陸自装輪装甲戦闘車両100

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/11/23(土) 22:26:22.81ID:XNHe4L06r
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570366475/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/24(日) 00:43:09.02ID:npBZeHuF0
>>1
おつ
2019/11/24(日) 11:09:57.06ID:+5zJcatn0
https://i.imgur.com/VxNYgXc.jpg
https://i.imgur.com/JGZatwd.jpg
https://i.imgur.com/QG2dWfM.jpg
https://i.imgur.com/Pfq5Ipw.jpg
https://i.imgur.com/y6ztgbz.jpg
2019/11/24(日) 11:19:27.91ID:cfXLIspu0
防  :装輪の装甲車がほしいよう
小松 :高張力鋼で安く作ったで
防  :サンキュ 96式として採用するわ

防  :ちゃんとした防弾装甲の装甲車がほしいよう
小松 :はぁ? 作れんから撤退だわ
防  : ・・・

防  :ちゃんとした防弾装甲の装甲車がほしいよう ←イマココ
2019/11/24(日) 15:47:40.26ID:B9CIPcQ2d
よく採用されてもせいぜい100台くらいしか導入されない車両にこんなに語れるな
2019/11/24(日) 15:50:57.72ID:uJye7GGTr
おっ出たな100台ガイジ
2019/11/24(日) 15:51:46.12ID:tbGT/AB/0
>>4
一般的な構造材なのにそれ以外の何で作るっていうんだ・・・?
普通自動車用の超高張力鋼(1500MPa級)とか使ってればそりゃ問題だろうが。

第一、諸外国の装甲車も大して材質変わらんだろ。
2019/11/24(日) 16:08:02.38ID:B0Sd5AoHM
>>6
派生型入れて1000両超なんてガイジよりまとも
2019/11/24(日) 16:33:10.40ID:A0LVhCSud
いつまで経っても自動車化歩兵連隊ばっかりな自衛隊には新型装甲車なんて宝の持ち腐れ
2019/11/24(日) 16:56:21.82ID:WF3nYlwf0
日本の家屋や樹木の対弾特性ってどうなんだろう?
もし隠れる以外に何の役にも立たないなら、装甲車を沢山持つのは戦闘上の価値がある
2019/11/24(日) 21:47:35.92ID:jXuFjMbQ0
>>9
だから即応機動連隊を優先で整備してんだろ。
2019/11/24(日) 22:57:48.28ID:tbGT/AB/0
というか陸自全体を装甲化する金あったら空海に回すわな
無駄過ぎる
2019/11/24(日) 23:16:20.50ID:WF3nYlwf0
カネ無いから
16式機動戦闘車とファミリー装甲車の大量調達に全振りすべき
14名無し三等兵 (ラクッペ MM43-Du6r [202.176.23.54])
垢版 |
2019/11/24(日) 23:59:09.12ID:ZSA6aYbuM
日本国内限定、舗装路での移動に限れば、軽装甲のバスじゃダメなのかしら
2019/11/25(月) 00:12:24.66ID:+SHM6YfK0
>>14
国内移動するだけなら73式という荷物も積める凄い奴が居てだな・・・

マジレスすると軽装甲ならLAVでいいじゃんってなる。
2019/11/25(月) 00:18:46.92ID:KVEr18qn0
LAVと高機動車は統合した後継車になるんだよな
これは良い事だと思う
某自動車メーカーが関心を示してるみたいな噂があるしどうなるんだろう
2019/11/25(月) 00:46:48.46ID:rsAISKHG0
共通要素であるエンジン&操縦室と、バラエティーによって変わる
乗員室タイプ/火砲搭載タイプ/レーダー等機器搭載タイプなどなどをいっそのこと分けて、
トレーラー形式にするか、トレーラー(動力車)から電力線を通して牽引される方もモーター駆動
にすれば良い
18名無し三等兵 (ラクッペ MM43-Du6r [202.176.22.19])
垢版 |
2019/11/25(月) 00:47:26.14ID:m1SMs2iAM
>>15
高速バスに小銃弾に耐える程度の装甲付けて、冷暖房完備で完全武装の人員が座れるスペースのシート付き。トラックの荷台に乗るよりマシだと思う。
2019/11/25(月) 01:22:46.64ID:+SHM6YfK0
>>18
高速バスに装甲付けて日本の高速走ったら確実にエンジン燃えるよ。

欧州製バスなんて装甲付けたわけでもないのに、
日本で夏走ったら炎上して、あっという間に日本市場から消えたからな。
2019/11/25(月) 01:38:24.92ID:vxwhpCns0
特型警備車か常駐警備車両辺りをOD色にしてやろう
2019/11/25(月) 01:48:47.67ID:KVEr18qn0
大型装備品の輸出は難航しててこれからも厳しいだろうけどLAV後継の輸出ならそこまでハードルは高くないし現実味がある
2019/11/25(月) 10:12:59.24ID:QVmVOhOLM
米海兵隊に10式と水陸両用車の輸出をだな
2019/11/25(月) 12:17:01.66ID:KVEr18qn0
10式は無いだろ
確か水陸両用車って米国と共同研究してるんだよな
2019/11/25(月) 18:12:06.09ID:+SHM6YfK0
>>23
海兵隊軽くて新しい戦車欲しがってたけど、そうなると西側だと10式位しか無い
M1後継は10年後に試作出来てたら良いなぁってレベルだし

まぁ重装甲車に戦車砲乗っけたの調達するんだろうが
2019/11/25(月) 19:01:12.53ID:KVEr18qn0
>>24
GDLSとBAEに試作車両作らせてんのに10式導入なんか100%無い
2019/11/25(月) 19:14:50.79ID:+SHM6YfK0
>>25
マジレスされても困るが、
AGSの焼き直しはどうせコケるだろ。
2019/11/25(月) 19:21:58.25ID:yuFLW+eOd
>>23
つべで海兵隊はACV1.1(装輪)を正式採用したと見たよ。だから今は三菱単独じゃないのかな?

AAV7は古いし水中スピードが遅くて危険だから次期型を開発してたと聞いてたが結局海での性能は犠牲にして陸と空の利便性を重視した軽くて装甲が固めのにしたね。

そもそも海から堂々と敵前上陸は海兵隊自体が積極的じゃないもんな
2019/11/25(月) 19:51:35.85ID:KVEr18qn0
>>27
AAV7の後継は装輪式と装軌式(キャタピラ)の2種類を導入する計画
まずは装輪式が先で、それでBAEとIVECOが提案したACV1.1が選定された
装軌式はエンジンで手こずってた事で三菱製が注目され始めてる
実際4月にアメリカと正式に共同研究したのを外務省が発表してる


日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定に基づく水陸両用作戦技術に係る共同研究に関する書簡の交換

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007330.html
2019/11/25(月) 21:09:07.24ID:148EZnGa0
水陸両用ならそれこそパトリアAMVでいいんじゃないかと
2019/11/25(月) 21:15:49.81ID:G2IcE8Z2r
AAV7の後継って位置づけの話だろ
2019/11/25(月) 23:31:45.27ID:viRbuuci0
正直、ACVは失敗作だと思うよ。

AAV7の水上7ktが遅くて問題だって話なのに、ACVは水上6ktしか出ないし、
装輪式だと侵入困難な海岸も多いし、可能な海岸でも装輪式は砂の緩さや漂着物の有無で躓く。
ACVに入れ替えるぐらいなら、日本が発注したみたいにAAV7再生産すればいいのにと思う。
2019/11/26(火) 02:14:05.78ID:12CqmRcA0
防御力に問題があるAAV7を新規生産はないわ。
まして1ktの差とかほぼ誤差だぞ。そんな所を気にするのはスペック厨だけだ。
2019/11/26(火) 02:59:49.77ID:93HAuBaY0
>>32
>まして1ktの差とかほぼ誤差だぞ。

えーっと、酔っ払っているのか、それともジョークのつもりなのか
いずれにせよ早く寝て、よく睡眠をとって起床してからもう一度レスをしてくれ
2019/11/26(火) 10:28:35.98ID:G7OVnove0
AAV7も鈍足で紙装甲で踏破性能も微妙だっていうんだから、内陸部での地上戦重視でACVが採用されても不思議じゃない
例の3000馬力の奴でも登場しなきゃ車両単独での強襲揚陸は時代遅れになっていくんでは
2019/11/26(火) 11:07:09.99ID:SIXZgd8vp
AAV-7は基本的に、上陸も出来る揚陸艇だぞ? 人員だけでなく、グロウラーITVなどの車両も運べるようになってるし。
2019/11/26(火) 12:25:48.61ID:zt8fJm8fd
EFV計画再始動早よ!
2019/11/26(火) 12:50:02.99ID:iyyWISZVM
EFVも貧弱なアルミ装甲だろ?
水上速度は魅力だけど、ノルマンディーやる時代でもないから
驚異排除してから上陸するなら、足が長くて早いACV1.1で良いやん。
2019/11/26(火) 13:00:09.75ID:UOOiSV0E0
ヘタすると中国の05式が1番よかったりして…w
2019/11/26(火) 13:22:19.69ID:FnbAFCser
何より三菱水陸両用車が楽しみだ
2019/11/26(火) 13:32:03.92ID:ZdZtGKqJM
>>38
湖とか湾の中ならその通りかもな
2019/11/26(火) 16:42:39.20ID:89ksf8wod
なんか最近APCより高機動車が1番使い勝手が良くてかっこいい気がしてきた
2019/11/26(火) 17:26:21.96ID:2e/sUz3EH
>>41
中東とアフリカでトヨタピックアップが使い勝手が良くてかっこいいのは常識
ほぼマッドマックスの世界だぜ、あそこは
https://www.youtube.com/watch?v=LJct7fHLTYc

>>38
>中国の05式
水上速度を増えるために装甲車として車体が無駄に長いぞ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8f/ZBD-05_amphibious_IFV_in_Beijing.jpg/1024px-ZBD-05_amphibious_IFV_in_Beijing.jpg

あとやはりアルミ合金装甲製
2019/11/26(火) 17:40:21.82ID:5tjjSKGE0
>>41
悪路走破性が悪いと評判のハンヴィーと違って
ランクル作ってきたトヨタ製だから性能は折り紙付きだろう
2019/11/26(火) 18:46:51.80ID:12CqmRcA0
ハンヴィーの評判が悪いのは、無理に1tも装甲と砲塔積んだからでしょ。
メガクルーザーだって1tも積んだらマトモに走らなくなるよ。

ランクルはなんか普通に走れそry
2019/11/27(水) 02:00:40.61ID:T91b5DxQ0
>>42
中国はまず迷彩からどうにかした方が良いなw
2019/11/27(水) 11:22:30.54ID:FaUs75P50
洋上を意識した迷彩だろ
2019/11/27(水) 14:33:44.81ID:TdfjQiRBd
中共は洋上しか意識できない病気なのか。
2019/11/27(水) 14:43:26.97ID:h6oTOOALH
中国解放軍はダサいながらそこそこ使える兵器を安く作ることに得意なのでそれを甘く見ると痛い目にあうぞ
05式は30mm機関砲と対戦車ミサイル発射機持つなのでそれが大量上陸して来たらかなりの脅威だ
ダサいは事実だが
2019/11/27(水) 15:34:32.86ID:QSJQ9Gzxd
中国は迷彩服も青から緑にしたし近いうちに装甲車の塗装も変わるでしょ
2019/11/27(水) 16:19:18.23ID:s0R0u6Mwd
>>48
中共のネット戦士乙
天安門!天安門!
2019/11/27(水) 16:32:57.33ID:EojuIv0ZH
>>50
プロパガンダではなく、相手の力を正しく評価しよの話だ
現実に05式の火力が上陸攻撃を受けやすい離島においてすべての陸自駐屯車両より高い
2019/11/27(水) 16:45:50.53ID:KXvvjLE00
この人台湾の人じゃなかったか
2019/11/27(水) 17:26:11.76ID:kqsr7kRV0
105mm積んだり防御線突っ込む気まんまんの中国
一方西側は防御の手薄な海岸を選んだ
2019/11/27(水) 18:30:06.36ID:oO7Tm8FRM
一方アメリカは、「強制的に」手薄な状態にしてからAAV7でゆっくり上陸した。
2019/11/27(水) 19:36:26.99ID:BoDxlP1e0
台湾はコストパフォーマンスの良いK2戦車を輸入すべき
2019/11/27(水) 21:14:32.79ID:loBta6Xe0
韓国が輸出する訳ないだろ
中国からすごい反発を受けるからアメリカですら躊躇してたくらいなのに
2019/11/28(木) 00:21:07.99ID:zm7PWyz/0
まず中国に脅されたドイツが変速機輸出してくれなさそうだが

APSもERAも無い素のK2が8億円だろ、2掛けで輸出価格16億として、
フル装備のレオパルド2A5でもライセンス生産10億。
韓国が赤字覚悟で安売りしないと勝てないな。

取得価格だけならロシア製T90AMは5億だっけ?
58名無し三等兵 (ラクッペ MM73-bZg7 [110.165.206.132])
垢版 |
2019/11/28(木) 12:33:53.66ID:10v2cdnlM
lav6.0は左ハンドルになるのかな
2019/11/28(木) 13:11:11.18ID:hDhGr93l0
正直台湾が戦車買うならK1A1でいいんじゃないかと思う
雑魚を蹴散らすには十分だし
本気で侵攻してきたら確実に勝ち目ないし
2019/11/28(木) 14:01:45.47ID:HFvKr6vZH
台湾に戦車を売るガッツあるのはアメリカだけ
他の国は中国怖くてそれをできない
まあ、兵站的にもアメリカ製はいい、部品供給とアフターサービスに困らない

しかし寧ろ対艦対空ミサイルの密度が世界一と言われ、
さらにそれを突破しても上陸即市街戦の台湾環境は極めて戦車に向いてない
一応歩兵支援に有用のため、機関銃マシマシのアメリカ戦車はかなり適任と考える
特にM1A2 TUSKはほぼ多砲塔戦車
https://www.imgmsplus.com/item/55000/55526.jpg
61名無し三等兵 (スップ Sd1f-68sf [1.66.99.234])
垢版 |
2019/11/28(木) 14:10:01.33ID:RSX0nksRd
>>60
アメリカが台湾に百貨店を売りつけたのか
2019/11/28(木) 14:22:14.95ID:HFvKr6vZH
>>61
https://www.youtube.com/watch?v=rXmgVefTyNk

M1の百貨店ぶりに由来がある
M1が設計された当時、WW2シャーマンベテランである責任者の一人は接近戦での機関銃の重要性を指摘し、
装填手機関銃を標準装備にした
そのためM1の砲塔組乗員は全員機関銃撃てる

いくつのシャーマン戦車本で実際にシャーマンの50口径機関銃は大きな優勢であることを書いてる
https://www.youtube.com/watch?v=D16FPxFtUXc
63名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-+PZ0 [153.237.134.59])
垢版 |
2019/11/28(木) 17:04:14.05ID:St43O4ezM
>>57
10式と比べて随分高いんだな
日本はもはや一人当たりGDPも人件費も先進国の中じゃ下から数えた方が早いし
日本は物価が高いという認識は改めないといけないな
2019/11/28(木) 17:58:38.13ID:ctdd+1C50
竹内修氏の記事が掲載されたけど、

>>三菱の次期装輪装甲車「MAV」意外な死角 国内防衛産業のため「国産回避」の理屈とは
ttps://trafficnews.jp/post/91680

記事では、もし外国製の装輪装甲車になった場合は、コマツか日立に生産させて国内生産基盤を
維持しておきたいという理由があるとのことですが、さすがにコマツは辞退するんじゃないかと。
あれだけの仕打ちをされて、天下りの人たちをほとんど解雇したし。日立も微妙だよな。
私個人としては、防衛装備庁側は価格が高いとかコスト意識がうるさいようなので、
三菱MAVも採用は厳しいのではないかと。
2019/11/28(木) 18:03:29.60ID:yIu2FB0dM
>>64
コスト意識があるなら整備パーツの管理など考えればMAV以外ありえんだろ常識的に考えて
2019/11/28(木) 18:26:27.19ID:nC090knw0
>>63
リーマンショックの後に民主党に政権やって超円高で輸出産業の3割が韓国に強制移転させられたから
稼ぐ力が衰えたら通貨価値は下がる
2019/11/28(木) 18:48:13.31ID:N9aTHIvpM
ガスタービン戦車は兵站の負担がな
2019/11/28(木) 18:56:15.94ID:I+QuFQr90
>>64
前スレでも話が出てたけど80%の部品共通化とコストカットを上回る程の利点がAMVとLAV6.0には無いと思う
共通戦術装甲車もMAVに決まってるから共通化の利点がかなり大きいし
コマツだってもうやりたくないだろうしまた日立にやってもらうのか?
2019/11/28(木) 19:06:28.02ID:yIu2FB0dM
>>68
日立がライセンス生産するとかになるんでね三菱以外の生産能力維持とか考えるなら
2019/11/28(木) 19:28:22.48ID:cp1AEOdL0
>>65
過去陸自において共通化によるコストダウンなんて絵に描いた餅だったからな
今更信用する奴なんて居るのか?常識的に考えて
2019/11/28(木) 19:30:57.42ID:I+QuFQr90
>>69
三菱とコマツ以外なら日立しかないよな
ただMAVの場合は部品共通化もそうだけど三菱はやる気がすごいあるのも強み
次期装輪装甲車がコマツに決まった後も自社資金で研究開発してユーロサトリにも出展してるくらい
2019/11/28(木) 19:37:48.29ID:DQj5CxhF0
いまのとこどっからも声かからず金回収したいモードに入ってね?
2019/11/28(木) 19:56:29.13ID:9hy8xNnzr
そんなすぐには声かかるほど簡単じゃないだろ
実物が自衛隊に配備されてからじゃないかな
2019/11/29(金) 20:07:15.56ID:G4oZsliP0
台湾は中国を無視して武器売れるところから買う必要があるから
結局アメリカ、そしてM1A2ぐらいしか選択肢が無いでしょ
流石にこれ以下だと陳腐化してて金が勿体ない
2019/11/29(金) 20:08:32.04ID:G4oZsliP0
ああ、被ってた恥ずかしい
2019/11/29(金) 22:20:45.98ID:Fa8PAtsy0
まさかの10式
2019/11/30(土) 01:19:52.13ID:rh7qs3nVr
米国からm1買ったし中国との関係上日本は売りたくても売れない
2019/11/30(土) 02:48:57.67ID:qCYRWGubM
未だに日本の封印は完全に解けていないし
火中の栗を拾うのはアメリカの役目
2019/11/30(土) 08:40:46.56ID:soecTRDG0
正直台湾から技術が中国へ流れる可能性高いし、
米国としても陳腐化した物しか売れないんじゃないか。
M1A2はもう現役長いしね。
2019/11/30(土) 09:39:34.29ID:LxPS8OHS0
だからK1A1でいいだろ

米国 中国と直接対峙しないで済む
韓国 外貨稼げる
中国 M1入れられるならK1の方がマシ
台湾 もともと米国設計でアジア向け改変されてるから本来M1より向いている
もちろん寄せ集めのK2より手堅いのは言うまでもない
2019/11/30(土) 09:54:07.39ID:EG+riKLOr
だから中国との関係上韓国が輸出出来る訳ねーだろ
2019/11/30(土) 10:13:23.35ID:INHjbNjQr
取り合えずM60に120のせれ(ガンホー!
83名無し三等兵 (ラクペッ MM93-bZg7 [134.180.0.217])
垢版 |
2019/11/30(土) 10:45:46.50ID:phsBw09MM
74式や90式をアメリカの企業に売却して、そこで改修作業して台湾へというのは無理なんかな
2019/11/30(土) 10:46:16.51ID:ZgEWinnk0
どうせ自衛隊の装甲車なんてIED対策まともにされないから売れないよ
2019/11/30(土) 11:02:43.23ID:7iNlknumd
国内で必要ないから対策してないのに、輸出時にされないと言い切るお前の知能が心配になってくるわ
2019/11/30(土) 11:05:46.38ID:ZgEWinnk0
>>85
輸出してもしないよ
2019/11/30(土) 11:13:53.79ID:muCpJD7sr
今までの96式含めたコマツ製はそうかもしれないけどこれからは3つどれが選ばれてもちゃんとしたのに変わるから
2019/11/30(土) 11:20:09.18ID:LxPS8OHS0
>>81
そこで日本を言い訳に使う
台湾が日帝の侵略から自衛するための兵器の輸出であると強弁する
適当に南京大虐殺とか731とか織り混ぜればいい
2019/11/30(土) 11:23:41.55ID:muCpJD7sr
>>88
あれid変わってる
そんなんで通用するほど甘くないw
2019/11/30(土) 12:32:03.95ID:0o2t55rXa
カッケー!
https://i.imgur.com/3WpNAVU.jpg
2019/11/30(土) 12:38:22.13ID:97Pzd7/td
>>59
何で台湾がよりによって韓国戦車なんて配備しないとならないの?
特にK1A1なんていまどき無集束セラミック装甲で近代的な装甲防御力がないし
105mm砲基準での設計の砲塔に120mm砲むりくり押し込んだゴミの中のゴミ
M1系列のほうが良いに決まってる ディーゼル版もあるからな
2019/11/30(土) 12:49:47.78ID:97Pzd7/td
>>80
台湾も今更K1なんてゴミほしくはないよ K1ならパットン改良型を今後も使う選択するだろうね
M1A2Tは台湾にベストな選択だよ
2019/11/30(土) 14:52:42.09ID:tkzx8gsz0
拘束セラミック装甲だけ日本かドイツから売ってもらえばまぁ。
継戦能力微妙でも、まともな複合装甲積んだらK1A1でもT-90位にはなる。

選択と集中は分かるけど電子部品一辺倒で重工業が絶滅してんな台湾。
韓国みたいな国力考えずあれもこれもは論外だけど、
イスラエル位の工業力持って、戦車くらいは自製出来るようにならんと死ぬぞ。
2019/11/30(土) 15:18:36.62ID:vgFJaD+ep
K1A1を無理してアップデートするくらいなら、素直にT-90を輸入すべきだろ。西側のが良ければ、ドイツがレオパルド2を安く売ってくれる。
2019/11/30(土) 15:26:31.19ID:tkzx8gsz0
>>94
他との比較する話はしてないよ。
あとT-90導入したら米切れて死ぬ
2019/11/30(土) 16:48:03.16ID:t62aoHdi0
もう少し待ってアルタイはダメなの?
今すぐ買いたかったのはわかるが
2019/11/30(土) 19:35:58.56ID:wxxjUQsoH
>>93
重工業に関して台湾は国別の粗鋼生産量世界12位でそこそこ高い
ちなみに日本市場に出回るの一部日系バイクと自動車は台湾工場製
国防工業に関して配分上、最重要であるミサイルと一番簡単の小火器に強いが、他は二三流の程度
98名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-+PZ0 [153.237.134.59])
垢版 |
2019/11/30(土) 19:38:24.42ID:1ptKF/sgM
台湾は重装甲の本格戦車が好みだから
機動力全振りの10式みたいな軽量戦車は好まないだろうな
2019/11/30(土) 20:28:46.65ID:LxPS8OHS0
>>91-92
韓国製というのが嫌なら設計はアメリカだから基本同じ設計で
多少近代化したものをT1戦車として自主開発したという形でいい
もともと装甲の肝心な部分はブラックボックス輸入韓国組み立てだし
どうでもいい共通部分だけ韓国から輸入してもよし、独自生産でもいい
それと韓国もM60じゃ北朝鮮に対抗できないと判断して
K1の開発を決定したわけだからM60よりは確実にいい
2019/11/30(土) 21:00:19.25ID:CvMe9xpT0
>>90
偵察や連絡に便利そうだな
2019/11/30(土) 21:13:33.31ID:t0Mo1Jrm0
>>90
これフェネック?
軽装甲機動車の三菱案もこんな感じで平べったかったよな
2019/11/30(土) 21:18:12.29ID:llPSmy9a0
こんなのルクスの後継にするんだからな
2019/11/30(土) 22:07:26.10ID:kbszfOPK0
一方フランスは同じ任務の車両に40mmを積んだ
2019/11/30(土) 22:18:25.88ID:t0Mo1Jrm0
>>102
やっぱりデカいし値段も高いからかね
偵察車両だからそこまで大きくなくていいし安くすれば売れそうだし
2019/11/30(土) 22:52:35.31ID:bg3wOFV1H
その一方、イギリスの新型偵察車は装甲も屋根も捨てた
https://www.youtube.com/watch?v=7QGrmALq9KA

前見たインタビューでイギリス軍曰く、気休め程度の装甲より軽快さが重要であり、弾が素通りする状況が多いなので問題ない
しかし予測不能の地雷だけが怖いなので車体の底を硬めにした
マッドマックスの世界にいそうでかなりロック
2019/11/30(土) 23:12:04.81ID:5Teg3i0Ba
装甲車というよりトラックだな
2019/11/30(土) 23:48:23.64ID:t0Mo1Jrm0
LAVは陸自の自動車化に貢献したけど
主力APC化している問題は是正する必要がある
後継の小型装甲車は本来の使い方である偵察目的等に使われてほしい
次期装輪装甲車にMAVが選定されれば多分この問題も改善されるだろうな
2019/11/30(土) 23:54:56.43ID:C4m1+7s90
三菱ばかりになるとマズイからトヨタにも頑張って欲しいな
2019/12/01(日) 00:18:41.84ID:BaE0b5xs0
トヨタが関わるみたいな噂があったけどどうなんかね
もしそうなら良いけど
2019/12/01(日) 00:25:55.53ID:YSdZ16ZWd
>>108 それにはもちろん同意なのだが、
ほとぼりが冷めるまで、三菱重工の存続を考えてなるべく仕事振ってやった方が良い気もする。
商船や原発、航空機や、火力での日立との泥沼裁判。
可能性としては東芝の二の舞になるも考え得る
本体に残った防衛・航空宇宙の会社として存続していく道も考えると、今のうちにとにかく装甲車も作らせておいたほうがいい
2019/12/01(日) 01:04:27.71ID:r6OkaItX0
>>105
名前なんて言うの?
ちょっと詳しいこと知りたいのだけど
2019/12/01(日) 05:32:21.11ID:V2xZO+Vtd
新しい装甲車のお値段 防御力 配備数 
ぜんぶ問題ない最高だ と仮定しても問題は残る
全幅2.5m もしくは20tを超えると警察の署長様のハンコが必要になって公道に自由に出入りできなくなる
だから部隊の足には96式とか軽装甲機動車とかそれをクリアしてるものを当ててる
もう一つ言えば高速道路の移動も80キロまでに制限される 
2019/12/01(日) 07:00:59.22ID:+w8SadNUr
もうそれは法改正で何とかするんじゃないか
mcvだって普通に道路通ってるし
114名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-2ag5 [59.129.64.56])
垢版 |
2019/12/01(日) 12:57:25.18ID:D7hALlZS0
・パワードスーツと防弾仕様(アイアンマン)
・アクティブ防御兵器

などなど装輪装甲車の構想は、
難しい時期かも
2019/12/01(日) 13:36:37.37ID:r+YoALSZr
https://i.imgur.com/QasQogU.jpg
トヨタの新車だけど少し大きくして装甲付けたら軽装甲機動車の後継っぽさがある
116名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-2ag5 [59.129.64.56])
垢版 |
2019/12/01(日) 14:46:59.36ID:D7hALlZS0
軽装甲機動車のドライバーは、
銃撃戦で心配(笑)
2019/12/01(日) 18:01:35.92ID:Y922ODPpd
>>113
法律を改正して自衛隊車両は横幅2.5m規制の対象外にしたとする
でもそれは道路が広がったわけじゃない 結果として深刻な交通事故を量産するだけ
砂利を運ぶダンプカーで車幅2.5mギリギリ 96式が2.48m ストライカー2.72m ボクサー2.99m
別に意地悪で2.5m規制されてるわけじゃない 対面通行の普通の道路で横幅2.99m級を走らせるには
反対車線に警察置いて規制させる必要がある場所が日本にはたくさんある だからわざわざ所轄の警察の了解を得るんだ

新装甲車が96式や軽装甲機動車や高機動車と同じように使える装甲車になることはないだろう 16式と同じように反対車線の規制が必要になる
2019/12/01(日) 18:18:58.18ID:O5T6TR4P0
>>117
そういう面では、国内向けに仏VABのような幅2.5m未満で簡易安価なタイプと、重装備な8輪の2本建てのほうが良いのかも知れん。
陸自の装輪装甲車に対する要求思想は詳しく知らないが。
2019/12/01(日) 18:31:25.44ID:VNuMeGsjM
>>118
高機とLAV統合後継な小型装甲車を作るようなので其方は2.4m位になるんでないの
2019/12/01(日) 18:48:05.09ID:BaE0b5xs0
要求は2.6m未満だから2.5m台かぴったりくらいだろ
121名無し三等兵 (ラクペッ MM93-bZg7 [134.180.4.171])
垢版 |
2019/12/01(日) 19:44:11.84ID:HysQZWOIM
パトリアとか外国産の装甲車は左ハンドルなんだろか
もしそうならかなり公道の運転は難しそうだけど
2019/12/02(月) 01:32:57.42ID:rdN3wwcb0
そういえばイギリスやオーストラリアのボクサーはどうなってるのかな。
2019/12/02(月) 01:38:20.93ID:9h7blMAFM
>>85
必要がないからじゃなくてやる気が無いだけだろ
仮想敵の戦車が大幅に強化されてるのに74も90もほとんどアップデートされなかったのは実は陸自は戦車なんて必要ないと思っているから
2019/12/02(月) 02:57:47.59ID:I3fAFaOma
いうて戦車以外の兵器もアップデートされてたかというと、、、
2019/12/02(月) 02:58:46.24ID:SLpLoacx0
>>123
74式が陳腐化した頃には90式が
90式は陳腐かする前に10式が後継に成っとるよ
2019/12/02(月) 03:01:00.53ID:js7alSOZ0
戦闘機もお船もされとるやろ

陸自? 飾りは黙ってどうぞ
2019/12/02(月) 03:10:40.77ID:I3fAFaOma
高射や通信はアップデートされてるんじゃないか
レーダーや高度な電子機器はそうしないと話にならないだろうし
2019/12/02(月) 05:37:51.94ID:H/JpCAcb0
結局凡百の陸自腐してれば知性派ぶれるレベルに
2019/12/02(月) 05:47:59.75ID:0RLXignZ0
>>123
旧型をチマチマアップデートするより新型開発の方が効果が大きく安いという判断だからだろうが
昔から言われてる事に噛み付いて清谷降臨かと思ったわ
2019/12/02(月) 11:56:59.24ID:8B7geCiKd
たしかに戦車 装甲車だけみてると進歩してない 質的に向上しても量が減ってるように感じるだろう 実際そうだし
でも陸自は対艦ミサイル部隊の整備とか中SAMってパトリオットと比べられるレベルのSAMを配備して
一昔前の陸自とは別次元の戦力を整備しているよ さらにここに弾道弾迎撃能力あるイージスアショアが加わるんだから
2019/12/02(月) 12:08:25.74ID:hbYKfUK6H
まあ、島国にとって上陸そのものを阻止できるミサイルが本番だ
イギリス陸軍も基本的に海外遠征用だし
2019/12/02(月) 12:37:07.22ID:zPndTZhM0
アップデートどころか整備すらままならないっていうのにな
2019/12/02(月) 12:42:17.95ID:1kw9vEHUM
英軍が?
2019/12/02(月) 13:07:10.45ID:MEbBJxJCd
韓国軍がか?
2019/12/02(月) 14:18:11.47ID:/Ik/EqLA0
多分ドイツ軍だな?
最近見直されたらしいが雀の涙レベルで。
2019/12/02(月) 15:41:21.55ID:gnI/DjNEd
今度はイタリア抜きでなんてよく日本じゃジョークとして言われるが、そのイタリアよりポンコツと化すとはなぁ
2019/12/02(月) 15:58:00.34ID:Tbxj/BkYr
ドイツは稼働率低過ぎで機能してない、日本はそもそも軍隊ですらない
日本人は「次はイタリア抜きで」とかいう身の程知らずの発言するけど現代ではイタリア軍が一番まともだという
2019/12/02(月) 16:31:14.35ID:UGGsr34C0
イタリアは仮想敵と国境接してるけどドイツはポーランドバリアがあるから
139名無し三等兵 (スフッ Sd9f-lLWy [49.106.207.225])
垢版 |
2019/12/02(月) 18:53:42.43ID:8B7geCiKd
レオパルト2PLはわりとよさげだから時間稼ぎには十分だね
ポーランドがやられる間にレオパルド3をそろえると・・・ 鬼か
2019/12/02(月) 20:06:58.27ID:ylGcxwRd0
>>137
国力・財政的には一番ダメだけどな
あとドイツは必要なくなったから…半世紀最前線で頑張ったんだから、多少はね?(多少かは別)

今でこそ陸自はこの有様だが、ぶっちゃけ10年もすれば中国が外征能力を本格化してきて、冷戦末期並みの着上陸侵攻想定に戻らざるを得ない気がしてならない
今のスリム化体勢が形になってきた辺りで重武装に戻れ、これよ(どれだ)
2019/12/02(月) 20:11:30.55ID:LNx/FuZbd
新同盟及び連合国「日本?そんな国居たっけ? 大して強くもないし金魚の糞ポジション代表格だからイラネ!」

新枢軸軍「次は日本抜きでやろうぜ!」


これが現実、大人しく世界の枢軸中華人民共和国日本自治区になるのが最適解
https://i.imgur.com/P0DsJMb.jpg
2019/12/02(月) 20:14:00.47ID:1QkH2Gwkr
>>140
自衛隊自体が今までの受け身の姿勢から最近は変わってきたけどな
2019/12/02(月) 20:34:19.33ID:LNx/FuZbd
>>142
具体的には?
車両は弾貫通するし国内産の機関銃は正規の通り30発弾倉装着しても撃てないしデータ偽造でスペックを満たしてない
官給品の個人装備は防弾チョッキ以外はベトナム戦争の米軍以下
2019/12/02(月) 20:55:58.03ID:js7alSOZ0
なんか変なの湧いた
2019/12/02(月) 22:12:47.77ID:8B7geCiKd
>>143
一面的な話だね 車両を弾が貫通するかは弾によるだろ 
7.62mm普通弾防御で作って7.62mm普通弾に装甲貫かれるなら問題だが12.7mm弾に貫かれるのはただ当たり前
それは要求の問題 要求あげれば値段も高く横幅でかく燃費悪くなる それのトレードオフ
まさか軽装甲機動車と同じサイズ重量コストで海外メーカーなら30mmブッシュマスターUでも防げると考えてる口か?
データ捏造って言うが日本以外 世界のライセンス生産品がオリジナル国と完全に同じ性能を満たしてると思うのか?w
それともまさかぜんぶ輸入品にしろと?w 国産だからよその国の都合関係無しに量産でき希望を通せる
そして国内企業に支払う金は親が子供に与える小遣いのようなもので国(家)単位で見るとマイナスではない
同等品か 少し劣る程度なら国産にするのは間違いない選択 戦闘機のように開発費で7兆円飛んでいくなら話は別だが
高々数百億円で開発できる戦車装甲車アサルトライフルを国産にするのは正しい
2019/12/02(月) 22:20:22.95ID:8B7geCiKd
>>141
一番いいのは中国全体を香港が統治することだよ
そうすれば世界も中国を異常な独裁牢獄国家として扱わなくなる
2019/12/02(月) 22:56:55.16ID:lt+5Z6RN0
minimiのライセンス価格は輸入価格の6倍以上らしいけど
稼働率が多少上がったところで調達数が6分の1になったら意味ねーだろって思うよ
2019/12/02(月) 23:57:56.17ID:D3zvGw2S0
使い方を教えてくれるんちゃう
2019/12/03(火) 02:24:03.98ID:iP0t1/h30
>>147
MINIMIを6倍にしたら弾即切れるわw
2019/12/03(火) 08:01:44.09ID:TVAeRW4Yd
>>147
minimiをライセンス生産させておけば台湾のように中国の圧力で海外兵器の導入ができなくなったとき
少なくともminimiライセンス版程度は国産できる 名前だけ変えて20式機関銃とかにしてな
それが一番のメリット 輸入できるのにライセンス代 ケチってそれやってる国が中国とか韓国
2019/12/03(火) 11:35:58.04ID:Y6OPvudS0
世の中ライセンス生産してる国ばかりじゃないというかそっちのが主流なのに、、
一々韓国中国と名前出してくる時点で馬鹿なの丸出しだな…
2019/12/03(火) 12:16:34.89ID:NqOYZodNd
>>151
特定アジア人だからってクヨクヨすんなよ
2019/12/03(火) 12:26:00.48ID:/1vEPf2Hp
住友とかミネベアみにいな製造能力ない会社に任せるから拗れる 銃器は全て豊和でいいよ
2019/12/03(火) 13:03:20.15ID:YEIfVE3tM
もしくはでかめなのは日本製鋼所
性能の詳細は不明とはいえM2以下の反動の20mmをすんなり作り上げた感じ住重より遥かに優秀に見える
2019/12/03(火) 13:23:39.22ID:TVAeRW4Yd
>>151
韓国中国みたいなドロボウコピー行為を主流なんていいぐさでごまかすな
明らかに違法コピーはアウト 永遠途上国ならやるが先進国でそれをやったらアウト
2019/12/03(火) 14:07:43.90ID:Y6OPvudS0
ライセンスと違法コピーだけしかないのかこのアホの中では…
2019/12/03(火) 14:19:34.11ID:sEwvTAl5r
>>154
これ
住友じゃなくて日本製鋼にやってもらえばいい
2019/12/03(火) 14:37:43.93ID:DT7fsc6c0
MINIMIとかいうFN製造ですら問題起こしてる銃は輸入でいいよ
2019/12/03(火) 22:02:09.66ID:k6finKYf0
>>149
馬鹿が伝染るから話しかけないでくれる?
2019/12/03(火) 22:28:15.09ID:iP0t1/h30
キモ
2019/12/03(火) 22:46:38.67ID:toUxyc9N0
>>155
韓国軍が使っているSAWはFN社にお金は払って設計してもらったものなので
違法コピーでも無いしパクリでも無いよ

お前さんに脳みそがネトウヨ菌で腐っていても現実は変わらねーのw
2019/12/04(水) 00:07:02.89ID:yDY2o9irp
韓国はまだ軍事に関しては真面目な方だよ
年1で議会が監査でチェックしてるからね 欠陥兵器が良くニュースに出てくるのはそのためだよ
2019/12/04(水) 00:49:14.64ID:PnJW0kE3d
車両は弾貫通するし、って具体的には?
知ってるんならどの弾のどの弾種か言える筈だよね

因みにハイテン鋼使ってるコマツのLAVですら、射撃試験の結果はこんな感じ
https://togetter.com/li/32366

悪いところだけ列挙したって、全体は変わらない
陸自の対戦車火器の充実っぷりとか目をそらしてるし
2019/12/04(水) 01:01:05.53ID:aPdBU8HU0
>>162
普通の国はそもそもそんなに不正がない
2019/12/04(水) 06:30:43.30ID:TZL/BA4U0
>>164
機関銃の試験結果改ざん 防衛省、住友重機を処分へ
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG14020_U3A211C1CR8000/

それは冗談にならないからやめろ
2019/12/04(水) 07:50:42.76ID:UYAls0DGd
>>165
他には?
2019/12/04(水) 07:58:39.48ID:TZL/BA4U0
>>166
ミニミの話題でこれ以上必要かね?
2019/12/04(水) 09:49:35.81ID:5nchVm+Wa
>>143
ダットサイト、V8、コータムで許してつかあさい
2019/12/04(水) 10:31:26.42ID:XVoAqtEe0
FN純正なのに有効射程が公称値の半分で英から捨てられたミニミの話題はやめよう
2019/12/04(水) 10:56:54.52ID:OsPhEyCRd
>>156
まさか韓国が「独自開発」できる技術があったと?
それこそはじめからありえない話だから除外してることにすら気がつかない?w
2019/12/04(水) 11:00:03.00ID:OsPhEyCRd
>>161
アホか ほかにも余罪たくさんだろ 
たまたま近代になって「ライセンス料金支払わないとダメらしい」って学習して支払ったレアケースもってくるなよw
2019/12/04(水) 11:04:43.18ID:UXWWAinI0
>>162
単なる足の引っ張り合い
2019/12/04(水) 11:14:38.16ID:OsPhEyCRd
しかしなぜそんなに韓国を擁護してんの?
ネトウヨっていうがいまはもう普通の日本人 たいてい韓国なんて大嫌いよ 北朝鮮以下

まさかVankで働いてる人? 
2019/12/04(水) 11:19:41.52ID:7ad7ZjHVr
銃器の話は銃スレで激論を交わすべきかと
ここは装甲車スレなんで
2019/12/04(水) 11:31:52.04ID:B+U09XyMM
銃器スレかと思ってたlol
2019/12/04(水) 11:50:20.41ID:j35H5GZT0
いやいや擁護って程韓国擁護してないだろ そっちこそ住友とかミネベアの回し者なんじゃないか? ダメな兵器はダメって言ってなにが悪いんだ?
2019/12/04(水) 11:54:16.11ID:OsPhEyCRd
もともとここのスレに「日本の兵器はゴミ」論者が常駐してて
その人がライセンス版MINIMIの話を持ち出して反論として韓国の銃器は不正コピー品ばかりだよねっ
て話になった そしてそれに過剰に食いつくからそもそも日本人じゃなかったかな
2019/12/04(水) 12:08:04.22ID:TZL/BA4U0
レスバトルと政治宣伝目的のお客様はスレチなんで煙たがってるだけ
というか発想がゲハ系なんだよこいつら
2019/12/04(水) 12:51:09.90ID:TZL/BA4U0
>>176
こういう二項対立の構図を積極的に作ろうとしてるのに乗るな
知識が粗だらけだからソース付けて殴る余地は幾らでもあるし、基本的に論点をずらしで逃げようとするが
広げないで狭いとこで本人の発言使って攻撃すれば終わるんだよ
2019/12/04(水) 13:03:31.43ID:UYAls0DGd
>>178
お前が言うなよ
2019/12/04(水) 13:13:50.09ID:OsPhEyCRd
>>178
政治宣伝目的なのは「日本のものは何でもゴミ」論者でしょ
俺は日本製でも悪いものは悪い 良いものは良い ってだけ
その「日本のものは何でもゴミ」論者に韓国兵器の悪口を書き込んだらレスバトルしかけてきたからお里が知れたって話だ
2019/12/04(水) 13:32:56.97ID:TZL/BA4U0
>>181
日本語崩壊しとるぞ
一行目は大事な"も"が抜けてるし
三行目はレスバトル仕掛けたら、レスバトル仕掛けられたという構図の誤った文章になってる
そしてレスバトルやってたのは認めるんだね?スレチ確定だね?
183名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-+PZ0 [153.159.199.76])
垢版 |
2019/12/04(水) 13:53:57.38ID:cKOk6BAVM
>>177
日本製ミニミに欠陥があるって指摘に韓国製にも欠陥があるって反論は論点ずらしの逃げ、だよね
それとも軍事が進んでいる韓国ですら欠陥があるのだからそれより下の日本で欠陥があるのは当然だって理屈なのかな?
2019/12/04(水) 13:58:15.49ID:YsQijBz2H
勝ち組の台湾w
陸軍は純正輸入FN ミニミを選んだ、憲兵と海軍陸戦隊は国産T75を買った
どちらも運用上に問題はない
2019/12/04(水) 14:03:49.35ID:d/wNnxhNp
ミニミ自体の欠陥や運用の問題を無視して何がしたいんだか...
2019/12/04(水) 14:04:56.08ID:UYAls0DGd
>>183
韓国製に不正や欠陥があるって話に日本製のミニミの欠陥を持ち出したのは論点ずらしの逃げじゃないの?
187名無し三等兵 (ワッチョイ dfe0-bZg7 [160.86.118.26])
垢版 |
2019/12/04(水) 14:16:57.70ID:9EsXo8sS0
台湾って、どういう経緯でfnmag使ってるの?
2019/12/04(水) 14:31:06.51ID:ui9XMs1lr
銃器スレでやれよ
2019/12/04(水) 14:33:47.63ID:VlrCII+eH
>>185
台湾の陸戦想定はベトナム並なので命中率がやや落ちる程度に問題はない
むしろ一分隊2-3丁のミニミ連射火力は有難い

>>187
米軍M60のラ国を作ったぞ!(57式機関銃)
=>微妙に使えないぞ、コイツ!
=>よし、米軍も試験中のようさそうなFN MAGをパクるぞ(国連から追い出された存在しない無法ゴースト国かつ著作権という概念はなかった)
=>なんかFNから請求書が来た、まあ、払えば解決、お詫びに米軍も買うミニミを導入しよ

小銃もそうだけど基本的に米軍に追従してそのモデルを小改良国産化するだけ、しかしMAGの全面導入について米軍よりやや早い
2019/12/04(水) 15:15:11.95ID:Iuf4YoHx0
155mm砲は全て18式装輪にして
99式155mm自走榴弾砲は調達中止
200mm自走榴弾砲をラムジェット砲弾と共に新規開発
射程3~400kmを狙う
2019/12/04(水) 15:16:54.19ID:Iuf4YoHx0
>>190
18式じゃなく19式だった
2019/12/04(水) 15:21:27.39ID:aPKK3oX7p
200センチ自走砲は取り回しが悪いし射程も99式と変わらないからもう要らないでしょ
2019/12/04(水) 15:45:06.07ID:6wlWy+Ex6
自衛隊の悪い面だけ列挙しただけで全体をロクに見れていない
だからこうして延々とスレチが続くことになる
最初に言い出した奴が荒らし
>>143にも答えられないし
2019/12/04(水) 15:54:01.30ID:Wi5pRMGva
>>184
台湾軍の小火器を選択の良さは異常
失敗は長く重いM14のライセンス生産くらいじゃないか?

台北の国軍博物館行くとステアーAUG
南アフリカのR4ライフル等が展示してあり
国軍の兵器選定が真剣なのがわかる
2019/12/04(水) 16:03:26.65ID:DraXtrEi0
ほうガリルじゃなくてR4なのか
2019/12/04(水) 16:41:47.45ID:Iuf4YoHx0
>>192
戦闘レベルの兵器である普通の榴弾砲としてではなく、
ラムジェット砲弾が前提の戦術レベルの兵器として、ラムジェット砲弾をマッハ3~5に加速する装置として203mm砲を開発する

スウェーデンだかが155mm砲にラムジェット弾で射程150kmを目標にするらしいから、一回り大きければ300kmとか行くのでは?
出来るだけ高空に打ち上げてラムジェット点火して距離を稼ぐ
10式戦車の高腔圧技術も応用して
99式自走榴弾砲の後継を戦術レベルの兵器として送り出す
2019/12/04(水) 17:15:30.71ID:Iuf4YoHx0
スウェーデンのラムジェット砲弾
http://www.tokyo-dar.com/news/6712/
2019/12/04(水) 17:20:40.08ID:nllYXwstH
>>194
>台湾のM14
M14は連射に向いてないとはいえセミオート精度はよく、当時としては信頼性は高い、7.62x51mm転換期の需要に十分だ
当時に台湾の銃器製造能力が低い、しかしアメリカが閉鎖したスプリングフィールド造兵廠の工作機械を一緒に売って来って、M14を製造することで細かいノウハウを得たため、台湾の銃器製造技術はかなり向上した
総合的にM14もあたりだ

>>196
その距離になると榴弾砲より弾体を自由に設計できるロケット砲がいいじゃない?
自走化も簡単
高腔圧に堪える大型砲身は重く、製造コストも高いぞ
2019/12/04(水) 17:35:05.97ID:aPKK3oX7p
今北朝鮮が飛ばしてる弾道ミサイルみたいなロケット砲なんか丁度いいよね
2019/12/04(水) 17:45:46.36ID:PnJW0kE3d
台湾軍のチョイス自体は悪くないし好感持てる編成だが、ぶっちゃけて言うと全般的に古い
CM11やパットン系列ばかりだし
件のM1も止む無くという感しかない
ディーゼルエンジン&55口径主砲&複合装甲かつ通信・防護システムも充実した他の新鋭3.5世代戦車が本音では欲しかっただろうけど
ただ、M60で460両、CM11とCM12合わせて550両、第二世代戦車群とはいえ戦車大国のひとつ
これらの陳腐化が始まって、この千両の枠が残るなら一つの巨大な戦車市場足り得るんだがな

仕様が劣り高額なアメリカ戦車にその市場がまた取られていくのを指を加えて見ている事しかできない(中国の反発があるためおいそれと輸出できない)
2019/12/04(水) 18:34:31.48ID:Iuf4YoHx0
ロケット砲は1発のコストが高いから量産や改良や多用途派生型砲弾開発に向かない
2019/12/04(水) 18:39:45.89ID:S1DSItXfa
>>200
( ´Д`)=3さすがに台湾軍も保管していた旧式戦車は処分するみたいだね

台湾軍、使用されなくなった大量の戦車、廃棄開始か
2019/07/25 19:12
http://zapzapjp.com/55598125.html
2019/12/04(水) 18:59:58.91ID:Xpc04Klpd
>>193
列挙?ミニミだけやん
204名無し三等兵 (ワッチョイ dfe0-bZg7 [160.86.118.26])
垢版 |
2019/12/04(水) 19:18:20.89ID:9EsXo8sS0
>>189
ありがとう
よくわかりました
なんで韓国軍みたいに、m60使ってないの疑問に思ってました
205名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-+PZ0 [153.159.199.76])
垢版 |
2019/12/04(水) 19:25:11.86ID:cKOk6BAVM
>>186
議論に負けそうになるとこうやって詭弁で逃げようとするよね
177は最初に日本の兵器がゴミだといってその後の反論で韓国への言及したって順番だよね
2019/12/04(水) 19:51:26.25ID:6wlWy+Ex6
>>203
ほかにも弾が抜けるとか個人装備とか言ってた>>143は?
1番初めに言い出した奴は、悪いところだけを一面的に見て抽出して他の良いところを全く無視してるよね。
2019/12/04(水) 19:53:21.63ID:6wlWy+Ex6
あと、最初の>>193
>>143にも答えられないし」はアンカミスで、それに反論した>>163にも答えられないし、が正解ね

>>163の書き込みとか都合の悪いのはスルーする、何の実態も知らないからそこは触れないんだろ?
2019/12/04(水) 20:52:37.51ID:0g2FGvcDa
>>204
57式軽機槍として使ってたよ
当時の台湾の工作精度や冶金の問題から故障が多く早々姿を消し
MAGコピーの74式機槍に変わった
https://i.imgur.com/81ogVDQ.jpg
https://i.imgur.com/7888igF.jpg
2019/12/04(水) 20:57:37.92ID:8PCbiISw0
>>177
実際、ゴミだしw
2019/12/04(水) 21:57:38.63ID:aPdBU8HU0
日本兵器を叩けば軍ヲタが釣れるもんな
スレチだろうが荒らせれば構わないんだろ。
在日だかプサヨだかヒキニートだか知らんがしょーもな
2019/12/04(水) 22:02:38.86ID:08lekT0wd
そんなことより装甲車の話をしようよ
どうせ殆ど配置されないけど
2019/12/04(水) 22:07:14.97ID:OLRxevE30
100両ガジイもお呼びじゃないです
2019/12/05(木) 13:16:47.76ID:QCcAz+xvd
ガイジもかけないリアルガイジ
2019/12/05(木) 13:21:54.55ID:QCcAz+xvd
過剰に日本製兵器を叩くやつが現れたら韓国製兵器を叩いてみて相手の国籍を判断するのは掲示板では常識だろ
だいたい在日か韓国人なんだから Vankなんて税金で日本の掲示板に工作活動するする国なんて同盟国ですらない
2019/12/05(木) 13:37:08.29ID:QCcAz+xvd
ワントンキン MMdf-+PZ0 [153.159.199.76]

ワッチョイ 7fde-ywWo [221.189.77.249])
が同一人物の朝鮮人か 覚えたぞ
2019/12/05(木) 13:51:24.94ID:v5IyQGdja
>>211
コマツさん技術の蓄積はあるけど財務省ケチさと防衛省の無理な要求に負けたんだろな
80〜90年代の装輪装甲車なら世界水準だろ

中国の欧州の協力で開発された92式より10年早くまともな装輪装甲車を独力で作ってる
https://i.imgur.com/rnukv6G.gif
特筆する点は7,62mmNATO弾より強力な
61式戦車の主砲同軸機銃から撃たれた30-60弾に装甲が耐えてる
2019/12/05(木) 14:13:15.62ID:RubKR+C0M
軽機に耐えますとか言われてもな
218名無し三等兵 (ワッチョイ da02-GJme [59.129.99.50])
垢版 |
2019/12/05(木) 14:54:11.11ID:7+oqb1Ge0
>>216
財務省は基本国内の金を外国にばらまけだから、どんなに頑張っても報われない国だよ。
ただ、良心派も財務省の中にはいる。
2019/12/05(木) 15:54:09.11ID:WeIozkl7a
>>217
7,62mmNATO弾より強力な30-06弾に耐えれるって事は

同威力の旧ソ連系7,62mm-54R弾を使用し紛争地帯で多用されている
PKM軽機関銃からの攻撃からも
コマツ製82式指揮通信車は耐えれるって事だ
7,62mm-54R弾はヒグマも一発で倒せる
これマメな
https://i.imgur.com/PKJf0cZ.jpg
2019/12/05(木) 16:25:08.05ID:H0nq80Wtr
装輪装甲車(改)がクソ過ぎたからコマツが全て悪いように思われてしまうけど
LAVは陸自の自動車化に貢献したし
NBC偵察車も車幅制限がある中で努力してそこそこ
まあ96式はあまり評判が良くないようだが…
2019/12/05(木) 16:27:28.80ID:mrKNvqV+0
全周.30に耐えられるって、AFVとしてデフォだろ
それ以下はなんちゃって装甲車だろ
2019/12/05(木) 17:31:37.41ID:6QZb3cEE0
>>219
標準的な30-06弾と308の威力に差は殆どないよ
薬量を増やすなりすれば威力は上になるけどね
2019/12/05(木) 18:38:07.96ID:sG6VZJ+s0
120mmとか81mmの迫撃砲の至近弾は耐えられるのかが気になる
PKOとかの活動中に砲撃された時、車内の方が安全なのか車外で伏せるべきなのか
テクニカルに積まれた重機関銃の類は無理なのは判るが
2019/12/05(木) 19:35:25.92ID:Lsypa7An0
>>215
粘着、キメェ
2019/12/05(木) 20:15:58.29ID:sMfjkpsPa
>>223
結局C-2輸送機に積めるサイズで高い防御力ってのが無理なんだろうね

90年代ルワンダ難民救援に82式指揮通信車を持ち込んだ時
13・6トンの指揮通信車を世界で二番目に大きい
An-124大型輸送機をロシアからチャーターして運んだ
https://i.imgur.com/FA35rNw.jpg
2019/12/05(木) 22:38:08.10ID:3ysdKiMZd
>>225
どゆこと?
C-2の貨物室は、4×4×16m確保されてるんだけど…
最重量クラスのボクサーでも輸送できんだけど…
2019/12/05(木) 22:39:19.48ID:e0mMdfigM
>>226
C-130と間違えたんじゃね>>225
2019/12/09(月) 17:44:19.65ID:0hxrpywSd
ワントンキン MMdf-+PZ0 [153.159.199.76]

ワッチョイ 7fde-ywWo [221.189.77.249]

ワッチョイ 9ade-LXAx [221.189.77.249])

が日本人の振りしてここに書き込む韓国人
「なんでも日本製はゴミ」 だそうだ
2019/12/09(月) 20:04:29.21ID:HQ/yM91w0
韓国の装輪ってフィアットのやつだけなのかな?
2019/12/10(火) 00:38:55.33ID:iQdihN/j0
戦車みたいに装甲が進歩した、砲やFCSが進歩したってのは装輪装甲車にはあまり
恩恵がないから、既存技術の応用で作る限り、装甲、サイズ、重量、内部スペースなど
殆どの条件は相反するわけで。

地雷が云々だって車高の問題はついてまわる。内部レイアウトをギチギチにやればメン
テナンス性が悪化する。何を重視して何を妥協するかだけの問題。

大量生産の必要から単価も低く抑えたいとなると、出尽くしている手法のどれを組み合わせ
るかの問題だから、画期的な車両は出来ないと思っている。
2019/12/10(火) 04:52:30.73ID:WWpAy8Ota
>>229
フィアット6614(KM900)
https://i.imgur.com/lB7XMM0.jpg
同じアジア親米諸国の台湾・フィリピン等ほとんどはV100/V150コマンドー系
なのに変わってるな
2019/12/10(火) 13:03:50.82ID:Cpypf39Bd
あんまり議論されてないけど高機動車U型と簡易装甲付き73式大型トラックのほうが陸自の装甲戦力の本命なんだがね
物量面で装甲化していくにはこの二つを拡充していくしかない
2019/12/10(火) 15:34:55.10ID:0ru+RAzep
>>231
韓国は装輪にあんまり力入れてないのかね?北朝鮮に進攻する時には舗装路なんてないからかもしれないけど
2019/12/10(火) 15:55:37.85ID:ZX6QxX4/r
韓国の主力装輪装甲車ってこのK200だろ?
https://i.imgur.com/3URA0IX.jpg
2019/12/10(火) 16:10:02.98ID:ZX6QxX4/r
すまんなんでもない
主力装輪装甲車は確かにフィアットだわ
2019/12/10(火) 18:49:10.36ID:f7518XWua
>>233
M113をを改造したK200KIFVなんか輸出でもある程度成功してなかった?
https://weaponsystems.net/image/s-lightbox/n-K200A1/--/img/ws/ve_apc_kifv_v1.jpg

パクり元
https://www.armyrecognition.com/images/stories/europe/turkey/light_armoured/acv-15_ifv/pictures/ACV-15_IFV_FNSS_tracked_armoured_infantry_fighting_vehicle_Turkey_Turkish_army_defence_industry_military_technology_003.jpg
2019/12/11(水) 08:22:41.58ID:pS620X8w0
>>234
PKO派遣仕様やぞ!
https://i.imgur.com/oNlnTz5.jpg
2019/12/11(水) 10:29:18.48ID:hItRHwcgM
>>230
インホイールモーターが実用化すれば変わってくるんかねえ?新しい問題も起きそうだけど
2019/12/12(木) 00:30:52.16ID:8h/DJUewr
軽装甲機動車の後継が恐らくハイブリッドになるんじゃないかな
防衛装備庁が三菱と装甲車のハイブリッド研究してるみたいだし
2019/12/12(木) 00:54:51.12ID:YcvJV6GPa
>>239
アメリカ軍のハンビーの後継車がスバル製ハイブリッドエンジンらしいな
2019/12/12(木) 01:00:26.79ID:uEmrcfKp0
>>238
発電用エンジンかバッテリー、またはその両方と今のエンジン+変速機との
サイズのトレードで内部容積は?ですね。駆動伝達系がスッキリなくなること
は○、差動装置が要らないからサスのアーム長は長く取れそうだし、CVジョイント
の制限も無くなるから○、でもモーターと一体化して重くなったハブをぶら下げる
サスそのもの設計は今と比べるとキツイでしょうね。
2019/12/12(木) 16:07:00.22ID:hkQ+F2RU0
16式MCV用に1000万円以下でラムジェットAPFSDS弾を量産できないかな
着弾時にスピードが落ちなければAPFSDS弾の効果は上がる訳でしょ?

