【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/26(土) 20:03:34.33ID:YAvCG5rk
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#18【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566904909/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
724名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 12:20:04.70ID:VnEnNl3g
>>718
リボスレでもマグナムリボルバーの
机上スペックを誇られてもリボルバー好きとして困る

マグナムリボルバー信者は
SWとルガーのリボルバーは無敵だと信じてるアホです
725名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 12:21:55.73ID:VnEnNl3g
SWとルガーが好きなリボルバー信者の
言い分聞いてると
そんなにジャムが嫌なら
投げナイフでも練習しとけ

マグナムリボルバーをヘッドショットできるのだからナイフ投げでも百発百中だろ
2019/11/14(木) 12:23:13.26ID:AcLsNa+o
>>723
SWのようにバレルとフレームをが別パーツになってないのと、もともと強度不足でインナーバレルをねじ込んであるせい

だからそれ以上長いバレルを持ったフレームのカタを作るよりもより強度のある延長バレルをねじ込んだほうが効率的というのもある
2019/11/14(木) 12:23:46.19ID:AcLsNa+o
>>725
もういいからリアルで友達作れ
2019/11/14(木) 12:26:59.77ID:tKA2JoGB
>>727
いちいち反応してんじゃねぇよ
コイツはお前みたいなのが大好きでずっと居るんだぞ

次反応したらコイツと結婚して北朝鮮にでも移住しろ
2019/11/14(木) 13:29:15.34ID:p1XqL9xm
>>723
マグナムで強度が必要なスロート部分を分厚く強化するのが主な理由でしょ
そっからスコープをマントしやすくしつつ銃身は生産性重視でリブやシュラウドを無くしブルバレルを選択と
2019/11/14(木) 13:55:27.07ID:ffFOFkL7
スタームルガーといえば、GP100のあのラバーグリップは結構反動吸収効果があるらしい
2019/11/14(木) 14:22:38.98ID:AcLsNa+o
ジョージア州にあるガンショップのチラシ
トーラスの856が169ドルでセール中だってさ
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A01.jpg
2019/11/14(木) 15:48:04.20ID:PYKgf9Hn
>>726
・・・いや、フレームのバレル基部をネジ込むとこがシュラウド込みで長いやん
インナーバレル云々は単にフレームのその部分が長いせいで、ショートバレルだと「バレルが外に出てない」からでしょ

>>729
うーん、スロートそこまで長くする必要があったのか・・・
強化しつつスコープマウントつけやすいよね、ってのがやはり主な理由かな
ハンマースパーの位置がちょっと低いのもスコープつけた時のクリアランスのためと言われてるし
733名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 16:47:45.09ID:zudrn9AB
>>706
357はバレルが長ければ実用的なマグナムリボルバーだと思いますからね

44マグナム以上は対熊よりは対人に活路があるけど
2019/11/14(木) 17:05:41.16ID:AcLsNa+o
>>732
4インチモデルもインナーバレルがあるんだよ
2019/11/14(木) 17:52:38.22ID:MjXlO09s
>>715
その程度のレベルの危険なら北海道山間部には日常的に存在するけど、
かといって登下校の小学生に銃持たせろとかにはならんだろ

そもそも北米は日本よりずっと安全で、熊が出る場所はたいがい狩猟禁止の自然公園だ
だからまず猟銃もハンドガンも所持可能でアメリカ以上に危険なカナダの事情を考えるといいよ
2019/11/14(木) 18:13:25.48ID:n7lW0H4r
>>731
トーラス製品よりベレッタのナノの安さに驚いた
ダイジローが言ってた通りサブコンパクトは安くないと売れないのかねえ
とスレ違いの反応を示してみる
737名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:25:25.95ID:NG/h7i+5
>>731
人気のアイテムは広告で大きく出るね
トーラス大人気ではないですか
738名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:25:31.74ID:NG/h7i+5
>>731
人気のアイテムは広告で大きく出るね
トーラス大人気ではないですか
2019/11/14(木) 18:33:41.12ID:PYKgf9Hn
>>734
だからそれは「4inしかないせいでアウターバレル突き出した状態にならず、インナーバレルに見えている」だけで、
インナーバレルと呼んでるのは単なるバレル、アウターバレルに見えているのはフレームの「バレルねじ込み部+それにくっついたシュラウド」であって、
ハナからそれはバレルのつもりじゃないと思うよ?
って言ってるんだが・・・
2019/11/14(木) 18:48:55.34ID:Oq0EEAyw
サブコンパクトオートを買うのは初心者だろうからね
軽自動車みたいな
オート特有の量産性もあるし
2019/11/14(木) 19:20:12.76ID:p1XqL9xm
>>736
2週間後にブラックフライデーだし
これって会員限定価格だしで普段からこんな値段なわけではあるまいよ
ただし各社売上TOP10なんかに名前がでるように利益度外視の囲い込みで
大手でもMSRP300ドル台の9mmモデル出してる所が多いし
ルガーにいたってはMSRP200ドル台のEC9Sってのを出してるぐらいで
安くないと売れないつーか利益度外視モデルをボトムラインにして他で利益だすんでしょう
ここまで安くないにしても数出したい物はメーカー直でキャッシュバックやプリペイドバックやってるしね
S&Wは今シールドシリーズのプリペイドバックやってますな
742名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 19:21:55.44ID:NG/h7i+5
どっちにしろ人気の商品は大きく扱われる

ジョージア州にあるガンショップのチラシ
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A01.jpg
2019/11/14(木) 21:03:54.21ID:p1XqL9xm
ルガーもポリマー使ってるをLCRもっと安くするつもりはないんかな
7000系アルミとか使ってるから安くはしませんとかかね
でもS&WのM&Pもアルミ合金&ステンレスなのに400ドルから買えるのに
LCRはプラス180ドルも足さないといかんわけで重量だってたったの14gしか差がない訳で
トリガープルだとかはLCRより劣るが格安な38SPLのSP101を復活させたりしないのだろうか
まあでも安売りはオートにまかせてリボは少数の好きな人だけ勝ってちょーだいって方針なんだろうかね
2019/11/14(木) 21:18:01.69ID:p1XqL9xm
そういやSP101って38SPLの2インチモデルでも軽量モデルって無かったような
ルガーの軽量スナッビーはLCRまで出してなかったのかな?
745名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 22:21:20.50ID:mfS8UBUy
小型リボルバーで.357を撃つのが気持ち良くないのは当然として
それでもSP101くらいの重さがないと実用にもならんて言われてるし
ユーザーも軽さに意味を見出してないんだろうな
2019/11/14(木) 23:29:30.64ID:6o+c5MfQ
>>731
そのチラシで買いたくなるのは
380ドル弱のモスバーグM590と9mm弾だなぁ
ベレッタ・ナノは良い銃でだと思うがちょっと違う

リボで欲しいのは無いな
やはりリボは愛でる銃。安売りで間に合わせる消耗品とは格が違うと再認識
2019/11/14(木) 23:58:14.03ID:gYmF7vQK
リボルバーもオートリボルバーみたいに上半分をバネで支えてリコイルを時間軸で分散すればリコイル感は減るんじゃね?
そこでハンマーも起こすセミオートとかになると機構が複雑になるから上半身がただ前後するだけwとか
2019/11/15(金) 00:05:35.05ID:oGsYNUyX
>>747
それはリコイルでシリンダー回したりハンマー起こしたりするオートだから可能な話であって
激発機構があるのにどうやって実現しようと言うのかな?
2019/11/15(金) 00:14:40.33ID:MkdlPy/L
ブレイクオープンのウェブリー&スコットやエンフィールドのレバーを右側にもつけなかったのは何故かねぇ?
つけられそうな構造なんだけど
仮にガンスミスの所に持ち込んで左右どちらでも操作可能なレバーにしてくれとオーダーすればアンビに出来るかねぇ
2019/11/15(金) 00:21:26.04ID:oGsYNUyX
>>749
当時の軍隊はどこでも右利きで設計し教育したからでしょ
他の銃器だってアンビじゃなかったし
2019/11/15(金) 01:40:42.94ID:hTD1z8lW
>>739
バーカ
ルガーは"Cold hammer-forged barrel"と銘打って売りの一つにしてんだよ
2019/11/15(金) 02:36:25.72ID:hTD1z8lW
>>746
せっかくだから他の拳銃関連ページも
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A04.jpg
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A08.jpg
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A07.jpg
2019/11/15(金) 11:19:34.51ID:iKkiN/BO
>>747
・・・・その複雑怪奇なリボルバー、買う気になるか・・・?
上物が後座しながらハンマーを引き起こすようにした方がまだシンプルだぞ、たぶん
ハンマーに関係なく下がらせようとするとハンマーだかストライカーだかを上半分につけることになり、
そうするとトリガーとの関係ががががが <いやできるっちゃできるけどさ
2019/11/15(金) 12:07:24.00ID:DGM53cwD
>>753
リボルバーは美しさが命

