、現場レベルでの整備の裁量も増やせるので稼働率が高くなる。
 おそらくF-35だと必要な機体の2倍無いと整備に出した機体が戻ってこないなどで常時稼働は難しいだろう。
・ 国産ミサイルが使える(安い)
・ 設計の自由度も高い
2019/11/16(土) 18:27:14.26ID:/NJokJx1
単座練習機なんてあり得なくないですかね。
758名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 18:30:49.90ID:9QvPnq8b
高等練習機の国内開発の可能性はほとんどゼロだよ
最短でも2029年度まで開発着手が不可能だから
そこから開発して量産初号機運用開始まで7〜8年は必要になる
順調に行って2030年代後半だから既に部隊単位でF-2とF-3の交代が行われてる頃
T-4後継の中等練習機開発の可能性はあっても高等練習機開発の可能性はゼロ
2019/11/16(土) 18:32:34.59ID:CH+9x4k3
F-3が複座機なら練習機型も作るだろ
2019/11/16(土) 18:41:16.05ID:ztogAwoy
>752
>複座型は必要になっても機種転換期はいらなくなる流れ
も立派なミスリード。アメリカはある意味壮大な実験をやっているし、日本とは戦闘機パイロットシラバスが違うので。
>高等練習機の国内開発の可能性はほとんどゼロだよ
も単なるミスリード。
>755
運動性能向上機(CCV)とフライバイワイヤを混同するのもどうかと思うぞ。
FBWは制御伝達の冗長化手段でもあるから。
2019/11/16(土) 18:45:54.06ID:ZwS2kTzH
>>738
C-2は22機で終了
762名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 18:55:33.93ID:9QvPnq8b
C-2はEC-2とかも開発されるぞ
2019/11/16(土) 19:01:54.92ID:0oWEcCur
>>760
人間の技術には限界があるし電子制御で操縦が簡単になる事に何の問題が?
2019/11/16(土) 19:58:43.14ID:vnFLNxXP
FBWは全部電気モーター
って言ってたアホがまだいるのか
2019/11/16(土) 22:04:34.27ID:a8AaEfrC
Relaxed Static Stability .....
766名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 04:08:39.65ID:wTiG/rjP
T-7A試作機の最大離陸重量は5.5d位でA/B使用時の最大推力は8d程度
実用型では他に装備を積み込んで重くなる可能性はあるが推力重量比は今までの練習機レベルではない
A/B使用しない状態でも十分な推力があると考えてよいだろう
これくらいの機体になると運航経費が高い機種転換機を練習機代わりに使うメリットはほとんどない
機体が小型なので航続性能はないが飛行性能そのものは相当なレベルになるのは確実だ
練習機なので軍事機密もないからボーイングはライセンス生産とかも提示しやすい
これに関しては当て馬にM-346が候補になる程度で決まりだろう
767名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 04:25:55.37ID:whQXlHw3
>>738
T-4→T4改
768名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 04:44:26.03ID:wTiG/rjP
T-4改はないよ
エンジンさえ生産終了で機体も10年以上前に生産終了
わざわざ古い機体を改造型を開発しても費用的には新規開発並にかかる
下手をするとT-7Aのライセンス生産価格に費用的に負けるかもしれない
F3エンジンの生産が継続してたらやりようもあったが今となっては無理だ
高等練習機は捨てて中等練習機に目標を絞らないと練習機の国内開発は無理だろう
2019/11/17(日) 06:02:24.14ID:d2o8plrb
>>766
運行経費が高いとか嘘情報は良いから
T-7AはアメリカのT-X候補機の中で一番維持運用費用が優秀な機体
その中にはM-346も含まれる
練習機において軽さは正義だ
T-4みたいに重くてでかいせいで維持運用費用が高くなる事は無い
2019/11/17(日) 07:23:19.50ID:62gsqEux
>>769
運行経費が高いとか言ってなくね
あとT-7Aが軽いかは不明だから
771名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 07:34:31.08ID:m5PMNaKA
実用戦闘機は運行経費は高いだろ
あくまでもF-15やF-2のパイロットにそのままなるなら手間がかからないだけ
わざわざ練習機にする為に機種転換機を開発なんてしたらトータル経費はバカ高
しかもF-35には機種転換機はなくF-3も不明
2019/11/17(日) 07:45:09.97ID:jvjFUALt
ここは掲示板の落書きのはずだがボーイング営業担当者の
論理破綻気味なセールストーク道場のような錯覚すらあるw
773名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 07:56:49.00ID:DJL/+oT7
どっちにしろF-3就役のタイミングに合わせて新練習機開発は間に合わない
今中期防期間中に初等練習機の選定しか予定を入れなかった時点で高等練習機の可能性はゼロだ
国家の方針としてF-3開発と関連無人機の開発を最優先にして練習機の優先順位が下げられた事実は変わらない
2029年度まで中等・高等練習機の開発着手がないの確定事項であり開発期間を考えると国内開発だと就役は2040年近くになる
いくらなんでもT-4はそこまで持たないから練習機に外国機を入れるのは確実
2019/11/17(日) 08:01:05.04ID:ZkvDAZKW
>772 どっかの宗教が練習か修行に使ているんじゃない?
ボーイングも、機体価格を抑えて、メンテナンスで稼ぐと明言してるんだし。
2019/11/17(日) 08:06:06.24ID:62gsqEux
>>774
いつどこで明言した
ソース出せや
776名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 08:16:03.52ID:vyJqTI8D
トータル費用でも日本がT-7A(ラ国前提)に匹敵する機体を開発するのは厳しい

