南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)
前スレ
[37代]南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/
(>>9〜霧中変針の章、>>517〜友永隊艦攻全力案の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2019/11/17(日) 18:52:58.98ID:qWgvX06X568GF長官
2020/04/22(水) 23:31:00.63ID:MN21OceX571GF長官
2020/04/23(木) 23:49:29.64ID:3O8043uN >>564の続き
6月5日の日没時点で、彼我の距離は150浬以上に離れていた。
第一次攻撃隊(マクラスキー隊、レスリー隊)を収容したときは
90浬の超近接でしたが、その後、米空母は東進を続けたので
ここまで開いてしまったわけです。
6月5日の日没時点で、彼我の距離は150浬以上に離れていた。
第一次攻撃隊(マクラスキー隊、レスリー隊)を収容したときは
90浬の超近接でしたが、その後、米空母は東進を続けたので
ここまで開いてしまったわけです。
572GF長官
2020/04/23(木) 23:51:18.18ID:3O8043uN >>571の続き
例えば日本空母が、夜間20ノットで避退(西進)した場合、
黎明時(約7時間後)には、140浬まで開いてしまいます。
もともとが150浬だとすると、合わせて300浬弱となり、
進出距離250浬の索敵では届かない。
例えば日本空母が、夜間20ノットで避退(西進)した場合、
黎明時(約7時間後)には、140浬まで開いてしまいます。
もともとが150浬だとすると、合わせて300浬弱となり、
進出距離250浬の索敵では届かない。
573GF長官
2020/04/23(木) 23:51:51.72ID:3O8043uN >>572の続き
つまり、夜中に東進し過ぎると、敵に逃げられてしまう。
早めに反転西進して、追いかけないといけない。
かといって、あまり急ぐと、日本軍の水雷戦隊が
夜戦を挑もうと待ち構えているかもしれない。
珊瑚海の原少将と同じく、こればかりは当事者には
分からないことなので、仮定に基づいて蓋然性に依った
推測を立てるしかありません。
つまり、夜中に東進し過ぎると、敵に逃げられてしまう。
早めに反転西進して、追いかけないといけない。
かといって、あまり急ぐと、日本軍の水雷戦隊が
夜戦を挑もうと待ち構えているかもしれない。
珊瑚海の原少将と同じく、こればかりは当事者には
分からないことなので、仮定に基づいて蓋然性に依った
推測を立てるしかありません。
574名無し三等兵
2020/04/24(金) 00:41:42.44ID:K93KZslr >>568
サマール沖で栗田に追い掛け回されたタフィ3の救援要請に対しレイテ方面に逃
げることを禁じ逆方向に退避することを命じた。
スプレイグ少将も牽制目的で残燃料が僅かなTBFを射出させた。当然、そのTBF
は未帰還となった。
サマール沖で栗田に追い掛け回されたタフィ3の救援要請に対しレイテ方面に逃
げることを禁じ逆方向に退避することを命じた。
スプレイグ少将も牽制目的で残燃料が僅かなTBFを射出させた。当然、そのTBF
は未帰還となった。
575GF長官
2020/04/24(金) 22:22:07.48ID:pdJE1yhz576GF長官
2020/04/24(金) 22:35:26.27ID:pdJE1yhz >>573の続き
とはいえ、日本空母が撃破炎上しているのは、複数の飛行隊長の
目により確認されているので、信頼して良い情報と思われる。
そんな敵空母が20ノットを出せるとは思えません。
せいぜい半分の10ノットでしょう。
夜間(7〜8時間)航行しても、せいぜい80浬。
翌黎明時の彼我の距離は150+80=220浬
とはいえ、日本空母が撃破炎上しているのは、複数の飛行隊長の
目により確認されているので、信頼して良い情報と思われる。
そんな敵空母が20ノットを出せるとは思えません。
せいぜい半分の10ノットでしょう。
夜間(7〜8時間)航行しても、せいぜい80浬。
翌黎明時の彼我の距離は150+80=220浬
577GF長官
2020/04/24(金) 22:36:09.52ID:pdJE1yhz578GF長官
2020/04/24(金) 22:37:17.89ID:pdJE1yhz >>577の続き
この位置まで米空母を持っていくためには、
日没から2時間の間は東進を続ける。
日本艦隊の夜襲から逃れるために20ノット以上で避退。
(約40浬東へ)
それから反転して戻るのですが、燃料節約のため
14ノットの経済速力で、6時間かけてゆっくりと西方に進出。
(約84浬西へ)
この位置まで米空母を持っていくためには、
日没から2時間の間は東進を続ける。
日本艦隊の夜襲から逃れるために20ノット以上で避退。
(約40浬東へ)
それから反転して戻るのですが、燃料節約のため
14ノットの経済速力で、6時間かけてゆっくりと西方に進出。
(約84浬西へ)
579GF長官
2020/04/24(金) 22:37:55.30ID:pdJE1yhz580名無し三等兵
2020/04/24(金) 22:45:57.47ID:OwWFHLQs >>568
そもそも人命尊重の米海軍は一部の現代日本人が言ってるだけでしょ
軍事本書きやミリオタあたりの、その中でも一部の連中が「アメリカ海軍見てそう思いました!」という感想程度でしか無いものでしょうに
そもそも人命尊重の米海軍は一部の現代日本人が言ってるだけでしょ
軍事本書きやミリオタあたりの、その中でも一部の連中が「アメリカ海軍見てそう思いました!」という感想程度でしか無いものでしょうに
581sage
2020/04/25(土) 05:40:55.09ID:RvNVBm5Y >>580
純粋な人道ではなく、勝つための怜悧な判断
米は敵搭乗員に対しては容赦なく冷酷に削りに来る
投弾後の敵艦爆・艦攻も見逃さず、帰投の為に集合中の味方機を追撃され、お陰で貴重な攻撃隊指揮官や再攻撃に必要なリソースがあっという間に枯渇する羽目に
純粋な人道ではなく、勝つための怜悧な判断
米は敵搭乗員に対しては容赦なく冷酷に削りに来る
投弾後の敵艦爆・艦攻も見逃さず、帰投の為に集合中の味方機を追撃され、お陰で貴重な攻撃隊指揮官や再攻撃に必要なリソースがあっという間に枯渇する羽目に
582名無し三等兵
2020/04/25(土) 11:24:16.13ID:AKfSFjsL583GF長官
2020/04/25(土) 19:28:13.85ID:my1A9u9Z584GF長官
2020/04/25(土) 19:40:50.79ID:my1A9u9Z >>579の続き
もちろん、これはひとつの仮定に過ぎないので、
夜中西進中に日本水雷戦隊と遭遇して、思わぬ被害を
生むことも考えられます。
ただし友軍の航空支援を得られない状況で、
水上艦艇単独で、敵の勢力圏に進出することは
あまり考えにくい。
もちろん、これはひとつの仮定に過ぎないので、
夜中西進中に日本水雷戦隊と遭遇して、思わぬ被害を
生むことも考えられます。
ただし友軍の航空支援を得られない状況で、
水上艦艇単独で、敵の勢力圏に進出することは
あまり考えにくい。
585GF長官
2020/04/25(土) 19:41:36.16ID:my1A9u9Z586GF長官
2020/04/25(土) 19:42:48.22ID:my1A9u9Z >>585の続き
また、5隻目の日本空母も所在も懸念要素ではありますが、
彼らもまた、夜中は攻撃できないので、
翌朝の索敵で見つけることを期待するしかありません。
それよりも、手負いの敵を逃してしまうことこそ、重大問題なので、
スプルーアンス少将としては、積極的に西方に進出すべきなのです。
まして、友軍(ミッドウエー島)の哨戒圏内なのだから、
なおさら、と言うべきでしょう。
また、5隻目の日本空母も所在も懸念要素ではありますが、
彼らもまた、夜中は攻撃できないので、
翌朝の索敵で見つけることを期待するしかありません。
それよりも、手負いの敵を逃してしまうことこそ、重大問題なので、