醜悪なデザインのオートなんて持つ気になれん
2019/11/15(金) 13:10:53.04ID:MkdlPy/L
月刊「Gun」2011年1月号の記事中に次のような記述(写真の解説文)がある
記事の筆者が知人のガンスミスからの強い勧めでS&WのM642を購入したという
ガンスミス曰わく「うっかり者のワイフがズボンと何度もコイツを洗濯機や乾燥機で洗っちまったが全然問題ない。もちろん弾は入ったままサ」
リボルバーはタフだ
洗濯機に誤って突っ込むなんてどんな銃にとっても想定してない事態だろうが、そんなとんでもない状況を乗り切れる機材は信頼出来る
2019/11/15(金) 13:17:01.43ID:H0tpLO1B
オート/リボの信頼性云々はともかく、泥の中突っ込まれるよりはユルくないかね
2019/11/15(金) 15:47:06.13ID:E1z5sW3S
>>755
興味ある話だな。ちょっとアマゾンで探してみるわ。

>>756
昔、GUN誌のオートVSリボルバーみたいな企画でリボルバーを砂利の中に突っこんだら
動かなくなったらしい。でも、パナマ紛争の際、シールズ(だったかな?)が敵の船の船底に
爆弾を仕掛けるという任務でM686を携帯した。リボルバーは泥には弱いが水には強いと
言えるかもしれん。
2019/11/15(金) 15:58:26.80ID:iKkiN/BO
水に浸けて引き上げて撃てなくなる、ってのありえるだろうか
まあ銃身にたぷたぷに水が入ってたら初速は落ちるだろうが
水中からの発射なら撃発機構が速度落ちて発火しない、てのはあるだろうけど
2019/11/15(金) 17:58:50.00ID:Jd77MAOr
引き上げたとき水が抜けやすいのと
乾いたとき塩をとりやすいとは言えるかと
どちらにせよ水中銃じゃないのに水中で撃ってもほぼ意味ないから水の抜けやすさはそこそこ大事かもしれない
汚れた水なら乾く前に洗わないと完全に死ぬだろうが
2019/11/15(金) 18:29:42.57ID:ocHoGXZp
>>755
その話40年位昔のGUN誌でも読んだ記憶がある
2019/11/15(金) 18:42:04.83ID:Jd77MAOr
軍用拳銃なら水からあげても動くとは思うけど三十年前のやつじゃどうだろうね
762名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 19:09:05.81ID:9r5eH6X8
錆びればどっちも大差ないだろうが、潤滑スプレーが落ちた状態だと
オートの方が作動不良増えそう
リボルバーはとりあえず綺麗な水で洗えばその場は動くだろうし
2019/11/15(金) 19:15:08.12ID:hTD1z8lW
>>755
現行モデルではレーザーサイトが水濡れ破損して涙目だな
2019/11/15(金) 19:19:17.53ID:oGsYNUyX
SEALsがP226からグロックに変えたのは必要なら水中から発射可能ってのも理由だそうですよ
軽くてサビにも強いですしね
2019/11/15(金) 19:26:44.91ID:oGsYNUyX
当然ですが軍用ではオイルなんてさしませんよ
ホコリやゴミがつきますからね、それでも現代オートは動きます
2019/11/15(金) 19:44:17.53ID:H0tpLO1B
んなわきゃねぇ<軍用はオイル注さない
軍隊が支給するクリーニングキット見てみろ、洗浄/潤滑用のクリーニングオイルが入っとるわ
2019/11/15(金) 19:46:27.19ID:Jd77MAOr
ベーコンの脂塗るのは笑った
腐らないかなあれ
2019/11/15(金) 19:50:21.01ID:iKkiN/BO
まあ、「洗っちまったー!!」なら分解手入れだろうけどね
水にザブンと浸けた程度なら水きっとけばとりあえず大丈夫かな、と思って
(その後どうなるかはともかく)
2019/11/15(金) 20:26:04.92ID:oGsYNUyX
>>766
それはライフルでしょう
AR15はオイルが必要です
770名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 20:45:24.17ID:iKkiN/BO
"The US military M16/M4 family and M9 pistol are prime examples of two weapons that do not work well or for long without lubricant. "
https://www.vickerstactical.com/weapon-lubrication.html
2019/11/15(金) 20:46:12.80ID:p37b3B/r
オイル差さずにオート運用するアホな組織があるなら言ってみろよw
どこだよそれ