日本は練習機に適したエンジンがないからそこから始めないといけない
エンジンは外国製前提でも量産数が限られているからラ国価格にも負けるだろう
しかも国内企業はF-3と無人機開発費を多くすること望むから練習機開発には不熱心

この条件で練習機開発を強弁しても無駄だろう
2019/11/17(日) 08:37:25.83ID:cl+g3+tu
アメリカのT-7Aが日本に輸出攻勢を仕掛けてきたら中型練習機の国産はもう無理だろ

日本で練習機を国産するには高等練習機くらいしか残されていない
そして無人機運用が想定されてるF-3は複座機の可能性があるからコクピットのレイアウトを少し弄るだけで練習機型が出来る
練習機型はもちろんステルスは気にしなくてよいからこれも簡略して値段を下げて運用費用も減る

高等練習機の国産の必要性はF-3とほぼ同等の機体を使って訓練できるのとF-3より値段と運用費が安く済むこと
2019/11/17(日) 08:48:53.20ID:J2AcxAXT
開発ピークがずれればF-3の開発が完全に終了するのを待つまでもなく国産の中・高等練習機も開発に着手できよう

中・大型機とはいえ実際P-X・C-Xの同時開発も行われた
779名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 08:53:52.57ID:AgBeN77L
>>777

T-7Aを輸出しようと思う前に、米軍のT-38の更新のみならず、ドイツ空軍用、とか、外国空軍が米軍に委託して訓練している分の更新が先で、日本に輸出する余力なんてないんじゃないかw

まぁ、私自身は国産開発が妥当だろうと思うし、名目がT-4改だってええやんかと(実際、F9F-9→F11F-1とか、Tu-22Mとかあるし)

なんにせよ、2030年くらいまでにはMT-Xがある程度形になっていないと、T-4の寿命が尽きてしまうのは事実なので、今中期防はないにしても、次期中期防には盛り込むのは確実でしょうねぇ。
780名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 09:08:18.25ID:vyJqTI8D
>>778

だから中等・高等練習機の選定予定自体ないだろ
2019/11/17(日) 09:21:04.96ID:GTF0x7OU
>>780
中期防衛にはないというだけでいずれはT-4の後継となるJT-Xの選定が必ずある
T-4のが現役の航空機である以上、機体寿命が必ずあるからだ
782名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 09:41:13.86ID:m5PMNaKA
次期中期防で選定しても開発着手は更に次の中期防からになる
まあ、高等練習機に関しては開発の可能性はないな
中等練習機なら可能性はなくはないけど

昨年末にF-3開発着手を決定したのは今中期防スタートと同時に開発計画策定する為
練習機に関しては初等練習機は国内開発の可能性があるがT-7改程度かな
高等練習機に関しては確実に海外機の導入
783名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 11:24:15.34ID:vyJqTI8D
http://www.jwing.net/news/18947

US-2の後継機の技術検討はやっても練習機はなし

防衛省は中等・高等練習機開発する気ないだろ
784名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 11:35:07.55ID:1EuWgrNY
防衛省開発案件優先順位(暫定版)