16式MCVを最低450両配備して、色々な砲弾開発すると面白いのにな
2019/12/12(木) 18:05:09.52ID:zcySkwaUd
>>237
軍オタ目線だけで見ると強力な装甲車ばかりの話になるけど実際の軍隊は日本でもどこでも普通の車両の装甲化が大事よ
12.7mmに耐えれないことを問題視するが実際は5.56mmに耐えれる車両を拡散するほうが人員は救える
日本の場合はそちらが先の問題だ
2019/12/12(木) 18:10:50.44ID:zcySkwaUd
>>242
まずラムジェットを知ろう 何で対戦車ミサイルでラムジェットを活用できるほどの加速距離があると思ってる
もっといえばラムジェットが稼動する速度に加速させるためにジェットエンジンかロケットエンジン必要だし
それらを105mm砲弾の面積に収めるなんて無理 貫通体も必要なのにな 

とにかく何から何まで突っ込みどころの多い話だw
2019/12/12(木) 21:03:03.63ID:/Sq592Pva
>>243
耐弾性は旧東側の7,62mm×54R弾だろうな
https://i.imgur.com/hb5mWpR.gif
2019/12/12(木) 21:18:06.00ID:hkQ+F2RU0
APFSDS弾は3km程度は砲口初速からほとんど減速しないそうだからラムジェットは無意味だった
10式戦車に135mm砲載せて初速APFSDS弾を撃つ方がシンプルだった
2019/12/12(木) 21:25:12.31ID:icCN8QD5M
ラムジェット弾は艦載砲で話でてるんでなかったかな?野砲とかなら意味あるだろけど戦車砲ではなあ
2019/12/12(木) 21:41:52.41ID:hkQ+F2RU0
砲口初速2000m/sは火薬による加速の限界だそうだから、135mm載せた10式戦車は攻撃力は世界最強クラスじゃん
2019/12/12(木) 22:43:35.06ID:icCN8QD5M
>>248
電磁砲でない手段としては多段薬室でガス装薬仕様にすればもっと加速できるぞ!
2019/12/13(金) 01:52:19.33ID:n3FnF5HY0
>>248
それ以上の速度にすると
逆にAPFSDSの貫通落ちるんでなかったかな?
2019/12/13(金) 07:16:26.04ID:kvI5Jf3I0
海上目標でも無い限り3km以上の射撃することなんてそうそうなさそうな気がするんだが。
252名無し三等兵 (ワッチョイ 1a02-TYCW [59.129.64.56])
垢版 |
2019/12/13(金) 17:14:21.60ID:8HAH0qrb0
想像してみて欲しい。


自分が軽装甲機動車のドライバーで、
銃撃戦が起きた時を。
2019/12/13(金) 18:51:41.81ID:n3FnF5HY0
LAVでそんな場所に行かないでFA

重装甲機動車作った所で7.62x54mmRや12.7mmに抜かれるだけだ。
2019/12/13(金) 19:00:36.32ID:52wmWOC70
だいぶ前に読んだ米軍のAPCのFMだと
居そう撃たれそう砲撃されそうだと下車しろとしつこく書いてた気が
2019/12/13(金) 19:38:15.64ID:Je8F7JjwH
>>253
イラクも南スーダンも行ったじゃないか?
あれでも戦車より経験豊富だぜ
2019/12/13(金) 19:38:28.95ID:GpKoVme6a
LAVはイラク派遣で迫撃砲を間近に落とされてたな
車体がひっくり返ったという話は聞かないから大丈夫なんだろ
2019/12/13(金) 19:43:10.14ID:SmRCyZmCH
>>254
グリーンベレー隊員が戦死した2018年ニジェール襲撃事件のように車に乗って逃げるの方が安全の状況もある
https://www.youtube.com/watch?v=LMuFyzvv9Xw
2019/12/13(金) 20:52:16.77ID:vnuXTCxzd
>>248
火薬でなく固体装薬の限界  液体装薬ならもっと上が狙える
液体装薬なら秒速3000mクラスも狙えるとのこと
逆に言えばレールガンをやるなら秒速3000mクラスよりも上で無いと開発する価値が小さい
液体装薬も開発中とはいえ既存の砲技術の延長線上でレールガンに比べれば開発リスクも小さいだろ
2019/12/13(金) 20:56:36.24ID:pIGzNITn0
装薬室の形状とか液体装薬とかスパコンシミュレーションの出番じゃない?
2019/12/14(土) 00:47:44.38ID:ntBi6Ukp0
>>257
基本的に戦闘を意図した部隊向けで交戦を想定してるから下車して戦闘に備えるで正解なんだよ

その事件は小部隊で積極的な戦闘する気は無いから逃げる選択肢は全然あり
偵察とかの小部隊系のFMは読んでないから一概に言えないが
このケースだと相手にテクニカル含めた待ち伏せ食らって非装甲だから多かれ少なかれ被害は出る
あと楽観的な想定で部隊動かした責任者が懲戒処分されてるぐらいには失敗した運用例
2019/12/14(土) 06:50:40.68ID:5WmRHGX6H
>>260
https://www.youtube.com/watch?v=wJEMRNhgG6A
偵察時の乗車戦闘に関して実話を元に作られた『ジェネレーション・キル』は参考になる
『ブラックホーク・ダウン』もそうだが、とにかく車に乗って待ち伏せを突破すべき状況もある

他に部隊が下車戦闘する時にも車載機銃で支援射撃するや部隊の盾になるため、車が移動すべき状況は少なくない
少なくともガンナーとドライバーが車上で銃撃を受ける状況は十分に有り得る
https://www.youtube.com/watch?v=X5397HhWiic
2019/12/14(土) 08:31:09.73ID:ntBi6Ukp0
>>261
言いたいのは車両の装甲化より重武装化を優先した方が良いみたいな感じ?
非装甲や気休めな装甲なら車内から乗車歩兵が射撃したり
車体上部にcal.50とか自動擲弾銃を積んで制圧する方が良いと
2019/12/14(土) 10:51:10.77ID:RuOdrcnJd
高機動車って有事の際キャリバー50って上部に載せれるの?
キャリバーのあるないでは大分違うと思うんだけど
2019/12/14(土) 11:57:12.34ID:XSOlVrBEM
>>253
普通に待ち伏せは有るぞ
待ち伏せなら敵のGPMGに掃射されると思うけど紙装甲な上にまともな反撃火器が無いのは駄目だと思うわ
2019/12/14(土) 12:10:31.47ID:eGajt7ELM
>>264
次は14.5mmやRPGに耐える装甲を求め出して
平時に使い物にならないクソ重い車作って
再調達までテンプレ
2019/12/14(土) 12:35:50.93ID:HXbDGkQl0
30ミリには耐えないとダメだわ
2019/12/14(土) 12:41:44.65ID:LT9oczfKd
>>265
最低限連発容易な小火器には対処できないとまずいだろ
移動中の奇襲ならリード射撃になるんで連発火器以外滅多に当たるもんじゃないよ
三脚込みで運用しなきゃいけない重機持ち出さないと潰せないのはそれだけで十分過ぎる負担を敵に強いられるし
逆に7.62×54R AP弾を防げる装甲程度なら大したコストにはならない
つまり最小のコストで最大級のパフォーマンスを得られるのが軽装甲であり、逆に言えばそれ以下の防御力の車両って、僅かなコストカットと引き換えに膨大なメリットを喪失している
定食大盛り30円セールの時に、その30円をケチってコスパを悪化させる貧乏人と例えるべきか
2019/12/14(土) 13:56:59.61ID:ntBi6Ukp0
PKOとかのパトロールとかテロ警備程度の用途と
それなりの軍事組織との積極的な交戦を意図するのとだと要求も変わるよね
正規軍とまともに当たるなら火力と装甲がハイエンドなだけでは足りないし
2019/12/14(土) 17:33:40.64ID:KhtGq/KBp
まぁゲリラでもRPG-7を運用するけれど、100m以内でなければまず当たらないし、進んで危険を犯したがるゲリラは滅多にいない。IEDがその証拠だよね。
となれば、7.62×54Rにまで耐える防弾性能と、IED対策がしてあれば、一般的な歩兵の足としてはマズマズと思って良いんじゃないか? ただし重いぞ。
LAVですら、防弾性は充分でも、IED対策は後付けの増強ぐらいしか無いんだから。12.7mmは余り考えなくて良いだろ。あれは最初から対物用だし。
2019/12/14(土) 17:44:57.59ID:TT6pWsiId
>>263
高機動車は基本MINIMI 軽装甲機動車も基本MINIMI
軽装甲機動車は第一空挺団などが部隊改造レベルで12.7mmを無理やりつけて運用したりする
ただし部隊改造なんで全周旋回できない 前方だけ
多くの部隊で12.7mmを装備して運用してる車両がある 73式小型トラックだ
2019/12/14(土) 18:01:30.04ID:TT6pWsiId
追記で
73式小型トラックもロールバーに固定具つけてるだけだからつけようと思えば高機動車にもつくと思う
でも高機動車に12.7mmをつけて運用してるところ 見かけたことがないけど

73式大型トラックならわりと基地祭とかでつけてるけどね
272名無し三等兵 (ラクペッ MM73-6I5x [134.180.4.251])
垢版 |
2019/12/14(土) 19:54:46.32ID:oIDfSSFXM
74式は車載としては使えないのかな
2019/12/14(土) 20:12:18.49ID:g8AOu/D3H
>>270
某国陸軍vs陸上自衛隊 目で見える火力差
https://i.imgur.com/aMbBIlB.jpg
2019/12/14(土) 20:16:51.23ID:A+JNN+qa0
>>252
感想として
高機なら、拳銃で流行りで言うなら異世界転生。普通車と同じくペラッペラ。快適。
高機Uなら、5.56mmだと不安または異世界転生、7.62mmだと異世界転生。中に装甲付けたけど軽装甲よりまだ快適。
軽装甲なら、5.56mmは大丈夫、7.62mmで異世界転生。運転席とか後部ドアの画像見れば分かるけど、意外とペラい。狭い。運転し辛い。
軽装甲派遣仕様なら、5.56mm余裕、7.62mmちょっと不安、12.7mm異世界転生。これくらい装甲ないと不安。狭い狭い。運転し辛い。

>>270
高機はさ、幌も何もかも全部取り外して素っ裸でMINIMIだからね。自爆だよ。まぁ幌なんか付いてても意味も無いんだけど。
日本のハンヴィーとか言われてるけど、ハンヴィーは防弾ガラスと防弾板が付いた小屋みたいな銃座が付いた装甲型があるから。
あれくらい日本にも付けて貰いたいんだけどね。RWSでもいいんですが(輸送防護車で外された装備だから期待してない)。
2019/12/14(土) 20:36:07.01ID:DQ+5sgeXa
幌の状態で乗車したくはないよな。
まして機銃を構えるのは立つんだろう。最悪・・・
2019/12/14(土) 20:40:44.14ID:nkJ80nmyM
>>275
そもそもソフトスキンの車両に期待されてもなあ
防御力を高めて人員乗り込むとなれば必然的にMAVみたく大型装甲車になるわけだし
2019/12/14(土) 20:49:47.37ID:zNp0OvYAH
>>275
>幌の状態で乗車
モデルにもなった由緒正しい移動方法だぞ
https://www.imgmsplus.com/item/66000/66395.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20150519/18/digitamin/48/ec/j/o0600033713311857420.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=t0w-g2733Vk
2019/12/14(土) 22:40:39.95ID:oJ+FV9Fga
>>253
海外派遣仕様は増加装甲や防弾ガラス厚くしてあるんだろ
7.62ox54R弾で装甲が貫通するって事は
日本国内で30-06弾のライフルを持った猟友会に負ける事になる
ライフル弾に耐えれる警察の特型警備車より装甲が薄い事になる
2019/12/15(日) 07:35:58.18ID:26doz3kP0
>>263
>高機動車って有事の際キャリバー50って上部に載せれるの?

載せてる場合もある
https://i.imgur.com/P1Trsrj.jpg
2019/12/15(日) 08:31:52.61ID:26doz3kP0
やれ高機動車はソフトスキンだの、LAVはペラペラだの文句ばかり垂れる軍板民だが、
現在防衛装備庁がLAV後継として予定してる「小型装甲車」についてはどう評価してるの?

>@4名以上の乗車が可能で、火器、弾薬、所要の補給品などを積載できる構造であること
>A車体幅は2.6m未満であること
>B車体高は2.5m未満であること
>C車体長は6.5m未満であること
>D車体質量は8t未満であること
>E最高時速は100km/h以上であること
>FCH-47ヘリコプターによる懸吊、C-130、C-1、C-2各輸送機による被空輸、おおすみ級輸送艦とLCACおよび鉄道での輸送が可能であることなどを挙げている。

こんなスペックらしいが
ほぼL-ATVですな
2019/12/15(日) 09:00:03.20ID:pgpq/yhqM
>>280
幅以外は妥当なんじゃね、幅は2.5m以下にすべきだと思うが
2019/12/15(日) 11:21:38.60ID:DdryNTpF0
>>280
高機動車やLAVの装甲に関しては事実だし頼りないし。文句というか指摘ですね。
高機動車や73式シリーズなんか事故ったらペシャンコよ。事故ったら普通に潰れて死にますし。
LAVも7.62耐久となれば国際派遣仕様じゃないと無理だし。

てか、軽装甲の後継なら2.5mも必要ないんでないかい?Wikipediaの比較見ても2.3mくらいだし。
2.5mならもうブッシュマスターでええやん。7.62防御にV字地雷対策に余裕で隊員乗れて快適だし。
でも、国産化はしたいよね。
それとRWSをお願いします。
2019/12/15(日) 11:42:21.80ID:G10519dur
>>280
高機動車とLAVを統合したのは良い判断だよな
三菱と防衛装備庁がハイブリッドの共同研究してるみたいだし小型装甲車はインホイールモーターによるハイブリッドになるんじゃないかと思ってる
2019/12/15(日) 12:08:43.42ID:CMR7eF+30
インホイールモータはねーよ
自動車会社ですら半ば放棄してるのに
2019/12/15(日) 12:44:53.56ID:P6U7GVnW0
ブッシュマスターと潜水艦
ブッシュマスターと中古新幹線
交換すりゃいい
2019/12/15(日) 13:37:35.45ID:pgpq/yhqM
>>284
今年日立に空冷式インホイールモーターの試作を発注してるので少なくとも装備庁は真面目にインホイールモーター化は考えてるぞ、バッテリーのみは流石に早いのでエンジンを発電専用にする感じなんだろな
2019/12/15(日) 14:01:11.22ID:v5mEv+Jxd
>>286
つーか>>283とかで言われるハイブリッドってそのエンジンを発電機専用の形式の事だよ。これもシリーズ式ハイブリッドっていうハイブリッドの一形態
まぁポルシェティーガーと同じシステム
2019/12/15(日) 14:04:04.27ID:v5mEv+Jxd
防衛省が共同研究しているハイブリッドはシリーズ式なんだ 本命は間違いなくインホイールモーター
そしてその発電機専用エンジンは三菱がこの間マイクロガスタービンに手を付けてる
2019/12/15(日) 14:06:31.97ID:pgpq/yhqM
>>288
発電ユニットは対抗ピストンディーゼルエンジンでないかなあ?マイクロガスタービンは小型化できる利点はあるがメンテナンスとかコストの問題あるからな
2019/12/15(日) 14:12:22.09ID:oqPwVc6/H
>小型装甲車
現実を考えると最終的にこのような地味車両になると予想する
https://www.wallpaperup.com/uploads/wallpapers/2014/12/13/553064/82927dfce64869d7161c02d8680a890a-700.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/MOWAG_Eagle_Danish.JPG
2019/12/15(日) 14:14:50.09ID:cVgYrAead
そら見つかり難いのも軍用車両の条件の1つだひ
2019/12/15(日) 15:28:49.97ID:3qmj+tNr0
>>290
1枚目ジオン軍っぽくて好き
2019/12/15(日) 17:01:44.95ID:2FwwqMBQa
>>278
特型警備車じゃ路外走行出来ない。

高機動車に.50やらLAVに重装甲やら使い方間違えてる。
2019/12/15(日) 17:22:01.64ID:CMR7eF+30
>>286
そら研究はするよ。採用されるかは別の話。

インホイールモーターは車輪に組み込んである。
当然バネ下にあるんで地面衝撃がダイレクトにモーターに伝わってダメージが入る。
これを解決できる見込み無いんで、自動車メーカではほぼ放棄されてる。
軍用車両では尚更この問題は大きい。
2019/12/15(日) 18:05:00.64ID:5m8bFQH5a
>>293
耐弾性の話だな
82式指揮通車の装甲は耐弾性能試験で
7.62o×54R弾より若干威力の高い30-06弾に充分耐えてる


82式指揮通信車
https://i.imgur.com/q6spsne.jpg
軽装甲機動車
https://i.imgur.com/uGjolIw.jpg
特型警備車
https://i.imgur.com/kowwowb.jpg
2019/12/15(日) 19:45:38.04ID:26doz3kP0
クルマとしての性能だけ見れば、高機動車は国内外でもトップレベルと言って良いだろうな
信じられないような急勾配の山道も登坂できるし、泥濘地や凸凹路、珊瑚質の海岸なんかも余裕で走れる

高機動車に防弾装甲と地雷対策と、そして銃座付きターレットもしくはRWSがあれば良いのだが
2019/12/15(日) 20:12:54.63ID:OA40QcrDa
よく映画にあるように、内側から防弾チョッキを内張りにしてあてがうことで、強化されるのではないだろうか。
2019/12/15(日) 20:50:35.32ID:DLxNSpqDa
>>293
(゚Д゚;)間違ってたのか・・・
https://i.imgur.com/Vj35QKJ.jpg
2019/12/15(日) 21:20:25.68ID:ovKdHvFyM
>>296
そんなに重くしたら高機動なんて出来なくなる
掩体から銃身だけ出して待ち伏せして攻撃したらダッシュで逃げるんだから何が何でも重武装重装甲化する必要ないじゃん
2019/12/15(日) 21:52:34.11ID:xLeGy01VH
>>293
>高機動車に.50
>使い方間違えてる

さすがにこれはおかしい
軽機動車両に重機関銃はWW2以来の常識
https://www.imgmsplus.com/item/53000/53567.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0009/0898/4438/products/tamiya-135-british-sas-land-rover-pink-panther-kit-ta-35076_800x.jpg
https://1999.co.jp/itbig51/10511984p.jpg
https://i.pinimg.com/originals/1c/24/5e/1c245e6c70b4f7c1a824e94a0949b538.jpg
2019/12/15(日) 21:59:24.14ID:v+a/8i3mH
陸上自衛隊高機動車と海外車両の武装比較、火力差は歴然
http://i.imgur.com/VlfmYcV.jpg
https://i.imgur.com/aMbBIlB.jpg

LAVもしょぼい
https://www.youtube.com/watch?v=tPnt7aeBK44

アメリカ海兵隊のハンビー部隊
https://www.youtube.com/watch?v=HuRkk4GbWzk
2019/12/15(日) 22:36:05.96ID:TzjSnoYLa
>>299
任務によりけりなんだろうね装甲化する時は掩体用ライナープレートを使い生残性を上げている
https://i.imgur.com/vFqV2vD.jpg
イラク派遣仕様は車内に防弾鋼板が張られ前面が防弾ガラスだったよ
2019/12/15(日) 22:56:57.24ID:B0HtnYMLx
軽装甲機動車は、正面12.7o、側面7.62o防弾だろ。
2019/12/15(日) 23:18:20.62ID:26doz3kP0
>>301
例えばアフガニスタン紛争やイラク治安戦、モガディシュの戦いなどのように、
どこに敵がいるかも分からない対ゲリコマ戦では、画像のように大火力の機関銃を車載することが求められるんだろうな

一方、日本は未だに対ソ連のような正規戦を想定しているから、車載機関銃の必要性は低いんだろう
車載するなら機関銃よりも対戦車ミサイルを、ということで、79重MATや87中MATや01軽MATの調達が優先された
2000年代に入ってから、多少は市街地における対ゲリコマ戦も意識するようになったとはいえ、やはり地勢上、日本の都市がバグダッドのようにPKやRPGを携えたテロリストが次から次へと湧いて出てくるような、世紀末都市と化す事態は考えにくい
そんな地勢だと、MINIMIすら威力過剰のきらいがあり、だからこそ車載機関銃は後回しになっているのでは?
…と予想してみる
2019/12/15(日) 23:39:47.20ID:tyRVYgr0H
>>304
例えば、さすがに車載50口径機関銃はないと強襲される空港の滑走路でソ連や中国の空挺装甲車と戦えないぞ
あちらの武装は2000m以上でこちらのソフトスキン車両や固定機関砲をスクラップにできる
https://www.youtube.com/watch?v=lpzkQeoJn7k
2019/12/15(日) 23:43:27.53ID:tyRVYgr0H
例を挙げれば現状において石垣空港と稚内空港などの最前線にある滑走路は完全に無防御状態に等しく、
海からも空からも装甲車で強襲可能と思う
2019/12/15(日) 23:46:35.67ID:CMR7eF+30
12.7mmなんて装甲車両相手にはチハたん以下だし
素直にATMとRPG持ってけとしか
2019/12/15(日) 23:52:50.81ID:okuNCEm+0
>>305

