【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-tj+K [36.11.225.134])
垢版 |
2019/11/16(土) 23:51:42.37ID:HOoAmgXGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573282921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/17(日) 01:23:14.88ID:3SMn5spcr
YF-23共用…鴨
2019/11/17(日) 01:38:02.58ID:/yYLVTz90
>>1
スレ立て乙です
2019/11/17(日) 02:29:10.42ID:/jZZYjE6x
>>1
F-3乙型
2019/11/17(日) 02:29:36.84ID:r+O9GpkXd
F-35ステルスジェットが非常に優れている場合、日本がF-3戦闘機を追加購入するのはなぜですか?
ナショナルインタレスト 2019年11月15日

2019年2月、日本は先住民のステルス戦闘機の開発を進めるという決定で首を向けました。
これは、アメリカのF-35ジェット機を100機以上購入する決定と、2018年に日本のX-2ステルス戦闘機のプロトタイプがキャンセルされたことがきっかけとなりました。
日本国防省は、自衛隊(JSDF)の近代化と調達の決定を行う中期防衛プログラム(MTDP)の一環として、現在フューチャーファイター
またはF-3と名付けられた新しい戦闘機を開発する動きを発表しました)今後10年間。
日本のMTDPに新しい戦闘機が追加されたことは驚きですが、性格の違いではありません。
MTDPの最後の改訂は、日本がこの地域の治安状況の悪化と認識していることに対応して、防衛費を大幅に増加させます。
しかし、F-3は実際にはどのように見えますか?
2019/11/17(日) 02:31:43.45ID:r+O9GpkXd
日本国防省によると、F-3は日本の三菱F-2戦闘機に取って代わると予想されています。
F-3は、日本の技術が追加されたアメリカのF-16から開発された単一エンジンの軽戦術戦闘機です。
ミレニアムの変わり目に、それは世界で最も先進的な戦闘機の1つであり、AESAレーダーとレーダー断面積の最小化のための複合材料を備えていました。
また、強力な対艦ミサイルを運ぶことができるように、翼面積が増加しました。
最後の生産F-2は2011年にラインオフし、このタイプは2030年代にサービスを終了する予定です。
ただし、以前のプロジェクトに基づいて、新しいF-3はF-2にあまり似ていない場合があります。
F-16に基づいているため、F-2は単一エンジン設計です。
しかし、新しい日本のステルス戦闘機契約のために提供された2機の飛行機は、両方ともダブルエンジン設計です。
これにはいくつかの理由が考えられます。
ダブルエンジンは、信頼性が向上し、あるエンジンを別のエンジンから空中で再起動できるため、長距離をパトロールする場合に有利です。
また、F-15Jは、それ自体がダブルエンジン設計であり、F-2よりも早くサービスに導入されるのとほぼ同時に寿命が終わり、新しい設計は両方の機体を交換する予定ですサービス。

https://news.yahoo.com/f-35-stealth-jet-good-020000942.html?bcmt=1
7名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/17(日) 03:23:10.62ID:wTiG/rjP0
>>1

<(_ _)>
2019/11/17(日) 03:42:13.92ID:xvllTN6j0
しかしMRJの失敗のあとにより複雑な軍用機が成功を収める可能性はどのくらいだろうか。
2019/11/17(日) 03:50:54.09ID:irBpcDcm0
型式証明とかいうアメリカ航空当局の嫌がらせは発生しないから大丈夫
2019/11/17(日) 05:20:49.62ID:/jZZYjE6x
>>5
俺達先住民はいつ技術実証機を戦闘機にしてみたりキャンセルしてみたりしたんだろうな