F-3&関連無人機>EC-2/EP-1電子戦機>US-2後継機>T-4後継機

練習機開発の優先順位がズルズルと低下中
こりゃ練習機はライセンス生産狙いだろ
2019/11/17(日) 11:51:47.40ID:b0uqFMQq
>>783
海水に浸かる飛行艇の機体寿命は陸上機と比較して短いので更新サイクルは短めとなる
そして、新明和がプライムとなる機体は飛行艇しかないので大型機やヘリといった開発アイテムがある川崎やスバルが手掛けるであろう中・高等練習機より飛行艇の技術検討が先に来るのはおかしくない
戦闘機が開発出来れば中・高等練習機の要素技術はその殆どが流用可能であるが、飛行艇はそうはいかない
2019/11/17(日) 11:57:58.91ID:D22wvO8y
機種転換機という用語をこのスレで覚えた
僕ちゃん少しお利口さんになった(^-^)v
2019/11/17(日) 12:25:03.82ID:EndVGkUt
>>779
F-35も日本は何十年先だというのがいて大外ししてたしなあ
わりとすぐライセンス生産等できそう
788名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 12:51:02.24ID:m5PMNaKA
F-35はライセンス生産という扱いじゃない
あれは単なる一部の部品を生産する機体組立
防衛省もライセンス生産扱いしてない
T-7Aは練習機だしライセンス生産は可能だろ
ただ、価格的に空自が手を出すかはわからない
2019/11/17(日) 13:04:08.26ID:j0KqXq6a
F-3が最短でで2030年試作機初飛行、2035年量産型配備なので
高等練習機は2030年から配備ぐらいでちょうどいい
2019/11/17(日) 13:04:28.72ID:JeKakjzT
国産は費用が高いとF-35は輸入に変更したし
T-7Aのライセンス国産も余程の理由がないとやらないと思う
2019/11/17(日) 13:15:05.35ID:b0uqFMQq
日本のF-35はライセンス国産ではなくほぼノックダウン生産

F-35Aの追加生産分が輸入になったのは公式ソースこそないけど小牧南工場FACOの組み立て能力が年6機だからとも言われている
792名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 14:18:54.81ID:1EuWgrNY
F-35は修理すら厳重にLMの監視下に置かれるからね
いわゆるライセンス生産とは全く違うと考えてよいだろう
導入当時世界最強と言われたF-15は国内生産比率は50%を超えている
793名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 14:33:58.59ID:+4J7ZkAC
練習機は技術検討すらしとらん
技術検討というより練習機のコンセプト研究をしてない
技術的には練習機開発は難しくないだろうが
どういう練習機を開発するかの検討すらしてない
これが答えじゃないか?
2019/11/17(日) 14:40:32.27ID:AJ+dEDYW
F-35のやり方をまねるならT-7Aのライセンス生産でいいし、F-15やF-2のやりかたを踏襲するならF-3複座機でいいし。
2019/11/17(日) 15:08:16.96ID:OCSGkvff
コンセプトの研究などアメリカT-X選考で答えが出ているからそれを模倣するだけで良いしね
あとは国産にするかT-7Aにするかの問題でしか無い
2019/11/17(日) 16:20:06.24ID:j0KqXq6a
>>793
中等はわからないが、高等練習機に求められるものと
F-3は同じなのでF-3の技術はそのまま使える

一方F-3では、高推力エンジン、戦闘半径2000km以上のドロップタンク無しの長距離飛行
場合によってはASM-3を2本格納できるぐらいのウェポンベイ
高出力レーザー砲を撃てるぐらいの発電能力
などが要求されるかもしれないけど

高等練習機にそこまでは必要ない

高等練習機を開発するにあたって装備庁が新規にやるべきことは特にない
797名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:21:12.87ID:m5PMNaKA
ノープランで選定から国内開発なんて不可能
T-7Aと同じ路線にしてもコンセプト研究は必要
全くといってよいほど動きがないのは
T-4後継機に関しては国内開発は考えてない可能性大
798名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 17:18:41.39ID:+4J7ZkAC
F-3は高出力マイクロ波兵器搭載を視野に入れてるらしい
今日の産経新聞の一面に出ていた
2019/11/17(日) 17:19:54.72ID:ZkvDAZKW
なお、三菱重は戦闘機連動型の空中戦シミュレータを開発済み。EBTもこれを機上に落とし込む作業のみ。
800名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 17:31:24.70ID:+4J7ZkAC
F-3は機種転換機は無しだろう
複座型がある可能性はあるが機種転換機ではなく特殊用途機用だろう
2019/11/17(日) 17:52:29.38ID:xNgRnst3
>>798
太平洋戦争末期から開発が続けられていた怪力光線が、遂に実用化されるんですね
802名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 18:17:33.83ID:AgBeN77L
>>797