トーラスくんだろお前w
2019/11/15(金) 23:36:42.79ID:E1z5sW3S
俺の好きなリボルバーはクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642だ。
小型スナブノーズ、軽量アルミ合金フレーム、ハンマーレスDAOトリガー、38スぺ
シャル+P対応、レーザーグリップ装備とコンシールドキャリーリボルバーとしての
機能が一通り備わっている。でも、逆を言うとコレ!という特長が無い。値段も安い
通販サイトでも629ドルする。
みんなの好きなリボルバーは何?ガンマンにはおなじみM19?クールに仕事を決めるM29?
それともケレン味たっぷりのパイソン?
2019/11/16(土) 00:18:34.61ID:f8EYQveD
趣味的に言うと好きなのはブレイクオープン
もっと古い雷管式リボルバーも嫌いじゃない
実用品として選ぶなら2〜4インチバレルでスイングアウトのダブルアクション(ダブルアクション専用かシングルアクション兼用かは問わない)リボルバーで38口径または357マグナムかな
もし海外で猛獣が生息する地域の住人だったら44マグナム以上も選択肢になるだろうけど
ちなみに自分はリボルバー一辺倒ではなくオートでも気になるものはあるけど
2019/11/16(土) 01:02:10.65ID:ba9aZ+ox
>>773
ブレイクオープンか。中々通だね。宮崎駿氏はエンフィールドNo.2が好きらしくて
紅の豚や天空の城ラピュタに登場させている。
2019/11/16(土) 02:27:50.51ID:4IJd4IOS
端的に言うと銃というのは弾丸を発射するプラットフォームに過ぎない。
その銃の目的と、目的に見合う威力が重要だ。そして威力と目的に釣り合うサイズ。
CCWの観点からオートはリボより小型化に適していて威力や火力(装弾数)も見合っている。
マグナムは威力は大きいが、適度に銃身長が伴わないと効果が担保されない訳だ。

そういう観点から行くと、CCWならコンパクトオート、フルサイズなら44マグナムの4インチだよ。
357はオープンキャリーのLC用途には適しているが、サイズと威力、装弾数的には最早中途半端。
パイソンをキャリーするならフルサイズの軍用オートの方が頼もしく感じる。

中折れ式は趣はあっても、構造から来る形状イメージに貧弱さを、どうしても感じてしまう。
中折れ式で、サイズ、銃弾威力の兼ね合いで納得できるのってNAAミニリボくらいかな…。
同様の理屈{サイズ、銃弾威力、装弾数の兼ね合い}で小型リボの38口径よりはコンパクトオートを選択する方が正解って感じか。

