南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)
前スレ
[37代]南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/
(>>9〜霧中変針の章、>>517〜友永隊艦攻全力案の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2019/11/17(日) 18:52:58.98ID:qWgvX06X452GF長官
2020/03/11(水) 20:23:36.13ID:4JnC7c69 >>451の続き
さて、ほぼ一スレ分をまるまる使って、
友永隊(ミッドウェー島空襲の方)の編制について
話してきましたが、
今の本筋は、
「日本空母は残り何隻か?」をテーマに
米空母部隊指揮官(フレッチャー/スプルーアンス両少将)の
作戦指導について、検証しているところです。
さて、ほぼ一スレ分をまるまる使って、
友永隊(ミッドウェー島空襲の方)の編制について
話してきましたが、
今の本筋は、
「日本空母は残り何隻か?」をテーマに
米空母部隊指揮官(フレッチャー/スプルーアンス両少将)の
作戦指導について、検証しているところです。
453GF長官
2020/03/11(水) 20:24:21.74ID:4JnC7c69454GF長官
2020/03/11(水) 20:25:01.19ID:4JnC7c69 >>453の続き
(3)のところで、日本攻略船団の動きについて
→南雲機動部隊が電波を出して変針命令(6月3日)
→それを敵が傍受して、ミッドウェー島空襲中に米空母が出現する可能性
を考察しつつ、なんやかんやで現在位置にたどり着いた次第。
というわけで、明日からそろそろ本線に復帰します。
(3)のところで、日本攻略船団の動きについて
→南雲機動部隊が電波を出して変針命令(6月3日)
→それを敵が傍受して、ミッドウェー島空襲中に米空母が出現する可能性
を考察しつつ、なんやかんやで現在位置にたどり着いた次第。
というわけで、明日からそろそろ本線に復帰します。
455GF長官
2020/03/13(金) 22:31:10.55ID:d9UEOi7a [日本空母に関する情報まとめ](6月5日)日本時間
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
456GF長官
2020/03/13(金) 22:34:22.96ID:d9UEOi7a457GF長官
2020/03/13(金) 22:35:15.45ID:d9UEOi7a458GF長官
2020/03/14(土) 20:16:17.11ID:YxH8JFnw >>457の続き
続いては、
(2)攻撃隊が自身の目で確認した日本空母3隻撃破。
PBYの報告を受けて、米空母3隻から攻撃隊が発進
<ヨークタウン>
・戦闘機隊(サッチ少佐):防空の零戦隊と交戦
・艦爆隊(レスリー少佐):蒼龍に爆弾命中3
・雷撃隊(マッセー少佐):防空の零戦隊により壊滅
続いては、
(2)攻撃隊が自身の目で確認した日本空母3隻撃破。
PBYの報告を受けて、米空母3隻から攻撃隊が発進
<ヨークタウン>
・戦闘機隊(サッチ少佐):防空の零戦隊と交戦
・艦爆隊(レスリー少佐):蒼龍に爆弾命中3
・雷撃隊(マッセー少佐):防空の零戦隊により壊滅
459GF長官
2020/03/14(土) 20:16:55.03ID:YxH8JFnw >>458の続き
<エンタープライズ>
・戦闘機隊(グレイ大尉):友軍を見失って帰投
・艦爆隊(マクラスキー少佐):赤城に爆弾命中1、加賀に爆弾命中4
・雷撃隊(リンゼー少佐):防空の零戦隊により壊滅
<ホーネット>
・戦闘機隊(ミッチェル少佐):航法を誤り、会敵せずに帰投
・艦爆隊(リング中佐):航法を誤り、会敵せずに帰投
・雷撃隊(ウオルドロン少佐):防空の零戦隊により壊滅
<エンタープライズ>
・戦闘機隊(グレイ大尉):友軍を見失って帰投
・艦爆隊(マクラスキー少佐):赤城に爆弾命中1、加賀に爆弾命中4
・雷撃隊(リンゼー少佐):防空の零戦隊により壊滅
<ホーネット>
・戦闘機隊(ミッチェル少佐):航法を誤り、会敵せずに帰投
・艦爆隊(リング中佐):航法を誤り、会敵せずに帰投
・雷撃隊(ウオルドロン少佐):防空の零戦隊により壊滅
460GF長官
2020/03/14(土) 20:20:00.50ID:YxH8JFnw >>459の続き
以上のように、SBD隊が奇襲に成功し、赤城・加賀・蒼龍は炎上。
問題は、その事実をアメリカ側がどの程度正確に把握していたか、
ですが、
一般に搭乗員による戦果報告というのは過大になりがちです。
台湾沖航空戦の例を出すまでもなく、誤認や重複は茶飯事ですが、
今回の場合、米三空母の飛行隊長クラスの士官が直接目撃し、
帰投して報告していることから、信頼を置いて良いでしょう。
また、午後にミッドウェー基地のPBYが炎上している日本空母を
発見していることからも、裏付けが取れる内容ですね。
以上のように、SBD隊が奇襲に成功し、赤城・加賀・蒼龍は炎上。
問題は、その事実をアメリカ側がどの程度正確に把握していたか、
ですが、
一般に搭乗員による戦果報告というのは過大になりがちです。
台湾沖航空戦の例を出すまでもなく、誤認や重複は茶飯事ですが、
今回の場合、米三空母の飛行隊長クラスの士官が直接目撃し、
帰投して報告していることから、信頼を置いて良いでしょう。
また、午後にミッドウェー基地のPBYが炎上している日本空母を
発見していることからも、裏付けが取れる内容ですね。
461GF長官
2020/03/16(月) 23:39:55.67ID:w5x0pz7e >>460の続き
(3)米空母第二次攻撃隊による飛龍撃破
第一次攻撃隊は、日本空母3隻撃破の大殊勲でしたが、
その帰投から、飛龍発見、第二次攻撃隊発進までの流れは
あきれるほどの、お粗末さでしたが、
それは過去スレで取り上げたので、ここでは繰り返しません。
(3)米空母第二次攻撃隊による飛龍撃破
第一次攻撃隊は、日本空母3隻撃破の大殊勲でしたが、
その帰投から、飛龍発見、第二次攻撃隊発進までの流れは
あきれるほどの、お粗末さでしたが、
それは過去スレで取り上げたので、ここでは繰り返しません。
462GF長官
2020/03/16(月) 23:41:23.68ID:w5x0pz7e >>461の続き
なんやかんや(スプルーアンスの運の強さ)で、
索敵SBDが4隻目の日本空母(飛龍)を発見した。
すでにヨークタウンは飛龍攻撃隊により戦闘不能となっていたので、
TF16の方から攻撃隊が発進し、飛龍撃破に成功した。
なんやかんや(スプルーアンスの運の強さ)で、
索敵SBDが4隻目の日本空母(飛龍)を発見した。
すでにヨークタウンは飛龍攻撃隊により戦闘不能となっていたので、
TF16の方から攻撃隊が発進し、飛龍撃破に成功した。
463GF長官
2020/03/16(月) 23:42:20.35ID:w5x0pz7e >>462の続き
ここでも戦果判定の問題が出てきますが、
上記の不手際により、スプルーアンス少将の攻撃命令を
僚艦ホーネットに伝え忘れるという、ドリフのような失態で、
エンタープライズ攻撃隊の30分後に、ホーネット攻撃隊が発進。
その結果、飛龍を時間差で発見攻撃することになった。
ダブルチェックにより、戦果報告を確実にすることが出来たのです。
ここでも戦果判定の問題が出てきますが、
上記の不手際により、スプルーアンス少将の攻撃命令を
僚艦ホーネットに伝え忘れるという、ドリフのような失態で、
エンタープライズ攻撃隊の30分後に、ホーネット攻撃隊が発進。
その結果、飛龍を時間差で発見攻撃することになった。
ダブルチェックにより、戦果報告を確実にすることが出来たのです。
464GF長官
2020/03/17(火) 23:23:06.39ID:aUn6PgbX >>463の続き
この間、米空母部隊の指揮権は、フレッチャー少将から
スプルーアンス少将へ委譲されていました。
飛龍に向けた第二次攻撃隊を収容したのが1500過ぎで、
日没が1543時(いずれも東京時間)なので、
当日の航空作戦は、不可能と言って良いでしょう。
この間、米空母部隊の指揮権は、フレッチャー少将から
スプルーアンス少将へ委譲されていました。
飛龍に向けた第二次攻撃隊を収容したのが1500過ぎで、
日没が1543時(いずれも東京時間)なので、
当日の航空作戦は、不可能と言って良いでしょう。
465GF長官
2020/03/17(火) 23:24:01.95ID:aUn6PgbX >>464の続き
米空母の作戦目的は、OPNo.29〜42によれば、
「強力な損耗作戦を実施することにより、敵に最大限の損害を与えよ」
です。
日本空母4隻を撃破し、文字通り
「敵に最大限の損害を与えた」今、
任務完了とみなして、スプルーアンスは
真珠湾に帰投して良いでしょうか。
米空母の作戦目的は、OPNo.29〜42によれば、
「強力な損耗作戦を実施することにより、敵に最大限の損害を与えよ」
です。
日本空母4隻を撃破し、文字通り
「敵に最大限の損害を与えた」今、
任務完了とみなして、スプルーアンスは
真珠湾に帰投して良いでしょうか。
466GF長官
2020/03/18(水) 22:07:59.24ID:ducro7sm >>465の続き
もちろん、そういうわけにはいきませんよね。
このときのスプルーアンス少将にとっての懸念は、
(1)5隻目の日本空母の存在
(2)撃破したとされる日本空母4隻は、本当に戦闘不能なのか。
(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか。
もちろん、そういうわけにはいきませんよね。
このときのスプルーアンス少将にとっての懸念は、
(1)5隻目の日本空母の存在
(2)撃破したとされる日本空母4隻は、本当に戦闘不能なのか。
(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか。
467GF長官
2020/03/18(水) 22:25:11.70ID:ducro7sm >>466の続き
アメリカ側は、「細かすぎる暗号解読情報」のおかげ?で、
5隻目の日本空母という亡霊に、行動の制約を受けることになる。
ただ過去スレの通り、
「5隻目の日本空母は存在しない」
というのが、本職の結論です。
アメリカ側は、「細かすぎる暗号解読情報」のおかげ?で、
5隻目の日本空母という亡霊に、行動の制約を受けることになる。
ただ過去スレの通り、
「5隻目の日本空母は存在しない」
というのが、本職の結論です。
468GF長官
2020/03/18(水) 22:26:13.20ID:ducro7sm469GF長官
2020/03/20(金) 22:50:28.13ID:WzcpadfU470GF長官
2020/03/20(金) 22:51:53.47ID:WzcpadfU >>469の続き
ミッドウェーに限らず、どこの海域を航行していても、
「不意に敵空母が出現する」可能性は残されています。
しかし、普通はその可能性を無視して行動するものです。
なぜなら、万が一に備えておくことが必須ならば、
南雲機動部隊は、常時索敵機を出し、上空に十分な
直衛機を挙げて、攻撃隊の半数を雷装待機させて、
”不意の横槍”に警戒しなければならないからです。
ミッドウェーに限らず、どこの海域を航行していても、
「不意に敵空母が出現する」可能性は残されています。
しかし、普通はその可能性を無視して行動するものです。
なぜなら、万が一に備えておくことが必須ならば、
南雲機動部隊は、常時索敵機を出し、上空に十分な
直衛機を挙げて、攻撃隊の半数を雷装待機させて、
”不意の横槍”に警戒しなければならないからです。
471GF長官
2020/03/20(金) 22:53:40.59ID:WzcpadfU472GF長官
2020/03/20(金) 22:54:17.83ID:WzcpadfU >>471の続き
今回のスプルーアンス少将にとってみても、
本来ならば撃破を確認した日本空母4隻のことだけ
考えていれば良かったはずです。
それなのに、5隻目まで考慮に入れなければならないのは、
ひとえに暗号解読情報が、5隻目に言及していたから。
まったく、やれやれですよ。
今回のスプルーアンス少将にとってみても、
本来ならば撃破を確認した日本空母4隻のことだけ
考えていれば良かったはずです。
それなのに、5隻目まで考慮に入れなければならないのは、
ひとえに暗号解読情報が、5隻目に言及していたから。
まったく、やれやれですよ。
473名無し三等兵
2020/03/21(土) 20:20:48.33ID:ItmyXB9j475GF長官
2020/03/21(土) 21:36:44.72ID:DbQTDzAg476GF長官
2020/03/21(土) 21:40:45.34ID:DbQTDzAg >>475の続き
しかし、沈めたということではありません。
火災であれば鎮火して、飛行甲板は修復して、
作戦行動を再開する可能性は残されているのです。
それは、再び索敵機を飛ばして直接確認するしかありません。
とはいえ、もう日没なので、翌朝の作戦行動を決める上で
最優先事項となるはず。
しかし、沈めたということではありません。
火災であれば鎮火して、飛行甲板は修復して、
作戦行動を再開する可能性は残されているのです。
それは、再び索敵機を飛ばして直接確認するしかありません。
とはいえ、もう日没なので、翌朝の作戦行動を決める上で
最優先事項となるはず。
477GF長官
2020/03/21(土) 21:48:27.02ID:DbQTDzAg >>476の続き
夜間は、空母は航空作戦を実施できないし、
日本軍の強力な水雷部隊に接近し過ぎると
かえって返り討ちに遭う恐れがありますね。
故にスプルーアンス少将が、夜間東進(避退)したことは
妥当と言えます。
しかし、翌朝の索敵のことを考えると、
夜間の航路はよく考えないといけないですね。
ちょうど珊瑚海海戦初日の原少将のように・・・
夜間は、空母は航空作戦を実施できないし、
日本軍の強力な水雷部隊に接近し過ぎると
かえって返り討ちに遭う恐れがありますね。
故にスプルーアンス少将が、夜間東進(避退)したことは
妥当と言えます。
しかし、翌朝の索敵のことを考えると、
夜間の航路はよく考えないといけないですね。
ちょうど珊瑚海海戦初日の原少将のように・・・
478GF長官
2020/03/25(水) 23:35:52.86ID:FVTXFyiK479GF長官
2020/03/25(水) 23:36:33.35ID:FVTXFyiK >>478の続き
米空母部隊の任務は、日本艦隊の撃破であって、
ミッドウェー基地の米海兵隊のような「死守命令」ではない。
普通に考えれば、空母部隊が全滅したら、
攻略作戦は中止になって、上陸船団は反転するはず。
米空母部隊の任務は、日本艦隊の撃破であって、
ミッドウェー基地の米海兵隊のような「死守命令」ではない。
普通に考えれば、空母部隊が全滅したら、
攻略作戦は中止になって、上陸船団は反転するはず。
480GF長官
2020/03/25(水) 23:37:34.14ID:FVTXFyiK >>479の続き
しかし、5日の日没(日本時間)時点で、
スプルーアンス少将が、それを判断する材料は
乏しかったと思われます。
前日(4日)には、ミッドウェー島に向かう日本船団を発見し、
B-17やPBYがその攻撃に向かっていますが、
それで船団の進攻を阻止できたわけではありません。
しかし、5日の日没(日本時間)時点で、
スプルーアンス少将が、それを判断する材料は
乏しかったと思われます。
前日(4日)には、ミッドウェー島に向かう日本船団を発見し、
B-17やPBYがその攻撃に向かっていますが、
それで船団の進攻を阻止できたわけではありません。
481GF長官
2020/03/26(木) 23:15:25.32ID:cyeDNvwE >>480の続き
日本船団の方は、三空母被弾の後、0920時に
GFからの命令で、北西方向に避退しています。
「二、AF攻略部隊ハ、一部ヲシテ輸送船団ヲ、一時北西方ニ避退セシムベシ」
(GF機密第294番電、GF電令作第155号)
日本船団の方は、三空母被弾の後、0920時に
GFからの命令で、北西方向に避退しています。
「二、AF攻略部隊ハ、一部ヲシテ輸送船団ヲ、一時北西方ニ避退セシムベシ」
(GF機密第294番電、GF電令作第155号)
482GF長官
2020/03/26(木) 23:16:13.93ID:cyeDNvwE >>481の続き
ただし反転したのは、船団のみで、
戦闘部隊は、ミッドウェー島に向かって進撃を続けている。
1010時には、同じくGFから
「二、攻略部隊ハ、一部ノ兵力ヲ以テ、今夜AF陸上基地ヲ砲撃破壊スベシ」
これを受けて、栗田少将の第七戦隊(最上型重巡)が
島砲撃のために35ノットに増速。
ただし反転したのは、船団のみで、
戦闘部隊は、ミッドウェー島に向かって進撃を続けている。
1010時には、同じくGFから
「二、攻略部隊ハ、一部ノ兵力ヲ以テ、今夜AF陸上基地ヲ砲撃破壊スベシ」
これを受けて、栗田少将の第七戦隊(最上型重巡)が
島砲撃のために35ノットに増速。
483GF長官
2020/03/26(木) 23:16:53.69ID:cyeDNvwE484名無し三等兵
2020/03/27(金) 18:37:23.55ID:59Qo4CNQ やはり南雲が悪い。再評価なんて無用。
485名無し三等兵
2020/03/27(金) 21:25:46.88ID:Qr+s4gnp なかなか興味深い内容ですね
https://youtu.be/A590H12bP28
https://youtu.be/A590H12bP28
486GF長官
2020/03/27(金) 22:54:25.24ID:u6ytZ52t487GF長官
2020/03/27(金) 22:57:44.08ID:u6ytZ52t488GF長官
2020/03/27(金) 23:10:40.15ID:u6ytZ52t [ミッドウェー海戦](6月5日16時頃)日本時間
1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
0730時 ×ヨークタウン(停止)
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍)
西方に約190浬 △→
米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
<情勢判断>
@日本空母4隻をおおむね撃破した
A5隻目の日本空母は所在不明
B日本軍はミッドウェー島攻略を未だ断念していないと思われる。
1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
0730時 ×ヨークタウン(停止)
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍)
西方に約190浬 △→
米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
<情勢判断>
@日本空母4隻をおおむね撃破した
A5隻目の日本空母は所在不明
B日本軍はミッドウェー島攻略を未だ断念していないと思われる。
489GF長官
2020/03/27(金) 23:12:35.98ID:u6ytZ52t490GF長官
2020/03/28(土) 22:46:34.86ID:tGuxzuJi >>489の続き
前スレでも話しましたが、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/860
海上戦闘、特に200浬を隔てて行われる空母戦闘は、
劣勢側の離脱が容易なため、たいていは一日で終わってしまいます。
日をまたいでまで戦われるのは、双方が強い意思を維持している
場合に限ります。
ミッドウェーの場合、南雲長官側に強い戦闘継続意思があったかは
疑問ですが・・・
ともかく、スプルーアンス少将の方に離脱するつもりはありませんでした。
前スレでも話しましたが、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/860
海上戦闘、特に200浬を隔てて行われる空母戦闘は、
劣勢側の離脱が容易なため、たいていは一日で終わってしまいます。
日をまたいでまで戦われるのは、双方が強い意思を維持している
場合に限ります。
ミッドウェーの場合、南雲長官側に強い戦闘継続意思があったかは
疑問ですが・・・
ともかく、スプルーアンス少将の方に離脱するつもりはありませんでした。
491GF長官
2020/03/28(土) 22:47:22.87ID:tGuxzuJi >>490の続き
そして、空母は夜間に作戦行動がとれないため、
日没と共に、いったん戦闘は中断されてしまいます。
つまり翌日は、再び索敵からやり直さなければならない。
となると、翌朝は
「どの地点から、どの方向に、何機の索敵機を出すか」が
重要になってきますよね。
そして、空母は夜間に作戦行動がとれないため、
日没と共に、いったん戦闘は中断されてしまいます。
つまり翌日は、再び索敵からやり直さなければならない。
となると、翌朝は
「どの地点から、どの方向に、何機の索敵機を出すか」が
重要になってきますよね。
492GF長官
2020/03/28(土) 22:47:54.61ID:tGuxzuJi493GF長官
2020/03/30(月) 23:12:09.96ID:eZeEnMl1 >>492の続き
珊瑚海海戦は、日本軍のMO作戦(ポートモレスビー攻略)の中で
生起した史上初の空母決戦ですが、
日本側は、翔鶴、瑞鶴の五航戦(原忠一少将)と、
攻略部隊掩護の祥鳳の空母3隻、
アメリカ側は、フレッチャー少将率いるヨークタウンとレキシントンの
空母2隻。
珊瑚海海戦は、日本軍のMO作戦(ポートモレスビー攻略)の中で
生起した史上初の空母決戦ですが、
日本側は、翔鶴、瑞鶴の五航戦(原忠一少将)と、
攻略部隊掩護の祥鳳の空母3隻、
アメリカ側は、フレッチャー少将率いるヨークタウンとレキシントンの
空母2隻。
494GF長官
2020/03/30(月) 23:13:05.47ID:eZeEnMl1 >>493の続き
ミッドウェーのちょうど一ヶ月前、
昭和17年5月7日〜8日の二日間にわたって戦われた。
一日目の5月7日、五航戦は索敵機が米空母を発見し、
攻撃隊を出しますが、後にタンカーの誤報と判明し、
空振りに終わる。
その間、米空母もまた索敵機の誤報により、
空母でない日本艦隊に向けて、攻撃隊を発進させますが、
こちらは近くに祥鳳がいたため、これを撃沈。
ミッドウェーのちょうど一ヶ月前、
昭和17年5月7日〜8日の二日間にわたって戦われた。
一日目の5月7日、五航戦は索敵機が米空母を発見し、
攻撃隊を出しますが、後にタンカーの誤報と判明し、
空振りに終わる。
その間、米空母もまた索敵機の誤報により、
空母でない日本艦隊に向けて、攻撃隊を発進させますが、
こちらは近くに祥鳳がいたため、これを撃沈。
495GF長官
2020/03/30(月) 23:13:41.05ID:eZeEnMl1 >>494の続き
あせった五航戦は、夕方から遠距離薄暮攻撃を敢行するも、
戦果はなく、夜間収容となり、損害を増しただけだった。
物語は、5月7日夜、薄暮攻撃隊を収容した後の
旗艦翔鶴艦橋から始まります。
あせった五航戦は、夕方から遠距離薄暮攻撃を敢行するも、
戦果はなく、夜間収容となり、損害を増しただけだった。
物語は、5月7日夜、薄暮攻撃隊を収容した後の
旗艦翔鶴艦橋から始まります。
496GF長官
2020/04/02(木) 00:29:03.10ID:fGWKds0O >>495の続き
実はこの薄暮攻撃隊、
帰途、偶然にも米空母に遭遇します。
誤って、着艦しそうになるくらいに混乱していた。
収容時点で彼我の距離は、100浬を切っていたと
言われます。
ちょうどミッドウェーの飛龍と米三空母が最接近したくらいの
距離感で、飛行機ならわずか40分ちょいの超至近距離
実はこの薄暮攻撃隊、
帰途、偶然にも米空母に遭遇します。
誤って、着艦しそうになるくらいに混乱していた。