地味だけど教育用の訓練装置の研究なんかはもうやっているぞw

メインはそっちの方で、飛行機は刺身のツマ状態なんじゃないか(笑)

まぁ、PC-21で戦技訓練が出来る(byピラタス社)ってな時代ですし、もしかしたら地上訓練装置はアメリカから輸入(もしくはライセンス生産)して、飛行機はT-4改で済ますとか。

>>801

…つうか、強力な電波を生み出すマグネトロン自体が日本の発明で、実用化はイギリスにさらわれるという歴史が。

そしてそれが電子レンジに化けて、今度は軍用の”超強力電子レンジ”攻撃の時代へと。

”ああ無情”とはまさにこのことみたいな事実があったりなんなり。

日本発の先端技術ってどうも本国では発展しないんですなぁ。これが。
2019/11/17(日) 18:48:24.07ID:AJ+dEDYW
>>800
複座も作るなら機種転換用にも調達すれば生産数が増えて良いのでは?
804名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 20:28:23.53ID:RYjLc1Tt
ドローンをチンしてやっつけるんですね
805名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 20:41:15.85ID:D+xtCN04
高出力レーザー光線が南斗聖拳で
高出力マイクロ波が北斗神拳
806名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 23:27:39.98ID:DkRcKQ0I
>>783

もうUS-2は後継機検討?
ほんとに練習機開発は考えてないみたいだ
2019/11/18(月) 03:33:19.84ID:C8OV0rGY
後継は輸入でいい
808名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 05:49:23.17ID:asD3ywWd
40年前後も使う機体は外国機でもライセンス生産目指すよ
809名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 08:44:31.64ID:ZsOCluEc
まずは初等練習機がどうなるかだな
T-7の機体そのものには不満がないようだがな
同じ路線ならT-7改だろう
2019/11/18(月) 08:45:50.98ID:4HoKqKde
>>809
ヲタ的には別のが見たいんだよねぇ
2019/11/18(月) 09:29:05.75ID:RNJ2ioKH
T-4後継はT-7Aというお手本があるんだから
あれの日本バージョンにすればいい
T-33の事故があったから双発は譲れないだろうな
812名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 09:35:21.40ID:asD3ywWd
空自にしてみればF-2の運用実績からして単発で大丈夫という話なっただろ
813名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 10:03:30.28ID:+lpFNFMi
T-7Aと同じコンセプトではT-7のライセンス生産に負けるだろうな
もう練習機開発なんて航空機開発技術の為という目的ではやらんから

F-3開発だってF-35とまるっきり同じコンセプトならF-35でいいだろという話になりかねない
F-35とちがう対空戦闘重視というコンセプトだから開発する意義がある
練習機なんて戦闘機ほどの開発意義がないからT-7Aと同じコンセプトだと確実に企画倒れになる

練習機を国内開発するにはT-7Aと違うコンセプトで勝負しないと開発にOKが出ない
今の情勢だと高等練習機は捨てて中等練習機に絞って開発案を出した方が成功確率が高い
T-7Aと同じ土俵で勝負しボーイングがライセンス生産OKを出した場合は確実に負ける
2019/11/18(月) 10:12:03.41ID:TH8DnPuH
F-2ってエンジン半分寿命半分トータルコストほぼ同額が謳い文句の飛べルンです?
815名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 10:14:46.44ID:+lpFNFMi
後はT-4みたく中・高等兼用練習機で魅力的な提案をできるか

この場合は中等練習機としては割高で高等練習機としてT-7Aに劣るという問題が出てくる
よほど上手い計画立てないと練習機開発が特別扱いされない時代にはハードルが高い
2019/11/18(月) 10:18:12.36ID:TH8DnPuH
もし高等練習機pgrやるなら2040年前後物価水準割増考慮しても
予定価格6億円550万米ドル相当だぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています