初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ13
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
844名無し三等兵
2019/11/20(水) 19:41:56.21ID:GhL3wZb2 エンジンに限らず無人機とのパーツの共用をはかり
P-1C-2の様な感じで無人機と練習機を開発するなら練習機の国産の可能性は大いにありうる
それ以外ではT-7Aが強過ぎてT-7A一択になるだろうね
P-1C-2の様な感じで無人機と練習機を開発するなら練習機の国産の可能性は大いにありうる
それ以外ではT-7Aが強過ぎてT-7A一択になるだろうね
846名無し三等兵
2019/11/20(水) 20:33:27.70ID:ysTKIdjc 無人機用エンジンを練習機に転用できたとしても
おそらく中等練習機用に転用できる可能性がある程度だろう
どっちにしろ高等練習機の必要の是非はもっと前にやってくる
次期中期防での検討になるから無人機用エンジンはまだ実用段階ではないだろう
おそらく中等練習機用に転用できる可能性がある程度だろう
どっちにしろ高等練習機の必要の是非はもっと前にやってくる
次期中期防での検討になるから無人機用エンジンはまだ実用段階ではないだろう
847名無し三等兵
2019/11/20(水) 21:04:13.84ID:peRsvrlh 1994年に開発完了したXF3-400時点でDRY 2.1トンだったから
最新知見で製造すればF3サイズでDRY2.5トン、双発で5トンは固い
これでT-7Aと同等のドライ推力の中等練習機を十分作れる
最新知見で製造すればF3サイズでDRY2.5トン、双発で5トンは固い
これでT-7Aと同等のドライ推力の中等練習機を十分作れる
848名無し三等兵
2019/11/20(水) 21:08:09.96ID:3uGOzrv2849名無し三等兵
2019/11/20(水) 23:34:46.92ID:mFYIbTTX 4個のF-15近代化改修型飛行隊はF-15DJで
3個のF-2飛行隊はF-2Bで当面は育成するのだから
常識で考えれば次期高等練習機が導入されるまではF-35A/B6個の
飛行隊要員は両方の飛行隊で育成する予定なんだよな
F-2じゃなきゃダメとか言ってるX-2厨馬鹿すぎ
3個のF-2飛行隊はF-2Bで当面は育成するのだから
常識で考えれば次期高等練習機が導入されるまではF-35A/B6個の
飛行隊要員は両方の飛行隊で育成する予定なんだよな
F-2じゃなきゃダメとか言ってるX-2厨馬鹿すぎ
850名無し三等兵
2019/11/21(木) 04:51:06.08ID:k7hf1iFb https://www.excite.co.jp/news/article/Otakuma_712054/
無人基版と有人機版の両方が存在する飛行機もある
ひょっとすると無人機版がF-3随伴無人機になり有人機版が練習機なんてこともあるかも
無人基版と有人機版の両方が存在する飛行機もある
ひょっとすると無人機版がF-3随伴無人機になり有人機版が練習機なんてこともあるかも
851名無し三等兵
2019/11/21(木) 05:42:05.37ID:myrceOP3 F-35Aは105機で5個飛行隊
F-35Bは42機で2個飛行隊じゃないのか?
F-35Bは42機で2個飛行隊じゃないのか?
853名無し三等兵
2019/11/21(木) 07:43:33.13ID:/5+pgYpM 高等練習機はT-7Aで決まり
名称はT-77Jに改称だろう
初等練習機はT-7改をT-8として採用
名称はT-77Jに改称だろう
初等練習機はT-7改をT-8として採用
854名無し三等兵
2019/11/21(木) 09:27:50.66ID:lAxO8C6P >>852
2018年に産経新聞が14個にとか報じてた
https://www.sankei.com/politics/news/180121/plt1801210006-n1.html
防衛省が航空自衛隊の戦闘機部隊を大幅に増強する検討に入ったことが20日、分かった。
現行では12個飛行隊(1個飛行隊の定数約20機)の戦闘機部隊を14個まで
引き上げる方針で、現在1個飛行隊を置いている新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)に
1つ増設することなどで14個とする。
東シナ海から太平洋などへ活動範囲を拡大させる中国の脅威をにらみ、米海兵隊の
最新鋭ステルス戦闘機F35Bを新たに導入すれば新田原基地への配備が有力視される。
平成25年に策定した防衛計画の大綱では戦闘機部隊を現行の12から13に増やすことを打ち出した。
2018年に産経新聞が14個にとか報じてた
https://www.sankei.com/politics/news/180121/plt1801210006-n1.html
防衛省が航空自衛隊の戦闘機部隊を大幅に増強する検討に入ったことが20日、分かった。
現行では12個飛行隊(1個飛行隊の定数約20機)の戦闘機部隊を14個まで
引き上げる方針で、現在1個飛行隊を置いている新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)に
1つ増設することなどで14個とする。
東シナ海から太平洋などへ活動範囲を拡大させる中国の脅威をにらみ、米海兵隊の
最新鋭ステルス戦闘機F35Bを新たに導入すれば新田原基地への配備が有力視される。
平成25年に策定した防衛計画の大綱では戦闘機部隊を現行の12から13に増やすことを打ち出した。
855名無し三等兵
2019/11/21(木) 09:34:48.46ID:i+dD/zRs F-3はF-2とF-15MSlPの後継機だから量産数を増やすな
856名無し三等兵
2019/11/21(木) 09:44:54.22ID:fAvWtOLI どっちみちにしろ
戦闘機を練習機代わりに使うのは難しくなるだろ
飛行隊を増やすにしても予算が無限に増やせるわけでもなし
F-35には複座型なんてない上にF-3に複座型があっても練習機には回せない
高等練習機導入は確実でしょう
戦闘機を練習機代わりに使うのは難しくなるだろ
飛行隊を増やすにしても予算が無限に増やせるわけでもなし
F-35には複座型なんてない上にF-3に複座型があっても練習機には回せない
高等練習機導入は確実でしょう
857名無し三等兵
2019/11/21(木) 12:56:00.82ID:4JVjmFoL 練習機派生軽戦闘機は日本では使いようがない
軽戦闘機ではマイクロ波兵器とか発電力の問題で無理っぽい
日本は大量のドローンやミサイルをマイクロ波で打ち落とす立場
F-3にマイクロ波兵器搭載して運用するのは外せないだろう
軽戦闘機ではマイクロ波兵器とか発電力の問題で無理っぽい
日本は大量のドローンやミサイルをマイクロ波で打ち落とす立場
F-3にマイクロ波兵器搭載して運用するのは外せないだろう
858名無し三等兵
2019/11/21(木) 13:48:11.50ID:m4uINN4Z F-15JのMSIPは68機しかないはずだから4個飛行隊は無理では?