スプルーアンス少将としては、積極的に西方に進出すべきなのです。
まして、友軍(ミッドウエー島)の哨戒圏内なのだから、
なおさら、と言うべきでしょう。
587GF長官
2020/04/27(月) 23:23:46.11ID:dJ4G0Rog >>586の続き
では、答え合わせといきましょう。
(1)日本空母4隻は、おおむね撃破
(2)5隻目の日本空母は所在不明
(3)ヨークタウンは機関停止
(4)エンタープライズとホーネットは母艦は無傷だが、
航空隊の被害甚大。特に雷撃隊は壊滅状態
(5)日本軍のミッドウエー島攻略は継続中と思われる
では、答え合わせといきましょう。
(1)日本空母4隻は、おおむね撃破
(2)5隻目の日本空母は所在不明
(3)ヨークタウンは機関停止
(4)エンタープライズとホーネットは母艦は無傷だが、
航空隊の被害甚大。特に雷撃隊は壊滅状態
(5)日本軍のミッドウエー島攻略は継続中と思われる
588GF長官
2020/04/27(月) 23:24:17.27ID:dJ4G0Rog >>587の続き
「スプルーアンス少将がその報告で説明しているように、
”私は、おそらく我が軍より優勢である敵の部隊と、夜間に
遭遇する冒険を敢えてすることを正当とは思わなかったが、
その反面、翌朝ミッドウエー島から過度に離れることも
欲しなかった。
換言すると、退却中の敵部隊に追及もできるし、
ミッドウエー島に対する敵の上陸攻撃をも撃破し得る
地点を占めたいと希望したのである”」
(『モリソン戦史』第3巻)p327
「スプルーアンス少将がその報告で説明しているように、
”私は、おそらく我が軍より優勢である敵の部隊と、夜間に
遭遇する冒険を敢えてすることを正当とは思わなかったが、
その反面、翌朝ミッドウエー島から過度に離れることも
欲しなかった。
換言すると、退却中の敵部隊に追及もできるし、
ミッドウエー島に対する敵の上陸攻撃をも撃破し得る
地点を占めたいと希望したのである”」
(『モリソン戦史』第3巻)p327
589GF長官
2020/04/27(月) 23:28:17.52ID:dJ4G0Rog >>588の続き
スプルーアンス少将自身も回想している通りで、
不期遭遇戦を避けるために避退することは妥当な判断ですが、
ミッドウエー島から離れ過ぎてしまうと、日本軍の上陸作戦に
対応できなくなるということですね。
スプルーアンス少将自身も回想している通りで、
不期遭遇戦を避けるために避退することは妥当な判断ですが、
ミッドウエー島から離れ過ぎてしまうと、日本軍の上陸作戦に
対応できなくなるということですね。
590名無し三等兵
2020/04/28(火) 18:44:34.91ID:TxNJcCDi 四空母を失いながら日本軍がミッド制圧占領を強行するシナリオもあり得たのか。
591名無し三等兵
2020/04/28(火) 19:18:08.84ID:G5k+Zpc3592GF長官
2020/04/28(火) 23:49:46.55ID:QMnoP1uK594GF長官
2020/04/29(水) 23:49:00.29ID:eGvm3Byr595GF長官
2020/04/29(水) 23:51:18.53ID:eGvm3Byr >>594の続き
ところがスプルーアンス少将は、真夜中まで東進を続けたため、
そこから反転しても、すでに夜間の半分の時間を費やしており、
せいぜい日没の位置まで戻ってくるのが精いっぱいでしょう。
事実、米空母部隊の6日黎明(0130時)の位置は、
西経176度付近で、ちょうど日没の時の艦位ですね。
ところがスプルーアンス少将は、真夜中まで東進を続けたため、
そこから反転しても、すでに夜間の半分の時間を費やしており、
せいぜい日没の位置まで戻ってくるのが精いっぱいでしょう。
事実、米空母部隊の6日黎明(0130時)の位置は、
西経176度付近で、ちょうど日没の時の艦位ですね。
596GF長官
2020/04/30(木) 23:30:06.23ID:CFdTTqxS597GF長官
2020/04/30(木) 23:31:13.67ID:CFdTTqxS >>596の続き
結果論にはなりますけど、どちらが良かったかは決められない。
ひょっとしたら、スプルーアンス少将は5日昼間航空戦の戦果を
慎重に検討した結果、
「撃破した日本空母4隻は、ほぼ機関停止状態だから、
夜間に移動できる距離はわずかであり、翌日に十分捕捉できる」
と考えていたのかもしれません。
結果論にはなりますけど、どちらが良かったかは決められない。
ひょっとしたら、スプルーアンス少将は5日昼間航空戦の戦果を
慎重に検討した結果、
「撃破した日本空母4隻は、ほぼ機関停止状態だから、
夜間に移動できる距離はわずかであり、翌日に十分捕捉できる」
と考えていたのかもしれません。
598GF長官
2020/04/30(木) 23:31:54.47ID:CFdTTqxS >>597の続き
何より米空母指揮官にとって、基本方針とするところは、
ニミッツより厳命されていた、”計算されたリスクの原則”
「貴官は、味方の艦隊を暴露することによって、敵により大きな損害を
与える見込みがなければ、優勢な敵艦隊による攻撃に、味方の艦隊を
さらすべきではない、という計算された危険の原則に従うべきである」
何より米空母指揮官にとって、基本方針とするところは、
ニミッツより厳命されていた、”計算されたリスクの原則”
「貴官は、味方の艦隊を暴露することによって、敵により大きな損害を
与える見込みがなければ、優勢な敵艦隊による攻撃に、味方の艦隊を
さらすべきではない、という計算された危険の原則に従うべきである」
599GF長官
2020/04/30(木) 23:32:51.39ID:CFdTTqxS >>598の続き
日本艦隊追撃を選択して望み得る戦果の期待値と、
夜間の不期遭遇戦により貴重な空母を失う危険性とを
天秤にかけた結果、
リスクの方を採ったとしても、何ら非難される謂れはないと
言えるでしょう。
日本艦隊追撃を選択して望み得る戦果の期待値と、
夜間の不期遭遇戦により貴重な空母を失う危険性とを
天秤にかけた結果、
リスクの方を採ったとしても、何ら非難される謂れはないと
言えるでしょう。
600GF長官
2020/05/01(金) 22:13:02.45ID:ZFgp0gvB601GF長官
2020/05/01(金) 22:16:12.91ID:ZFgp0gvB >>600の続き
「もし航空母艦エンタープライズ及びホーネット2隻が、
19時(現地時間、日本時間では15時)以後、東進する代わりに
西方に進撃していたとすれば、日本軍の思う壷にはまって、
真夜中を少し過ぎた時機には、この強力な日本軍の集団の中に
突っ込んで、猛打をこうむったであろう」 (第3巻)p329
「もし航空母艦エンタープライズ及びホーネット2隻が、
19時(現地時間、日本時間では15時)以後、東進する代わりに
西方に進撃していたとすれば、日本軍の思う壷にはまって、
真夜中を少し過ぎた時機には、この強力な日本軍の集団の中に
突っ込んで、猛打をこうむったであろう」 (第3巻)p329
602GF長官
2020/05/01(金) 22:26:20.44ID:ZFgp0gvB >>601の続き
モリソン博士は、日本軍の夜戦の練度を高く評価しており、
「軽巡洋艦神通に坐乗する田中頼三少将麾下の駆逐艦十隻」
と、二水戦を名指しで紹介しているくらいですから。
まぁ実際は、そのタフネスタナカも、船団を護衛して
避退を開始していましたがね・・・
モリソン博士は、日本軍の夜戦の練度を高く評価しており、
「軽巡洋艦神通に坐乗する田中頼三少将麾下の駆逐艦十隻」
と、二水戦を名指しで紹介しているくらいですから。
まぁ実際は、そのタフネスタナカも、船団を護衛して
避退を開始していましたがね・・・
603名無し三等兵
2020/05/02(土) 08:22:06.15ID:gK/UfbLI 日本軍は夜戦になぞの自信を持っていたがそれで活躍したことはあまりないよね
604名無し三等兵
2020/05/02(土) 13:29:06.70ID:ZPoK5j7k スラバヤ沖、第一次ソロモン島沖、第三次ソロモン島沖、ルンガ沖、コロンバンガラ島沖
他にあったっけ?
日米の水上戦闘としてはオルモック湾が最期だがスコア自体は相討ち。しかし日本側が
劣勢だったことを考慮すれば日本側の勝利とも言える。
他にあったっけ?
日米の水上戦闘としてはオルモック湾が最期だがスコア自体は相討ち。しかし日本側が
劣勢だったことを考慮すれば日本側の勝利とも言える。
605GF長官
2020/05/02(土) 20:47:12.12ID:yk8rSt3B606GF長官
2020/05/02(土) 21:08:58.67ID:yk8rSt3B >>602の続き
プランゲ博士も同じ立場で、
「スプルーアンスは無益な英雄気取りには無縁なタイプであり、
空母で夜戦をするなど考えてもいなかった。
日本軍は夜戦に優れているばかりでなく、その兵力もはるかに
勝っているのに対して、スプルーアンスは空母を護衛する
十分な駆逐艦兵力を持っていなかった」
(『ミッドウェーの奇跡』下巻)p118
プランゲ博士も同じ立場で、
「スプルーアンスは無益な英雄気取りには無縁なタイプであり、
空母で夜戦をするなど考えてもいなかった。
日本軍は夜戦に優れているばかりでなく、その兵力もはるかに
勝っているのに対して、スプルーアンスは空母を護衛する
十分な駆逐艦兵力を持っていなかった」
(『ミッドウェーの奇跡』下巻)p118
607GF長官
2020/05/02(土) 21:09:36.80ID:yk8rSt3B608GF長官
2020/05/02(土) 21:10:22.99ID:yk8rSt3B >>607の続き
後で詳しく紹介しますが、プランゲ氏は明言しています。
「第一に考えなければならないことは、スプルーアンスが
言っているように、彼の任務はミッドウェーを守ることであった」
しかし、これは本職の見解と異なるところですね。
後で詳しく紹介しますが、プランゲ氏は明言しています。
「第一に考えなければならないことは、スプルーアンスが
言っているように、彼の任務はミッドウェーを守ることであった」
しかし、これは本職の見解と異なるところですね。
609GF長官
2020/05/02(土) 21:10:59.83ID:yk8rSt3B610名無し三等兵
2020/05/03(日) 02:39:25.32ID:R1NuheZb611GF長官
2020/05/04(月) 19:51:57.76ID:lcRIRhxa612GF長官
2020/05/04(月) 20:07:48.71ID:lcRIRhxa >>609の続き
それは、ミッドウエー島空襲の前日(日本時間6月4日)
日本輸送船団が先に発見されたとき、
ニミッツは、フレッチャーに対し
「これは敵の主力部隊ではない、繰り返す主力部隊ではない」
(主力部隊=日本空母部隊)
と警告し、
フレッチャー少将も、その意図を正確に理解していた
ところからも分かりますね。
それは、ミッドウエー島空襲の前日(日本時間6月4日)
日本輸送船団が先に発見されたとき、
ニミッツは、フレッチャーに対し
「これは敵の主力部隊ではない、繰り返す主力部隊ではない」
(主力部隊=日本空母部隊)
と警告し、
フレッチャー少将も、その意図を正確に理解していた
ところからも分かりますね。
613GF長官
2020/05/04(月) 20:10:28.39ID:lcRIRhxa >>612の続き
純粋な戦術的見地から言えば、
敵の輸送船団が壊滅すれば、攻略作戦は頓挫します。
しかし、米空母部隊は日本輸送船団を攻撃しようとはせず、
あくまでも日本空母部隊(南雲機動部隊)のみを攻撃目標
としていました。
純粋な戦術的見地から言えば、
敵の輸送船団が壊滅すれば、攻略作戦は頓挫します。
しかし、米空母部隊は日本輸送船団を攻撃しようとはせず、
あくまでも日本空母部隊(南雲機動部隊)のみを攻撃目標
としていました。
614GF長官
2020/05/04(月) 20:11:24.56ID:lcRIRhxa >>613の続き
これは作戦計画の「敵」に、日本攻略部隊が含まれない
ことを意味します。
もちろん、攻略部隊への攻撃を禁止したものではなく、
情勢の変化に応じて、指揮官が適切に判断すべき内容になります。
あくまで「優先順位」の話ですね。
これは作戦計画の「敵」に、日本攻略部隊が含まれない
ことを意味します。
もちろん、攻略部隊への攻撃を禁止したものではなく、
情勢の変化に応じて、指揮官が適切に判断すべき内容になります。
あくまで「優先順位」の話ですね。
615名無し三等兵
2020/05/04(月) 22:33:15.11ID:TfntxZbV >>611
殲滅は違うよ
空母部隊の任務は航空戦勝利であり、今回の場合はミッドウェイ方面の防衛出来れば万々歳
殲滅するに越したことはないが、敵軍撤退に追い込める時点で大事件なんよ
あそこで敵空母を沈めていれば時間がたてば他の戦場にもはまさにミリオタ視点
殲滅は違うよ
空母部隊の任務は航空戦勝利であり、今回の場合はミッドウェイ方面の防衛出来れば万々歳
殲滅するに越したことはないが、敵軍撤退に追い込める時点で大事件なんよ
あそこで敵空母を沈めていれば時間がたてば他の戦場にもはまさにミリオタ視点
616GF長官
2020/05/05(火) 20:44:10.40ID:Rp2We9Bb >>615
本職もその通りだと思いますが、
>空母部隊の任務は航空戦勝利であり
それは史家の視点であって、前線指揮官の思考とはまた別ものですよね。
混乱の中に身を置く指揮官にとっては、
敵が撤退したのか、殲滅できたのか、等は
戦闘が終わった後に明らかになることなのです。
本職もその通りだと思いますが、
>空母部隊の任務は航空戦勝利であり
それは史家の視点であって、前線指揮官の思考とはまた別ものですよね。
混乱の中に身を置く指揮官にとっては、
敵が撤退したのか、殲滅できたのか、等は
戦闘が終わった後に明らかになることなのです。
617GF長官
2020/05/05(火) 20:46:07.61ID:Rp2We9Bb >>616の続き
つまり、戦闘中は(殲滅できたのかは、よく分からないけど、)
「敵を殲滅するつもりで、敵を殲滅したと思われるところまで」で戦うしかない。
例えば、後半戦の米機動部隊で言うと、
マリアナ沖で、スプルーアンスは上陸支援に徹し、
レイテ沖で、ハルゼーは小澤部隊撃滅に徹し、
それぞれ批判を受けています。
つまり、戦闘中は(殲滅できたのかは、よく分からないけど、)
「敵を殲滅するつもりで、敵を殲滅したと思われるところまで」で戦うしかない。
例えば、後半戦の米機動部隊で言うと、
マリアナ沖で、スプルーアンスは上陸支援に徹し、
レイテ沖で、ハルゼーは小澤部隊撃滅に徹し、
それぞれ批判を受けています。
618GF長官
2020/05/05(火) 20:47:08.63ID:Rp2We9Bb >>617の続き
後世の我々視点からすると、
「あれだけ兵力に余裕があるのだから、部隊を分割して、
両方に備えとけばいいじゃないか」と思いますが、
本人たちは、きっと「余裕がある」とは思ってないはずです。
余裕が有るか無いかは、彼我の戦力を正確に把握してこそ言えることで、
戦闘中の彼らにとって、敵の全貌なんて分かるはずがないのだから。
「作戦遂行における最大の脅威」に全力を集中し、
他を顧みる余裕なんて無いのですよ。
後世の我々視点からすると、
「あれだけ兵力に余裕があるのだから、部隊を分割して、
両方に備えとけばいいじゃないか」と思いますが、
本人たちは、きっと「余裕がある」とは思ってないはずです。
余裕が有るか無いかは、彼我の戦力を正確に把握してこそ言えることで、
戦闘中の彼らにとって、敵の全貌なんて分かるはずがないのだから。
「作戦遂行における最大の脅威」に全力を集中し、
他を顧みる余裕なんて無いのですよ。
619GF長官
2020/05/05(火) 20:51:26.64ID:Rp2We9Bb620GF長官
2020/05/05(火) 21:24:14.56ID:Rp2We9Bb621GF長官
2020/05/05(火) 21:25:35.47ID:Rp2We9Bb >>620の続き