まあ、趣味嗜好性とか置いておいて、理屈で判断した場合の個人的な意見ではね。
2019/11/16(土) 02:36:49.83ID:KV0UN25p
>>775
セダンの味わいを語りあう人たちに割り込んでF1のスペックを熱く説く愚行
2019/11/16(土) 03:38:41.46ID:xcJ+yBCz
今、好きなリボルバーを一挺挙げろと言われるとS&W M10の4インチ(テーパードバレル)になるな
世界中にファンが多いパイソンにはなぜか全然魅かれることはなかった
778名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 05:13:24.86ID:uSG/ThLZ
>>772
俺はそれにクリティカルディフェンスを装填したカプートスペシャルが好きかなww
2019/11/16(土) 05:36:38.54ID:yOPBKfJq
純粋にかっこいい
NIGHTHAWK Custom Korth Mongoose Silver .357
https://www.nighthawkcustom.com/media/catalog/product/cache/1/image/1800x/9a05e486223f6fa0bb1e064fe361d753/s/i/silver-korth-002-2.jpg
2019/11/16(土) 05:46:11.37ID:XNusvD8H
値段を無視するなら、モダナイズドしたエンフィールド。357を八発も装填できて、ブレークオープンなんだから、答えられない。
781名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 07:57:19.19ID:zoCGhIjS
http://preparedgunowners.com/2015/09/03/how-to-lubricate-a-handgun/
グロックだってリュブリケーション推奨してるわ
何が「当然ですが軍用ではオイルなんてさしませんよ」だ
2019/11/16(土) 08:03:44.40ID:yOPBKfJq
GLOCKに可燃性オイル(CRCとか)を使ってしまった末路
https://www.pewpewtactical.com/wp-content/uploads/2018/05/melted-glock.png
783名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 08:10:44.98ID:zoCGhIjS
>>782
WD-40とかでもこんなに溶けちゃうの?と思って調べたら
極端な高温にグロックを晒した画像じゃん、それw
784名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 08:48:30.98ID:zmikJH2e
だから嘘付きのトーラス君と会話するだけ無駄
あいつは腹をスネークショットで撃ってやればいい
2019/11/16(土) 09:15:10.76ID:yOPBKfJq
>>784
トーラスはお前だろ
リアルであったいじめの復讐をネットで晴らすのは格好悪いぞ
786名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 10:40:07.93ID:8POO5qqo
バーカ
2019/11/16(土) 12:16:19.17ID:q5oIoNfJ
なんかね、文面だけで8割方トーラスくんってわかっちゃうんだよね

根拠もなくデタラメ言う
たまに根拠出したと思ったら針小棒大の解釈
なにかと決めつけたがるが根拠はない

このトーラスくんガイドラインだけで結構抽出できちゃう
2019/11/16(土) 12:19:34.80ID:w21rNfvQ
>>777
同士よ!
いや、5inでもいいんだけど
M65の3inブルバレルにも惹かれる
2019/11/16(土) 12:27:56.77ID:yOPBKfJq
>>787
お前の自作自演がうざい
790名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 12:45:29.85ID:C7E4Fu/V
>>752
リボルバーでカタログにあるのは
トーラス
ルガー
コルト
SW2種
トーラスやっぱり高性能なんだな
チラシの一番広告にもなってる
性能低いのが一番広告になるわけがないし
こうい市場の答えが一番正解
2019/11/16(土) 13:33:21.55ID:fRikM/sE
ジョン・ウィックからたまたま金貨を貰って、コンチネンタル・ホテルのガン・エクスチェンジに案内されたとしよう…。

「リボルバーが御所望でございましょうか?…どの様な御銘柄を?」
「じゃ…トーラスで!」
「…申し訳ございません、当店では、取り扱っておりませんので、お取り寄せになりますが、如何なさいますか?」
「・・・・・・・」

…って言われそうw
792名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 13:35:35.31ID:C7E4Fu/V
>>791
実例を示してもらわないと

SWとルガーの信者はますます基地外と思われるだけだぞ
793名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 13:38:36.98ID:Uaeyl/UO
ジョン・ウィックからたまたま金貨を貰って、コンチネンタル・ホテルのガン・エクスチェンジに案内されたとしよう…。

「リボルバーが御所望でございましょうか?…どの様な御銘柄を?」
「じゃ…S&Wで!」
「…申し訳ございません、当店では、取り扱っておりませんので、お取り寄せになりますが、如何なさいますか?」
「・・・・・・・」