859名無し三等兵
2019/11/21(木) 15:32:18.52ID:BQh61PK5 >>858
今年度に終了した近代化改修は88機のJ/DJを4個飛行隊に配備するとされてる。
この他に6機が改修され8機が改修されない
今後改修したDJは戦闘飛行隊用になるんだろうし
次期高等練習機は早期に必要そう
今年度に終了した近代化改修は88機のJ/DJを4個飛行隊に配備するとされてる。
この他に6機が改修され8機が改修されない
今後改修したDJは戦闘飛行隊用になるんだろうし
次期高等練習機は早期に必要そう
860名無し三等兵
2019/11/21(木) 15:37:18.65ID:KEBdg1Cv 最大98機改修だしDJも戦闘機部隊で使うだろ
861名無し三等兵
2019/11/21(木) 16:00:20.74ID:4JVjmFoL まあ、機種転換機を練習機代わりに使う体制は維持できないだろ
かといって高等練習機の開発は間に合わない
T-7Aの導入はほぼ確実だと思う
後はライセンス生産するほどの数を導入するか
かといって高等練習機の開発は間に合わない
T-7Aの導入はほぼ確実だと思う
後はライセンス生産するほどの数を導入するか
862名無し三等兵
2019/11/21(木) 16:57:29.59ID:8sDoFOAu 元々は要撃10個飛行隊、支援3個飛行隊、偵察1個飛行隊だったけ?
有人偵察の専門部隊をF-35B部隊にして要撃を元の数にして14個飛行隊ということか
戦闘機総数を増やさないかぎりは練習機にする戦闘機はなくなる
F-2の不足分はF-3で埋めるしかないからF-15MSIPの後継分まで含めると250機近い生産数になるのでは?
有人偵察の専門部隊をF-35B部隊にして要撃を元の数にして14個飛行隊ということか
戦闘機総数を増やさないかぎりは練習機にする戦闘機はなくなる
F-2の不足分はF-3で埋めるしかないからF-15MSIPの後継分まで含めると250機近い生産数になるのでは?
863名無し三等兵
2019/11/21(木) 17:41:40.23ID:/8wESAl5 >>862
防衛大綱では戦闘機約290機
F-15改 88機(予備機10機) 4個飛行隊
F-2 60機 3個飛行隊
F-35A 105機 5個飛行隊
F-35B 42機 2個飛行隊
計295機 14個飛行隊
F-35は全く予備機無い計算だけど大丈夫か?
ステルス性維持に近代化改修にで、常に相当数飛べない機体が出るはずだけど
防衛大綱では戦闘機約290機
F-15改 88機(予備機10機) 4個飛行隊
F-2 60機 3個飛行隊
F-35A 105機 5個飛行隊
F-35B 42機 2個飛行隊
計295機 14個飛行隊
F-35は全く予備機無い計算だけど大丈夫か?
ステルス性維持に近代化改修にで、常に相当数飛べない機体が出るはずだけど
864名無し三等兵
2019/11/21(木) 17:43:13.27ID:sFiv9Exj 1個飛行隊がF-4
7個飛行隊がF-15
3個飛行隊がF-2
1個飛行隊がF-35
1個飛行隊がRF-4をそれぞれ装備してる
昔202が23になったからね
7個飛行隊がF-15
3個飛行隊がF-2
1個飛行隊がF-35
1個飛行隊がRF-4をそれぞれ装備してる
昔202が23になったからね
865名無し三等兵
2019/11/21(木) 17:46:40.51ID:/8wESAl5866名無し三等兵
2019/11/21(木) 17:54:09.07ID:4Is05S6x 予備機が無いんじゃなくて
予備機が沢山有るからF-35の飛行隊は言われてるほど無い可能性もある
その分F-3が増えるって事だな
予備機が沢山有るからF-35の飛行隊は言われてるほど無い可能性もある
その分F-3が増えるって事だな
867名無し三等兵
2019/11/21(木) 17:56:41.79ID:36jQB66G 14個は産経の誤報で13で出たろうに
868名無し三等兵
2019/11/21(木) 17:57:01.74ID:4Is05S6x F-35A、105機で3個飛行隊
F-35B、42機で1個飛行隊だな
きっとF-3が周りが考えているより3個飛行隊分増えるはずだ
F-35B、42機で1個飛行隊だな
きっとF-3が周りが考えているより3個飛行隊分増えるはずだ
869名無し三等兵
2019/11/21(木) 18:10:46.52ID:/8wESAl5 14個飛行隊はデマでも、戦闘機定数約290機は大綱にしっかり書いてある
練習飛行隊は定数外だろうから、現状の調達計画だと余裕は無い
つまり、F-2は現状の育成計画で行けても、F-15改は練習飛行隊が実戦飛行隊になるので、育成計画を変える必要が出てくるのでは?
F-35は言うまでもない
練習飛行隊は定数外だろうから、現状の調達計画だと余裕は無い
つまり、F-2は現状の育成計画で行けても、F-15改は練習飛行隊が実戦飛行隊になるので、育成計画を変える必要が出てくるのでは?
F-35は言うまでもない
870名無し三等兵
2019/11/21(木) 18:31:27.96ID:8sDoFOAu 次期中期防で高等練習機選定はあるだろ
導入自体は次々中期期間中だろうけど
中等練習機は高等練習機調達の後だろうから国内開発の含みは残す
無人機とエンジン共用の中等練習機とかやりようはあるかな
14個飛行隊はゆくゆくはでは?
現実問題といして現状ですぐに14個飛行隊になんてできないわけだし
おそらく次期大綱期間中とかに1個増やすとかだろ
導入自体は次々中期期間中だろうけど
中等練習機は高等練習機調達の後だろうから国内開発の含みは残す
無人機とエンジン共用の中等練習機とかやりようはあるかな
14個飛行隊はゆくゆくはでは?