では、スプルーアンス自身はどう考えていたのか。
『ミッドウェーの奇跡』には、「著者とのインタビュー」と断った上で、
「日本がミッドウェーに上陸してくるかもしれないと思ったし、
また私の任務は同島を守ることであったから、私は
ミッドウェーのことを心配していた。
だから、日本が上陸をする事態に備えて、5日(日本時間6日)には
ミッドウェーからの航空攻撃圏内にいるようにした」(下巻)p118
では、スプルーアンス自身はどう考えていたのか。
『ミッドウェーの奇跡』には、「著者とのインタビュー」と断った上で、
「日本がミッドウェーに上陸してくるかもしれないと思ったし、
また私の任務は同島を守ることであったから、私は
ミッドウェーのことを心配していた。
だから、日本が上陸をする事態に備えて、5日(日本時間6日)には
ミッドウェーからの航空攻撃圏内にいるようにした」(下巻)p118
622GF長官
2020/05/05(火) 21:27:46.15ID:Rp2We9Bb >>621の続き
「ミッドウエーを守る」こと自体は否定しませんが、
それは、日本空母部隊撃滅によって達成することであり、
日本攻略部隊攻撃は、空母撃滅より優先すべき事項ではない。
これが本職の作戦指導に対する理解です。
「ミッドウエーを守る」こと自体は否定しませんが、
それは、日本空母部隊撃滅によって達成することであり、
日本攻略部隊攻撃は、空母撃滅より優先すべき事項ではない。
これが本職の作戦指導に対する理解です。
623GF長官
2020/05/05(火) 21:28:27.23ID:Rp2We9Bb >>622の続き
例えば、同書でプランゲ博士は、
「日本の4隻の空母全部を葬ったことで、スプルーアンスは
彼らに期待された以上のことを達成したのであった」p119
と書いていますが、5日夜の段階で、
・日本空母は4隻で全部なのか
・その全部を葬ったのか
は、未確認事項です。
そして母艦航空戦の常ではありますが、上記を「確認」することは
非常に困難なことなのです。
例えば、同書でプランゲ博士は、
「日本の4隻の空母全部を葬ったことで、スプルーアンスは
彼らに期待された以上のことを達成したのであった」p119
と書いていますが、5日夜の段階で、
・日本空母は4隻で全部なのか
・その全部を葬ったのか
は、未確認事項です。
そして母艦航空戦の常ではありますが、上記を「確認」することは
非常に困難なことなのです。
624GF長官
2020/05/06(水) 20:19:00.00ID:Dampi19T >>623の続き
一方、戦史家の客観的(というより後出しジャンケン?)な見方ではなく、
搭乗員たちはどう思っていたのか、も興味深いところです。
例えば珊瑚海海戦において、5月7日、日本側の薄暮攻撃隊は
帰途米空母と遭遇し、彼我の距離が100浬以内と判明しましたが、
一方、戦史家の客観的(というより後出しジャンケン?)な見方ではなく、
搭乗員たちはどう思っていたのか、も興味深いところです。
例えば珊瑚海海戦において、5月7日、日本側の薄暮攻撃隊は
帰途米空母と遭遇し、彼我の距離が100浬以内と判明しましたが、
625GF長官
2020/05/06(水) 20:20:03.01ID:Dampi19T >>624の続き
高橋少佐は、着艦するや否や艦橋に駆け上がり、翔鶴城島艦長に
「艦長、すぐそこに敵が居ますよ!」
とつかみかからんくらいの勢いで訴えたが、
幕僚たちがなだめて、MO機動部隊を避退させたという
話も残っています。
高橋少佐は、着艦するや否や艦橋に駆け上がり、翔鶴城島艦長に
「艦長、すぐそこに敵が居ますよ!」
とつかみかからんくらいの勢いで訴えたが、
幕僚たちがなだめて、MO機動部隊を避退させたという
話も残っています。
626GF長官
2020/05/06(水) 20:20:45.84ID:Dampi19T >>625の続き
米空母の場合は、どうだったのでしょうか。
「ハルゼー提督時代の幕僚たちの中には、
スプルーアンス提督の行動(夜間東方避退)に失望した者が
多かった。
彼らはハルゼーだったら、こうした行動は決してとらないだろう、
と語り合った」 (『逆転』ウオルター・ロード/著)p229
米空母の場合は、どうだったのでしょうか。
「ハルゼー提督時代の幕僚たちの中には、
スプルーアンス提督の行動(夜間東方避退)に失望した者が
多かった。
彼らはハルゼーだったら、こうした行動は決してとらないだろう、
と語り合った」 (『逆転』ウオルター・ロード/著)p229
627GF長官
2020/05/06(水) 20:21:26.81ID:Dampi19T628GF長官
2020/05/06(水) 20:22:02.84ID:Dampi19T >>627の続き
更にパイロットたちは、
「日本の航空兵力は、明らかに壊滅した、と断言した。
だから全力を挙げて追撃すべきである。
おそらく、夜間雷撃または夜明けの急降下爆撃によって
最後の一撃を加えることができる。
なぜスプルーアンスは、これを実行しないのか?」
まぁ、雷撃機はもう無いんですけどね・・・
更にパイロットたちは、
「日本の航空兵力は、明らかに壊滅した、と断言した。
だから全力を挙げて追撃すべきである。
おそらく、夜間雷撃または夜明けの急降下爆撃によって
最後の一撃を加えることができる。
なぜスプルーアンスは、これを実行しないのか?」
まぁ、雷撃機はもう無いんですけどね・・・
629GF長官
2020/05/06(水) 20:32:34.32ID:Dampi19T630名無し三等兵
2020/05/06(水) 20:50:12.62ID:XEIeCaRt >>622
そうじゃなくてね
敵空母の進攻を防ぐことが目的であって殲滅が目的じゃないんだよ
つまり日空母をミッドウェイ近海で活動させないことで達成されることであり、日空母部隊撃滅によって達成することとはちょっと違うんだよ
>それよりも、手負いの敵を逃してしまうことこそ、重大問題なので、
手負いの敵が逃げるということはミッドウェイ近海で活動しなくなるということであり、その敵はその海域での危険性が無くなるんだよ
危惧するのは手負っていない健在の敵が逃げずに挑む方であり、追撃はその心配が無くなってから(全面敗走若しくはその逃げずに挑む敵に打ち勝てるだけの戦力保有)なのよ
そうじゃなくてね
敵空母の進攻を防ぐことが目的であって殲滅が目的じゃないんだよ
つまり日空母をミッドウェイ近海で活動させないことで達成されることであり、日空母部隊撃滅によって達成することとはちょっと違うんだよ
>それよりも、手負いの敵を逃してしまうことこそ、重大問題なので、
手負いの敵が逃げるということはミッドウェイ近海で活動しなくなるということであり、その敵はその海域での危険性が無くなるんだよ
危惧するのは手負っていない健在の敵が逃げずに挑む方であり、追撃はその心配が無くなってから(全面敗走若しくはその逃げずに挑む敵に打ち勝てるだけの戦力保有)なのよ
631GF長官
2020/05/07(木) 00:04:11.95ID:FeaW8AUc632名無し三等兵
2020/05/07(木) 02:58:48.41ID:dTrrdPhk >>631
ですから何故
それよりも、手負いの敵を逃してしまうことこそ、重大問題なので
となるのでしょうか
戦闘能力を有していおり未だ立ち向かってくる敵が重要だというなら分かりますが、
戦闘能力を損失し逃走をしている方を重要視しているのは何故なのでしょうか
どういう状態が、
他に健在の空母が来ていない且つ敵水上艦艇から砲雷撃挑むために突進してこないなので「逃けている手負いの敵を殲滅して戦果拡大を狙う」情況で
それをどういう手段で確認するのですか。
ですから何故
それよりも、手負いの敵を逃してしまうことこそ、重大問題なので
となるのでしょうか
戦闘能力を有していおり未だ立ち向かってくる敵が重要だというなら分かりますが、
戦闘能力を損失し逃走をしている方を重要視しているのは何故なのでしょうか
どういう状態が、
他に健在の空母が来ていない且つ敵水上艦艇から砲雷撃挑むために突進してこないなので「逃けている手負いの敵を殲滅して戦果拡大を狙う」情況で
それをどういう手段で確認するのですか。
633GF長官
2020/05/07(木) 19:28:58.05ID:FeaW8AUc634GF長官
2020/05/07(木) 19:30:17.46ID:FeaW8AUc >>633の続き
撃破した日本空母4隻は、被弾炎上したのは確実だから
「手負い」であることには間違いありませんが、
戦場から離脱しなければならないほどの重傷なのか、
あるいは応急修理で攻撃を再開できるほどの軽傷なのかは、
分かりません。
後者の場合、いったん離脱して普及した後、東進索敵して、
米空母を攻撃することだって考えられます。
スプルーアンス少将が夜間東進し過ぎることにより、日本空母に
回復の余裕を与えるのだとしたら、それは作戦指導の失策となるので、
「手負いの敵を逃してしまうことこそ、重大問題」と書きました。
撃破した日本空母4隻は、被弾炎上したのは確実だから
「手負い」であることには間違いありませんが、
戦場から離脱しなければならないほどの重傷なのか、
あるいは応急修理で攻撃を再開できるほどの軽傷なのかは、
分かりません。
後者の場合、いったん離脱して普及した後、東進索敵して、
米空母を攻撃することだって考えられます。
スプルーアンス少将が夜間東進し過ぎることにより、日本空母に
回復の余裕を与えるのだとしたら、それは作戦指導の失策となるので、
「手負いの敵を逃してしまうことこそ、重大問題」と書きました。
635GF長官
2020/05/07(木) 19:32:05.09ID:FeaW8AUc636GF長官
2020/05/07(木) 21:01:08.93ID:FeaW8AUc >>629の続き
ちなみに、『空母エンタープライズ』(エドワード・スタッフォード/著)では、
同じスプルーアンスのインタビューについて、
「スプルーアンスの報告には、こう書いてあった。
おそらくは優勢であろう敵部隊と夜間遭遇する危険を冒す気には
なれなかった。
しかし、一方では次の日の朝、ミッドウエーからあまり遠く離れて
いたくはなかった。
退却する敵部隊を追撃できるし、またミッドウエーへの上陸も
阻止できる位置にいたかった」上巻p134
ちなみに、『空母エンタープライズ』(エドワード・スタッフォード/著)では、
同じスプルーアンスのインタビューについて、
「スプルーアンスの報告には、こう書いてあった。
おそらくは優勢であろう敵部隊と夜間遭遇する危険を冒す気には
なれなかった。
しかし、一方では次の日の朝、ミッドウエーからあまり遠く離れて
いたくはなかった。
退却する敵部隊を追撃できるし、またミッドウエーへの上陸も
阻止できる位置にいたかった」上巻p134
637GF長官
2020/05/07(木) 21:02:22.85ID:FeaW8AUc638GF長官
2020/05/07(木) 21:04:32.44ID:FeaW8AUc >>637の続き
繰り返し、強調しておきますが、
6月5日夜(日本時間)の段階で、スプルーアンス少将が
真っ先に心配しないといけないのは、
「日本空母は残り何隻か」であり、
ミッドウエー島防衛のことではありません。
繰り返し、強調しておきますが、
6月5日夜(日本時間)の段階で、スプルーアンス少将が
真っ先に心配しないといけないのは、
「日本空母は残り何隻か」であり、
ミッドウエー島防衛のことではありません。
639GF長官
2020/05/08(金) 21:56:20.17ID:Hle82sl7 >>638の続き
パイロットたちの反応について、
『太平洋の試練』(イアン・トール/著)には、
より詳しい様子が描かれています。
「サッチ少佐は、たとえ夜を徹して西へ猪突猛進することに
なったとしても、日本艦隊を追撃するようスプルーアンスに
上申した。
パイロットたちの反応について、
『太平洋の試練』(イアン・トール/著)には、
より詳しい様子が描かれています。
「サッチ少佐は、たとえ夜を徹して西へ猪突猛進することに
なったとしても、日本艦隊を追撃するようスプルーアンスに
上申した。
640GF長官
2020/05/08(金) 21:57:09.24ID:Hle82sl7 >>639の続き
彼はエンタープライズの司令艦橋で提督に言った。
”私はこの目で、3隻の大型空母が激しく炎上して、
もう飛行機を発進させられない状態であるのを見ました”」
(第2巻)p314
飛行機乗りの思想というのは、古今東西変わらないようですね。
彼はエンタープライズの司令艦橋で提督に言った。
”私はこの目で、3隻の大型空母が激しく炎上して、
もう飛行機を発進させられない状態であるのを見ました”」
(第2巻)p314
飛行機乗りの思想というのは、古今東西変わらないようですね。
641GF長官
2020/05/08(金) 21:58:00.41ID:Hle82sl7 >>640の続き
これに対するスプルーアンスの返答は、
「だがね、こちらには戦艦が無いんだよ。
あるのは巡洋艦だけだ。
それにもしこちらが追撃を始めたら、敵は夜戦の射程内に
入る前に、こちらを叩き潰せるかもしれないし、こちらには
夜戦能力がそれほど無いんだ」
これに対するスプルーアンスの返答は、
「だがね、こちらには戦艦が無いんだよ。
あるのは巡洋艦だけだ。
それにもしこちらが追撃を始めたら、敵は夜戦の射程内に
入る前に、こちらを叩き潰せるかもしれないし、こちらには
夜戦能力がそれほど無いんだ」
642GF長官
2020/05/08(金) 21:58:48.84ID:Hle82sl7643GF長官
2020/05/08(金) 21:59:29.68ID:Hle82sl7 >>642の続き
そしてスプルーアンスがやったことは、ただ一つ
「私には優秀な士官たちがいたし、彼らは自分の仕事を心得ていた。
彼らならちゃんとやってくれるだろう。
睡眠不足の頭では正しい決断を下せない。だからぐっすり眠る必要があるんだ」
そう、ベッドにもぐりこむことでした。
この状況で眠れる神経の太さこそ、上に立つ者に求められる資質なのでしょう。
そしてスプルーアンスがやったことは、ただ一つ
「私には優秀な士官たちがいたし、彼らは自分の仕事を心得ていた。
彼らならちゃんとやってくれるだろう。
睡眠不足の頭では正しい決断を下せない。だからぐっすり眠る必要があるんだ」
そう、ベッドにもぐりこむことでした。
この状況で眠れる神経の太さこそ、上に立つ者に求められる資質なのでしょう。
644名無し三等兵
2020/05/09(土) 09:59:04.88ID:L4JsncVZ >>635
敵水上部隊との交戦の危険があるにも関わらずですが
追撃はそういう危険を冒してまで夜間にやって然るべきものではないでしょう
水上艦艇単独で、敵の勢力圏に進出することはあまり考えにくい。だから西進した方がいい。
はミリオタの視点であって当時の軍事的な視点とはまた別物ですよね
敵水上部隊との交戦の危険があるにも関わらずですが
追撃はそういう危険を冒してまで夜間にやって然るべきものではないでしょう
水上艦艇単独で、敵の勢力圏に進出することはあまり考えにくい。だから西進した方がいい。
はミリオタの視点であって当時の軍事的な視点とはまた別物ですよね
645GF長官
2020/05/09(土) 20:55:24.57ID:SjWcD3uA646GF長官
2020/05/09(土) 21:06:53.91ID:SjWcD3uA647GF長官
2020/05/09(土) 21:07:38.02ID:SjWcD3uA >>646の続き
そこでスプルーアンスは自ら決定を下した。
決定すると他に何もすることはなかった。そこで眠ることにした」
(『提督スプルーアンス』トーマス・ビュエル/著)p174
飛龍攻撃時の失態(ホーネットに攻撃命令を伝え忘れる)以降、
ブラウニング参謀長以下の幕僚は有効に機能しておらず、
スプルーアンス少将を失望させていたようですね。
この話は、まだまだ続きがありますので・・・ムフッ
そこでスプルーアンスは自ら決定を下した。
決定すると他に何もすることはなかった。そこで眠ることにした」
(『提督スプルーアンス』トーマス・ビュエル/著)p174
飛龍攻撃時の失態(ホーネットに攻撃命令を伝え忘れる)以降、
ブラウニング参謀長以下の幕僚は有効に機能しておらず、
スプルーアンス少将を失望させていたようですね。
この話は、まだまだ続きがありますので・・・ムフッ
648GF長官
2020/05/09(土) 21:14:17.70ID:SjWcD3uA >>647の続き
アメリカ側の資料を中心に、振り返ってきましたが、
以上をまとめると、
・米空母は日本軍水上部隊との遭遇を避けるため、夜間東進避退する。
・日本空母部隊追撃とミッドウエー島上陸を阻止するため、翌朝までには
ミッドウエー島付近に戻って来る。
これが、スプルーアンス少将の方針で、実際の第16任務部隊も
そのように動きました。
さて、6月6日(日本時間)の夜明けを迎えました。
最初に何をすべきでしょうか。
アメリカ側の資料を中心に、振り返ってきましたが、
以上をまとめると、
・米空母は日本軍水上部隊との遭遇を避けるため、夜間東進避退する。
・日本空母部隊追撃とミッドウエー島上陸を阻止するため、翌朝までには
ミッドウエー島付近に戻って来る。
これが、スプルーアンス少将の方針で、実際の第16任務部隊も
そのように動きました。
さて、6月6日(日本時間)の夜明けを迎えました。
最初に何をすべきでしょうか。
649GF長官
2020/05/10(日) 18:38:50.46ID:ozycm6Bd [ミッドウェー海戦](6月6日黎明時(0200時頃)日本時間)
(5日)1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
(5日)0730時
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍)
西方に約190浬 ←△北緯31度・西経176度
米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
(5日)2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
(5日)1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
(5日)0730時
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍)
西方に約190浬 ←△北緯31度・西経176度
米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
(5日)2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
650GF長官
2020/05/10(日) 18:40:25.53ID:ozycm6Bd651名無し三等兵
2020/05/10(日) 19:36:54.82ID:UcUloENo ●第1〜10機動艦隊 "照和"19年
(1個機動艦隊定数) 10個艦隊合計
大型空母 改大鳳型1隻 (旗艦) 10隻
中型空母 改雲龍型4隻 40隻
重巡洋艦 改鈴谷型 2隻 20隻
軽巡洋艦 改阿賀野型 4隻 40隻
駆逐艦・甲 改夕雲型16隻 160隻
駆逐艦・乙 改秋月型12隻 120隻
●第13艦隊
超甲巡 4隻 (2隻追加発注)
重巡洋艦 11隻
軽巡洋艦 4隻 (重雷装艦に改造)
駆逐艦・丙 改島風型30隻
--
中型空母 雲龍型空母4隻
(1個機動艦隊定数) 10個艦隊合計
大型空母 改大鳳型1隻 (旗艦) 10隻
中型空母 改雲龍型4隻 40隻
重巡洋艦 改鈴谷型 2隻 20隻
軽巡洋艦 改阿賀野型 4隻 40隻
駆逐艦・甲 改夕雲型16隻 160隻
駆逐艦・乙 改秋月型12隻 120隻
●第13艦隊
超甲巡 4隻 (2隻追加発注)
重巡洋艦 11隻
軽巡洋艦 4隻 (重雷装艦に改造)
駆逐艦・丙 改島風型30隻
--
中型空母 雲龍型空母4隻
653GF長官
2020/05/11(月) 22:48:47.68ID:/93+ttZP >>650の続き
さて、いきなりクライマックスですが、
スプルーアンス少将は、この日(日本時間6月6日)
自ら索敵機を出していません。
衝撃の事実!
何をどう転んでも、索敵をしないという選択肢には
ならないはずですが・・・
さて、いきなりクライマックスですが、
スプルーアンス少将は、この日(日本時間6月6日)
自ら索敵機を出していません。
衝撃の事実!
何をどう転んでも、索敵をしないという選択肢には
ならないはずですが・・・
654GF長官
2020/05/11(月) 22:50:40.10ID:/93+ttZP >>653の続き
例えば、先に紹介したように、
夜間に敵を追撃せずに東方避退した件などは、
その言い分にも一理あるし、賛否両論あって然るべきと思います。
他にも南雲長官の即時発進却下や、
果ては栗田艦隊の反転ですら、
一応のもっともらしい擁護論が展開されますが、
この索敵不実施の件は、全く擁護できませんよね。
例えば、先に紹介したように、
夜間に敵を追撃せずに東方避退した件などは、
その言い分にも一理あるし、賛否両論あって然るべきと思います。
他にも南雲長官の即時発進却下や、
果ては栗田艦隊の反転ですら、
一応のもっともらしい擁護論が展開されますが、
この索敵不実施の件は、全く擁護できませんよね。
655GF長官
2020/05/11(月) 22:52:00.83ID:/93+ttZP658名無し三等兵
2020/05/12(火) 18:30:56.51ID:2MPo7/Pz >>651
=========
マル7計画
=========
超大和型戦艦は建造しない
全備砲を速射砲へ。 マル3〜マル6計画艦も適時改装
魚雷を撃つ機会が激減し軽巡以上は魚雷発射管を撤廃した
旧式戦艦は、独製弾道ロケット搭載艦に改装(主砲撤去、発射台2〜3箇所)
帝国海軍は、ゲルマン砲は採用しない。
・超大型重装甲空母
55000トン、31ノット、烈風、流星、彩雲など合計120機
・超甲巡(マル5計画 2隻、マル6計画 4隻、マル7計画 新型速射砲への換装)
31000トン、33ノット、■31cm砲3連装3基。●100mm速射砲連装8基、▲76mm速射砲(連装)11基、魚雷発射管なし
・マル7計画 新甲巡、旧式重巡の代艦、各突撃戦隊の旗艦
14000トン、33ノット、■203mm速射砲3連装3基。●100mm速射砲連装6基、▲76mm速射砲(連装)8基、魚雷発射管なし
18000トン、33ノット、■203mm速射砲3連装4基。●100mm速射砲連装8基、▲76mm速射砲(連装)11基、魚雷発射管なし
・軽巡は防空巡洋艦に移行
超阿賀野型 9000トン、37ノット、●127mm速射砲(連装) 6基、▲76mm速射砲(連装)6基、魚雷発射管なし
・駆逐艦
超夕雲型 2400トン、37ノット、●127mm速射砲(単装) 3基、▲76mm速射砲(単装)4基、魚雷発射管4連装2基(酸素魚雷)
超秋月型 3100トン、35ノット、●100mm速射砲(連装) 5基、▲76mm速射砲(単装)4基、魚雷発射管なし
超島風型 2800トン、40ノット、●127mm速射砲(単装) 3基、▲76mm速射砲(単装)4基、魚雷発射管5連装3基(酸素魚雷)
ーー
対空機銃の25mm三連装機銃は全廃し、76mm速射砲(毎分60発)に換装(軽巡以上は連装砲、駆逐艦は単装砲を標準とする)
超夕雲型・・・ギアリング級(127mm両用砲(連装)3基)、40mm機関砲12門、魚雷発射管5連装2基に対抗
第13艦隊(高速突撃艦隊) 超甲巡、島風型駆逐艦、空母は夜間戦闘爆撃機部隊、他
=========
マル7計画
=========
超大和型戦艦は建造しない
