南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)
前スレ
[37代]南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/
(>>9〜霧中変針の章、>>517〜友永隊艦攻全力案の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2019/11/17(日) 18:52:58.98ID:qWgvX06X83GF長官
2019/12/09(月) 23:52:43.69ID:g//k2XL784GF長官
2019/12/09(月) 23:53:04.16ID:g//k2XL786GF長官
2019/12/10(火) 00:06:47.45ID:DZ2FZ6AJ87GF長官
2019/12/10(火) 00:07:27.10ID:DZ2FZ6AJ >>86の続き
こちらは陸用爆弾のため、飛行甲板を突き抜け、
格納庫内で爆発。
過去スレで、アレ氏も指摘されていましたが、
飛行甲板が盛り上がってしまい、真珠湾帰投を余儀なくされた
原因となっています。
こちらは陸用爆弾のため、飛行甲板を突き抜け、
格納庫内で爆発。
過去スレで、アレ氏も指摘されていましたが、
飛行甲板が盛り上がってしまい、真珠湾帰投を余儀なくされた
原因となっています。
88GF長官
2019/12/10(火) 00:12:46.15ID:DZ2FZ6AJ89名無し三等兵
2019/12/10(火) 18:40:07.94ID:y1HGVRlJ91GF長官
2019/12/11(水) 22:44:56.04ID:LEUfWasA >>88の続き
最後は、3発目。
「三発目の爆弾が命中した。
二発目の爆弾と同様に、この爆弾も触発信管を付けていたので、
飛行甲板で爆発した。
アイランドのすぐ後ろ、第二エレベーターの後ろの隅の右舷側である。
今回は、ビッグEはついていた。
最後は、3発目。
「三発目の爆弾が命中した。
二発目の爆弾と同様に、この爆弾も触発信管を付けていたので、
飛行甲板で爆発した。
アイランドのすぐ後ろ、第二エレベーターの後ろの隅の右舷側である。
今回は、ビッグEはついていた。
92GF長官
2019/12/11(水) 22:45:54.71ID:LEUfWasA >>91の続き
爆薬は250キロで、しかも欠陥爆弾だった。
爆発力は弱く、爆弾の外殻は粉々にならずに大きな破片に
分かれて残った。
それでも飛行甲板には3メートルの穴が開き、
第二エレベーターは、使用不能になった」
(『空母エンタープライズ』上巻)p200
爆薬は250キロで、しかも欠陥爆弾だった。
爆発力は弱く、爆弾の外殻は粉々にならずに大きな破片に
分かれて残った。
それでも飛行甲板には3メートルの穴が開き、
第二エレベーターは、使用不能になった」
(『空母エンタープライズ』上巻)p200
93GF長官
2019/12/11(水) 22:46:43.90ID:LEUfWasA94GF長官
2019/12/11(水) 22:48:40.88ID:LEUfWasA >>93の続き
前スレでも紹介しましたが、陸用爆弾は弾体強度に不安があり、
>「昭和15年2月15日の文書には、25番陸用爆弾は、
>瞬発信管をつけないと硬いものに当たったとき壊れてしまう、
>と注意を促している」(『日本海軍の爆弾』兵頭二十八/著)p59
>
>つまり、陸用爆弾だと命中したときの衝撃に弾体が耐えきれず、
>信管が作動する前に、爆弾そのものが壊れてしまって不発や
>不完爆になる懸念があったということです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/915
前スレでも紹介しましたが、陸用爆弾は弾体強度に不安があり、
>「昭和15年2月15日の文書には、25番陸用爆弾は、
>瞬発信管をつけないと硬いものに当たったとき壊れてしまう、
>と注意を促している」(『日本海軍の爆弾』兵頭二十八/著)p59
>
>つまり、陸用爆弾だと命中したときの衝撃に弾体が耐えきれず、
>信管が作動する前に、爆弾そのものが壊れてしまって不発や
>不完爆になる懸念があったということです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/915
95GF長官
2019/12/11(水) 22:49:13.20ID:LEUfWasA96GF長官
2019/12/12(木) 20:29:26.48ID:WApxYEVM97GF長官
2019/12/12(木) 20:35:08.52ID:WApxYEVM [エンタープライズ被弾箇所]
┏━━┓
後部リフト 中央リフト ┃ ┃ 前部リフト
A↓ B ↓ ┃ ┃ ↓
┏━★━━━━━★━━━━┻━━━━┻━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ★@ ┏┛
┗━━━┓ ┏┛
舵 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━┓
後部リフト 中央リフト ┃ ┃ 前部リフト
A↓ B ↓ ┃ ┃ ↓
┏━★━━━━━★━━━━┻━━━━┻━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ★@ ┏┛
┗━━━┓ ┏┛
舵 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
98GF長官
2019/12/12(木) 20:50:31.77ID:WApxYEVM 明日は、上京してくるのでお休みします。
現在、アメリカの方では
映画「ミッドウェイ」が公開中だとか。
ヘンリー・フォンダがニミッツ提督を演じた1976年版は
ガース大佐など架空の人物設定でしたが、今回は
史実に基づいたものらしい。
(エンタープライズSBD隊のベスト大尉が主人公?)
ちなみに南雲長官役は、國村隼氏。
いわゆる”優柔不断で、無能指揮官”のようだ。
現在、アメリカの方では
映画「ミッドウェイ」が公開中だとか。
ヘンリー・フォンダがニミッツ提督を演じた1976年版は
ガース大佐など架空の人物設定でしたが、今回は
史実に基づいたものらしい。
(エンタープライズSBD隊のベスト大尉が主人公?)
ちなみに南雲長官役は、國村隼氏。
いわゆる”優柔不断で、無能指揮官”のようだ。
99GF長官
2019/12/12(木) 20:51:11.38ID:WApxYEVM 旧作は、戦闘経過が史実に忠実で、
南雲長官も優秀な指揮官として描かれていたので、
お気に入りで、DVDも持っているのですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=l9laReRAYFk
予告編を見る限り、”娯楽映画”のようですな。
来年日本公開予定です。
楽しみに待ちましょう!
それではノシ
南雲長官も優秀な指揮官として描かれていたので、
お気に入りで、DVDも持っているのですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=l9laReRAYFk
予告編を見る限り、”娯楽映画”のようですな。
来年日本公開予定です。
楽しみに待ちましょう!
