南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)
前スレ
[37代]南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/
(>>9〜霧中変針の章、>>517〜友永隊艦攻全力案の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2019/11/17(日) 18:52:58.98ID:qWgvX06X11GF長官
2019/11/30(土) 22:40:32.21ID:wKLJCNpy >>10の続き
アメリカ側も、当時南東方面には、
サラトガ、エンタープライズ、ワスプの3空母が
いましたが、海戦当日はちょうどワスプが補給で
後退していたため、実質は、
(日)翔鶴、瑞鶴
(米)サラトガ、エンタープライズ
の戦いとなりました。
アメリカ側も、当時南東方面には、
サラトガ、エンタープライズ、ワスプの3空母が
いましたが、海戦当日はちょうどワスプが補給で
後退していたため、実質は、
(日)翔鶴、瑞鶴
(米)サラトガ、エンタープライズ
の戦いとなりました。
12GF長官
2019/11/30(土) 22:41:54.98ID:wKLJCNpy13GF長官
2019/11/30(土) 22:42:29.75ID:wKLJCNpy >>12の続き
1205時、最も南方(ガダルカナル島寄り)の筑摩二号機が
「敵大部隊見ユ、ワレ敵戦闘機ノ追摂ヲ受ク」
と打電した後、消息を絶った。
筑摩機の報告電には、艦位が含まれていなかったが、
発進時刻と索敵線から、おおよその位置を推定し、
1255時、第一次攻撃隊を発進させます。
1205時、最も南方(ガダルカナル島寄り)の筑摩二号機が
「敵大部隊見ユ、ワレ敵戦闘機ノ追摂ヲ受ク」
と打電した後、消息を絶った。
筑摩機の報告電には、艦位が含まれていなかったが、
発進時刻と索敵線から、おおよその位置を推定し、
1255時、第一次攻撃隊を発進させます。
14名無し三等兵
2019/11/30(土) 23:18:43.57ID:E6HtFbmL 軍事板恒例の〇〇していれば良かったシリーズ
ワスプが第二次ソロモン海戦に参加していれば良かった
ワスプが第二次ソロモン海戦に参加していれば良かった
16名無し三等兵
2019/11/30(土) 23:41:48.74ID:MyeXA2Oy こんなアホ国家のポンコツ海軍の三流提督について何を今更再評価しようというのか
日本は大陸で中国と戦争してる最中に何の役にも立たなかった大和武蔵など作って、
燃料を詰めたドラム缶を甲板につむというみっともない無理をして真珠湾を襲い、
挙句の果てに巡洋艦2隻、駆逐艦11隻レベルのソ連太平洋艦隊にすらおちょくられ、
千島樺太まで取られて今も返って来ないのである
ソ連は日本海を押し渡って日本から千島樺太を奪うのに戦艦1隻すら
太平洋側に配備する必要もなかったのだ
こんなポンコツ海軍に就職して、ロンドン軍縮条約脱退を喚き散らし、
予算を無駄にすることばかり考えていたこのハゲを、
局地戦の指揮ぶりを弁護してまで再評価したところで良くて単なる鉄砲玉だ!
日本は大陸で中国と戦争してる最中に何の役にも立たなかった大和武蔵など作って、
燃料を詰めたドラム缶を甲板につむというみっともない無理をして真珠湾を襲い、
挙句の果てに巡洋艦2隻、駆逐艦11隻レベルのソ連太平洋艦隊にすらおちょくられ、
千島樺太まで取られて今も返って来ないのである
ソ連は日本海を押し渡って日本から千島樺太を奪うのに戦艦1隻すら
太平洋側に配備する必要もなかったのだ
こんなポンコツ海軍に就職して、ロンドン軍縮条約脱退を喚き散らし、
予算を無駄にすることばかり考えていたこのハゲを、
局地戦の指揮ぶりを弁護してまで再評価したところで良くて単なる鉄砲玉だ!
17ゲショゲショ
2019/12/01(日) 05:18:12.72ID:pXI49DVI18ゲショゲショ
2019/12/01(日) 05:33:07.05ID:pXI49DVI >>17の続き
>局地戦の指揮ぶりを弁護してまで再評価したところで
私は「戦史叢書」等で言及されていない南方作戦の一次資料を色々読んでいる最中ですが、
南雲長官(同司令部)のまずいと思われる行動もあります。
(当初の計画を大変更してベンガル湾を迂回行動したにも関わらず、
ツリンコマリー空襲前日に英PBYに発見されたのは、
その前夜に長文の戦闘概報(コロンボ空襲及び英重巡撃沈の報告)を打電しており、
それが英側の無線方位測定で探知された可能性がある?
ビスマルク追撃戦で似た事例がありますね。)
当スレでは日米その他、色気な人物や戦史を扱っていますので、
御興味があれば、是非ご参加をば。
>局地戦の指揮ぶりを弁護してまで再評価したところで
私は「戦史叢書」等で言及されていない南方作戦の一次資料を色々読んでいる最中ですが、
南雲長官(同司令部)のまずいと思われる行動もあります。
(当初の計画を大変更してベンガル湾を迂回行動したにも関わらず、
ツリンコマリー空襲前日に英PBYに発見されたのは、
その前夜に長文の戦闘概報(コロンボ空襲及び英重巡撃沈の報告)を打電しており、
それが英側の無線方位測定で探知された可能性がある?
ビスマルク追撃戦で似た事例がありますね。)
当スレでは日米その他、色気な人物や戦史を扱っていますので、
御興味があれば、是非ご参加をば。
19GF長官
2019/12/01(日) 23:23:05.23ID:6U1pg41M >>14 面白いかも、ですね。
結局東部ソロモンでは、米空母は支隊のRJさんを沈めたものの、
本隊の翔鶴瑞鶴を索敵機が発見したにも関わらず、
出した攻撃隊は、その本隊を見つけられず、
前進部隊(近藤長官の第二艦隊)を攻撃しただけで撤退になりましたから。
ワスプがいれば、もうひと押しできたかも
結局東部ソロモンでは、米空母は支隊のRJさんを沈めたものの、
本隊の翔鶴瑞鶴を索敵機が発見したにも関わらず、
出した攻撃隊は、その本隊を見つけられず、
前進部隊(近藤長官の第二艦隊)を攻撃しただけで撤退になりましたから。
ワスプがいれば、もうひと押しできたかも
20GF長官
2019/12/01(日) 23:24:23.65ID:6U1pg41M >>15 あまり印象に残らない第二次ソロモン海戦ですが、
新生第三艦隊のミッドウェー海戦の戦訓を活かした作戦指導は、
前衛分離策が、すごく当たってるんですよね。
前衛からの索敵機が敵空母を見つけたり、
敵の攻撃を吸収したりなどなど。
その分、本隊の防御が薄くなって、索敵SBDに至近弾くらったり
してますけど・・・試行錯誤ですなぁ
新生第三艦隊のミッドウェー海戦の戦訓を活かした作戦指導は、
前衛分離策が、すごく当たってるんですよね。
前衛からの索敵機が敵空母を見つけたり、
敵の攻撃を吸収したりなどなど。
その分、本隊の防御が薄くなって、索敵SBDに至近弾くらったり
してますけど・・・試行錯誤ですなぁ
21GF長官
2019/12/01(日) 23:34:39.74ID:6U1pg41M >>16 分かっちゃいませんなぁ
三流提督(と思われている)南雲長官を再評価するからこそ
意義があるんですよ。
例えば、多聞丸こそ日本海軍希望の星だった!
彼に機動部隊を任せていれば!
と軍板で語って、何か新しい話でも出てくるんですかね。
それこそ、”何を今更”ですよね。
三流提督(と思われている)南雲長官を再評価するからこそ
意義があるんですよ。
例えば、多聞丸こそ日本海軍希望の星だった!
彼に機動部隊を任せていれば!
と軍板で語って、何か新しい話でも出てくるんですかね。
それこそ、”何を今更”ですよね。
22GF長官
2019/12/01(日) 23:36:27.12ID:6U1pg41M >>21の続き
ちょうど無名時代から応援していたアイドルが、
紅白に出場するくらいに売れたときに
「ももク(ryはワシが育てた」と自慢気に語れるんじゃないかな。
いつか、南雲長官が名将?と見直されるようになったときに、
「昔、ワシが若い頃には先駆的なスレがあってのぉ・・・」
と思い出してもらうことこそ、当スレの最終目標であります。
なんてな
ちょうど無名時代から応援していたアイドルが、
紅白に出場するくらいに売れたときに
「ももク(ryはワシが育てた」と自慢気に語れるんじゃないかな。
いつか、南雲長官が名将?と見直されるようになったときに、
「昔、ワシが若い頃には先駆的なスレがあってのぉ・・・」
と思い出してもらうことこそ、当スレの最終目標であります。
なんてな
23GF長官
2019/12/01(日) 23:46:09.26ID:6U1pg41M >>17 そうですよね。げそげそ
>当然評価が更に下がるかもです。
南雲長官の場合、スタート地点が周回遅れなので、
上り坂あるのみ!ですけどね。
それと、大和が役立たず論が幅をきかせていますが、
日本海軍はまっさきに戦艦建造をやめたのに、
なぜに批判されるのかが意味不明ですし、
>当然評価が更に下がるかもです。
南雲長官の場合、スタート地点が周回遅れなので、
上り坂あるのみ!ですけどね。
それと、大和が役立たず論が幅をきかせていますが、
日本海軍はまっさきに戦艦建造をやめたのに、
なぜに批判されるのかが意味不明ですし、
24GF長官
2019/12/01(日) 23:47:04.11ID:6U1pg41M >>23の続き
そもそも、戦艦は役に立ちます。
空母なんて、脆弱だし、夜はもちろん、雨降っても使えないしで、
ソロモンの航空戦を見れば、どれだけ天候を理由に作戦が中止に
なったかひと目で分かるはず。
日本海軍の失敗は、開戦後も大和を秘匿していたことで、
真珠湾と同時に、「我が海軍は18インチ砲の巨大戦艦建造中、
年明け以降、続々と就役予定!」
と大々的に発表すれば、連合国軍側に牽制となったでしょう。
トラックの眠れる女王!
・・・あれ、史実とそんなに変わってない?
そもそも、戦艦は役に立ちます。
空母なんて、脆弱だし、夜はもちろん、雨降っても使えないしで、
ソロモンの航空戦を見れば、どれだけ天候を理由に作戦が中止に
なったかひと目で分かるはず。
日本海軍の失敗は、開戦後も大和を秘匿していたことで、
真珠湾と同時に、「我が海軍は18インチ砲の巨大戦艦建造中、
年明け以降、続々と就役予定!」
と大々的に発表すれば、連合国軍側に牽制となったでしょう。
トラックの眠れる女王!
・・・あれ、史実とそんなに変わってない?
27名無し三等兵
2019/12/02(月) 19:55:15.82ID:JxSxQu9k HMSヴァンガード「」
28名無し三等兵
2019/12/02(月) 20:01:51.34ID:sqL1GUa429名無し三等兵
2019/12/02(月) 20:04:53.33ID:JxSxQu9k30名無し三等兵
2019/12/02(月) 20:56:49.46ID:sqL1GUa4 >>29
了見が判らないってどうみても本命のライオン級戦力化までの繋ぎ
戦争開始でライオン級とヴァンガード級はどちらも一旦は中止になるんだよ
のちにヴァンガード一隻だけは改良されつつ再開はされるけど、まあ建造ペース遅いように力入れて無くてな・・・・
了見が判らないってどうみても本命のライオン級戦力化までの繋ぎ
戦争開始でライオン級とヴァンガード級はどちらも一旦は中止になるんだよ
のちにヴァンガード一隻だけは改良されつつ再開はされるけど、まあ建造ペース遅いように力入れて無くてな・・・・
31GF長官
2019/12/02(月) 23:31:09.77ID:vaqRjcTq32GF長官
2019/12/02(月) 23:59:36.60ID:vaqRjcTq33GF長官
2019/12/03(火) 00:00:49.17ID:Im5Z9vPN >>32の続き
「大型空母の飛行機隊の攻撃は、命中率がはるかに良く、
優速性、攻撃運動の柔軟性等の点から、
艦攻よりは比較的被害の少ない艦爆によって、
まず敵空母の飛行甲板を爆破して、その機能を喪失させ、
次いで艦攻によって雷撃撃沈する方針を採った。
このため攻撃力の重点を艦爆隊に置き、艦攻隊は主として
索敵に充て、その後雷撃に使用することとした」
(『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p545
「大型空母の飛行機隊の攻撃は、命中率がはるかに良く、
優速性、攻撃運動の柔軟性等の点から、
艦攻よりは比較的被害の少ない艦爆によって、
まず敵空母の飛行甲板を爆破して、その機能を喪失させ、
次いで艦攻によって雷撃撃沈する方針を採った。
このため攻撃力の重点を艦爆隊に置き、艦攻隊は主として
索敵に充て、その後雷撃に使用することとした」
(『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p545
34GF長官
2019/12/03(火) 00:01:16.53ID:Im5Z9vPN35GF長官
2019/12/03(火) 00:02:12.13ID:Im5Z9vPN 明日は、銀英伝の最終章を見に行くので
お休みです。
ジークフリード・キルヒアイスが生きていれば・・・
それではノシ
お休みです。
