初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
74名無し三等兵
2019/10/22(火) 20:44:45.72ID:H45kPtHq X-2厨が出てくるとゴミみたいな案と失せろで無駄にスレが進む
75名無し三等兵
2019/10/22(火) 21:12:50.50ID:/JB8FFc7 入間基地が管轄する分屯基地2ヶ所ねぇ。
新潟分屯基地はYS-11FC飛行点検機とU-125A救難捜索機のリプレースで
最速826km/h、離陸滑走距離1091m、着陸滑走距離756mという飛行性能で
中等練習機として風格があるサイテーション680Aを導入しているね。
煮ても焼いても喰えない佐渡分屯基地は研修寮棟でも設置して近隣にある
県営飛行場890m級滑走路でも間借りしてろw
新潟分屯基地はYS-11FC飛行点検機とU-125A救難捜索機のリプレースで
最速826km/h、離陸滑走距離1091m、着陸滑走距離756mという飛行性能で
中等練習機として風格があるサイテーション680Aを導入しているね。
煮ても焼いても喰えない佐渡分屯基地は研修寮棟でも設置して近隣にある
県営飛行場890m級滑走路でも間借りしてろw
76名無し三等兵
2019/10/22(火) 21:37:57.40ID:jDv/HMQK そこでX-2ベースのT-Xですね(´・ω・`)
77名無し三等兵
2019/10/22(火) 21:42:27.81ID:jDv/HMQK ところでT-400の後継はどうなんのかな
候補としては
ホンダジェット
ピラタスPC-24
あたりかな?
T-400部隊が浜松に移転してくるから
ご近所さんつながりで、ホンダジェットなか?
候補としては
ホンダジェット
ピラタスPC-24
あたりかな?
T-400部隊が浜松に移転してくるから
ご近所さんつながりで、ホンダジェットなか?
79名無し三等兵
2019/10/23(水) 04:44:48.42ID:5Wfe9+vY 今中期防では初等練習機T-7後継機の選定予定しかないだろ?
ということは初等練習機クラスでは訓練体系をいじらない可能性が高いな
アメリカ形の訓練体系にするなら訓練体系を変更する議論や調査が事前に起きる
何でも議論や調査が何もされず唐突に変更されることはないよ
国内開発になっても十分な時間的余裕をもって選定してるから通常通りの選定になる可能性が高い
怪しいのはT-4後継機の方
使用年数からしても後継機の選定をそろそろやってもよいと考えるのが普通
特に国内開発も視野に入る場合は開発期間を考慮の上に選定スケジュールが考えられる
従来通りの選定なら結果はどうあれ選定予定くらいは入れられる
それがいっこうにT-4後継機の選定が予定に入ってこないのは
おそらくT-4後継機のあり方そのものが大きく変更の必要性が議論されているので
従来通りの単純なT-4後継機の選定の予定を入れられないからの可能性が高い
防衛省・空自の中で高等練習機再導入を含めて議論され結果が出てないので選定予定が入ってない可能性が高い
状況として複座型がないF-35の配備が開始され更に新型戦闘機のF-3の開発が始まる
F-2BやF-15DJで行っていた訓練体系を変更が迫られている状況なのは確かだろう
状況からして初等分野は現行路線のまま後継機選定、中等・高等分野での体制改定の可能性が高そうだ
国内開発か外国機導入かはさておいてもT-4の後継機を単純に更新するという話にはならないから後継機選定ができない
以前もT-2後継機の構想があったが立ち消えになり現行体制になった
ということは初等練習機クラスでは訓練体系をいじらない可能性が高いな
アメリカ形の訓練体系にするなら訓練体系を変更する議論や調査が事前に起きる
何でも議論や調査が何もされず唐突に変更されることはないよ
国内開発になっても十分な時間的余裕をもって選定してるから通常通りの選定になる可能性が高い
怪しいのはT-4後継機の方
使用年数からしても後継機の選定をそろそろやってもよいと考えるのが普通
特に国内開発も視野に入る場合は開発期間を考慮の上に選定スケジュールが考えられる
従来通りの選定なら結果はどうあれ選定予定くらいは入れられる
それがいっこうにT-4後継機の選定が予定に入ってこないのは
おそらくT-4後継機のあり方そのものが大きく変更の必要性が議論されているので
従来通りの単純なT-4後継機の選定の予定を入れられないからの可能性が高い
防衛省・空自の中で高等練習機再導入を含めて議論され結果が出てないので選定予定が入ってない可能性が高い
状況として複座型がないF-35の配備が開始され更に新型戦闘機のF-3の開発が始まる
F-2BやF-15DJで行っていた訓練体系を変更が迫られている状況なのは確かだろう
状況からして初等分野は現行路線のまま後継機選定、中等・高等分野での体制改定の可能性が高そうだ
国内開発か外国機導入かはさておいてもT-4の後継機を単純に更新するという話にはならないから後継機選定ができない
以前もT-2後継機の構想があったが立ち消えになり現行体制になった
80名無し三等兵
2019/10/23(水) 06:51:38.15ID:HcOKNxFM 言ってる事が支離滅裂過ぎてわかわからん
81名無し三等兵
2019/10/23(水) 06:52:01.14ID:HcOKNxFM わかわからん→訳わからん
82名無し三等兵
2019/10/23(水) 08:09:56.13ID:npo0OlHv 今のところ海外の練習機を調査してる話は出てないな
海自はT-5再生産とかやってるだろ?
空自もT-7改装型とかじゃね?
海自はT-5再生産とかやってるだろ?
空自もT-7改装型とかじゃね?
83名無し三等兵
2019/10/23(水) 08:27:53.71ID:xlYNJ5dg T-7改良で済むなら態々選定なんてしないんじゃ無いか?
84名無し三等兵
2019/10/23(水) 09:34:20.55ID:apFr7jl8 公正に選択やりましたというポーズは必要
いくらT-7改良型が大本命でもやることはやるでしょ
ただ、入札に応じる海外企業が出現するかは別問題
入札条件がT-7改じゃないと無理な条件とかだと入札に応じるとこが出てこない
欧州企業だと買う気もないのに応募を募っても嫌な顔するとこもある
いくらT-7改良型が大本命でもやることはやるでしょ
ただ、入札に応じる海外企業が出現するかは別問題
入札条件がT-7改じゃないと無理な条件とかだと入札に応じるとこが出てこない
欧州企業だと買う気もないのに応募を募っても嫌な顔するとこもある
85名無し三等兵
2019/10/23(水) 09:50:25.50ID:YGWjIG3N TH-480Bの例もあるからな
気をつけないと
気をつけないと
86名無し三等兵
2019/10/23(水) 13:44:46.08ID:npo0OlHv 日本の初等練習機なんてチンケな話は魅力ねえからどうなるやら
大した機数も導入しないし金にもならんのに要求だけは出される
流石にT-4後継機ともなると機数が100機超えるからバカにはならんが
空自の要求を満たした上で安くなんてのは無理だろう
大した機数も導入しないし金にもならんのに要求だけは出される
流石にT-4後継機ともなると機数が100機超えるからバカにはならんが
空自の要求を満たした上で安くなんてのは無理だろう
87名無し三等兵
2019/10/23(水) 19:51:57.18ID:apFr7jl8 BTX-1(T-7A)は古いF404とグリペン用の部品を流用して開発したのかな?
そうでないと短期間に試作機は開発できんでしょ
ガワだけは新造だけど中身はだいたい流用品じゃないかな?