それではノシ
100名無し三等兵
2019/12/13(金) 10:45:21.10ID:oYPLKape >>7
この時に南雲長官は何を根拠に敵空母出現と判断して臨戦態勢をとり、誤認した理由は何だったの?
この時に南雲長官は何を根拠に敵空母出現と判断して臨戦態勢をとり、誤認した理由は何だったの?
101GF長官
2019/12/13(金) 23:05:38.03ID:/ctLrsOn ただいま戻りました。
今回の行き先は、新橋にある航空会館
その中に図書室があって、航空関係の資料が揃っています。
そこで、ずっと探していた「戦前のジェーン航空年鑑」を
ようやく見つけました。
なんと1920年から揃っています。
今回の行き先は、新橋にある航空会館
その中に図書室があって、航空関係の資料が揃っています。
そこで、ずっと探していた「戦前のジェーン航空年鑑」を
ようやく見つけました。
なんと1920年から揃っています。
102GF長官
2019/12/13(金) 23:07:11.82ID:/ctLrsOn >>101の続き
そもそものきっかけは、過去スレの中で、
即時発進を却下した南雲司令部の判断について、
「当時入手していた敵空母の位置は、味方からまだ約210浬
離れている。従って、敵の艦爆や艦攻は味方まで届くだろうが、
艦戦は航続力不足で付いてこられないであろう」(公刊戦史p290)
この源田参謀の回想です。
当時、米空母機の航続距離は、どのように認識されていたのか、
まず、ジェーン年鑑にどう書かれていたのかを知りたいという
ところからでした。
そもそものきっかけは、過去スレの中で、
即時発進を却下した南雲司令部の判断について、
「当時入手していた敵空母の位置は、味方からまだ約210浬
離れている。従って、敵の艦爆や艦攻は味方まで届くだろうが、
艦戦は航続力不足で付いてこられないであろう」(公刊戦史p290)
この源田参謀の回想です。
当時、米空母機の航続距離は、どのように認識されていたのか、
まず、ジェーン年鑑にどう書かれていたのかを知りたいという
ところからでした。
103GF長官
2019/12/13(金) 23:08:41.21ID:/ctLrsOn >>102の続き
早速1940年版を見ると、
まず、グラマンF4F−3は、機体寸法やエンジン出力など
詳しい諸元が掲載されており、注目の航続距離は、
1150浬となっている。p193c
ざっと三分の一を作戦行動半径として、380浬程度
十分ですね・・・
まぁ、これは公表値で、”実力”を表しているかどうか。
例えば日本海軍の蒼龍飛龍は、基準排水量1万トンと書いてます。
早速1940年版を見ると、
まず、グラマンF4F−3は、機体寸法やエンジン出力など
詳しい諸元が掲載されており、注目の航続距離は、
1150浬となっている。p193c
ざっと三分の一を作戦行動半径として、380浬程度
十分ですね・・・
まぁ、これは公表値で、”実力”を表しているかどうか。
例えば日本海軍の蒼龍飛龍は、基準排水量1万トンと書いてます。
104GF長官
2019/12/13(金) 23:16:35.97ID:/ctLrsOn >>103の続き
ちなみに、ダグラスSBDは、「詳細情報無し」
TBDはエンジン出力が850HPなことくらいで、
「これ以上の情報は公表されていない」とあります。p185c
マーク・スティル/著の『日本海軍空母VS米海軍空母』
(オスプレイ対決シリーズ3)では、
「F4Fの航続距離720浬、有効作戦行動半径175浬」(p29)
とあるので、確かに源田参謀の回想通り、210浬離れていれば、
”付いてこられない”ですね。
他の情報源から、つかんでいたのかもしれません。
ちなみに、ダグラスSBDは、「詳細情報無し」
TBDはエンジン出力が850HPなことくらいで、
「これ以上の情報は公表されていない」とあります。p185c
マーク・スティル/著の『日本海軍空母VS米海軍空母』
(オスプレイ対決シリーズ3)では、
「F4Fの航続距離720浬、有効作戦行動半径175浬」(p29)
とあるので、確かに源田参謀の回想通り、210浬離れていれば、
”付いてこられない”ですね。
他の情報源から、つかんでいたのかもしれません。
105GF長官
2019/12/14(土) 10:51:10.38ID:yamxZFEd >>100 ゲショ氏は多忙のようなので、
代わりにお答えしますと、
詳細は>>6の通り、前スレにあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/672
昭和17年3月2日、蘭印ジャワ攻略支援のため、
チラチャップ攻撃(4日予定)のとき、
伊7潜が、付近で飛行機(敵味方不明艦上機)1機の制圧を
受けたことから「空母を含む敵艦隊が行動中」と判断し、
索敵計画を変更し、攻撃隊の準備を指示。
代わりにお答えしますと、
詳細は>>6の通り、前スレにあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/672
昭和17年3月2日、蘭印ジャワ攻略支援のため、
チラチャップ攻撃(4日予定)のとき、
伊7潜が、付近で飛行機(敵味方不明艦上機)1機の制圧を
受けたことから「空母を含む敵艦隊が行動中」と判断し、
索敵計画を変更し、攻撃隊の準備を指示。
106GF長官
2019/12/14(土) 10:52:20.70ID:yamxZFEd >>105の続き
3日朝から艦攻11機で索敵を行ったが、敵を見ず。
敵空母は居ないと判断して、4日は予定通り、
チラチャップ攻撃に移っています。
つまり、附近海面の友軍潜水艦が飛行機からの攻撃を受けた
ことから、「敵空母行動中」と判断し、索敵計画、攻撃準備など
柔軟に対応した、ということですね。
3日朝から艦攻11機で索敵を行ったが、敵を見ず。
敵空母は居ないと判断して、4日は予定通り、
チラチャップ攻撃に移っています。
つまり、附近海面の友軍潜水艦が飛行機からの攻撃を受けた
ことから、「敵空母行動中」と判断し、索敵計画、攻撃準備など
柔軟に対応した、ということですね。
107GF長官
2019/12/14(土) 21:33:47.18ID:j6SL0Q9N >>97の続き