…って言われそうw
2019/11/16(土) 13:51:08.99ID:d8ntR7lm
>>789

な?
根拠なく決めつけするだろ
トーラスくん
2019/11/16(土) 14:07:08.41ID:okAGHy/Z
元ネタがわからないこと差し引いてもさすがに滑りすぎて意味不明

地下の武器取引所か?そういう武器は一度使ったら中古に回すし飛ばしで買うコストもあって安物がないわけがない
第一同じような物しかなかったら目を付けられやすくなるし
一方でFN57のような高級品も一定の人気はあるが…
2019/11/16(土) 14:18:47.66ID:VniSSRKy
>>781
民生品では潤滑剤をたっぷりくれてやればそれだけ部品の寿命が増しますから
オイルをさして使ってくださいってのは当たり前の事でしょう
軍隊ではクリーナー&ルブリケーション用にCLP/LSAを使います
これでピストルの汚れが落ちたら乾いた布やパッチで拭き取る、特にマガジンは念入りに拭き取る
結果としてオイルは拭き取って表面も乾いているように見えるが
それでも極々僅かに残る潤滑剤でもってホコリや砂を吸着させずに潤滑される
これは中東等の乾燥した土地での運用方法ですが、これをオイルレスと言ったまでですが
オイルを拭き取ってるからオイルレスってのは少々誤解を生む言葉であった点はお詫びします
2019/11/16(土) 14:26:31.12ID:AJVpuGca
勘違いしてましたごめんなさい、だろ
2019/11/16(土) 14:29:55.59ID:fRikM/sE
>元ネタがわからないこと差し引いて

いや、動画貼らなくても伝わるかな?と思って…
https://youtu.be/jb2L5CqiAW8?t=755
コンチネンタルの設定解説《wiki》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF#%E7%94%A8%E8%AA%9E
2019/11/16(土) 14:30:53.57ID:VniSSRKy
>>797
グロックはオイルくれてやらんでも動くとは
ラリービッカースも言ってる
2019/11/16(土) 15:00:46.55ID:utugklbA
>>796
それオイルを差すって言うんだよ。全然オイルレスじゃ無いよ
オイルでビタビタにする事とオイルを差す事は違うよ
あと君が言ったのはオイルレスじゃ無くて、オイルを差さないだよ

なお「グロックはオイルレス(完全にドライ)論争」は世界中でやっているものの、論点は長持ちするかどうか程度だったりする
素人ユーザーでは不具合が全く分からないとかなんとか

逆に挿しすぎてグロックがジャムジャムするパターンがあるそうだから、ど素人の多い米軍ならまあドライでもええんじゃ無い?
CLP(ついでにwd-40)は中東で絶対使うな!と言う記事もあるし(この記事だとドライオイル使え!と言ってたけど)
2019/11/16(土) 15:09:00.86ID:fRikM/sE
要するにポリマーにはケミカル系はヤバくて鉱物油使えっていう傾向にあるって事?
2019/11/16(土) 15:17:52.99ID:utugklbA
>>801
単純に液体だとジャバジャバぶっかけられるから、つけ過ぎてよくゴミが付く!
ドライでも一応調子良く撃てるグロックでもあっという間にジャムマシーン化するから、ゴミが付かないドライオイル使おう!という事らしい
PXで買えるそうなので、戦場でも取り寄せ可能!だとか