ジークフリード・キルヒアイスが生きていれば・・・
それではノシ
36名無し三等兵
2019/12/03(火) 00:09:40.63ID:gW+H63bW37GF長官
2019/12/04(水) 20:32:35.62ID:YPSctMCI38GF長官
2019/12/04(水) 21:06:46.51ID:YPSctMCI >>34の続き
関少佐は、攻撃隊を二つに分け、
翔鶴隊をエンタープライズに、瑞鶴隊をサラトガに向けた。
(戦果報告)
翔鶴隊:エンタープライズに対し、爆弾命中6発以上、大破炎上
瑞鶴隊:サラトガに対し、爆弾命中2発以上、誘爆大火災
(実際の戦果)
エンタープライズ:爆弾命中3、至近弾2
サラトガ:命中無し
関少佐は、攻撃隊を二つに分け、
翔鶴隊をエンタープライズに、瑞鶴隊をサラトガに向けた。
(戦果報告)
翔鶴隊:エンタープライズに対し、爆弾命中6発以上、大破炎上
瑞鶴隊:サラトガに対し、爆弾命中2発以上、誘爆大火災
(実際の戦果)
エンタープライズ:爆弾命中3、至近弾2
サラトガ:命中無し
39GF長官
2019/12/04(水) 21:07:33.61ID:YPSctMCI >>38の続き
ついに不死身のビッグEに対し、損傷を与えることができましたね。
アメリカ側の視点から眺めると、
13時半過ぎには、早くもエンタープライズのレーダーが
320度方向(北西)80浬に不明機の編隊を発見。
14時過ぎには、直衛のワイルドキャットが日本軍攻撃隊を発見、
交戦を開始した。
ついに不死身のビッグEに対し、損傷を与えることができましたね。
アメリカ側の視点から眺めると、
13時半過ぎには、早くもエンタープライズのレーダーが
320度方向(北西)80浬に不明機の編隊を発見。
14時過ぎには、直衛のワイルドキャットが日本軍攻撃隊を発見、
交戦を開始した。
40GF長官
2019/12/04(水) 21:08:39.73ID:YPSctMCI >>39の続き
その中で、パイロットのレジスター少尉は、
「重力のため血が頭から下へ引くような急上昇反転の
方向転換を二度行って、ゼロとメッサーシュミット109を
撃ち落した。
このドイツ製の戦闘機はきりもみして落ちていった」
(『空母エンタープライズ』スタッフォード/著)上巻p193
その中で、パイロットのレジスター少尉は、
「重力のため血が頭から下へ引くような急上昇反転の
方向転換を二度行って、ゼロとメッサーシュミット109を
撃ち落した。
このドイツ製の戦闘機はきりもみして落ちていった」
(『空母エンタープライズ』スタッフォード/著)上巻p193
41GF長官
2019/12/04(水) 21:12:31.63ID:YPSctMCI >>40の続き
確か真珠湾のときも、B109の空襲と報告されたようですが、
空母機乗りの間でも、信じられていたんですかねぇ
メッサーじゃ航続距離が足りなくて、役に立たんちゅーに!
そもそも脚間が狭くて、着艦時にひっくり返りそうだが・・・
確か真珠湾のときも、B109の空襲と報告されたようですが、
空母機乗りの間でも、信じられていたんですかねぇ
メッサーじゃ航続距離が足りなくて、役に立たんちゅーに!
そもそも脚間が狭くて、着艦時にひっくり返りそうだが・・・
42sage
2019/12/04(水) 21:20:11.38ID:DJWZw1uS 英国はチャーチルを始め戦艦に最も過剰ななロマン(妄想)を抱いていたように感じられるものの、実際の運用ではシステマチックな戦力を構成する歯車の一つとして、最後までうまく有効活用(使い潰し)していた気がします。
その意味では、戦艦も戦争が終わるまでは価値の見直しをはかる余裕もなく、最後まで欠かせないコマの一つのままだったと。
その意味では、戦艦も戦争が終わるまでは価値の見直しをはかる余裕もなく、最後まで欠かせないコマの一つのままだったと。
43sage
2019/12/04(水) 21:32:30.93ID:DJWZw1uS 米英は余裕があって、戦力構成の見直しを図る必要がなかったから、そのまま戦艦建造も続けた。
独は潜水艦に、日は洋上航空戦力に活路を見出そうとしたから戦艦建造を一定以上続けられなかった…とか。
独は潜水艦に、日は洋上航空戦力に活路を見出そうとしたから戦艦建造を一定以上続けられなかった…とか。
44名無し三等兵
2019/12/04(水) 22:05:11.22ID:Mfc0KKi0 戦艦は役に立つとかよりも、
対中戦争で陸戦の真っ最中、満州ではソ連と対峙、
前線では兵力と装備と補給にも困るなか国民が命をかけている
こういう情勢で、大和や武蔵を建造する事が国家として優先すべき事かな
一方の蒋介石は焦土戦まで展開して必死なのにな、
こんな予算がなぜ通る
対中戦争で陸戦の真っ最中、満州ではソ連と対峙、
前線では兵力と装備と補給にも困るなか国民が命をかけている
こういう情勢で、大和や武蔵を建造する事が国家として優先すべき事かな
一方の蒋介石は焦土戦まで展開して必死なのにな、
こんな予算がなぜ通る
45名無し三等兵
2019/12/05(木) 00:06:29.44ID:59lJKy5b そもそも当時の日本の戦略として、大陸戦略と太平洋戦略という同時になし得ない2つがあって、
それをヒロヒトが「同時にやれ」と命じた結果、結局どちらも潰えたわけで
まあ陸軍と海軍が派手に玉砕できて戦史に彩りを与えられたのは評価できるが
それをヒロヒトが「同時にやれ」と命じた結果、結局どちらも潰えたわけで
まあ陸軍と海軍が派手に玉砕できて戦史に彩りを与えられたのは評価できるが
47名無し三等兵
2019/12/05(木) 00:59:36.28ID:vM+UI34h まあ、たった一回、東洋艦隊が壊滅したくらいで戦艦を否定するのは如何なものかと?
という考えが米軍内部では有ったのかも?
その証拠にパールハーバー後の米国は沈んだ旧式戦艦の浮揚修理と近代化改装
に建造中の新戦艦の工事促進を最優先項目にしたのだから。
という考えが米軍内部では有ったのかも?
その証拠にパールハーバー後の米国は沈んだ旧式戦艦の浮揚修理と近代化改装
に建造中の新戦艦の工事促進を最優先項目にしたのだから。
48名無し三等兵
2019/12/05(木) 18:38:00.03ID:Y3P33jgC >>42
戦艦の価値は敵戦艦対抗でそれは戦争終わっても変わって無い
大戦後に戦艦が軒並み退くのは敵国の戦艦が消滅、若しくはさほど無いからという対抗上の話
第一次世界大戦以後の戦艦はそういう価値でしかなく、第二次世界大戦終了で価値の見直しはされているわけではない
戦艦にロマンを抱いているのは軍艦ファンの方に感じるな
戦艦の価値は敵戦艦対抗でそれは戦争終わっても変わって無い
大戦後に戦艦が軒並み退くのは敵国の戦艦が消滅、若しくはさほど無いからという対抗上の話
第一次世界大戦以後の戦艦はそういう価値でしかなく、第二次世界大戦終了で価値の見直しはされているわけではない
戦艦にロマンを抱いているのは軍艦ファンの方に感じるな
49GF長官
2019/12/05(木) 23:47:03.86ID:l6mpsdKm50名無し三等兵
2019/12/06(金) 07:54:34.53ID:e3g+IRuo 戦艦は使えるかどうかより、建造費、維持費、人件費、これらを航空分野に回したほうがはるかに役に立ったという話
護衛艦なら戦艦じゃなく巡洋艦で十分だし
護衛艦なら戦艦じゃなく巡洋艦で十分だし
51名無し三等兵
2019/12/06(金) 08:08:31.83ID:pPZI1MJ0 >>50
そうではないだろう?
対抗艦を作らせる労力を払わせているのだから、特に横綱の国は対称戦備で優越することを考えるし
つまり、日本は大和2隻を支払った代償に、米戦艦12隻、英戦艦6隻を払わせたんだ
君が担当者だったとして、アメリカが対抗戦艦が不要になった代わりに更にエセックス+20隻とかで攻めてきたら余計嫌だろ?
そうではないだろう?
対抗艦を作らせる労力を払わせているのだから、特に横綱の国は対称戦備で優越することを考えるし
つまり、日本は大和2隻を支払った代償に、米戦艦12隻、英戦艦6隻を払わせたんだ
君が担当者だったとして、アメリカが対抗戦艦が不要になった代わりに更にエセックス+20隻とかで攻めてきたら余計嫌だろ?
52名無し三等兵
2019/12/06(金) 15:53:29.81ID:e3g+IRuo53名無し三等兵
2019/12/06(金) 16:01:39.77ID:UXSZBXYI 米戦艦は使えるかどうかより、建造費、維持費、人件費、これらを米陸海軍航空分野に回したほうがはるかに役に立ったという話
護衛艦なら米戦艦じゃなく米巡洋艦で十分だし
かな?
日本に限るとかはさすがに言わないだろうな
護衛艦なら米戦艦じゃなく米巡洋艦で十分だし
かな?
日本に限るとかはさすがに言わないだろうな
54名無し三等兵
2019/12/06(金) 16:24:50.92ID:e3g+IRuo >>53
その通りだよ
ただアメリカは戦艦と航空の両方をやっても成立させる国力があったが、日本にはなかった
戦略だけ見れば日本がアメリカに劣っていたという話ではなく、国力を考えれば日本は勝つ戦略ではなかったという話
日本が航空中心に切り替えたからと言ってアメリカがすぐに切り替えてそれに追いつけるわけではないからね
その通りだよ
ただアメリカは戦艦と航空の両方をやっても成立させる国力があったが、日本にはなかった
戦略だけ見れば日本がアメリカに劣っていたという話ではなく、国力を考えれば日本は勝つ戦略ではなかったという話
日本が航空中心に切り替えたからと言ってアメリカがすぐに切り替えてそれに追いつけるわけではないからね
55名無し三等兵
2019/12/06(金) 18:49:01.87ID:UXSZBXYI なんだそりゃ
航空分野に回した方がはるかに役立つんじゃないの?
あと航空中心に切り替えるって具体的にどういうのを想像してるんだ?
まるでアメリカや日本は違うみたいに聞けるけど
航空分野に回した方がはるかに役立つんじゃないの?
あと航空中心に切り替えるって具体的にどういうのを想像してるんだ?
まるでアメリカや日本は違うみたいに聞けるけど
56名無し三等兵
2019/12/06(金) 18:49:02.11ID:UXSZBXYI なんだそりゃ
航空分野に回した方がはるかに役立つんじゃないの?
あと航空中心に切り替えるって具体的にどういうのを想像してるんだ?
まるでアメリカや日本は違うみたいに聞けるけど
航空分野に回した方がはるかに役立つんじゃないの?
あと航空中心に切り替えるって具体的にどういうのを想像してるんだ?
まるでアメリカや日本は違うみたいに聞けるけど
57名無し三等兵
2019/12/06(金) 19:13:44.64ID:e3g+IRuo59GF長官
2019/12/06(金) 20:39:24.96ID:xTUtW/YY >>41の続き
ミッドウェーのときも述べましたが、
こと日本海軍に関していえば、艦爆隊のみの攻撃であっても、
「飛行甲板を破壊して、発着艦能力を奪う・・・」云々といった
表面的な戦果ではなくて、
艦深部で爆発し、あわよくば機関に重大な損傷を与えよう
という、敵空母の”生命”を狙う本格的な攻撃です。
ミッドウェーのときも述べましたが、
こと日本海軍に関していえば、艦爆隊のみの攻撃であっても、
「飛行甲板を破壊して、発着艦能力を奪う・・・」云々といった
表面的な戦果ではなくて、
艦深部で爆発し、あわよくば機関に重大な損傷を与えよう
という、敵空母の”生命”を狙う本格的な攻撃です。
60GF長官
2019/12/06(金) 20:40:51.57ID:xTUtW/YY >>59の続き
今回は、計3発の250キロ爆弾が命中しましたが、
1発目は、
「敵の爆弾が、後部エレベーターの右舷側の前方に
初めて命中した。
そしてエレベーターの縦穴を12メートルも突き抜けて
爆発した。
その450キロのTNT火薬の威力で、ガンギャラリーと
三層の甲板が吹き込んだ」(同)p196
今回は、計3発の250キロ爆弾が命中しましたが、
1発目は、
「敵の爆弾が、後部エレベーターの右舷側の前方に
初めて命中した。
そしてエレベーターの縦穴を12メートルも突き抜けて
爆発した。
その450キロのTNT火薬の威力で、ガンギャラリーと
三層の甲板が吹き込んだ」(同)p196
61GF長官
2019/12/06(金) 20:41:28.50ID:xTUtW/YY >>60の続き
1千ポンド爆弾を投下したことになっているのは、ご愛敬として、
「三層貫いた」ところから、通常爆弾だったことがうかがえる。
爆発の衝撃で、後部リフトは使用不能となりましたが、
艦内で爆発した箇所は、上等兵曹の居住区だったので、
火災が発生した程度で、機関部に与えた影響は少なかったと
思われます。
1千ポンド爆弾を投下したことになっているのは、ご愛敬として、
「三層貫いた」ところから、通常爆弾だったことがうかがえる。
爆発の衝撃で、後部リフトは使用不能となりましたが、
艦内で爆発した箇所は、上等兵曹の居住区だったので、
火災が発生した程度で、機関部に与えた影響は少なかったと
思われます。
62名無し三等兵
2019/12/06(金) 23:59:54.47ID:uWN2xKif 日本が大和級を作らなかったとすると基準排水料換算で翔鶴が追加で5隻作れます。嬉しいことですね!
しかぁーし、同様にアメリカはエセックス級が追加で15隻、
イギリスはイラストリアス級を追加で6隻作って対日戦へ投入できます。凄く嫌ですね!
正規空母比 日11(21.6%):米29:英11
(新旧戦艦比 日12(19.4%):米29:英21)
の史実のところが、新戦艦を空母に転換すると
正規空母比 日16(18.6%):米45:英25)
(旧戦艦比 日10(23.8%):米17:英15)
ますます勝負になりませぬ
しかぁーし、同様にアメリカはエセックス級が追加で15隻、
イギリスはイラストリアス級を追加で6隻作って対日戦へ投入できます。凄く嫌ですね!
正規空母比 日11(21.6%):米29:英11
(新旧戦艦比 日12(19.4%):米29:英21)
の史実のところが、新戦艦を空母に転換すると
正規空母比 日16(18.6%):米45:英25)
(旧戦艦比 日10(23.8%):米17:英15)
ますます勝負になりませぬ
64名無し三等兵
2019/12/07(土) 01:41:16.35ID:Qu24CBNC 戦艦にしろ航空にしろ生産力があるほうが生産競争で勝てるのは分かりきったことだろ
問題はどれだけ早く航空に切り替えられるか、アメリカに先を越されたらどうしようもないが
アメリカは日本に比例して生産しているわけじゃないから日本が空母を増産したからといって即座に空母が作れるわけじゃないんだから意味のない比較だな
問題はどれだけ早く航空に切り替えられるか、アメリカに先を越されたらどうしようもないが
アメリカは日本に比例して生産しているわけじゃないから日本が空母を増産したからといって即座に空母が作れるわけじゃないんだから意味のない比較だな
65名無し三等兵
2019/12/07(土) 12:48:52.75ID:Us7oycJ/66名無し三等兵
2019/12/07(土) 14:09:42.59ID:sjYPVjvg >>65
そうなると翔鶴型五・六番艦が竣工するのは19年半ばあたりになる。
戦況が史実通りなら載せる飛行機が無さそう。
何しろあ号作戦では二・三航空には旧式な零戦二一・三二型と九九式艦上爆撃機も
掻き集めて載せていたのだから。
爆戦も艦爆不足を補うためだし。
そうなると翔鶴型五・六番艦が竣工するのは19年半ばあたりになる。
戦況が史実通りなら載せる飛行機が無さそう。
何しろあ号作戦では二・三航空には旧式な零戦二一・三二型と九九式艦上爆撃機も
掻き集めて載せていたのだから。
爆戦も艦爆不足を補うためだし。
71GF長官
2019/12/07(土) 23:53:02.41ID:CA9Jg8Ba 日本もアメリカも、空母艦長ができる人材を揃えられますかねぇ
72GF長官
2019/12/07(土) 23:55:02.16ID:CA9Jg8Ba >61の続き
エンタープライズの図面やプラモデルなんかが手元にあると
わかりやすいですが、
ヨークタウン級の後部リフトというのは、
飛行甲板の艦尾ギリギリのところにあり、
艦中央部の機関部はもちろん、その後方にある弾薬庫からも
遠く離れています。
エンタープライズの図面やプラモデルなんかが手元にあると
わかりやすいですが、
ヨークタウン級の後部リフトというのは、
飛行甲板の艦尾ギリギリのところにあり、
艦中央部の機関部はもちろん、その後方にある弾薬庫からも
遠く離れています。
73GF長官
2019/12/07(土) 23:55:51.62ID:CA9Jg8Ba74GF長官
2019/12/07(土) 23:56:44.01ID:CA9Jg8Ba >>73の続き
英語版wikiによると、
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_the_Eastern_Solomons
an armor-piercing, delayed-action bomb
「貫徹用に装甲され、遅延信管を装備した爆弾」
とあるので、通常爆弾とみなされます。
detonating below the waterline,
「吃水線下で爆発した」
当然ながら、艦尾の水線下には舵があります・・・
(大事なことなので二度言いました)
英語版wikiによると、
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_the_Eastern_Solomons
an armor-piercing, delayed-action bomb
「貫徹用に装甲され、遅延信管を装備した爆弾」
とあるので、通常爆弾とみなされます。
detonating below the waterline,
「吃水線下で爆発した」
当然ながら、艦尾の水線下には舵があります・・・
(大事なことなので二度言いました)
75名無し三等兵
2019/12/08(日) 16:56:10.85ID:SH95gfUw >>71
よく知らんのだが空母の艦長ってそんな養成が追いつかないくらい難しいのか?
勿論出世の順序とか階級とか無視して単純な仕事として見た場合だが
現代日本で漫画家で成功したり音楽家で一華咲かすよりも難しいか?
よく知らんのだが空母の艦長ってそんな養成が追いつかないくらい難しいのか?
勿論出世の順序とか階級とか無視して単純な仕事として見た場合だが
現代日本で漫画家で成功したり音楽家で一華咲かすよりも難しいか?
76名無し三等兵
2019/12/08(日) 17:35:12.82ID:7Z/0/P8V77名無し三等兵
2019/12/08(日) 20:18:21.51ID:cfG+ulNd 空母の艦長って航空機系出身がいいのか艦船系出身がいいのか難しいところだな
日本は空母はそんなに作らずに航空機を大量に作るだけでもよかったかもな
侵攻は難しくなるけど防衛に問題はないだろ、一方アメリカはその分大量の空母が必要になる
南方作戦以降はそれで守り固めて資源開発してればよかったんじゃね(てきとう
日本は空母はそんなに作らずに航空機を大量に作るだけでもよかったかもな
侵攻は難しくなるけど防衛に問題はないだろ、一方アメリカはその分大量の空母が必要になる
南方作戦以降はそれで守り固めて資源開発してればよかったんじゃね(てきとう
78名無し三等兵
2019/12/08(日) 23:35:00.84ID:RNN9WMao79名無し三等兵
2019/12/09(月) 01:04:50.30ID:716xwMcP >>78
それは時系列が逆。201空はスキップボンビングの訓練をしてて捷号作戦に臨む予定
だったけどダバオ誤報事件で集結していた100機の零戦を地上で破壊された。
この損害によりスキップボンビングを諦めて特攻作戦実施の要因となったと言われてい
る。
日本ニュース232号に主翼下に増槽を懸吊した零戦が写っていた。
六二型の生産は19年10月から記録があるがそんなに早くフィリピンに持っていける
ものだろうか。
それとも別の画像と繋いで編集したのかな?
それは時系列が逆。201空はスキップボンビングの訓練をしてて捷号作戦に臨む予定
だったけどダバオ誤報事件で集結していた100機の零戦を地上で破壊された。
この損害によりスキップボンビングを諦めて特攻作戦実施の要因となったと言われてい
る。
日本ニュース232号に主翼下に増槽を懸吊した零戦が写っていた。
六二型の生産は19年10月から記録があるがそんなに早くフィリピンに持っていける
ものだろうか。
それとも別の画像と繋いで編集したのかな?
80名無し三等兵
2019/12/09(月) 12:58:33.24ID:n8cWFyuh 別にスキップポミングでなくても緩降下爆撃でいけるよ
マリアナ沖では爆戦は(よくコピペされる文書の雰囲気と裏腹に)彗星と戦果も生還率も遜色ない
末期はその訓練すら追っつかなかったから特攻になっただけだし
昭和18年春に戦闘機の襲撃機的な運用を準備し始めた陸軍では
一式戦による爆撃で顕著な対艦対地攻撃の戦果を挙げている(それでも体当たりを併用したんだけど)
もっと早く海軍航空の主流が爆戦の潜在能力に気づいてれば、という観点から惜しかった
マリアナ沖では爆戦は(よくコピペされる文書の雰囲気と裏腹に)彗星と戦果も生還率も遜色ない
末期はその訓練すら追っつかなかったから特攻になっただけだし
昭和18年春に戦闘機の襲撃機的な運用を準備し始めた陸軍では
一式戦による爆撃で顕著な対艦対地攻撃の戦果を挙げている(それでも体当たりを併用したんだけど)
もっと早く海軍航空の主流が爆戦の潜在能力に気づいてれば、という観点から惜しかった
81名無し三等兵
2019/12/09(月) 16:09:35.31ID:hZ3o1zJn 勝てない戦争を仕掛けて、こうすれば良かった、ああすれば良かったとか、
多少アメリカ人を史実よりは沢山殺したからと一体何なのか
開戦前はもっと積極的に戦争に反対すべきだろうし、
勝てると思っていたとしても中部太平洋艦隊司令長官として、
マリアナで小沢機動部隊が壊滅し、陸軍も壊滅した時点で、
全滅は時間の問題であり、戦争の行く末も見込無いのであるから、
軍民を取りまとめて降伏し、無用な死者を出さぬようにすべきである
戦陣訓などは陸軍刑法とは違うのである。
彼の最期の訓示では尽くすべき事を尽くして弾薬・資材も無いという事が
明らかなのに、日本男児の真骨頂などという、ただの農民や市民で
しかない一般兵に対してわけのわからない職業軍人の勝手な屁理屈を
押し付け、バンザイクリフ事件で代表されるような玉砕や自決を
させてしまった思想はもはや現代では受け入れる事は出来ないのである
南雲が勝手に悠久の大義などと言い出して自決せず、
降伏を命令していれば助かった者も多かったのではないだろうか
多少アメリカ人を史実よりは沢山殺したからと一体何なのか
開戦前はもっと積極的に戦争に反対すべきだろうし、
勝てると思っていたとしても中部太平洋艦隊司令長官として、
マリアナで小沢機動部隊が壊滅し、陸軍も壊滅した時点で、
全滅は時間の問題であり、戦争の行く末も見込無いのであるから、
軍民を取りまとめて降伏し、無用な死者を出さぬようにすべきである
戦陣訓などは陸軍刑法とは違うのである。
彼の最期の訓示では尽くすべき事を尽くして弾薬・資材も無いという事が
明らかなのに、日本男児の真骨頂などという、ただの農民や市民で
しかない一般兵に対してわけのわからない職業軍人の勝手な屁理屈を
押し付け、バンザイクリフ事件で代表されるような玉砕や自決を
させてしまった思想はもはや現代では受け入れる事は出来ないのである
南雲が勝手に悠久の大義などと言い出して自決せず、
降伏を命令していれば助かった者も多かったのではないだろうか
83GF長官
2019/12/09(月) 23:52:43.69ID:g//k2XL784GF長官
2019/12/09(月) 23:53:04.16ID:g//k2XL786GF長官
2019/12/10(火) 00:06:47.45ID:DZ2FZ6AJ87GF長官
2019/12/10(火) 00:07:27.10ID:DZ2FZ6AJ >>86の続き
こちらは陸用爆弾のため、飛行甲板を突き抜け、
格納庫内で爆発。
過去スレで、アレ氏も指摘されていましたが、
飛行甲板が盛り上がってしまい、真珠湾帰投を余儀なくされた
原因となっています。
こちらは陸用爆弾のため、飛行甲板を突き抜け、
格納庫内で爆発。
過去スレで、アレ氏も指摘されていましたが、
飛行甲板が盛り上がってしまい、真珠湾帰投を余儀なくされた
原因となっています。
88GF長官
2019/12/10(火) 00:12:46.15ID:DZ2FZ6AJ89名無し三等兵
2019/12/10(火) 18:40:07.94ID:y1HGVRlJ91GF長官
2019/12/11(水) 22:44:56.04ID:LEUfWasA >>88の続き
最後は、3発目。
「三発目の爆弾が命中した。
二発目の爆弾と同様に、この爆弾も触発信管を付けていたので、
飛行甲板で爆発した。
アイランドのすぐ後ろ、第二エレベーターの後ろの隅の右舷側である。
今回は、ビッグEはついていた。
最後は、3発目。
「三発目の爆弾が命中した。
二発目の爆弾と同様に、この爆弾も触発信管を付けていたので、
飛行甲板で爆発した。
アイランドのすぐ後ろ、第二エレベーターの後ろの隅の右舷側である。
今回は、ビッグEはついていた。
92GF長官
2019/12/11(水) 22:45:54.71ID:LEUfWasA >>91の続き
爆薬は250キロで、しかも欠陥爆弾だった。
爆発力は弱く、爆弾の外殻は粉々にならずに大きな破片に
分かれて残った。
それでも飛行甲板には3メートルの穴が開き、
第二エレベーターは、使用不能になった」
(『空母エンタープライズ』上巻)p200
爆薬は250キロで、しかも欠陥爆弾だった。
爆発力は弱く、爆弾の外殻は粉々にならずに大きな破片に
分かれて残った。
それでも飛行甲板には3メートルの穴が開き、
第二エレベーターは、使用不能になった」
(『空母エンタープライズ』上巻)p200
93GF長官
2019/12/11(水) 22:46:43.90ID:LEUfWasA94GF長官
2019/12/11(水) 22:48:40.88ID:LEUfWasA >>93の続き
前スレでも紹介しましたが、陸用爆弾は弾体強度に不安があり、
>「昭和15年2月15日の文書には、25番陸用爆弾は、
>瞬発信管をつけないと硬いものに当たったとき壊れてしまう、
>と注意を促している」(『日本海軍の爆弾』兵頭二十八/著)p59
>
>つまり、陸用爆弾だと命中したときの衝撃に弾体が耐えきれず、
>信管が作動する前に、爆弾そのものが壊れてしまって不発や
>不完爆になる懸念があったということです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/915
前スレでも紹介しましたが、陸用爆弾は弾体強度に不安があり、
>「昭和15年2月15日の文書には、25番陸用爆弾は、
>瞬発信管をつけないと硬いものに当たったとき壊れてしまう、
>と注意を促している」(『日本海軍の爆弾』兵頭二十八/著)p59
>
>つまり、陸用爆弾だと命中したときの衝撃に弾体が耐えきれず、
>信管が作動する前に、爆弾そのものが壊れてしまって不発や
>不完爆になる懸念があったということです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/915
95GF長官
2019/12/11(水) 22:49:13.20ID:LEUfWasA96GF長官
2019/12/12(木) 20:29:26.48ID:WApxYEVM97GF長官
2019/12/12(木) 20:35:08.52ID:WApxYEVM [エンタープライズ被弾箇所]
┏━━┓
後部リフト 中央リフト ┃ ┃ 前部リフト
A↓ B ↓ ┃ ┃ ↓
┏━★━━━━━★━━━━┻━━━━┻━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ★@ ┏┛
┗━━━┓ ┏┛
舵 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━┓
後部リフト 中央リフト ┃ ┃ 前部リフト
A↓ B ↓ ┃ ┃ ↓
┏━★━━━━━★━━━━┻━━━━┻━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ★@ ┏┛
┗━━━┓ ┏┛
舵 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
98GF長官
2019/12/12(木) 20:50:31.77ID:WApxYEVM 明日は、上京してくるのでお休みします。
現在、アメリカの方では
映画「ミッドウェイ」が公開中だとか。
ヘンリー・フォンダがニミッツ提督を演じた1976年版は
ガース大佐など架空の人物設定でしたが、今回は
史実に基づいたものらしい。
(エンタープライズSBD隊のベスト大尉が主人公?)
ちなみに南雲長官役は、國村隼氏。
いわゆる”優柔不断で、無能指揮官”のようだ。
現在、アメリカの方では
映画「ミッドウェイ」が公開中だとか。
ヘンリー・フォンダがニミッツ提督を演じた1976年版は
ガース大佐など架空の人物設定でしたが、今回は
史実に基づいたものらしい。
(エンタープライズSBD隊のベスト大尉が主人公?)
ちなみに南雲長官役は、國村隼氏。
いわゆる”優柔不断で、無能指揮官”のようだ。
99GF長官
2019/12/12(木) 20:51:11.38ID:WApxYEVM 旧作は、戦闘経過が史実に忠実で、
南雲長官も優秀な指揮官として描かれていたので、
お気に入りで、DVDも持っているのですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=l9laReRAYFk
予告編を見る限り、”娯楽映画”のようですな。
来年日本公開予定です。
楽しみに待ちましょう!
それではノシ
南雲長官も優秀な指揮官として描かれていたので、
お気に入りで、DVDも持っているのですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=l9laReRAYFk
予告編を見る限り、”娯楽映画”のようですな。
来年日本公開予定です。
楽しみに待ちましょう!
それではノシ
100名無し三等兵
2019/12/13(金) 10:45:21.10ID:oYPLKape >>7
この時に南雲長官は何を根拠に敵空母出現と判断して臨戦態勢をとり、誤認した理由は何だったの?
この時に南雲長官は何を根拠に敵空母出現と判断して臨戦態勢をとり、誤認した理由は何だったの?
101GF長官
2019/12/13(金) 23:05:38.03ID:/ctLrsOn ただいま戻りました。
今回の行き先は、新橋にある航空会館
その中に図書室があって、航空関係の資料が揃っています。
そこで、ずっと探していた「戦前のジェーン航空年鑑」を
ようやく見つけました。
なんと1920年から揃っています。
今回の行き先は、新橋にある航空会館
その中に図書室があって、航空関係の資料が揃っています。
そこで、ずっと探していた「戦前のジェーン航空年鑑」を
ようやく見つけました。
なんと1920年から揃っています。
102GF長官
2019/12/13(金) 23:07:11.82ID:/ctLrsOn >>101の続き
そもそものきっかけは、過去スレの中で、
即時発進を却下した南雲司令部の判断について、
「当時入手していた敵空母の位置は、味方からまだ約210浬
離れている。従って、敵の艦爆や艦攻は味方まで届くだろうが、
艦戦は航続力不足で付いてこられないであろう」(公刊戦史p290)
この源田参謀の回想です。
当時、米空母機の航続距離は、どのように認識されていたのか、
まず、ジェーン年鑑にどう書かれていたのかを知りたいという
ところからでした。
そもそものきっかけは、過去スレの中で、
即時発進を却下した南雲司令部の判断について、
「当時入手していた敵空母の位置は、味方からまだ約210浬
離れている。従って、敵の艦爆や艦攻は味方まで届くだろうが、
艦戦は航続力不足で付いてこられないであろう」(公刊戦史p290)
この源田参謀の回想です。
当時、米空母機の航続距離は、どのように認識されていたのか、
まず、ジェーン年鑑にどう書かれていたのかを知りたいという
ところからでした。
103GF長官
2019/12/13(金) 23:08:41.21ID:/ctLrsOn >>102の続き
早速1940年版を見ると、
まず、グラマンF4F−3は、機体寸法やエンジン出力など
詳しい諸元が掲載されており、注目の航続距離は、
1150浬となっている。p193c
ざっと三分の一を作戦行動半径として、380浬程度
十分ですね・・・
まぁ、これは公表値で、”実力”を表しているかどうか。
例えば日本海軍の蒼龍飛龍は、基準排水量1万トンと書いてます。
早速1940年版を見ると、
まず、グラマンF4F−3は、機体寸法やエンジン出力など
詳しい諸元が掲載されており、注目の航続距離は、
1150浬となっている。p193c
ざっと三分の一を作戦行動半径として、380浬程度
十分ですね・・・
まぁ、これは公表値で、”実力”を表しているかどうか。
例えば日本海軍の蒼龍飛龍は、基準排水量1万トンと書いてます。
104GF長官
2019/12/13(金) 23:16:35.97ID:/ctLrsOn >>103の続き
ちなみに、ダグラスSBDは、「詳細情報無し」
TBDはエンジン出力が850HPなことくらいで、
「これ以上の情報は公表されていない」とあります。p185c
マーク・スティル/著の『日本海軍空母VS米海軍空母』
(オスプレイ対決シリーズ3)では、
「F4Fの航続距離720浬、有効作戦行動半径175浬」(p29)
とあるので、確かに源田参謀の回想通り、210浬離れていれば、
”付いてこられない”ですね。
他の情報源から、つかんでいたのかもしれません。
ちなみに、ダグラスSBDは、「詳細情報無し」
TBDはエンジン出力が850HPなことくらいで、
「これ以上の情報は公表されていない」とあります。p185c
マーク・スティル/著の『日本海軍空母VS米海軍空母』
(オスプレイ対決シリーズ3)では、
「F4Fの航続距離720浬、有効作戦行動半径175浬」(p29)
とあるので、確かに源田参謀の回想通り、210浬離れていれば、
”付いてこられない”ですね。
他の情報源から、つかんでいたのかもしれません。
105GF長官
2019/12/14(土) 10:51:10.38ID:yamxZFEd >>100 ゲショ氏は多忙のようなので、
代わりにお答えしますと、
詳細は>>6の通り、前スレにあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/672
昭和17年3月2日、蘭印ジャワ攻略支援のため、
チラチャップ攻撃(4日予定)のとき、
伊7潜が、付近で飛行機(敵味方不明艦上機)1機の制圧を
受けたことから「空母を含む敵艦隊が行動中」と判断し、
索敵計画を変更し、攻撃隊の準備を指示。
代わりにお答えしますと、
詳細は>>6の通り、前スレにあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/672
昭和17年3月2日、蘭印ジャワ攻略支援のため、
チラチャップ攻撃(4日予定)のとき、
伊7潜が、付近で飛行機(敵味方不明艦上機)1機の制圧を
受けたことから「空母を含む敵艦隊が行動中」と判断し、
索敵計画を変更し、攻撃隊の準備を指示。
106GF長官
2019/12/14(土) 10:52:20.70ID:yamxZFEd >>105の続き
3日朝から艦攻11機で索敵を行ったが、敵を見ず。
敵空母は居ないと判断して、4日は予定通り、
チラチャップ攻撃に移っています。
つまり、附近海面の友軍潜水艦が飛行機からの攻撃を受けた
ことから、「敵空母行動中」と判断し、索敵計画、攻撃準備など
柔軟に対応した、ということですね。
3日朝から艦攻11機で索敵を行ったが、敵を見ず。
敵空母は居ないと判断して、4日は予定通り、
チラチャップ攻撃に移っています。
つまり、附近海面の友軍潜水艦が飛行機からの攻撃を受けた
ことから、「敵空母行動中」と判断し、索敵計画、攻撃準備など
柔軟に対応した、ということですね。
107GF長官
2019/12/14(土) 21:33:47.18ID:j6SL0Q9N >>97の続き
第二次ソロモン海戦では、艦爆のみでエンタープライズを攻撃し、
爆弾命中3
そのうち2発は陸用爆弾で、偶然にもリフト付近に命中したため、
爆発時の衝撃により、中央リフトと後部リフトとは、ともに使用不能
となった。
第二次ソロモン海戦では、艦爆のみでエンタープライズを攻撃し、
爆弾命中3
そのうち2発は陸用爆弾で、偶然にもリフト付近に命中したため、
爆発時の衝撃により、中央リフトと後部リフトとは、ともに使用不能
となった。
108GF長官
2019/12/14(土) 21:34:59.70ID:j6SL0Q9N >>107の続き
つまり、飛行甲板の位置から動かなくなった。
着艦については、通常通り、収容した機体を前部リフトから格納庫へ
下ろすことになるのですが、
次の攻撃隊を準備する場合は、全機を全部リフトから飛行甲板に
上げ、それを艦尾側まで押して行って整列させねばなりません。
これはかなり手間のかかる作業ですよね。
つまり、飛行甲板の位置から動かなくなった。
着艦については、通常通り、収容した機体を前部リフトから格納庫へ
下ろすことになるのですが、
次の攻撃隊を準備する場合は、全機を全部リフトから飛行甲板に
上げ、それを艦尾側まで押して行って整列させねばなりません。
これはかなり手間のかかる作業ですよね。
109GF長官
2019/12/14(土) 21:35:48.01ID:j6SL0Q9N >>108の続き
艦爆隊の攻撃による効果と言うと、普通は
「飛行甲板に”穴を開けて”、発着艦能力を奪う」
といったように語られることが多いですね。
米空母のダメコン能力をもってすれば、開いた穴は、比較的
短時間で塞ぐことができますが、洋上で停止したリフトを
修理することは難しいでしょう。
艦爆隊の攻撃による効果と言うと、普通は
「飛行甲板に”穴を開けて”、発着艦能力を奪う」
といったように語られることが多いですね。
米空母のダメコン能力をもってすれば、開いた穴は、比較的
短時間で塞ぐことができますが、洋上で停止したリフトを
修理することは難しいでしょう。
110GF長官
2019/12/14(土) 21:36:10.47ID:j6SL0Q9N >>109の続き
先に紹介した通常爆弾による機関部の損傷についても
そうですが、ひとつひとつの戦闘経過を追っていくと、
艦爆による空母攻撃が、侮れない破壊力と有効性を
持っていることが分かってきました。
先に紹介した通常爆弾による機関部の損傷についても
そうですが、ひとつひとつの戦闘経過を追っていくと、
艦爆による空母攻撃が、侮れない破壊力と有効性を
持っていることが分かってきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 [蚤の市★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★2 [少考さん★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 [シャチ★]
- 「日本は安い」海外客は“歴史的円安”で大奮発 節約日本人は“クマなし県”に殺到 [ぐれ★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 福島競馬3回6日目
- NFL 2025/26 week12 part 2
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 競輪実況★1608
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 東京競馬5回5日目月曜日
- 【高市インフラ速報】 沖縄。 全 域 断 水 😭😱😨 [485983549]
- 日本人「日本で戦争起きるはずないし起きても戦場には行かないだろww」←戦争あるし戦場行くよ
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 【悲報】外国人「フリーレンを黒人にしてみたよ!」→日本人さん、ブチギレwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- タニシちょっとコイや
- 外国人「えっ!?日本ってなんでこんな感じで広々外で飯食える店がほぼないの?世界では常識なのに!薄暗い室内でモソモソきもい」 [271912485]