現実問題といして現状ですぐに14個飛行隊になんてできないわけだし
おそらく次期大綱期間中とかに1個増やすとかだろ
871名無し三等兵
2019/11/21(木) 19:19:35.97ID:4JVjmFoL F-3はF-2後継機というが役割的にはF-15後継機
おそらくF-35AがスライドしてF-2の後継の役割になる
飛行隊数もそれに合わせた数になるのだろう
F-3の生産数はだいたいF-15の調達数並みになるのだろう
おそらくF-35AがスライドしてF-2の後継の役割になる
飛行隊数もそれに合わせた数になるのだろう
F-3の生産数はだいたいF-15の調達数並みになるのだろう
872名無し三等兵
2019/11/21(木) 22:26:11.18ID:lAxO8C6P >>871
だって、F-15MSIPはAN/APG-82による再近代化改修を受けて
残飛行時間がF-2より延びるので、F-2の方が先に退役することになり
残りのF-35の交換優先順位は、RF-4EJ→F-15PreMSIP→F-2になるからね
だって、F-15MSIPはAN/APG-82による再近代化改修を受けて
残飛行時間がF-2より延びるので、F-2の方が先に退役することになり
残りのF-35の交換優先順位は、RF-4EJ→F-15PreMSIP→F-2になるからね
873名無し三等兵
2019/11/21(木) 23:06:02.99ID:GjbW/7IS874名無し三等兵
2019/11/21(木) 23:15:09.24ID:rDoB7e05 有人機を無人機に転用した場合にフェリーとかで便利だからコックピットを残すって話で
有人機可も狙って作った無人機とか無人のメリットを生かしてなくて無駄でしかない
有人機可も狙って作った無人機とか無人のメリットを生かしてなくて無駄でしかない
875名無し三等兵
2019/11/21(木) 23:41:55.00ID:8sDoFOAu これで複座型を練習機に使うか論争は終わりだな
空自には練習機に回す余剰戦闘機は無くなるということで決着
F-3に複座型あっても無くても現行体制は改変は確定的
どっちにしろ高等練習機は国内開発では間に合わない
単発か双発か論争もT-7AかM-346のどちらを採用するかで決まるな
T-7Aが圧倒的に有利だから単発機派が勝利だろう
中等練習機もわざわざ双発にする必要ないから単発派の勝利だろう
高等練習機はライセンス生産かまるごと購入かの論争が残るくらいか
ボーイングがライセンス生産を認めれば国内生産派が勝つ
空自には練習機に回す余剰戦闘機は無くなるということで決着
F-3に複座型あっても無くても現行体制は改変は確定的
どっちにしろ高等練習機は国内開発では間に合わない
単発か双発か論争もT-7AかM-346のどちらを採用するかで決まるな
T-7Aが圧倒的に有利だから単発機派が勝利だろう
中等練習機もわざわざ双発にする必要ないから単発派の勝利だろう
高等練習機はライセンス生産かまるごと購入かの論争が残るくらいか
ボーイングがライセンス生産を認めれば国内生産派が勝つ
876名無し三等兵
2019/11/22(金) 06:03:23.86ID:6GVth9Mn F-3に複座型は必要無い
どうしても無人機の管制が必要とかならF-3の操縦をAIに任せて
F-3を含めてF-3のパイロットが管制すれば良いだけだしな
どうしても無人機の管制が必要とかならF-3の操縦をAIに任せて
F-3を含めてF-3のパイロットが管制すれば良いだけだしな
877名無し三等兵
2019/11/22(金) 06:07:08.47ID:m1H91jvF 複座型を練習機になんてチョイあれな人の考えること
878名無し三等兵
2019/11/22(金) 06:08:01.14ID:m1H91jvF 複座型を作るなんて考えられない
879名無し三等兵
2019/11/22(金) 06:29:47.71ID:FMOgTxKz F-3に複座型という話は出て来ないな
単座で済むなら単座で統一した方が開発費は安くなる
練習機にする為に複座型開発なんて論外でしょ
単座で済むなら単座で統一した方が開発費は安くなる
練習機にする為に複座型開発なんて論外でしょ
880名無し三等兵
2019/11/22(金) 08:26:20.13ID:9ZO2scPt むしろ複座しかなかったりして
長い航続距離と複雑なアビオニクスの操作の為に
長い航続距離と複雑なアビオニクスの操作の為に
881名無し三等兵
2019/11/22(金) 08:47:18.15ID:WtkNEPyZ 人員養成が大変だから単座だろ
わざわざ人手を増やす方向にはせんだろう
それと戦闘機で全てを操作する必要がないので
あくまでも戦闘機と無人機の連携ができればよいので
全ての指令や操作を戦闘機がする必要はない
わざわざ人手を増やす方向にはせんだろう
それと戦闘機で全てを操作する必要がないので
あくまでも戦闘機と無人機の連携ができればよいので
全ての指令や操作を戦闘機がする必要はない
882名無し三等兵
2019/11/22(金) 09:44:59.63ID:ltxyKTtb T-33以来の外国練習機導入が現実味を帯びてきたというわけか
ま、戦闘機が国内開発されるいからいいけど
ま、戦闘機が国内開発されるいからいいけど
883名無し三等兵
2019/11/22(金) 10:27:50.72ID:3rpQxLfB 国内開発製造できるもののライセンス生産は無い(P-1, C-2, US-2, T-2/F-1, T-4など)
国内開発製造する場合単発は無い(T-2/F-1, T-4, X-2)
国内開発製造する場合単発は無い(T-2/F-1, T-4, X-2)
884名無し三等兵
2019/11/22(金) 10:44:23.37ID:GaAyqTLn C-130, C-1を開発できたのに普通に輸入してますよね…w
885名無し三等兵
2019/11/22(金) 10:47:29.50ID:cAjJOhjB てかなんでX-2(…ハッ
888名無し三等兵
2019/11/22(金) 12:36:29.24ID:goNTJqlM 双発複座の練習機はちょっとあれだな
889名無し三等兵
2019/11/22(金) 12:41:39.33ID:ltxyKTtb T-33は最初は高等練習機だっけ?
T-1は意外と高性能で中等と高等の線引きがイマイチ不明瞭になった
T-33はいつのまにか中等に格下げにされてT-1と併用
超音速高練T-2を開発して線引きができたとおもいきや
性能的には高等練習機レベルのT-4開発してまたまた線引きが不明瞭になった
どうしても貴重な航空機開発機会として高性能な機体を目指す傾向があり
純粋な必要性からは逸脱する傾向にあった
F-3が国内開発が決定したことが練習機にどんな影響を与えるか?
T-1は意外と高性能で中等と高等の線引きがイマイチ不明瞭になった
T-33はいつのまにか中等に格下げにされてT-1と併用
超音速高練T-2を開発して線引きができたとおもいきや
性能的には高等練習機レベルのT-4開発してまたまた線引きが不明瞭になった
どうしても貴重な航空機開発機会として高性能な機体を目指す傾向があり
純粋な必要性からは逸脱する傾向にあった
F-3が国内開発が決定したことが練習機にどんな影響を与えるか?
