【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-tj+K [36.11.225.134])
垢版 |
2019/11/16(土) 23:51:42.37ID:HOoAmgXGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573282921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/24(日) 01:09:48.26ID:Qa9BsGoo0
>>484
逆説的には従来のミッションキルを狙った程度の攻撃では通用しなくなる可能性が高い訳で、
ハードキルを強要させる事で敵側の負担を著しく増加させる効果が期待できるかも。
2019/11/24(日) 01:21:04.60ID:j7VF8Cb90
>>486
搭載できるように機体構造から考慮して実際にミサイル自動撃破できれば第6世代といえるんじゃないかなとか思ってたんだけどね
場合によっては発見されてもミサイルで撃ち落とされることがないから
あったほうが良いけどステルス性能すら重要ではなくなってくるなんてことになりそうだし
実際にはサイズなんかの問題で無理が出そうか
2019/11/24(日) 01:27:31.85ID:ijU5QadC0
>>486
AL-1は実在した米のレーザー搭載実験機(解体済)
ざくっと調べたら出力MWってなってた

100KWは米の構想によく出てくる戦闘機用レーザーの出力
2019/11/24(日) 01:36:55.74ID:kyS2VbhV0
別にそこまで高性能でなくてもいいと思うよ
機銃なんてほぼ使い物にならないからそれの代わりに
時間かかってもUAVとか亜音速ミサイル撃ち落とせる性能あれば十分だし
2019/11/24(日) 02:11:09.84ID:1h8lDYVId
>>37
Invisibility cloak' that could hide tanks and troops looks closer to reality
https://m.youtube.com/watch?v=pZMyWEWHCTM
2019/11/24(日) 06:52:14.19ID:fFbhnCKvp
>>462
日英共同スタディーは有人FCASの時代から始まった
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf

そして有人FCASのコンセプトをそのまま受け継いだテンペストには「無人機子機」の運用が構想されてる
493名無し三等兵 (アウアウエー Saea-GMUh [111.236.53.11])
垢版 |
2019/11/24(日) 07:55:41.54ID:fCyQmU/Ma
日英協力は無人機ですかね?
494名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.238.92])
垢版 |
2019/11/24(日) 08:22:07.40ID:OJP8fidqr
まだテンペストは仕様は決まってない
2019/11/24(日) 10:27:42.05ID:pztVLXxO0
>>490 最低100KW は無いと何の役にも立たないよ。 実用的には200KWが必要と言われている。
2019/11/24(日) 10:34:24.91ID:Qa9BsGoo0
日英に関しては開発が先行する日本がF-3で確立した技術を英国に提供し、
後に英国がテンペスで実用化した技術を日本が受け取る流れになりそうな気がする。
2019/11/24(日) 10:39:53.30ID:4gn4zFY8M
ライトスピードウェポンであればレーザーに拘る必要はないわけで
HPMでミサイルやシールディングされてない航空機を内部から破壊できれば
それはGen6的能力と言えるのでは
最終的にはFBL化されてない飛行体は簡単に撃墜されるか
配線をすべてシールディングして重量激増するかを選ぶ羽目になる
2019/11/24(日) 10:40:04.55ID:CDeaiv1Z0
空手形になりかねないのに、技術を提供したりするかな
2019/11/24(日) 10:42:48.76ID:4gn4zFY8M
あと弾数が制約されがちな航空機、特にステルス機で燃料の続くかぎり無限に打てるというのもポイント高いよな
2019/11/24(日) 10:52:41.80ID:Y50z5rtk0
>>492
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/sonota/pdf/05/005.pdf
http://iup.2ch-library.com/i/i2028208-1574560137.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2028209-1574560182.jpg


TACOMや将来戦闘機コンセプトはそれ以前からだよ
2019/11/24(日) 10:53:37.36ID:Vn6zXBk7a
正直英瑞伊のみで第6世代戦闘機とか難しくね
日本の協力必要だと思うよ
2019/11/24(日) 10:54:13.43ID:fFbhnCKvp
>>500
「無人機子機」というものは日英共同スタディー以降に出てきたもの
2019/11/24(日) 11:01:42.59ID:Y50z5rtk0
>>502
http://tokyoexpress.info/2016/10/11/
>「有人機、無人機を組み合わせた編隊は2030代には実現する」。この構想は以前から研究してきたが、昇格して計画としたのは今回が最初である。

>計画にリストされている無人機には5種類あり、うち2つは小型で、母機に携行されて戦場に赴き、到達すると母機から発進し、視認距離で偵察・通信を行う方式で、原型はすでに空自で実用化している。





2016年には出てるよ・・・当然 ここで言われてる原型はTACOMの事だな
2019/11/24(日) 11:08:38.73ID:kP6jUC6zd
>>501
その3国集まって今絶対作れそうにないものって何があるっけ?
BAEの苦手なレーダーはSAABで何とかするとして炭素複合材とかが難しいのかな?
505名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.160.49])
垢版 |
2019/11/24(日) 11:15:43.12ID:HO4OPT9jr
発電力で単発機は不利になるかな?
2019/11/24(日) 11:23:23.36ID:t+q+cJKs0
今後F35の調達価格が下がり続けるとF3の価格によってはコストパフォーマンスが悪いと国会で叩かれて途中でF2のように調達中止になったりしないのかな?

開発費の上昇を抑え1機辺り150億に抑えないと厳しそう
2019/11/24(日) 11:27:43.57ID:AHEzVk1iM
F-35はBlock6で追加で50億くらい取られると思うので150億ならF-3に競争力はあるだろう。
2019/11/24(日) 11:33:34.24ID:f127T7wY0
F-3が一度も改修する気がないならな
2019/11/24(日) 11:34:01.41ID:fFbhnCKvp
>>503
TACOMを子機という前にテンペストのいう無人機子機はどういう概念か調べてみて
2019/11/24(日) 11:36:59.51ID:l4PjnMjz0
というか多機種体制を維持するのに新型機をF-35一色にするわけにもいかないし
国内の技術も育てないと原価は安くなっても不利な条件で買うハメにもなりかねないから
調達はするでよう。
2019/11/24(日) 11:49:10.31ID:AHEzVk1iM
F-3が登場時からBlock6と同等の戦力持っていれば問題ない
その後のF-3改修時に追加でお金がかかってももっと強くなればよい
2019/11/24(日) 11:54:54.92ID:4OcmR36Vd
そんなハードル上げないで
2019/11/24(日) 12:03:24.93ID:Y50z5rtk0
>>509
原型・・・何が悲しくてTACOMと2030年代(下手すりゃ40年)登場のテンペストの無人機子機と比較せにゃならんのよ
ハンデ戦か?
2019/11/24(日) 12:04:40.55ID:kyS2VbhV0
>>501
本体はBAE、エンジンはRR、電子機器はLeonardo、ミサイルはMBDA
それなりには技術力ある会社だし大丈夫じゃね?
2019/11/24(日) 12:11:53.16ID:s0KZh1/70
100億くらいでポンと出来るって(ハードル上げ)
2019/11/24(日) 12:25:18.13ID:AHEzVk1iM
自分含め気軽に話してるけど1機あたり最終コストが一番わかりにくい
開発費は積み上げて出せばいいが、それに加えて機体製造単価と生産機数を予想しなきゃならん
2019/11/24(日) 12:30:09.79ID:DBoE1/9La
DACTでF-35ボコればいいんだよ
2019/11/24(日) 12:34:34.49ID:/66v/4VM0
>>517
>DACTでF-35ボコれば
それが要求仕様なので、そうなる予定。

BVR戦闘ならキルレシオ10:1ぐらいが要求のはずと妄想するよ。
(5.5世代とか6世代なら、それが当然。F-15/F-22のように旧世代に100:1までは期待しない。)
2019/11/24(日) 12:35:35.02ID:Qa9BsGoo0
>>503
TACOMは1995年から研究開始だから、戦闘機に小型無人機を搭載するというコンセプトは日本ではその頃から存在しており、
実際に空中発進から偵察、帰還までの自律飛行技術の実証試験に成功している。

F-3の無人機搭載はこれを原型とし、エアフレームそのものを現代技術でリニューアルしつつ、2030年代以降に必要とされる
より高度な自律性と群飛行能力、通信機能を与えて、有人機と連携しながら能動的に索敵するシステムにするのであろう、
と理解するのが時系列的には自然だろうな。

なので基本コンセプトレベルの話では、テンペストの存在は殆ど関係していないだろうと推測される。
無論、想定する運用や実装面では参考にする部分もあったかもしれないが、逆にテンペストに影響を与えた部分もあったはずと。
2019/11/24(日) 12:36:19.97ID:xgoKHK4z0
>>450
同意です
2019/11/24(日) 12:53:05.59ID:hu+MwdUtd
>>27
開発中のスクラムジェットミサイル(極超音速滑空弾)対空には出来ないのかな?
https://pbs.twimg.com/media/D82ZB9GU8AARqP6.jpg
2019/11/24(日) 13:07:58.58ID:hu+MwdUtd
F-3にミーティア改(JNAAM)載せるとは思えない
あれはあくまでF-35用だと思う
2019/11/24(日) 13:09:42.41ID:7riMopMQ0
DMU完全無視か笑
2019/11/24(日) 13:10:58.88ID:7riMopMQ0
ウェポンリリースの風洞試験もmeteorらしきモノだったな
2019/11/24(日) 13:11:13.54ID:DBoE1/9La
>>522
シンポジウムでJNAAMはF-35と将来戦闘機用って明言されたそうな
2019/11/24(日) 13:13:20.97ID:DBoE1/9La
ソースね
https://mobile.twitter.com/Hi_yukkuri/status/1196284833527259137
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/24(日) 13:13:56.44ID:fFbhnCKvp
>>513
イギリスのFCAS構想にある子機タイプ無人機は大きなウェポンベイ収納する
大きなものや小さいものまで様々なタイプがあって作戦空域でリリースして対空対地の情報収集や攻撃を行う

TACOMとは全く別の話
2019/11/24(日) 13:15:21.54ID:vt6Z+yWsd
F-35は導入コストが安くなっても運用コストは高いんじゃないの?
自由な改修も出来ないし
2019/11/24(日) 13:18:55.61ID:hu+MwdUtd
>>525
amraam的な位置付けでは?
つまり現在のamraamも撃てるけど主力はAAM-4という体制
JNAAMに現在日本が開発中の対ステルス機用ミサイル技術が組み込まれてるとは思えない

「低RCS対処ミサイル誘導制御技術の研究」
近年、戦闘機や攻撃機は敵のレーダに発見されないようステルス性を向上させています。
このようなステルス機にミサイルを誘導する際には、ミサイルがステルス機を捕捉し追尾する距離が従来より短くなってしまい、
ステルス機がミサイル回避のため旋回してしまうとステルス機を迎撃することが難しくなります。
 「低RCS対処ミサイル誘導制御技術の研究」では、ステルス機の位置や速度等の観測情報を基に未来の運動を予測するとともに、
モデル予測制御を応用して、ステルス機へのミサイル会合シミュレーションを行い、最適制御による制御量の導出を反復して効率的な接近経路を計算することにより、
ミサイルでステルス機を迎撃することを可能にする技術の獲得に取り組んでいます。
https://www.mod.go.jp/atla/img/kousouken/img2019_kousouken15.png
2019/11/24(日) 13:20:40.28ID:Y50z5rtk0
>>527
>日本も英国の影響で当初なかった無人機搭載を考えてるし


それで?・・・それが上の書き込みの何の補強になってるんだ?
「英国の影響」の件は諦めて FCAS構想の無人機子機の多様性や先進性アピールに切り替えたのか?
2019/11/24(日) 13:25:05.06ID:Y50z5rtk0
俺はF-3の無人機子機が最先端だなんて言ってないからな

日本は偵察用のTACOM→F-3に搭載されるであろう前方センサー無人子機→更に将来には攻撃も担う無人子機・・・とイギリス絡む以前からあった流れで進んでるというだけ
2019/11/24(日) 13:25:18.66ID:hu+MwdUtd
JNAAMってミーティアにAAM-4Bのシーカーくっ付けるだけでしょ?
TVCとか
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/5/e/5e3cb4b5.png
サイドスラスタ追加するの?
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/5/0/505dca12.png
2019/11/24(日) 13:28:28.55ID:DBoE1/9La
>>529
それは誰にもわからんが結局JNAAMは従来の比例航法しかできないようだ
https://mobile.twitter.com/type88jp/status/1194650829505982466
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/24(日) 13:29:30.50ID:xgoKHK4z0
>>521
トムのフェニックスみたいですね
2019/11/24(日) 13:34:28.29ID:hu+MwdUtd
>>533
おそらくJNAAMはAAM-4世代のファミリーでF-3が完成したころには1昔前の旧式になりそうじゃね
次世代ミサイルは極超音速滑空弾ベースにファミリー化すると予想
http://himajin.cocolog-enshu.com/photos/uncategorized/2017/09/06/photo.png
2019/11/24(日) 13:46:35.20ID:hu+MwdUtd
F-3にはBRAHMOS越えた世界最強ミサイル載せるくらい野心的であってほしいなぁ〜
https://m.youtube.com/watch?v=VcspYej5abs&;t=570s
2019/11/24(日) 14:03:02.74ID:GsDiZfMOM
開発中も含めて長距離空対空ミサイルに関して質問があります
自機のレーダー索敵範囲外の目標に対してはどの様にロックオンしているのでしょうか?
例えば射程200キロのミサイルを索敵範囲100キロの戦闘機が発射する手順
そもそもこの場合搭載出来ないのかAwacsでリンクすれば可能なのか詳しい方教えて下さい
2019/11/24(日) 14:06:14.74ID:zFC4RzzN0
>>496
> 日英に関しては開発が先行する日本がF-3で確立した技術を英国に提供し、
> 後に英国がテンペスで実用化した技術を日本が受け取る流れになりそうな気がする。

随分とお人好しで間抜けだな
2019/11/24(日) 14:17:07.68ID:Qa9BsGoo0
>>527
戦闘機本体のウェポンベイに搭載するスタイルだと、おそらく日本の運用構想には合わないシステムになるんだが?
2019/11/24(日) 14:17:46.40ID:ijU5QadC0
長時間燃焼を続けるメトール系は赤外線MAWで長距離から見つかる
未来位置予測と打ち上げによる射程伸長は距離も取得できないと無理で
ステルス機がジャミングかけたらまず機能しない
(そもそもステルス相手に射程伸ばす必要があるほど長距離から攻撃できるのか疑問)
AMRAAMサイズのまま射程が二倍になるって噂のAIM-260はどうなるやら
2019/11/24(日) 14:25:33.75ID:M1wFbryFM
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_03_honbun.pdf

JNAAMの事前の事業評価中で
予測型目標検出処理使うて明言されてるんだから例の新型シーカーは使うんでないの?
2019/11/24(日) 14:26:51.45ID:6GASBazgM
>>529
JNAAMについてはこの間のシンポジウムでシーカーはGaN、予測型目標検出(対低RCS)、距離分解能向上によるクラッタ処理能力向上を導入するとしてるのでその研究は盛り込まれるようだな
>>535
極超音速滑空弾はブロック2の事だろけどサイズが戦闘機に載せられるサイズではないので無理だろな、ブロック2の弾頭をブロック1のブースターに付けた物は作るかもしれんがAAMにはならんだろ、スクラムジェット弾を長距離大型AAMとして使うとかならまだ分からんでもないが
2019/11/24(日) 14:27:59.59ID:hu+MwdUtd
>>527
tacomと新対艦(XASM-3改ではない)なんか似てね?w
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/6/3/63b7274a.png

>>396
KJ100の出力400kgf...ビンゴやろwww
https://pbs.twimg.com/media/DtFVfPlUwAA9WOE?format=jpg&;name=large
2019/11/24(日) 14:34:50.93ID:v2W9pN4Jd
JNAAMと別のミサイルの2本立てとか無駄じゃん
2019/11/24(日) 14:38:12.86ID:kyS2VbhV0
>>537
NIFC-CAとやる事は一緒ですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/NIFC-CA
Link16でも足りないみたいで、より広帯域なネットワークが欲しい所
2019/11/24(日) 14:38:38.33ID:6GASBazgM
>>544
まあJNAAM後継が開発されて搭載はあり得るんでね?2040頃だろけど
2019/11/24(日) 14:44:32.56ID:GsDiZfMOM
>>545
ありがとうございます♪
2019/11/24(日) 15:04:47.55ID:fFbhnCKvp
>>543
全然似てないよ
JSMかLRASMだろう新対艦
2019/11/24(日) 15:45:00.22ID:Grd4i59A0
>>537
NIFC-CAとかでやっと実用化される段階でこれまでの装備では積めても捕捉するまでロックオン不可能