日本国内には練習機に使う流用できる部品があんまりない
だから練習機開発では不利なんだよね
外国部品を寄せ集めれば格安機体は可能かもしれないが
それだと開発する意義もあんまりない
そうでないと短期間に試作機は開発できんでしょ
ガワだけは新造だけど中身はだいたい流用品じゃないかな?
日本国内には練習機に使う流用できる部品があんまりない
だから練習機開発では不利なんだよね
外国部品を寄せ集めれば格安機体は可能かもしれないが
それだと開発する意義もあんまりない
88名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:07:32.81ID:twda37Af 民間企業は営利事業だし発注者が参考見積REFを投げた段階でその機種選定要求仕様と
自社既存製品との機体設計思想が乖離し過ぎて物理的無理筋なのに出たとこ勝負する
つもりが無かったり事業として採算ベースに乗らないと判断するなら営業担当者が
幾ら頑張っても企業経営財務を悪化させるだけだし割り切って入札説明会を辞退すれば
済むはなしだよ。
政令指定都市交通局の地下鉄電車発注案件は自前設計部署がある場合に積算根拠厳密化と
入札制度明瞭化と電子入札情報公開制度のため部品1点1点から入札に掛けさせておくか
地場産業振興や著しく有利条件な一者随意契約にしてしまいさらに最終組立艤装委託先も
入札に掛けて部品給付のかたちで対応するがこれって戦前からの資材管理の前例踏襲だろ。
自社既存製品との機体設計思想が乖離し過ぎて物理的無理筋なのに出たとこ勝負する
つもりが無かったり事業として採算ベースに乗らないと判断するなら営業担当者が
幾ら頑張っても企業経営財務を悪化させるだけだし割り切って入札説明会を辞退すれば
済むはなしだよ。
政令指定都市交通局の地下鉄電車発注案件は自前設計部署がある場合に積算根拠厳密化と
入札制度明瞭化と電子入札情報公開制度のため部品1点1点から入札に掛けさせておくか
地場産業振興や著しく有利条件な一者随意契約にしてしまいさらに最終組立艤装委託先も
入札に掛けて部品給付のかたちで対応するがこれって戦前からの資材管理の前例踏襲だろ。
89名無し三等兵
2019/10/23(水) 20:19:25.34ID:twda37Af 基礎研究蓄積と要素技術開発と機器相性試験をこなしている部署は
変な例えだが紳士呉服店にあるレディメイドの吊るし背広でなく
オートクチュールの発注で事前採寸するようにC-2やP-1の米国製
遜色欠陥品の粗悪リベットなんかで手戻りするようなことは
まず有り得ないわけだ。
変な例えだが紳士呉服店にあるレディメイドの吊るし背広でなく
オートクチュールの発注で事前採寸するようにC-2やP-1の米国製
遜色欠陥品の粗悪リベットなんかで手戻りするようなことは
まず有り得ないわけだ。
90名無し三等兵
2019/10/24(木) 01:10:27.16ID:t4Yf5eMb https://www.popsci.com/boeing-t7-trainer-jet/
一般向け記事で既出のことばかりなんだけど
T-7AのイジェクションシートはACE5だって初めて知った
あとはストール時に機首下げに持ってってくれるみたい
一般向け記事で既出のことばかりなんだけど
T-7AのイジェクションシートはACE5だって初めて知った
あとはストール時に機首下げに持ってってくれるみたい
91名無し三等兵
2019/10/24(木) 05:49:44.01ID:7ZMy/Su/ 日本の場合はT-2やT-4の部品を流用とはいかんからな
単発か双発か論争以前に既にF3エンジンは生産終了でXF5は単なる実証エンジン
安価な機体を開発するには国産エンジンは使えない
T-4近代化版といっても外見がT-4に似た別機体を1から開発しないといけない
単発か双発か論争以前に既にF3エンジンは生産終了でXF5は単なる実証エンジン
安価な機体を開発するには国産エンジンは使えない
T-4近代化版といっても外見がT-4に似た別機体を1から開発しないといけない
92名無し三等兵
2019/10/24(木) 08:51:15.49ID:x3R1hS0Q IM270汎用ターボシャフト発電機は推定軸馬力2160HP相当だがターボプロップ化して
機首に括り付け軸回転数域5800rpmを歯車機構で2900rpm近辺に落としたような
三菱重工業A7M2とか新明和N1K5-Aとか渡辺鉄工J7W1とかコンパチサイズであまりにも
カウンタートルクが酷過ぎるド下級艦載練習機は無ぇのかよw
機首に括り付け軸回転数域5800rpmを歯車機構で2900rpm近辺に落としたような
三菱重工業A7M2とか新明和N1K5-Aとか渡辺鉄工J7W1とかコンパチサイズであまりにも
カウンタートルクが酷過ぎるド下級艦載練習機は無ぇのかよw
93名無し三等兵
2019/10/24(木) 14:50:58.24ID:i+7GoTwv 単発のT-7Aが双発のM346を販売面で圧倒するのは確実
単発のホークは双発のアルファジェットを圧倒した
M345やL-39NGも単発
もう双発練習機は台湾とか特殊な事情がある国じゃないと開発しない
日本も単発の練習機を開発するか導入することになる
単発のホークは双発のアルファジェットを圧倒した
M345やL-39NGも単発
もう双発練習機は台湾とか特殊な事情がある国じゃないと開発しない
日本も単発の練習機を開発するか導入することになる
94名無し三等兵
2019/10/24(木) 15:05:42.25ID:p9gW3out >>84
次はT-7改良型はあり得ないでしょう。
部内の評判も悪いし会計検査院にも入札時に運用費を低く見積っていた事を
突っ込まれているし。
http://report.jbaudit.go.jp/org/h23/2011-h23-0685-0.htm
次はT-7改良型はあり得ないでしょう。
部内の評判も悪いし会計検査院にも入札時に運用費を低く見積っていた事を
突っ込まれているし。
http://report.jbaudit.go.jp/org/h23/2011-h23-0685-0.htm
95名無し三等兵
2019/10/24(木) 16:12:21.98ID:iMvSr0Yt Su-22MとMiG-21F13とL-39ZAによる国家総力戦絶望的劣勢下で
制空権皆無の200Lドラム缶自由落下航空爆弾を抱えた出撃で
超絶コストパフォーマンスを嫌というほど見せ付けられたワケ
だからなぁ。
そりゃT-7AとかいうMiG-21F13バーベキュー味が欲しくなるわな。
制空権皆無の200Lドラム缶自由落下航空爆弾を抱えた出撃で
超絶コストパフォーマンスを嫌というほど見せ付けられたワケ
だからなぁ。
そりゃT-7AとかいうMiG-21F13バーベキュー味が欲しくなるわな。
97名無し三等兵
2019/10/24(木) 18:39:31.44ID:b+KCfy/p >>93
ボーイングがどういう組み立てラインをしくかだろうな
現在の戦闘機のラインは、F-15XとF/A-18両立製造ライン(推定12機分)があるとは思うが
F-15とF/A-18の製造が終わったらそっちでもT-7Aを作るかでも製造数に差が出るぞ。
ボーイングがどういう組み立てラインをしくかだろうな
現在の戦闘機のラインは、F-15XとF/A-18両立製造ライン(推定12機分)があるとは思うが
F-15とF/A-18の製造が終わったらそっちでもT-7Aを作るかでも製造数に差が出るぞ。
98名無し三等兵
2019/10/25(金) 01:15:26.74ID:3JeaNak7 T-7Aの生産は2023年からだっけ?