890名無し三等兵
2019/11/22(金) 12:54:51.82ID:YcyZskBx 機体設計開発量産の機会を大変貴重とか損得勘定とかその観点は
財務省の予算総枠シーリングありきに渋々応じる防衛省ではなく
国家総力戦劣勢下での内製と継戦の教訓による国内産業基盤維持と
地場産業振興と地域住民雇用維持だとするとどう考えても経産省
なんだよなぁ。
財務省の予算総枠シーリングありきに渋々応じる防衛省ではなく
国家総力戦劣勢下での内製と継戦の教訓による国内産業基盤維持と
地場産業振興と地域住民雇用維持だとするとどう考えても経産省
なんだよなぁ。
891名無し三等兵
2019/11/22(金) 13:13:36.21ID:YcyZskBx 800m級滑走路が使えるT-4ならともかく山岳地帯ばかりで
裏日本沿岸東北北海道は冬場の除雪が追い付かないし
鰻の寝床のような細い日本列島全国津々浦々という
地理気象を熟知しないと海外居住者は読み解けないだろ。
そもそも平野部は猫の額だし都市圏住宅密集地を
大量に薙ぎ倒してまで2000m級滑走路を大量整備して
貰わないとならないわけで国交省航空局は造り過ぎたと
非難の矢面だとしても防空にはまだまだ足りないわけで
割り切ってB737旅客機を日本市場商圏から放逐した
ほうがまだマシだがそんなことしたら割りとどうでも良い
海外企業のボーイング社は確実に経営財務破綻するよ。
左翼系プロ市民が煩い防衛施設の整備費と維持管理費と
運営費が全く足りず人件費や正面装備を大幅に削ってから
滑走路大幅増備の整備計画を立てるのか現状維持のまま
前例踏襲するしか無いだろう。
裏日本沿岸東北北海道は冬場の除雪が追い付かないし
鰻の寝床のような細い日本列島全国津々浦々という
地理気象を熟知しないと海外居住者は読み解けないだろ。
そもそも平野部は猫の額だし都市圏住宅密集地を
大量に薙ぎ倒してまで2000m級滑走路を大量整備して
貰わないとならないわけで国交省航空局は造り過ぎたと
非難の矢面だとしても防空にはまだまだ足りないわけで
割り切ってB737旅客機を日本市場商圏から放逐した
ほうがまだマシだがそんなことしたら割りとどうでも良い
海外企業のボーイング社は確実に経営財務破綻するよ。
左翼系プロ市民が煩い防衛施設の整備費と維持管理費と
運営費が全く足りず人件費や正面装備を大幅に削ってから
滑走路大幅増備の整備計画を立てるのか現状維持のまま
前例踏襲するしか無いだろう。
892名無し三等兵
2019/11/22(金) 20:04:03.04ID:gEW4GhiE893名無し三等兵
2019/11/22(金) 20:34:12.50ID:rjcg7pI7 >>875
高等練習もT-7Aにやらせると思うよ。
実際、米空軍がそうなるんだし。
教育隊で高等教習をT-7Aでやらせて、各飛行隊に配属。
配属先でFMS訓練させて、実機へ。
通常のF-35の機種転換訓練と同じ養成になるかと
高等練習もT-7Aにやらせると思うよ。
実際、米空軍がそうなるんだし。
教育隊で高等教習をT-7Aでやらせて、各飛行隊に配属。
配属先でFMS訓練させて、実機へ。
通常のF-35の機種転換訓練と同じ養成になるかと
894名無し三等兵
2019/11/22(金) 20:55:17.81ID:XeWXgulF T-7Aなんて話してるの林元空将だけでしょ
895名無し三等兵
2019/11/22(金) 21:01:49.20ID:IhTQlo3+ 日本の言う高等訓練は機種転換過程に相当する部分も入っているからねー
米空軍もT-38からT-7Aに切り替えても、機種転換部隊で個別の操縦訓練を徹底的にやるし。
複座はふつーに作るでしょ、F-3。無人機との協調飛行を謳っているのに、誰がそっちの面倒見るの?
米空軍もT-38からT-7Aに切り替えても、機種転換部隊で個別の操縦訓練を徹底的にやるし。
複座はふつーに作るでしょ、F-3。無人機との協調飛行を謳っているのに、誰がそっちの面倒見るの?
896名無し三等兵
2019/11/22(金) 21:29:32.78ID:ltxyKTtb 無人機はすべてを戦闘機から制御する必要はなし
あくまでも戦闘機と無人機が有機的連携できればよいだけ
ぶっちゃけ無人機の発進は大型機からで制御は地上でもかまわない
だから複座型が絶対必要という話ではない
あくまでも戦闘機と無人機が有機的連携できればよいだけ
ぶっちゃけ無人機の発進は大型機からで制御は地上でもかまわない
だから複座型が絶対必要という話ではない
897名無し三等兵
2019/11/22(金) 21:35:17.21ID:IhTQlo3+ あった方が便利、レベルではある>複座戦闘機による無人戦闘機操作。
とはいえ、どう考えても電子戦機でジャミングバリバリの環境下、遠方からの遠隔操作はおこがましい、とは思っても居る。
だがこれは今の段階ではスレチ、でもある。
そのうち高等練習機なり中等練習機の後席で無人機操作過程とか出来る気もするけど。WSOの仕事としては申し分無いし。
とはいえ、どう考えても電子戦機でジャミングバリバリの環境下、遠方からの遠隔操作はおこがましい、とは思っても居る。
だがこれは今の段階ではスレチ、でもある。
そのうち高等練習機なり中等練習機の後席で無人機操作過程とか出来る気もするけど。WSOの仕事としては申し分無いし。
898名無し三等兵
2019/11/22(金) 21:48:13.35ID:rjcg7pI7 >>895
>機種転換部隊で個別の操縦訓練を徹底的にやるし
米軍はどうやって主力戦闘機となるF-35のパイロットの機種転換すると?
T-7Aでパイロットの育成をやって、部隊に配備してるFMSで機種転換訓練やって、晴れて一人前っていうプロセス。
もう複座なんていらないってF-22やF-35が証明してる
>機種転換部隊で個別の操縦訓練を徹底的にやるし
米軍はどうやって主力戦闘機となるF-35のパイロットの機種転換すると?
T-7Aでパイロットの育成をやって、部隊に配備してるFMSで機種転換訓練やって、晴れて一人前っていうプロセス。
もう複座なんていらないってF-22やF-35が証明してる
899名無し三等兵
2019/11/22(金) 21:51:22.21ID:rjcg7pI7900名無し三等兵
2019/11/22(金) 22:49:21.70ID:V6Xw0q1O 米空軍の訓練機が墜落、兵士2人死亡 オクラホマ州
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35145778.html
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35145778.html
902名無し三等兵
2019/11/22(金) 23:15:19.19ID:IhTQlo3+ T-38Cで6か月の高等訓練(兵装操作含む)をした後、機種転換で各飛行隊に移る米空軍と、
複座戦闘機で相当な所まで兵装訓練他を訓練する空自だと、割と過程が別物なので、
素直にT-7Aを導入するかなー。
とはいえ、もしT-4の次を作るならある程度LIFTまで対応出来る機体にはすると思う。
戦闘機パイロットの育成費用の高さは米国でも嘆き入っているし。だいたい全部ひとり頭10億掛かってる。
今9か月掛けて居る複座機使用を6か月に出来るだけで大分楽になると思う。
複座戦闘機で相当な所まで兵装訓練他を訓練する空自だと、割と過程が別物なので、
素直にT-7Aを導入するかなー。
とはいえ、もしT-4の次を作るならある程度LIFTまで対応出来る機体にはすると思う。
戦闘機パイロットの育成費用の高さは米国でも嘆き入っているし。だいたい全部ひとり頭10億掛かってる。
