戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/
ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
探検
新・戦艦スレッド 97cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
14名無し三等兵
2019/10/29(火) 11:42:14.84ID:e8lI25mV >>13
だからガスコーニュに変わったのだが
見方を変えるとダンケルク→リシュリューの流れがなぜ成立したのか? という話にもなる
小口径のダンケルクではデメリットが顕在化せず、実績として良好だったということなのか?
だからガスコーニュに変わったのだが
見方を変えるとダンケルク→リシュリューの流れがなぜ成立したのか? という話にもなる
小口径のダンケルクではデメリットが顕在化せず、実績として良好だったということなのか?
15名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:10:09.69ID:E/6d6Qtv 旋回機構に相当な信頼性と駆動動力に余裕がないと4連なんて怖くてできない
16名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:20:06.26ID:r9+oFwUF 確かにリシュリューは高評価だが。比較対象の方に問題がありそう
主砲前部集中・ネンソン、四連装主砲・KGV
KGVの四連装は初期不良のイメージが悪過ぎることと、リシュリュー主砲に多少問題があっても、 W W2の実戦では艦が未完成だったから割り引いて考えられること
二番艦の完成後の実戦はスエズ動乱で、この時は初期不良なんて終わった時期だろうしな
主砲前部集中・ネンソン、四連装主砲・KGV
KGVの四連装は初期不良のイメージが悪過ぎることと、リシュリュー主砲に多少問題があっても、 W W2の実戦では艦が未完成だったから割り引いて考えられること
二番艦の完成後の実戦はスエズ動乱で、この時は初期不良なんて終わった時期だろうしな
17名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:20:49.28ID:a4N+93E7 >>13
一門あたりの重量は、独伊よりも重い?
いま手下に資料がないのでわからないけど
だとすれば装甲厚さの違いかな
ダンケルクもリシュリューも条約型戦艦なので、限られた排水量に攻防を詰め込むためスペース圧縮は至上命題
その意味、四連装がこたえの一つであることは間違いない
リシュリュー砲塔の特徴といえば、弾火薬庫から換装室まで、砲弾と装薬のセットを数珠つなぎにして上げることかな
砲塔が被弾してもその下とは防炎扉で遮断されてはいるが、もし換装室に火が入った場合、装薬の連鎖から大爆発を起こすリスクはあるかも
あまり指摘されないが
一門あたりの重量は、独伊よりも重い?
いま手下に資料がないのでわからないけど
だとすれば装甲厚さの違いかな
ダンケルクもリシュリューも条約型戦艦なので、限られた排水量に攻防を詰め込むためスペース圧縮は至上命題
その意味、四連装がこたえの一つであることは間違いない
リシュリュー砲塔の特徴といえば、弾火薬庫から換装室まで、砲弾と装薬のセットを数珠つなぎにして上げることかな
砲塔が被弾してもその下とは防炎扉で遮断されてはいるが、もし換装室に火が入った場合、装薬の連鎖から大爆発を起こすリスクはあるかも
あまり指摘されないが
18名無し三等兵
2019/10/29(火) 13:04:46.01ID:e8lI25mV >>16
KGVはスペースの狭さで機器を窮屈に詰め込みすぎたのが根本的な原因なので
初期不良レベルじゃないのよ
1945年、日本本土砲撃時の射撃データで稼働率7割の数字が残されてる
10門中3門が使えなかったということ
KGVはスペースの狭さで機器を窮屈に詰め込みすぎたのが根本的な原因なので
初期不良レベルじゃないのよ
1945年、日本本土砲撃時の射撃データで稼働率7割の数字が残されてる
10門中3門が使えなかったということ
19名無し三等兵
2019/10/29(火) 13:15:12.35ID:H2vsksmn 日本海軍の艦隊派が正気を取り戻して、第二次ロンドン条約を結んでいたら
14インチ砲4連x3基で3万5千トン, 27ノット、というようなスペックになったのだろうか
副砲は諦めて89式12.7センチ高角砲連装x6基ぐらいでないと重量的にまとまらないような気がするが
14インチ砲4連x3基で3万5千トン, 27ノット、というようなスペックになったのだろうか
副砲は諦めて89式12.7センチ高角砲連装x6基ぐらいでないと重量的にまとまらないような気がするが
20名無し三等兵
2019/10/29(火) 15:48:38.58ID:/VlYJB5i たとえば4連装にしても馬鹿正直に4つ横に並べるんじゃなくて、たとえばドイツの20ミリ4連装機銃みたいな感じで縦置きにすればスペース節約できね?給弾機も共通にできますしイメージとしてはヴィルベルヴィントの砲塔みたいな・・・
21名無し三等兵
2019/10/29(火) 16:16:59.54ID:7V2GQdTt Wikipediaのロイヤル・サブリン(2代目)の記事に
「アメリカとイギリスから艦艇が貸与されることとなり、ロイヤル・サブリンもそのうちの一隻となった。」
と書いてあるけどロイヤル・サブリン以外でソ連に貸与されたアメリカとイギリスの艦ってあったの?
