南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)
前スレ
[37代]南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/
(>>9〜霧中変針の章、>>517〜友永隊艦攻全力案の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1GF長官
2019/11/17(日) 18:52:58.98ID:qWgvX06X855名無し三等兵
2020/06/05(金) 14:26:32.46ID:au/egXHW >>844
第三次空母攻撃を戦力不足を理由に一時間延期して薄暮攻撃とした(結果、発進前に被弾)例があるから
取り敢えず空襲効果を度外視で発進ということはないように思われる
戦闘詳報ではこれを批判して攻撃隊は躊躇わず出せと書いてる
10機も冷戦をつける予定なのに攻撃を躊躇ったのは
艦爆は対空機銃にやられやすいから6機では食われてしまうと思ったのかも
もちろん出してしまった方が被弾時の火災は防げるし、飛行機と搭乗員を無事な空母に移せるから
空中退避としては意味がある
しかし発着の手間がものすごい空母では空中退避はなかなか決心できないものですよ
第三次空母攻撃を戦力不足を理由に一時間延期して薄暮攻撃とした(結果、発進前に被弾)例があるから
取り敢えず空襲効果を度外視で発進ということはないように思われる
戦闘詳報ではこれを批判して攻撃隊は躊躇わず出せと書いてる
10機も冷戦をつける予定なのに攻撃を躊躇ったのは
艦爆は対空機銃にやられやすいから6機では食われてしまうと思ったのかも
もちろん出してしまった方が被弾時の火災は防げるし、飛行機と搭乗員を無事な空母に移せるから
空中退避としては意味がある
しかし発着の手間がものすごい空母では空中退避はなかなか決心できないものですよ
856名無し三等兵
2020/06/05(金) 14:31:01.22ID:au/egXHW ちょっと思ったこと
米空母で露天繋止の機体が多い(ことにより搭載数が多い)のは人手が多いからではないか
警戒機の発着のたびに何十機も前へ後ろへ移動させてるわけだから
日英に比べてやたらと多い人員が配置されてる理由もこれではないか
ダメコンにも有利なのはあくまでおまけで
米空母で露天繋止の機体が多い(ことにより搭載数が多い)のは人手が多いからではないか
警戒機の発着のたびに何十機も前へ後ろへ移動させてるわけだから
日英に比べてやたらと多い人員が配置されてる理由もこれではないか
ダメコンにも有利なのはあくまでおまけで
857名無し三等兵
2020/06/05(金) 15:18:53.19ID:Hl8pOY41 >>855
小林隊の大損害が理由でしょ?18機の艦爆を出して帰ってきたのは五機で小林隊長
だけでなくニ小隊隊長も戦死するという酷さだったから。
零戦は六機付けたけどTF-17に達した時はたったの四機になってたのも原因だけど。
小林隊の大損害が理由でしょ?18機の艦爆を出して帰ってきたのは五機で小林隊長
だけでなくニ小隊隊長も戦死するという酷さだったから。
零戦は六機付けたけどTF-17に達した時はたったの四機になってたのも原因だけど。
858名無し三等兵
2020/06/05(金) 17:15:40.91ID:FA8NRawN >>856
アメリカの消化班は日本の空母の10倍くらいの人員だったらしい。
だからエセックス級空母の大火災でも沈没を免れた。
(特にフランクリンとバンカーヒル)
炎上中の空母の護衛の巡洋艦や駆逐艦が豊富だったのも大きい。
アメリカの消化班は日本の空母の10倍くらいの人員だったらしい。
だからエセックス級空母の大火災でも沈没を免れた。
(特にフランクリンとバンカーヒル)
炎上中の空母の護衛の巡洋艦や駆逐艦が豊富だったのも大きい。
859名無し三等兵
2020/06/05(金) 19:14:34.71ID:iSPqCqiW >>845
恐るべし?
陸上爆弾は瞬発信管しかつけないなんて考えは元からないよ
建造物など非装甲物破壊したい時は表面で爆発させるより中で爆発させた方が良いのは当たり前だから瞬発信管は望ましくない
98式陸上爆弾の話ならアレは通常爆弾の簡易代用であり、装甲目標は視野に入れられている
支那事変の地上攻撃で硬目標に対し苦労した経験があり、装甲以外にもコンクリ目標に対して瞬発だと困るわけでな
恐るべし?
陸上爆弾は瞬発信管しかつけないなんて考えは元からないよ
建造物など非装甲物破壊したい時は表面で爆発させるより中で爆発させた方が良いのは当たり前だから瞬発信管は望ましくない
98式陸上爆弾の話ならアレは通常爆弾の簡易代用であり、装甲目標は視野に入れられている
支那事変の地上攻撃で硬目標に対し苦労した経験があり、装甲以外にもコンクリ目標に対して瞬発だと困るわけでな
860名無し三等兵
2020/06/05(金) 20:14:22.87ID:FA8NRawN アメリカの原子力空母は、機体のメンテナンスは格納庫内の甲板で行い
悪天候以外は、露天繋止が標準。
アングルドデッキの為、着艦中も駐機スペースのやりくりが容易で
●原子力空母(ニミッツ級)の格納庫内
https://i.imgur.com/bKeYhdw.jpg
□ニミッツ級 格納庫の長さ208.5m、幅32,9m、高さ8.1m
--
F/A-18
全長17.07
全幅11.43m、翼端にAAM各1発装着時12.31m、翼端折り畳み時8.38m
全高 4.66m
●フライトデッキコントロール
露天繋止の搭載機のやりくりを模型で検討している。
https://i.imgur.com/H22zVP6.jpg
紙幣にトランプ大統領のサインがあったが、記念にサインを残す習慣がある?
悪天候以外は、露天繋止が標準。
アングルドデッキの為、着艦中も駐機スペースのやりくりが容易で
●原子力空母(ニミッツ級)の格納庫内
https://i.imgur.com/bKeYhdw.jpg
□ニミッツ級 格納庫の長さ208.5m、幅32,9m、高さ8.1m
--
F/A-18
全長17.07
全幅11.43m、翼端にAAM各1発装着時12.31m、翼端折り畳み時8.38m
全高 4.66m
●フライトデッキコントロール
露天繋止の搭載機のやりくりを模型で検討している。
https://i.imgur.com/H22zVP6.jpg
紙幣にトランプ大統領のサインがあったが、記念にサインを残す習慣がある?
861名無し三等兵
2020/06/05(金) 20:21:50.28ID:IMZ0E4Hs >>857
おそらく攻撃を躊躇う理由は、支那事変と第一段作戦の戦訓、敵空母部隊の対空砲火に関する報告が決定的と思われる
当初、白昼攻撃の予定では10機も零戦を付けられる予定だったわけだから戦闘機対策は講じてる
だけど対空砲火については数で飽和する以外にどうしようもない
艦爆隊がやられたのは想定外の大損害だったけど
士官が一人しかいない直掩隊を出して全機が釣られてしまい、攻撃隊をやられるのはウェーク島空襲でもやってるから
攻撃隊の援護を徹底出来てないのは責められても仕方のない部分
それこそ偉い人は教育、訓練、気風による部下の失敗に責任を持たなくてはならないから
直掩の2機だけ分離して敵の艦爆隊を攻撃したという説もあるけど
その場合、兵曹が重松大尉を無視した挙句、第二小隊三番機を取り残して未帰還にさせた件として大問題になってるはずだから
すれ違った敵機を攻撃したのも、空戦すら始められないまま何分もF-4Fに艦爆隊を攻撃されてしまったのも
重松大尉が6機をまとめて行動させ、攻撃隊を離れてた傍証
で、こうした行動による損害はもうウェーク島空襲そのままな訳だから
おそらく攻撃を躊躇う理由は、支那事変と第一段作戦の戦訓、敵空母部隊の対空砲火に関する報告が決定的と思われる
当初、白昼攻撃の予定では10機も零戦を付けられる予定だったわけだから戦闘機対策は講じてる
だけど対空砲火については数で飽和する以外にどうしようもない
艦爆隊がやられたのは想定外の大損害だったけど
士官が一人しかいない直掩隊を出して全機が釣られてしまい、攻撃隊をやられるのはウェーク島空襲でもやってるから
攻撃隊の援護を徹底出来てないのは責められても仕方のない部分
それこそ偉い人は教育、訓練、気風による部下の失敗に責任を持たなくてはならないから
直掩の2機だけ分離して敵の艦爆隊を攻撃したという説もあるけど
その場合、兵曹が重松大尉を無視した挙句、第二小隊三番機を取り残して未帰還にさせた件として大問題になってるはずだから
すれ違った敵機を攻撃したのも、空戦すら始められないまま何分もF-4Fに艦爆隊を攻撃されてしまったのも
重松大尉が6機をまとめて行動させ、攻撃隊を離れてた傍証
で、こうした行動による損害はもうウェーク島空襲そのままな訳だから
862GF長官
2020/06/05(金) 21:20:50.20ID:5A7IhA5I863GF長官
2020/06/05(金) 21:21:41.26ID:5A7IhA5I864GF長官
2020/06/05(金) 21:22:09.45ID:5A7IhA5I865GF長官
2020/06/05(金) 21:25:59.76ID:5A7IhA5I >>859
ありがとうございます。一応過去スレでも紹介しましたが、
『日本海軍の爆弾』(兵頭二十八/著)には、
「昭和15年の文書には二五番陸用爆弾は瞬発信管をつけないと
壊れてしまうと注意を促している」(p59)
とあります。
爆発の効果よりも、弾体強度不足による不完爆を恐れての対応ですね。
昭和17年当時は、その問題は解決されていたということか。
ありがとうございます。一応過去スレでも紹介しましたが、
『日本海軍の爆弾』(兵頭二十八/著)には、
「昭和15年の文書には二五番陸用爆弾は瞬発信管をつけないと
壊れてしまうと注意を促している」(p59)
とあります。
爆発の効果よりも、弾体強度不足による不完爆を恐れての対応ですね。
昭和17年当時は、その問題は解決されていたということか。
866GF長官
2020/06/05(金) 21:40:47.35ID:5A7IhA5I867GF長官
2020/06/05(金) 21:52:56.83ID:5A7IhA5I [ミッドウェー海戦](6月6日(0400時頃)日本時間)
(5日)1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
(5日)0730時 ┌┘
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍) ┌┘
西方に約190浬 △北緯31度・西経176度
↓ 米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
(5日)2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
(5日)1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
(5日)0730時 ┌┘
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍) ┌┘
西方に約190浬 △北緯31度・西経176度
↓ 米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
(5日)2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
868GF長官
2020/06/05(金) 22:03:10.19ID:5A7IhA5I869GF長官
2020/06/05(金) 22:03:42.97ID:5A7IhA5I870GF長官
2020/06/05(金) 22:11:50.13ID:5A7IhA5I >>869の続き
この航跡図を見るだけでも、
スプルーアンス少将が、いかに的外れで意味不明な行為か
明らかに分かるでしょう。
日頃、南雲長官に講釈を垂れる空母戦術家?の皆さまの
ご高説を賜りたいものですな!
この航跡図を見るだけでも、
スプルーアンス少将が、いかに的外れで意味不明な行為か
明らかに分かるでしょう。
日頃、南雲長官に講釈を垂れる空母戦術家?の皆さまの
ご高説を賜りたいものですな!
871名無し三等兵
2020/06/05(金) 22:28:24.45ID:FA8NRawN ★零戦の生産機数(ソロモンの消耗戦で1日平均5機程度生産では補充が間に合わない/他の機種はもっと少ない)
:
1942年4月 76機 ●ドーリットル空襲(空母ホーネットからB-25による帝都初空襲)
1942年5月 86機 珊瑚海海戦(祥鳳沈没、翔鶴大破、航空隊大損害)
1942年6月 74機 ●ミッドウェー海戦大敗で零戦の保有数も激減
1942年7月 87機 飛鷹竣工(第三艦隊「南雲忠一中将」(空母6隻 翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、隼鷹、飛鷹、龍驤)
1942年8月 103機 ガタルカナルの攻防で泥沼の大消耗戦開始、第1、第2次ソロモン海戦など大小の海戦多数
1942年9月 126機 改マル5計画に修正(改大鳳型空母5隻、雲龍型空母13隻、戦艦110号艦(信濃)の空母化など
1942年10月 137機 南太平洋海戦(21号電探のおかげて、ドーントレスに奇襲されるようなことはなかったが・・・)
1942年11月 147機 第3次ソロモン海戦(制空権を失っており、戦艦比叡を喪失、新戦艦2隻の砲撃で戦艦霧島も喪失)
:
(省略)
:
1944年4月 458機 零戦の生産ピーク。F6Fなどの新型機に性能で対抗できず消耗が続く
1944年5月 327機
1944年6月 300機 マリアナ沖海戦(攻撃隊は爆装零戦で数量を補うが目ぼしい戦果なし)
1944年7月 278機
1944年8月 367機 雲龍、天城の空母2隻竣工(航空隊が壊滅状態で、出撃機会なし)
1944年9月 380機
1944年10月 339機 台湾沖航空戦(空母11隻撃沈の"大本営発表")、レイテ沖海戦では空母搭載機は定数割れ(4隻で116機)
1944年11月 224機 ●昭和19年11月24日、マリアナの基地からB-29による帝都初空襲
:
(省略)
:
1945年8月 93機 ダンフォール作戦中止、8月15日玉音放送、9月2日降伏文書署名
ーー
・零戦の総生産数 約1万機(三菱製3810機、中島製6208機)
・改大鳳型空母の1番艦竣工が1947(昭和22年)の見込みで、到底間にあわず雲龍型空母建造優先で全艦キャンセル
:
1942年4月 76機 ●ドーリットル空襲(空母ホーネットからB-25による帝都初空襲)
1942年5月 86機 珊瑚海海戦(祥鳳沈没、翔鶴大破、航空隊大損害)
1942年6月 74機 ●ミッドウェー海戦大敗で零戦の保有数も激減
1942年7月 87機 飛鷹竣工(第三艦隊「南雲忠一中将」(空母6隻 翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、隼鷹、飛鷹、龍驤)
1942年8月 103機 ガタルカナルの攻防で泥沼の大消耗戦開始、第1、第2次ソロモン海戦など大小の海戦多数
1942年9月 126機 改マル5計画に修正(改大鳳型空母5隻、雲龍型空母13隻、戦艦110号艦(信濃)の空母化など
1942年10月 137機 南太平洋海戦(21号電探のおかげて、ドーントレスに奇襲されるようなことはなかったが・・・)
1942年11月 147機 第3次ソロモン海戦(制空権を失っており、戦艦比叡を喪失、新戦艦2隻の砲撃で戦艦霧島も喪失)
:
(省略)
:
1944年4月 458機 零戦の生産ピーク。F6Fなどの新型機に性能で対抗できず消耗が続く
1944年5月 327機
1944年6月 300機 マリアナ沖海戦(攻撃隊は爆装零戦で数量を補うが目ぼしい戦果なし)
1944年7月 278機
1944年8月 367機 雲龍、天城の空母2隻竣工(航空隊が壊滅状態で、出撃機会なし)
1944年9月 380機
1944年10月 339機 台湾沖航空戦(空母11隻撃沈の"大本営発表")、レイテ沖海戦では空母搭載機は定数割れ(4隻で116機)
1944年11月 224機 ●昭和19年11月24日、マリアナの基地からB-29による帝都初空襲
:
(省略)
:
1945年8月 93機 ダンフォール作戦中止、8月15日玉音放送、9月2日降伏文書署名
ーー
・零戦の総生産数 約1万機(三菱製3810機、中島製6208機)
・改大鳳型空母の1番艦竣工が1947(昭和22年)の見込みで、到底間にあわず雲龍型空母建造優先で全艦キャンセル
872名無し三等兵
2020/06/06(土) 02:24:44.71ID:AelWLx9O >>863
山口司令が第三次攻撃を薄暮攻撃に切り替えた理由は戦史叢書だと
1攻撃兵力の艦爆がかき集めて6機しかない
2第一次攻撃隊の損害から考えて昼間強襲となるのでは攻撃成功の見込みが薄い
3薄暮まで待てば損傷機の修理で攻撃兵力を増やせる可能性がある
4薄暮攻撃なら敵防空戦闘機の視界狭小となり防空戦闘機の活躍を抑えられる
5事前情報の総合で健在の敵空母は残り一隻になると判断していることからその程度であれば現在の味方の防空戦闘機数的に守り通せる
という経過らしいしそれほど批難されるものではないのでは?
山口司令が第三次攻撃を薄暮攻撃に切り替えた理由は戦史叢書だと
1攻撃兵力の艦爆がかき集めて6機しかない
2第一次攻撃隊の損害から考えて昼間強襲となるのでは攻撃成功の見込みが薄い
3薄暮まで待てば損傷機の修理で攻撃兵力を増やせる可能性がある
4薄暮攻撃なら敵防空戦闘機の視界狭小となり防空戦闘機の活躍を抑えられる
5事前情報の総合で健在の敵空母は残り一隻になると判断していることからその程度であれば現在の味方の防空戦闘機数的に守り通せる
という経過らしいしそれほど批難されるものではないのでは?
873名無し三等兵
2020/06/06(土) 14:41:54.89ID:/U6s4IHX874GF長官
2020/06/06(土) 19:48:49.46ID:PnLmWGF1 >>871
ありがとうございます。
一説には、緒戦の頃、あんまり連戦連勝の大本営発表ばかり
するもんだから、早く戦争が終わっちゃうんじゃないか気運が出て、
中島も三菱も、ライン増設などの設備投資を渋ったという話も
ありがとうございます。
一説には、緒戦の頃、あんまり連戦連勝の大本営発表ばかり
するもんだから、早く戦争が終わっちゃうんじゃないか気運が出て、
中島も三菱も、ライン増設などの設備投資を渋ったという話も
875GF長官
2020/06/06(土) 19:50:03.12ID:PnLmWGF1 >>872
ええ、本職も賛同しますが、
即時発進具申のときも、友永隊の収容や護衛不足など
色々懸案がありました。
しかし、「空母戦は先手必勝」理論の一点張りで、
孫子まで持ち出して、南雲長官を叩きますよね。
その理屈を貫くなら、薄暮攻撃もまた非難されるべきでしょう。
「兵は拙速を尊ぶ」(笑)なんでしょ?
ええ、本職も賛同しますが、
即時発進具申のときも、友永隊の収容や護衛不足など
色々懸案がありました。
しかし、「空母戦は先手必勝」理論の一点張りで、
孫子まで持ち出して、南雲長官を叩きますよね。
その理屈を貫くなら、薄暮攻撃もまた非難されるべきでしょう。
「兵は拙速を尊ぶ」(笑)なんでしょ?
876GF長官
2020/06/06(土) 19:50:39.32ID:PnLmWGF1 >>862
なるほど、そうやって搭乗員を確保していたのか。
>海兵隊のパイロットに離着艦訓練を施して賄いました。
日本側の話だと、
戦闘機乗りが艦爆乗りに転向するのは容易だが、
逆は難しいとかなんとか。
どっちも大変だと思いますがねぇ
なるほど、そうやって搭乗員を確保していたのか。
>海兵隊のパイロットに離着艦訓練を施して賄いました。
日本側の話だと、
戦闘機乗りが艦爆乗りに転向するのは容易だが、
逆は難しいとかなんとか。
どっちも大変だと思いますがねぇ
877GF長官
2020/06/06(土) 20:06:54.27ID:PnLmWGF1 >>870の続き
ここから、スプルーアンス少将の作戦指導は、
更に迷走を深めていきます。
6日夜明けから、日本重巡追撃のために
南西へ航走していた第16任務部隊ですが、
彼らが最上と三隈を攻撃したのは7日でした。
ここから、スプルーアンス少将の作戦指導は、
更に迷走を深めていきます。
6日夜明けから、日本重巡追撃のために
南西へ航走していた第16任務部隊ですが、
彼らが最上と三隈を攻撃したのは7日でした。
878GF長官
2020/06/06(土) 20:07:39.39ID:PnLmWGF1 >>877の続き
「あ・・・ありのまま今 起こった事を話すぜ!
俺は、200浬先の敵巡洋艦を攻撃するために
行動を開始したが、実際に攻撃したのは翌日だった。
な・・・何を言っているのか、わからねーと思うが(以下略
いやぁ、事実は小説よりも奇なり、ですな。
まる一日追いかけてたら、そのまま水上砲撃戦になりそうですが・・・
「あ・・・ありのまま今 起こった事を話すぜ!
俺は、200浬先の敵巡洋艦を攻撃するために
行動を開始したが、実際に攻撃したのは翌日だった。
な・・・何を言っているのか、わからねーと思うが(以下略
いやぁ、事実は小説よりも奇なり、ですな。
まる一日追いかけてたら、そのまま水上砲撃戦になりそうですが・・・
879GF長官
2020/06/06(土) 20:09:43.37ID:PnLmWGF1880GF長官
2020/06/06(土) 20:10:07.32ID:PnLmWGF1881GF長官
2020/06/06(土) 20:23:21.70ID:PnLmWGF1 [ミッドウェー海戦](6月6日0500時頃)日本時間
(6日)0500時
×(D)日本空母1隻炎上中(北西方向に約240浬)
(5日)1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
(5日)0730時 ┌┘
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍) ┌┘
西方に約190浬 △北緯31度・西経176度
←┘ 米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
(5日)2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
(6日)0500時
×(D)日本空母1隻炎上中(北西方向に約240浬)
(5日)1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
(5日)0730時 ┌┘
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍) ┌┘
西方に約190浬 △北緯31度・西経176度
←┘ 米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
(5日)2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
882名無し三等兵
2020/06/07(日) 09:05:24.93ID:XBFF3IBf 復員船用の空母2隻
最初に完成した鳳翔と、最後に竣工した葛城
笠置、生駒、阿蘇、鞍馬、伊吹などは未完成だが沈没しなかったので写真はあり
マリアナで艦隊決戦するには着工が1年遅かった。
あ号作戦に
雲龍型7隻、伊吹型1隻(搭載機400機程度)が就役していれば、もっと派手な戦いに。
最初に完成した鳳翔と、最後に竣工した葛城
笠置、生駒、阿蘇、鞍馬、伊吹などは未完成だが沈没しなかったので写真はあり
マリアナで艦隊決戦するには着工が1年遅かった。
あ号作戦に
雲龍型7隻、伊吹型1隻(搭載機400機程度)が就役していれば、もっと派手な戦いに。
883名無し三等兵
2020/06/07(日) 09:45:28.24ID:iceeB59/ >>882
空母だけが完成していても戦力にはならない。
高度な技量の塔乗員とそれを支える整備員、空母を
運用する乗員等、当時の日本海軍には、全てが欠けていた。
さらに、空母を護衛する駆逐艦、巡洋艦の不足は
言うまでもない。
空母だけが完成していても戦力にはならない。
高度な技量の塔乗員とそれを支える整備員、空母を
運用する乗員等、当時の日本海軍には、全てが欠けていた。
さらに、空母を護衛する駆逐艦、巡洋艦の不足は
言うまでもない。
884名無し三等兵
2020/06/07(日) 11:25:07.72ID:XBFF3IBf 1年着工ずれただけで仮想戦記になるけどな。
たらればのミッドウェイも同じ。のこのこ発進した主力部隊とか
たらればのミッドウェイも同じ。のこのこ発進した主力部隊とか
885名無し三等兵
2020/06/07(日) 12:57:36.45ID:e4qenqtP886名無し三等兵
2020/06/07(日) 13:19:10.37ID:Uk4loQcS887名無し三等兵
2020/06/07(日) 13:23:27.59ID:Uk4loQcS 更に給油艦不足で決戦海域を日本の都合が良い場所を想定した作戦しか立てられ
なかった状況なので空箱の燃料までは手配できない
なかった状況なので空箱の燃料までは手配できない
888名無し三等兵
2020/06/07(日) 14:19:06.46ID:jktKQsn6 >>885
だから箱だけあってもそれ以外が用意できないのであればいくら空箱でも意味があると言ったところで話にならないということでしょ
飛行機も乗員も燃料もない空母なんて本当にただの空箱なんだから何をどうしようが使い道があるはずもない
動けないんだから
だから箱だけあってもそれ以外が用意できないのであればいくら空箱でも意味があると言ったところで話にならないということでしょ
飛行機も乗員も燃料もない空母なんて本当にただの空箱なんだから何をどうしようが使い道があるはずもない
動けないんだから
889名無し三等兵
2020/06/07(日) 15:42:47.95ID:0NlyWDcI 大戦末期の日本海軍での空母の価値は地に堕ちたなぁ
890名無し三等兵
2020/06/07(日) 18:17:43.49ID:XBFF3IBf 日本海軍は地上で撃破された戦闘機や爆撃機が多すぎ
カラー実録太平洋戦史で、機銃掃射で炎上する映像ばかりでねえ。
カラー実録太平洋戦史で、機銃掃射で炎上する映像ばかりでねえ。
891名無し三等兵
2020/06/07(日) 19:25:01.38ID:1LowKYqI うーん一概に地上撃破といってもねえ
哨戒機不足で重要な方面に少数機の哨戒しかしてないところを奇襲されるのと末期ラバウルみたいに航空優勢を失って毎日一直配置で基地上空で邀撃戦やってて被害が出るのとでは理由も異なるし
哨戒機不足で重要な方面に少数機の哨戒しかしてないところを奇襲されるのと末期ラバウルみたいに航空優勢を失って毎日一直配置で基地上空で邀撃戦やってて被害が出るのとでは理由も異なるし
892名無し三等兵
2020/06/07(日) 22:56:28.35ID:XBFF3IBf >>852
その後の CV-6 エンタープライズ
★1944年12月〜1945年5月
エンタープライズは、夜間戦闘部隊に所属変更。サラトガなども一時所属
夜間戦闘部隊は特攻機の基地攻撃に効果的だった。
☆1945年5月1日の定数
NIGHT AIR GROUP NINETY
ComNightAirGrp 90
VF(N)32機、VTB(N)27機 合計59機 (夜間戦闘用で搭載機はピーク時の98機から減少)
★1945年5月14日 特攻機により大破、修理中に終戦
★1947年2月17日 除籍
記念博物館船としてエンタープライズ保存活動は失敗。
空母はアラバマ、ノースカロライナなどの戦艦より人気がなかった。
★1960年5月 完全に解体
その後の CV-6 エンタープライズ
★1944年12月〜1945年5月
エンタープライズは、夜間戦闘部隊に所属変更。サラトガなども一時所属
夜間戦闘部隊は特攻機の基地攻撃に効果的だった。
☆1945年5月1日の定数
NIGHT AIR GROUP NINETY
ComNightAirGrp 90
VF(N)32機、VTB(N)27機 合計59機 (夜間戦闘用で搭載機はピーク時の98機から減少)
★1945年5月14日 特攻機により大破、修理中に終戦
★1947年2月17日 除籍
記念博物館船としてエンタープライズ保存活動は失敗。
空母はアラバマ、ノースカロライナなどの戦艦より人気がなかった。
★1960年5月 完全に解体
893名無し三等兵
2020/06/08(月) 06:20:26.66ID:jpQvEIBc >>882
逆転マリアナ沖海戦!、絶対国防圏を押し返す!
○前倒し就役
(雲龍型7隻、伊吹型1隻) 雲龍、天城、葛城、笠置、阿蘇、生駒、鞍馬、伊吹
(追加合計306機 紫電改ニ 141機、彗星 126機、天山 138機、彩雲 21機)
○建造中の最終決戦兵力
雲龍型7隻 5009号艦 秩父、5010号艦 磐梯、5011〜5015号艦
改大鳳型5隻 5021号艦 赤城、5022号艦 加賀、5023号艦 蒼龍、5024号艦 飛龍、5025号艦 龍驤
逆転マリアナ沖海戦!、絶対国防圏を押し返す!
○前倒し就役
(雲龍型7隻、伊吹型1隻) 雲龍、天城、葛城、笠置、阿蘇、生駒、鞍馬、伊吹
(追加合計306機 紫電改ニ 141機、彗星 126機、天山 138機、彩雲 21機)
○建造中の最終決戦兵力
雲龍型7隻 5009号艦 秩父、5010号艦 磐梯、5011〜5015号艦
改大鳳型5隻 5021号艦 赤城、5022号艦 加賀、5023号艦 蒼龍、5024号艦 飛龍、5025号艦 龍驤
894名無し三等兵
2020/06/08(月) 07:08:07.29ID:jpQvEIBc ========================================
紫電改ニ、烈風改、流星 VS アメリカ新型機
========================================
1945年以降で実戦配備予定の新型機
戦闘機
F8F ベアキャット(空母搭載機、F6Fの後継機)
P-51H マスタング、Hは速度向上型。ダウンフォール作戦(日本本土上陸作戦)で全てH型に置き換え予定
攻撃機
A1 スカイレイダー 爆弾搭載量3トン超(空母搭載用に主翼の折り畳み可)
ジェット機
P-80 シューティングスタ
紫電改ニ、烈風改、流星 VS アメリカ新型機
========================================
1945年以降で実戦配備予定の新型機
戦闘機
F8F ベアキャット(空母搭載機、F6Fの後継機)
P-51H マスタング、Hは速度向上型。ダウンフォール作戦(日本本土上陸作戦)で全てH型に置き換え予定
攻撃機
A1 スカイレイダー 爆弾搭載量3トン超(空母搭載用に主翼の折り畳み可)
ジェット機
P-80 シューティングスタ
895名無し三等兵
2020/06/08(月) 07:25:30.64ID:jpQvEIBc896名無し三等兵
2020/06/08(月) 09:38:29.34ID:nG5BaalA >>890
日本の軍用機の被害の大半は地上撃破
これは日本軍の作戦行動の暗号がほぼ完全に解読されていたせい
いまから攻撃しようと滑走路に並べているところを米軍に強襲されてしまう
これを米軍は「七面鳥撃ち」と呼んだ(七面鳥は飛べないから)
「七面鳥撃ち」は「マリアナの七面鳥撃ち」が新聞の見出しとして有名だが
記者がそれ以前から米軍内で使われていた言葉を拝借しただけ
日本の軍用機の被害の大半は地上撃破
これは日本軍の作戦行動の暗号がほぼ完全に解読されていたせい
いまから攻撃しようと滑走路に並べているところを米軍に強襲されてしまう
これを米軍は「七面鳥撃ち」と呼んだ(七面鳥は飛べないから)
「七面鳥撃ち」は「マリアナの七面鳥撃ち」が新聞の見出しとして有名だが
記者がそれ以前から米軍内で使われていた言葉を拝借しただけ
897名無し三等兵
2020/06/08(月) 21:41:53.37ID:Ew0Q5PxG >>896
トラック大空襲で新品の零戦五二型を300機近く地上で焼かれたのにも懲りずに
ダバオ誤報事件でせっかくかき集めた零戦を約100を焼かれた。
米軍が地上で大量の機体を焼かれたのはパールハーバーとマニラだけだった。
トラック大空襲で新品の零戦五二型を300機近く地上で焼かれたのにも懲りずに
ダバオ誤報事件でせっかくかき集めた零戦を約100を焼かれた。
米軍が地上で大量の機体を焼かれたのはパールハーバーとマニラだけだった。
899GF長官
2020/06/08(月) 23:30:15.41ID:jBAnPC5e900GF長官
2020/06/08(月) 23:32:01.48ID:jBAnPC5e >>899の続き
しかし、前部リフトが吹っ飛ぶほどの衝撃だったが、
機関部に損傷はなかったため、飛龍は28ノットを出すことが
可能であり、北西方向に避退します。
ところが格納庫の火災が徐々に艦深部に拡大して、
日没後の18時半頃には、機関停止してしまった。
その後も消火活動に尽力するも誘爆を止められず、
日付の変わった6日0015時には総員退艦。
しかし、前部リフトが吹っ飛ぶほどの衝撃だったが、
機関部に損傷はなかったため、飛龍は28ノットを出すことが
可能であり、北西方向に避退します。
ところが格納庫の火災が徐々に艦深部に拡大して、
日没後の18時半頃には、機関停止してしまった。
その後も消火活動に尽力するも誘爆を止められず、
日付の変わった6日0015時には総員退艦。
901GF長官
2020/06/08(月) 23:32:51.73ID:jBAnPC5e >>900の続き
山口少将と加来艦長は艦に残った。
夜が明けた0210時、駆逐艦巻雲は魚雷2本を発射し、
飛龍は沈没した・・・
はずでしたが、実は飛龍はまだ浮いており、
それに気付かないまま、機動部隊は避退してしまった。
その漂流する飛龍を、主力部隊の空母鳳翔から発艦した
九六艦攻が発見します。
驚いた南雲長官は、駆逐艦谷風に、飛龍の捜索と処分を命じた。
山口少将と加来艦長は艦に残った。
夜が明けた0210時、駆逐艦巻雲は魚雷2本を発射し、
飛龍は沈没した・・・
はずでしたが、実は飛龍はまだ浮いており、
それに気付かないまま、機動部隊は避退してしまった。
その漂流する飛龍を、主力部隊の空母鳳翔から発艦した
九六艦攻が発見します。
驚いた南雲長官は、駆逐艦谷風に、飛龍の捜索と処分を命じた。
902GF長官
2020/06/08(月) 23:34:54.27ID:jBAnPC5e >>901の続き
だいたいこんな流れになります。
6月6日(日本時間)
0210 駆逐艦巻雲、飛龍に魚雷発射
0330 鳳翔の九六艦攻、漂流中の飛龍発見
谷風、飛龍捜索に向かう
0500 PBY、炎上中の空母1隻発見
時刻不明 飛龍沈没
だいたいこんな流れになります。
6月6日(日本時間)
0210 駆逐艦巻雲、飛龍に魚雷発射
0330 鳳翔の九六艦攻、漂流中の飛龍発見
谷風、飛龍捜索に向かう
0500 PBY、炎上中の空母1隻発見
時刻不明 飛龍沈没
903GF長官
2020/06/08(月) 23:41:31.22ID:jBAnPC5e904名無し三等兵
2020/06/09(火) 01:10:03.15ID:hUjrYhQ0 飛龍は一旦は火災が鎮火しかかったので艦長が駆逐艦に消火を止めさせたら再燃し
て手が付けられなくなり更に機関科との連絡も途絶したので「機関室全滅」と判断され
処分が決定したという何とも冴えない最期となった。
て手が付けられなくなり更に機関科との連絡も途絶したので「機関室全滅」と判断され
処分が決定したという何とも冴えない最期となった。
905GF長官
2020/06/09(火) 23:19:41.39ID:uMzvtN4U906GF長官
2020/06/09(火) 23:30:07.31ID:uMzvtN4U >>903の続き
PBYが報告した炎上空母の艦位は、
米空母から見ると、北西方向に約240浬
やや遠いですが、攻撃隊を出せる距離です。