X-2の公開情報が海外で分かりにくいだけなのか単に興味が無かったのか知らんけど
2019/11/17(日) 07:20:36.46ID:gCqWcx2GM
>>6
F-15Jの交換とか書いてるな、まあ実際そうなるだろうけど
12名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/17(日) 07:25:33.82ID:m5PMNaKAr
>>1

m(__)m
2019/11/17(日) 08:11:19.97ID:EWscKrTZr
F-2はカラーリングで誤魔化してるけど昭和40年頃の灰汁の強い建築物みたいだから早く消えてほしい
ソ連はもうないし
2019/11/17(日) 08:22:50.24ID:LOgDdYbrd
勿体ない
中華の艦船にもなかなかの効き目があるのでは
2019/11/17(日) 09:42:32.84ID:xlkAKwAUd
戦闘機の話でMRJ持ってくるのって
737MAXの自動墜落システムの件があるからアメリカ戦闘機はクソって言ってるくらい的外れ
2019/11/17(日) 10:21:18.84ID:1GIzdZrQ0
>>13
もっと古いF16がまだどんどん新造機が作られてるがな
2019/11/17(日) 10:25:17.32ID:V+X3BtlE0
艦隊行動の邪魔だから早く消えて欲しいアル
2019/11/17(日) 10:43:52.17ID:/4B94/jM0
F-2は新しいターゲッティングポッド積む事無く退役か
2019/11/17(日) 11:03:25.44ID:sNYozmjd0
>>15
アメリカの戦闘機は膨大な予算に答えてきた実績があるが
日本は先端戦闘機を作れるのが1社しかないのが痛い。1社だとどうしても怠けが出る。
2019/11/17(日) 11:19:17.34ID:wQPXboR+r
ボーイングの練習機XTも買うのやめてほしい
有事にはトンネルを飛んで抜け出るカッコいい日本産がいい
妄想です
2019/11/17(日) 11:30:20.16ID:ZgEQRU/dd
>>19
アメリカも先端戦闘機作れるのLMしかなくなりそうな雰囲気やけどな
2019/11/17(日) 11:37:42.04ID:irBpcDcm0
というかFAAが相当腐ってる
737の件にしてもね
2019/11/17(日) 12:08:05.70ID:CoZ5NCcV0
737の件で、現在のFAAには十分な知識と経験を積んだ審査官が居ない、と指摘されるくらいだからなあ。
2019/11/17(日) 12:22:25.62ID:V+X3BtlE0
FAAなんてボーイングと癒着してたし非関税障壁として機能してれば良かったんだろ
2019/11/17(日) 12:25:30.86ID:OeE7Mc4pa
明日から幕張メッセでDESI japan
https://www.dsei-japan.com/jp
なんか新情報あるかな?
26名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/17(日) 12:42:30.12ID:m5PMNaKAr
今日の産経1面で高出力マイクロ波兵器開発の話が出てた
F-2後継機に搭載も視野に入れてるらしい
2019/11/17(日) 12:42:31.37ID:QVlaqcrHd
日本の弱点の1つは地理
南西諸島いわゆる第一列島線と小笠原群島いわゆる第二列島線の間に広大な空白が存在する
台湾南部を迂回しバシー海峡を渡りこの空白から長距離ミサイルを撃つ
B-20のような航続距離8000Kmとも10000kmともいわれるH-20全翼ステルス爆撃機を開発しているのは有名だが
ここへきてJH-XXなるステルス戦闘爆撃機を新たに開発していることもわかってきた
どうもFB-23ベースという話だが...
F-3はF-22と同じような設計デザインでアビオ近代化しただけの焼き直し(26DMU)なのではないか?という話もあるが
はたしてこの機体で正解なのだろうか?不安である
2019/11/17(日) 12:47:24.76ID:QVlaqcrHd
>>26
それだいぶ前から発表されてるけどね。
2019/11/17(日) 12:50:29.50ID:QVlaqcrHd
仮想F-22(23DMU) vs 仮想F-23(24DMU)で模擬戦やった結果F-22は負けてしまったらしいしなぁ...
2019/11/17(日) 12:58:28.39ID:HR3/wMvjM
>>27
DMUはあくまでも試験用の雛型な、あれのまま作る訳がなかろ
2019/11/17(日) 13:00:09.97ID:tyJtO/d20
>>28
ドローン対策用でレーザーと一緒に開発してる奴か
2019/11/17(日) 13:24:21.33ID:AJ+dEDYWr
>>20
トンネル抜けるゲームに出てきた練習機は外国産のホークしかないよね
33名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.97.194])
垢版 |
2019/11/17(日) 14:09:36.22ID:QVlaqcrHd
>27
ステルス水上機を開発して海上に配備すればいい
敵が日本に向かったら背後からミサイル撃って仕留める
護衛艦より移動速いし残存性も高いしコストも安い
問題は搭乗員の船酔い
2019/11/17(日) 16:56:39.41ID:sNYozmjd0
>>33
ドローンや衛星で発見される。
>>27
そのF-22すら渡してくれないから大問題なわけで
35名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-6cDQ [1.75.248.120])
垢版 |
2019/11/17(日) 18:29:09.99ID:LaKVSBeRd
>>34
ステルスという技術の本質は見つかる見つからないではなく遠距離から攻撃(ロックオン)出来ないというものだよ
現在のレーダーでもおおよその位置はわかるけどロックオン出来ないからミサイルを目標へ運べないここが問題
これは距離で解決できターゲットに近づけばロック出来るようになる
しかし危険が増すのでこの役目は無人機に任せようというのがクラウドシューティング
2019/11/17(日) 18:34:30.13ID:OWsKs/nh0
ミサイル命中させるには精度の高い3次元位置・速度情報必要やからなぁ
37名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-6cDQ [1.75.248.120])
垢版 |
2019/11/17(日) 18:36:30.20ID:LaKVSBeRd
>>34
ステルス技術にはいろいろあって例えばF-2の機体にペイントしている海洋迷彩もステルスのひとつであり
ステルス水上機を作り衛星や偵察機対策としてさらにステルス性を高めたいなら機体上部を光学迷彩で覆うという選択肢もある
2019/11/17(日) 19:30:10.90ID:aMYObi240
前スレ埋めろよクソ共
2019/11/17(日) 19:44:53.04ID:MvmLW4Hed
水上飛行機が有用なものなら、列強がシノギを削って空母を建造したり、艦上航空機を開発する必要も無いわけで。
第二次世界大戦の時点で、ゲタ履き飛行機の限界点は見えていたのよ。
波が高いと着水できないという。
戦艦とか巡洋艦に積まれていた、水上偵察機の乗員とか『元より生還を期せず』って信条だったそうだぞ。
帰投してきても波高が高くて着水できない。駆逐艦以上がグルグル円を描いた中は着水できるのだが、そんな悠長なことしてたら味方が敵に食われる。
燃料限界まで上空直掩に就き、命と引き換えにする標的を待ってたという話が伝わってる。
わがUS-2が、現在世界最高の着水性能だそうだが、小笠原での急患輸送とか防波堤の中だからな。
2019/11/17(日) 20:07:14.39ID:FjKUN6UyM
>>39
地面効果機とかになるんかな?たしか前にALTAで研究してたような
2019/11/17(日) 20:17:45.31ID:JXT7FKvT0
>>33
> ステルス水上機を開発して海上に配備すればいい

水上戦闘機なんて太平洋戦争の時ですらほとんど無価値になってた概念を今さら持ち出すって正真正銘の馬鹿か
余りにバカバカしくて笑う気すらしない
時代錯誤のアナクロなノスタルジーはいい加減にしておけ
2019/11/17(日) 20:19:29.10ID:fLxEJ6hUa
MRJはライバルが勝手に自滅してくれてるんで普通に売れそうだしなぁ
ホンダジェットも認証取るの手古摺ってた頃は失敗連呼する知恵遅れが湧いていたが
2019/11/17(日) 20:20:34.19ID:q6sXtOiGa
カスピ海でも捨てられた方式が、外洋で通用するのだろうか
2019/11/17(日) 20:38:00.55ID:j9/LIVZW0
ステルスコーティングに海水ぶっかけるのか
毎週毎週の再コーティング作業でもするんかいww
2019/11/17(日) 20:48:25.25ID:YXIWlY0l0
>>1 スレ立てどうもありがとう。
2019/11/17(日) 20:48:42.36ID:jRIUomoj0
>>19
そもそも戦闘機級の機体なんぞT-1初鷹が富士に作らせたぐらいであとは全部三菱だったろう。
2019/11/17(日) 20:51:41.07ID:3ZrVyywRa
>>39
ちょうどUS-2後継機の話が出始めたね
http://www.jwing.net/news/18947
また新明和かな?
2019/11/17(日) 20:57:51.65ID:Vgvj32yoF
仮に水上型ステルス機というものが出来たとすれば
どのように発見し撃破するか?
敵からすりゃ結構厄介だぞ
地上でいえばTELみたいなもん
2019/11/17(日) 21:02:53.02ID:Dt4NvWUgd
航跡見つけて追尾すればおk
2019/11/17(日) 21:10:17.65ID:Vgvj32yoF
水上機なのに航跡とな┐(´д`)┌
2019/11/17(日) 21:20:27.14ID:xfWsu5Mm0
>>50
>水上機なのに
皆さんは、Ground Effect機を考えている。
海面から高々10m以下なので艦船のレーダーに映らない。データリンク使用して目標の30-40km手前で対艦ミサイルを発射する。
上空からは、ちょっと昔ならかなり難しいが、今なら可視やレーダーで航跡はくっきり見える。
2019/11/17(日) 21:31:28.59ID:Vgvj32yoF
上で言ってるのは水上機だろ
2019/11/17(日) 21:32:53.40ID:Vgvj32yoF
US-2は航跡付けながら移動するのか?マヌケ
2019/11/17(日) 22:07:46.73ID:ug+xAdBr0
DSEIって何か将来戦闘機関連の情報って出るのかな?
2019/11/17(日) 23:19:14.49ID:JXT7FKvT0
>>48
馬鹿丸出し
上空からレーダーサーチすればステルス機の部分だけ波浪が隠されて波からのレーダー反射が消えるから一発でわかる

そもそもデリケートなステルス塗装で水上機なんてステルス塗装に海水浴びせ続けたら年がら年中、ステルス塗装の補修・塗り直しの連続ですわ
正真正銘の馬鹿だね
2019/11/17(日) 23:22:55.40ID:M7QxqSos0
海面スレスレで飛べばステルス仕様じゃなくても
艦船のレーダーからは見つからないし、AWACSのルックダウンのレーダーでも
海面のクラッタで見つかりにくい
ASM-3のキャリアとして使うなら悪くないかも
2019/11/17(日) 23:31:23.23ID:lpBx7O0Z0
うちの国って米国の三大軍用機メーカー全てから装備買ってるよね、
LMはF-35購入、ボーイングはF-15J100機の改修、NGからはE-2D購入
でも米国はステルス技術は軍事機密で共同開発・米国内軍事技術の利用は議会に禁止されるから
国産開発が唯一の方法だね
2019/11/17(日) 23:50:47.35ID:m0fwCDG30
>>55
えーと、レーダーの処理部は肉眼なのか?
2019/11/18(月) 00:47:28.43ID:1zy8CoIGr
ところでB-21ステルス爆撃機タイプを作るのは川崎?
中国はパレードに出てたね
2019/11/18(月) 03:45:27.72ID:PMMJfCbT0
>>58
シークラッターが返ってこないエリアを自動抽出させることぐらい簡単だよ

デジタル信号処理に基づく現代のレーダーは大昔のアナログ時代のレーダーのように返って来たエコーをスコープにそのまま表示しているわけじゃない
返って来たシグナルに対して必要に応じて様々な信号処理をデジタルプロセッサで行い望む情報を抽出して表示する機能を持っている

ステルスの概念が出現してからは「エコーが返ってこない場所」というのはステルス機という敵機が存在する可能性のあるエリアになったのだから
当然ながらそういうエリアを抽出するための機能もレーダーの信号処理系で行われるようになった

特にレーダーでスキャンする場所が空中のように信号が返らないことがデフォルトである対空レーダーでなく、
クラッターのエコーが返ってくるのがデフォルトであるはずの海面や地面を上空から走査する対水上・対地レーダーの場合にはね
61名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/18(月) 05:36:22.88ID:ZsOCluEcr
結局は三大コンセプトは全く変更されなかった
コンセプトの是非はともかく大方の予想通りの機体が開発される
2019/11/18(月) 07:48:17.45ID:wKJd/4O7d
>>47
他の誰も入札出来ない仕様
2019/11/18(月) 07:56:04.35ID:kQJH1MhJa
>>41
国産厨同士仲良くしろよ
2019/11/18(月) 08:21:38.24ID:LhG3qNVU0
巡航ミサイル潜水艦を開発して海中に配備すればいい
敵が日本に向かったら背後からミサイル撃って仕留める
2019/11/18(月) 09:03:12.93ID:k3+ABpkmd
>>55>>60
ステルスという技術の本質は見つかる見つからないではなく遠距離から攻撃(ロックオン)出来ないというものだよ
現在のレーダーでもおおよその位置はわかるけどロックオン出来ないからミサイルを目標へ運べないここが問題>>35
2019/11/18(月) 10:08:19.62ID:zocKbscMr
米軍は来年からレーザー兵器導入らしいけどステルスもミサイルも意味無しとなればF-35AはキャンセルしてX-2の量産かな?
F-2と並んで飛ばす姿が何かを物語っていそうとは思ったが
2019/11/18(月) 10:24:43.43ID:p8iKx+N90
>>66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1504690850/
2019/11/18(月) 10:37:27.79ID:maVYEJw00
>>66 漫画の読み過ぎで自分で調べたり判断する能力が0になってしまってるな。
2019/11/18(月) 10:57:43.05ID:YnY3U1yp0
>>66
X-2は退役済み。情報更新したほうがいいぞ。
ちょっと心配するレベルだw
2019/11/18(月) 11:03:25.37ID:iKGZ8Hdhp
退役?
2019/11/18(月) 11:06:10.13ID:Zbbmen3uM
>>70
>退役?
廃棄手続きの契約済み
2019/11/18(月) 11:44:07.34ID:RJiOt1vxd
エンジンも下ろしてるしね
2019/11/18(月) 12:01:36.80ID:dwfYzVwf0
>>55
形状記憶合金をち使って翼の上面を波のように変化させるというのはどうだろう
74名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.16.209])
垢版 |
2019/11/18(月) 12:23:27.75ID:+lpFNFMia
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-14/Q0XN18DWX2PU01?srnd=cojp-v2