99名無し三等兵
2019/10/25(金) 01:28:18.15ID:nRuQgwbH 納品が2023年ってなってる。
フルレート生産を22年からおこなったとかていをして年産24機で米空軍の第一次発注はだいたい2037年までかかるね。
さらに第二次か海軍と海兵隊の発注があった場合、ラインがあくのが増やさない限りは2050年まで怪しいと思う。
フルレート生産を22年からおこなったとかていをして年産24機で米空軍の第一次発注はだいたい2037年までかかるね。
さらに第二次か海軍と海兵隊の発注があった場合、ラインがあくのが増やさない限りは2050年まで怪しいと思う。
100名無し三等兵
2019/10/25(金) 05:09:34.14ID:3JeaNak7 いざとなったらT-7Aはサーブに下請け生産させたり
日本向けなんてライセンス生産させれば良いからな
ボーイングにしてみればアメリカ国防省向け生産だけ本国でやればよい
海外向けはサーブに生産させても問題はないのかもしれない
サーブは次期戦闘機はテンペスト参加で国内生産ではなくなる
下請け生産なんて喜んでやるのでは?
日本向けなんてライセンス生産させれば良いからな
ボーイングにしてみればアメリカ国防省向け生産だけ本国でやればよい
海外向けはサーブに生産させても問題はないのかもしれない
サーブは次期戦闘機はテンペスト参加で国内生産ではなくなる
下請け生産なんて喜んでやるのでは?
102名無し三等兵
2019/10/25(金) 13:26:08.18ID:lQJOPkEi 航空機の生産なんてほとんど手作業だし
生産量の限界まで使う計画でラインを作ったりしない
人を増やせば増産できるの
生産量の限界まで使う計画でラインを作ったりしない
人を増やせば増産できるの
103名無し三等兵
2019/10/25(金) 13:37:22.43ID:MjuuJhNv ボーイングの小型軍用機部門はLMよりずっと暇だろ
生産に余裕が無くなるほどのことは無いから大丈夫
あと20年近くはF-35より大量生産される小型軍用機は出てこない
ほんとに生産に余裕が無くなっても>>100氏が言ってる通り
海外需要は共同開発相手のサーブに、日本での使用分なんて三菱・川崎にやらせればよいだけ
生産に余裕が無くなるほどのことは無いから大丈夫
あと20年近くはF-35より大量生産される小型軍用機は出てこない
ほんとに生産に余裕が無くなっても>>100氏が言ってる通り
海外需要は共同開発相手のサーブに、日本での使用分なんて三菱・川崎にやらせればよいだけ
104名無し三等兵
2019/10/25(金) 13:40:40.20ID:MjuuJhNv105名無し三等兵
2019/10/25(金) 18:46:50.60ID:nRuQgwbH106名無し三等兵
2019/10/25(金) 18:58:26.15ID:MjuuJhNv 70年代後半から80年代中頃迄は三菱はF-4EJやF-15とT-2/F-1を同時期に生産していた
F-3だって総生産数が200機程度くらいだろうから心配するようなフル生産になんてならない
川崎にしたってP-3CとT-4の生産が被ってた時期があったと思うので騒ぐ程の話ではない
F-3だって総生産数が200機程度くらいだろうから心配するようなフル生産になんてならない
川崎にしたってP-3CとT-4の生産が被ってた時期があったと思うので騒ぐ程の話ではない
108名無し三等兵
2019/10/26(土) 02:44:01.86ID:hqwqSLB4 現時点でM-345,M-346のイタリア練習機とかL-39NGなんて
総受注数が100機を越えてないのでは?
練習機なんてアメリカや中国といった大量受注が最初から約束されてるとこ以外は
100機未満の量産数で生産終了するリスクを取って開発している
しかもライセンス生産とちがって開発費を出さないといけない
100機弱程度の機数ならライセンス生産はやるだろうな
もちろんボーイングの許可と日本側が納得するレベルの条件ならという前提だけど
特に何十年も使用する機材はライセンス生産の方がなにかとメリットがある
総受注数が100機を越えてないのでは?
練習機なんてアメリカや中国といった大量受注が最初から約束されてるとこ以外は
100機未満の量産数で生産終了するリスクを取って開発している
しかもライセンス生産とちがって開発費を出さないといけない
100機弱程度の機数ならライセンス生産はやるだろうな
もちろんボーイングの許可と日本側が納得するレベルの条件ならという前提だけど
特に何十年も使用する機材はライセンス生産の方がなにかとメリットがある
109名無し三等兵
2019/10/26(土) 06:34:50.36ID:fcFqbRGk >>108
ライセンス生産は作ってる最中は良いけど生産終了してラインを閉じたら同じ事なんだぜ
何十年も生産し続けるなら問題ないけどね
ラインを閉じるまでの数年間の保守部品の保証と雇用確保 vs ライセンス料+ライン構築費用
これが釣り合うかどうか
ライセンス生産は作ってる最中は良いけど生産終了してラインを閉じたら同じ事なんだぜ
何十年も生産し続けるなら問題ないけどね
ラインを閉じるまでの数年間の保守部品の保証と雇用確保 vs ライセンス料+ライン構築費用
これが釣り合うかどうか
110名無し三等兵
2019/10/26(土) 08:38:32.28ID:hqwqSLB4 練習機なんてブラックボックスが少ないから国内生産した方がメリットが大きいぞ
修理なんかも国内で完結できる場合が多いから
40年前後も使い続ける中・高等練習機は国内生産するメリットは高いでしょう
修理なんかも国内で完結できる場合が多いから
40年前後も使い続ける中・高等練習機は国内生産するメリットは高いでしょう
111名無し三等兵
2019/10/26(土) 11:00:09.42ID:m8fU094Q F-2Bは製造時32機、F-15DJは製造時44機で合計76機
大雑把に言うと、2個教育飛行隊に各22機で44機。残り32機
12個各飛行隊に機種転換&戦技訓練用に2機で24機。残り8機、これが教導群みたいな配分
なので国産高等練習機を開発製造する場合、最低限80機は作る感じになる。
これらは、これから導入される第5世代戦闘機と同等の空力特性やステルス能力とエンジンパワーが必要。
しかしながら、F-3みたいな200億円では導入しにくい。
国産するしかない。
まあ作ってみて、高性能だったらF-1みたいに支援戦闘機として量産してもいいだろう。
大雑把に言うと、2個教育飛行隊に各22機で44機。残り32機
12個各飛行隊に機種転換&戦技訓練用に2機で24機。残り8機、これが教導群みたいな配分
なので国産高等練習機を開発製造する場合、最低限80機は作る感じになる。