今9か月掛けて居る複座機使用を6か月に出来るだけで大分楽になると思う。
903名無し三等兵
2019/11/23(土) 01:42:51.31ID:RTBs1y4o 日本としては、今更ただの練習機を開発するメリットなんてないからなぁ。
T-1もT-4も国産戦闘機を開発するためのノウハウ取得の過程に過ぎない。
F-2も作って、国産戦闘機を作る土壌が醸成され、いよいよ戦闘機開発しようって時に、
貴重なリソースを割いてまで練習機開発、もしくは練習機改修なんて暢気なことやるなんて馬鹿のすること。
そんな暇があるなら、F-3開発に注力しろよって話だし
T-1もT-4も国産戦闘機を開発するためのノウハウ取得の過程に過ぎない。
F-2も作って、国産戦闘機を作る土壌が醸成され、いよいよ戦闘機開発しようって時に、
貴重なリソースを割いてまで練習機開発、もしくは練習機改修なんて暢気なことやるなんて馬鹿のすること。
そんな暇があるなら、F-3開発に注力しろよって話だし
904名無し三等兵
2019/11/23(土) 01:55:56.96ID:RTBs1y4o >>863
F-35は複座機がない。
戦闘機部隊は、1飛行隊あたり
4機1小隊×4 で16機。
隊長機×2、予備機×2
の計20機が基本編成となる。
隊長機っていうから、漫画みたいな想像で最前線でぶいぶい言わせるなんて使い方はしない。
隊長機っていうのは複座機で、ようは部隊内での教習機。
部隊内での練度維持のための機として存在してるけど、複座機が消滅するため、隊長機は必然的に予備機として稼動することになる。
つまり、部隊内の予備機が倍に増えることになるので、予備機の不足になることはない。
ちなみに、教習はFMSと単座の実機に移行させることになるだろうね。
FMSと実際空を飛ぶ機とではデータリンク接続ができるから、実際、僚機と共に飛んでるような状態で教官付きのFMSでの教習が可能になる
F-35は複座機がない。
戦闘機部隊は、1飛行隊あたり
4機1小隊×4 で16機。
隊長機×2、予備機×2
の計20機が基本編成となる。
隊長機っていうから、漫画みたいな想像で最前線でぶいぶい言わせるなんて使い方はしない。
隊長機っていうのは複座機で、ようは部隊内での教習機。
部隊内での練度維持のための機として存在してるけど、複座機が消滅するため、隊長機は必然的に予備機として稼動することになる。
つまり、部隊内の予備機が倍に増えることになるので、予備機の不足になることはない。
ちなみに、教習はFMSと単座の実機に移行させることになるだろうね。
FMSと実際空を飛ぶ機とではデータリンク接続ができるから、実際、僚機と共に飛んでるような状態で教官付きのFMSでの教習が可能になる
905名無し三等兵
2019/11/23(土) 02:08:40.95ID:RTBs1y4o 予備機の所在と教習を>>904で説明したとおり、F-35は147機のほぼ全機、実戦飛行隊に配備されることになる。
飛行隊定数14もF-35が全て納入されれば、計算も合う。
F-35A 5個飛行隊
F-35B 2個飛行隊
F-15MSIP 4個飛行隊
F-2 3個飛行隊
これでちょうど14個飛行隊で辻褄もあう。
飛行隊定数14もF-35が全て納入されれば、計算も合う。
F-35A 5個飛行隊
F-35B 2個飛行隊
F-15MSIP 4個飛行隊
F-2 3個飛行隊
これでちょうど14個飛行隊で辻褄もあう。
906名無し三等兵
2019/11/23(土) 02:14:49.28ID:dGoYbHwf 14個飛行隊とか妄想の産物でしかないんですが
907名無し三等兵
2019/11/23(土) 02:20:37.49ID:RTBs1y4o >>906
一応、報道にのったんだから、妄想と切って捨てるわけには行かないよ
少なくとも、F-35での教習部隊も教導隊配備もないんだから、これはすべて飛行隊所属となるのは確実。
これだけで7個飛行隊にもなる。
残りのF-15とF-2の数を勘定に入れると、13飛行隊だと配備機数の勘定が全く合わなくなる
一応、報道にのったんだから、妄想と切って捨てるわけには行かないよ
少なくとも、F-35での教習部隊も教導隊配備もないんだから、これはすべて飛行隊所属となるのは確実。
これだけで7個飛行隊にもなる。
残りのF-15とF-2の数を勘定に入れると、13飛行隊だと配備機数の勘定が全く合わなくなる
908名無し三等兵
2019/11/23(土) 02:21:23.96ID:E/VpXUWk 中等・高等練習機の開発着手が最短で2029年だからな
練習機開発とか言ってるのは現実を見なさすぎ
練習機開発とか言ってるのは現実を見なさすぎ
909名無し三等兵
2019/11/23(土) 02:23:15.66ID:RTBs1y4o910名無し三等兵
2019/11/23(土) 02:32:06.84ID:dGoYbHwf911名無し三等兵
2019/11/23(土) 03:08:19.75ID:RTBs1y4o >>910
F-35B導入も2015年ごろにはすっぱ抜かれてた。
そのときも後追い報道なかったけど、結局今があるよ
数字が合わない荒唐無稽ならそうだけど、少なくとも、今のところ出揃ってる数字の勘定の合うことから、妄想で済ますにはおかしい
F-35B導入も2015年ごろにはすっぱ抜かれてた。
そのときも後追い報道なかったけど、結局今があるよ
数字が合わない荒唐無稽ならそうだけど、少なくとも、今のところ出揃ってる数字の勘定の合うことから、妄想で済ますにはおかしい
912名無し三等兵
2019/11/23(土) 03:22:41.30ID:RTBs1y4o >>910
とりあえずさ、否定する前に、
具体的な戦闘機数と、その配備先を書いてみたらいいんだよ。
それすれば、F-35の配備が完了する15年後も13飛行隊のままだとするには、どうしても計算が合わなくなるってすぐに気付けるから。
F-15やF-2と違って、F-35には高等練習機部隊もなければ、教導部隊向けもない。
F-35導入完了時には、新型高等練習機(おそらくT-7A)が導入されるであろうことから、このような計算に帰結せざる負えない
とりあえずさ、否定する前に、
具体的な戦闘機数と、その配備先を書いてみたらいいんだよ。
それすれば、F-35の配備が完了する15年後も13飛行隊のままだとするには、どうしても計算が合わなくなるってすぐに気付けるから。
F-15やF-2と違って、F-35には高等練習機部隊もなければ、教導部隊向けもない。
F-35導入完了時には、新型高等練習機(おそらくT-7A)が導入されるであろうことから、このような計算に帰結せざる負えない
913名無し三等兵
2019/11/23(土) 03:30:10.34ID:F/8/G1F4 どういうスパンの記事なのかを見る必要がある
今大綱期間中の話なら大綱に書かれたことしか実行されんだろ
ただ、今大綱期間中以降の話まで含みなら妄想とは言えなくなる
F-35B導入の話も2015年だと前大綱期間中の話で実行されるのは今大綱期間中
中期防、大綱というのはあくまでも5、10年の防衛政策だ
今大綱期間中の話なら大綱に書かれたことしか実行されんだろ
ただ、今大綱期間中以降の話まで含みなら妄想とは言えなくなる
F-35B導入の話も2015年だと前大綱期間中の話で実行されるのは今大綱期間中
中期防、大綱というのはあくまでも5、10年の防衛政策だ
914名無し三等兵
2019/11/23(土) 03:50:20.23ID:RTBs1y4o >>913
そもそも、13飛行隊化の話すら、20年近く前から話は出てたからなぁ。
報道も後追いどうこうのレベルではなく、極めて限定的な報道数だった。