第二次ソロモン海戦では、艦爆のみでエンタープライズを攻撃し、
爆弾命中3
そのうち2発は陸用爆弾で、偶然にもリフト付近に命中したため、
爆発時の衝撃により、中央リフトと後部リフトとは、ともに使用不能
となった。
第二次ソロモン海戦では、艦爆のみでエンタープライズを攻撃し、
爆弾命中3
そのうち2発は陸用爆弾で、偶然にもリフト付近に命中したため、
爆発時の衝撃により、中央リフトと後部リフトとは、ともに使用不能
となった。
108GF長官
2019/12/14(土) 21:34:59.70ID:j6SL0Q9N >>107の続き
つまり、飛行甲板の位置から動かなくなった。
着艦については、通常通り、収容した機体を前部リフトから格納庫へ
下ろすことになるのですが、
次の攻撃隊を準備する場合は、全機を全部リフトから飛行甲板に
上げ、それを艦尾側まで押して行って整列させねばなりません。
これはかなり手間のかかる作業ですよね。
つまり、飛行甲板の位置から動かなくなった。
着艦については、通常通り、収容した機体を前部リフトから格納庫へ
下ろすことになるのですが、
次の攻撃隊を準備する場合は、全機を全部リフトから飛行甲板に
上げ、それを艦尾側まで押して行って整列させねばなりません。
これはかなり手間のかかる作業ですよね。
109GF長官
2019/12/14(土) 21:35:48.01ID:j6SL0Q9N >>108の続き
艦爆隊の攻撃による効果と言うと、普通は
「飛行甲板に”穴を開けて”、発着艦能力を奪う」
といったように語られることが多いですね。
米空母のダメコン能力をもってすれば、開いた穴は、比較的
短時間で塞ぐことができますが、洋上で停止したリフトを
修理することは難しいでしょう。
艦爆隊の攻撃による効果と言うと、普通は
「飛行甲板に”穴を開けて”、発着艦能力を奪う」
といったように語られることが多いですね。
米空母のダメコン能力をもってすれば、開いた穴は、比較的
短時間で塞ぐことができますが、洋上で停止したリフトを
修理することは難しいでしょう。
110GF長官
2019/12/14(土) 21:36:10.47ID:j6SL0Q9N >>109の続き
先に紹介した通常爆弾による機関部の損傷についても
そうですが、ひとつひとつの戦闘経過を追っていくと、
艦爆による空母攻撃が、侮れない破壊力と有効性を
持っていることが分かってきました。
先に紹介した通常爆弾による機関部の損傷についても
そうですが、ひとつひとつの戦闘経過を追っていくと、
艦爆による空母攻撃が、侮れない破壊力と有効性を
持っていることが分かってきました。
111GF長官
2019/12/16(月) 23:30:51.65ID:cP9wjKCG112GF長官
2019/12/16(月) 23:31:59.51ID:cP9wjKCG113GF長官
2019/12/16(月) 23:32:41.61ID:cP9wjKCG >>112の続き
艦内各所で発生した火災は消し止められ、
飛行甲板の穴は塞がれた。
3発の爆弾命中から1時間後には、
エンタープライズの復旧は、おおむね完了し、
飛行機隊の収容を開始した。
さすがはビッグE
やはり魚雷を命中させないと、致命傷には至らないのか!
艦内各所で発生した火災は消し止められ、
飛行甲板の穴は塞がれた。
3発の爆弾命中から1時間後には、
エンタープライズの復旧は、おおむね完了し、
飛行機隊の収容を開始した。
さすがはビッグE
やはり魚雷を命中させないと、致命傷には至らないのか!
114名無し三等兵
2019/12/17(火) 20:34:58.29ID:R7AAY3qB 珊瑚海で被弾損傷した翔鶴とミッドで小林隊を受けて消化中のヨークタウンの写真みたら
ダメコン云々関係なく翔鶴の方が壊れ過ぎなんだよな。やはり99式艦爆の250kg爆弾は威力不足だったのでは?
ダメコン云々関係なく翔鶴の方が壊れ過ぎなんだよな。やはり99式艦爆の250kg爆弾は威力不足だったのでは?
115GF長官
2019/12/17(火) 22:44:21.64ID:MqV290/Y >>114 そうですね。「爆弾の威力」を炸薬量で比較してみると、
(日)25番陸用爆弾:96kg
25番通常爆弾:56kg
(米)500ポンドGP爆弾:146kg
単純に比較しても、米爆弾の方が1.5倍の炸薬量の違いがあるので、
九九艦爆の爆弾は威力不足というのは、間違っていないかと。
(日)25番陸用爆弾:96kg
25番通常爆弾:56kg
(米)500ポンドGP爆弾:146kg
単純に比較しても、米爆弾の方が1.5倍の炸薬量の違いがあるので、
九九艦爆の爆弾は威力不足というのは、間違っていないかと。
116GF長官
2019/12/17(火) 23:20:42.67ID:MqV290/Y117GF長官
2019/12/17(火) 23:21:43.91ID:MqV290/Y >>116の続き
通常ならば、着艦時は艦は直進しなければなりませんが、
艦長は、エンタープライズの航跡が徐々に曲がっていることに
気が付き、舵の修正を命じたところ、
突然、取舵いっぱいとなり、次に面舵いっぱいまで振り切れ、
最後は面舵20度まで戻ったところで、停止してしまった。
通常ならば、着艦時は艦は直進しなければなりませんが、
艦長は、エンタープライズの航跡が徐々に曲がっていることに
気が付き、舵の修正を命じたところ、
突然、取舵いっぱいとなり、次に面舵いっぱいまで振り切れ、
最後は面舵20度まで戻ったところで、停止してしまった。
118GF長官
2019/12/17(火) 23:22:31.99ID:MqV290/Y >>117の続き
この影響で、飛行甲板上の一部の機体が、横滑りして
海上に落ちそうになり、
右舷側に居た駆逐艦バルクが、衝突を回避するため、
全速でエンタープライズの前に出た。
その間も、彼女はゆっくりと右まわりに旋回を続ける。
着艦を待っていた機体はサラトガの方へ回された。
これはピンチ!
この影響で、飛行甲板上の一部の機体が、横滑りして
海上に落ちそうになり、
右舷側に居た駆逐艦バルクが、衝突を回避するため、
全速でエンタープライズの前に出た。
その間も、彼女はゆっくりと右まわりに旋回を続ける。
着艦を待っていた機体はサラトガの方へ回された。
これはピンチ!
119名無し三等兵
2019/12/18(水) 16:41:53.14ID:zyf0uxzu120名無し三等兵
2019/12/18(水) 16:52:44.09ID:3aQsBYXF121名無し三等兵
2019/12/18(水) 18:27:47.52ID:3khut2TH122GF長官
2019/12/18(水) 22:38:06.25ID:22+WS94u123GF長官
2019/12/18(水) 22:53:36.08ID:22+WS94u >>118の続き
どうして、舵が故障してしまったのか。
ヨークタウン級の操舵機構は、
舵の前方にある操舵機関室が重要な役割を果たします。
艦橋からの操舵命令は、この操舵機関室に伝えられ、
電気モーターが作動して、油圧で舵を動かす仕組みです。
どうして、舵が故障してしまったのか。
ヨークタウン級の操舵機構は、
舵の前方にある操舵機関室が重要な役割を果たします。
艦橋からの操舵命令は、この操舵機関室に伝えられ、
電気モーターが作動して、油圧で舵を動かす仕組みです。
124GF長官
2019/12/18(水) 22:54:09.81ID:22+WS94u >>123の続き
「最初の爆弾が、右舷ガンギャラリーの後ろを破壊し、
下へ伸びている換気用シャフトを砕いて、艦体から引き離し、
飛行甲板の所で穴を開けた。
そして方向を変えて、更に甲板三つ突き抜けて爆発し、
エレベーター機械室、上等兵曹の居住区を含む
操舵機関室の上と前の区画を破壊した」
(『空母エンタープライズ』上巻)p210
「最初の爆弾が、右舷ガンギャラリーの後ろを破壊し、
下へ伸びている換気用シャフトを砕いて、艦体から引き離し、
飛行甲板の所で穴を開けた。
そして方向を変えて、更に甲板三つ突き抜けて爆発し、
エレベーター機械室、上等兵曹の居住区を含む
操舵機関室の上と前の区画を破壊した」
(『空母エンタープライズ』上巻)p210
125GF長官
2019/12/18(水) 22:56:37.22ID:22+WS94u126GF長官
2019/12/20(金) 22:37:37.99ID:ffhWFjjv >>125の続き
このままでは、敵の第二次攻撃を回避することも
ままならず、戦場からの離脱も不可能です。
『空母エンタープライズ』によれば、
主任機関兵曹長のウイリアム・アーノルドスミスらが
中心となって、操舵機関室に突入し、
75度という室内温度の中で、モーターを修理し、
再び操舵機能を回復した、とあります。
このままでは、敵の第二次攻撃を回避することも
ままならず、戦場からの離脱も不可能です。
『空母エンタープライズ』によれば、
主任機関兵曹長のウイリアム・アーノルドスミスらが
中心となって、操舵機関室に突入し、
75度という室内温度の中で、モーターを修理し、
再び操舵機能を回復した、とあります。
127GF長官
2019/12/20(金) 22:37:49.14ID:ffhWFjjv てすと
128GF長官
2019/12/20(金) 22:39:56.54ID:ffhWFjjv >>125の続き
このままでは、敵の第二次攻撃を回避することも
ままならず、戦場からの離脱も不可能です。
『空母エンタープライズ』によれば、
主任機関兵曹長のウイリアム・アーノルドスミスらが
中心となって、操舵機関室に突入し、
75度という室内温度の中で、モーターを修理し、
再び操舵機能を回復した、とあります。
このままでは、敵の第二次攻撃を回避することも
ままならず、戦場からの離脱も不可能です。
『空母エンタープライズ』によれば、
主任機関兵曹長のウイリアム・アーノルドスミスらが
中心となって、操舵機関室に突入し、
75度という室内温度の中で、モーターを修理し、
再び操舵機能を回復した、とあります。
129GF長官
2019/12/20(金) 22:41:31.55ID:ffhWFjjv >>128の続き
それは、舵が故障してから、約40分後のことだった。
こうしてビッグEは窮地を脱することができた。
一般に、第二次ソロモン海戦では、
艦爆隊のみの攻撃で、雷撃を伴わなかったことから、
中途半端な戦果で、エンタープライズを逃がしてしまったと
思われがちですが、
それは、舵が故障してから、約40分後のことだった。
こうしてビッグEは窮地を脱することができた。
一般に、第二次ソロモン海戦では、
艦爆隊のみの攻撃で、雷撃を伴わなかったことから、
中途半端な戦果で、エンタープライズを逃がしてしまったと
思われがちですが、
130GF長官
2019/12/20(金) 22:42:27.42ID:ffhWFjjv >>129の続き
実際の経過を振り返ると、ここでも改めて
通常爆弾の破壊力の大きさを知らされますね。
防御甲板を貫通できなくとも、艦深部での爆発は
機関や舵などの重要区画に損傷を与え、
船の”生死にかかわる”事態を引き起こす効果があるのです。
実際の経過を振り返ると、ここでも改めて
通常爆弾の破壊力の大きさを知らされますね。
防御甲板を貫通できなくとも、艦深部での爆発は
機関や舵などの重要区画に損傷を与え、
船の”生死にかかわる”事態を引き起こす効果があるのです。
131GF長官
2019/12/20(金) 22:44:11.36ID:ffhWFjjv すみません、書き込みエラーが出たと思ったら、
ちゃんとできていましたね・・・orz
ちゃんとできていましたね・・・orz
132GF長官
2019/12/21(土) 21:40:04.31ID:dHKHvDLj >>130の続き
さて、舵が復旧したから良かったものの、
もし操舵不能の状態で、日本軍に攻撃されたら、
大変なことになっていたでしょう。
そして、その大変な事態が起こり得たことを
史実の経過が示しています。
さて、舵が復旧したから良かったものの、
もし操舵不能の状態で、日本軍に攻撃されたら、
大変なことになっていたでしょう。
そして、その大変な事態が起こり得たことを
史実の経過が示しています。
133GF長官
2019/12/21(土) 21:40:54.56ID:dHKHvDLj134GF長官
2019/12/21(土) 21:41:46.57ID:dHKHvDLj >>133の続き
ところが・・・
「1400時の敵の位置を、
南緯9度30分・東経163度20分、針路130度・速力20節
として、1600時の予想位置を推定し、進撃進路を150度とした。
1543時、予定地点に到達したが、敵を見ず、
日没(1612時)まで捜索したが、遂に発見できなかった」
(公刊戦史)p571
むぅ、残念!
ところが・・・
「1400時の敵の位置を、
南緯9度30分・東経163度20分、針路130度・速力20節
として、1600時の予想位置を推定し、進撃進路を150度とした。
1543時、予定地点に到達したが、敵を見ず、
日没(1612時)まで捜索したが、遂に発見できなかった」
(公刊戦史)p571
むぅ、残念!
135名無し三等兵
2019/12/23(月) 20:51:20.49ID:mWSdFDuO >>134
敵空母を求めて1時間半飛んだら日没まで30分しかない。帰ってくるの夜じゃん。
この日はこれ以上攻撃隊を飛ばせないよね。
夜の間は敵艦隊を見失うのだからこの時間の攻撃なら艦攻を飛ばして
雷撃で大損害を与えて動きを止めるという決断もありなのかな?
敵空母を求めて1時間半飛んだら日没まで30分しかない。帰ってくるの夜じゃん。
この日はこれ以上攻撃隊を飛ばせないよね。
夜の間は敵艦隊を見失うのだからこの時間の攻撃なら艦攻を飛ばして
雷撃で大損害を与えて動きを止めるという決断もありなのかな?
136名無し三等兵
2019/12/24(火) 15:09:02.65ID:phJMRcf4 一次攻撃隊と二次攻撃隊を時間差で出した意義ってなんなんだろう
一気に出してれば艦爆でエンプラもサラトガも発着不能にして
第二次攻撃隊で止め刺せそうな気がする
一気に出してれば艦爆でエンプラもサラトガも発着不能にして
第二次攻撃隊で止め刺せそうな気がする
137名無し三等兵
2019/12/24(火) 15:10:46.81ID:phJMRcf4 あるいは、既に撃破したエンプラを仕留めるために艦攻もさっさと向かわせないのかな
日没まで待ったのは寧ろ夜間雷撃で損害を少なくしなかったか?
日没まで待ったのは寧ろ夜間雷撃で損害を少なくしなかったか?
138GF長官
2019/12/25(水) 00:26:58.07ID:SvP5XoDp139名無し三等兵
2019/12/25(水) 17:00:00.50ID:ure4wVO+140名無し三等兵
2019/12/26(木) 02:03:09.68ID:4ifzE2uT142sage
2019/12/26(木) 12:06:56.36ID:i5D03a5v143GF長官
2019/12/27(金) 21:31:58.63ID:h40TWuyi144GF長官
2019/12/27(金) 21:32:39.11ID:h40TWuyi145GF長官
2019/12/27(金) 21:41:13.05ID:h40TWuyi [第二次ソロモン海戦]
┓
┃ △米機動部隊
┗┓ (南緯8度30分・東経163度30分)
┃
┗┓
┃
┗┓
┃
┗┓
▼第二次攻撃隊
↓(高橋定大尉)
×索敵報告位置
(南緯9度30分・東経163度20分)
┓
┃ △米機動部隊
┗┓ (南緯8度30分・東経163度30分)
┃
┗┓
┃
┗┓
┃
┗┓
▼第二次攻撃隊
↓(高橋定大尉)
×索敵報告位置
(南緯9度30分・東経163度20分)
147GF長官
2019/12/27(金) 21:51:21.68ID:h40TWuyi148GF長官
2019/12/27(金) 21:52:22.81ID:h40TWuyi >>147の続き
当時、エンタープライズは舵が故障して
旋回を続けていた頃ですが、
「しばらくして、レーダーの報告が艦橋に届いた。
”敵味方不明機の編隊、方位270度(真西)、距離80キロ(43浬)”
30機の九九艦爆機から成る翔鶴と瑞鶴の第二次攻撃隊だった」
(『空母エンタープライズ』上巻)p209
当時、エンタープライズは舵が故障して
旋回を続けていた頃ですが、
「しばらくして、レーダーの報告が艦橋に届いた。
”敵味方不明機の編隊、方位270度(真西)、距離80キロ(43浬)”
30機の九九艦爆機から成る翔鶴と瑞鶴の第二次攻撃隊だった」
(『空母エンタープライズ』上巻)p209
149GF長官
2019/12/27(金) 21:53:04.36ID:h40TWuyi >>148の続き
通常、晴天時の視程は30浬程度ですが、附近を少し捜索すれば
発見できたと思われます。実に惜しい!
「翔鶴と瑞鶴の第二次攻撃隊は、間違いをおかした。
エンタープライズが攻撃には無力な状態でいる間、
日本の急降下爆撃機は、80キロ離れたところを南東へ飛んでいった。
通常、晴天時の視程は30浬程度ですが、附近を少し捜索すれば
発見できたと思われます。実に惜しい!
「翔鶴と瑞鶴の第二次攻撃隊は、間違いをおかした。
エンタープライズが攻撃には無力な状態でいる間、
日本の急降下爆撃機は、80キロ離れたところを南東へ飛んでいった。
150GF長官
2019/12/27(金) 21:53:28.62ID:h40TWuyi >>149の続き
それからレーダーには、その編隊が引き返してくるのが映り、
やがて消えていった。
もし日本の編隊が北西ではなく、北へ向かって引き返していたなら、
10分後にはビッグEの真上に来ていただろう」p214
それからレーダーには、その編隊が引き返してくるのが映り、
やがて消えていった。
もし日本の編隊が北西ではなく、北へ向かって引き返していたなら、
10分後にはビッグEの真上に来ていただろう」p214
151GF長官
2019/12/27(金) 21:57:10.60ID:h40TWuyi152名無し三等兵
2019/12/28(土) 16:14:05.73ID:juFD9MOE >>144
南太平洋で瑞鳳がやられたように米艦爆の索敵爆撃って結構凶悪だよね。
一次二次での1時間差での艦爆発進は機数だけでみれば一度に飛ばせる数なんだけど、
最初から分けて飛ばす予定だったのか?
それとも準備中に敵索敵機にみつかったため飛ばせる機体だけすぐ発進させたのか?
南太平洋で瑞鳳がやられたように米艦爆の索敵爆撃って結構凶悪だよね。
一次二次での1時間差での艦爆発進は機数だけでみれば一度に飛ばせる数なんだけど、
最初から分けて飛ばす予定だったのか?
それとも準備中に敵索敵機にみつかったため飛ばせる機体だけすぐ発進させたのか?
153名無し三等兵
2019/12/28(土) 22:28:16.66ID:mdpuNKQY どうせ隊長が下痢便でトイレに籠っていつまでも出て来なかったとか
そんな下らん理由だろうな
天皇は現人神などとわめいて、わけのわからない宗教を振り回し、
やってる事はオウムやイスラム国と大差ないような卑怯で間抜けなクソジャップが
世界の警察アメリカ様に勝てるわけがねえよ
日本人以外の一体誰が天皇を崇めろとかいきなり言われて納得するんだよ
そんな下らん理由だろうな
天皇は現人神などとわめいて、わけのわからない宗教を振り回し、
やってる事はオウムやイスラム国と大差ないような卑怯で間抜けなクソジャップが
世界の警察アメリカ様に勝てるわけがねえよ
日本人以外の一体誰が天皇を崇めろとかいきなり言われて納得するんだよ
154GF長官
2019/12/28(土) 22:41:16.61ID:A77wNixe155GF長官
2019/12/28(土) 23:15:28.40ID:A77wNixe >>150の続き
このように、索敵位置がずれていたとは言うものの、
40浬程度なら、航空戦においては許容範囲と言えます。
公刊戦史で指摘されているのは、
「これが原因は、主として通信不良に起因するものであった」p571
このように、索敵位置がずれていたとは言うものの、
40浬程度なら、航空戦においては許容範囲と言えます。
公刊戦史で指摘されているのは、
「これが原因は、主として通信不良に起因するものであった」p571
156GF長官
2019/12/28(土) 23:16:17.72ID:A77wNixe >>155の続き
さらに「大東亜戦争戦訓」によると、
「列機ノ殆ド大部ハ完全ニ受信シ居リタルモ、翔鶴指揮官機ハ
受信洩レ多ク、又瑞鶴指揮官機ハ、敵機動部隊ノ地点ヲ誤受信
スル等、不良状況相当重ナリテ遂ニ敵ヲ逸セリ」
さらに「大東亜戦争戦訓」によると、
「列機ノ殆ド大部ハ完全ニ受信シ居リタルモ、翔鶴指揮官機ハ
受信洩レ多ク、又瑞鶴指揮官機ハ、敵機動部隊ノ地点ヲ誤受信
スル等、不良状況相当重ナリテ遂ニ敵ヲ逸セリ」
157GF長官
2019/12/28(土) 23:17:07.44ID:A77wNixe >>156の続き
母艦から敵艦位に関する最新情報が発信されたのだが、
どうやら指揮官機だけが受信できていなかったようだ。
ミッドウェー海戦では、第一次攻撃隊(小林艦爆隊)の帰投と
第二次攻撃隊(友永雷撃隊)の発艦が重なりましたが、
小林隊の機体から報告球を飛行甲板に落して、
敵位置の修正情報を伝えたと言われます。
母艦から敵艦位に関する最新情報が発信されたのだが、
どうやら指揮官機だけが受信できていなかったようだ。
ミッドウェー海戦では、第一次攻撃隊(小林艦爆隊)の帰投と
第二次攻撃隊(友永雷撃隊)の発艦が重なりましたが、
小林隊の機体から報告球を飛行甲板に落して、
敵位置の修正情報を伝えたと言われます。
158GF長官
2019/12/28(土) 23:19:08.30ID:A77wNixe >>157の続き
今回それを阻んだのは、通信状況の不良で、
この戦闘中だけではなく、前後数日間継続していたようで、
前日も通信不良のために前進部隊と連携がとれなかったり、
また、アメリカ側も悩まされていたようです。
お天道さまにはかなわないか。
今回それを阻んだのは、通信状況の不良で、
この戦闘中だけではなく、前後数日間継続していたようで、
前日も通信不良のために前進部隊と連携がとれなかったり、
また、アメリカ側も悩まされていたようです。
お天道さまにはかなわないか。
159名無し三等兵
2019/12/28(土) 23:48:26.34ID:mdpuNKQY 途中からは攻撃隊出撃させる度に船のレーダーで
位置だけでなく高度もバレバレで迎撃機に待ち伏せされて大損害
飛行機が全滅してただの板になってから余裕で反撃されて船も沈没
この時代は船に高性能なレーダー積めても飛行機には積めないんだから
空母戦は先手を取ればいいとかいう思想そのものが実は大ウソ
卑怯で間抜けなクソジャップどもはミッドウエーで直上急降下で空母4つが
沈んだのを用意した航空兵力の不足や哨戒の技術の不備と思わずに先手取ることが
勝つことだと勘違いしたわけだ
位置だけでなく高度もバレバレで迎撃機に待ち伏せされて大損害
飛行機が全滅してただの板になってから余裕で反撃されて船も沈没
この時代は船に高性能なレーダー積めても飛行機には積めないんだから
空母戦は先手を取ればいいとかいう思想そのものが実は大ウソ
卑怯で間抜けなクソジャップどもはミッドウエーで直上急降下で空母4つが
沈んだのを用意した航空兵力の不足や哨戒の技術の不備と思わずに先手取ることが
勝つことだと勘違いしたわけだ
160名無し三等兵
2019/12/29(日) 00:50:31.57ID:0jNDSIki >>153
そりゃあ白人黒人メキシコ人プエルトリコ人から見れば天皇なんてただのオッサンw
たかが人間の分際で現人神を詐称している惨めさが悲しいだけw
日本が鎖国やっていた時は自分たちだけで自己満足に浸っていれば良かったけれども、
開国して国際社会と向き合ってみたら、そんな滑稽なことをしていると気付かされて、
精神が不安になって遂には発狂してしまい、その結果やらかしたのが
はなから負けるとわかっていた太平洋戦争ですからw
そりゃあ白人黒人メキシコ人プエルトリコ人から見れば天皇なんてただのオッサンw
たかが人間の分際で現人神を詐称している惨めさが悲しいだけw
日本が鎖国やっていた時は自分たちだけで自己満足に浸っていれば良かったけれども、
開国して国際社会と向き合ってみたら、そんな滑稽なことをしていると気付かされて、
精神が不安になって遂には発狂してしまい、その結果やらかしたのが
はなから負けるとわかっていた太平洋戦争ですからw
161名無し三等兵
2019/12/29(日) 10:04:14.51ID:cnpaG0T2 .
.
.
.
遣ってみて! 見せてやらねば!!
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ… 人は動かじ
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
.
.
.
遣ってみて! 見せてやらねば!!
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ… 人は動かじ
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
162GF長官
2019/12/29(日) 20:18:33.03ID:AQBm4JRS164GF長官
2019/12/29(日) 20:51:51.09ID:AQBm4JRS >>158の続き
この通信不良について、
アメリカ側は、さらに混乱していたようで、
「2機のエンタープライズのSBDが日本の空母を見つけて、
フレッチャーに報告を打電した。
しかしアメリカ側の通信は、ひどくお粗末だった。
電波は、激しい空電と、パイロットの無用のおしゃべりでふさがれ、
提督は一時間以上たつまで触接の報告を、全く受け取らなかった」
(『太平洋の試練』イアン・トール/著)第三巻p136
この通信不良について、
アメリカ側は、さらに混乱していたようで、
「2機のエンタープライズのSBDが日本の空母を見つけて、
フレッチャーに報告を打電した。
しかしアメリカ側の通信は、ひどくお粗末だった。
電波は、激しい空電と、パイロットの無用のおしゃべりでふさがれ、
提督は一時間以上たつまで触接の報告を、全く受け取らなかった」
(『太平洋の試練』イアン・トール/著)第三巻p136
165GF長官
2019/12/29(日) 20:53:25.43ID:AQBm4JRS >>164の続き
空電とは、日本側にも共通する電波状況の不良ですが、
パイロットのおしゃべりの方は、解説が必要でしょう。
米飛行機が、良好な機上無線を装備していたことは有名ですが、
「エンタープライズの戦闘機管制官(FOD)は、無線交信網が
”見ろ、一機墜ちたぞ””ビル、どこにいる?”といった
味方パイロットたちのおしゃべりで混雑している中で、
必死に彼らに意思を伝えようとした。
空電とは、日本側にも共通する電波状況の不良ですが、
パイロットのおしゃべりの方は、解説が必要でしょう。
米飛行機が、良好な機上無線を装備していたことは有名ですが、
「エンタープライズの戦闘機管制官(FOD)は、無線交信網が
”見ろ、一機墜ちたぞ””ビル、どこにいる?”といった
味方パイロットたちのおしゃべりで混雑している中で、
必死に彼らに意思を伝えようとした。
166GF長官
2019/12/29(日) 20:54:05.06ID:AQBm4JRS >>165の続き
アーサー・デイビス艦長は、こう述べている。
”電波は、こうした不要の通信でいっぱいだったので、
パイロットたちを黙らせようと何度もやってみたが
我が軍の戦闘機には、ほとんど指示が届かなかったし、
戦闘機管制官も、ほとんど情報を受け取っていなかった”」
”良好すぎる”無線ならではの弊害と言えますね。
アーサー・デイビス艦長は、こう述べている。
”電波は、こうした不要の通信でいっぱいだったので、
パイロットたちを黙らせようと何度もやってみたが
我が軍の戦闘機には、ほとんど指示が届かなかったし、
戦闘機管制官も、ほとんど情報を受け取っていなかった”」
”良好すぎる”無線ならではの弊害と言えますね。
167GF長官
2019/12/29(日) 21:08:23.96ID:AQBm4JRS168名無し三等兵
2019/12/30(月) 12:42:23.98ID:qr63oucu169GF長官
2019/12/30(月) 21:16:25.18ID:gzT23Dd7 >>168 エンタープライズは索敵機が翔鶴を見つけたので、
攻撃隊を発進しましたが、機動部隊本隊までたどり着けずに、
前進部隊(近藤長官の第二艦隊)を攻撃して、千歳に至近弾のみ
となっています。
東部ソロモンだけじゃないですが、米空母は出した攻撃隊の
半分しか、目標に到達できないというお粗末な航法ですね。
攻撃隊を発進しましたが、機動部隊本隊までたどり着けずに、
前進部隊(近藤長官の第二艦隊)を攻撃して、千歳に至近弾のみ
となっています。
東部ソロモンだけじゃないですが、米空母は出した攻撃隊の
半分しか、目標に到達できないというお粗末な航法ですね。
170GF長官
2019/12/30(月) 21:32:20.98ID:gzT23Dd7171GF長官
2019/12/30(月) 21:33:19.93ID:gzT23Dd7 >>170の続き
第二次攻撃隊が発進した1400時というのは、
現地時間で1600時に当たり、
日没が東京時間で1612時(現地時間1812時)に
なるので、あと2時間程度しか残されていない。
何もなくても、帰投は日没後となり、
夜間収容が前提となる出撃です。
第二次攻撃隊が発進した1400時というのは、
現地時間で1600時に当たり、
日没が東京時間で1612時(現地時間1812時)に
なるので、あと2時間程度しか残されていない。
何もなくても、帰投は日没後となり、
夜間収容が前提となる出撃です。
172GF長官
2019/12/30(月) 21:34:02.45ID:gzT23Dd7 >>171の続き
実際、第二次攻撃隊は、戦闘をせずにそのまま母艦に
帰り着きましたが、帰投時刻は1820〜2020時と分散し、
4機が未帰還となっていますね。
これが午前中の話なら、高橋隊長も、周囲を捜索する余裕が生まれ、
エンタープライズに第二撃を食らわしてやれたかもしれません。
実際、第二次攻撃隊は、戦闘をせずにそのまま母艦に
帰り着きましたが、帰投時刻は1820〜2020時と分散し、
4機が未帰還となっていますね。
これが午前中の話なら、高橋隊長も、周囲を捜索する余裕が生まれ、
エンタープライズに第二撃を食らわしてやれたかもしれません。
173GF長官
2019/12/31(火) 19:40:20.61ID:b3qpVPF5 >>172の続き
第二次攻撃隊が帰投して、双方が避退したため、
第二次ソロモン海戦は集結しました。
一般に艦攻の雷撃を伴わない、今回の攻撃は中途半端な印象を与え、
wikiには、村田少佐の言葉が紹介されています。
「艦爆ばかり出したから、折角やっつけた空母を逃がしたね」
第二次攻撃隊が帰投して、双方が避退したため、
第二次ソロモン海戦は集結しました。
一般に艦攻の雷撃を伴わない、今回の攻撃は中途半端な印象を与え、
wikiには、村田少佐の言葉が紹介されています。
「艦爆ばかり出したから、折角やっつけた空母を逃がしたね」
174GF長官
2019/12/31(火) 19:41:00.35ID:b3qpVPF5 >>173の続き
特に米空母のダメコン能力が優れていることから、
「ヨークタウン級が前半の諸海戦で、相当な強靭さを発揮してるのは
開放式格納庫の優位性や、米海軍の優れたダメージコントロール技術
と同時に、
この時期の日本海軍が多用した250kg爆弾の打撃力が不足していた
ためである」
(『世界の艦船米空母ヨークタウン級』小高正稔/著)p119
特に米空母のダメコン能力が優れていることから、
「ヨークタウン級が前半の諸海戦で、相当な強靭さを発揮してるのは
開放式格納庫の優位性や、米海軍の優れたダメージコントロール技術
と同時に、
この時期の日本海軍が多用した250kg爆弾の打撃力が不足していた
ためである」
(『世界の艦船米空母ヨークタウン級』小高正稔/著)p119
175GF長官
2019/12/31(火) 19:45:09.53ID:b3qpVPF5 >>174の続き
ここで指摘されているとおり、25番では防御甲板を貫通することは
出来ていません。
しかし、だからと言って「打撃力不足」とは思いませんね。
4層の甲板を貫いて、防御甲板まで届く貫徹力を持つ通常爆弾の
威力は、機関部に少なからぬ損傷を与え、
それ以外にも煙路の破壊や、発電機の損傷による電力喪失、
さらには舵機の故障、リフトの停止など
艦の死命に直結する戦果につながることが明らかになりました。
ここで指摘されているとおり、25番では防御甲板を貫通することは
出来ていません。
しかし、だからと言って「打撃力不足」とは思いませんね。
4層の甲板を貫いて、防御甲板まで届く貫徹力を持つ通常爆弾の
威力は、機関部に少なからぬ損傷を与え、
それ以外にも煙路の破壊や、発電機の損傷による電力喪失、
さらには舵機の故障、リフトの停止など
艦の死命に直結する戦果につながることが明らかになりました。
176GF長官
2019/12/31(火) 19:46:50.99ID:b3qpVPF5 >>175の続き
もちろん、雷爆同時攻撃が理想ではありますが、
艦爆隊のみの攻撃隊が、「飛行甲板に穴を開ける」程度の
一時的な打撃を与えるものではなく、
”本気で敵艦を沈めに行く”性格の攻撃と言う方が近いでしょう。
何かと批判を浴びがちな、日本海軍の兵器開発思想ですが、
ここは高く評価すべき点だと、本職は考えています。
もちろん、雷爆同時攻撃が理想ではありますが、
艦爆隊のみの攻撃隊が、「飛行甲板に穴を開ける」程度の
一時的な打撃を与えるものではなく、
”本気で敵艦を沈めに行く”性格の攻撃と言う方が近いでしょう。
何かと批判を浴びがちな、日本海軍の兵器開発思想ですが、
ここは高く評価すべき点だと、本職は考えています。
177GF長官
2019/12/31(火) 20:00:55.38ID:b3qpVPF5 紅白も始まったところで、大納会といきましょう。
住人のみなさまには、本年も大変お世話になりました。
東雲長官も戻って来てくれたことだし、長く続けていると
良いこともあるもんです。
いろは47文字で始めたスレも38代目
一年でだいたい3〜4スレを消費するので、
残り3年といったところか・・・確実に終わりませんなw
まぁ、その時になったら考えるとするかな。
みなさま、良いお年をノシ
住人のみなさまには、本年も大変お世話になりました。
東雲長官も戻って来てくれたことだし、長く続けていると
良いこともあるもんです。
いろは47文字で始めたスレも38代目
一年でだいたい3〜4スレを消費するので、
残り3年といったところか・・・確実に終わりませんなw
まぁ、その時になったら考えるとするかな。
みなさま、良いお年をノシ
178名無し三等兵
2019/12/31(火) 22:11:54.33ID:mS/S2qoI >>169
それ航法の問題か?
索敵機が正確な位置を報告して攻撃隊を飛ばしても
空母にたどり着く前に前衛艦隊がいて千歳はシルエットから空母に誤認されやすいから
報告にない別の空母だと攻撃目標にされたのかもしれないやん。
それ航法の問題か?
索敵機が正確な位置を報告して攻撃隊を飛ばしても
空母にたどり着く前に前衛艦隊がいて千歳はシルエットから空母に誤認されやすいから
報告にない別の空母だと攻撃目標にされたのかもしれないやん。
179GF長官
2019/12/31(火) 23:12:56.58ID:b3qpVPF5 >>178 前進部隊は、機動部隊本隊の50浬以上前方に居たのだから、
索敵報告が正確ならば、別部隊だと気付くべきかと。
まぁ、日本側の第二次攻撃隊と同じく、日没が迫っていたので、
付近を捜索する余裕はなかったでしょうが、
基本的には航法の問題ですね。
それでは良いお年をノシ
索敵報告が正確ならば、別部隊だと気付くべきかと。
まぁ、日本側の第二次攻撃隊と同じく、日没が迫っていたので、
付近を捜索する余裕はなかったでしょうが、
基本的には航法の問題ですね。
それでは良いお年をノシ
180名無し三等兵
2019/12/31(火) 23:52:33.29ID:LiLvNmMP いずもが間に合っていれば
181名無し三等兵
2020/01/01(水) 12:46:09.63ID:FYQ7aJS2 難病の人でも生きるのに必死なのに健康な若者を詰まらん事で殺し合いさせるなよ
戦争反対!
戦争反対!
182名無し三等兵
2020/01/01(水) 16:57:00.10ID:lmGgQdgS ガ島司令部には腐るほど米があったらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- 「『中国との対話望む』日本側の姿勢は偽善」 中国共産党系国際紙が批判 高市総理の答弁撤回改めて求める [蚤の市★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★5 [尺アジ★]
- 【高市速報】足立区でテロ [931948549]
- 🏡👧👩💥🚗👴💨プリウスミサイル発射ぁぁ!
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
- おーとーこーはー、汗かいてべそかいて
- 足立区で11人ひき逃げ
- 山里亮太「中国に対抗して自民党、高市政権を応援していこうではありませぬか!」 [592058334]