これらは、これから導入される第5世代戦闘機と同等の空力特性やステルス能力とエンジンパワーが必要。
しかしながら、F-3みたいな200億円では導入しにくい。
国産するしかない。
まあ作ってみて、高性能だったらF-1みたいに支援戦闘機として量産してもいいだろう。
112名無し三等兵
2019/10/26(土) 11:08:02.55ID:ZD7wB5O5 X-2珍は士ねばいいのに
114名無し三等兵
2019/10/26(土) 12:08:56.96ID:hqwqSLB4 もうXF5-1系統は実用化するつもりはないぞ
双発にしたってXF9-1のドライ推力にも劣るパワーしか出ない
20年以上前の技術で開発されてるから今更正式化する価値がないらしい
サイズもパワーも中途半端だから実用化することはない
無人機用小型エンジンは別途開発するみたい
IHIの事業計画に出てたF3エンジンの後継エンジンはXF5とは別系統の可能性大
XF5系エンジンは正式化する予定がないからX-2の練習機化なんてものは成立しようがない
流石に無人機用エンジン双発ではF404単発のパワーでもコストでも敵わないだろう
T-7Aに性能でもコストで勝る機体を国産エンジンで実現するのは困難
中等練習機に徹すれば無人機用エンジン利用でワンチャンスはあるかもしれんがな
双発にしたってXF9-1のドライ推力にも劣るパワーしか出ない
20年以上前の技術で開発されてるから今更正式化する価値がないらしい
サイズもパワーも中途半端だから実用化することはない
無人機用小型エンジンは別途開発するみたい
IHIの事業計画に出てたF3エンジンの後継エンジンはXF5とは別系統の可能性大
XF5系エンジンは正式化する予定がないからX-2の練習機化なんてものは成立しようがない
流石に無人機用エンジン双発ではF404単発のパワーでもコストでも敵わないだろう
T-7Aに性能でもコストで勝る機体を国産エンジンで実現するのは困難
中等練習機に徹すれば無人機用エンジン利用でワンチャンスはあるかもしれんがな
115名無し三等兵
2019/10/26(土) 15:38:46.46ID:7/Fmm75Y F-3複座型は300億でT-7Aは20億
勝負にならんな
勝負にならんな
116名無し三等兵
2019/10/26(土) 16:26:19.44ID:Bd+9dcBb ずーっとパラレルワールドの中で生きているのか。 w
117名無し三等兵
2019/10/26(土) 16:26:19.54ID:m8fU094Q >>114
XF5-1やXF9-1みたいな試作エンジンはコア評価や
設計通りの推力重力比になってるかを確認するためのもので
あれで量産エンジンがどうの言ってるのはバカだ
エンジンはコア開発だけ完了すれば
あとはより大きなファンと低圧タービンをつけて大推力化させ
さらにABも改良してWET推力を増大させる
XF5の推力重量比は 5トン/0.644=7.7
XF9の推力重量比は9と言われていて、WET推力が15トンなんだから、エンジン重量は1.667トン
XF9コアが完成している現在だとF404級の1トンエンジンなら、WETで9トン
より小型の0.8トンエンジンなら、WETで7.2トンになる
ファン径が小さいエンジンであればファンの慣性モーメントが小さくなるので回転数を上げられるから
より高い推力にもできるかもしれない
XF5-1やXF9-1みたいな試作エンジンはコア評価や
設計通りの推力重力比になってるかを確認するためのもので
あれで量産エンジンがどうの言ってるのはバカだ
エンジンはコア開発だけ完了すれば
あとはより大きなファンと低圧タービンをつけて大推力化させ
さらにABも改良してWET推力を増大させる
XF5の推力重量比は 5トン/0.644=7.7
XF9の推力重量比は9と言われていて、WET推力が15トンなんだから、エンジン重量は1.667トン
XF9コアが完成している現在だとF404級の1トンエンジンなら、WETで9トン
より小型の0.8トンエンジンなら、WETで7.2トンになる
ファン径が小さいエンジンであればファンの慣性モーメントが小さくなるので回転数を上げられるから
より高い推力にもできるかもしれない
118名無し三等兵
2019/10/26(土) 17:06:53.31ID:hqwqSLB4 https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
XF5-1とXF9-1は試作エンジンではあってだいぶ違う意味での試作エンジン
XF9-1というのはかなり細かい運用構想を想定をして開発した試作エンジンであり
単なる大推力エンジンを開発してみましょう企画ではない
確かにXF9-1がそのままF-3に搭載されるわけではないが
単なる実証エンジンというわけでもないのは上記の運用構想からもわかるだろう
防衛省が構想する戦闘機に搭載するのを意識して企画されたプロトタイプエンジン
ようはXF9-1はT-4に搭載したF3-IHI-30の前身になるXF3-1に近い位置づけになる
Xナンバーが取れることが目標に開発されている
順調に行けばXF9-1はF9-IHI-30(仮称)に進化するのであってXF11が新たに開発されるわけではない
XF5-1とXF9-1は試作エンジンではあってだいぶ違う意味での試作エンジン
XF9-1というのはかなり細かい運用構想を想定をして開発した試作エンジンであり
単なる大推力エンジンを開発してみましょう企画ではない
確かにXF9-1がそのままF-3に搭載されるわけではないが
単なる実証エンジンというわけでもないのは上記の運用構想からもわかるだろう
防衛省が構想する戦闘機に搭載するのを意識して企画されたプロトタイプエンジン
ようはXF9-1はT-4に搭載したF3-IHI-30の前身になるXF3-1に近い位置づけになる
Xナンバーが取れることが目標に開発されている
順調に行けばXF9-1はF9-IHI-30(仮称)に進化するのであってXF11が新たに開発されるわけではない
120名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:11:56.07ID:fcFqbRGk F-3はライフサイクルコスト含めて4兆円くらいに収めたいみたいだから90機のら単座型で1機200億円は行かないくらいの100億円台後半でしょ
複座は単座よりも高く付くから機体単価は200億円台前半くらいでは?
複座の分開発費の高騰も有るからそれも入れたら1機250億円くらいだと思うけどどうかな?
開発炎上したら複座型1機300億円台の可能性もありそう
複座は単座よりも高く付くから機体単価は200億円台前半くらいでは?
複座の分開発費の高騰も有るからそれも入れたら1機250億円くらいだと思うけどどうかな?