「アメリカとイギリスから艦艇が貸与されることとなり、ロイヤル・サブリンもそのうちの一隻となった。」
と書いてあるけどロイヤル・サブリン以外でソ連に貸与されたアメリカとイギリスの艦ってあったの?
24名無し三等兵
2019/10/29(火) 17:12:11.94ID:a4N+93E7 >>20
https://twitter.com/ajyumituya/status/666174360470687744?s=21
この画像、出どころは知らないが、古いもののようで、日本語
こういうものが検討されたのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ajyumituya/status/666174360470687744?s=21
この画像、出どころは知らないが、古いもののようで、日本語
こういうものが検討されたのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
25名無し三等兵
2019/10/29(火) 17:50:54.26ID:DmrEtBVg 英国の戦艦主砲の閉鎖機は横開きで
幅を取るのでないの?
米国戦艦主砲は下に開くので左右に余裕を取りやすいとか
幅を取るのでないの?
米国戦艦主砲は下に開くので左右に余裕を取りやすいとか
26名無し三等兵
2019/10/29(火) 17:54:38.29ID:kS8GLR5Y 砲身間が狭いと散布界で苦労する
27名無し三等兵
2019/10/29(火) 18:06:26.34ID:a4N+93E728名無し三等兵
2019/10/29(火) 18:10:43.09ID:r9+oFwUF29名無し三等兵
2019/10/29(火) 18:49:03.53ID:59ApUb8U >>28
装甲を盛ったため、重量オーバーで4万トン近くまで上がった
そもそも16インチ3連装のため14インチ4連装としていたけどどうすることもできず、1つを連装にケチった
結果として2流海軍以下もしくは1流海軍だけどもうボコボコ状態だったため、ボロを出さずに済んだ
装甲を盛ったため、重量オーバーで4万トン近くまで上がった
そもそも16インチ3連装のため14インチ4連装としていたけどどうすることもできず、1つを連装にケチった
結果として2流海軍以下もしくは1流海軍だけどもうボコボコ状態だったため、ボロを出さずに済んだ
30名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:02:15.28ID:jkhsh6mx31名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:12:29.04ID:FddjpiF0 >>27
発砲遅延装置を魔法の箱と勘違いしてる奴発見w
尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
発砲遅延装置を魔法の箱と勘違いしてる奴発見w
尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
32名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:22:00.59ID:59ApUb8U33名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:26:35.81ID:tJdZPl9W 混載…というか、三連装砲塔自体が当時の日本の技術の手に余る感があったのに
なんでこだわったんだろう
せめて、実物大模型で試験してからでは…
なんでこだわったんだろう
せめて、実物大模型で試験してからでは…
35名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:34:53.72ID:FddjpiF0 またIDコロコロか、いい加減にして欲しいな
36名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:39:02.57ID:a4N+93E7 >>31
ちなみにネバダ主砲の尾栓は連装三連装とも下開き
同じく14インチ連装のニューヨークは横開き
三連装にするから下開きにした訳ではないな
少なくともアメリカでは
移動中はID変わることあるだろう?
ちなみにネバダ主砲の尾栓は連装三連装とも下開き
同じく14インチ連装のニューヨークは横開き
三連装にするから下開きにした訳ではないな
少なくともアメリカでは
移動中はID変わることあるだろう?