というよりも、マニアックな飛行隊の数までつっ込んで報道するメディアなんてそもそも限られるし。
そのときは飛行隊を新生して、那覇を2飛行隊化するんじゃないかとか言われてたけど、
実際は九州から1飛行隊を那覇に移動させて、ビッグSQ30機だった204飛行隊を1飛行隊20機にすることで、那覇を2飛行隊40機に再編。
余った10機と偵察飛行隊13機を合わせて1飛行隊分を捻出するって方法だった。
10〜15年後となる14飛行隊化の捻出元は、不要になる高等練習機枠からになるだろうね
そもそも、13飛行隊化の話すら、20年近く前から話は出てたからなぁ。
報道も後追いどうこうのレベルではなく、極めて限定的な報道数だった。
というよりも、マニアックな飛行隊の数までつっ込んで報道するメディアなんてそもそも限られるし。
そのときは飛行隊を新生して、那覇を2飛行隊化するんじゃないかとか言われてたけど、
実際は九州から1飛行隊を那覇に移動させて、ビッグSQ30機だった204飛行隊を1飛行隊20機にすることで、那覇を2飛行隊40機に再編。
余った10機と偵察飛行隊13機を合わせて1飛行隊分を捻出するって方法だった。
10〜15年後となる14飛行隊化の捻出元は、不要になる高等練習機枠からになるだろうね
915名無し三等兵
2019/11/23(土) 04:12:48.26ID:F/8/G1F4 空自は三機種体制と主張する人がいるが
実際には主力2機種と補助戦力1機種体制だからな
補助戦力は残存旧式機か練習機派生軽戦(F-1)
従来の更新はF-35A/BとF-3で更新して
本来なら引退なはずのF-15MSIPを現役に残して戦闘機の増勢に充てるのだろ
そのための再度の大改修だと考えられる
F-4とPreF-15はF-35A/Bで更新は確定
F-2はF-3で更新は確定でF-15MSIP分もF-3で更新はほぼ確実な情勢
本来ならこのままF-15MSIPは全機引退になるはずだが
中露の軍拡への対応の為にいくらか残して補助戦力として戦闘機の増勢分とするのだろう
どっちにしろ戦闘機を練習機代わりに使う余剰戦闘機も複座機もなくなるから
F-2BやF-15DJで行っていたパイロット育成は高等練習機が担うことになる
実際には主力2機種と補助戦力1機種体制だからな
補助戦力は残存旧式機か練習機派生軽戦(F-1)
従来の更新はF-35A/BとF-3で更新して
本来なら引退なはずのF-15MSIPを現役に残して戦闘機の増勢に充てるのだろ
そのための再度の大改修だと考えられる
F-4とPreF-15はF-35A/Bで更新は確定
F-2はF-3で更新は確定でF-15MSIP分もF-3で更新はほぼ確実な情勢
本来ならこのままF-15MSIPは全機引退になるはずだが
中露の軍拡への対応の為にいくらか残して補助戦力として戦闘機の増勢分とするのだろう
どっちにしろ戦闘機を練習機代わりに使う余剰戦闘機も複座機もなくなるから
F-2BやF-15DJで行っていたパイロット育成は高等練習機が担うことになる
916名無し三等兵
2019/11/23(土) 04:51:22.61ID:QLk+oAfW 地味な話だが高等練習機は外国機でもライセンス生産は求めることになる
確かに使用期間が20年程度なら丸ごと購入の方が安くて経済的かもしれない
ただ、使用期間が40〜50年にもなるとライセンス生産でないと維持が困難になる
日本のF-15MSIPだってライセンス生産だからこそ40〜50年もの使用が可能
F100エンジンなんかは本国のアメリカでも部品が枯渇してIHIから供給するケースが出てきている
中等・高等練習機は使用期間が40年を超えることも珍しくないので国内で生産は必須だろう
T-7Aの採用の可能性は高そうだがボーイングがライセンス生産を許可するかは調達数に大きく影響する
ライセンス生産が可ということなら一部T-4の後継機分を含めて生産数を確保することになる
確かに使用期間が20年程度なら丸ごと購入の方が安くて経済的かもしれない
ただ、使用期間が40〜50年にもなるとライセンス生産でないと維持が困難になる
日本のF-15MSIPだってライセンス生産だからこそ40〜50年もの使用が可能
F100エンジンなんかは本国のアメリカでも部品が枯渇してIHIから供給するケースが出てきている
中等・高等練習機は使用期間が40年を超えることも珍しくないので国内で生産は必須だろう
T-7Aの採用の可能性は高そうだがボーイングがライセンス生産を許可するかは調達数に大きく影響する
ライセンス生産が可ということなら一部T-4の後継機分を含めて生産数を確保することになる
917名無し三等兵
2019/11/23(土) 05:47:38.07ID:OAt8wvPp 古い機体でいつラインを閉じるかわからない機体ならともかく
アメリカがこれから採用する機体が保守部品不足に陥る訳がないだろ
アメリカもT-38と同じレベルの期間使っていく事になる
アメリカがこれから採用する機体が保守部品不足に陥る訳がないだろ
アメリカもT-38と同じレベルの期間使っていく事になる
918名無し三等兵
2019/11/23(土) 07:38:00.68ID:ELWGSfEq 1個飛行隊16機 x 7個飛行隊で112機
流石にアグレッサーもステルス化しないとキツそうだから、F-2で要求されていた8機を加えて、計120機
稼働率82%前後ないと無理なギリギリの数字だけど、一応稼働率目標を達成できれば成立するか
とはいえ、F-35に限っては今までは定数外だった飛行隊外の予備機が全く無く、保有機の殆んど全てを計上しないと大綱の定数を満たせないのはどうなんだ?
流石にアグレッサーもステルス化しないとキツそうだから、F-2で要求されていた8機を加えて、計120機
稼働率82%前後ないと無理なギリギリの数字だけど、一応稼働率目標を達成できれば成立するか
とはいえ、F-35に限っては今までは定数外だった飛行隊外の予備機が全く無く、保有機の殆んど全てを計上しないと大綱の定数を満たせないのはどうなんだ?
919名無し三等兵
2019/11/23(土) 08:08:42.13ID:/AnBN4hX F-15J/DJ改 4個88機 予備6-10機
F-2 3個60機 予備数機
F-35A 4個96機予備/開発整備機材等9機
F-35B 2個36機同6機
ぐらいではないか
F-2 3個60機 予備数機
F-35A 4個96機予備/開発整備機材等9機
F-35B 2個36機同6機
ぐらいではないか
920名無し三等兵
2019/11/23(土) 09:17:55.41ID:Zjd3hoAf >>917
米軍で現役のF15CやDのエンジン部品、ペトリオットのシーカージャイロ、英海軍で現役のエンジン部品を日本のライセンスメーカーが逆輸出しているので開発国で現役というのは万全ではない
米軍で現役のF15CやDのエンジン部品、ペトリオットのシーカージャイロ、英海軍で現役のエンジン部品を日本のライセンスメーカーが逆輸出しているので開発国で現役というのは万全ではない
921名無し三等兵
2019/11/23(土) 10:31:45.10ID:PcWUP1Na 今だけを生きてると、30年スパンの長さが判らないんだと思うよw
>アメリカがこれから採用する期待が保守部品不足に陥る訳無い
AH-64Dの惨状を見てよくそんな世迷い事が言えるな、と。アレ、20年も経っていなかったぞw
botがうるさいけど、結局自国開発、維持の方が安く付く。しかも言う程中等、高等練習機の開発は楽じゃない(ラ国、FMS言い出すのはその反作用)
EBTのような新しい仕組みを導入するなら、なおさら自国開発の必然性が高まる。
余談、F-35Aの飛行隊は、予備機込みで21機が配備数と思っているんだけどどうなんだろ?
F-15の部隊は現状だと22機っぽいけど、沖縄のビッグスコードロン28機が通常×2になって若干余剰が出るから
22を20に減らして14機捻出したら一応1個飛行隊用の機体捻出は可能。
予備機が非常に心もとないから、定数を300機にして欲しい所ではある。若しくは予備機に相当する機体を定数から除外。
>アメリカがこれから採用する期待が保守部品不足に陥る訳無い
AH-64Dの惨状を見てよくそんな世迷い事が言えるな、と。アレ、20年も経っていなかったぞw
botがうるさいけど、結局自国開発、維持の方が安く付く。しかも言う程中等、高等練習機の開発は楽じゃない(ラ国、FMS言い出すのはその反作用)
EBTのような新しい仕組みを導入するなら、なおさら自国開発の必然性が高まる。
余談、F-35Aの飛行隊は、予備機込みで21機が配備数と思っているんだけどどうなんだろ?
F-15の部隊は現状だと22機っぽいけど、沖縄のビッグスコードロン28機が通常×2になって若干余剰が出るから
22を20に減らして14機捻出したら一応1個飛行隊用の機体捻出は可能。
予備機が非常に心もとないから、定数を300機にして欲しい所ではある。若しくは予備機に相当する機体を定数から除外。
922名無し三等兵
2019/11/23(土) 10:39:51.02ID:FiQkLSj0 >飛行隊定数
うろ覚えだが、昔は4機編隊×4と本部2機の18機が定数で、定数の3分の1の6機が予備機で1個飛行隊あたり合計24機だったような
想像だが、F-35は本部2機がなくなって(フライトリーダーの1人が飛行隊長兼務?)定数16機+予備5機で1個飛行隊あたり21機とすれば数字は合う
うろ覚えだが、昔は4機編隊×4と本部2機の18機が定数で、定数の3分の1の6機が予備機で1個飛行隊あたり合計24機だったような
想像だが、F-35は本部2機がなくなって(フライトリーダーの1人が飛行隊長兼務?)定数16機+予備5機で1個飛行隊あたり21機とすれば数字は合う
923名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:26:35.80ID:RTBs1y4o924名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:31:48.26ID:PcWUP1Na うんにゃ、飛行隊の隊長副隊長各1(計2)、フライト4×4(計16)は変わらない。変わっているのは予備機の扱い。21機定数なら予備機3(多分)
ビッグスコードロンはフライトの数を調整していた。
全部の飛行隊を21機定数にすると、14個飛行隊だと294なのでその時点で完全アウト、
20機定数にすると、280機だから、教導隊の分もどうにか捻出可能。何かの理由で飛行隊が1個全滅すると、予備機をかき集めるのは不可能になりますが。
実際に起きた事だから、予備機の扱いをどうにかするのが正道、と個人的な認識。
ビッグスコードロンはフライトの数を調整していた。
全部の飛行隊を21機定数にすると、14個飛行隊だと294なのでその時点で完全アウト、
20機定数にすると、280機だから、教導隊の分もどうにか捻出可能。何かの理由で飛行隊が1個全滅すると、予備機をかき集めるのは不可能になりますが。
実際に起きた事だから、予備機の扱いをどうにかするのが正道、と個人的な認識。
925名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:32:18.84ID:RTBs1y4o >>921
那覇のビッグSQは2飛行隊化の折りに解体済み。
那覇は1飛行隊30機から2個飛行隊40機に再編。
2個飛行隊化も飛行隊を増やしたわけではなく、九州からの移転で賄ってるから、今の段階で10機分の戦闘機が所属もなく宙に浮いてる状態。
これと偵察飛行隊の分を合わせることで13個飛行隊目を設立するって流れだよ
那覇のビッグSQは2飛行隊化の折りに解体済み。
那覇は1飛行隊30機から2個飛行隊40機に再編。
2個飛行隊化も飛行隊を増やしたわけではなく、九州からの移転で賄ってるから、今の段階で10機分の戦闘機が所属もなく宙に浮いてる状態。
これと偵察飛行隊の分を合わせることで13個飛行隊目を設立するって流れだよ
926名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:33:45.76ID:PcWUP1Na そもそも、「隊長機は予備機として稼働」 …J翼すら読んだことねーのか… 練度維持は隊長の務め、で単座機部隊はたいちょーは何仕事するの?w
927名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:34:56.56ID:RTBs1y4o >>924
だから隊長機っていうのは複座機で、ただの教習機にすぎないんだって。
あくまでも部隊内の練度向上のための機体として保持してる。
これからは複座機がなくなって、練度維持はFMSと実機データリンクで擬似的に複座を再現する方向になっていくから、
隊長機という枠そのものが消滅し、これが予備機として回されることになる
だから隊長機っていうのは複座機で、ただの教習機にすぎないんだって。
あくまでも部隊内の練度向上のための機体として保持してる。
これからは複座機がなくなって、練度維持はFMSと実機データリンクで擬似的に複座を再現する方向になっていくから、
隊長機という枠そのものが消滅し、これが予備機として回されることになる
928名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:36:14.68ID:PcWUP1Na >925 残りの10機を予備機から捻出して501飛行隊を入れ替え、みたいですね。その捻出でひーひー言っているみたいではあります。
まあ現実問題、当面のF-35Aが42機揃っても14個飛行隊を構成するには、あまりに予備機が心もとないですが。
まあ現実問題、当面のF-35Aが42機揃っても14個飛行隊を構成するには、あまりに予備機が心もとないですが。
929名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:36:52.79ID:PcWUP1Na これから出かけるので>927 の FMS にツッコミ入れておいてw
931名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:38:56.19ID:RTBs1y4o932名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:13:14.08ID:RTBs1y4o ID:PcWUP1Na
こいつ、俺がいつ今すぐ14個飛行隊化するとかいったよ。
あくまでもF-35の147機出揃うころにはってちゃんと説明してるでしょ。
FMSも対外有償軍事援助と勘違いしてるアホっぷりだし。
うっかりさんすぎる
典型的な日本語が読めない人
こいつ、俺がいつ今すぐ14個飛行隊化するとかいったよ。
あくまでもF-35の147機出揃うころにはってちゃんと説明してるでしょ。
FMSも対外有償軍事援助と勘違いしてるアホっぷりだし。
うっかりさんすぎる
典型的な日本語が読めない人
933名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:30:20.42ID:N0rKCTVM 少し事実と願望を整理しようよ
残念ながら高等練習機を必要な時期に国内開発をするスケジュールは組まれてないのは事実
最短でも2029年開発開始で更に就役までの時間を考えたら高等練習機開発の可能性はゼロに近い
既に必要と思われる時期に用意できないのが確定してしまっている
国の方針としてF-3と関連無人機の開発に注力するのは確定路線だと考えてよい
ただ、高等練習機を単なるF-2BとF-15DJの代役の役割に留めるのか
T-4の一部後継まで兼ねさせて調達する数を増やしてライセンス生産可能にさせるかの選択は残っている
これに関しては日本側の事情もあるしボーイングがどうでるかによっても変わってくる
T-4のメインの役割である中等練習機に関してはスケジュール的に余裕がある
T-4は古い機体とはいえ比較的新しい機体はそれなりに寿命が残っており数的にも長期間在籍しつづける
予算的にも高等練習機と中等練習機の同時調達は考えにくく中等練習機に限っていえば国内開発の可能性も十分に残っている
無人機用エンジンとの共用化等のコスト削減策なども考えられないでもない
残念ながら高等練習機を必要な時期に国内開発をするスケジュールは組まれてないのは事実
最短でも2029年開発開始で更に就役までの時間を考えたら高等練習機開発の可能性はゼロに近い
既に必要と思われる時期に用意できないのが確定してしまっている
国の方針としてF-3と関連無人機の開発に注力するのは確定路線だと考えてよい
ただ、高等練習機を単なるF-2BとF-15DJの代役の役割に留めるのか
T-4の一部後継まで兼ねさせて調達する数を増やしてライセンス生産可能にさせるかの選択は残っている
これに関しては日本側の事情もあるしボーイングがどうでるかによっても変わってくる
T-4のメインの役割である中等練習機に関してはスケジュール的に余裕がある
T-4は古い機体とはいえ比較的新しい機体はそれなりに寿命が残っており数的にも長期間在籍しつづける
予算的にも高等練習機と中等練習機の同時調達は考えにくく中等練習機に限っていえば国内開発の可能性も十分に残っている
無人機用エンジンとの共用化等のコスト削減策なども考えられないでもない
934名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:42:43.06ID:RTBs1y4o 将来的にはこうなると予想。
F-15J/DJMSIP 4個84機 教導隊10機 予備機4機
ただし、余剰となるpreMSIPを数機モスボール保存し予備機とする。これはF-4でもやっていた。
F-2 3個63機 予備機11機 教育隊18機(13機)
F-35A 5個105機 予備(部隊内予備機5機化により、全飛行隊平均予備10機を確保)
F-35B 2個42機
F-15DJMSIP改修対象は98機。残りの4機は新田原の23飛行隊分だろうね。
今ちょうど23飛行隊に4機DJMSIPがいるからね。
教育隊分は改修する必要がないと判断されたのかと。
大綱ではpreMSIPをF-35で置き換えることにはなっているけれど、DJpreMSIPは相当数残すと思われる。
もともとDJMSIPは数が少ないし、数の多いDJpreMSIPを残さないと高等練習機分が維持できない。
これは飛行隊を1つ2つ減らした程度では確保できない数なので、おそらく確定的ではないかな?
F-15J/DJMSIP 4個84機 教導隊10機 予備機4機
ただし、余剰となるpreMSIPを数機モスボール保存し予備機とする。これはF-4でもやっていた。
F-2 3個63機 予備機11機 教育隊18機(13機)
F-35A 5個105機 予備(部隊内予備機5機化により、全飛行隊平均予備10機を確保)
F-35B 2個42機
F-15DJMSIP改修対象は98機。残りの4機は新田原の23飛行隊分だろうね。
今ちょうど23飛行隊に4機DJMSIPがいるからね。
教育隊分は改修する必要がないと判断されたのかと。
大綱ではpreMSIPをF-35で置き換えることにはなっているけれど、DJpreMSIPは相当数残すと思われる。
もともとDJMSIPは数が少ないし、数の多いDJpreMSIPを残さないと高等練習機分が維持できない。
これは飛行隊を1つ2つ減らした程度では確保できない数なので、おそらく確定的ではないかな?
935名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:42:54.70ID:n5PVFqvG そもそも三菱の製造ラインと航空技術者は足りてんの?
スペースジェットにも常時一定の人間取られるって考えるとライセンス生産すら怪しいと思うが
スペースジェットにも常時一定の人間取られるって考えるとライセンス生産すら怪しいと思うが
936名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:48:27.99ID:RTBs1y4o T-7Aのライセンス生産は川崎がやるんじゃない?
三菱は戦闘機。
T-4のときもこの分担だったかと
三菱は戦闘機。
T-4のときもこの分担だったかと
937名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:52:31.14ID:+WKYoUf9 ライセンス生産はしないだろ
コストがかさむ
コストがかさむ
938名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:59:32.29ID:RTBs1y4o T-7Aのフルライセンス生産自体は間違いなく認められる。
技術的には大したものはないからね。
あとは、国内の製造技術者の維持の観点のみ
個人的にはT-4の全機置換えを見据えるなら、ライセンス生産しても元は取れるとは思うけど
F-3の開発が終わっても、その改修作業で技術者が暇になるとも思えないし。
技術的には大したものはないからね。
あとは、国内の製造技術者の維持の観点のみ
個人的にはT-4の全機置換えを見据えるなら、ライセンス生産しても元は取れるとは思うけど
F-3の開発が終わっても、その改修作業で技術者が暇になるとも思えないし。
939名無し三等兵
2019/11/23(土) 13:23:52.38ID:n5PVFqvG940名無し三等兵
2019/11/23(土) 13:36:30.91ID:RTBs1y4o >>939
>現在の川崎にその手の技術者いるの
少なくとも三菱でF-15を作りながら、川崎でT-4つくってたから生産自体はできるんじゃない?
開発となれば話は別だろうけども。
>200機もT-7Aいれるわけ
いや、練習機分じゃなく、連絡機としても入れなきゃいけないから。
ブルーインパルス分もたぶんこれになるんじゃない?
F-3にすると思うか?ってなると、やっぱないかなぁって思うし
>現在の川崎にその手の技術者いるの
少なくとも三菱でF-15を作りながら、川崎でT-4つくってたから生産自体はできるんじゃない?
開発となれば話は別だろうけども。
>200機もT-7Aいれるわけ
いや、練習機分じゃなく、連絡機としても入れなきゃいけないから。
ブルーインパルス分もたぶんこれになるんじゃない?
F-3にすると思うか?ってなると、やっぱないかなぁって思うし
941名無し三等兵
2019/11/23(土) 13:43:29.62ID:RTBs1y4o 川崎は今、C2とP1つくってるけど、新練習機が欲しくなるころにはいずれともに生産終わってるから、ライン自体は空いてるでしょ
P1の電子戦仕様を作ったとしても、C2分は空いてるわけだから、ライン自体はそこまで問題ないかと。
IHIもこのラインの流用になるんじゃない?
P1の電子戦仕様を作ったとしても、C2分は空いてるわけだから、ライン自体はそこまで問題ないかと。
IHIもこのラインの流用になるんじゃない?
942名無し三等兵
2019/11/23(土) 13:57:30.34ID:n5PVFqvG943名無し三等兵
2019/11/23(土) 14:12:58.44ID:RTBs1y4o >>942
>過剰だろう
そんなのは知らないよ。
あるんだから、それを置き換えるんだったら相応の数に。
>F9のラインに転用だと思うが
F135をつくってるでしょ。そっちのラインがF9に転用だと思うよ。
F-35関連でやめたのはあくまでもFACOであって、F135エンジンの部品製造と組み立ては継続してるからね。
少なくとも2027年9月までの製造契約を新規に結んだ
>過剰だろう
そんなのは知らないよ。
あるんだから、それを置き換えるんだったら相応の数に。
>F9のラインに転用だと思うが
F135をつくってるでしょ。そっちのラインがF9に転用だと思うよ。
F-35関連でやめたのはあくまでもFACOであって、F135エンジンの部品製造と組み立ては継続してるからね。
少なくとも2027年9月までの製造契約を新規に結んだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 両手でフレミングの法則やってくれ [577451214]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