AWACS含め現状の殆どのAEWの目標座標は火器管制に使用できないので
管制官の音声や表示器の情報に従い戦術的に有利な位置取りで相手に近付き自機の火器管制レーダーで捉え撃つ
結局自機のレーダーで捉えないと目標諸元は入手できずAAMは撃てなかった

それを解決するのが大容量のデータリンクを用いた統合火器管制技術で、まぁ今後は当たり前のように普及していく技術になる
2019/11/24(日) 15:59:07.46ID:v2W9pN4Jd
NIFC-CAでSM-6を誘導するのはE-2Dだぞ
2019/11/24(日) 16:14:19.57ID:Grd4i59A0
事業評価にJNAAMへのGaN適用や予測型目標検出はシーカー部の置き換えで対応できるけど
航法に係わる予測型誘導制御則と推進に係わる直巻マルチセグメントは反映出来そうにないね

純国産AAMならそれ含めてより高性能なのを作れるだろうけどF-35搭載があるし幾つもAAM運用するのもね

>>532
その資料のTVCとサイドスラスタは>>535が画像貼ってる高高度迎撃用飛翔体向けでJNAAM用じゃないよ
PAC-3とかTHAADに相当する装備を想定した技術で勿論高速滑空弾とも無関係
あれウェーブライダーらしいしそもデカ過ぎる

>>550
知ってたけど紛らわしい書き方だったわ
E-2DはTTNTとか積んでるしこれまでのAEWに含めないつもりで言ってた
そういやIOC取ったのもう何年も前やな・・・
2019/11/24(日) 16:16:37.87ID:GsDiZfMOM
>>549
ご丁寧にありがとうございます
今までAwacsで補足誘導可能と思っていたので勉強になりました
2019/11/24(日) 16:44:11.22ID:kyS2VbhV0
E-2Dは中継するだけで中間誘導はイージスシステム等の武器管制システム積んでる側だよ
AWACSでもそういうシステムと連携できるなら使えるけどE-2Dとは用途が違うし
やらないんじゃないかな
2019/11/24(日) 16:45:25.77ID:a2UvnfTy0
火器管制機能があるならE-2DにAMRAAM積もうぜ
2019/11/24(日) 16:48:39.95ID:f127T7wY0
ハードポイントがないのできついっす
556名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.160.49])
垢版 |
2019/11/24(日) 17:22:37.43ID:HO4OPT9jr
とりあえずJNAAMが成功しないことには先に進まない
2019/11/24(日) 17:46:03.66ID:zFC4RzzN0
>>539
> 戦闘機本体のウェポンベイに搭載するスタイルだと、おそらく日本の運用構想には合わないシステムになるんだが?

そもそも戦闘機本体のウェポンベイに搭載するとすれば、無人機のサイズは高々ALCMなんかのような巡航ミサイル程度に納めなきゃならないしな
それより大きいと無人機を搭載したらウェポンベイに他の武装を搭載できなくなりかねない

まあウェポンベイがF-22のようにメイン+両サイドみたいに分かれてればサイドベイには兵装を積めるがメインベイに積める無人機のサイズはさほど大きくできない

無人機で何をやりたいかにもよるがウェポンベイに搭載するのは制約がとても厳しくなりそうだ
逆に無人機では攻撃せずセンサーノードとかだけの目的ならばALCMを改造して無人機を作れそうな気はする
2019/11/24(日) 17:58:54.25ID:fFbhnCKvp
>>557
イメージ図だから実際どうなるかわからないが、巨大ウェポンベイに4機の無人機が収納されてるように
ウェポンベイを搭載するものに合わせて変更できるようにするらしい
https://plsadaptive.s3.amazonaws.com/eco/images/channel_uploaded_images/TN5PqkM7jk9kCOzRZH0iJNqLxYWDxMYaPhX4l2G6.jpeg

まあ、あくまでも構想だから
2019/11/24(日) 18:17:57.95ID:a2UvnfTy0
戦闘機搭載だと使い捨てなの?
高度なレーダー積んでるならもったいない気がする
2019/11/24(日) 18:18:52.66ID:RNJYLpmca
>>559
回収できないだろ
2019/11/24(日) 18:21:39.70ID:SEX7Wf7Z0
将来無人装備に関する研究開発ビジョンじゃ第3類以降の無人機は飛行場から離陸するものだって定義されてた気がする
2019/11/24(日) 18:27:02.03ID:j7VF8Cb90
>>560
TACOMみたいに自動で戻ってくるようにするんじゃないの?
2019/11/24(日) 18:33:49.86ID:zFC4RzzN0
>>558
なるほど、教えてくれてどうも有難う

それにしても巨大とはいえ所詮は戦闘機のウェポンベイに無人機4機を縦列で格納って
その無人機の全長は2mかせいぜい3mか
ウェポンベイを搭載物に合わせて変更って、搭載物のサイズが小さい時には恐らく燃料タンクとして使うんだろうな
B-1のウェポンベイも搭載するミサイルの数や長さに応じてロータリー式ランチャーの前後に燃料タンクを付けて格納するし

>>559
使い捨てだろうね
全長がせいぜい2〜3mのサイズとなると航続距離だってたかが知れてるから自律的に最寄りの地上基地まで帰るのも難しいだろう
もっともヨーロッパ大陸での戦いならば至るところにNATOの基地があるから、その程度の小サイズの無人機でも多くの場合には地上に帰投できる可能性はある
だがいずれにしても空中回収は全く非現実的だ(回収機の負うリスクが高すぎる)
2019/11/24(日) 18:35:32.96ID:6GASBazgM
>>551
JNAAM作ったら日英のみで作るJNAAM改作るかもしれんのでそこで反映されるのでは、JNAAMの試験が2023に終わって2024から生産とするなら2029頃かな?
2019/11/24(日) 18:51:14.73ID:Qa9BsGoo0
>>561
それは第3類だけで、第4類の戦闘型の定義は
「ウェポンやセンサを搭載し、戦闘機等の有人機と連携するものを含め戦闘行動やその支援を担う戦闘型のもの」
とあるな。
第3類は情報収集や警戒監視を行うため、長時間の滞空を実現するための高アスペクト比の翼を備えた大型機になるので、
必然的に滑走路からの離着陸が必要となる。
566名無し三等兵 (ワッチョイ e361-QZ8t [218.185.155.199])
垢版 |
2019/11/24(日) 20:18:05.30ID:nypRhv4h0
>>519
桜花の後継だな。
2019/11/24(日) 20:26:06.97ID:LI0MwrsWa
>>558
ヴィジランティを思い出す。
しかしケツに入れるとか…もうちょっとこう…
2019/11/24(日) 20:37:48.07ID:l1Xu9nz20
>>541
テスト機は日本側にも欲しいな

F-15かF-2しか選択肢がないが
>>546
JNAAMではなく本命の日本独自のミサイルかもね。
3億とか糞高いし
>>551
イギリスでの共同開発実績をつけてアクセス権をもっている国と交渉って可能性はあるけどね。
2019/11/24(日) 21:37:22.67ID:sBCyRg3R0
形状的には、機体外側にステルス性能を損なわない形状の外付け無人機は実現可能かもしれないね
F-22のアップデートでもデタッチャブルな外部ウェポンベイとかが構想されてるし
2019/11/24(日) 21:53:57.82ID:RNJYLpmca
そもそも、そういう無人子機の運搬こそ陸上発進の無人機にやらせるべきなんじゃなかろうか
2019/11/24(日) 22:31:03.89ID:AHEzVk1iM
無人水上機から発進させるのはどうだろうか
・有人戦闘機とともに陸上から発進
・子機放出して着水して待機
・戦闘終わったら離水して子機改修して帰投

まあフロートがあるから空気抵抗大きくて戦闘機についていけんわな
2019/11/24(日) 22:47:56.14ID:Grd4i59A0
>>568
アクセス権ってもJSFコンソーシアムでTier1のイギリス以外じゃアメリカしか頼れんで

無人機っつったらC-2での空中発進空中回収の調査研究が数年前に出てたけど
まずは無人機そのものの要素研究が5年先まで続くから詳細は当分先かな
2019/11/24(日) 23:03:57.34ID:zFC4RzzN0
>>567
> ヴィジランティを思い出す。
> しかしケツに入れるとか…もうちょっとこう…

558がリンクしてくれてる図での4機のUAVの発進方式は別に後部射出方式という意味じゃないだろ
ベイがモジュール化されていてUAV搭載時には4機を格納できる専用ベイモジュールを搭載しますという意味だよ

UAV搭載用モジュールAAM搭載用モジュールとは当然ながらランチャーやコネクタ位置などが違うし
AAM用モジュールはAAMの全長からしてUAV×4を縦列搭載と同じモジュール長だと長さが余るので
モジュール前後端を燃料タンクにする可能性は高い
2019/11/24(日) 23:40:15.83ID:BFFEWHPr0
>>571
無人型シーダートですね分かりますw

◆完全にロマン枠◆
2019/11/25(月) 00:04:54.39ID:n18bqXRA0
自衛官が多そうなスレ
2019/11/25(月) 00:05:55.24ID:v0PCnFfn0
>>574
> 無人型シーダートですね分かりますw
> ◆完全にロマン枠◆

水上機なんて今やロマンというよりもアナクロだろw
2019/11/25(月) 00:06:42.34ID:/brdVI8IM
テスト
2019/11/25(月) 00:09:54.66ID:6Gn5Rlpi0
センサーメインなら…回転翼の無人機を先行で飛ばすって選択肢は有りなのか無しなのか

そういえばP−8構想の無人機ってP−8から射出だっけ?
2019/11/25(月) 00:11:18.69ID:6/ADOaWN0
トライトンはグロホ海上版だよ
2019/11/25(月) 00:33:24.66ID:08nlse4i0
>>578
必要としてるのは戦闘機の前方に展開するセンサーだから 侵攻側ならともかく基本迎撃側になる空自じゃ間に合わん
2019/11/25(月) 01:22:50.88ID:XhkTKwcNx
小型無人機の航続距離って精々4-50kmくらいじゃないかと思ってるんだけど、仮に大型母機用意して無人機が作戦空域に入れる距離まで近づけたら的にされないの?

>>567
お尻に変なもの突っ込まないでください
2019/11/25(月) 01:40:41.94ID:gEQI3/cE0
翼下に懸架して戦闘空域で切り離す随伴無人子機は役に立つのかね
航続距離はTACOMで約300kmとされてたが、
あのくらいのサイズでは効率のいいターボファンにして燃料タンク拡大したところで、
精々1000km程度じゃないか?

C-2で空中回収するとかいう構想もあるようだが
最初からC-2で発進・回収するならもう少し大型化出来るか
583名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-GMUh [106.140.131.29])
垢版 |
2019/11/25(月) 04:08:08.75ID:eBVeotE5a
ウエポンベイに小型無人機搭載しても
F-3編隊に搭載されるミサイルがそんだけ減るからなあ
しかも小型の無人機では滞空時間はしれている

日本近辺上空での防空に限っていえばF-3に無人機搭載に拘る必要はないのでは?
日本周辺なら無人機はどこから飛ばしてもよい
敵地まで進出して上空の制空権確保とかなると話は変わってくる
2019/11/25(月) 05:49:18.00ID:qLqaEaTA0
>>583
ウェポンベイに無人機を積むのはセンサー担当の役割だろう
低RCS目標を発見したらランチャー担当が長距離ミサイルを撃つ
2019/11/25(月) 07:04:13.87ID:eGm7owZc0
使い捨て無人機っていくらくらいなんだろう?
2019/11/25(月) 07:18:59.59ID:hea542IT0
>>583
現状のドクトリンでは本土から遠い離島上空での邀撃任務を想定しているので、
無人機にも有人機と同等の速力と航続距離を持たせなければならなくなる。

戦闘型無人機の役割を考えると、戦闘空域に所定の時間滞空出来れば良いのあって、
往復分の燃料を積むペイロードは単なるデットウェイトでしかない。
その為に無人機の大型化とそれに伴う高コスト化を招く事が妥当かどうか、という話になるな。
2019/11/25(月) 08:31:31.73ID:YYGOG2lMM
>>586
船から飛ばせばいいんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況