この映像見るたびに恐怖を感じる。果たして本気でロシアが侵攻をはじめたら、我々はどうやって対抗するのかと思ってしまうほど、プロパガンダ的に勝れた映像。
2019/12/15(日) 23:52:55.39ID:26doz3kP0
>>305-306
待て待て
空港などの重要施設で、敵の空挺部隊と交戦するという想定なら、別に車載機関銃に拘る必要はないだろう
陸自は確かに車載式M2はあまり保有してないけど、地上の陣地に設置する一般的なM2なら充分に保有してる訳だからな

空挺戦車にはATGMで対処し、歩兵には地上や屋上に設置したM2で対処するというのが最適な戦術では?
2019/12/15(日) 23:57:35.62ID:5JRsVuPJH
>>307
ATGMはともかく、歩兵は必ず制圧射撃されるので、撃ち返せる火力はないと広い地形でロケットを撃てない
そのATGMも数と煙幕と随伴歩兵に押し切れられる可能性が高く、いずれにせよ機関銃砲火力は重要だ

ちなみに2003年イラク侵攻の実話を元に作られたドラマ『ジェネレーション・キル』に海兵隊が偵察部隊のソフトスキンハンビーで空港強襲を敢行したシーンがある
https://www.youtube.com/watch?v=oodTuhaLYpU
2019/12/16(月) 00:00:40.86ID:8TmH+GBrH
>>309
>地上の陣地に設置する一般的なM2

攻撃する時に敵の固定火点を対処する方法を習っただろ?
敵もそれを知っている、車載火器や無反動兵器で潰すだよ
特に広い飛行場で移動できる支援火力は大きなアドバンテージだ
2019/12/16(月) 00:02:36.66ID:8TmH+GBrH
逆に敵歩兵が建物を占拠した時に、奪還のために車載支援火力はやはり重要だ
2019/12/16(月) 00:05:13.66ID:txD0u18J0
分かった分かった。
これから退役するであろう96式装輪装甲車でもおいとけ

空自の予算ならRWS付けて簡易IFVにする位の余裕あんだろ。
2019/12/16(月) 00:07:41.93ID:PuERHtMAM
>>313
空自用MCVが必要かもしれない
2019/12/16(月) 00:11:31.53ID:bYEPR1w4H
>>313
アメリカ空軍と陸軍の憲兵などは実際に施設と兵站警備のためにV-100とM1117などを買ったな
https://www.youtube.com/watch?v=lq0KI97cMvY
https://www.youtube.com/watch?v=nRsS1kZnMjQ
2019/12/16(月) 00:12:51.92ID:/9UKyw1F0
>>310
敵が数と煙幕と随伴歩兵で押し切ってくるという前提なら、いくら機関銃砲があっても無意味では?
特にあなたが想定するような稚内や石垣の場合、フォークランド紛争4月2日のスタンリー空港守備隊のごとく、投降の他に道はないと思われる
甲編成の機甲師団を常時駐屯でもさせない限り、防衛は難しいかと

>>311
移動できる支援火力というなら、陸自側も軽MATやMMPMを持ってるでな
あらかじめ警備部隊に予備弾をどれだけ集積させておくかにもよるが、石垣駐屯地に編成される予定人数の場合、中国の1個空挺大隊程度の戦力には抗堪できると思うぞ
2019/12/16(月) 00:24:00.29ID:yY9iO2NIH
>>316
>石垣駐屯地に編成される予定人数の場合、中国の1個空挺大隊程度の戦力には抗堪できる
どうかな、すでに編成された与那国島の陸自最強戦力はLAVだ
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/36/63/99/src_36639992.jpg

石垣駐屯地もそうなるだろう

>いくら機関銃砲があっても無意味では?

重機関銃付け警備装甲車は警備部隊へのせめての手向けと思え
テクニカルと大差ないのソフトスキン車両よりマシだ
それに軽装備の敵特殊部隊が機材破壊のために浸透してくる状況もあるので、装甲車はそれへの対策としては有効だ
https://youtu.be/MWooE8ubvDU?t=1200
2019/12/16(月) 00:42:14.11ID:/9UKyw1F0
>>317
石垣島に配備されるのは戦闘部隊だ
12SSMと中SAMとMMPMが駐屯する予定なので、敵の揚陸部隊や空挺部隊は容易に接近できまい
正直、装甲車よりも頼りになるぜ
さらに有事には機動戦闘車や96WAPCもC-2で空輸されるだろうし(多分)

それに対して、与那国島に配備されるのは監視部隊だ
対水上レーダーなどを運用して、国境の電子情報を収集するのが任務
SAMやSSMの類は駐屯しない予定であり、これは多分、台湾を刺激しないよう政治的に配慮したんだな
まあ台湾が与那国島へ侵攻する事態は考えにくいから、これでも十分だろう
2019/12/16(月) 00:43:58.80ID:aYut65qBa
>>308
旧ソ連軍のプロパガンダフィルムじゃねーかよ
当時でも輸送機が北海道の降下地点上空に来る前に空自に叩き落とされてる

揚陸艦艇の海軍歩兵でも海自に海の藻屑にされてるから意味の無い議論だな
2019/12/16(月) 00:52:38.87ID:b7HQKqYuH
>>319
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E4%B8%AD%E5%B0%89%E4%BA%A1%E5%91%BD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ベレンコ中尉亡命事件
...そのためMiG-25は、航空自衛隊から発見されないまま北海道の函館空港に接近、市街上空を3度旋回したあと午後1時50分頃に滑走路に強行着陸した...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E6%8B%89%E8%87%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
北朝鮮による日本人拉致問題
拉致の実行については、以下のような手口が報じられている。
福井県や新潟県など日本海沿岸、鹿児島県など東シナ海沿岸に工作員を密かに上陸させ、付近を偶然通りがかった若者を暴力も辞さない方法を用いて拉致する。
日本国内に潜入している工作員や土台人が目ぼしいターゲットを決めて接近し、言葉巧みに誘い出し、誘拐する。
日本国外に在留、居留する日本人に「仕事の紹介をする」として、北朝鮮に誘拐する。ただし入国までは本人の同意を取り付けていると考えられる。
工作員が日本沿岸での工作活動中に目撃されたと思い、目撃者を強引に拉致する。
工作員の侵入地点と拉致現場が離れているケースもあり、輸送手段としての自動車の調達、潜伏先や監禁場所の手配などの共犯行為には、現地に土地勘のある在日朝鮮人の土台人が関わった可能性を指摘する声もある。
2019/12/16(月) 01:06:38.67ID:ww8RTyobd
ちょっと調べたらピーク時の戦力差凄まじいよな
1965年の極東ソ連軍揚陸能力

極東戦線の揚陸能力は22個狙撃師団、ザバイカル戦線の揚陸能力は8個狙撃師団
さらに最高総司令部予備(スタフカ予備)の独立旅団群が25個狙撃師団分

Soviet Tactical and Operational Combat ㏌ Far East N.I.Krylov

しかも一個狙撃兵師団が小型の戦車師団みたいな編成という…
2019/12/16(月) 01:09:33.05ID:ww8RTyobd
1980年の揚陸

レーガン政権時代のアメリカ統合軍兵科センターの分析によると極東ソ連軍の揚陸能力は50〜60個師団です
この時期のアメリカ軍は核抑止に依存しない陸海空軍通常戦力の戦力更新と効率化を大幅に進めており、その根拠とされたのが極東地域におけるソ連統合軍の水陸両用戦能力でした
ソ連崩壊後の資料が手に入るようになった現代でも50〜60師団という数字は多くのNATO軍関係者や研究グループに支持されており、統合軍兵科センターの分析が正しかったことを証明しているそうです


【出典 U.S. Congress, Office of Technology Assessment, New Technology for NATO】

1960〜80年代に戦争しなくて幸運だった
2019/12/16(月) 01:11:14.89ID:flChQZ9FH
>>321
確かあれはあくまで極東にあった常時戦力だな
事態次第に欧州方面の戦力は運用可能であればさらに増える
さすがに日本全土を落せないが、極東の戦力だけでも沿岸部や離島を焼き討ちすることは可能だろう
2019/12/16(月) 01:16:56.67ID:FtjatTk/H
>ソ連による北海道侵攻
北海道全土を落す意味は比較的に薄いが、宗谷海峡開放のために稚内と礼文島周りを押さえる可能性は比較的に高い
2019/12/16(月) 01:30:41.61ID:/9UKyw1F0
>>324
とはいえ、北海道は平原が多いからな
地図を見ればわかるが、稚内を占領するには、その南西に隣接する天塩平野の確保が必須だ
そして天塩平野の守りを固めるには、名寄盆地と上川盆地の占領が必須であり、そのためには留萌や紋別、旭川の確保が必要となる
北海道の北半分を手に入れなければならないわけで、それなりの労力が要る

もっとも当時のソ連軍の戦力なら、名寄で陸自第2師団を蹴散らすことくらい造作もなかっただろうが…
2019/12/16(月) 01:41:41.85ID:w4x2HHsfH
稚内に向ける道は三本しかないので名寄まで押さえば半島地形を利用する迎撃体制を整える
とはいえソ連は基本的に勢があって攻めるときは攻めるので第2師団が散ったら旭川までに突進する可能性は大
2019/12/16(月) 02:21:00.70ID:pcEtRpsAa
>>321
1968年中国東北部で起きた中ソ国境紛争で
((( ;゚Д゚)))当時最新鋭のT-62の極東ソ連軍配備が確認される
https://i.imgur.com/GduLi3r.jpg
61式戦車の90o砲でも装甲貫通出来るが戦車の性能はT-62が上か?
当時日本に米軍のM48が大量にあったからなんとかなったな
2019/12/16(月) 08:33:37.95ID:xwPDEXsP0
>>296
> 高機動車に防弾装甲と地雷対策と、そして銃座付きターレットもしくはRWSがあれば良いのだが

走破性能落ちますよ当然
2019/12/16(月) 09:22:42.10ID:PuERHtMAM
>>323
そのような状況なら欧州方面が正面になるので極東方面陸軍は基本守勢か下手すれば引き抜いていたかと
まあ地上は戦術核のパイ投げ競争になってたろから歩兵や装甲車はあまり意味のある話でもないが
2019/12/16(月) 10:10:12.88ID:U5Pqaprw0
>>322
計画経済って戦争みたいに目的が決まったものの大量生産には向いているからな
だから帝国日本も北進を諦めたわけだし
アメリカも冷戦の為に敵の姿に似た軍産共同体化して戦前日本と大して変わらない体制になったわけだし
2019/12/16(月) 11:00:19.47ID:U+S0O33+M
>>329
放射能汚染下での進軍とか言うマジ基地外戦術の為に装甲車必須やで。

まぁスターリン式又は毛式なら要らんかもしれんが
2019/12/16(月) 12:36:58.90ID:A1aMzTl+H
>>331
開戦の瞬間に千歳あたりに戦術核を二、三発ぶち込めば宗谷海峡開放も楽になるだからな
2019/12/16(月) 12:39:21.39ID:A1aMzTl+H
>>327
>61式戦車
T-34-85を想定して設計されたので、T-55に勝てるかとかさえ怪しいぞ
というか85mm砲に貫通される装甲しか持ってない
2019/12/16(月) 12:52:41.05ID:/5ChEruka
>>333
当時は相模デポにM48が沢山あったからいいんだよ問題無し
朝霞から第一騎兵師団が駆けつけるまで持ちこたえればいい
https://i.imgur.com/UZJn2AE.jpg
2019/12/16(月) 12:58:15.42ID:V2ynmf1IM
61式は対戦車自走砲だから
2019/12/16(月) 13:08:00.81ID:Ei/i0gQ7H
>>334
増援が来る前にに橋頭堡は構築されるだろう
第四次中東戦争でソ連の指導を受けたエジプト軍はスエズ運河の渡河を成功し、最終的に失敗したが、対空と対戦車兵器に防御された橋頭堡がイスラエルの反撃をかなり抑えた
突破を成功したイスラエル軍の損害もかなり高い
ソ連軍が名寄を押さえる場合に防御正面は約100km、戦力次第に終戦まで持ちこたえる
もっとも青函トンネルのない時代に、まず函館と小樽の港に戦術核をぶち込めば本州からの増援を一時的に阻止できる
まあ、今になると冷戦時代の想定はしばらく復活しないのだ
2019/12/16(月) 13:13:10.13ID:aYK2XRZrd
今は第2、第7師団への10式戦車の配備も始まり、一応、性能だけはロシア戦車に優越してるので安心だな
数が足りない問題はさておき

一方、台湾がM1A2エイブラムスが主力になる予定だが、99式戦車に対抗できるのかね
99式の125mmAPFSDSの貫徹力はRHA換算700mmと言われてるし、近年は自称1000mm級の砲弾の開発にも成功してるらしい
M1エイブラムスは明らかに陳腐化しつつある
米軍ならエアパワーで補えるから多少戦車が劣勢でも大丈夫なんだろうが、台湾はというと…
2019/12/16(月) 13:18:43.05ID:Ei/i0gQ7H
>>337
旧式戦車が多いとはいえ、大きさが九州に違いの台湾本島に装甲旅団4個、機械化歩兵旅団3個、攻撃ヘリ付き空中機動旅団2個もある
ほぼ陸自の全装甲と攻撃ヘリ戦力を九州に集中することに相当する
2019/12/16(月) 13:23:53.98ID:aYK2XRZrd
>>338
機械化といってもアルミ装甲のM113が主力だろう
(まあ73式装甲車が主力の日本だって笑えないが)
攻撃ヘリがあるといっても、F-35もAWACSもない空軍が航空優勢を維持できるかは怪しいものだ
2019/12/16(月) 13:24:20.88ID:8cm9T64Qa
>>335
パットン準拠の61式52口径90mm戦車砲はT-55撃破出来るんだよな
第3次中東戦争でパットン43口径90o砲がT-55を楽に撃破してたもんな

61式戦車の52口径の長砲身90o砲の方が砲身初速早く着弾威力も高い
2019/12/16(月) 13:27:47.75ID:Ei/i0gQ7H
話を装甲車に戻すと、離島の防御増強にやはり装甲車は有効と思われる

>>318
対艦ミサイルがあるとはいえ、上陸戦の下準備としてミサイルとレーダーを破壊するために特殊戦が潜水艦やステルスヘリで上陸して来る可能性は十分に高い。機材が破壊されたら大部隊も来る。
これは現代上陸戦のセオリーで、たとえばグレナダ侵攻の時に米特殊部隊は一足先にグレナダに浸透した
https://3.bp.blogspot.com/-9EwPeX6SZCc/V8WmSB-zGAI/AAAAAAAAApg/39FdxrlvYgAE1zjjR6grDEX2Q2V2Fj5OgCLcB/s1600/urgentfury.jpg

特殊戦の撃退、あるいはそれが失敗した後の抵抗に、装甲車は警備部隊の地上戦能力を増強できるのは間違いない。
2019/12/16(月) 13:29:26.39ID:Ei/i0gQ7H
>>339
それはこのスレの本題だぜ、
陸自の主力装甲車はあきらかに5.56mm機関銃装備のLAVじゃね?
M113より強そうに見えないだが
2019/12/16(月) 13:42:20.54ID:ThI+pA9Fa
>>341
グレナダはアメリカ人救出作戦だからまた別の話し

中国は対レーダーミサイル持ってるからそんな必要無いじゃん
侵略に着手したら真っ先にレーダーサイトや管制施設に飛んで来るよ
それが一番安全で手っ取り早い
2019/12/16(月) 14:18:54.25ID:vzuUtxKUH
>>343
アメリカ軍も対レーダーミサイルを使うが、基本的に侵攻する時にかならず特殊部隊を浸透させる
重要施設や機材破壊、偵察、ミサイル誘導になど色々な目的に活躍する

個人的感想だけど、このスレで何回もLAV後継の50口径機関銃装備4x4警備用装甲車の必要性を議論した、しかし費用対効果が優れるとはいえ、現代戦においてあれはあくまでソフトスキンよりマシのボトムズ的な装備であり、これは歴然とする現実だ
とはいえ陸自の装甲車配備率不足を解消するためにこれは現実的な解決策だ
だが、離島警備部隊に50口径不要や装甲車さえ不要の意見は意外に多く、それについていつも驚く
装甲騎兵ボトムズよりブラックの機甲猟兵メロウリンクのファンは多いだな、ここは
2019/12/16(月) 17:13:36.42ID:nE2JcTEGM
>>344
申し訳ないがガンダムで例えてくれ
2019/12/16(月) 17:32:55.09ID:ApRifuXM0
>>345
61式戦車も無いリジーナ装備の対MS部隊の方がいいのですか?
2019/12/16(月) 17:40:57.38ID:35eD3fV26
車載機関銃、これからの時代はチェーンガンよ

圧倒的にジャムが少ないのと小型軽量で、銃身周りに余計なもんが付かないのでボルトアクション並みに命中精度も高い。

8×8のAPCに20mm機関砲が標準搭載になって、準IFVが基準になる時代が来れば良い
2019/12/16(月) 18:04:47.86ID:nE2JcTEGM
ヴィーゼルみたいの良いと思うんだよね。
2019/12/16(月) 18:30:57.07ID:o5YRWvc/0
APCの1両あたりの値段が高くなるなら
せめてそのぶん火力は高くあって欲しいよなあ
2019/12/16(月) 20:09:59.67ID:RL/2NTMJH
>>347
ケースバイケースで変動は大きいだけど、参考として概ねの単体価格を挙がれば

AMV Patria:約$2,000,000 ~ $3,000,000
JLTV: 約$400,000
Iveco LMV: 約$200,000 ~ $400,000

ソース:Army Guide
http://www.army-guide.com/eng/
2019/12/16(月) 21:15:32.53ID:FAe08h/mH
>>345
ジオン水泳部とガウ降下部隊と戦うの想定に、なぜかジムよりウッディ大尉のファンファンを選ぶ人がここに多い
なお火力さえないのため、現行LAVの戦力は61式戦車やボール以下と思われる
2019/12/16(月) 21:34:01.42ID:HG8QOKim0
まぁ編成する人間から見れば本格的に攻めてくればどんだけ強い部隊兵器を配置しても孤立して全滅だし警報だけ発してくれればいいんでね?
守る兵士はたまったもんじゃないけど
2019/12/16(月) 21:39:11.05ID:d5dN6zjNd
>>274
高機動車U型なら一応 全面のガラスと後部の荷台は防弾で守られてる
運転席と助手席のドアがそのまんまソフトスキンって手抜きなんだけど無いよりはマシ
調達価格考えればコスパはすごくいい車両ではある
2019/12/16(月) 21:45:21.76ID:d5dN6zjNd
>>338
>>339
だから古い装甲車を能力不足って程度で退役させるのはナンセンスなんだよ
73式も96式も諸外国ならまだまだ使う M113なんて60式装甲車と同じころの装甲車
2019/12/16(月) 21:53:42.50ID:d5dN6zjNd
>>333
61式を開発するとき 米国から参考車両として譲り受けたのは戦車ではなく対戦車自走砲M36ジャクソン
10トン近く重くして防御力も上げてるとはいえデザインを見比べれば大きく影響受けてる
防御面では過大な期待はできない戦車だったよ 
2019/12/16(月) 22:14:14.17ID:txD0u18J0
ジャクソンと3式中戦車を二身合体させると61式が生まれる的な?