多聞丸健在なら、全速で敵に向かって進撃し、
距離を縮めてくれるでしょう。
PBYが報告した炎上空母の艦位は、
米空母から見ると、北西方向に約240浬
やや遠いですが、攻撃隊を出せる距離です。
多聞丸健在なら、全速で敵に向かって進撃し、
距離を縮めてくれるでしょう。
907GF長官
2020/06/09(火) 23:30:42.46ID:uMzvtN4U >>906の続き
残念ながら、飛龍はすでに作戦能力を失い、
ただ漂流するだけの鉄のかたまりと化していましたが、
もし、飛龍が夜間に普及して戦線に復帰していたら?
5隻目の日本空母が加わっていたら?
のんきに重巡退治にいそしんでいる間に、
側背から、日本攻撃隊が飛んできますよ!
残念ながら、飛龍はすでに作戦能力を失い、
ただ漂流するだけの鉄のかたまりと化していましたが、
もし、飛龍が夜間に普及して戦線に復帰していたら?
5隻目の日本空母が加わっていたら?
のんきに重巡退治にいそしんでいる間に、
側背から、日本攻撃隊が飛んできますよ!
908GF長官
2020/06/09(火) 23:31:20.74ID:uMzvtN4U >>907の続き
スプルーアンス少将が、この日の朝、索敵を実施しなかったことが
いかにとんでもないことか、少しは想像できるのではないかと。
改めて言いましょう!
「君、空母部隊指揮官には向いてないから、水雷屋に戻った方がいいよ」
ですね。
スプルーアンス少将が、この日の朝、索敵を実施しなかったことが
いかにとんでもないことか、少しは想像できるのではないかと。
改めて言いましょう!
「君、空母部隊指揮官には向いてないから、水雷屋に戻った方がいいよ」
ですね。
909GF長官
2020/06/10(水) 23:25:28.76ID:YNW9fUTU >>908の続き
この240浬という彼我の距離は、
前日にヨークタウンが出した索敵機の進出距離(250浬)と
比較してもギリギリで、
更には、黎明時には米空母部隊はもっと東に居たから
より距離は離れていたことになります。
この240浬という彼我の距離は、
前日にヨークタウンが出した索敵機の進出距離(250浬)と
比較してもギリギリで、
更には、黎明時には米空母部隊はもっと東に居たから
より距離は離れていたことになります。
910GF長官
2020/06/10(水) 23:26:10.57ID:YNW9fUTU911GF長官
2020/06/10(水) 23:26:52.11ID:YNW9fUTU >>910の続き
「索敵計画を立案した吉岡乙参謀は、索敵機そのものの機数を
7機に減らした。その理由について、後に彼はこう釈明する。
”攻撃機を索敵にまわすのはもったいない、と言う発想があった。
そのせいで水上機を数多く使うことになった”
だが、この判断の根底には、
”敵空母はミッドウエー沖には出現しない”
という思いこみがあった。
希望的観測といって良い」
(『ミッドウェー海戦第一部』森史朗/著)p320
「索敵計画を立案した吉岡乙参謀は、索敵機そのものの機数を
7機に減らした。その理由について、後に彼はこう釈明する。
”攻撃機を索敵にまわすのはもったいない、と言う発想があった。
そのせいで水上機を数多く使うことになった”
だが、この判断の根底には、
”敵空母はミッドウエー沖には出現しない”
という思いこみがあった。
希望的観測といって良い」
(『ミッドウェー海戦第一部』森史朗/著)p320
912GF長官
2020/06/10(水) 23:27:40.56ID:YNW9fUTU >>911の続き
例によって、南雲司令部の索敵軽視批判です。
過去の海戦と同程度の七線一段索敵を実施してさえ、これほど
悪しざまに叩かれるのですから、索敵を実施しなかった米空母は
何をかいわんや、ですよねー
>”敵空母はミッドウエー沖には出現しない”
>という思いこみがあった。
からこそ、索敵機を出さなかったんですよね。
例によって、南雲司令部の索敵軽視批判です。
過去の海戦と同程度の七線一段索敵を実施してさえ、これほど
悪しざまに叩かれるのですから、索敵を実施しなかった米空母は
何をかいわんや、ですよねー
>”敵空母はミッドウエー沖には出現しない”
>という思いこみがあった。
からこそ、索敵機を出さなかったんですよね。
913GF長官
2020/06/10(水) 23:28:14.10ID:YNW9fUTU914名無し三等兵
2020/06/11(木) 05:46:41.77ID:/zGQ86PU 五十六、南雲が更迭されない人事の限界
連合軍各軍人の回想録は、「日本の兵は優秀だが、将は凡人ばかり」の評価
功績があった人物が嫉妬や妬みで閑職に回されるなども多かった。
連合軍各軍人の回想録は、「日本の兵は優秀だが、将は凡人ばかり」の評価
功績があった人物が嫉妬や妬みで閑職に回されるなども多かった。
916GF長官
2020/06/11(木) 22:39:21.92ID:SAWUGqgO917GF長官
2020/06/11(木) 23:02:17.34ID:SAWUGqgO >>913の続き
指揮官にとって、最も大切なのは、
「適切な情勢判断と迅速な決断」です。
具体的に何をするのかというと、
昔から決まっていまして、
敵の捜索→発見→敵味方の識別→
脅威の評価→攻撃成算の評価 →
攻撃の決断→攻撃→
戦果の確認と評価→脅威の評価に戻る
指揮官にとって、最も大切なのは、
「適切な情勢判断と迅速な決断」です。
具体的に何をするのかというと、
昔から決まっていまして、
敵の捜索→発見→敵味方の識別→
脅威の評価→攻撃成算の評価 →
攻撃の決断→攻撃→
戦果の確認と評価→脅威の評価に戻る
918GF長官
2020/06/11(木) 23:03:27.84ID:SAWUGqgO >>917の続き
これは、陸戦でも、水上砲戦でも、航空戦闘でも同じ。
将来、宇宙戦争が始まっても変わらないでしょう。
銀河の歴史がまた(ry
スプルーアンス少将にとって致命的なのは、
「脅威の評価」を間違ってしまっているところ。
これは、陸戦でも、水上砲戦でも、航空戦闘でも同じ。
将来、宇宙戦争が始まっても変わらないでしょう。
銀河の歴史がまた(ry
スプルーアンス少将にとって致命的なのは、
「脅威の評価」を間違ってしまっているところ。
919GF長官
2020/06/11(木) 23:04:15.30ID:SAWUGqgO >>918の続き
敵空母と敵巡洋艦と、
どちらを優先すべきかと言えば、
言うまでもなく、前者ですよね。
現にスプルーアンス自身、この後、PBYの索敵報告を受けて、
「炎上中の日本空母」を攻撃目標に変更しているのだから。
そこまでするのなら、なぜ最初から「敵空母の捜索」をしなかったのか。
敵空母と敵巡洋艦と、
どちらを優先すべきかと言えば、
言うまでもなく、前者ですよね。
現にスプルーアンス自身、この後、PBYの索敵報告を受けて、
「炎上中の日本空母」を攻撃目標に変更しているのだから。
そこまでするのなら、なぜ最初から「敵空母の捜索」をしなかったのか。
920GF長官
2020/06/11(木) 23:05:25.60ID:SAWUGqgO921GF長官
2020/06/11(木) 23:09:51.37ID:SAWUGqgO >>920の続き
それをPBYの報告を受けて、あわてて目標変更する姿は
無様としか言いようがありません。
完全に優先順位を間違っています。
古今の戦史で、判断を誤った例は数多ありますが、
その大部分は、入手した敵情が誤っていたことが原因で
それを結果論で非難することは、慎むべきと思います。
それをPBYの報告を受けて、あわてて目標変更する姿は
無様としか言いようがありません。
完全に優先順位を間違っています。
古今の戦史で、判断を誤った例は数多ありますが、
その大部分は、入手した敵情が誤っていたことが原因で
それを結果論で非難することは、慎むべきと思います。
922GF長官
2020/06/11(木) 23:10:52.95ID:SAWUGqgO923GF長官
2020/06/12(金) 21:42:10.00ID:JelcWRgZ924GF長官
2020/06/12(金) 21:43:01.55ID:JelcWRgZ925GF長官
2020/06/12(金) 21:43:37.95ID:JelcWRgZ >>924の続き
「午前6時(日本時間0300時)、ミッドウェー島の北東約130浬に
達したとき、彼(スプルーアンス)は、索敵機からの電波を接受し
始めたが、その受け取った第一電は、先に衝突した2隻の敵巡洋艦
に関するものであった。
これに引き続いて、その北西方約200浬に、敵軍の大部隊が
ある旨の情報が入った。
当時炎上中の航空母艦飛龍に関する、索敵飛行艇からの報告が
遅延混乱したために、別に2隻の敵航空母艦が若干の被害がある
にしても、なお海上にあるような印象を与えたのであった」
(『モリソン戦史』第3巻)p337
「午前6時(日本時間0300時)、ミッドウェー島の北東約130浬に
達したとき、彼(スプルーアンス)は、索敵機からの電波を接受し
始めたが、その受け取った第一電は、先に衝突した2隻の敵巡洋艦
に関するものであった。
これに引き続いて、その北西方約200浬に、敵軍の大部隊が
ある旨の情報が入った。
当時炎上中の航空母艦飛龍に関する、索敵飛行艇からの報告が
遅延混乱したために、別に2隻の敵航空母艦が若干の被害がある
にしても、なお海上にあるような印象を与えたのであった」
(『モリソン戦史』第3巻)p337
926名無し三等兵
2020/06/13(土) 11:39:02.26ID:JqIE2WtX ミッドウエー大敗は、1000年祟る
927名無し三等兵
2020/06/13(土) 17:56:14.04ID:JqIE2WtX 遡れば、今の中国共産党があるのはミッドウェー大敗から
始まっている。
始まっている。
928名無し三等兵
2020/06/13(土) 18:09:37.72ID:czQLyibg >>915
敵空母の出現は不確定と考え本作戦の主目的を要地攻略と考えていたのは大本営海軍部
連合艦隊は一貫して敵空母撃滅が本作戦の主目的として主導してる
ようは南雲はその板挟みになってる
ただ一航艦は先に海軍部から説明を受けた後に連合艦隊に連絡をしてるので連合艦隊の意図は最後まで伝わらなかったのではないかと言われてる
渡邉参謀はちゃんと連合艦隊の意向を明示したとは言ってるけどどうだろね
敵空母の出現は不確定と考え本作戦の主目的を要地攻略と考えていたのは大本営海軍部
連合艦隊は一貫して敵空母撃滅が本作戦の主目的として主導してる
ようは南雲はその板挟みになってる
ただ一航艦は先に海軍部から説明を受けた後に連合艦隊に連絡をしてるので連合艦隊の意図は最後まで伝わらなかったのではないかと言われてる
渡邉参謀はちゃんと連合艦隊の意向を明示したとは言ってるけどどうだろね
929GF長官
2020/06/13(土) 19:43:27.91ID:H6dmPqDs930GF長官
2020/06/13(土) 19:59:55.05ID:H6dmPqDs >>925の続き
三隈と最上の衝突事故に関しては、
米潜水艦タンバーが現場を目撃、報告しており、
ハワイの米太平洋艦隊司令部が転電して、夜明け前(6日0100頃)には、
スプルーアンス少将の手元にも届いていた。
同様に、ミッドウェー基地も入手しており、夜明けと共に
PBYが索敵に飛び立ちます。
三隈と最上の衝突事故に関しては、
米潜水艦タンバーが現場を目撃、報告しており、
ハワイの米太平洋艦隊司令部が転電して、夜明け前(6日0100頃)には、
スプルーアンス少将の手元にも届いていた。
同様に、ミッドウェー基地も入手しており、夜明けと共に
PBYが索敵に飛び立ちます。
931GF長官
2020/06/13(土) 20:00:57.34ID:H6dmPqDs >>930の続き
同じく戦時日誌(>>784)によると、
0330時(2V55機)
sighted 2 battleships bearing 264, distance 125, course 268, speed15.
「戦艦2隻発見、ミッドウェー島よりの方位264度・距離125浬、針路268度・速力15ノット」
0332時(同)
ships damaged, streaming oil.
「(戦艦は)損傷している、重油を引いている」
0400時(4V58機)
2 enemy cruisers bearing 286, distance 174, course 210, speed 20.
「敵巡洋艦2隻、ミッドウェー島よりの方位286度・距離174浬、針路210度・速力20ノット」
同じく戦時日誌(>>784)によると、
0330時(2V55機)
sighted 2 battleships bearing 264, distance 125, course 268, speed15.
「戦艦2隻発見、ミッドウェー島よりの方位264度・距離125浬、針路268度・速力15ノット」
0332時(同)
ships damaged, streaming oil.
「(戦艦は)損傷している、重油を引いている」
0400時(4V58機)
2 enemy cruisers bearing 286, distance 174, course 210, speed 20.
「敵巡洋艦2隻、ミッドウェー島よりの方位286度・距離174浬、針路210度・速力20ノット」
932GF長官
2020/06/13(土) 20:01:39.01ID:H6dmPqDs >>931の続き
最初に戦艦2隻と報告されていますが、一般に敵情は過大になりがちで無理もない。
中には大和型の隣に居たために「巡洋艦」と報告されたビッグセブンもありますが・・・
報告艦位等から、これが重巡三隈と最上のことだと分かります。
その後に、別の「敵巡洋艦2隻」が発見され、日本艦隊は二手に分かれている
ように思われましたが、実際は、同一部隊の誤認でした。
最初に戦艦2隻と報告されていますが、一般に敵情は過大になりがちで無理もない。
中には大和型の隣に居たために「巡洋艦」と報告されたビッグセブンもありますが・・・
報告艦位等から、これが重巡三隈と最上のことだと分かります。
その後に、別の「敵巡洋艦2隻」が発見され、日本艦隊は二手に分かれている
ように思われましたが、実際は、同一部隊の誤認でした。
933名無し三等兵
2020/06/13(土) 20:12:41.91ID:czQLyibg >>929
戦史叢書43巻の123頁から124頁に書かれてない?
それに南雲司令部が付近に敵艦隊がいないと予想していたことも288頁とかに草鹿源田吉岡三人の戦後の回想を根拠として書かれてなかったっけ
あんま詳しくないから間違ってたらごめんなさい
戦史叢書43巻の123頁から124頁に書かれてない?