開発炎上したら複座型1機300億円台の可能性もありそう
121名無し三等兵
2019/10/26(土) 23:03:20.84ID:m8fU094Q F-3は米空軍のPCAをコンセプトにしている
2000kmの戦闘半径を持ち、敵領空でも地上レーダーからも発見されずに
敵制空機を狩りまくるみたいな戦闘機
敵領空までとはいかなくても、東シナ海や南シナ海において、ミサイル駆逐艦のレーダーを避けながら
敵艦載機を撃破する能力が必須である
エンジンはXF9レベルでは不十分で、より大きな推力でなおかつ
可変サイクルエンジンで航続距離を伸ばせるものでなくてはならない
ミサイルの搭載量も限られることから、自己防御用のレーザー兵器も必須だし
無人機も必要になるだろう
しかしながら、PCAばかりでは防衛はできない
安価で既存の第5世代機に勝てる制空専用の戦闘機も必要
実際はF-3には任せられないASM-3ERを使った対艦攻撃とかもできる必要がある
F-35、F-3の他にやはりもう1機種必要
2000kmの戦闘半径を持ち、敵領空でも地上レーダーからも発見されずに
敵制空機を狩りまくるみたいな戦闘機
敵領空までとはいかなくても、東シナ海や南シナ海において、ミサイル駆逐艦のレーダーを避けながら
敵艦載機を撃破する能力が必須である
エンジンはXF9レベルでは不十分で、より大きな推力でなおかつ
可変サイクルエンジンで航続距離を伸ばせるものでなくてはならない
ミサイルの搭載量も限られることから、自己防御用のレーザー兵器も必須だし
無人機も必要になるだろう
しかしながら、PCAばかりでは防衛はできない
安価で既存の第5世代機に勝てる制空専用の戦闘機も必要
実際はF-3には任せられないASM-3ERを使った対艦攻撃とかもできる必要がある
F-35、F-3の他にやはりもう1機種必要
122名無し三等兵
2019/10/27(日) 04:52:29.63ID:NuQpZR7F T-7Aが何とか採用にこぎつけたのは
適当なエンジンが既にあったのとグリペンを生産してるサーブにT-7Aに使える部品が多くあって利用できたこと
それに加えて事故前のボーイングだから余裕があり試作機を自主開発する余裕もあったから
同じような事をしようとしてたノースロップはそこまでは出来ないからN400を開発しても出来が悪く撤退
アメリカT-X選定が737事故後になる後数年遅ければヤバかったかもしれん
本当に韓国が係わっているT-50がアメリカで採用されて日本にも売り込まれたかもしれない
LMのことだからしつこく日本に売り込んだりして気分が悪い思いをさせられただろう
まだ外国練習機を採用することになってもT-7Aの方がT-50より遙かにマシだ
適当なエンジンが既にあったのとグリペンを生産してるサーブにT-7Aに使える部品が多くあって利用できたこと
それに加えて事故前のボーイングだから余裕があり試作機を自主開発する余裕もあったから
同じような事をしようとしてたノースロップはそこまでは出来ないからN400を開発しても出来が悪く撤退
アメリカT-X選定が737事故後になる後数年遅ければヤバかったかもしれん
本当に韓国が係わっているT-50がアメリカで採用されて日本にも売り込まれたかもしれない
LMのことだからしつこく日本に売り込んだりして気分が悪い思いをさせられただろう
まだ外国練習機を採用することになってもT-7Aの方がT-50より遙かにマシだ
123名無し三等兵
2019/10/27(日) 04:55:44.89ID:YKOm7YUU F-15Eの調達関連でボーイングの仕事の割り振りがあるからT-7Aも割り振られている可能性が
124名無し三等兵
2019/10/27(日) 06:10:34.32ID:+6h1UOF5 練習機の開発費や単価を下げるには
ビジネス機エンジンを流用したり
古い戦闘機用エンジンを利用するしかない
日本はどちらもないからコスト的に不利
T-4みたく専用エンジン開発なんてのコスト的に
最初から勝ち目がない企画で今はできんだろう
ビジネス機エンジンを流用したり
古い戦闘機用エンジンを利用するしかない
日本はどちらもないからコスト的に不利
T-4みたく専用エンジン開発なんてのコスト的に
最初から勝ち目がない企画で今はできんだろう
125名無し三等兵
2019/10/27(日) 06:46:49.82ID:XGmkWegZ 国内開発するならエンジンは他から持って来ると言うことだな
126名無し三等兵
2019/10/27(日) 07:53:14.40ID:qQEQRZpR127名無し三等兵
2019/10/27(日) 08:09:08.86ID:2Pjbp4Ft XF5はそのまま実用型にはならん
XF5のXナンバーを取るのには開発費が必要
F-3まで開発するまでになってるのに
練習機にそこまで金掛けるつもりはないだろ
XF5のXナンバーを取るのには開発費が必要
F-3まで開発するまでになってるのに
練習機にそこまで金掛けるつもりはないだろ
128名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:00:38.21ID:eBW6v9yJ XF5-1はそのままでは実用にならん厨は馬鹿の1つ覚えだよな
思い込みばかりで、いい加減しつこい
思い込みばかりで、いい加減しつこい
129名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:11:29.22ID:XGmkWegZ 中等高等練習機の分野ではT-7Aがあまりにも強過ぎてどうにもなら無い
高等と中等に分けで高等にT-7Aを持ってきても、それよりも能力が劣る練習機がT-7Aよりも遥かに高コストで、T-7Aで容易に代替出来るとあっては国民や財務省に説明出来ない絶望的な状況
国内開発唯一の望みは無人機との部品の共用によるスケールメリットからの無人機を含めたコスト低下を訴えて
あまりにも強過ぎるT-7Aを同じ土俵に持って越させないためにT-7Aは採用せず
中等高等練習機として国内開発するしか無いだろうと思う
後は諦めてT-7Aに全てを任せるか
高等と中等に分けで高等にT-7Aを持ってきても、それよりも能力が劣る練習機がT-7Aよりも遥かに高コストで、T-7Aで容易に代替出来るとあっては国民や財務省に説明出来ない絶望的な状況
国内開発唯一の望みは無人機との部品の共用によるスケールメリットからの無人機を含めたコスト低下を訴えて
あまりにも強過ぎるT-7Aを同じ土俵に持って越させないためにT-7Aは採用せず
中等高等練習機として国内開発するしか無いだろうと思う
後は諦めてT-7Aに全てを任せるか
130名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:32:55.06ID:+6h1UOF5 T-7Aは安いというが米軍納入価格で海外ユーザーに適用される価格じゃないからな
米軍納入価格が安いということは海外ユーザーにはそれなりの価格で儲けを得ようとする
日本でライセンス生産とかすればT-4より高いだろ
そんでもF-2BやF-15DJに代わって訓練担当するに適した機種はT-7A以外は難しい
ボーイングが出す条件が良ければT-4の一部更新も兼ねライセンス生産するかも
条件が悪ければ最低限の機数を購入してT-4後継機は別途検討だろう
どっちにしろF-35に複座機がないから機種転換機を練習機として使う体制は終わる
機数はともかくT-7Aは日本で採用される可能性は高い
米軍納入価格が安いということは海外ユーザーにはそれなりの価格で儲けを得ようとする
日本でライセンス生産とかすればT-4より高いだろ
そんでもF-2BやF-15DJに代わって訓練担当するに適した機種はT-7A以外は難しい
ボーイングが出す条件が良ければT-4の一部更新も兼ねライセンス生産するかも
条件が悪ければ最低限の機数を購入してT-4後継機は別途検討だろう
どっちにしろF-35に複座機がないから機種転換機を練習機として使う体制は終わる
機数はともかくT-7Aは日本で採用される可能性は高い
131名無し三等兵
2019/10/27(日) 09:39:41.01ID:XGmkWegZ >>130
米軍納入価格って言うけど
それは米軍が開発費とかいろいろ出してるから安くなる費用だろ
他国に請求する時は開発費など諸経費が上乗せされて請求されてるから高くなる
開発費がメーカー持ちのT-7Aはそんなに変わらないからな
米軍納入価格って言うけど
それは米軍が開発費とかいろいろ出してるから安くなる費用だろ
他国に請求する時は開発費など諸経費が上乗せされて請求されてるから高くなる
開発費がメーカー持ちのT-7Aはそんなに変わらないからな
132名無し三等兵
2019/10/27(日) 11:02:42.42ID:1aWZMLqk 戦闘機用エンジンは、
圧縮機→燃焼器→高圧タービン
がコアと呼ばれている
このコアの両端に、
ファン→(コア)→低圧タービン→アフターバーナー
を付けたのがAB付きターボファンエンジン。
現状で、XF9コアが完成しているので、極端な話、XF5エンジンのコアをXF9コアに入れ替えるだけで
AB推力が5トンから5.8トンに増えるはずである
さらにはXF5のサイズは特に根拠があるわけでもなく、多少でかくしてもかまわない。
重量を増やしてもサイズは三乗根でしか増えない
例えば0.644トンのXF5の重量が0.8トンになるまでサイズを大きくしても、縦横比は8%しか大きくならない
つまり、量産型F5エンジンはコアをXF9のものに入れ替えて、コア以外の部分を
必要な推力分大型化するだけで容易に開発できる
圧縮機→燃焼器→高圧タービン
がコアと呼ばれている
このコアの両端に、
ファン→(コア)→低圧タービン→アフターバーナー
を付けたのがAB付きターボファンエンジン。
現状で、XF9コアが完成しているので、極端な話、XF5エンジンのコアをXF9コアに入れ替えるだけで
AB推力が5トンから5.8トンに増えるはずである
さらにはXF5のサイズは特に根拠があるわけでもなく、多少でかくしてもかまわない。
重量を増やしてもサイズは三乗根でしか増えない
例えば0.644トンのXF5の重量が0.8トンになるまでサイズを大きくしても、縦横比は8%しか大きくならない
つまり、量産型F5エンジンはコアをXF9のものに入れ替えて、コア以外の部分を
必要な推力分大型化するだけで容易に開発できる
133名無し三等兵
2019/10/27(日) 11:22:12.19ID:dJNNemKD その費用を練習機かけようというのが問題なんだろ
それだけで価格面で完全にアウトになる
それだけで価格面で完全にアウトになる
134名無し三等兵
2019/10/27(日) 13:03:32.90ID:GeBVH1o3 XF9のコアにXF5のファンと低圧タービンとアフターバーナー付ければすぐ完成ってネタにもならん
ノートにGT-Rのエンジン載せろっていうようなものか?
ノートにGT-Rのエンジン載せろっていうようなものか?
135名無し三等兵
2019/10/27(日) 13:36:38.29ID:YKOm7YUU >>130
高等だけだと数はいらんしね。最低40、最大で80ぐらいしか需用がない。
T-4のかわりにいれると連絡艇としてつかう場合も過剰すぎるし。中等でも過剰すぎるのでいれるにしても高等をやる最小限の数だと思ってる。
イギリスとイタリアあたりと組んで中等と高等練習機を開発するって道がなくもないしね。
あるいは余計な開発費と運用費をかかるが数をふやしたり派生をつくる前提で複座F-3Bを導入するかもその時期のケースバイケースじゃあない?
高等だけだと数はいらんしね。最低40、最大で80ぐらいしか需用がない。
T-4のかわりにいれると連絡艇としてつかう場合も過剰すぎるし。中等でも過剰すぎるのでいれるにしても高等をやる最小限の数だと思ってる。
イギリスとイタリアあたりと組んで中等と高等練習機を開発するって道がなくもないしね。
あるいは余計な開発費と運用費をかかるが数をふやしたり派生をつくる前提で複座F-3Bを導入するかもその時期のケースバイケースじゃあない?
136名無し三等兵
2019/10/27(日) 14:49:17.39ID:EQm0Jqx7 普通にF7エンジンをベースにバイパス比を落とせば良いだけだよなー…
ボーイングは散々BT-Xはメンテナンスまで含めたトータルで利益を出す≒日本のプリンタ商売、て言っているんですか、パラレルワールドの住民は見なかった事にし続けているしw
ボーイングは散々BT-Xはメンテナンスまで含めたトータルで利益を出す≒日本のプリンタ商売、て言っているんですか、パラレルワールドの住民は見なかった事にし続けているしw
137名無し三等兵
2019/10/27(日) 14:55:52.71ID:+iy+hxB1 普通にバイパス比を落としたエンジンの例をどうぞ
普通にと云う位だから数例上げるのも簡単なはず
普通にと云う位だから数例上げるのも簡単なはず
138名無し三等兵
2019/10/27(日) 15:05:57.60ID:dJNNemKD もう練習機開発は如何に部品を寄せ集めて開発できるか鍵
特にエンジン開発費が必要なプランなんてコスト的にダメに決まってるだろ
XF5をいじるとかF7エンジンをいじるとか言ってる時点でダメ
日本が練習機開発計画を通すには外国製エンジンを使用するか無人機用エンジンを共用するしかない
練習機開発の為にエンジン開発費を費やすなんてプラン自体が成立しなくなる
無人機用エンジンが推力8トンとかはないから高等練習機は無理だろうな
アメリカだってT-Xでエンジン開発費のある企画なんて選ばれるわけないだろ
特にエンジン開発費が必要なプランなんてコスト的にダメに決まってるだろ
XF5をいじるとかF7エンジンをいじるとか言ってる時点でダメ
日本が練習機開発計画を通すには外国製エンジンを使用するか無人機用エンジンを共用するしかない
練習機開発の為にエンジン開発費を費やすなんてプラン自体が成立しなくなる
無人機用エンジンが推力8トンとかはないから高等練習機は無理だろうな
アメリカだってT-Xでエンジン開発費のある企画なんて選ばれるわけないだろ
139名無し三等兵
2019/10/27(日) 15:31:00.33ID:+6h1UOF5 これから開発する無人機用エンジンが
推力2トン前後あればM-345、L-39NGクラスの練習機はいけそうか?
F404クラスのエンジンは無理だろうな
高等練習機開発は海外からエンジン購入してまでやるほどの話じゃない
F-3と関連無人機の開発に注力が正解だ
推力2トン前後あればM-345、L-39NGクラスの練習機はいけそうか?
F404クラスのエンジンは無理だろうな
高等練習機開発は海外からエンジン購入してまでやるほどの話じゃない
F-3と関連無人機の開発に注力が正解だ
140名無し三等兵
2019/10/27(日) 15:35:19.59ID:GeBVH1o3 無人機無人機っていうけどどういう任務でどれくらいのサイズでどれくらいのエンジン使うのよ?