全備砲を速射砲へ。 マル3〜マル6計画艦も適時改装
魚雷を撃つ機会が激減し軽巡以上は魚雷発射管を撤廃した
旧式戦艦は、独製弾道ロケット搭載艦に改装(主砲撤去、発射台2〜3箇所)
帝国海軍は、ゲルマン砲は採用しない。
・超大型重装甲空母
55000トン、31ノット、烈風、流星、彩雲など合計120機
・超甲巡(マル5計画 2隻、マル6計画 4隻、マル7計画 新型速射砲への換装)
31000トン、33ノット、■31cm砲3連装3基。●100mm速射砲連装8基、▲76mm速射砲(連装)11基、魚雷発射管なし
・マル7計画 新甲巡、旧式重巡の代艦、各突撃戦隊の旗艦
14000トン、33ノット、■203mm速射砲3連装3基。●100mm速射砲連装6基、▲76mm速射砲(連装)8基、魚雷発射管なし
18000トン、33ノット、■203mm速射砲3連装4基。●100mm速射砲連装8基、▲76mm速射砲(連装)11基、魚雷発射管なし
・軽巡は防空巡洋艦に移行
超阿賀野型 9000トン、37ノット、●127mm速射砲(連装) 6基、▲76mm速射砲(連装)6基、魚雷発射管なし
・駆逐艦
超夕雲型 2400トン、37ノット、●127mm速射砲(単装) 3基、▲76mm速射砲(単装)4基、魚雷発射管4連装2基(酸素魚雷)
超秋月型 3100トン、35ノット、●100mm速射砲(連装) 5基、▲76mm速射砲(単装)4基、魚雷発射管なし
超島風型 2800トン、40ノット、●127mm速射砲(単装) 3基、▲76mm速射砲(単装)4基、魚雷発射管5連装3基(酸素魚雷)
ーー
対空機銃の25mm三連装機銃は全廃し、76mm速射砲(毎分60発)に換装(軽巡以上は連装砲、駆逐艦は単装砲を標準とする)
超夕雲型・・・ギアリング級(127mm両用砲(連装)3基)、40mm機関砲12門、魚雷発射管5連装2基に対抗
第13艦隊(高速突撃艦隊) 超甲巡、島風型駆逐艦、空母は夜間戦闘爆撃機部隊、他
659名無し三等兵
2020/05/12(火) 19:28:38.56ID:2MPo7/Pz ====================
第13艦隊(高速突撃艦隊) 照和20年3月編成
====================
水雷戦隊の名称を廃止し、突撃戦隊とする。
島風型駆逐艦を重点配備。
夜戦がメインの艦隊。
超甲巡 重巡 軽巡* 島風型 備考
直率(北雲忠一中将) 4隻 6隻 さらに超甲巡2隻建造中。
第1突撃戦隊 5 2 12 18000トン型新甲巡1隻追加予定
第2突撃戦隊 6 2 12
(錬成中) 8 30 18000トン型新甲巡2隻、14000トン型新甲巡6隻
第1夜間航空戦隊 - - - - 中型空母4隻、駆逐艦・丁(松型駆逐艦)14隻他
付属 駆逐艦母艦4隻、高速補給艦20隻
*重雷装艦
第13艦隊(高速突撃艦隊) 照和20年3月編成
====================
水雷戦隊の名称を廃止し、突撃戦隊とする。
島風型駆逐艦を重点配備。
夜戦がメインの艦隊。
超甲巡 重巡 軽巡* 島風型 備考
直率(北雲忠一中将) 4隻 6隻 さらに超甲巡2隻建造中。
第1突撃戦隊 5 2 12 18000トン型新甲巡1隻追加予定
第2突撃戦隊 6 2 12
(錬成中) 8 30 18000トン型新甲巡2隻、14000トン型新甲巡6隻
第1夜間航空戦隊 - - - - 中型空母4隻、駆逐艦・丁(松型駆逐艦)14隻他
付属 駆逐艦母艦4隻、高速補給艦20隻
*重雷装艦
660名無し三等兵
2020/05/12(火) 21:49:32.10ID:2MPo7/Pz ★連合艦隊総旗艦「イザナミ」、織田五十六元帥直率
戦艦
マル3計画 2隻 大和、武蔵
マル4計画 2隻 信濃、紀伊
マル5計画 3隻 改大和型1隻(水戸)、超大和型2隻(51cm連装砲3基)「イザナギ、イザナミ」
マル6計画 2隻 超大和型2隻「ツクヨミ、スサノオ」・・・照和24年竣工
・戦艦の建造は、マル6戦艦で打ち切り
戦艦
マル3計画 2隻 大和、武蔵
マル4計画 2隻 信濃、紀伊
マル5計画 3隻 改大和型1隻(水戸)、超大和型2隻(51cm連装砲3基)「イザナギ、イザナミ」
マル6計画 2隻 超大和型2隻「ツクヨミ、スサノオ」・・・照和24年竣工
・戦艦の建造は、マル6戦艦で打ち切り
661名無し三等兵
2020/05/12(火) 21:57:58.82ID:DxqEu5Vh )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
<´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
662名無し三等兵
2020/05/12(火) 22:00:05.26ID:xheag69n 「ぼくがかんがえたさいきょうのかんたい」にはうんざり
艦名も厨房丸出しでキモい。
艦名も厨房丸出しでキモい。
663名無し三等兵
2020/05/12(火) 22:38:42.33ID:2MPo7/Pz =====
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
主力となったエセックス級空母は、真珠湾攻撃の"1年前"に11隻も既に発注されている。
日本は大鳳(工事中)、雲龍が発注済み。他に搭載機の少ない改造空母を工事中というお寒い内容だった。
艦名 発注年月 造船所 計画
エセックス 1940年2月 ニューポート・ニューズ 第二次海軍拡張法
ヨークタウン 1940年5月 ニューポート・ニューズ 第三次海軍拡張法、発注時の艦名"ボノム・リシャール"
イントレピッド 1940年5月 ニューポート・ニューズ 第三次海軍拡張法
ホーネット 1940年9月 ニューポート・ニューズ 両洋艦隊法、発注時の艦名"キアサージ"
フランクリン 1940年9月 ニューポート・ニューズ 両洋艦隊法
タイコンデロガ 1940年9月 ニューポート・ニューズ 両洋艦隊法
ランドルフ 1940年9月 ニューポート・ニューズ 両洋艦隊法
レキシントン 1940年9月 ベスレヘム・スチール 両洋艦隊法、艦名は"カボット"(独立戦争時の軍艦名)を予定していたらしい。
バンカーヒル 1940年9月 ベスレヘム・スチール 両洋艦隊法
ワスプ 1940年9月 ベスレヘム・スチール 両洋艦隊法、発注時の艦名"オリスカニー"
ハンコック 1940年9月 ベスレヘム・スチール 両洋艦隊法
--
ベニントン 1941年12月 ブルックリン海軍工廠 真珠湾攻撃の8日後に追加発注
ボクサー 1941年12月 ニューポート・ニューズ 真珠湾攻撃の8日後に追加発注
※エセックス級空母は、戦時計画でさらに19隻追加発注、合計32隻計画された
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
主力となったエセックス級空母は、真珠湾攻撃の"1年前"に11隻も既に発注されている。
日本は大鳳(工事中)、雲龍が発注済み。他に搭載機の少ない改造空母を工事中というお寒い内容だった。
艦名 発注年月 造船所 計画
エセックス 1940年2月 ニューポート・ニューズ 第二次海軍拡張法
ヨークタウン 1940年5月 ニューポート・ニューズ 第三次海軍拡張法、発注時の艦名"ボノム・リシャール"
イントレピッド 1940年5月 ニューポート・ニューズ 第三次海軍拡張法
ホーネット 1940年9月 ニューポート・ニューズ 両洋艦隊法、発注時の艦名"キアサージ"
フランクリン 1940年9月 ニューポート・ニューズ 両洋艦隊法
タイコンデロガ 1940年9月 ニューポート・ニューズ 両洋艦隊法
ランドルフ 1940年9月 ニューポート・ニューズ 両洋艦隊法
レキシントン 1940年9月 ベスレヘム・スチール 両洋艦隊法、艦名は"カボット"(独立戦争時の軍艦名)を予定していたらしい。
バンカーヒル 1940年9月 ベスレヘム・スチール 両洋艦隊法
ワスプ 1940年9月 ベスレヘム・スチール 両洋艦隊法、発注時の艦名"オリスカニー"