それに南雲司令部が付近に敵艦隊がいないと予想していたことも288頁とかに草鹿源田吉岡三人の戦後の回想を根拠として書かれてなかったっけ
あんま詳しくないから間違ってたらごめんなさい
934名無し三等兵
2020/06/13(土) 22:02:53.12ID:bdB1Aqdh アホ南雲が「敵空母撃滅が主目的」だったら兵装転換なんかするわけ無いのに
936名無し三等兵
2020/06/13(土) 23:56:20.57ID:JqIE2WtX 五十六最悪だなあ。双発戦闘機に撃墜されても仕方が無いわ。
ーーーーーーーーーー
連合艦隊長官山本五十六大将は、愛人の河合千代子と密会し、別離を惜しんだ後の手紙に「5月29日に出撃して、三週間ばかり
全軍を指揮する。多分あまり面白いことはないだろう。この戦いが終わったら、全てを捨てて二人きりになろう」と記している。
千早正隆『日本海軍の驕り症候群』プレジデント社、1990年。ISBN 4-8334-1385-X。
ーーーーーーーーーー
連合艦隊長官山本五十六大将は、愛人の河合千代子と密会し、別離を惜しんだ後の手紙に「5月29日に出撃して、三週間ばかり
全軍を指揮する。多分あまり面白いことはないだろう。この戦いが終わったら、全てを捨てて二人きりになろう」と記している。
千早正隆『日本海軍の驕り症候群』プレジデント社、1990年。ISBN 4-8334-1385-X。
937名無し三等兵
2020/06/14(日) 02:49:51.68ID:ViD2Y537 山本 黒島 古賀 南雲 栗田
勝てる気がしない。
勝てる気がしない。
938名無し三等兵
2020/06/14(日) 08:58:42.33ID:e6GlNmnb ★はるか後方からのこのこ・・・
連合艦隊(主力部隊) 司令長官:山本五十六大将
第一戦隊 連合艦隊司令長官直率
戦艦:大和、長門、陸奥
★間抜けな衝突事故後、エンタープライズ(艦爆)に撃沈された重巡三隈
第七戦隊(支援隊) 司令官:栗田健男中将
重巡:三隈、最上、熊野、鈴谷
連合艦隊(主力部隊) 司令長官:山本五十六大将
第一戦隊 連合艦隊司令長官直率
戦艦:大和、長門、陸奥
★間抜けな衝突事故後、エンタープライズ(艦爆)に撃沈された重巡三隈
第七戦隊(支援隊) 司令官:栗田健男中将
重巡:三隈、最上、熊野、鈴谷
939GF長官
2020/06/14(日) 19:50:59.45ID:luKAZWHm >>933
ありがとうございます。それは承知していますが、
南雲長官は、索敵が敵空母を発見しなかったから爆装に転換したのであって、
主目的が島攻略と思っていたからではありません。
その証拠に、0220時の予令では「敵情特ニ変化ナケレバ」との
前提を明確に示しています。
「敵空母撃滅が主目的」とは、
索敵報告が入らないのに、ずっと兵力の半分を待機させておくことでは
ありませんよ。
それはただの、ガキの使いです。
ありがとうございます。それは承知していますが、
南雲長官は、索敵が敵空母を発見しなかったから爆装に転換したのであって、
主目的が島攻略と思っていたからではありません。
その証拠に、0220時の予令では「敵情特ニ変化ナケレバ」との
前提を明確に示しています。
「敵空母撃滅が主目的」とは、
索敵報告が入らないのに、ずっと兵力の半分を待機させておくことでは
ありませんよ。
それはただの、ガキの使いです。
940GF長官
2020/06/14(日) 19:51:16.62ID:luKAZWHm941ゲショゲショ
2020/06/15(月) 18:34:33.15ID:c99TonY7 参考までにご紹介。
『太平洋海戦秘話 帝国海軍情報士官米海軍資料を読む』
三好啓治(昭和63年、非売品)
著者は開戦直後の大学繰上卒業後昭和17年1月に召集された第一期海軍兵科予備学生で、
軍令部特務班、各通信隊、各艦隊司令部等で通信諜報を行う第一期海軍特信班101名の一人です。
最後は予備大尉として第5航空艦隊司令部付で通信諜報にあたり、宇垣長官特攻を見送っています。
(以前紹介した『情報士官の回想』中牟田研市は特信班同期、同書に本書内容の引用あり)
『太平洋海戦秘話 帝国海軍情報士官米海軍資料を読む』
三好啓治(昭和63年、非売品)
著者は開戦直後の大学繰上卒業後昭和17年1月に召集された第一期海軍兵科予備学生で、
軍令部特務班、各通信隊、各艦隊司令部等で通信諜報を行う第一期海軍特信班101名の一人です。
最後は予備大尉として第5航空艦隊司令部付で通信諜報にあたり、宇垣長官特攻を見送っています。
(以前紹介した『情報士官の回想』中牟田研市は特信班同期、同書に本書内容の引用あり)
942名無し三等兵
2020/06/15(月) 18:38:17.50ID:fLfk+++2 >>939
ここのスレ主に言わせればアホ南雲が兵装転換「するべき」だったとなるのだが
「敵情特ニ変化ナケレバ」現状維持なのであって、兵装転換しろなんて命令は出ていない
「敵空母撃滅が主目的」であれば兵装転換なんてするべきでなかったことは明白
しかしアホ南雲は心情的に反山本であり大本営側の陸軍シンパだったので
敵空母撃滅よりもミッドウェイ島上陸を優先させてしまった
明らかにアホ南雲の兵装転換の判断は功を焦ったがためにやらかした失策である
ここのスレ主に言わせればアホ南雲が兵装転換「するべき」だったとなるのだが
「敵情特ニ変化ナケレバ」現状維持なのであって、兵装転換しろなんて命令は出ていない
「敵空母撃滅が主目的」であれば兵装転換なんてするべきでなかったことは明白
しかしアホ南雲は心情的に反山本であり大本営側の陸軍シンパだったので
敵空母撃滅よりもミッドウェイ島上陸を優先させてしまった
明らかにアホ南雲の兵装転換の判断は功を焦ったがためにやらかした失策である
943名無し三等兵
2020/06/15(月) 18:39:47.09ID:c99TonY7 >>941の続き
戦後、昭和26年からオレゴン大学留学中に『真珠湾攻撃に関する米両院合同調査委員会公聴会記録全39巻』(1945年〜1946年)を閲覧、
後年、レイトン情報参謀(1984年没、少将)の回想録『太平洋戦争暗号作戦』(1985年、邦訳昭和62年)の共同著者の一人であり、『モリソン戦記』の執筆協力も行った、
ロジャー・ピノー大佐(退役、戦中は日本語・情報士官として暗号解読従事)らと知り合い、昭和60年米海軍歴史シンポジウム(アナポリス)に出席。
『米太平洋艦隊司令部日誌』(1984年公表、通称グレイ・ブック)のマイクロ・フィルム等を閲覧。
戦後、昭和26年からオレゴン大学留学中に『真珠湾攻撃に関する米両院合同調査委員会公聴会記録全39巻』(1945年〜1946年)を閲覧、
後年、レイトン情報参謀(1984年没、少将)の回想録『太平洋戦争暗号作戦』(1985年、邦訳昭和62年)の共同著者の一人であり、『モリソン戦記』の執筆協力も行った、
ロジャー・ピノー大佐(退役、戦中は日本語・情報士官として暗号解読従事)らと知り合い、昭和60年米海軍歴史シンポジウム(アナポリス)に出席。
『米太平洋艦隊司令部日誌』(1984年公表、通称グレイ・ブック)のマイクロ・フィルム等を閲覧。
944ゲショゲショ
2020/06/15(月) 18:47:21.80ID:c99TonY7 >>943
あとがき冒頭に
「本著は山口県新報紙の昭和62年4月から22回にわたって連載されたものを中心に、
既発表の真珠湾攻撃とミッドウェー海戦の情報戦を付加して編集されたものであるが、
その特徴は元帝国海軍情報士官の目で米海軍のなまの資料を読んだ点にある。」
とあります。
個人的な感想として、こういった本に非売品が多いのはとても勿体ないですね。
あとがき冒頭に
「本著は山口県新報紙の昭和62年4月から22回にわたって連載されたものを中心に、
既発表の真珠湾攻撃とミッドウェー海戦の情報戦を付加して編集されたものであるが、
その特徴は元帝国海軍情報士官の目で米海軍のなまの資料を読んだ点にある。」
とあります。
個人的な感想として、こういった本に非売品が多いのはとても勿体ないですね。
945ゲショゲショ
2020/06/15(月) 18:50:19.44ID:c99TonY7946ゲショゲショ
2020/06/15(月) 18:53:34.02ID:c99TonY7 >>945の続き