全てが不透明なのに流用云々なんて分からんわな
全てが不透明なのに流用云々なんて分からんわな
141名無し三等兵
2019/10/27(日) 16:04:22.37ID:4IsItOPB142名無し三等兵
2019/10/27(日) 16:17:06.70ID:+6h1UOF5 >>140
つまり練習機開発の可能性は低いということ
日本国内に流用できる部品があまりにないから
現時点では外国製練習機を日本仕様にして国内生産するくらいが限界
外国製部品を集めて開発してもあんま意味ないだろ
そんなのライセンス生産と大して変わらない
つまり練習機開発の可能性は低いということ
日本国内に流用できる部品があまりにないから
現時点では外国製練習機を日本仕様にして国内生産するくらいが限界
外国製部品を集めて開発してもあんま意味ないだろ
そんなのライセンス生産と大して変わらない
143名無し三等兵
2019/10/27(日) 18:00:58.77ID:dJNNemKD 時代の変化を感じてない人が多すぎ
もう80年代とは違う
いまだに双発機じゃないとか危ないとか
エンジンまで開発してF-3開発までするのに
練習機開発に金かけろとか40年前の価値観で話をし過ぎ
もう80年代とは違う
いまだに双発機じゃないとか危ないとか
エンジンまで開発してF-3開発までするのに
練習機開発に金かけろとか40年前の価値観で話をし過ぎ
144名無し三等兵
2019/10/27(日) 18:39:59.30ID:qR5JSrTf 別に良いじゃん
145名無し三等兵
2019/10/27(日) 18:43:12.55ID:7hw4Jmph 今の価値観とやらを具体例を交えて簡潔にどうぞ。
146名無し三等兵
2019/10/27(日) 18:56:45.76ID:XGmkWegZ 今の価値観はT-7A
アメリカT-X選考の過程がまず第一に来る
次が日本の事情
日本のお財布事情と相談しながら何処にお金をかけるかでしょ
無限の予算が有るなら何も考えずに自由に出来る
アメリカT-X選考の過程がまず第一に来る
次が日本の事情
日本のお財布事情と相談しながら何処にお金をかけるかでしょ
無限の予算が有るなら何も考えずに自由に出来る
147名無し三等兵
2019/10/27(日) 19:56:17.24ID:+6h1UOF5 日本の練習機開発の意義が変わっている
T-1,T-2,T-4は技術開発の為という目的があった
だから少々コスト高になろうと容認されてきた
それは将来は国産対潜哨戒技機や本格的な戦闘機開発の為
それはP-1で実現し、F-3開発で実現しようとしている
もう練習機開発に技術開発の為という役割がなくなった
ただコスパが良い機体を開発することしか求められない
もう練習機開発に新技術やエンジン新規開発は必要ない
ただ部品を寄せ集めて要求を安く満たすことだけ
T-1,T-2,T-4は技術開発の為という目的があった
だから少々コスト高になろうと容認されてきた
それは将来は国産対潜哨戒技機や本格的な戦闘機開発の為
それはP-1で実現し、F-3開発で実現しようとしている
もう練習機開発に技術開発の為という役割がなくなった
ただコスパが良い機体を開発することしか求められない
もう練習機開発に新技術やエンジン新規開発は必要ない
ただ部品を寄せ集めて要求を安く満たすことだけ
149名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:04:10.57ID:qQEQRZpR >>147
その”コスパ”の根拠って何?って話になったら余計に揉めるタネにしかならんだろ。
国内の航空産業の育成保護+小型軍用機の製造、維持のノウハウ継承、今後は日本の国情に適した統合訓練システムの構築…など、外国機(ぶっちゃけT-7A)導入では得られない技術やノウハウをどう評価するかでしょ。
単純に言ってしまえば、出来合いのスーツを買うか、仕立て屋で高級スーツを買うか、どっちが40年持つのよ、という話だと思えば理解しやすいかと。
その”コスパ”の根拠って何?って話になったら余計に揉めるタネにしかならんだろ。
国内の航空産業の育成保護+小型軍用機の製造、維持のノウハウ継承、今後は日本の国情に適した統合訓練システムの構築…など、外国機(ぶっちゃけT-7A)導入では得られない技術やノウハウをどう評価するかでしょ。
単純に言ってしまえば、出来合いのスーツを買うか、仕立て屋で高級スーツを買うか、どっちが40年持つのよ、という話だと思えば理解しやすいかと。
150名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:09:03.31ID:RVp1sIDQ これに合った練習機作ろうよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
まあ、こんな感じになりそうだけど
(パラシュートは付いてるヨ!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Cirrus_Vision_SF50%28N280CJ%29_%284632096346%29.jpg
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HF120_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
まあ、こんな感じになりそうだけど
(パラシュートは付いてるヨ!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Cirrus_Vision_SF50%28N280CJ%29_%284632096346%29.jpg
151名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:14:30.45ID:nXQ+uJxL 国策として国家プロジェクトとして取り組まないと
一企業や一官庁(空自)の内に閉じちゃ駄目
一企業や一官庁(空自)の内に閉じちゃ駄目
152名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:36:05.27ID:dJNNemKD アホだのう
仕立屋の高級スーツを買うのは戦闘機や対潜哨戒機に移行したんだよ
むかしは出来合いスーツであるライセンス生産しかできんかったけどな
もう練習機なんて出来合いのスーツでいいということ
だから練習機の開発計画なんて予定にないだろ?
ここで息巻いても戦闘機や電子戦機の開発計画は予定あり予算も付くが
練習機なんて初等練習機の選定予定しかない
本気で中等・高等練習機を開発したいなら2019〜2023年の間に決めないと間に合わない
防衛政策として中等・高等練習機開発はやらない方向だ
仕立屋の高級スーツを買うのは戦闘機や対潜哨戒機に移行したんだよ
むかしは出来合いスーツであるライセンス生産しかできんかったけどな
もう練習機なんて出来合いのスーツでいいということ
だから練習機の開発計画なんて予定にないだろ?
ここで息巻いても戦闘機や電子戦機の開発計画は予定あり予算も付くが
練習機なんて初等練習機の選定予定しかない
本気で中等・高等練習機を開発したいなら2019〜2023年の間に決めないと間に合わない
防衛政策として中等・高等練習機開発はやらない方向だ
153名無し三等兵
2019/10/27(日) 21:38:41.94ID:YKOm7YUU >>149
ってかT-7Aの場合は、T-4で維持していたウィングバッチが機体数が圧倒的に少ないか整備維持の関係で維持できなくなる可能性が高いんだよね。
A/Bのついた機体を連絡機のついでにバッチ維持していたような基地で維持できるのか
それらの基地に間違っても導入した場合は、基地のインフラが耐えられるのかって問題もあるよね。
ってかT-7Aの場合は、T-4で維持していたウィングバッチが機体数が圧倒的に少ないか整備維持の関係で維持できなくなる可能性が高いんだよね。
A/Bのついた機体を連絡機のついでにバッチ維持していたような基地で維持できるのか
それらの基地に間違っても導入した場合は、基地のインフラが耐えられるのかって問題もあるよね。
154名無し三等兵
2019/10/27(日) 22:18:12.68ID:BqLxj26y156名無し三等兵
2019/10/27(日) 22:59:11.78ID:1BMuFiPj 何が溶けるの?予算?