でも飛行機に良く乗る民間シューターだとガンオイルの類は飛行機に乗せられないので、どこのホームセンターにもあるwd-40とエンジンオイルでメンテナンスする方法を習得する必要があるそうな
グロックにエンジンオイルとかなんかふやけそう
2019/11/16(土) 15:25:17.29ID:yOPBKfJq
>>790
違う
トーラスはサンクスギビングが近づくと大幅値引きをする
ブラジルに工場があって製造単価が安いからできるんだろうな
2019/11/16(土) 15:30:55.16ID:6LvJ6Qp8
話題が変わるが、月刊「Gun Professionals」の2014年4月号に掲載された記事『この銃に会いたかった 21』にリボルバーの興味深い内容が書かれている
この記事は読者投稿を元に作られてるが、この号の投稿者は日本の法執行機関(具体名は無し)で実銃射撃訓練をやった経験談を書いてる
撃った経験があるリボルバーのS&W M10についての記述がメインで、本スレ住人なら読んで損は無いだろうと思う
2019/11/16(土) 15:43:29.86ID:fRikM/sE
「Kフレのチチバン最高!」とか、そういう内容?
2019/11/16(土) 16:01:44.82ID:yOPBKfJq
>>802
ウォルマートで普通に売ってるんだから、わざわざそんなことする必要あるのかね?
2019/11/16(土) 16:03:40.86ID:6LvJ6Qp8
投稿者が在職当時の射撃法とか、経験者ならではの話が色々
ところでまたまた話が変わるが、ウェブリー&スコットかエンフィールドを357マグナム7連発でリニューアルしたAnderson Wheelerというメーカーのリボルバーは、オーダーすればレバーをアンビ化してくれるのだろうか
もしくはアンビ化バージョン発表の予定はあるのかな
2019/11/16(土) 16:04:55.53ID:l8MFnwxp
まあグロックの場合、うかつにオイル付け過ぎるぐらいならまだドライのほうがマシだわな
シア周りにオイルが回ると、スリップしてフルオートになるから

基本銃器に適宜の潤滑は必要
ボルトアクションだって、長持ちさせようとすればロッキングラグとコッキングカムには使用前にグリスつけるからな
まあ一方でドライでも作動することも重要で、極寒地での運用ではそれが必須になる
大戦中の重爆の搭載機銃なんて、保管中はグリスドブ漬け状態で出撃前にガソリンで洗浄して出撃した
高空の極寒では耐久性犠牲にしても完全オイルレスじゃないと動作不良起こすからね
2019/11/16(土) 16:42:40.87ID:yOPBKfJq
>>808
ソルベントはどーすんだよ?
2019/11/16(土) 16:45:54.07ID:utugklbA
>>806
国を跨いだら売って無いらしい

らしいけど、民間シューターが鉄砲撃ちに来るレベルの国にガンオイルが無いってあり得るのだろうか…
2019/11/16(土) 16:52:12.23ID:yOPBKfJq
>>810
なるほどね
しかし日本でさえベレッタCLPオイルが売ってるんだし過去の話と思っとけばいいんじゃないかな?
2019/11/16(土) 17:41:11.12ID:fRikM/sE
ガンクリーニングの清掃動画やサイトだと
「CRCとミシンオイルで十分」とかあったが、金属製オンリーの話しなのかな…

ブレイクトップレバーのアンビ化なんてDIYでもなんとか出来そうなんじゃない?
あとモデルガンと実銃は違うかも知れないが、サイトの突起に親指を掛ければアンビもないと思うんだが?

因みにデトニクスだったと思うが、ブレイクトップの44Mag7連発を開発してたが立ち消えになった事がある…
トライガンとかいう漫画でブレイクトップ・ハンドキャノン「ないわー」と思った記憶がある。
2019/11/16(土) 17:49:51.38ID:zoCGhIjS
散弾銃知ってる連中ならピンとくると思うんだけど
今の自動銃の信頼性がいまいちわからん