F-35は故障の頻度が高い
2019/11/18(月) 12:24:43.87ID:CMtmZHxzd
ニュースになると妙な持論引っ提げてお客さんが来るな
2019/11/18(月) 12:43:08.90ID:GAouKh0/0
>>65
おおよその位置がわかるところまでは電波誘導で、30km〜50kmくらいまで接近した時点で
赤外線誘導に切り替えるのかな。
特に、標的の後方から接近する場合は、ステルス機といえでもエンジンの排気熱を容易に捉えることができる。
77名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/18(月) 14:59:50.46ID:ZsOCluEcr
防衛シンポジウムが終わったから
暫くは大きなニュースもないだろう
年末の予算といっても初年度の金額が記載されるだけだし
数年後に実大モックアップが公開さたれた時にデザインの全容がわかる
後は細かい短信ニュースをこまめにチェックするくらいか
2019/11/18(月) 15:06:07.46ID:mZA5VpQyd
DSEIでも特に何も無かったっぽいな
2019/11/18(月) 15:14:06.15ID:cP0WmSDzd
今年のf-3関連ニュースで一番盛り上がったのはXF9-1の開発者インタビュー記事だったな、
あれはワクワクした
2019/11/18(月) 15:38:27.69ID:p8TN/jmJ0
>>77
チェックしても理解出来無くて同じ妄想主張繰り返すだけだろ
意味ねーよ
81名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/18(月) 15:45:01.88ID:ZsOCluEcr
防衛シンポジウムでコンセプトの変更無しが確認されたからなあ
クラウドシューティング、敵を凌駕するステルス性能、ハイパワースリムエンジン
結局はコンセプトに何ら変更なしだから
予想通り対空戦闘重視の戦闘機としてスタートするのは確実だろう
部品単位での共同開発話もないし機体構想も予想通り過ぎて何も意外なものもなかった
流石に妄想も少なくなるだろう
2019/11/18(月) 15:55:44.58ID:79/1HNnw0
>>6 ソースに続きがあった。
https://nationalinterest.org/blog/buzz/if-f-35-stealth-jet-so-good-why-japan-buying-more-f-3-fighters-96616

それでは、F-35は、単一エンジンの戦闘機そのものとして、この状況にどのように適合するのでしょうか? F-35がF-2を置き換えるのは
もっと論理的ではないでしょうか?

日本が100機ほど購入する予定のF-35は、恐らく現代の空戦において疑わしい効用がある1970年代の非常に古いF-4EJ戦闘機の廃止
につながるでしょう。 また、X-2が開発を終了するのを待つのではなく、日本の空軍力を比較的戦闘に備えたものにします。

日本はF-35Bを購入しているので、潜在的にはさらに前進し、厳重な飛行場(出雲も同様)に基づいている可能性があります。
これにより、日本は、開発された飛行場を欠いているチェーンのより遠隔の島々で空軍力を生み出すことができるかもしれません。
F-3が通常のジェット機としてできないことです。

一方、F-3は、おそらくF-35よりも大きな内部兵器ベイを持ち(アメリカの同等品よりも多く搭載されているF-2に取って代わる場合)、
より高度な攻撃能力を備えています。 日本もF-2の2座席バージョンを投入しており、F-35は現在その構成で提供または購入されて
いないため、F-3はより要求の厳しいストライクミッション用の2座席バージョンに開発される可能性がありますまたは、将来の戦闘
ドローンを制御できる「マザーシップ」として使用することもできます。

F-3は、日本が国内の航空宇宙設計能力を維持する方法でもあります。 F-16からF-2を採用するという決定は、米国から日本への
技術移転が限られているため、日本ではすでに論争の的になっており、日本の国防省が国内の航空宇宙産業に譲歩を提供している
可能性がありますF-3調達で。 他の一部のF-35パートナーとは異なり、日本はJSDF向けの航空機の生産において小さな役割を果たしています。

とにかく、F-3は今後数十年でJSDFにとって重要な飛行機になるでしょう。 中国の急速に発展する空軍に耐えながら、数を調達するのに
十分経済的でなければなりません。 日本は軍事輸出規制を緩和しているため、輸出市場で競争する機会さえあるかもしれません。
それが失敗した場合、日本の国内戦闘機の設計能力はそれで失敗する可能性があります。
2019/11/18(月) 16:05:08.81ID:B+iItKz10
>>77
じゃあ、おじさんも暫く出て来なくてもいいよ
2019/11/18(月) 16:12:02.51ID:hTeZ3q0ya
収穫としては国産ASMを積むのは確実みたいだという事かな
2019/11/18(月) 16:34:18.02ID:p8TN/jmJ0
>>81
お前の事言ってるんだよ妄想長文馬鹿が
2019/11/18(月) 16:36:58.43ID:qaViSUpgM
まあ確かにコンセプトから変更ないな

https://i.imgur.com/h1jZNKv.jpg
87名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/18(月) 17:26:28.76ID:ZsOCluEcr
「まだ決まってない君」が断末魔のうめき声だしてますね
2019/11/18(月) 17:35:32.88ID:Luq+qhWX0
F-3の実物大モックアップが展示されるとしたらここだけど…
https://www.japanaerospace.jp/jp/ 『国際航空宇宙産業展2021』