ハンコック 1940年9月 ベスレヘム・スチール 両洋艦隊法
--
ベニントン 1941年12月 ブルックリン海軍工廠 真珠湾攻撃の8日後に追加発注
ボクサー 1941年12月 ニューポート・ニューズ 真珠湾攻撃の8日後に追加発注
※エセックス級空母は、戦時計画でさらに19隻追加発注、合計32隻計画された
664名無し三等兵
2020/05/12(火) 22:40:35.79ID:2MPo7/Pz =====
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
■アメリカの新造駆逐艦
ベンソン級 30隻
グリーブス級 66隻(魚雷発射管を1基撤去したものをブリストル級と呼ぶこともある。)
フレッチャー級 175隻(計画188隻)
アレン・M・サムナー級 58隻(計画70隻)、・・・戦時中に完成は55隻
ギアリング級 98隻(計画152隻)・・・戦時中に完成は41隻
なお、護衛駆逐艦は1005隻が発注されたが、完成は560隻(艦種変更含む)
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
■アメリカの新造駆逐艦
ベンソン級 30隻
グリーブス級 66隻(魚雷発射管を1基撤去したものをブリストル級と呼ぶこともある。)
フレッチャー級 175隻(計画188隻)
アレン・M・サムナー級 58隻(計画70隻)、・・・戦時中に完成は55隻
ギアリング級 98隻(計画152隻)・・・戦時中に完成は41隻
なお、護衛駆逐艦は1005隻が発注されたが、完成は560隻(艦種変更含む)
665名無し三等兵
2020/05/12(火) 22:59:29.68ID:2MPo7/Pz =====
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
実際の建造能力について。
大日本帝国には戦艦、大型空母を建造できる造船所は、4ヶ所しかなかった。
●横須賀海軍工廠、●呉海軍工廠、●川崎重工・神戸造船所、●三菱重工・長崎造船所である。
・佐世保海軍工廠では、戦艦・空母・重巡は改造・艤装のみで、阿賀野型軽巡3隻が新造艦の最大。
・舞鶴海軍工廠は、駆逐艦中心の建造であった。
--計画別--
■大型艦ドックの建造スケジュール
マル3 マル4 マル急 改マル5
横須賀海軍工廠 翔鶴 戦艦110号艦 雲龍 5024号艦*
川崎重工・神戸 瑞鶴 大鳳 5022号艦*
生駒x
呉海軍工廠 大和 戦艦111号艦x 重巡300号艦x 5021号艦* 、5025号艦*
葛城、阿蘇x
三菱重工・長崎 武蔵 秋月型複数 重巡301号艦x 5023号艦*
天城、笠置x、鞍馬x
*ミッドウェー海戦大敗後に計画した改大鳳型空母(1944年起工予定だったが、雲龍型建造優先と戦局悪化で全艦建造中止)
x建造中止
秋月型駆逐艦を同時に4隻建造の計画もあったが、同時2隻になったようである。
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
実際の建造能力について。
大日本帝国には戦艦、大型空母を建造できる造船所は、4ヶ所しかなかった。
●横須賀海軍工廠、●呉海軍工廠、●川崎重工・神戸造船所、●三菱重工・長崎造船所である。
・佐世保海軍工廠では、戦艦・空母・重巡は改造・艤装のみで、阿賀野型軽巡3隻が新造艦の最大。
・舞鶴海軍工廠は、駆逐艦中心の建造であった。
--計画別--
■大型艦ドックの建造スケジュール
マル3 マル4 マル急 改マル5
横須賀海軍工廠 翔鶴 戦艦110号艦 雲龍 5024号艦*
川崎重工・神戸 瑞鶴 大鳳 5022号艦*
生駒x
呉海軍工廠 大和 戦艦111号艦x 重巡300号艦x 5021号艦* 、5025号艦*
葛城、阿蘇x
三菱重工・長崎 武蔵 秋月型複数 重巡301号艦x 5023号艦*
天城、笠置x、鞍馬x
*ミッドウェー海戦大敗後に計画した改大鳳型空母(1944年起工予定だったが、雲龍型建造優先と戦局悪化で全艦建造中止)
x建造中止
秋月型駆逐艦を同時に4隻建造の計画もあったが、同時2隻になったようである。
666名無し三等兵
2020/05/12(火) 23:10:51.06ID:2MPo7/Pz >>665
大日本帝国全体の巡洋艦以上の大型艦建造能力は、ベスレヘム・スチール1箇所に及ばない。
====================================
ベスレヘム・スチール(1937年度計画以降)
====================================
戦艦マサチューセッツ、エセックス級空母5隻、ミッドウェイ級大型空母2隻
重巡 ボルチモア級8隻(1940年度計画艦)、オレゴン・シティ級8隻(ボルチモア級の設計変更)、デモイン級6隻
軽巡 クリーブランド級6隻など
▲戦艦、■空母、△巡洋艦
@ 竣工が戦後になった艦
# 大戦終結で建造中止になった艦
▲マサチューセッツ
■CV-16 レキシントン ■バンカーヒル ■CV-18 ワスプ ■ハンコック ■フィリピン・シー
■ミッドウェイ@ ■コーラル・シー@
△ボルチモア △ボストン △キャンベラ △クインシー △ピッツバーグ △セントポール △コロンバス △ヘレナ@
△オレゴン・シティ@ △オールバニ@ △ロチェスター@ △ノーザンプトン@ △ケンブリッジ# △ブリッジポート# △カンザス・シティ# △タルサ#
△クリーブランド級軽巡6隻(CL-83の就役は戦後)
△サン・ディエゴ、△サン・ファン、△オークランド、△レノ、△フリント、△タクソン
△デモイン@、△セーラム@ △CA-140#、△CA-141#、△CA-142#、△CA-143#
大日本帝国全体の巡洋艦以上の大型艦建造能力は、ベスレヘム・スチール1箇所に及ばない。
====================================
ベスレヘム・スチール(1937年度計画以降)
====================================
戦艦マサチューセッツ、エセックス級空母5隻、ミッドウェイ級大型空母2隻
重巡 ボルチモア級8隻(1940年度計画艦)、オレゴン・シティ級8隻(ボルチモア級の設計変更)、デモイン級6隻
軽巡 クリーブランド級6隻など
▲戦艦、■空母、△巡洋艦
@ 竣工が戦後になった艦
# 大戦終結で建造中止になった艦
▲マサチューセッツ
■CV-16 レキシントン ■バンカーヒル ■CV-18 ワスプ ■ハンコック ■フィリピン・シー
■ミッドウェイ@ ■コーラル・シー@
△ボルチモア △ボストン △キャンベラ △クインシー △ピッツバーグ △セントポール △コロンバス △ヘレナ@
△オレゴン・シティ@ △オールバニ@ △ロチェスター@ △ノーザンプトン@ △ケンブリッジ# △ブリッジポート# △カンザス・シティ# △タルサ#
△クリーブランド級軽巡6隻(CL-83の就役は戦後)
△サン・ディエゴ、△サン・ファン、△オークランド、△レノ、△フリント、△タクソン
△デモイン@、△セーラム@ △CA-140#、△CA-141#、△CA-142#、△CA-143#
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 【ファッション】ぬいぐるみがブーム バッグに付ける人が増えている [シャチ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 【高市インフラ速報】 沖縄。 全 域 断 水 😭😱😨 [485983549]
- 人生に役立つ勉強って何なの?
- 安倍晋三「手の内を明かす海外のリーダーなんている訳ない。これはちょっと3秒くらい考えればわかることだと思いますよ」 [165981677]
- 日本人が中国と戦争したがってる理由がわからない [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪★2