本当に動作不良ってそんなにまれになってるのか
2019/11/16(土) 17:50:34.05ID:XHBWAqi1
極寒地では完全にオイルレスにするってウッディ小林が書いてたな
何でも寒さでオイルが凍って作動に支障が出るらしい
2019/11/16(土) 17:55:35.64ID:yOPBKfJq
>>812
エアガンの整備ならそれでいいと思うけど、実銃にだとこびりついた銅や鉛、火薬のカスが落ちないのよ
あとストライカー方式になると暴発防止機構にオイルがつくと落としたときに暴発する恐れがあるのでスプレー式オイルは危険だと言われてる
2019/11/16(土) 17:56:18.04ID:6Pm3lZop
リボルバーマニアックスで、「中折れ式リボルバーには多くのファンがいるが
実用性を追求した場合、これを選択するのは勇気がいるかもしれない」と書かれ
ていたな。確かに中折れ式リボルバーにはメカメカしいデザインによる魅力が
ある一方、威力の弱い弾しか使えないから廃れてしまったという歴史的背景が
あるのもまた事実。
そういえばメーカーやモデル名は忘れてしまったが357マグナムが使える中折れ式
リボルバーが発売されてたな。確か値段は数千ドルと滅茶苦茶高かった記憶が。
2019/11/16(土) 17:57:07.24ID:MUa/+NW4
拳銃でもライフルでも根本的にマガジンのバネが改良されてるからな
スライド周りも結局ごみさえ入らなければ普通に動くし、オートはその点密閉されている場合が多い
残るは廃夾周りくらいで、斜め撃ちとかするならちょっと知らん
2019/11/16(土) 18:09:05.23ID:6Pm3lZop
>>775
そりゃーパイソンを携帯しても良い環境だったら誰だってフルサイズの軍用オートを携帯
するさ。何しろ弾数が桁違いだからね。俺も「オープンキャリーしてOKだよ。携帯する銃
のサイズも自由だよ。」と言われたらフルサイズのグロック携帯する。
後、お前さんはリボよりオートの方が小型化に適しているという考えみたいだけど、銃器ライター
のSHIN氏はリボルバーの方が構造がシンプルだから、軽量化・小型化という面では構造的に有利
と言っている。ハンドガンナーでもコンパクトなオートは小さなグリップとスライドは握りにくく
滑りやすい、小型化されたレバーは操作ミスを起こしやすい、作動に必要なスプリングテンションは
上昇して作動不良を起こしやすくなる…と小型オートの弊害を述べている。
2019/11/16(土) 18:24:12.72ID:l8MFnwxp
>>815
>>こびりついた銅や鉛、火薬のカスが落ちないのよ

そんなん極論すれば無理に落とすことないのよ
自動銃って作動それ自体で汚れを最低限は弾き落としていくから
完全ドライは作動には良くないから、適宜注油の必要はあるけどね
それで気になるなら、浸透潤滑油には最低限レベルだけど洗浄作用があるから、汚れた部分に吹きかけてブラシでこするなり布で拭くなりすればいい
バレルのボアなんて、アホがうかつにコツも知らずにこすったら掃除して逆にダメにするだけ
2019/11/16(土) 18:26:51.88ID:fRikM/sE
まあ小型オートの弊害も想像に難くない事はそうなんだが、
実際問題としてそこまで危惧する程に信頼性が低いとも思えんのだがなぁ…
だからJ-38をCCWチョイス?…って根拠にするには弱いというか、
コンパクト&制圧能力のメリットの方が上回ってるんだと思う。

何か明らかにコンパクトオートのネガティブな情報とかデメリットのファクトがあればいいんだが、
…特に挙がってないしねw
2019/11/16(土) 18:38:40.93ID:jHPGJs8V
>>818
お前さんはたとえオープンキャリーでもグロック携帯しちゃダメだろ。
そこは642にホーナディクリティカルディフェンスのディーン・カプートスペシャルで決まりだろ。
お前さんにはこの組み合わせが一番お似合いだぜ。
2019/11/16(土) 18:43:31.41ID:Cq95x9XJ
>>773
ブレイクオープンは形状記憶合金で作ればシンプルで軽量なのができるば
2019/11/16(土) 19:31:41.26ID:6Pm3lZop
>>820
ハンドガンナーのグロック42の紹介コーナーで、保安官助手がグロック42を使用した
実射教習の際、マガジンの装着ミスでの作動不良が起こったと書かれている。小型化
されれば取扱いやすさは犠牲になるとも。
SHIN氏本人もM442をキャリーしていて自分にとって最もベーシックで最低限のキャリー
ガンとなっていると語っている。
まぁ、そう言ってるSHIN氏自身もM&Pシールドやグロック26もキャリーしてるわけだし
M&Pシールドは2016年の時点で最も人気のあるコンシールドキャリーガンとなっていると
言ってるから、多くの人がサブコンパクトオートに魅力を感じているのは事実だろうけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況