収容時点で彼我の距離は、100浬を切っていたと
言われます。
ちょうどミッドウェーの飛龍と米三空母が最接近したくらいの
距離感で、飛行機ならわずか40分ちょいの超至近距離
497GF長官
2020/04/02(木) 00:33:08.96ID:fGWKds0O [珊瑚海海戦一日目](5月7日20時頃)
(フレッチャー少将) (原忠一少将)
米空母部隊 MO機動部隊
─────△→ ←▲
ヨークタウン 翔鶴・瑞鶴
レキシントン (薄暮攻撃隊収容)
※MO機動部隊指揮官は高木武雄中将だが、
航空戦の指揮は五航戦司令官の原忠一少将に一任
(フレッチャー少将) (原忠一少将)
米空母部隊 MO機動部隊
─────△→ ←▲
ヨークタウン 翔鶴・瑞鶴
レキシントン (薄暮攻撃隊収容)
※MO機動部隊指揮官は高木武雄中将だが、
航空戦の指揮は五航戦司令官の原忠一少将に一任
498GF長官
2020/04/02(木) 00:34:17.02ID:fGWKds0O501GF長官
2020/04/02(木) 23:52:04.24ID:fGWKds0O >499 ありがとうございます。
素で間違えてました。>不期遭遇戦
全く予想してなかったことが起こるから「期せずして」なんですね。
>>500 夜戦で重要なのは、敵情の正確な把握ですから。
兵力の多寡ではなく、レーダーを持っているアメリカ側が有利でしょう。
素で間違えてました。>不期遭遇戦
全く予想してなかったことが起こるから「期せずして」なんですね。
>>500 夜戦で重要なのは、敵情の正確な把握ですから。
兵力の多寡ではなく、レーダーを持っているアメリカ側が有利でしょう。
502GF長官
2020/04/03(金) 22:16:27.42ID:3naeZeXj >>498の続き
「不期」遭遇戦を避けるためだけならば、
敵と反対方向にひたすら逃げれば良いのですが、
作戦は継続中なので、翌朝には敵を索敵範囲内に捉えられる
ところまで、戻って来ないといけない。
これが難しいところですよね。
当然ながら、夜間に敵がどの方向に移動したかは分かりません。
「不期」遭遇戦を避けるためだけならば、
敵と反対方向にひたすら逃げれば良いのですが、
作戦は継続中なので、翌朝には敵を索敵範囲内に捉えられる
ところまで、戻って来ないといけない。
これが難しいところですよね。
当然ながら、夜間に敵がどの方向に移動したかは分かりません。
503GF長官
2020/04/03(金) 22:20:15.37ID:3naeZeXj [珊瑚海海戦一日目](5月7日2400時頃)
↑
▲MO機動部隊
┃(原少将)
┃
┃
━━━┛
─────┐
│
│
│
米空母部隊▽
(フレッチャー少将)↓
↑
▲MO機動部隊
┃(原少将)
┃
┃
━━━┛
─────┐
│
│
│
米空母部隊▽
(フレッチャー少将)↓
504GF長官
2020/04/03(金) 22:25:43.86ID:3naeZeXj505GF長官
2020/04/04(土) 20:49:44.17ID:CVHHxmUH >>504の続き
それでなくても、前夜の薄暮攻撃で艦攻12機を失い、
攻撃兵力の不足が明らかな状況ですから、出来るだけ
索敵には艦攻を使いたくない。
最初、原少将は索敵に充てるのは艦攻2機だけで、
残りは五戦隊(妙高型重巡)、六戦隊(古鷹型重巡)の水偵から
拠出するつもりだったようです。
それでなくても、前夜の薄暮攻撃で艦攻12機を失い、
攻撃兵力の不足が明らかな状況ですから、出来るだけ
索敵には艦攻を使いたくない。
最初、原少将は索敵に充てるのは艦攻2機だけで、
残りは五戦隊(妙高型重巡)、六戦隊(古鷹型重巡)の水偵から
拠出するつもりだったようです。
506GF長官
2020/04/04(土) 20:50:33.51ID:CVHHxmUH >>505の続き
ところが、五戦隊は荒天のため着水時に機体を破損しており、
六戦隊との合同は予定より遅れていたため、結局自前の
艦攻のみで索敵せざるを得なくなったのです。
こうして翌朝(5月8日)は、索敵に艦攻7機を出すことに
決まった。
ところが、五戦隊は荒天のため着水時に機体を破損しており、
六戦隊との合同は予定より遅れていたため、結局自前の
艦攻のみで索敵せざるを得なくなったのです。
こうして翌朝(5月8日)は、索敵に艦攻7機を出すことに
決まった。
507GF長官
2020/04/04(土) 20:51:15.55ID:CVHHxmUH >>506の続き
この経過は、当時の母艦運用の考え方を知るのに、
大変参考になります。
「艦攻7機による一段索敵」もミッドウェーの時と全く同じ。
しかし索敵軽視との批判は、本職は寡聞にして知らないですね。
・・・空母戦術(棒)
この経過は、当時の母艦運用の考え方を知るのに、
大変参考になります。
「艦攻7機による一段索敵」もミッドウェーの時と全く同じ。
しかし索敵軽視との批判は、本職は寡聞にして知らないですね。
・・・空母戦術(棒)
508GF長官
2020/04/06(月) 23:11:26.14ID:2nuEEecn [珊瑚海海戦二日目](5月8日0600時)索敵機発進予定地点
↑
▲MO機動部隊
┃(原少将)
┃
┃
━━━┛
─────┐ ×
│ (南緯13度・東経155度)
│
│
米空母部隊▽
(フレッチャー少将)↓
↑
▲MO機動部隊
┃(原少将)
┃
┃
━━━┛
─────┐ ×
│ (南緯13度・東経155度)
│
│
米空母部隊▽
(フレッチャー少将)↓
509GF長官
2020/04/06(月) 23:18:18.84ID:2nuEEecn510GF長官
2020/04/06(月) 23:18:50.43ID:2nuEEecn >>509の続き
さて、過去スレでも同じ問いを発しましたが、
この通りに翌朝索敵を行って良いのでしょうか。
その際、どの方位に、どれだけの進出距離で、飛ばしますか?
原少将になりきって考えてみてください。
さて、過去スレでも同じ問いを発しましたが、
この通りに翌朝索敵を行って良いのでしょうか。
その際、どの方位に、どれだけの進出距離で、飛ばしますか?
原少将になりきって考えてみてください。
513GF長官
2020/04/07(火) 22:51:10.36ID:hJgHOROe514GF長官
2020/04/07(火) 23:12:30.49ID:hJgHOROe >>510の続き
おそらく戦史や戦記本でとりあげられることは、
ほとんどないと思いますが、
このときの原少将の決断は、実に素晴らしいもので、
過去スレ当時もそうでしたが、今も本職は絶讃するもので
あります。
おそらく戦史や戦記本でとりあげられることは、
ほとんどないと思いますが、
このときの原少将の決断は、実に素晴らしいもので、
過去スレ当時もそうでしたが、今も本職は絶讃するもので
あります。
515GF長官
2020/04/07(火) 23:14:31.00ID:hJgHOROe516GF長官
2020/04/07(火) 23:23:19.12ID:hJgHOROe517GF長官
2020/04/08(水) 23:43:05.43ID:affkPIiv518GF長官
2020/04/08(水) 23:47:28.51ID:affkPIiv [珊瑚海海戦要図] 日出は0420時、日没は1614時(日本時間)
□■ラバウル
□□□
□□□□□□□ □□ ソロモン諸島
□□ □□
□□□□ □□ □□
□□■ラエ □□ □□ □□
□□□□□ □□ ■ツラギ
□□□□□□□ ジョマード水道 □□□ガダルカナル島
□□□■□□□□ ↓ ルイジアード諸島
ポート □□□□■ □ □■ □ ■ロッセル島 □
モレスビー サマライ デボイネ
×索敵開始点
□
□□ 珊 瑚 海
□□
□□■クックタウン
豪□□
州□□ ニューカレドニア
□□□■タウンスビル □□
□□□□ □■ヌーメア
□□□□□□
□■ラバウル
□□□
□□□□□□□ □□ ソロモン諸島
□□ □□
□□□□ □□ □□
□□■ラエ □□ □□ □□
□□□□□ □□ ■ツラギ
□□□□□□□ ジョマード水道 □□□ガダルカナル島
□□□■□□□□ ↓ ルイジアード諸島
ポート □□□□■ □ □■ □ ■ロッセル島 □
モレスビー サマライ デボイネ
×索敵開始点
□
□□ 珊 瑚 海
□□
□□■クックタウン
豪□□
州□□ ニューカレドニア
□□□■タウンスビル □□
□□□□ □■ヌーメア
□□□□□□
519GF長官
2020/04/08(水) 23:58:10.11ID:affkPIiv520GF長官
2020/04/08(水) 23:58:53.52ID:affkPIiv >>519の続き
ここから、敵の移動方位は、南東から南、南西方面だと
見当をつけることができますね。
彼らが帰投するつもりなら、ヌーメア(南東)に向かうでしょうが、
楽観的すぎる情勢判断かと。
夜の間に一時避退して、態勢を立て直すことを考えているならば、
友軍の勢力圏(豪州方面)である、南から南西方面に向かったと
絞り込むことが出来ます。
ここから、敵の移動方位は、南東から南、南西方面だと
見当をつけることができますね。
彼らが帰投するつもりなら、ヌーメア(南東)に向かうでしょうが、
楽観的すぎる情勢判断かと。
夜の間に一時避退して、態勢を立て直すことを考えているならば、
友軍の勢力圏(豪州方面)である、南から南西方面に向かったと
絞り込むことが出来ます。
521GF長官
2020/04/09(木) 23:27:46.26ID:Y/QDYIOH522GF長官
2020/04/09(木) 23:28:56.43ID:Y/QDYIOH523GF長官
2020/04/09(木) 23:31:12.03ID:Y/QDYIOH >>522の続き
例えばハワイ作戦のとき、南雲機動部隊の航海速力が14ノット。
これだと、63浬。
戦闘中にそんなのんびり移動するわけはないから、20ノットくらい
として、90浬。余裕を見て100浬程度。
となると、自らが約100浬北上すれば、夜明け頃の彼我の距離は
200浬くらいに開くと予測できるので、進出距離250浬で索敵機を
飛ばせば、捕捉できるという計算が成り立ちます。
例えばハワイ作戦のとき、南雲機動部隊の航海速力が14ノット。
これだと、63浬。
戦闘中にそんなのんびり移動するわけはないから、20ノットくらい
として、90浬。余裕を見て100浬程度。
となると、自らが約100浬北上すれば、夜明け頃の彼我の距離は
200浬くらいに開くと予測できるので、進出距離250浬で索敵機を
飛ばせば、捕捉できるという計算が成り立ちます。
524GF長官
2020/04/10(金) 23:00:55.67ID:rgu2EIxt525GF長官
2020/04/10(金) 23:02:37.41ID:rgu2EIxt >>524の続き
史実では、翔鶴の艦攻が米空母部隊を発見しましたが、
出発点からの距離は235浬でした。
航空索敵において±10浬程度は誤差範囲と言えますから、
進出距離250浬の索敵で、235浬というのはギリギリですね。
史実では、翔鶴の艦攻が米空母部隊を発見しましたが、
出発点からの距離は235浬でした。
航空索敵において±10浬程度は誤差範囲と言えますから、
進出距離250浬の索敵で、235浬というのはギリギリですね。
526GF長官
2020/04/10(金) 23:03:10.54ID:rgu2EIxt >>525の続き
一方、南下した米空母のフレッチャー少将は、18機のSBDを出して
全周索敵を行っています。
それと比較すると、7機の艦攻を140度(南東)〜250度(南西)に
限定して飛ばして、米空母捕捉に成功した原少将の機転は、
見事な采配と評価できるでしょう。
一方、南下した米空母のフレッチャー少将は、18機のSBDを出して
全周索敵を行っています。
それと比較すると、7機の艦攻を140度(南東)〜250度(南西)に
限定して飛ばして、米空母捕捉に成功した原少将の機転は、
見事な采配と評価できるでしょう。
527GF長官
2020/04/14(火) 00:07:29.55ID:WWQhBScD >>526の続き
公刊戦史の中にも紹介されていますが、
このときの心境について、原少将は「海軍をやめようと思った」
とまで回想しています。
前日5月7日は索敵ミスにより、攻撃隊が空振りに終わり、
祥鳳を沈められ、薄暮攻撃は失敗し、散々な一日だった。
基地航空隊の支援も不十分な状況で、自前の兵力のみで
米空母を捕捉するにはどうしたら良いのか。
公刊戦史の中にも紹介されていますが、
このときの心境について、原少将は「海軍をやめようと思った」
とまで回想しています。
前日5月7日は索敵ミスにより、攻撃隊が空振りに終わり、
祥鳳を沈められ、薄暮攻撃は失敗し、散々な一日だった。
基地航空隊の支援も不十分な状況で、自前の兵力のみで
米空母を捕捉するにはどうしたら良いのか。
528GF長官
2020/04/14(火) 00:08:07.76ID:WWQhBScD >>527の続き
知恵をしぼった結果、決断したのが、
この索敵開始点の移動であり、
実際に翌8日の索敵では、
「なかなか発見報告がなく、もはや戦運に見放されたかと
考えていた。その時ぎりぎりのところで発見報告が入った。
直ちに攻撃隊を出したが、攻撃隊とともに突っ込む気持ちで
母艦は四戦速(30ノット)で急速南下した」
(『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p307
知恵をしぼった結果、決断したのが、
この索敵開始点の移動であり、
実際に翌8日の索敵では、
「なかなか発見報告がなく、もはや戦運に見放されたかと
考えていた。その時ぎりぎりのところで発見報告が入った。
直ちに攻撃隊を出したが、攻撃隊とともに突っ込む気持ちで
母艦は四戦速(30ノット)で急速南下した」
(『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p307
529GF長官
2020/04/14(火) 00:09:45.37ID:WWQhBScD >>528の続き
本職が最も感銘を受けたところですね。
さて、今はミッドウェー海戦、6月5日(日本時間)
一日目の戦闘が終わった夜です。
このとき、スプルーアンス少将は、翌朝の行動について
どのように考えていたのでしょうか。
本職が最も感銘を受けたところですね。
さて、今はミッドウェー海戦、6月5日(日本時間)
一日目の戦闘が終わった夜です。
このとき、スプルーアンス少将は、翌朝の行動について
どのように考えていたのでしょうか。
530GF長官
2020/04/14(火) 23:39:13.56ID:WWQhBScD >>529の続き
さて、名将の誉れ高いスプルーアンス提督ですが、
後知恵を排して、公平な評価を趣旨とする当スレでは、
特別扱いすることはありません。
すべての人に意地悪く(げそげそ
おっと、これは他人の持ちネタ(ry
さて、名将の誉れ高いスプルーアンス提督ですが、
後知恵を排して、公平な評価を趣旨とする当スレでは、
特別扱いすることはありません。
すべての人に意地悪く(げそげそ
おっと、これは他人の持ちネタ(ry
531GF長官
2020/04/14(火) 23:40:14.69ID:WWQhBScD >>530の続き
マリアナ沖海戦では、日本側はターキーシュートや
大鳳翔鶴の喪失ばかりが注目されますが、
アメリカ側から見ると、至上最強の機動部隊を
上陸部隊に張りつけたままで、
初日は敵を発見できずに、一方的に攻撃されるがまま、
二日目の午後になってようやく攻撃隊を出したものの
敵に倍する兵力を持ちながら、わずかに飛鷹一隻沈めただけ。
マリアナ沖海戦では、日本側はターキーシュートや
大鳳翔鶴の喪失ばかりが注目されますが、
アメリカ側から見ると、至上最強の機動部隊を
上陸部隊に張りつけたままで、
初日は敵を発見できずに、一方的に攻撃されるがまま、
二日目の午後になってようやく攻撃隊を出したものの
敵に倍する兵力を持ちながら、わずかに飛鷹一隻沈めただけ。
532GF長官
2020/04/14(火) 23:41:40.29ID:WWQhBScD533GF長官
2020/04/15(水) 23:36:48.06ID:Mm0xjNVo >>532の続き
ミッドウェーでの米打撃部隊の編制は、
第17任務部隊(フレッチャー少将)
空母ヨークタウン、重巡2、駆逐艦6
第16任務部隊(スプルーアンス少将)
空母エンタープライズ、ホーネット、重巡6、駆逐艦9
ミッドウェーでの米打撃部隊の編制は、
第17任務部隊(フレッチャー少将)
空母ヨークタウン、重巡2、駆逐艦6
第16任務部隊(スプルーアンス少将)
空母エンタープライズ、ホーネット、重巡6、駆逐艦9
534GF長官
2020/04/15(水) 23:37:33.38ID:Mm0xjNVo >>533の続き
フレッチャー少将の方が先任司令官なので、
艦隊指揮全般を担当しますが、
もともと米海軍は、各部隊の独立性が強いので、
攻撃隊の編制や発進時期などは、各指揮官の裁量に
任される部分が多いですね。
フレッチャー少将の方が先任司令官なので、
艦隊指揮全般を担当しますが、
もともと米海軍は、各部隊の独立性が強いので、
攻撃隊の編制や発進時期などは、各指揮官の裁量に
任される部分が多いですね。
535GF長官
2020/04/15(水) 23:38:14.84ID:Mm0xjNVo >>534の続き
ヨークタウンが被弾して、フレッチャー少将が重巡アストリアに
旗艦移乗してからは、実質の航空戦指揮はスプルーアンス少将に
委ねられた。
すなわち、一日目の戦闘が終わった6月5日(日本時間)の日没以降は、
スプルーアンス少将独自の指揮ということになりますね。
ヨークタウンが被弾して、フレッチャー少将が重巡アストリアに
旗艦移乗してからは、実質の航空戦指揮はスプルーアンス少将に
委ねられた。
すなわち、一日目の戦闘が終わった6月5日(日本時間)の日没以降は、
スプルーアンス少将独自の指揮ということになりますね。
536名無し三等兵
2020/04/16(木) 16:59:18.75ID:1PQFsfYB537GF長官
2020/04/16(木) 23:00:27.17ID:Q8EmjSfE >>531 そうですね。
本職はマリアナのスプルーアンスは高く評価すべき、とは思っています。
任務(友軍上陸支援)を完遂したからです。
軍人の評価とは、詰まるところ結果がすべて、ですからね。
しかし母艦航空戦術を正しく理解していたかは、また別の話ですよね。
本職はマリアナのスプルーアンスは高く評価すべき、とは思っています。
任務(友軍上陸支援)を完遂したからです。
軍人の評価とは、詰まるところ結果がすべて、ですからね。
しかし母艦航空戦術を正しく理解していたかは、また別の話ですよね。
538名無し三等兵
2020/04/16(木) 23:45:18.09ID:3j/EDVu8540名無し三等兵
2020/04/17(金) 18:32:28.92ID:AZ0HPF84 マリアナ沖海戦は実力差以上に惨敗していると聞くが
敵空母数隻を損傷させてれば負けは負けでもいい意味でVT神話とか
全戦闘機で防空したスプの指揮は下方修正されてたと思う。
敵空母数隻を損傷させてれば負けは負けでもいい意味でVT神話とか
全戦闘機で防空したスプの指揮は下方修正されてたと思う。
541名無し三等兵
2020/04/17(金) 18:35:50.54ID:AZ0HPF84 現に台湾沖航空戦では戦果上げてるし。
(敵機動部隊壊滅なんてそれ以上に致命的な誤ミスやらかしてるが)
(敵機動部隊壊滅なんてそれ以上に致命的な誤ミスやらかしてるが)
542名無し三等兵
2020/04/17(金) 19:18:15.57ID:BSKfhty+ >>540
敵空母数隻を損傷させてればというタラレバ持ち出さなくとも、
そもそも戦闘機を突破して敵機動部隊の高角砲圏内に入った日本攻撃隊自体が少ないというのが現実に起きていることなんだが
VT神話とやらが下方修正ってなんだろうねというか、”誰が下方修正”するという話なんだろうな?
何故か省略しているけど主語は大事な部分だと思うがな
敵空母数隻を損傷させてればというタラレバ持ち出さなくとも、
そもそも戦闘機を突破して敵機動部隊の高角砲圏内に入った日本攻撃隊自体が少ないというのが現実に起きていることなんだが
VT神話とやらが下方修正ってなんだろうねというか、”誰が下方修正”するという話なんだろうな?
何故か省略しているけど主語は大事な部分だと思うがな
543GF長官
2020/04/17(金) 21:46:13.03ID:bKf+k3/X544GF長官
2020/04/17(金) 22:13:17.42ID:bKf+k3/X >>535の続き
航空兵力で見ると、戦闘開始前は、
空母ヨークタウン
・F4F:25機
・SBD:37機
・TBD:12機
空母エンタープライズ
・F4F:27機
・SBD:38機
・TBD:14機
空母ホーネット
・F4F:27機
・SBD:35機
・TBD:15機
航空兵力で見ると、戦闘開始前は、
空母ヨークタウン
・F4F:25機
・SBD:37機
・TBD:12機
空母エンタープライズ
・F4F:27機
・SBD:38機
・TBD:14機
空母ホーネット
・F4F:27機
・SBD:35機
・TBD:15機
545GF長官
2020/04/17(金) 22:14:18.75ID:bKf+k3/X >>544の続き
しかし、第一次攻撃隊において、
日本空母3隻を葬った代償は大きく、その喪失数は、
(『モリソン戦史』第三巻)p296
空母ヨークタウン
・F4F:3機
・SBD:2機
・TBD:11機
空母エンタープライズ
・F4F:0機
・SBD:14機
・TBD:10機
空母ホーネット
・F4F:12機
・SBD:0機
・TBD:15機
しかし、第一次攻撃隊において、
日本空母3隻を葬った代償は大きく、その喪失数は、
(『モリソン戦史』第三巻)p296
空母ヨークタウン
・F4F:3機
・SBD:2機
・TBD:11機
空母エンタープライズ
・F4F:0機
・SBD:14機
・TBD:10機
空母ホーネット
・F4F:12機
・SBD:0機
・TBD:15機
546GF長官
2020/04/17(金) 22:14:57.77ID:bKf+k3/X >>545の続き
特に雷撃隊は壊滅に等しいですね。
残存数は、
空母ヨークタウン
・F4F:22機
・SBD:35機
・TBD:1機
空母エンタープライズ
・F4F:27機
・SBD:24機
・TBD:4機
空母ホーネット
・F4F:15機
・SBD:35機
・TBD:0機
特に雷撃隊は壊滅に等しいですね。
残存数は、
空母ヨークタウン
・F4F:22機
・SBD:35機
・TBD:1機
空母エンタープライズ
・F4F:27機
・SBD:24機
・TBD:4機
空母ホーネット
・F4F:15機
・SBD:35機
・TBD:0機
547GF長官
2020/04/17(金) 22:20:08.33ID:bKf+k3/X >>546の続き
更に飛龍の反撃により、ヨークタウンは行動不能となり、
戦闘機隊は、全機防空に残されたため、第二次攻撃隊は、
空母エンタープライズ
・SBD:24機
(内ヨークタウン所属14機)
空母ホーネット
・SBD:16機
そして飛龍を炎上させ、被害は3機喪失にとどまった。
更に飛龍の反撃により、ヨークタウンは行動不能となり、
戦闘機隊は、全機防空に残されたため、第二次攻撃隊は、
空母エンタープライズ
・SBD:24機
(内ヨークタウン所属14機)
空母ホーネット
・SBD:16機
そして飛龍を炎上させ、被害は3機喪失にとどまった。
548GF長官
2020/04/17(金) 22:33:10.00ID:bKf+k3/X >>547の続き
この結果、6月5日の日没時点で使用可能兵力は、
空母エンタープライズ
・F4F:20機程度
・SBD:25機程度(ヨークタウン機含む)
・TBD:0機
空母ホーネット
・F4F:15機程度
・SBD:30機程度
・TBD:0機
これくらいではなかったかと。あくまで推測ですが・・・
この結果、6月5日の日没時点で使用可能兵力は、
空母エンタープライズ
・F4F:20機程度
・SBD:25機程度(ヨークタウン機含む)
・TBD:0機
空母ホーネット
・F4F:15機程度
・SBD:30機程度
・TBD:0機
これくらいではなかったかと。あくまで推測ですが・・・
549名無し三等兵
2020/04/18(土) 13:00:56.70ID:mRDNSLVy551GF長官
2020/04/18(土) 20:24:07.92ID:CoRX7NhA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真が3-0の判定勝利で世界王座に返り咲き! 無敗の那須川天心に初黒星つけ完全復活!★2 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 【時事解説】日米安保条約で「アメリカには日本防衛の義務がある」という誤解 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【悲報】アラフォー以上が紅白歌合戦の歌手を知らない問題、深刻な日本国民の社会問題に… でも、40代が楽しめる歌番組なんかいるか? [452836546]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ166
- フィフィ、工作員と疑う声を全否定し日本のために善意でやってると主張「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [377482965]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 高市早苗さん、インフレ税導入へ [175344491]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