157名無し三等兵
2019/10/27(日) 23:27:38.81ID:YKOm7YUU 常識で考えて滑走路だろう(呆)
A/Bの熱で直に食らうと普通に溶けるぞ。
あとハンガーも対応しているかしてないかっていう問題もあるな>インフラ関連
A/Bの熱で直に食らうと普通に溶けるぞ。
あとハンガーも対応しているかしてないかっていう問題もあるな>インフラ関連
158名無し三等兵
2019/10/27(日) 23:40:54.83ID:BqLxj26y159名無し三等兵
2019/10/27(日) 23:53:37.76ID:XGmkWegZ 昔F-35Bを普通の一般道で運用しようとと言う馬鹿に道路は柔らかいし熱で溶けるって言ってるレスは見たことあるけど
飛行機が離着陸する為に設計された滑走路が直接当たってもいないのに溶けるってのは初めて見たな
飛行機が離着陸する為に設計された滑走路が直接当たってもいないのに溶けるってのは初めて見たな
160名無し三等兵
2019/10/28(月) 01:12:17.51ID:XwsbdhKb161名無し三等兵
2019/10/28(月) 01:30:27.27ID:8DTsIxhU T-7A, 初飛行の時はバーナー使ってなかったな
X-2は初飛行からバーナーをガンガン使ってた
滑走路はアスファルトなのに…
X-2は初飛行からバーナーをガンガン使ってた
滑走路はアスファルトなのに…
162名無し三等兵
2019/10/28(月) 01:33:34.32ID:9TO0iyrD >>160
戦闘機は離陸時にアフターバーナー焚く事多いよ
逆に焚かない方が珍しいくらい
冬の気温が低い時はアフターバーナー使わない時もある
まあ結論として
空自の戦闘機が配備されてる空港でアフターバーナーを使わない前提の滑走路なんて物は存在しないけどね
戦闘機は離陸時にアフターバーナー焚く事多いよ
逆に焚かない方が珍しいくらい
冬の気温が低い時はアフターバーナー使わない時もある
まあ結論として
空自の戦闘機が配備されてる空港でアフターバーナーを使わない前提の滑走路なんて物は存在しないけどね
163名無し三等兵
2019/10/28(月) 01:48:35.92ID:2bOLXFvg 戦闘機が降りられる基地は全部対処済みやろ
164名無し三等兵
2019/10/28(月) 06:10:53.55ID:gDFs2Ex5 >>153
T-7AでT-4全部を更新なんてしないだろ
おそらくF-2BとF-15DJの代わりとT-4の一部だけをT-7Aで更新
残りはもっと安価で経済的な中等練習機を入れると思う
その機体はT-4よりずっと安価で簡素な機体でよい
その機体はジェットなのかプロペラなのかはわからんが
T-7AでT-4全部を更新なんてしないだろ
おそらくF-2BとF-15DJの代わりとT-4の一部だけをT-7Aで更新
残りはもっと安価で経済的な中等練習機を入れると思う
その機体はT-4よりずっと安価で簡素な機体でよい
その機体はジェットなのかプロペラなのかはわからんが
165名無し三等兵
2019/10/28(月) 06:39:44.41ID:9TO0iyrD 一時話題になったスコーピオンでも2000万ドルでT-7Aよりも高いからジェットは無いだろうね
T-6かPC-21あたりでしょ
T-6かPC-21あたりでしょ
166名無し三等兵
2019/10/28(月) 07:26:09.65ID:RpIbNJEK 日本は初等練習機が比較的高出力のT-7のような機体が続くとすると
T-6的な機体とは差が少なすぎるんでT-4よりは簡素なジェット機になるんじゃないか
M-345とか
T-6的な機体とは差が少なすぎるんでT-4よりは簡素なジェット機になるんじゃないか
M-345とか
167名無し三等兵
2019/10/28(月) 07:33:34.37ID:OMrgiI9k スコーピオンはアメリカ軍正式採用機じゃない
アメリカ空軍採用前提のT-7Aの価格とは違うわな
それとスコーピオンは練習機ではないのでは?
軽攻撃機としての余計な装備も搭載してるから
単純な価格でT-7Aと比較できんでしょ
アメリカ空軍採用前提のT-7Aの価格とは違うわな
それとスコーピオンは練習機ではないのでは?
軽攻撃機としての余計な装備も搭載してるから
単純な価格でT-7Aと比較できんでしょ
168名無し三等兵
2019/10/28(月) 08:50:17.74ID:m3//HlRh 米空軍はT-38やT-7Aを高等練習機つまり
戦闘技術(戦技)訓練機としては使わないよ
複座戦闘機で行う
訓練というよりは路上教習みたいなもので
戦闘機に乗る資格があるのか審査するためのものだから
戦闘技術(戦技)訓練機としては使わないよ
複座戦闘機で行う
訓練というよりは路上教習みたいなもので
戦闘機に乗る資格があるのか審査するためのものだから
169名無し三等兵
2019/10/28(月) 11:30:42.57ID:OMrgiI9k F-22、F-35は複座型ないな
いずれはT-7Aでやるしかなくなる
いずれはT-7Aでやるしかなくなる
170名無し三等兵
2019/10/28(月) 11:34:20.41ID:WszWqitW F-22やF-35のパイロットトレーニングはT-38課程が終わったらそのままFTUのF-22, F-35で
複座戦闘機は使いませんよ
それとFTUの訓練をSUPT/IFFのT-7Aに入れることも考えられてますよ
複座戦闘機は使いませんよ
それとFTUの訓練をSUPT/IFFのT-7Aに入れることも考えられてますよ
171名無し三等兵
2019/10/28(月) 12:37:03.30ID:m3//HlRh >>170
そういうのもいるが、色々だ。
https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/t-x-how-the-us-air-force-will-train-its-elite-fighter-pilots-16521
Indeed, the situation now is such that the Air Force has had to move two-thirds of the pilot training
tasks that were originally intended to be completed in undergraduate pilot training
into formal training units that fly fighters like the F-15, F-16, F-22 and F-35.
The practice is expensive because of the high cost of flying those aircraft and
because it eats up precious airframe life on those pricey machines.
“The goal with T-X is to pull those tasks back into the advanced pilot training program,” Hinman said.
本来はT-38を卒業したら、戦闘機で訓練するのだが
戦闘機は高価であり訓練で飛行時間寿命を使うわけにはいかないので
1/3をT-7Aで代替できないか検討しているそうだ
" “transferable” skills such as flying air-to-air, night flying, operating complex avionics and aerial refueling."
こんなのを練習機でやりたい
逆に言うと依然として、2/3は実際の戦闘機で組んレしないといけない。
米空軍でもT-7Aでは残り2/3のタスクは無理と誓いしている。
日本は訓練に使える余剰の単座戦闘機すらないので、安い高等練習機が必要ってわけだ。
そういうのもいるが、色々だ。
https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/t-x-how-the-us-air-force-will-train-its-elite-fighter-pilots-16521
Indeed, the situation now is such that the Air Force has had to move two-thirds of the pilot training
tasks that were originally intended to be completed in undergraduate pilot training
into formal training units that fly fighters like the F-15, F-16, F-22 and F-35.
The practice is expensive because of the high cost of flying those aircraft and
because it eats up precious airframe life on those pricey machines.
“The goal with T-X is to pull those tasks back into the advanced pilot training program,” Hinman said.
本来はT-38を卒業したら、戦闘機で訓練するのだが
戦闘機は高価であり訓練で飛行時間寿命を使うわけにはいかないので
1/3をT-7Aで代替できないか検討しているそうだ
" “transferable” skills such as flying air-to-air, night flying, operating complex avionics and aerial refueling."
こんなのを練習機でやりたい
逆に言うと依然として、2/3は実際の戦闘機で組んレしないといけない。
米空軍でもT-7Aでは残り2/3のタスクは無理と誓いしている。
日本は訓練に使える余剰の単座戦闘機すらないので、安い高等練習機が必要ってわけだ。
172名無し三等兵
2019/10/28(月) 13:25:50.62ID:9KmFLVEq いやすげー間違ってるぞその訳w
あとこんなのやりたいってやつ
どうみても高等/LIFTの内容
あとこんなのやりたいってやつ
どうみても高等/LIFTの内容
174名無し三等兵
2019/10/28(月) 13:45:59.96ID:OMrgiI9k どっちみち空自には余剰戦闘機はなくなる
40数機はF-35Bになり半海自機みたいな存在になる
F-3に複座機があるか論争以前に空自に練習機に回す余剰機がなくなる
教育は練習機でやるしかなくなるのは確定している
練習機にする為に戦闘機総数を増やす予算が簡単に出るわけない
40数機はF-35Bになり半海自機みたいな存在になる
F-3に複座機があるか論争以前に空自に練習機に回す余剰機がなくなる
教育は練習機でやるしかなくなるのは確定している
練習機にする為に戦闘機総数を増やす予算が簡単に出るわけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- 日本の歴代総理大臣で1番ダメだった奴
- 高市政権「中国依存の経済から脱却する」?「それはダメーッ!」
- 【急募】今!!夜更かししている全お前らに告ぐ!!!何時に寝るのか宣言するのだ!!!
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