初期案のM24モドキよりはマシだけど、完成品もT-55と正面から戦うのは無理だし
陸幕は想定が甘過ぎるよね。  戦前からそうだけど。
2019/12/16(月) 22:19:09.12ID:vjmc6jlmH
>>353
>防弾荷台
そういえば最近ニュースになったメキシコ麻薬カルテルの車両はそれに似てるな
https://i.dailymail.co.uk/1s/2019/10/18/12/19865956-7586525-Heavily_armed_civilians_in_trucks_were_firing_in_downtown_Culiac-a-16_1571398944486.jpg
https://youtu.be/bnzdL0drR7U?t=105
2019/12/16(月) 22:27:19.14ID:vjmc6jlmH
ああ、さすがに走行系は古いだけど、防弾荷台装輪装甲車といえばBTR-152だな、東側のベストセラーであり、費用対効果は確かに優れる
https://hobbyterra.com/jp/images/products/skif/mk240.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=dJDcqB-SmZc

BTR-152は兵器プラットフォームとしてかなり優れる、陸自はピックアップスタイルを徹するならこれはありだな
2019/12/16(月) 23:29:59.59ID:cOFtg/t90
なんか、昔見たイラクに派遣されたアーカンソー州兵のドキュメント番組を思い出すな。

https://www.nytimes.com/2019/06/12/us/army-woman-infantry-division.html
2019/12/16(月) 23:30:49.98ID:cOFtg/t90
http://blog.livedoor.jp/soliton_xyz/archives/27938726.html

こっちだった。
2019/12/17(火) 13:52:33.37ID:kewiZmiUH
>>360
常備役陸自の装備がその予備役アメリカ陸軍州兵に勝るとは言い難い
https://cdni.rt.com/files/news/3e/17/d0/00/17120736449_e8073acbbd_k_1_.si.jpg
2019/12/17(火) 17:42:00.41ID:4qaBoLTR0
むしろ、陸自自体が州兵みたいなものなのだろう・・・
2019/12/17(火) 19:49:26.48ID:LeBbZTE7d
73式小型トラックや高機動車T型ならソフトスキンで装甲ハンヴィーに劣る 装甲つけたU型でもある程度劣る
軽装甲機動車なら装甲ハンヴィーよりましな部分も多い 特に足回りは最適化されてるからすぐに交換ってことはない
そもそも後付け装甲では車体自体はソフトスキンのままで剛性も不足してる 
機銃がMINIMIってとこが悲しいが第一空挺団のように重機関銃のっけるのを標準化してほしいものだね 
できればもう少しかっこよくきちんとした金具を作って安全に乗せてほしいね 今のアレは日曜大工だから
2019/12/17(火) 20:56:00.97ID:gW25U7qsd
車載機銃がMINIMIであることを批判する人がいるが、どんなデメリットがあるのかいまいち分からない
対人戦闘ならMINIMIでも威力・射程は十分だし、対物・対装甲車ならカールグスタフなどを使えば良い
FNMAGやM2を載せる必要性があるとは思えない
2019/12/17(火) 21:01:19.76ID:++lDeX4sd
そこにターレットがあるつもりで車上から眺めてみりゃいいけど、結構見晴らしの良い高台そのものだよ
野戦なら有効射程一帯が一望できる
対人戦闘でも7.62mm武装はあっても良いと思う
2019/12/17(火) 21:17:11.66ID:LeBbZTE7d
単発の無反動砲やロケットランチャーで移動目標に当てるのは神業 ほぼ当てられない 
射程も700mとかのカタログスペックは停止目標向け  重機関銃なら2000m先から当ててくる
そのために対戦車ミサイルもあるが高価で軽装甲車両程度に使うものではない
重機関銃ならある程度の軽装甲車両まで無力化できる
2019/12/17(火) 21:51:40.82ID:LeBbZTE7d
それを知ってるから陸自はブザマも承知で重機関銃をくくりつけるのさ

https://pbs.twimg.com/media/EEqFGF7U0AE6ugT.jpg:orig
2019/12/17(火) 22:24:57.25ID:++lDeX4sd
まぁ、前方向にしか撃てなくてもある程度は射角あるしな
かつての突撃砲よりは横に振れると思えば
2019/12/17(火) 23:21:38.61ID:aMQCTNyFH
>>364
下車歩兵が400m-600で敵の7.62mm汎用機関銃火点と遭遇する 
LAV+Minimi:火力が劣る
HMMWV+M2HB+40mmAGL:火力が勝る
https://www.youtube.com/watch?v=HuRkk4GbWzk

敵の12.7mm重機関銃に撃たれる
LAV+Minimi:手も足も出ない
HMMWV+M2HB+40mmAGL:撃ち返せる

敵の機動車両が襲撃して来る
LAV+Minimi:対車両戦闘能力低い
HMMWV+M2HB+40mmAGL:大抵のソフトスキン車両をスクラップにできる

番外編:
日本軍の攻撃機が襲ってくる
ソ連軍のM4シャーマン戦車+M2HB:撃ち落せる(元ソ連戦車兵の証言)
2019/12/17(火) 23:29:44.89ID:aMQCTNyFH
おまけ:
ドイツ軍の戦車と歩兵の大群が襲撃して来る
オーディ・マーフィ+M2HB:返り討ちにできる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3#%E5%90%8D%E8%AA%89%E5%8B%B2%E7%AB%A0%E3%81%AE%E5%8B%B2%E8%A8%98

イメージ映像:
https://www.youtube.com/watch?v=iGPOdftbN6U
2019/12/17(火) 23:48:06.99ID:nxXV08f5d
武装、防護力、コストの安さ、燃費、路外機動性、ヘリや鉄道による被輸送性、日本の狭い路地でも走れる取り回しの良さ、
これら全てを兼ね備えた理想の車両って、具体的に何です?

イヴェコLMVあたり?
2019/12/17(火) 23:53:14.81ID:xRjfFe9Z0
>>371
もうね、国内運用と海外派遣部隊では切り分けて考えたほうが方が良いと思うんだよね
法規は別としても無理が有りすぎる
2019/12/18(水) 00:39:29.73ID:ypnU5Gr2H
>>371
ベストセラーのイヴェコLMVと、スイスとドイツに採用されたモワク イーグルVあたりだろう

イーグルV
https://www.youtube.com/watch?v=1UdIHHKGCnw

>>372
そんな予算出るのか?
2019/12/18(水) 00:58:52.95ID:MrNXfZ/nd
>>372->>373
中央即応連隊がそれじゃない?空挺とレンジャー集めた連隊なんてまさに実働部隊として最も近い位置にあると思う
2019/12/18(水) 01:03:07.03ID:MrNXfZ/nd
彼等にだけは(もちろん建前は全部隊にであってほしいが)、真っ当な装備を与えて貰いたい
実戦に出る可能性が高い部隊なんだから。
装備といっても、装甲車はもちろん、救護体制や個人装備なども含めて全般的に、アメリカやイスラエルなど実戦ナイズドされた姿であって欲しい
2019/12/18(水) 01:37:12.16ID:uoyq6Otu0
>>373
予算自体は問題ないだろう
近年、陸自は海外派遣を目的として、オーストラリア製のブッシュマスターPMVを導入したことがある
国内運用は度外視した、海外専用の装備だ

こういう前例があるわけだから、将来的には海外製車両だけで編成された海外派遣専門部隊が、陸自内に新編される可能性は大いにあると思うよ
要は安倍政権がどこまで本腰を入れるか、よ
2019/12/18(水) 01:52:54.25ID:hWP2XKwx0
そこにパジャロがあるじぇろ?
https://i.imgur.com/JKLKRvx.jpg
https://i.imgur.com/Auiv3Xf.jpg
2019/12/18(水) 02:28:01.95ID:C+5MlGMR0
>>373
全部は無理だから一部でもって話だが?
2019/12/18(水) 04:23:22.00ID:R0o6aEEw0
>>376
それは無いと思う。短期前提ならまだしも派遣ローテ組めない。
派遣できる規模や期間が制限されてしまう。。
海外に出すのは個人意見として反対だから、それでも良いけど。

ブッシュマスターは法人救出専用だから、数も少ないし運用訓練の
人数も大した数にはならないので、あれは特殊例。
2019/12/18(水) 05:51:24.02ID:rsoTiQoFd
どうせ正規戦だったらボクサーだろうと三菱の新型装甲車でも軽装甲機動車と大差ない
攻撃を受けてつぶされるまでの時間稼ぎがわずかにできる程度 
非正規戦闘ではとても役に立つから重視されてるが正規戦では重くて高コストな軽武装重装甲車なんて最悪
あくまで陸自最重要の任務は国土防衛の際の正規戦闘
2019/12/18(水) 08:15:56.27ID:gO+DRsKMr
まあ南スーダンで現行憲法下じゃ海外派遣してもすぐ限界にブチ当たること露呈したしな
最大の海外派遣だったイラク派遣だって蘭豪軍PMCにガードお願いしてもらいながら活動という恥ずかしい状況を受忍しなきゃならなかったわけで
2019/12/18(水) 08:46:11.03ID:lmgOeh6ed
反日売国勢力がギャアギャア言わなければ頼むこともないんだけどな
2019/12/18(水) 09:43:33.91ID:ZvlqWy0qM
そもそも米軍に付き合わされてるだけだから、
日本としては被害出なきゃ何でもいい

イラン辺りの商売してる相手でもねーし
2019/12/18(水) 12:54:29.93ID:JN3jNR4NH
>>378
てっきり国内専用装甲車を作りつつ海外派遣専用装甲車も作るの豪勢な話だと思った
2019/12/18(水) 13:00:03.92ID:PH2mh/82H
>>380
なぜかここでそんな「どうぜ負けるからゲルググやザクより全部オッゴでいいや」の意見をよく目にするのだな
まあ、冷戦時代で一部の国に流行ったの進め全民火の玉だ人民戦争スタイルで行くならそれはありだ
2019/12/18(水) 13:28:15.29ID:60l/MYvUd
>>385
逆だろ
敵がゲルググをしかも大量に投入してくるんだぞ
「どうせ負ける」なんて気が無いからこそ、こちらもゲルググを揃えるんでしょ
そしてオッグは軽装甲車両であり、ゲルググが戦車や歩兵戦闘車だろ
2019/12/18(水) 13:34:40.75ID:60l/MYvUd
12.7mm機銃が束になっても、戦車や敵大型装甲車には敵わない。
正規戦重視=対戦車火器・大型装甲車
非正規戦重視=小火器・小型軽装甲車

でそれぞれ重視するものはあってると思う
敵の装甲戦力が強大なら、こちらの武装も比較的重量化する
逆にろくな装備も持ってないゲリラ相手には不経済になってしまうので、小型軽装甲車の活躍の余地ありと思う
2019/12/18(水) 13:43:55.38ID:ypnU5Gr2H
>>387
小銃弾を防ぐSTANAG 4569 Lv3くらいの装甲さえないの火力全振り車両はほぼこんな感じだぞ
http://www.bigthunder.jp/photo/4/404/404011/big/FM36pake-1.jpg
2019/12/18(水) 13:56:35.92ID:+5Jpv2MyH
>>386
ガンダムで例えてくれ と言われただからな
ガンダムの宇宙空間でボールとオッグの装甲はないに等しい、事実上の火力全振り宇宙テクニカルだ
しかしそんなテクニカルスタイルに愛着を感じる人はここに多いと感じる

本来なら先進国にとってアメリカ軍のように、一線歩兵部隊にIFVや本格APC、予備と警備部隊に小型軽装甲車のハイローミックスこそ正道と思うんだが
できないならせめて本格APCや軽装甲車のどちらの配備率を上がるべきだ
しかし陸自全体の装甲車配備率は高くなく、その性能もよくない
人民戦争スタイルではないのに火力全振りテクニカルスタイルを徹すべき意見にいつも驚く
砲爆撃などにもやられるだぞ
2019/12/18(水) 14:10:26.45ID:60l/MYvUd
>>389
勝手に想像で相手の主張をカテゴライズするのは良くない。
テクニカルスタイルに徹するなんて誰も言ってない

陸自の対戦車火器重視は当然隠匿・陣地築城ありきのもので、下手な軽装甲車より生存性は高い
対戦車火器が充実してる軍がしっかり待ち構えて居れば、戦車とても大損害を被るし
下手にテクニカルとか車載志向強い方が損害を増大させる事もある
2019/12/18(水) 14:14:59.60ID:FdfvikXT0
米、ロシア、中国を除いて、各国軍はもはや外征の必要ないとすれば、自国防衛の装備に専念したいはず。

たまに海外派遣で、まったく自国とは異なる状況に対応しなくてはならない。
それぞれの国が、いつ起こるとも、いつまで続くかわからない状況に備えるために開発・配備をするのはもったいない。

いっそ最近はやりの"シェアリング"をしてはどうだろう。そのときに、その土地にあった装備を借りるんだ。
同盟国がみな加入すれば、安くなりそうだし。
2019/12/18(水) 14:19:04.73ID:60l/MYvUd
>>一線歩兵部隊にIFVや本格APC、予備と警備部隊に小型軽装甲車のハイローミックスこそ正道と思うんだが

警備部隊は今まで通り迫と対戦車火器重点の火力振りの貼り付け部隊
第一線部隊はハイエンドのAPC IFV
の割り切りが良いだろう

正規戦には大火力と大型装甲車が向いている

軽装甲車には非正規戦や偵察連絡用途が適している

一帯を見晴らせる高地帯に陣取った歩兵部隊を制圧するのはかなり骨が折れるぞ
割り切りは重要
トラック一両で2個分隊、物資輸送能力に至っては比較にならない
しかしコストはかなり浮く
その分を火力に充てれば、トータルとして敵の損害も増す
2019/12/18(水) 14:20:07.30ID:+5Jpv2MyH
そもそも装甲兵員輸送車(APC)や、4x4の歩兵機動車(IMV)の歴史に遡ると、
それらが普及している理由は、歩兵に機動力を与えるの他に、支援火器プラットフォーム、生存性の向上、兵站線の安全確保などがある
火器プラットフォームや機動力向上くらいに確かにソフトスキントラックでも出来るだけど、薄いとはいえ車両に装甲があれば歩兵部隊全体の生存性はかなり増える
それはすでに様々な武力紛争で証明されている

身近いな例に、決して装甲が厚いではないLVTは沖縄戦で日本軍の銃砲撃から海兵隊の命をたくさん救ったなどが挙げられる
2019/12/18(水) 14:25:42.09ID:+5Jpv2MyH
>>390
>陸自の対戦車火器重視は当然隠匿・陣地築城ありきのもので、下手な軽装甲車より生存性は高い
>対戦車火器が充実してる軍がしっかり待ち構えて居れば、戦車とても大損害を被るし
>下手にテクニカルとか車載志向強い方が損害を増大させる事もある

知ってるだがそんな昭和的な発想は人民戦争の戦術面に近いぞ
戦況に応じて動けることをできないため、穴に潜るとはいえ人命の消耗は激しくなる
例えば朝鮮戦争の1951年春夏、連合軍の反撃を受けた共産軍は撤退と遅滞戦闘で大損害を受けた
2019/12/18(水) 14:25:54.23ID:60l/MYvUd
>>393
LVTは高額のハイエンド装甲車
当時の技術水準を考えるべき
高地帯に陣取る日本軍の射撃に幾度も撃退されてきた

しかも陸自の対戦車火力は日本軍の比では無い
現状は大火力と対戦車兵器で高台の陣地から迎え撃たれるのは敵にとってやられると一番苦しい戦術の一つだろ
装甲車の導入コスト分で対戦車火力を更に底上げする事が出来るのも見逃せない
2019/12/18(水) 14:30:00.29ID:FdfvikXT0
装甲の話で思い出したが、
大戦期の歩兵の損害は、榴彈の破片などによるものが大きいともきいた。
この状況においては、直射に耐えられない装甲とても大いに役にたつし、何よりも兵の士気に貢献するとおもう。

翻って、今日のように、兵員ひとりひとりの命が非常に大切にされる今、大戦時のように「統計的・経済効率的にコスパがよい」という考えで、薄い装甲、というのが、受け入れられるのだろうか心配。
2019/12/18(水) 14:33:15.25ID:60l/MYvUd
>>394
張り付け部隊の役目はその前に果たしている
それまでにキルレシオ1:3〜5で敵兵をとにかく漸減する事
火力が無ければ撤退戦の時間も稼げない
張り付け部隊には軽装甲車より火力の方が適している
本命の第一線部隊が到着すれば後退できる
2019/12/18(水) 14:33:22.12ID:NMZz8ashH
>>395
>LVT
M3もそうだが、半装軌や装軌とはいえ敵銃弾の貫通力と比べればその装甲厚も小銃弾を防ぐだけのレベル、オープントップだし
2019/12/18(水) 14:50:13.74ID:60l/MYvUd
>>396
戦闘展開後の歩兵は、基本的に降車戦闘なのだよ
車内に引き籠るより、十分広がって陣地内にいる方が安全
張り付け部隊にはとにかく短時間で輸送を完了する機動力と、敵に最大限の出血を強いる火力こそあてがう方が適している
コストの観点から、装甲車両と、重火器はどうしてもかち合ってしまう。
装甲車両を増やすとなれば、その分要の火力が低下し、結果として敵の突破を容易にして損害を増大させるかもしれない。
自衛隊にとって張り付け部隊に同金額で一番被害を抑えられる方法それは、火力を重視して防御力は地形築城防御側有利を最大限生かして攻防両立する事。
機械化歩兵とて戦闘時は基本的に下車戦闘、保証してくれるのは移動中の安全しかない
先に展開を済ませてから移動しない張り付け部隊には少々腐る。
しかし火力は腐らない むしろ圧倒的に火力優越していれば敵に大損害を与えて攻勢を頓挫させることも出来る
2019/12/18(水) 14:55:49.62ID:FdfvikXT0
>>399

なるほど。確かに言われてみれば合理的と感じる。
2019/12/18(水) 15:13:43.34ID:XLbAJMSqH
>>399
>>400
まあ、火力は重要だけど>399が言った戦術はやる側にとって地獄だぜ、砲爆撃にされると陣地に篭るしかなく、戦力が足りなくオーバーランされたら撤退も許されない
最も問題になれるのは戦術機動性が低く、逆襲や位置変換をし難く、敵が守備陣地から離れる場合に取れる選択は少ない(陣地に出る途端、戦闘力は低下する)
しかし議論が平行線になったらしいのでここで一旦止める
2019/12/18(水) 15:28:17.47ID:60l/MYvUd
抵抗拠点は高台など見晴らしの良い点を選んで行われる。
当然黙って通過を見過ごされないし、無理に迂回しようとしてもまた別の抵抗拠点との組み合わされた十字砲火を受けて網の様に濾し取られる
高低差の多い我が国の地形を完全に味方につけた自衛隊がこの戦術に有利である

朝鮮戦争でも北朝鮮軍の戦車部隊は街道沿いに進撃した
大規模侵略部隊が通れる道は限られる
「街道上の化物」として鎮座されると敵の突破は極めて困難になる
2019/12/18(水) 15:38:46.08ID:XLbAJMSqH
>>402
中越戦争でベトナムの国境警備部隊はソ連の指導を受けて周辺に点在する高台で複数の陣地を構築し、縦深防御態勢を取って遅滞戦闘を行った
地形の助けも有って、遅滞を成功したが、撤退が不可能であったため、国境警備部隊の損害は大きく、ほぼ全滅になった。
まあ、言わば捨て奸、割と日本に向いてる戦法かもしれない
2019/12/18(水) 15:42:28.96ID:a6K3tXsJM
>>386
ちょっとよく分からないのでFSSで例えてください
2019/12/18(水) 16:14:27.52ID:60l/MYvUd
>>403
遅滞どころか火力があればそこで敵を食い止められるんだよなぁ
イル川の戦いでは米軍の機関銃は日本軍一帯が見渡せる高台にあった
地形再現図
https://youtu.be/jOIfF2LuDvY
2019/12/18(水) 16:18:37.88ID:60l/MYvUd
どうしても圧倒的な敵の前に突破される捨て駒ってことにしたいんだろうけどナ
地形を駆使して防御側有利と火力が組み合わされた状態の軍を突破するのは容易じゃないよ
海を越えてやってくる相手なら特にだし
準備万端な兵力を前に生半可な攻撃じゃ死体とスクラップの山築いて終わりだよ
2019/12/18(水) 16:30:21.60ID:1xoeJa1SM
あの手の車両の装甲や火力なんて誤差だろ。
まともな装甲車揃えれ
408名無し三等兵 (スフッ Sdba-drM2 [49.106.217.227])
垢版 |
2019/12/18(水) 16:53:35.92ID:rsoTiQoFd
>>385
まったく違う

正規戦で役に立つのは戦車だ 次に対戦車ミサイルに歩兵戦闘車だ
そして自走砲 対空ミサイルだ 

間違っても重装甲で12.7mm機関銃までしかもってない装甲車ではない
軽武装重装甲車の配備コスト維持コストは歩兵戦闘車並みで正規戦を志向するなら歩兵戦闘車を増強するのは当然
非正規戦闘用に海外派遣する車両として少量いれるなら文句もないがあくまで国内向けの理想は歩兵戦闘車
そして歩兵戦闘車がむりなら軽装甲車両でかまわない 
コストがずっと安いので戦車や機動戦闘車などの予算を食いつぶさないから
2019/12/18(水) 16:59:41.57ID:rsoTiQoFd
>>407
先進国の軍隊の「まともな装甲車」は歩兵戦闘車だ 
間違えてもボクサーや三菱のMAVなんて軽武装重装甲車ではない
2019/12/18(水) 17:05:08.03ID:uoyq6Otu0
なんだか台湾人の人、
敵が緊要地を確保して射撃陣地を構築していれば、いくら精強な機甲部隊があろうとも無力だということを忘れてる気がする
硫黄島の戦いの例を挙げるまでもないが
装甲車の防弾鋼板より、地面に掘った穴の方が防護力は高いぞ
擬装された掩蔽陣地から、12.7mm弾やら砲迫やら対戦車ミサイルやらが飛んでくるわけで、主力戦車すら逃げ場がない

ましてや旧軍と違って自衛隊は、仮想敵に対して航空優勢と海上優勢を確保する公算が高いという点で恵まれてるしな
将来的にはともかく、少なくとも現時点の中国軍は、F-35やそうりゅう型に対抗する手段を持たないわけで、フォークランド紛争におけるアルゼンチン空軍のように本土に引き篭る事態すらありえる
2019/12/18(水) 17:11:41.47ID:YM5tHjyzd
>>409
どうして陸自は歩兵戦闘車が1個連隊分しかないんだろう?
せめて、第2、第7、第4師団隷下の全普通科に充足させて欲しいものだが
2019/12/18(水) 17:20:06.50ID:rsoTiQoFd
だって89式 7億円以上もしたからね
もし89式が300両もあるなら三菱MAVを100両程度入れるのも大賛成
でも今の陸自に三菱MAVを入れるって優先順位がおかしいとおもうわ
2019/12/18(水) 17:28:32.93ID:nO+WhPgmM
>>412
元々は大量導入の予定だったんだよな89式は、7億というのは予定数導入できなかったからだし
あの時の計画を共通戦術装輪で再現しようとしてるともいえるな
2019/12/18(水) 17:30:31.24ID:5yyV/l0f0
>>411
>どうして陸自は歩兵戦闘車が1個連隊分しかないんだろう?

いや、半個連隊分しかない
まあ、機甲部隊なんて使い道がないからしょうがない
2019/12/18(水) 17:37:24.47ID:EFVIgPVPH
>>410
いや、離島の陸自駐屯部隊が奇襲を受けたらひもじいな思いをして惨めな死に方するだろうと思うだけだ
台湾は主要離島駐屯部隊は2000人に一個機械化歩兵大隊付、もちろん陣地も完備
2019/12/18(水) 17:37:36.31ID:8K8PACxJr
主力APCが軽装甲機動車ってのもなあ MAVでファミリー化すれば価格が安くなるし高すぎて数を揃えられない問題も改善されるだろ
2019/12/18(水) 17:42:33.10ID:EFVIgPVPH
あと守り抜けると仮定しても、装甲車はないと逆襲追撃の段階に不利、反撃や居座るを許せるかもしれない
例えば金門古寧頭戦役の終盤で、敗北が確定した共産党が古寧頭村に篭って、激しい抵抗していた。
2019/12/18(水) 17:45:47.24ID:Lm7AgcIU0
離島奪還作戦には有効に使えるかも知れんが予算がね
都市部でテロが頻発するか海外派遣部隊が大損害被る事態があれば
2019/12/18(水) 17:47:36.19ID:EFVIgPVPH
>>416
まあ、実は台湾陸軍は4x4より本格APCの量産を重視する、戦時に予備役で構成される二線歩兵部隊は装甲化されていない
しかしそれに想定戦域が狭く、主力である機械化歩兵部隊はすぐに戦闘エリアに到達するなどの事情がある
陸自も各方面隊に最低一個完全機械化された歩兵旅団を持てれば状況が変わる
だが離島へのAPC配備に整備は難しい
2019/12/18(水) 17:52:42.39ID:rsoTiQoFd
三菱MAVにかけてるもの スバリ 
「ブッシュマスター II 30mm機関砲」 三菱MAVの上にそれがあれば文句は言わない
でも今のままだとすごく高い戦場タクシーにすぎない 96式と大差ないわ
2019/12/18(水) 18:04:00.71ID:EFVIgPVPH
>>420
一個機械化歩兵連隊に30mm機関砲装備の中隊1個があれば、それを先頭部隊として運用できる
http://241atl232uqw4cfhbq361wua.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/image003.gif
2019/12/18(水) 18:06:36.17ID:nO+WhPgmM
>>420
共通戦術装輪の歩兵戦闘車型には機関砲積むじゃろ、試験用に30mmブッシュマスター輸入してるし
最も40mmCTA採用してほしいけどな
2019/12/18(水) 18:19:19.31ID:EFVIgPVPH
機械化歩兵部隊の演習風景、基本的にこれが現代戦の一般的な歩兵運用
https://www.youtube.com/watch?v=mkczg9PZUgI

性能が劣るだがある程度までに4x4装甲車を代用できる
https://www.youtube.com/watch?v=ujvhYRt27OU
2019/12/18(水) 18:20:13.42ID:rsoTiQoFd
40mmCTAは弾薬 すごい値段になって撃てなくなりそうだから30mmブッシュマスターのほうを推すわ
2019/12/18(水) 18:27:03.23ID:uoyq6Otu0
>>420
陸幕は共通戦術装輪に30mm機関砲Mk.44ブッシュマスターIIを載せる満々だから安心汁

この砲は海上保安庁がいわみ型やはてるま型で採用していて、採用実績はある
また後方体制についても、砲は日本製鋼所が、弾薬は日本工機がそれぞれライセンス生産しているから、運用基盤は既に整ってる

あと面白い話がある
ノースロップ・グラマン社は現在、50mm機関砲ブッシュマスターIIIを開発しているところだが、
同社の広報によると、この50mm機関砲は30mm用のターレットにもそのまま搭載出来るとされている
つまり陸自は、共通戦術装輪の初期ロットには30mmを積んでおいて、後日50mmに換装することも考えているのかもしれない
ましてや共通戦術装輪は16MCVの派生系であり、元は105mm砲の重量や反動に耐え得る足回りになってるわけだから、将来的な発展余地は充分に確保されていると言える
426名無し三等兵 (ワッチョイ 1a02-TYCW [59.129.64.56])
垢版 |
2019/12/18(水) 18:31:00.34ID:28UDqn5l0
・重傷を軽傷にする、
パワードスーツの重歩兵

・このような重歩兵の輸送を想定した車両開発
・ドライバーや射撃手の安全性
2019/12/18(水) 18:41:38.40ID:uoyq6Otu0
あと、装甲車スレにはあまり関係ない話だが

現在防衛装備庁が、令和3年度までの実用化を目途に開発している「高機動パワードスーツ」だが、これは50kg以上の重量を背負いつつ、時速13.5kmで疾走することを目標にしてるらしい
ちなみにM2重機関銃の重量は38kg(最新の軽量化バリアントなら25kg)、100発分の弾薬ベルトは16kg
つまり部隊全員に、M2を1挺ずつ持たせることも夢ではないのである

このスレはLAVや高機動車にM2が載るかどうかという議題を延々繰り返してきたわけだが、最早それどころの話ではないのだ


https://youtu.be/fSzDHQyL7o4
2019/12/18(水) 18:54:40.96ID:nO+WhPgmM
>>427
M2背負うより中多背負った方が良くないか?それと移動速度は装置(サスペンションなのかローラーなのかは分からん)で上げるという事だわ
装甲車と関連としては運用においては徒歩させないで車両や航空機から運用するようなのでAPCの兵員室はより大型化するだろなあ、後は電力供給の強化だな
2019/12/18(水) 19:01:53.15ID:gcIuur7N0
>>427
背負えるであって腕へのパワーアシスト無いから
プロテクトギアみたいな使い方は出来ない
2019/12/18(水) 19:08:45.86ID:nO+WhPgmM
>>429
腰にマウントで撃つとか背負って肩から撃つとかはできるかと
まあそういう運用考えてるかは知らんが
2019/12/18(水) 19:12:01.47ID:uoyq6Otu0
>>428
中多は射程が比較的長いからね
視程も交戦距離も短い歩兵に持たせるよりは、後方の対戦車陣地に布置した方が効率的だと思う

それよりも、01LMAT(システム重量11kg)を4発〜5発持たせた方が宜しい
8人の分隊があるとして、うち1人が分隊長、1人が副分隊長、4人が重機関銃手、2人がLMAT手、という編成にしてみよう
ソ連全盛期の自動車化狙撃師団の戦車中隊だって撃破できそうだ
2019/12/18(水) 19:21:19.31ID:YM5tHjyzd
>>429
地面に設置してから撃てばいいのでは?
ま即応性や瞬間交戦性はないけど
12.7mmなら樹幹もコンクリートも軽装甲車も貫通できるし
よほど見晴らしの悪いジャングルや市街地でもない限りアサルトライフルより有利じゃね
2019/12/18(水) 19:40:48.28ID:ueX56wgdd
>>367
ひでえ。なんじゃこりゃ。
2019/12/18(水) 19:58:02.83ID:gcIuur7N0
よく言われるのは徒歩での長距離行軍が必要な山岳地帯とかで重装備携行とかだよね
あとは前線の歩兵より砲兵とかの重量物運搬するとこが腰痛から解放されるかもしれんが

結局車載機関砲ははFCSと安定装置が付く上に榴弾も強力で
テクニカルですら12.7やATGMを即応でしかも動的に撃ってくるんだから
据え付け必要なM2を個人で抱えるのが強い説は無い

>>433
間違いなく天才だろ
2019/12/18(水) 20:32:13.86ID:ueX56wgdd
>>367
よく見たらタイヤもすってんてんだな。
いろいろと酷い。
2019/12/18(水) 20:35:48.62ID:gcIuur7N0
>>432
良いものを思い出した
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26223853
つまりこれが従来歩兵を淘汰するということで...
437名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/18(水) 20:58:53.09ID:/7GXwTS60
ツイに 次期装軌の写真上がってる 試験用車体(その2) 装甲車型 って奴らしい
2019/12/18(水) 21:03:55.61ID:keTNnjX00
https://twitter.com/kusurou_/status/1207265388980887553
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/18(水) 21:09:46.53ID:5eWAjQ4ur
かっこいいけどなんか89とすげえ似てるな
今風な89って感じする
2019/12/18(水) 21:12:44.40ID:keTNnjX00
>>439
砲塔はそのまま載せ替えているから
441名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/18(水) 21:13:20.12ID:/7GXwTS60
そもそも89式の砲塔載せてるんじゃないのかこれ?
442名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/18(水) 21:23:25.99ID:/7GXwTS60
>>440 >>441
89式砲塔で間違いないだろうけど 砲塔も少し弄ってる感じではある 
砲の横 装甲つける奴がついてるのか?って思ってたけど なんか形状が少しだけど変わってる
2019/12/18(水) 21:24:39.28ID:5eWAjQ4ur
ああそうだな
あと前方固定の機銃なのかこれ
444名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/18(水) 21:33:49.85ID:/7GXwTS60
>>443
>あと前方固定の機銃なのかこれ
ポンチ絵の時からなんやろコレ? まあまさか機銃じゃないだろうけどなんなんやろ? って機銃だったんすね
ハァ?アホ?って思ったんわ俺だけか
445名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/18(水) 21:48:51.74ID:/7GXwTS60
>>444
なんだか機銃じゃないって言う方も居るので 訂正 まだ不明にしときます
2019/12/18(水) 21:50:57.82ID:5eWAjQ4ur
まあまだ試験車両の可能性もあるけど
なんでRWSにしなかったんだろう?
2019/12/18(水) 21:56:37.00ID:uoyq6Otu0
>>438
新APCと新FVの縦列
https://pbs.twimg.com/media/EMERTFSU8AAxw4F.jpg:orig

新APC
https://pbs.twimg.com/media/EMERZHrU8AY_SYt.jpg:orig

新FV
https://pbs.twimg.com/media/EMERc-qUYAEcuRZ.jpg:orig
2019/12/18(水) 21:57:01.15ID:vTyqOFXT0
ついにガンポート止めるんだな
2019/12/18(水) 21:58:56.88ID:uoyq6Otu0
>>448
ガンポートを廃止して、代わりにボルトオン式のモジュール装甲を採用したっぽい
10式戦車と同じ方式だろうな
2019/12/18(水) 22:03:21.60ID:gcIuur7N0
21世紀もあと少しで20年経つのか...
2019/12/18(水) 22:05:39.01ID:YM5tHjyzd
なかなかイケメンの装甲車じゃんかよ
実際に台湾軍で徴兵された経験があるというTaiwan veteran armyさんの意見を伺いたいところ
2019/12/18(水) 22:10:06.46ID:NeNj6Chg0
ライトがでかいのが古臭い
2019/12/18(水) 22:12:14.18ID:60l/MYvUd
APC型は好かんがIFV型は好感
段差付きって今思うと、共通化のためだけじゃなくて側面形状を小さく抑える事にも貢献するんだよな
MAVといい、一概に傾斜角揃えた方が良いとは思わなくなってきた
2019/12/18(水) 22:13:50.99ID:nO+WhPgmM
>>445
いや機銃だろこれ……
まあ上にRWSがついて前方機銃はそれを補強するものとかならむしろ実戦的かもしれんが
455名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/18(水) 22:19:43.11ID:/7GXwTS60
各国の装甲車は新しい感じとは言わんけども 何らかの見た目の変化があるのが分かるけども
この装甲車はほとんど変化が感じられない
2019/12/18(水) 22:20:27.88ID:/nCbFASJ0
FV型の機関砲は35mm?
2019/12/18(水) 22:21:19.83ID:5eWAjQ4ur
もしもこのままAPC型が前方固定機銃ならかなり残念だ
わざわざ穴開けて機銃付ける意味が理解できん
2019/12/18(水) 22:21:30.95ID:nO+WhPgmM
>>456
89式の流用だからな
89式の砲塔使うより共通戦術装輪の歩兵戦闘車型用砲塔を共通化しそうだけど
2019/12/18(水) 22:23:09.78ID:nO+WhPgmM
>>457
装甲より機銃で歩兵を近づけさせない事が重要って事では?所詮兵員輸送車なのだから対戦車兵器に耐えられるのか怪しいしなあ
2019/12/18(水) 22:24:51.55ID:ZOSRaj4+0
APCのランチャーに入るのは中多なのかな
2019/12/18(水) 22:25:07.69ID:/nCbFASJ0
あいかわらずの74式でも据え付けるのかしら
2019/12/18(水) 22:25:24.34ID:ZOSRaj4+0
>>460
APCじゃない、FVの方
2019/12/18(水) 22:26:43.18ID:nO+WhPgmM
>>460
>>462
恐らくは、中多であればMBT相手でも撃破可能だからな
2019/12/18(水) 22:28:13.63ID:60l/MYvUd
>>456
まんま踏襲だろうね
チェーンガン方式の50口径35mmブッシュマスター3なら重量218kgと90口径35mmエリコンKDEの4割程度の重量なんだが
2019/12/18(水) 22:30:39.20ID:5eWAjQ4ur
>>459
うーん>>454に書いてる通りRWSもありつつこの固定機銃付きとかだったらすごいんだけどな
試験車両だからRWSだけ付けてない可能性も無いことは無いし
2019/12/18(水) 22:32:53.18ID:nO+WhPgmM
>>465
逆にこの前方機銃のみとかならおたべ氏ではないが怒って宜しいw
2019/12/18(水) 22:36:02.44ID:keTNnjX00
敢えて壊れやすく装弾数も少ないRWSではなく、しっかり腰を据えて車内から大量の銃弾で
制圧可能な車体前方機銃という観点なら特に問題ないかと

むしろこう考えよう、固定砲塔型の主砲がない同軸機銃と
2019/12/18(水) 22:38:50.18ID:60l/MYvUd
搭載位置よりもその前方固定機銃が5.56mmだったらキレ散らかしていいと思う
2019/12/18(水) 22:40:02.42ID:nO+WhPgmM
>>467
まあ両方あった方が良いとは思うけどなそれは
しらぬいに載せたRWSを車両に載せるとなるとお値段4000万位は上がるのかなあ?
2019/12/18(水) 22:40:27.97ID:CU86Xnce0
新型APCはアメリカのAMPVに似てね?
2019/12/18(水) 22:49:11.35ID:/nCbFASJ0
側面には増加装甲付きそう
2019/12/18(水) 22:52:18.99ID:nO+WhPgmM
>>468
AAV-7用にM240導入したからそれになるんでないかな?
2019/12/18(水) 22:59:29.70ID:gcIuur7N0
本当に固定機銃なのだろうか
前方のあれは実はガンポートで乗車歩兵がそこからミニミもしくは89式を射撃とかあり得ない?
2019/12/18(水) 22:59:35.41ID:/nCbFASJ0
ブラッドレィの最新バージョンと比べるとなんか見劣りする感じがする。。。
2019/12/18(水) 23:01:36.88ID:5eWAjQ4ur
ガンポート廃止したし側面の凸凹を見るに増加装甲は着けるだろうな
2019/12/18(水) 23:32:38.78ID:60l/MYvUd
まぁどのみちポンチ絵時代から重機関銃座用ハッチはしっかり明記されているんだから、車体機銃であろうとなかろうと、RWSがあろうとなかろうと、現状より劣化することはない
2019/12/19(木) 00:25:34.44ID:j4UHeEJl0
しかし恐ろしくダサい外観だな、、、
固定銃座だったら60式の時代に逆戻りだな
何でこうなった?
2019/12/19(木) 00:31:34.95ID:F0VyVygw0
センサー系はMCVと同等の物用意してもらわないと
2019/12/19(木) 00:41:00.62ID:Nhfnp12w0
なんでやカッコいいやろ
突撃砲ぽくて
2019/12/19(木) 00:45:16.15ID:jlwAlCymr
かっこいいんだけどAPC型の前方固定機銃が非常に残念
付けるにしても真ん中じゃなくて端にするとかあっただろ…
2019/12/19(木) 00:49:14.64ID:AQgEt/qj0
最近見ないスタイルだから何か特別な理由があるんだろうな
あの位置に付けるの
2019/12/19(木) 00:56:19.59ID:D3BIg8sy0
何か理由があるはず何だろうがサッパリその理由が思いつかん
あるんだよな?あるよな...
2019/12/19(木) 01:05:27.58ID:fz9zh72Y0
駆逐戦車かしら
2019/12/19(木) 01:20:05.72ID:pAX8tlVU0
https://jm2040.blogspot.com/2019/07/kyotsu-sha.html
これじゃない?
120mm迫撃砲や155oの榴弾砲の車体と共用前提かも
自走砲の車体としても使うかもと
2019/12/19(木) 01:22:08.33ID:pAX8tlVU0
さすがに高射型と155mm型はIFV型ベースかなと思うが
2019/12/19(木) 01:44:28.19ID:pAX8tlVU0
共通車体のコンセプト自体が
老朽化した装備の車体の交換による延命が目的とあるから
89式の砲塔や砲の使い回しはそもそも前提で再利用するのが目的だったから
2019/12/19(木) 01:48:49.01ID:j4UHeEJl0
陸自つーか三菱はマジメにデザイナー雇った方が良いんじゃ無いか?
今じゃ中華の方がよっぽど垢抜けてる
2019/12/19(木) 01:56:48.10ID:iGjd2Giwd
ここでもダサイとか言ってるの一人しか居らんやん
2019/12/19(木) 02:16:08.81ID:j4UHeEJl0
>>488
どこをどう見てもダサいと思うが、、
2019/12/19(木) 02:28:40.59ID:nU9ZsJp/d
くそダサいが、日本の身の丈に合ったダサさとして諦めるしかない。
2019/12/19(木) 02:35:40.89ID:HDEwOAQBd
1人が2人に増えただけやん
段付き装甲車は突撃砲時代からずっとあるし今更ダサいなんて言ってるのは少数派やで
アメリカもこうなる
https://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/ampv-pics.htm
2019/12/19(木) 02:38:39.00ID:HDEwOAQBd
てか昔の戦車は段付き多かったしな
むしろ無理に一枚板にして変に車高上がって着膨れ感ある過渡期戦車はダサく見える
段付きは先端がトガってる分だけ細身だしな
2019/12/19(木) 04:10:05.18ID:X2VpurLRa
>>447
共通装軌はどの程度本気なのか分からん…
後継車は必要なのと車体共有のメリットは分かるが
2019/12/19(木) 06:55:33.65ID:CY71fwAaM
>>493
共通戦術装輪と共通戦術装軌の二種で統一となれば砲塔なども共通化できて整備や調達コストの低減が期待できるんでね?コマツもいなくなったしな、三菱が全部作るんだろ
ロシアのコンセプトを見習ったのかもしれん
2019/12/19(木) 07:00:38.20ID:JX49hm9s0
89の砲塔使い回しつっても流石にベトロニクスやMATとかの類は新しいのに変わるんだろうな
特に89はガンポートと共に79重MAT積んだのが価格上昇ネックとも言われてたし
496名無し三等兵 (スプッッ Sd73-pfjJ [1.75.232.143])
垢版 |
2019/12/19(木) 07:18:14.72ID:dXH3fNQ2d
>>495
そもそも重MATって生産終了して無かったっけ?
2019/12/19(木) 07:27:20.06ID:qxBHsa6lH
>>451
APC型は車内空間を増えるために共通装軌車体に箱を載せた設計だな、しかしサイズを見る限り車内空間はやや狭いかもしれない。
基本構造はトラックに似てるだろう、プラットフォームとしては上手くまとめているに見える、拡張性あるなら武装次第に化ける
問題は量産できるかとかだ、重装備対応の装軌である以上、基本重量も運用コストも高くなる
基本性能がよくても、予算面でより使い勝手がいい装輪車と競合する可能性は大。
装軌車の運用と点検は本当に大変だ。
2019/12/19(木) 07:35:28.69ID:qxBHsa6lH
他に、個人の意見だが、三菱の設計陣はたぶん戦車ばっかり作った故に、装甲車としての使い勝手を考えず、ベース車体の高さを低くに抑える癖がある。
それがAPC型に段差がある理由であり、車内空間は比較的に狭くなる。
使い勝手に定評があるM113の車内写真を見れば理解できると思う
https://i.pinimg.com/originals/33/9c/f7/339cf7905c247697b46f91d72d0a664a.jpg