37名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:45:54.57ID:FddjpiF0 リシュリューの発砲遅延装置取り付けは戦後の1947年以降
最初から付いてた訳じゃない、だから散布界は525mとかになってる。
最初から付いてた訳じゃない、だから散布界は525mとかになってる。
38名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:47:08.63ID:FddjpiF0 発砲遅延装置があるから、砲身間隔狭くていいとかの思想じゃない。
39名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:50:26.51ID:tJdZPl9W 日本の艦のケースだと砲遅延装置つけてもあんまり効果なかった
他国(米海軍)なんかとほとんど変らないか、やや悪いぐらい
わざわざつける意味がわからん。交互撃ち方のほうがマシだったんじゃ
他国(米海軍)なんかとほとんど変らないか、やや悪いぐらい
わざわざつける意味がわからん。交互撃ち方のほうがマシだったんじゃ
40名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:56:03.12ID:FddjpiF0 長門なんかも付けたのは出師準備で砲塔装甲張り増しした時だしね。
41名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:02:26.73ID:a4N+93E7 >>31
>尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
>こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
草生やしてるところ悪いが、これは嘘だということ
あと、リシュリューは艤装中に脱出して戦中は母国にいなかったから、フランス戦艦としての完成は戦後
発砲遅延装置が戦後になるのは当然だし、戦後の装備で散布界が525メートルから300メートルに縮小してるから大きな効果がある
出どころはnavwepsだろうから、力説しなくても良いよ
>尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
>こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
草生やしてるところ悪いが、これは嘘だということ
あと、リシュリューは艤装中に脱出して戦中は母国にいなかったから、フランス戦艦としての完成は戦後
発砲遅延装置が戦後になるのは当然だし、戦後の装備で散布界が525メートルから300メートルに縮小してるから大きな効果がある
出どころはnavwepsだろうから、力説しなくても良いよ
42名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:07:09.44ID:FddjpiF0 へー、じゃなんでストラスルーブルとかノルマンディには発砲遅延装置付けなかったの?w
この2隻も完成していなかったのねw
この2隻も完成していなかったのねw
43名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:10:00.16ID:FddjpiF0 そしてリシュリューの遅延時間ってアイオワと全く同じなんだけどw
44名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:13:30.59ID:FddjpiF0 ちなみにアメリカ戦艦3連装砲塔の遅延時間は0.06秒で統一みたいだよ。
そのまんま戦後リシュリューも導入したとしか思えないんだけどw
そのまんま戦後リシュリューも導入したとしか思えないんだけどw
45名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:33:39.08ID:2AOhhpmu 日本海軍が長砲身(50口径ぐらい)主砲の搭載をやめたのは
初速は早くなるが散布界が悪くなるから、だったかな
基礎的な工業力の問題もあっただろうけど
初速は早くなるが散布界が悪くなるから、だったかな
基礎的な工業力の問題もあっただろうけど
46藤本
2019/10/29(火) 20:41:20.22ID:JR8yoeOn 漏れなら3万5千トンで14インチ砲4連X4基載せて30ノットいけます!
47名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:54:36.99ID:GI5XY3oF >主要兵装は220ミリ機関砲
基準排水量510トン。速力14ノット。主要兵装は220ミリ機関砲や掃海装置で、乗員約45人。同型艦に「のとじま」「いずしま」など。
https://www.kyoto-np.co.jp/mwimgs/4/e/600m/img_4e166b6cc0c935c435ad1fd53fab06af2855779.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/59932
基準排水量510トン。速力14ノット。主要兵装は220ミリ機関砲や掃海装置で、乗員約45人。同型艦に「のとじま」「いずしま」など。
https://www.kyoto-np.co.jp/mwimgs/4/e/600m/img_4e166b6cc0c935c435ad1fd53fab06af2855779.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/59932
48名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:01:22.65ID:2AOhhpmu 防御が紙になりそうな…
50名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:18:20.24ID:qYDWqYhN 鋼の10倍くらい頑丈で1/10くらいの軽量な構造材を開発して、超高効率大馬力機関も開発、機関の容積と重量を半分にしたら楽勝でしょう。
51名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:20:15.30ID:GI5XY3oF 3万5千トン(2割くらいまで鯖呼んでおkと汚職や賄賂で忖度)
4万2千トンなら行けるんじゃね?14インチ砲4連X4基載せて30ノット
4万2千トンなら行けるんじゃね?14インチ砲4連X4基載せて30ノット
52名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:21:43.69ID:59ApUb8U >>46
あんたは14インチ4連装3基の26ノットで35000t
あんたは14インチ4連装3基の26ノットで35000t
53名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:21:56.80ID:NV6KRW6+ 単装砲18in 4門の金剛って可能?
54名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:23:41.92ID:59ApUb8U >>53
なにその新"四"景艦
なにその新"四"景艦
55名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:29:28.61ID:2AOhhpmu 金剛型は、史実のそれが一番成功してるんだから、変な火葬は…
それより他の役立たずの戦艦群をだな…
それより他の役立たずの戦艦群をだな…
56名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:34:28.20ID:GI5XY3oF 伊勢型と扶桑型はドイツに回航して通商破壊
強いが遅い長門型はインド洋で通商破壊
強くて速い大和型はソロモンに投入
強いが遅い長門型はインド洋で通商破壊
強くて速い大和型はソロモンに投入
57名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:49:05.38ID:a4N+93E7 >>44
ノルマンディ型に搭載予定の四連装砲塔は尾栓横開き
コロラド級の連装砲塔尾栓は下開き
砲塔ありきで尾栓の開く方向が決まる説はウソ
だいたいが、尾栓の構造などは揚弾薬機構で決まるもの
揚弾薬筺を使う場合は何連装だろうと下開き尾栓など使えない
上や下に開くと、結果的に多連装砲塔に有利ではあるけど
発砲遅延装置は、リシュリューが装備していたとしか言っていない
装備していたのは事実で、その結果、散布界が大きく改善したのも事実
いったい何を勝ち誇ってるのか不明
navweaps見たのなら、アイオワ級のところ、すぐ下にこう書いてあっただろう
The firing order was left, right, center.
発砲は左、右、中と3段階
リシュリューの遅延装置は中2門
遅延パターンが違うから、砲弾干渉に対する効果も当然違う
そもそも違う砲弾だから弾道も違う
今回の>31は、早まったね
ノルマンディ型に搭載予定の四連装砲塔は尾栓横開き
コロラド級の連装砲塔尾栓は下開き
砲塔ありきで尾栓の開く方向が決まる説はウソ
だいたいが、尾栓の構造などは揚弾薬機構で決まるもの
揚弾薬筺を使う場合は何連装だろうと下開き尾栓など使えない
上や下に開くと、結果的に多連装砲塔に有利ではあるけど
発砲遅延装置は、リシュリューが装備していたとしか言っていない
装備していたのは事実で、その結果、散布界が大きく改善したのも事実
いったい何を勝ち誇ってるのか不明
navweaps見たのなら、アイオワ級のところ、すぐ下にこう書いてあっただろう
The firing order was left, right, center.
発砲は左、右、中と3段階
リシュリューの遅延装置は中2門
遅延パターンが違うから、砲弾干渉に対する効果も当然違う
そもそも違う砲弾だから弾道も違う
今回の>31は、早まったね
58名無し三等兵
2019/10/29(火) 22:11:06.56ID:59ApUb8U 主砲弾薬を2海戦分=60発分にして、
副砲を全く搭載せず、
高角砲は89式12.7cm「単装」4基
機関を日本ではキワモノ(アメリカでは普通のノースカロライナ級)にして、
燃料を2/3弱=18ノットで5000海里
艦載機設備は一切設置しない
旗艦設備も一切設置しない=長官艇も搭載しない
居住環境は伊勢型並みで、先任下士官室もなく、それ以外も狭い
これならどうにか35000t・30ノット・14インチ4連装4基可能
副砲を全く搭載せず、
高角砲は89式12.7cm「単装」4基
機関を日本ではキワモノ(アメリカでは普通のノースカロライナ級)にして、
燃料を2/3弱=18ノットで5000海里
艦載機設備は一切設置しない
旗艦設備も一切設置しない=長官艇も搭載しない
居住環境は伊勢型並みで、先任下士官室もなく、それ以外も狭い
これならどうにか35000t・30ノット・14インチ4連装4基可能
59名無し三等兵
2019/10/29(火) 22:44:36.69ID:dFPn6dag >主砲弾薬を2海戦分=60発分にして、
副砲を全く搭載せず
定数は1発にしろよ基準排水量700tくらい浮くんだぞ?
>高角砲は89式12.7cm「単装」
そもそも載せるな、砲架なら後付けに1ヶ月も掛からん
>機関を日本ではキワモノ(アメリカでは普通のノースカロライナ級)にして、
>燃料を2/3弱=18ノットで5000海里
燃料は基準排水量に含まれないので余り意味ないぞ・・・
>艦載機設備は一切設置しない
当たり前だ、いざとなればカタパルトはポン付け出来る
>旗艦設備も一切設置しない=長官艇も搭載しない
当然だな
>居住環境は伊勢型並みで、先任下士官室もなく、それ以外も狭い
そんなものは潜水艦並みで良いね
副砲を全く搭載せず
定数は1発にしろよ基準排水量700tくらい浮くんだぞ?
>高角砲は89式12.7cm「単装」
そもそも載せるな、砲架なら後付けに1ヶ月も掛からん
>機関を日本ではキワモノ(アメリカでは普通のノースカロライナ級)にして、
>燃料を2/3弱=18ノットで5000海里
燃料は基準排水量に含まれないので余り意味ないぞ・・・
>艦載機設備は一切設置しない
当たり前だ、いざとなればカタパルトはポン付け出来る
>旗艦設備も一切設置しない=長官艇も搭載しない
当然だな
>居住環境は伊勢型並みで、先任下士官室もなく、それ以外も狭い
そんなものは潜水艦並みで良いね
60名無し三等兵
2019/10/29(火) 23:17:12.21ID:59ApUb8U あのー
日本の潜水艦は1人1寝台と当時の他国から見れば破格の待遇なんですけど
日本の潜水艦は1人1寝台と当時の他国から見れば破格の待遇なんですけど
61名無し三等兵
2019/10/29(火) 23:21:53.67ID:MMmIbTzY いっそポン付け装甲板を開発して、普段は無装甲戦艦にしとけ
62名無し三等兵
2019/10/29(火) 23:45:55.53ID:FddjpiF0 >>57
いつまで嘘垂れ流す気なのw
いつまで嘘垂れ流す気なのw
63名無し三等兵
2019/10/29(火) 23:52:17.14ID:FddjpiF0 世艦のアイオワ級戦艦に堤氏が記事を書いてて、
そこにアイオワ級の主砲発砲回路図が載っている。
この図で遅延のコイルが入っているのは中砲だけ、左右の発砲回路にはない。
本文中でも中砲だけ0.06秒の遅延と説明している。
無知って悲しいねw
そこにアイオワ級の主砲発砲回路図が載っている。
この図で遅延のコイルが入っているのは中砲だけ、左右の発砲回路にはない。
本文中でも中砲だけ0.06秒の遅延と説明している。
無知って悲しいねw
65名無し三等兵
2019/10/30(水) 06:48:32.39ID:BESXOuzQ なんという負け惜しみ
66名無し三等兵
2019/10/30(水) 06:49:38.17ID:qbTBe4IP >>63
確かに世艦にはそう書いてある
一方でnavweapsには発砲は3段階と明記している
どちらかが間違いと考えることもできるが、両方とも断言してるから両立するかもしれない
堤氏の図は、見たところ1968年のニュージャージーの砲塔マニュアルからの引き映し
この図は1968年の状況を説明してるのみなので、WW2では状況が違っていた可能性がある
マニュアルはネットで公開されてるから探してみるんだね
>31のウソを指摘されたまま引っ込めないらしいが、ポイントを切り替えながら精神勝利に執着するのはこのあたりにしとくんだね
確かに世艦にはそう書いてある
一方でnavweapsには発砲は3段階と明記している
どちらかが間違いと考えることもできるが、両方とも断言してるから両立するかもしれない
堤氏の図は、見たところ1968年のニュージャージーの砲塔マニュアルからの引き映し
この図は1968年の状況を説明してるのみなので、WW2では状況が違っていた可能性がある
マニュアルはネットで公開されてるから探してみるんだね
>31のウソを指摘されたまま引っ込めないらしいが、ポイントを切り替えながら精神勝利に執着するのはこのあたりにしとくんだね
67名無し三等兵
2019/10/30(水) 06:56:22.55ID:qbTBe4IP68名無し三等兵
2019/10/30(水) 06:59:54.17ID:QIAZgzVk 戦艦は居住性はいいが、だいたい風紀や規律が悪い
いじめもあったし、不正も多かった…大所帯が狭い空間に閉じ込められれば、ストレスで当然そうなる気がするが
いじめもあったし、不正も多かった…大所帯が狭い空間に閉じ込められれば、ストレスで当然そうなる気がするが
69名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:00:51.08ID:IhpqFuPO >>65
負け惜しみも何もここまで発言していないし。
大戦中は中砲に、80年代再就役時に左右砲に遅延をかけていたということ。
どちらも正しい。但し時期によって違う。遅延時間も変わっている。
アイオワ級は戦後も何回か再就役しているから装備も異なってくるだけ。
負け惜しみも何もここまで発言していないし。
大戦中は中砲に、80年代再就役時に左右砲に遅延をかけていたということ。
どちらも正しい。但し時期によって違う。遅延時間も変わっている。
アイオワ級は戦後も何回か再就役しているから装備も異なってくるだけ。
70名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:15:47.52ID:jWQW9Peb ワッチョイIP表示させなきゃこの手の輩が居座るんだよな
後出し勝利宣言に別人偽装
後出し勝利宣言に別人偽装
71名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:37:45.04ID:TlFpux1a いつもの草生やしがやらかしたのかw
72名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:40:48.12ID:4K3YhrzT リシュリューが建造時から発砲遅延を意図していた事実はないし、
散布界が過大といわれた前級のノルマンディ級も装備していない。
付けるつもりなら実験してて当然だが聞いたことがない。
あと初速も結局800m/sに落とされてて、この辺りも米14in/L50の散布界対策と似てるんだな。
830m/s時の散布界にどれくらい問題があったかはnavweapsじゃわからないしなぁ。
散布界が過大といわれた前級のノルマンディ級も装備していない。
付けるつもりなら実験してて当然だが聞いたことがない。
あと初速も結局800m/sに落とされてて、この辺りも米14in/L50の散布界対策と似てるんだな。
830m/s時の散布界にどれくらい問題があったかはnavweapsじゃわからないしなぁ。
73名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:50:56.64ID:QIAZgzVk 近距離砲戦になれば、散布界がどうのとかほとんど関係ない、直接ぶち込める殴り合いになるからな
で、欧州戦線は地勢上、近距離砲戦が発生しやすいんじゃなかったっけ
で、欧州戦線は地勢上、近距離砲戦が発生しやすいんじゃなかったっけ
74名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:54:54.62ID:TlFpux1a 結局、発砲遅延装置は魔法の箱ってことで良いんだよね
散布界が劇的に縮小するから
散布界が劇的に縮小するから
75名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:56:25.75ID:x3/JhbIc 今度は魔法とか言い出したよこのバカ
76名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:57:58.10ID:4K3YhrzT ごめん、72の前級はダンケルク級のミスです。
77名無し三等兵
2019/10/30(水) 08:28:46.63ID:jWQW9Peb78名無し三等兵
2019/10/30(水) 09:20:47.16ID:QhZ1Sq8K デュマのFrench Battleshipsに、ペナン沖海戦関連の作戦行動後に主砲の過大な散布界が指摘されて、以降から問題の解決策が検討された旨の記述があった気がする
実家戻って読み直してみないと詳細はうろ覚えだが
この時期であればアメリカ製の800mpsの砲弾を使用していたはずだから、初速を落としてなお(もしくは関係なく?)現場から見て散布界には課題があったということかな
実家戻って読み直してみないと詳細はうろ覚えだが
この時期であればアメリカ製の800mpsの砲弾を使用していたはずだから、初速を落としてなお(もしくは関係なく?)現場から見て散布界には課題があったということかな
79名無し三等兵
2019/10/30(水) 10:07:06.53ID:g66fy4l1 散布界が広いというのは風防の接着が甘くて外れて不規弾になるのとかもふくむの?
80名無し三等兵
2019/10/30(水) 12:06:41.51ID:QlelsJmm >>79
艦砲の散布界算定手法は知らんけど、通常、実験データの統計処理では、その種の逸脱データはノイズとして除外するね。
艦砲の散布界算定手法は知らんけど、通常、実験データの統計処理では、その種の逸脱データはノイズとして除外するね。
81名無し三等兵
2019/10/30(水) 17:49:43.62ID:phw5GzkS 散布界は、遅発装置を装備した日本艦と、装備してない他国の艦とじゃさほどかわらない
遅発装置どうのより、砲や砲弾そのものがやっぱり問題の根幹なんじゃ
遅発装置どうのより、砲や砲弾そのものがやっぱり問題の根幹なんじゃ
82名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:26:17.79ID:4K3YhrzT 発砲タイミングや動揺修正方法、細かく言えば砲弾、装薬の温度管理
そのあたりの人的要因による個人差の部分を排して、
ある程度の自動化が進んでいないと原因の特定は難しいと思う。
訓練で散布界が改善するって時点で水物なんだよね。
初弾発砲時に射距離が照尺より低下する初弾低下って現象があるけど、
これは装薬の温度を高めにして装填することで改善されたようだ、温度いくつかは忘れた。
そのあたりの人的要因による個人差の部分を排して、
ある程度の自動化が進んでいないと原因の特定は難しいと思う。
訓練で散布界が改善するって時点で水物なんだよね。
初弾発砲時に射距離が照尺より低下する初弾低下って現象があるけど、
これは装薬の温度を高めにして装填することで改善されたようだ、温度いくつかは忘れた。
83名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:52:13.05ID:TlFpux1a84名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:54:20.27ID:CeTSBHvM つか人間がやってることなんだから少しくらいのずれはあって当たり前だろ、シンクロナイズドスイミングみてても少しは絶対ずれてますお
85名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:58:31.01ID:x4Tuh64M いつもの馬鹿登場
86名無し三等兵
2019/10/30(水) 19:11:02.58ID:CEhgrzCw 武蔵なんか、レイテで三式弾を斉射したために射撃装置がぶっ壊れて
(敵の攻撃によるショック説もあり)
各主砲が、独自判断でぶっ放しまくったもんだから
対空射撃の邪魔になるので、機銃座指揮官とかは主砲射撃やめさせろ、と本気で思ったらしい
…反動の問題考えても、やっぱり交互撃ち方でよかった気もする
(敵の攻撃によるショック説もあり)
各主砲が、独自判断でぶっ放しまくったもんだから
対空射撃の邪魔になるので、機銃座指揮官とかは主砲射撃やめさせろ、と本気で思ったらしい
…反動の問題考えても、やっぱり交互撃ち方でよかった気もする
87名無し三等兵
2019/10/30(水) 21:35:35.86ID:BESXOuzQ 火薬庫の温度は7℃〜21℃で維持されていて25℃で警報が鳴る。
結構鳴って煩かったらしく警報温度上げたりした話が出てくる。
発砲時の装薬の基準温度は21℃
装薬は温度が上がると初速が大きくなる。1℃上がれば1m/s上がるという場合もある。
温度管理は結構重要で射距離が大きくなれば飛翔時間も大きくなるから1℃2℃の差も馬鹿には出来ない。
結構鳴って煩かったらしく警報温度上げたりした話が出てくる。
発砲時の装薬の基準温度は21℃
装薬は温度が上がると初速が大きくなる。1℃上がれば1m/s上がるという場合もある。
温度管理は結構重要で射距離が大きくなれば飛翔時間も大きくなるから1℃2℃の差も馬鹿には出来ない。
88名無し三等兵
2019/10/31(木) 03:40:48.87ID:zAdem2SB アメリカ戦艦に比べ日本戦艦の命中率が3倍優れていたということは、生真面目な日本人の
弾火薬庫ほかの温度管理などが極め細かに実施されてたためだろうか?
弾火薬庫ほかの温度管理などが極め細かに実施されてたためだろうか?
89名無し三等兵
2019/10/31(木) 06:39:06.08ID:DXSShYUK 黛とかいう、ボケすぎた自賛軍人の与太は…
戦後は、五倍にまでフカシが増大してるからな
実戦で、むしろアメリカと良くて同等、悪いぐらいと証明された後もw
戦後は、五倍にまでフカシが増大してるからな
実戦で、むしろアメリカと良くて同等、悪いぐらいと証明された後もw
90名無し三等兵
2019/10/31(木) 07:50:56.92ID:JbHlO9PN 戦前の演習成績の単純比較は、基準も不統一で意味がない
比較するなら、日米戦艦が直接対決した第三次ソロモンとスリガオの結果が全て
比較するなら、日米戦艦が直接対決した第三次ソロモンとスリガオの結果が全て
91名無し三等兵
2019/10/31(木) 08:08:09.22ID:QhgZqVos つまり日米どっちもろくに命中してないと
スリガオなんて数でも状況でも圧倒的に米側有利だったのに仕事したのは駆逐艦と巡洋艦なんて有様
スリガオなんて数でも状況でも圧倒的に米側有利だったのに仕事したのは駆逐艦と巡洋艦なんて有様
92名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:12:08.27ID:JbHlO9PN 日米の戦艦で、沈んだのが双方何隻いたかという比較
スリガオでも、双方が巡洋艦と駆逐艦を擁した艦隊
戦艦・巡洋艦は、相手に命中弾を出せたのか
戦艦の副砲は、敵軽快艦艇を撃退するという本来の役目を果たせたのか
海戦の結果に現れている
スリガオでも、双方が巡洋艦と駆逐艦を擁した艦隊
戦艦・巡洋艦は、相手に命中弾を出せたのか
戦艦の副砲は、敵軽快艦艇を撃退するという本来の役目を果たせたのか
海戦の結果に現れている
93名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:17:05.62ID:58j57HRe 演習では成績追求で実戦じゃ実行不可能な事やってるしな
使う砲弾1部屋に集めて温度管理とか給弾時間なんて考えてない
猪口氏は時間掛け過ぎとお怒りだし
使う砲弾1部屋に集めて温度管理とか給弾時間なんて考えてない
猪口氏は時間掛け過ぎとお怒りだし
94名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:04.94ID:8cOO0eC3 戦艦を艦隊決戦に向けて温存したのが失敗だったな
95名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:23.52ID:RORV9few スリガオは魚雷で半壊以上の損害だしてるよね。
魚雷艇は撃退したけど、駆逐艦のをもろにくらってしまった。
どうしてそうなったのか。
魚雷艇は撃退したけど、駆逐艦のをもろにくらってしまった。
どうしてそうなったのか。
96名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:51.13ID:RORV9few 第三次ソロモン第二夜戦の米駆逐隊も悲惨だ
97名無し三等兵
2019/10/31(木) 15:14:37.16ID:L64NCZRK そら機銃や水柱がかするだけで沈む魚雷艇と曲がりなりにもそれなりの船体と強度のある駆逐艦を比べられてもちょっと・・・
98名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:11:30.51ID:H6EbC+zk100名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:46:56.17ID:YjAzYxSm 三次ソロモンは戦力的には互角か日本有利(夜戦限定)と考えて良いが
一隻撃破してもう一隻を完全に見落としたのがね・・・
一隻撃破してもう一隻を完全に見落としたのがね・・・
101名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:58:30.47ID:H6EbC+zk 米軍がレーダー使ってても反応の大きい一隻に集中して他からの反撃で大損害なルンガ沖夜戦があってだな・・・
102名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:10:21.35ID:d0bSW28n103名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:14:47.08ID:ClAS5t5b 狭い海域に戦力集中させすぎたせいで、味方艦が邪魔で砲撃できなかった戦艦もいたんだっけ
レイテ湾自体は、十分広いんだが…
それまでは護衛と地上支援ばっかやってたからかな
レイテ湾自体は、十分広いんだが…
それまでは護衛と地上支援ばっかやってたからかな
104名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:17:12.75ID:YjAzYxSm 日本 戦艦2 重巡1 駆逐艦4
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦26 魚雷艇39
しかも海峡突破のためT字を描かれてしまい左右の魚雷艇群と前方の戦艦群から一方的な攻撃
日本の戦艦が大和と武蔵でもちょっとどうにもならん
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦26 魚雷艇39
しかも海峡突破のためT字を描かれてしまい左右の魚雷艇群と前方の戦艦群から一方的な攻撃
日本の戦艦が大和と武蔵でもちょっとどうにもならん
105名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:20:19.77ID:ClAS5t5b 相手より多くの戦力を集中させるのは、王道であって
用意できないほうが悪い
戦争ってのはそういうものよ
基本、人間がやる行為の中でももっとも愚劣なものなんだから
そして、国力差から最後にはどうあがいてもアメリカには勝てない
それがわかってて、日本は戦争吹っかけたわけで…
用意できないほうが悪い
戦争ってのはそういうものよ
基本、人間がやる行為の中でももっとも愚劣なものなんだから
そして、国力差から最後にはどうあがいてもアメリカには勝てない
それがわかってて、日本は戦争吹っかけたわけで…
106名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:20:57.36ID:L64NCZRK 日本 戦艦2 重巡1 駆逐艦4 魚雷艇39
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦2 魚雷艇39
せめてこれなら魚雷艇の使い方によってはいい勝負になったのにねぇ
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦2 魚雷艇39
せめてこれなら魚雷艇の使い方によってはいい勝負になったのにねぇ
107名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:22:48.43ID:ClAS5t5b 「偵察だけすればいい、攻撃は控えてかまわない」
っていわれてたのに
ヒャッハー状態で突撃かけまくるアメリカ魚雷艇部隊…
誰だよ、アメリカ人は臆病で戦争に向いてないから、簡単に勝てるとかいったの
(辻ーんです)
っていわれてたのに
ヒャッハー状態で突撃かけまくるアメリカ魚雷艇部隊…
誰だよ、アメリカ人は臆病で戦争に向いてないから、簡単に勝てるとかいったの
(辻ーんです)
108名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:23:22.42ID:L64NCZRK >>105
おもえば長篠の戦いも織田徳川3万vs武田1万ですしね、武田騎馬軍団がどんなに強いといっても銃以前にこれでは勝てませんわ
おもえば長篠の戦いも織田徳川3万vs武田1万ですしね、武田騎馬軍団がどんなに強いといっても銃以前にこれでは勝てませんわ
110名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:32:32.15ID:zAdem2SB >>106
あと、そう言うのは誤解がある。問題は軍艦の数だけではないので。
通常は飛行機などで偵察して艦隊が前進する。しかし全く情報を得られないまま
待ち伏せにあった西村艦隊が壊滅したのは、当たり前というか、なんというか。
あと、そう言うのは誤解がある。問題は軍艦の数だけではないので。
通常は飛行機などで偵察して艦隊が前進する。しかし全く情報を得られないまま
待ち伏せにあった西村艦隊が壊滅したのは、当たり前というか、なんというか。
111名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:35:22.86ID:ClAS5t5b 栗田艦隊が殴りこんでても、返り討ちだっただろうな
112名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:38:33.36ID:GEit4Ibd 魚雷艇については、最上らを先行させて追い払ったり、
魚雷の射線に平行になるように一斉回頭し、回避後に再度の一斉回頭で進路戻す
という感じでそつなく処理してるはず。魚雷艇による被害はない。
続く駆逐艦部隊の襲撃を漫然と食らってしまったのがなんでなのか、という
魚雷の射線に平行になるように一斉回頭し、回避後に再度の一斉回頭で進路戻す
という感じでそつなく処理してるはず。魚雷艇による被害はない。
続く駆逐艦部隊の襲撃を漫然と食らってしまったのがなんでなのか、という
113名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:39:10.44ID:9eKJ9HrM 馬鹿8割がこのスレの成分というのが良くわかる今日この頃
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 国民投票により「DLsite」にゲップ、人格排泄、淫紋、スワッピング等10種のジャンルが追加 [435756605]
- 【悲報】小泉進次郎、総裁選が終わりネトウヨに媚び出した途端飯画像をあげるだけで毎回万バズするようになるwwwwwwwwwwww [802034645]
- トランプ「おい、高市早苗!習近平の訪米までおとなしくしてろ!」トランプ「習さん、ジャップに言っておきましたんで」 [175344491]
- 【悲報】地震 [616817505]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
- 足立区轢き逃げ犯、やはり「日本人」だった事が判明...ネトウヨが死ねばよかったのに [237216734]