2021年だとすでにC-2FTBの飛行試験が始まるタイミングだな。(笑)
(なんで毎年やらん!!)
2019/11/18(月) 17:36:51.94ID:mUCl9IOwr
糸を垂らして挙動を確かめたり虫くんを丁寧に除去したりしてるF-4ならX-2みたいに多少ぶっ壊れてもコンピューターがカバーするやつを数機用意すればいいのに
F-3なんて20年後でしょ実際
2019/11/18(月) 17:51:02.79ID:WjZUNWPpd
>>89
またバカ晒してるけどX-2は実証機だっていい加減理解してくれよ

66 名無し三等兵 (オッペケ Src9-tT3b [126.255.123.19]) sage 2019/11/18(月) 10:08:19.62 ID:zocKbscMr
米軍は来年からレーザー兵器導入らしいけどステルスもミサイルも意味無しとなればF-35AはキャンセルしてX-2の量産かな?
F-2と並んで飛ばす姿が何かを物語っていそうとは思ったが
91名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/18(月) 17:51:27.75ID:ZsOCluEcr
F-2の時は実大モックアップ公開の時はささやかな式典やったよ
「平成のゼロ戦」という言葉は式典で空自幹部のスピーチで出た言葉
何かの展示会とかで最初の御披露目とかはないと思う
2019/11/18(月) 18:57:37.93ID:JeFk5zeXd
今回は国産だからゼロ戦名乗ってもいいよねw
2019/11/18(月) 18:59:00.12ID:GAouKh0/0
>>82
F-2をF-35で置き換える意味がわからない。

今、日本が必要としている戦闘機は大型双発のステルス戦闘機。
そしてF-2の退役が10年後くらいから始まる。
それに併せて必要な戦闘機を国内主導で開発する。

なにが問題なのだろうか。
2019/11/18(月) 19:00:38.32ID:biTk1oq4M
>>92
まあ零戦が有名だからなあ、令和の疾風とか言ってもピンとこないだろうしな
>>93
LMから金でも貰ってるんでね
まあ日本が戦闘機作れるのかをそもそも疑問視してるんでないの
2019/11/18(月) 19:09:10.05ID:6kKee6HwM
F-2のスペックをF-16と同じ対地攻撃機だとでも思ってるんだろう
なら35で上位互換になると思ってる、と

どの国も欲しがる精密爆撃より対艦ミサイルを取る国があるなんて思いもしないんだろうよ
2019/11/18(月) 19:23:37.37ID:xMzmzSrH0
記事の主題はF-35が優れていたとしても、追加で日本がF-3戦闘機を購入するのは何故か?かだしよく分かってる記事だと思うがな
2019/11/18(月) 19:26:16.61ID:+hZsu7r30
まあF-22を導入出来ずに捻れが生じたというのは 海外には解り難いだろうな
2019/11/18(月) 19:29:52.85ID:Fb5b4Tem0
>>93
そもそもF-2の代用は実質的にF-15Jだろうしねぇー
2019/11/18(月) 19:41:51.54ID:kSVDP8VZ0
>>97
本当に塞翁が馬とはこのことでしたね
一時はどうなることかと
100名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.15.99])
垢版 |
2019/11/18(月) 20:12:21.13ID:rfY5X52+a
実大モックアップ公開は順当なら小牧でしょ
2019/11/18(月) 20:25:22.33ID:/a+9+6btd
DMUでいいから予算化の時に公開してほしいなぁ
2019/11/18(月) 20:28:35.56ID:+hZsu7r30
来年のシンポで27以降のが公開されれば御の字
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています