【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-tj+K [36.11.225.134])
垢版 |
2019/11/16(土) 23:51:42.37ID:HOoAmgXGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573282921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/25(月) 17:09:00.36ID:0pBRPNfka
>>621
ズムウォルトのレールガンで最大射程が137kmだぞ
2019/11/25(月) 17:25:57.07ID:7LO1efc/d
>>623
今でてる無人機は亜音速ばっかやぞ
2019/11/25(月) 17:35:45.80ID:H4pWKV/z0
>>625
単独行動用だからだろ。要撃機随伴となると設計1からやり直しだ。
627名無し三等兵 (ワッチョイ cf65-o5/b [118.240.248.134])
垢版 |
2019/11/25(月) 17:46:04.99ID:F9T0vAOR0
>>622
>>626
XQ-58はF-22とF-35のロイヤルウィングマンとしても単独行動用としても使える。

The role of the LCAAT is to escort the F-22 or F-35 during combat missions, and to be able to deploy weapons or surveillance systems.[2][3]
The XQ-58 was designed to act as a 'loyal wingman' that is controlled by a parent aircraft to accomplish tasks such as scouting, or absorb enemy fire if attacked. [4]
It must also be able to be deployed as part of a swarm of drones, with or without direct pilot control.
2019/11/25(月) 17:48:12.42ID:08nlse4i0
米軍は侵攻する側だし
2019/11/25(月) 17:50:54.62ID:0pBRPNfka
日本で使うと仮定したら無人機は領域警戒用だろうから超音速でなくても問題ないだろ
2019/11/25(月) 17:55:33.82ID:zeCDqFedM
ネカフェで「空母いぶき」を読んできたが、中国共産党&人民解放軍を甘くみすぎじゃね?
しかも空母キラーの発射は阻止されたとか、まるでDF-21Dが決戦兵器みたいに扱ってるし。

一般の読者の人たちは、こんな幕引きで納得するのかね。
わからんけど。
2019/11/25(月) 18:10:00.45ID:hea542IT0
>>597
長時間滞空は第3類の情報収集や警戒監視型の無人機に役割になるな。
第4類の戦闘型は積極的に敵に突っ込んで、クラウドシューティングにおけるセンサーノードとなる機体なので、
戦闘空域に有人機と同程度の時間だけ滞空できれば良いはず。
2019/11/25(月) 18:15:15.03ID:kj1VkbBs0
そろそろ年末やがなにか動きないかなぁ
2019/11/25(月) 18:16:01.90ID:MqJnATN9d
>>602
だいたいアメリカも考えてる
https://youtu.be/Bvf9v4EHovY
2019/11/25(月) 18:26:13.19ID:zDYiMxYN0
>>614
空中戦艦「富士」の配備を!
2019/11/25(月) 18:28:10.04ID:zDYiMxYN0
>>630
そもそもハラハラドキドキ感をだす為にいぶきの搭載機数を少なくしてる時点で議論するような物じゃない
2019/11/25(月) 18:43:10.30ID:7LO1efc/d
人が乗ってないんだから空域に常時飛ばしておけばいいだけなんだよなぁ
2019/11/25(月) 18:51:36.97ID:f87i9crXd
>>634
ははッ
奇想ですな

真面目に話すると戦略的な打撃力発揮しようとすると搭載量20トンじゃまだ足りない
搭載量30トンから50トンでマッハ2発揮可能は最低ライン
ステルス性能追加して、21世紀らしくスーパークルーズできればまぁ日本の戦略環境では合格ライン
つまりはF-3というよりP/B-1だなこれは
2019/11/25(月) 18:53:32.92ID:f87i9crXd
間違えた
空自運用するにしてもB-1かA-1とかそんな感じかも
2019/11/25(月) 19:08:55.22ID:hea542IT0
何故戦闘型の小型無人機を戦闘機に搭載するのか考察してみると、
・陸上滑走路からの発進ではF-3と同等の速度性能の航続性能が要求され、必然的に機体の大型化と高コスト化を招く。
・小型無人機の洋上発進は、事前に戦闘空域近傍に運用母艦を進出させておく必要があるため、邀撃任務では即応性に欠ける。

となると、小型無人機を大型輸送機に搭載し、輸送機をF-3部隊に随伴させて戦闘空域近くで空中発進するのが良さそうに思える。
が、それでも輸送機を使わない理由は何なのかと考えると、F-3とは速度性能が違い過ぎて随伴する事が難しい事が考えられるな。
運用母機として考えられるC-2はマッハ0.8の高速巡行が可能なので使えそうな気もするが、それでも駄目であると。

つまりはF-3の巡航速度がそれよりも遥かに速いという事になる訳で、逆説的にはF-3は他のステルス機と同様に超音速巡航が可能な
機体である可能性が高い、という事が言えるのかもしれない。
2019/11/25(月) 19:16:27.37ID:WE5+709J0
>>638
後者なら便器でも台所の流しでも何でも積めてお得だな(違う
2019/11/25(月) 20:36:04.66ID:h6qw8H3LM
>>634
もうあの名前で宇宙戦艦作ろうや
2019/11/25(月) 20:42:38.52ID:M7/vOqU7d
>>639
やはり、サイコミューを放出する、エルメスの方式に流れるわけだな。
人体にかかるGという点では、朝鮮戦争で限界に来てたのよ。
後は、無人戦闘機同士の戦いになるわけだが、運ぶだけじゃないマザーシップが必要になる。
2019/11/25(月) 20:42:56.72ID:YX2E/b5gM
単純に小型無人機は機種レーダーの延長って話やろ
レーダー搭載型に限らず特定周波のパルス電磁波発振するようにすれば
別の角度から反射したのを母機で探知なんて真似もできる罠
2019/11/25(月) 20:49:56.99ID:c2pjZXZ10
個人的に面白そうなのは、ライトスピードウェポンを装備して、敵ミサイルに肉薄して落としまくる無人機だな。
打ちっ放しの飽和攻撃対策には良いと思うがどうよ?
2019/11/25(月) 21:02:08.85ID:mXo8FVHWa
>>644
50G機動のミサイルについていけるのは現状ミサイルだけだな
2019/11/25(月) 21:05:57.34ID:x2sO53NsM
日大商2年
2019/11/25(月) 22:03:52.57ID:v9XaFi+70
>>641
銀河でいいっすか?
2019/11/25(月) 22:25:05.07ID:f87i9crXd
>>640
ヤツはベトナム帰り(違うw)
2019/11/25(月) 23:18:18.55ID:l/AuyFdp0
>>647
アンドロメダ級?
650名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.160.49])
垢版 |
2019/11/26(火) 06:11:03.56ID:KK6bcXZtr
>>632

あんまり動きはないのでは?

開発計画策定さえできてれば
予算が1円も付かないとかはないだろう
構成要素研究のほうは予算を前から付いてる

海外企業が設計に関与もなさそうだし
付く予算の大小くらいでは?
651名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-GMUh [106.140.139.145])
垢版 |
2019/11/26(火) 07:28:33.62ID:Bv7C1aZPa
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20191124025/

わりと冷静な中国のF-3に関する記事
2019/11/26(火) 09:13:21.25ID:+ZMo3/M8d
冷静というか普通というか
中国もエンジン開発に苦心しとるしね
2019/11/26(火) 09:31:04.77ID:47n8iFN5a
>>651
事実上のデマゴーグ敗北宣言
2019/11/26(火) 09:37:36.68ID:TkW8GcxP0
>>649
AIは美少女型
2019/11/26(火) 09:38:30.87ID:HJHLDiKr0
>>653
見下し記事と持ち上げ記事が交互に出てるから一々気にするとキリがない
2019/11/26(火) 09:58:10.11ID:CzcyZZTCd
>>645
亜音速ミサイルならワンチャン無い?
657名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.160.49])
垢版 |
2019/11/26(火) 10:11:12.99ID:KK6bcXZtr
XF9-1は試験開始してすぐにドライ推力11トンが出たらしいからな
エンジン開発に苦労してるとこには注目される
XF3-1やXF5-1は簡単に目標推力に達しなかったのと比べると
かなり素性がよいエンジンなのだろう
2019/11/26(火) 10:24:02.01ID:evKfxEwIr
>>641
ホワイトベールやろ?
2019/11/26(火) 10:37:14.04ID:Xd+leKAv0
中国も一枚岩ではないからな(キリッ
2019/11/26(火) 10:46:21.38ID:PSP/4Oafd
作ってから言えとか思ってそう
俺だったら思う
2019/11/26(火) 10:49:48.69ID:92jEmWuuM
作ってから言え!→作った
飛ばしてから言え!→飛ばした
完成させてから言え!→完成させた

良かったね、あと2回も敗北できるぞ
2019/11/26(火) 10:56:07.43ID:GwnoG8BKa
戦後長らく白人の世界だった航空宇宙産業に日本が殴り込んでる様はアジア人として頼もしくもあるのだろう
2019/11/26(火) 11:12:39.61ID:ngRAJJYE0
>>657
10年単位で見ると日本のエンジン開発力が着実に向上してるって事だろうね
2019/11/26(火) 11:19:26.96ID:6/cB4vjaM
>>663
>エンジン開発力が着実に向上
むしろ正攻法に戻って成功、な印象。
材料は世界トップのモノが20-30年続いていたが、製造ノウハウが大事!!とかのこだわりでで欧米並みの材料で頑張りすぎていた。
2019/11/26(火) 12:05:40.31ID:3P/nWJ7Fd
また日本すごい日本すごいオナニーしてる気持ち悪いネトウヨ湧いてんな...
気持ち悪いから他人にテメーのオナニー見せつけようとすんなきちがい気持ち悪いんだよ
2019/11/26(火) 12:26:27.85ID:jwdpHs3R0
と、支那人と朝鮮人がファビよってますwww
2019/11/26(火) 12:39:16.59ID:QMVT3RJh0
>>665
事実上あのレベルのエンジンを作れるのは世界中でアメリカと日本だけなんだから仕方ないね。悔しいだろうけど(笑)
2019/11/26(火) 12:42:40.25ID:w8nAoN7a0
またそうやって同じ土俵に上がるからー
669名無し三等兵 (オッペケ Sr27-F5aQ [126.179.160.49])
垢版 |
2019/11/26(火) 12:45:56.06ID:KK6bcXZtr
そもそも日本は戦闘機開発ができない説の根拠はエンジン開発ができないから
軍事ライターの共同開発を連呼したり無理だとかいった最大の根拠はエンジン
それがXF9-1が登場したことで話が根底から覆ってしまった
機体設計よりエンジン開発のほうが難度が高い
米英仏露が独占してたエンジン開発国に日本が加わるのは歴史的な出来事
670名無し三等兵 (ワッチョイ cf65-o5/b [118.240.248.134])
垢版 |
2019/11/26(火) 13:04:59.29ID:mfhu94xl0
>>662
中国は航空宇宙産業に関しては自分たちのほうが日本より進んでると思ってる。
2019/11/26(火) 13:17:14.26ID:47n8iFN5a
なんてことだ、目標推力達成してるから憂いなく小口径化に注力できてしまう
2019/11/26(火) 13:42:21.51ID:92jEmWuuM
>>670
ロシアのデッドコピー脱して独自で作り始めてるし、有人宇宙飛行もやってるからなあ
エンジン作れないのは冶金とかの素材工学の問題か、基礎と応用の問題だな
2019/11/26(火) 13:48:38.54ID:ZdZtGKqJM
>>671
推力はあればあるほど宜しい、推力そのままでスリム化よりサイズ据え置きで推力向上に向かうんでないかね、今のXF9でも十分コンパクトだろ
674名無し三等兵 (アウアウエー Saea-GMUh [111.236.41.181])
垢版 |
2019/11/26(火) 13:57:27.08ID:si9yVB53a
更にスリム化といってもモサモサの電線をキレイに整理する程度でしょ?
2019/11/26(火) 13:58:11.93ID:6/cB4vjaM
>>673
>サイズ据え置きで推力向上
ジェットエンジンでは、
サイズ据え置きで推力向上 == 燃費も比例して改善
だからね。
戦闘行動半径増やす為だけでも、同寸法で推力アップ。
2019/11/26(火) 14:28:32.56ID:jUkYkOHwM
>>632
予算の閣議決定前に要求仕様確定させてRFP出す必要あるからそれくらい?

F-4後継の時には報道からF-35、タイフーン、F/A-18Eの3機種に絞り込まれたて情報も出たし、今回も何か情報あるかもね

https://togetter.com/li/124327
2019/11/26(火) 14:41:49.66ID:47n8iFN5a
>>673
XF9-1から試験用計器やその配線用のクリアランスも排除して小型化してくやでって記事のインタビューでいっとるんよ
2019/11/26(火) 14:44:32.69ID:sEADaFNk0
現在外付けのスタータジェネレータを内部に押し込むとかだっけ
2019/11/26(火) 15:08:53.05ID:NmzGB3790
>>669
> そもそも日本は戦闘機開発ができない説の根拠はエンジン開発ができないから

(良いものが)出来ないと言われてきたのは日本の兵器がほぼ何かしらのパクリに近いモノだから。的はずれ。
2019/11/26(火) 15:14:59.49ID:V3Fh1EkKM
具体的に何がどうパクりなの?
2019/11/26(火) 15:20:45.10ID:92jEmWuuM
ジェット戦闘機はすべてMe262のパクリだから仕方ないね(ハナホジ)
2019/11/26(火) 15:23:17.20ID:6SWHbXxza
航空産業は欧米企業の特許の塊だからなぁ
丸パクリとか物事を知らない人しか言えない
2019/11/26(火) 15:31:14.25ID:SEjUXHTcd
>>678
それはテンペスト用エンジンやね
スタータを内部に組み込むんで省スペースになるのが売りだって
684名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.160.49])
垢版 |
2019/11/26(火) 15:47:24.08ID:KK6bcXZtr
XF9-1のハイパワースリムエンジンのコンセプトと
RRの将来戦闘機用エンジン像(テンペスト用?)は考え方が似てるからなあ
どっちもハイパワーでスリムと大発電能力を必須条件にしている
2019/11/26(火) 16:05:09.48ID:+ZFeVTrc0
日本が航空機製造業界への国内企業のさらなる参入を推進 (Japan To Widen Aircraft-Making Capabilities)
https://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/japan-widen-aircraft-making-capabilities
2019/11/26(火) 16:30:38.09ID:XFIYKnSta
>>672
ただ、中国の場合無機・有機化学が劇的に進歩している時期に
実質鎖国してた、ってドエライハンデを自分自身でつけちゃったからな。

嘗ての我が国みたいに人材大量投入で追い付こうと努力しているのも事実だが。

エンジン開発の体たらくを観る限りじゃ、恐らく最高水準に追いつく前に
急激な高齢化・少子化でそれどころではなくなりそうではある。

なんだかんだ言ってもロシアには帝政時代からの積み重ねがまだあるからなぁ。
2019/11/26(火) 16:41:02.90ID:7YThfzG/0
>>679
(−ωー!)先回りして嫌なことを言うね… (DMUシリーズのままならF-22のパクリ認定は確実)(笑)
2019/11/26(火) 16:49:20.97ID:6/cB4vjaM
>>686
>人材大量投入で追い付こう
機体とジェットエンジンは1-2箇所でやっていて、そこの方針が良くないみたいね。誇大目標 + 短期成果主義で、結局右往左往している。
宇宙開発は、米国でのトップクラスの天才が帰国して全権を持っていたので打ち上げまでできた。その後は予算で何とかする状態で凄いと言うよりは普通。
民需の工業分野や大学での研究の伸びっぷりより、中国の軍産の進歩は何故か遅く見える。
2019/11/26(火) 16:54:46.35ID:a9dsuzDO0
軍事技術は民間より盗む難易度が高いからな
2019/11/26(火) 16:57:50.74ID:/6UYkxDVd
>>687
悲しいなぁ
アメリカ議会あたりも騙されて「日本の技術窃盗」とかを問題の槍玉に上げたりしてね
2019/11/26(火) 17:01:13.03ID:psq/s55Ca
>>690
米議会もF-2のFBW制御で懲りたろ
技術移転拒否しても何の意味もなかった
2019/11/26(火) 17:35:34.00ID:lp8BD9DsM
>>691
韓国とか台湾には確実に効果を上げてるけどね
2019/11/26(火) 17:38:48.55ID:5tjjSKGE0
無断じゃないのでセーフ
2019/11/26(火) 17:39:54.13ID:SEjUXHTcd
極超音速滑空弾とかは早かったな
西側は後追いになっちゃってる
2019/11/26(火) 17:41:12.64ID:IWyDrwQ7a
意外とi3Fighterの外観になったりして
2019/11/26(火) 18:11:03.31ID:+MRsxLM/0
側方ステルス重視なら、垂直尾翼なしでも驚かない
2019/11/26(火) 18:34:29.51ID:jwjugN9j0
>>674
量産型だとあのモサモサは倍増するからより一層スリム化が必要なんだよ

直径を半分にしてドライ5トン位になる
2019/11/26(火) 18:39:05.41ID:+MRsxLM/0
12月末に予算案閣議決定だから、12月入ればチラホラ情報出てくるかなぁ
2019/11/26(火) 18:54:10.21ID:ncJ7uKAx0
また先伸ばしじゃね
2019/11/26(火) 18:59:02.08ID:aKYD6gZl0
それはない
701名無し三等兵 (オッペケ Sr27-F5aQ [126.179.160.49])
垢版 |
2019/11/26(火) 19:19:24.22ID:KK6bcXZtr
F-3関連で先延ばしになったことはないだろ
前中期防期間中は早く決めたところで開発着手は予定に入ってはいなかった
開発着手は今中期防でスタートするしかないので
選定作業は昨年末決めれば何ら先延ばしにはならんのさ
開発計画策定は今中期防のスタートと同時にやってるから順調なスケジュール
そろそろ防衛省がどういう手順で決定や計画を立ててるか学習したほうがいい
先延ばしとか叫んでたのはそういう手順を知らない人達だけ
2019/11/26(火) 19:21:50.83ID:ZdZtGKqJM
>>681
ハインケル「ふざけんなこの野郎、ナチスに取り入って採用されたくせに」
>>697
あれ試験の計測センサーとかがいっぱい付いてるから量産型はあの配線減るだろ普通に
>>698
開発室の立ち上げとかメーカーの協力体制を正式に編成するとかになるんでね
2019/11/26(火) 19:21:52.96ID:jpn90PS3d
>>684
あのブリテン様とコンセプトがそっくりだったことを喜ぶべきか悲しむべきか
2019/11/26(火) 19:24:35.16ID:ocaNE/NOa
>>703
エンジン単体だと割りとまともだからセーフ
機体に乗せるとおかしくなる
2019/11/26(火) 19:26:47.97ID:SEjUXHTcd
つかRRは民間じゃGEに次ぐレベルやんけ
706名無し三等兵 (オッペケ Sr27-F5aQ [126.179.160.49])
垢版 |
2019/11/26(火) 19:30:18.81ID:KK6bcXZtr
将来戦闘機の研究成果が順調なほど原案の外観は弄られなくなる
変更の必要があるのは研究成果が狙い通りならなかったから
例えばF-2開発でのカナード廃止の選択なんかはその事例になる
現時点では順調そうなので外観も大きな変更の可能性は高くない
2019/11/26(火) 19:31:17.47ID:9584tl6cd
コンパクトでハイパワーで大電力は将来の戦闘機のかたちを考えたら必然的な要求では
レーザーやHPMもあるし
2019/11/26(火) 19:32:10.23ID:ZdZtGKqJM
>>695
意外でなく元々そうなのでは?
つまり最初から決まってたのだな
2019/11/26(火) 19:39:07.44ID:GhBtUsFd0
>>694
元々超音速兵器は旧ソ連やロシアが熱心だった分野だしな。
兵器体系的に同じ系譜にある中国が先行するのはやむを得ないだろう。
2019/11/26(火) 20:01:27.81ID:jqYCteco0
>>701
言葉遊びしか能のない君が、何故上から目線なのか理解に苦しむんだが、、
2019/11/26(火) 20:11:10.94ID:GhBtUsFd0
>>696
垂直尾翼を出来るだけの小さくする方向にはするだろうが、そこまで尖がったスタイルにはしないだろう。
その場合、高AOA時の操舵性が低下するが、そこは推力偏向ノズルでカバーと。
2019/11/26(火) 20:14:49.67ID:ocaNE/NOa
推力偏向ノズルはスーパークルーズが主目的じゃないの?
今時の戦闘機にそこまでの高迎角性能がいるとは思えん
713名無し三等兵 (ワッチョイ d261-QZ8t [123.230.141.240])
垢版 |
2019/11/26(火) 20:34:45.89ID:j8Mwz54c0
>>686
エンジン開発はわが国より上だろ。
2019/11/26(火) 21:08:44.46ID:HJHLDiKr0
>>713
それはない
2019/11/26(火) 21:23:02.13ID:cb41lGeR0
>>713
中国は長年独自で開発していたWS-6が頓挫したからな
WS-10はCFM56-3のコピー
WS-10AはAL-31Fのコピーって考えると
エンジン開発の歴史はそんなに長くない
2019/11/26(火) 22:09:39.73ID:/6UYkxDVd
ロシアのエンジンはともすれば西側も凌駕していたソ連時代以来の冶金工学を前提にしていますからね
耐久性が基礎工業力に左右されるのは当然でしょう
2019/11/26(火) 22:13:59.25ID:Dz2VKkAN0
特許回避とかガン無視でコピーして造っちゃうお国柄だか怖い。
2019/11/26(火) 22:15:19.87ID:y6FDkMSD0
中国はなぁ、ほんと共産党独裁でさえなければ技術も根性もあるし尊敬できるから末永く角突き合わせつつ末永くお付き合いしてゆきたいのだがなぁ…
ウイグルとかチベットとか香港見てるとなぁ…
2019/11/26(火) 22:20:02.90ID:ISF2iWcN0
>>718
技術とか根性とかは上辺の話でチベットとか香港とかの出来事が本性やからそんな尊敬するもんでもないで
2019/11/26(火) 22:22:40.85ID:L/IbEY200
国のあり方なんて民族の歴史が土台だろう。
中国人は歴代王朝を国のあり方と思っている。
臭キム屁が皇帝で取り巻く共産党は科挙か宦官というところだろう。
民主主義政権になるのは永久に無い。
2019/11/26(火) 22:33:45.89ID:HJHLDiKr0
外国と対等な関係で付き合ったことはないからね中国
そして習近平の夢はかつての中華王朝の復活だから、周辺国は朝貢体制に入るか
かつての夷狄になって敵対するかの二者択一しかない
2019/11/26(火) 22:39:24.17ID:+I0Byq9v0
>>706
F-2の場合は逆じゃないか?
あまりにうまくいきすぎた結果わざわざ無駄なものを付ける必要がなくなったっていう
今回そういった状態で無駄だからなくなりそうなのは垂直尾翼あたりだろうけど
そこまではうまくいかないだろうな
2019/11/26(火) 22:41:11.77ID:SEjUXHTcd
>>722
付けなくてもFBWで同じような機動出来るようになったもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況