6月3日(日本時間6月4日)
ミッドウェー接近部隊は駆逐艦に守られた21〜23隻である。
B17の攻撃は命中3、ニヤミス3。
日没後PBY4機が魚雷装備して進撃。
敵の空母による6月3日(日本時間6月4日)
ミッドウェー接近部隊は駆逐艦に守られた21〜23隻である。
B17の攻撃は命中3、ニヤミス3。
日没後PBY4機が魚雷装備して進撃。
敵の空母によるミッドウェー攻撃は明早朝である。
太平洋における戦争の全コースはかかって次の2、3日間の進展にある。攻撃は明早朝である。
太平洋における戦争の全コースはかかって次の2、3日間の進展にある。
6月3日(日本時間6月4日)
ミッドウェー接近部隊は駆逐艦に守られた21〜23隻である。
B17の攻撃は命中3、ニヤミス3。
日没後PBY4機が魚雷装備して進撃。
敵の空母による6月3日(日本時間6月4日)
ミッドウェー接近部隊は駆逐艦に守られた21〜23隻である。
B17の攻撃は命中3、ニヤミス3。
日没後PBY4機が魚雷装備して進撃。
敵の空母によるミッドウェー攻撃は明早朝である。
太平洋における戦争の全コースはかかって次の2、3日間の進展にある。攻撃は明早朝である。
太平洋における戦争の全コースはかかって次の2、3日間の進展にある。
947ゲショゲショ
2020/06/15(月) 18:57:08.77ID:c99TonY7 >>946の訂正
6月3日(日本時間6月4日)
ミッドウェー接近部隊は駆逐艦に守られた21〜23隻である。
B17の攻撃は命中3、ニヤミス3。
日没後PBY4機が魚雷装備して進撃。
敵の空母によるミッドウェー攻撃は明早朝である。
太平洋における戦争の全コースはかかって次の2、3日間の進展にある。
6月3日(日本時間6月4日)
ミッドウェー接近部隊は駆逐艦に守られた21〜23隻である。
B17の攻撃は命中3、ニヤミス3。
日没後PBY4機が魚雷装備して進撃。
敵の空母によるミッドウェー攻撃は明早朝である。
太平洋における戦争の全コースはかかって次の2、3日間の進展にある。
948ゲショゲショ
2020/06/15(月) 18:59:22.75ID:c99TonY7 >>947の続き
6月4日(日本時間6月5日)
051225電はジュットランド以来の大海戦のスタートを記している。
その結果が示されるように日本に良からぬものであるならば、彼らの進出を止めるであろう。
わが方も補充の困難な極めてよく訓練されたパイロットの損失が大きかった。
フルトンはヨークタウンの生存者の救出に向かっている。
6月4日(日本時間6月5日)
051225電はジュットランド以来の大海戦のスタートを記している。
その結果が示されるように日本に良からぬものであるならば、彼らの進出を止めるであろう。
わが方も補充の困難な極めてよく訓練されたパイロットの損失が大きかった。
フルトンはヨークタウンの生存者の救出に向かっている。
949ゲショゲショ
2020/06/15(月) 19:02:01.92ID:c99TonY7 >>948の続き
6月5日(日本時間6月6日)
日がすすむにつれて損害報告をみると、日本軍の大敗北を示す。
それは060831、061915電に概要がある。
ニミッツはひかえめなコミュニケを出した。
海戦の結果、せねばならぬ喫緊事は漂流中の飛行士救出である。
6月5日(日本時間6月6日)
日がすすむにつれて損害報告をみると、日本軍の大敗北を示す。
それは060831、061915電に概要がある。
ニミッツはひかえめなコミュニケを出した。
海戦の結果、せねばならぬ喫緊事は漂流中の飛行士救出である。
950ゲショゲショ
2020/06/15(月) 19:11:08.32ID:c99TonY7 >>948の補足
6月4日(日本時間6月5日)の「051225電」についてのみ、本書はその内容を記述しています。
太平洋艦隊長官から合衆国艦隊長官その他あて
ミッドウェー接近の二隊は、
1.方位260度距離約500マイルで、駆逐艦の護衛により2、3隻の戦艦、巡洋艦から成る20〜23隻、
この隊の1、2隻の戦艦と2輸送船は昨日損害をうけた。
2.方位320度距離約200マイルの一隊は4空母、2戦艦、4巡洋艦、6駆逐艦より成る。
ミッドウェーと機動部隊はこれに攻撃を集中した。
成果、空母3炎焼中、空母1に3魚雷命中、1、2戦艦破損、朝の空襲でミッドウェーは飛行機に大損害をうけた。
午後TF16と17は飛行機に大損害、ヨークタウンは少くとも3爆弾命中、ミッドウェーの北150マイルに停止中。
情報未確認であるが、敵は航空兵力整備次第、わが2空母に決闘をしかけ、上陸作戦を強行すると思われる。
少くとも1空母は作戦可能とみる。
わが方は夜間攻撃をする予定。
6月4日(日本時間6月5日)の「051225電」についてのみ、本書はその内容を記述しています。
太平洋艦隊長官から合衆国艦隊長官その他あて
ミッドウェー接近の二隊は、
1.方位260度距離約500マイルで、駆逐艦の護衛により2、3隻の戦艦、巡洋艦から成る20〜23隻、
この隊の1、2隻の戦艦と2輸送船は昨日損害をうけた。
2.方位320度距離約200マイルの一隊は4空母、2戦艦、4巡洋艦、6駆逐艦より成る。
ミッドウェーと機動部隊はこれに攻撃を集中した。
成果、空母3炎焼中、空母1に3魚雷命中、1、2戦艦破損、朝の空襲でミッドウェーは飛行機に大損害をうけた。
午後TF16と17は飛行機に大損害、ヨークタウンは少くとも3爆弾命中、ミッドウェーの北150マイルに停止中。
情報未確認であるが、敵は航空兵力整備次第、わが2空母に決闘をしかけ、上陸作戦を強行すると思われる。
少くとも1空母は作戦可能とみる。
わが方は夜間攻撃をする予定。
951ゲショゲショ
2020/06/15(月) 19:23:02.92ID:c99TonY7 >>950の続き
>情報未確認であるが、敵は航空兵力整備次第、わが2空母に決闘をしかけ、上陸作戦を強行すると思われる。
>少くとも1空母は作戦可能とみる。
>わが方は夜間攻撃をする予定。
少なくとも、6月4日(日本時間6月5日)時点でのニミッツ司令部は、
実に興味深い情勢判断をしていた事が分かりますね。
例えば、どんな「夜間攻撃」を計画していたのでしょう、とか。
>情報未確認であるが、敵は航空兵力整備次第、わが2空母に決闘をしかけ、上陸作戦を強行すると思われる。
>少くとも1空母は作戦可能とみる。
>わが方は夜間攻撃をする予定。
少なくとも、6月4日(日本時間6月5日)時点でのニミッツ司令部は、
実に興味深い情勢判断をしていた事が分かりますね。
例えば、どんな「夜間攻撃」を計画していたのでしょう、とか。
952GF長官
2020/06/15(月) 23:36:06.82ID:JE/kSFbd953GF長官
2020/06/15(月) 23:36:45.63ID:JE/kSFbd954GF長官
2020/06/15(月) 23:45:47.03ID:JE/kSFbd >>932の続き
これで、前夜の潜水艦タンバーからの報告が、
朝からの航空索敵で裏付けられた。
そして、重要なのはここ。
>針路268度(西進)
>針路210度(南西)
いずれの報告も、日本艦隊が撤退していることを示している。
これで、前夜の潜水艦タンバーからの報告が、
朝からの航空索敵で裏付けられた。
そして、重要なのはここ。
>針路268度(西進)
>針路210度(南西)
いずれの報告も、日本艦隊が撤退していることを示している。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 【ファッション】ぬいぐるみがブーム バッグに付ける人が増えている [シャチ★]
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 【動画】ヒグマの右フック、ガチで回避不能wwwwwwwwwwwwwww [858219337]
- ネトウヨ「中国と戦争になってもアメリカ・オーストラリア・韓国・台湾が中国を倒してくれる!」 これマジで何なんだよ… [314039747]
- 【高市インフラ速報】 沖縄。 全 域 断 水 😭😱😨 [485983549]
- うわーん!メモリもSSDも高すぎます!.高市 [193626864]
- 日本と中国なら中国支持だよな