三菱の設計ならドライバー席周りのスペースは足りなくなる、スポーツカーの低いドライバー席の後ろにバンを乗せる様な設計だ
本来ならばミニバンような設計はAPCにとって理想的だ
2019/12/19(木) 08:13:40.34ID:CY71fwAaM
>>496
中多だろな脇に載せてるのは
>>497
装軌系を完全に無くすつもりでもなければ一定数は作るだろ、既存車両と同数程度かねえ
2019/12/19(木) 08:18:01.11ID:7mnPBNQW0
機動戦闘車の海岸機動を見ているとやはり装軌は必要と思ったり
2019/12/19(木) 08:22:24.14ID:5GxVnhLF0
>>480
中央に固定銃座があるのは、車長や分隊長に銃手をさせず、
班の機銃手がこれを専任することで兼任を避けているのだろう
2019/12/19(木) 08:27:06.61ID:uv0RuRij0
ビーチで機動するのが何回あるのかと
2019/12/19(木) 08:32:20.51ID:aeuI3tWe0
まあ、安心しようぜ。
このクルマも実戦に用いることなく、引退するんだ。

我々が、そうさせなくてはならない。
2019/12/19(木) 08:32:42.95ID:8sz+5ellr
>>447
30ミリ期待したけど89式と同じか

AHEAD弾は使えるようになってるのかね
2019/12/19(木) 08:36:57.14ID:CY71fwAaM
>>500
そっちは水陸両用車の出番だろからなあ、むしろ下手な装軌でも身動きとれなくなりそうなあの環境で自力走行したMCVがおかしいのだがな
>>504
あくまでも89式の流用だからかと
共通戦術装輪ができたらそちらに合わせるんでないかな
2019/12/19(木) 08:43:38.35ID:VVcyZlQea
そもそもこの共通装軌は砲塔流用で車体だけ入れ替えた寿命延長新古品的なもんだよな
APC型は新品だろうけど
MCVとエンジン一緒らしいがパワー足りるかは気になる
507名無し三等兵 (ワッチョイ 89e0-kkGD [160.86.118.26])
垢版 |
2019/12/19(木) 08:43:41.72ID:n2IFMXrT0
車体真正面に銃座をつけるより、車体上部にrws付けた方が射界も広くてよかったんじゃないか
耐久性とかコストの問題かしら
2019/12/19(木) 09:10:32.34ID:5GxVnhLF0
>>507
目的は制圧射撃だから、RWSだと味方からの指示を受けてモニター見て端末操作してとレスポンスタイムが長い
人が直接撃つなら音声で何時方向と言われた方向に、直ぐに射撃可能だから
2019/12/19(木) 10:02:02.72ID:TaZAinv+0
直ぐに射撃可能(但し前方に限る
2019/12/19(木) 10:06:40.23ID:5GxVnhLF0
>>509
攻撃時の制圧射撃しか想定していないから
側面とか後方は砲塔がある車輌のお仕事、もしくはハッチ上の銃架に移動
2019/12/19(木) 10:17:51.70ID:f/F9jkclr
7.62mmGPMG程度だったらAPC前面でなく車長キューポラにパットン戦車やAAV7みたいな小砲塔で良かったんじゃなかろうか
2019/12/19(木) 10:30:27.52ID:n2IFMXrT0
市街戦では射界が取れなくて、全く役に立たなさそう
2019/12/19(木) 10:49:02.49ID:5GxVnhLF0
>>511
車長や班長は指揮に専任、機銃は班の機銃手か小銃手が行う
>>512
最近の市街戦における装甲車両は、市街地外縁部からタコ殴りじゃなかった?
2019/12/19(木) 11:05:53.90ID:TaZAinv+0
>>510
攻撃時の制圧射撃って、それこそ他の車両のお仕事では
APCの場合のこの手のって自衛用でしょ
2019/12/19(木) 11:17:28.64ID:5GxVnhLF0
>>514
日本の場合、その他の車両がいない可能性が
10式は少ない、16式は装輪なので来れない可能性がある
2019/12/19(木) 11:21:43.76ID:ptt/ynqpa
ブラックホークダウンのような市街地で屋上からも、角からもAKや、RPG撃たれるのは、もはやどうにもならんな・・・

海外派遣かつ市街地戦闘など、現地民に防御も土地勘も士気もあり、こちらは民間人巻き添えを避ける義務があるとすれば、装甲は厚いが、砲の貫通力は低く、できるだけ弾薬をばらまけるほうがよいな。
2019/12/19(木) 12:39:14.96ID:TK6v1ewQF
>>516
当初の予定通り、ちゃんと歩兵を機械化して、戦車を随伴させて、空にAHとAC-130を滞空させておけばソマリアの悲劇はなかったと思うぞ
事態の拡大を嫌ったホワイトハウスが投入戦力に制限をかけたのが主因だと思う
518名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-1eoU [126.208.132.208])
垢版 |
2019/12/19(木) 12:45:23.76ID:bdI6OukVr
MAVも共通車体も三菱のセンスなんだろうけどひたすら直線でカッコ悪いな
2019/12/19(木) 12:48:44.73ID:A3fyus5Rd
いやデザイン的にはかっこいいだろ
イケメンだろ
共通装軌をかっこ悪いとかいう奴は美的感覚がおかしいと思う
2019/12/19(木) 12:49:30.44ID:2cfNNx0+d
ティーガー1とかカッコ悪いって言ってそう
2019/12/19(木) 12:55:42.71ID:l/lBzUDVr
下手に曲面作ると内部容積が減るからでは
2019/12/19(木) 14:16:04.45ID:w9isCzGmH
今時に射界が狭く防御の弱点になりえる正面銃座より全周銃塔が役に立つのは常識のはず
RWSの予算ないならせめてBTRシリーズのような銃塔や鉄板簡易銃塔を作るべきだ
http://www.military-today.com/apc/btr_70.jpg
https://cdn.dvidshub.net/media/thumbs/photos/0703/39658/1000w_q95.jpg

軽装甲機動車さえ火力は5.56mmだけど防楯や簡易銃塔を持つ
なぜあのような珍妙な設計をしたのかね?
2019/12/19(木) 14:22:08.30ID:w9isCzGmH
>>514
公開演習の時にLAVも下車組と一緒に前に出で制圧射撃をする
https://youtu.be/AlfOmVyfXQ8?t=940
2019/12/19(木) 14:27:09.43ID:8qygXXwax
40oCTAや機動戦闘車の砲塔乗っけてみたい
2019/12/19(木) 14:31:48.48ID:LlbfATam0
5.56mmから12.7mmや火炎放射器とか色んな銃火器使える汎用ガンポートとか
526名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-e0MG [59.129.64.56])
垢版 |
2019/12/19(木) 14:32:07.03ID:FEK596kv0
・増加装甲
・中多など
・アクティブ防御システム

これらを乗っける事も想定した車両開発


アイアンマンではないが、
防御に全振りしたようなタイプのパワードスーツの可能性も
2019/12/19(木) 14:37:45.85ID:LlbfATam0
共通車体とか汎用レーダーとか、漸く陸自も海自並みの開発体制になってきたかな
ロケットランチャーも射程や打ち上げ高度等でカテゴリー化して汎用ランチャーの規格を決めたい
2019/12/19(木) 14:59:48.62ID:OrMg0/I8d
>>522
陸自は60式、73式、そしてこの新型APCで、
三代にわたって車体正面に同軸機銃を設けてきた経緯がある
何かこだわりがあるのだろう

理由はよく分からんが、砲塔やRWSでは代替出来ないようなシビアな状況を想定しているのではなかろうか
2019/12/19(木) 16:01:45.45ID:5GxVnhLF0
>>522
先述のように車長や班長は指揮に専念させたいので、彼ら用のハッチを使いたくない
そして彼ら以外の場所に銃塔を載せるとなると兵員輸送区画に干渉する

ならば両ハッチの間にある空きスペースを活用という形かと
2019/12/19(木) 16:01:49.41ID:4t/FVDLGr
そのこだわりの理由
純粋にどういう意図があるのか知りたい
2019/12/19(木) 16:08:21.65ID:sTllkyQga
安全な車内から弾が撃てる事か?
あと一応は武装増える事とか
2019/12/19(木) 16:14:25.46ID:4t/FVDLGr
前方固定機銃の話ね
2019/12/19(木) 16:40:08.10ID:2cfNNx0+d
装軌だから超信地旋回で方向転換出来るし、前方機銃もメリット無くはないと考えたんじゃねぇの?
2019/12/19(木) 16:51:55.03ID:6HXNcsXMr
あの謎出っ張りってガンポートでなくもしかしたらセンサー類なんではないかとも思えてきた
2019/12/19(木) 17:02:14.42ID:CY71fwAaM
>>530
砲迫断片でRWSが壊れるのを考えてるとかかねえ
>>533
その意味ではMAVにはRWSが欲しい所だな
2019/12/19(木) 17:54:08.42ID:1oRGtqPl0
>>442
砲の横は開いた車体ハッチ
しかしホントに前方機銃あるんか・・・誰か疑問に思わんのか?
2019/12/19(木) 18:08:51.02ID:9Ua7lXjb0
勿論ちがう

正しくは
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/StuG_III_Ausf_C-D.jpg
2019/12/19(木) 18:22:16.95ID:1oRGtqPl0
せいぜいグレネードだよすぐ後ろにサイトあるし
2019/12/19(木) 18:44:24.27ID:5GxVnhLF0
移動する塹壕の重機関銃座、これ以上でも以下でもない
2019/12/19(木) 18:54:08.30ID:1oRGtqPl0
装甲車両には不向きな配置なのさ
日本の装甲車はデザインがガラパゴス通りこしてドードーになっとるわ
541名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-1eoU [126.208.132.208])
垢版 |
2019/12/19(木) 19:00:17.39ID:bdI6OukVr
ロシア車両にもよく見るけど前方機銃ってどれだけ役に立つんだろうな
2019/12/19(木) 19:01:34.58ID:sa5DcHjn0
火力ありますよーという威嚇にはなるかもしれない
2019/12/19(木) 19:51:27.35ID:5GxVnhLF0
>>541
生身を晒さずに銃弾を撃ち制圧できる
RWSより直感的な操作ができるし
2019/12/19(木) 19:57:54.87ID:LlbfATam0
>>541
安い
2019/12/19(木) 20:26:05.22ID:UpfPr598r
まあコストの面で前方固定でも仕方ない部分はあるけど真正面じゃなくて端の方に出来なかったのかね
ロシアの車両もそうだよな
546名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/19(木) 20:43:08.81ID:yEPDO/Y70
他スレに  ポルトガルの迷彩服の迷彩柄が陸自に似てると書いた
日本人が着てるからモッサイ感があるのではなく 外人が来てもあの迷彩柄はモッサイ
と書いたけど
つまり新装軌がなんかカッコよくないのは やっぱり陸自が開発したからなんだと結論付けていいと思った
2019/12/19(木) 20:45:10.27ID:pAX8tlVU0
現用のロシアのAPCやIFVで固定機銃なんてあったか?
全周砲塔付きだった気が
2019/12/19(木) 20:55:06.92ID:pAX8tlVU0
大戦中に遡らないと前方固定の車両とかないんじゃね?
というか普段のAPCスレにいる人間以外が書き込んでるよなこれ

>>541
AFVにわか一本釣り乙って感じで良いか?
2019/12/19(木) 20:55:08.35ID:KHUPz7uba
ダサいというより急拵え感はある
2019/12/19(木) 20:57:30.86ID:pAX8tlVU0
>>547
ミス 前方固定式機銃
2019/12/19(木) 20:58:44.50ID:9Ua7lXjb0
>>550
BMP3は固定機銃モ搭載してなかったか?
2019/12/19(木) 21:04:06.65ID:Nzx1wf2x0
BTR-MDが付いてなかったっけ
2019/12/19(木) 21:05:59.17ID:pAX8tlVU0
ごめん、シベリア行ってくる
PKT機関銃3丁あったとかマジか
砲塔に30oと100oのガンランチャーと同軸にPKTがあって
更に車体にも前方2丁のPKTが固定であると
2019/12/19(木) 21:06:41.97ID:UpfPr598r
>>547
BMD-4
新しい派生型のMDMも採用してた
2019/12/19(木) 21:15:22.07ID:8qHnrA5Q0
V突擬きです
実は、92式自走120の後継でした
みたいな?
2019/12/19(木) 21:18:01.90ID:pAX8tlVU0
砲塔に全部武装あるのかと思ってたけど車体にもあったのかよ
BMDーMDとBTR−Mは空挺のBMDから砲塔外して乗員数増やしたモデルか
557名無し三等兵 (エアペラ SD33-r9Jq [49.103.228.120])
垢版 |
2019/12/19(木) 21:43:33.48ID:LhBbDNrpD
>>438
https://pbs.twimg.com/media/EMERTFSU8AAxw4F.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMERZHrU8AY_SYt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMERc-qUYAEcuRZ.jpg

なるほどねえ
2019/12/19(木) 21:44:20.11ID:LhBbDNrpD
https://pbs.twimg.com/media/EMEa376UwAAbq-i.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMEa4mVVAAQJ9CB.jpg
2019/12/19(木) 21:51:34.81ID:Q9XkwdrDM
どうせ高くて数が揃えられない
2019/12/19(木) 22:05:09.36ID:pAX8tlVU0
これ延命措置の為の共通車体だから
揃えられないと老朽化した装備が最後には稼働しなくなって
いずれドイツのように
2019/12/19(木) 22:07:06.76ID:UpfPr598r
>>557
>>558
やっぱりかっこいいな
特にFVは無骨で現代風89って感じで好きだ
2019/12/19(木) 22:27:28.97ID:j4UHeEJl0
>>561
操縦手のハッチの開き方あれでいいのか?
咄嗟の時砲塔回らんぞ
2019/12/19(木) 22:32:18.62ID:OEcflmTSd
新IFV 車体は確かに新しい
だけどレーザー検知器は国産の90式や89式につんでたやつと同じ 
10式や16式にのせてた輸入品のレーザー検知器とは違う
この砲にほかの機関砲と互換性考えてると思えないからエリコン35mm機関砲なのだろう
弾の威力は現代でも申し分ない 搭載する即応弾数でブッシュマスターなどに大きく劣るが予備弾はつめる
問題は対戦車ミサイルなんだけどこの入れ物に重MAT以外いれることはできるのだろうか?
中多が入ってる と期待してる人がいるがその可能性は低い気がする 
わざわざ89式砲塔を使いコスト抑えたのに中多のせるために大幅な改良が必要になる それでは意味がない
IFV用は当面重MAT継続で運用するのではないだろうか 
世界的に見れば同世代のTOWは現役兵器でシンプルに弾が大きく爆発エネルギーの大きい重MATは最新戦車にも相応の打撃力ある
2019/12/19(木) 22:37:07.60ID:1oRGtqPl0
砲塔の更新は考えてないだろう
2019/12/19(木) 22:40:27.18ID:n2IFMXrT0
今更有線誘導というのもなぁ。。
2019/12/19(木) 22:42:58.80ID:iC5svY/80
重MATはAPS盛り盛りの車両に迎撃されずに当たるもんかね?
2019/12/20(金) 00:02:21.13ID:eNz/1/TUd
前面機関銃 いやな人もいるようだけどアレないとNBC環境下で無防備になりかねないんだよね
96式 73式でやってたリモコン機銃か軽装甲機動車向けに開発したRWSでもいいんだけどいずれかがないと
2019/12/20(金) 00:22:06.20ID:CygD805d0
イージスアショアを買う金があって、
たかだか数千万?のRWS付ける金がないとか
金の使い方が間違っているきがす
2019/12/20(金) 00:25:48.15ID:abpzqNnk0
アメリカにお金入らないし
2019/12/20(金) 01:50:44.40ID:p5/te95c0
>>558
後ろ姿は機動戦闘車そっくりですな
というか、機動戦闘車の足回りを装軌に換えて、砲塔を35mmに換えたのが、この新型IFVという感じがする

下の画像は機動戦闘車
https://livedoor.blogimg.jp/futabakansatsu/imgs/0/4/04161231.jpg
2019/12/20(金) 02:01:13.97ID:p5/te95c0
>>568
予算の優先順位としては間違ってないだろうよ
日本の仮想敵国は中露北韓だが、この四カ国の共通点として、開戦劈頭には航空機と弾道/巡航ミサイルによるファーストストライクを行うであろうという点だ
逆に言えば、これらの航空攻撃を防ぐ装備を整え、相手国に開戦のコストを上げさせれば、拒否的抑止力が成立して戦争のリスクを低減することができる
日本がアショアの導入を急いでいるのは、そのためだ

RWSは所詮、「あれば嬉しいけど、無くても困らない」程度のものだからなぁ
2019/12/20(金) 02:27:06.44ID:hA/ufX0P0
アショアの巡航ミサイルや航空機を防ぐ機能はオミットだったはず
2019/12/20(金) 02:45:08.53ID:6B2igsNe0
そっちは中SAMにやらせればいいしな
2019/12/20(金) 03:05:27.92ID:hA/ufX0P0
初動はミサイルはでなくサイバー攻撃や世論工作含む情報攪乱、非正規の人員や正体を隠した正規軍の活動とかから
今の西側が対処困難な政治や社会の軍隊が締め出されている領域への工作から入ってくる
防衛出動してない段階から攻勢が始まるし出動命令が出るのも米軍の介入も遅延工作を受ける
つまりウクライナとか尖閣の手法をよりダイナミックにすれば今時の考えられる最悪になるはず
2019/12/20(金) 03:36:23.11ID:OkOzb4JBa
まーた無許可で実弾配備されるのか(ベレンコ事件)
2019/12/20(金) 07:11:10.80ID:NGMy19Zta
>>558
製造番号とか書かれてるプレート三つもあんのか
一つは元の89式のやつ
もう一つは共通車体のやつ
あとのはなんだろ
577名無し三等兵 (スフッ Sd33-kkGD [49.104.5.194])
垢版 |
2019/12/20(金) 10:33:02.33ID:8IURlVzZd
自衛隊員のより一層の安全性確保のため、
アショアの警備機材名目で装甲車に積むrwsを予算計上って無理なのかしら
2019/12/20(金) 10:40:35.40ID:8Ge1m1Bc0
アショアにはミートチョッパーCIWSでいいのでは?
579名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:30:07.71ID:DSGAfxHp0
予算 P24 
この6輪はなんぞ?
2019/12/20(金) 18:17:15.41ID:3Xe44QeeM
>>579
高機とLAVの統合後継たる小型装甲車では?六輪は予想外だな……
2019/12/20(金) 19:09:11.06ID:ppW3Zghb0
>>577
RWSなんて優先度低い物より車両本体買え
582名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 19:30:02.97ID:DSGAfxHp0
>>580
そういえばそんなんあったね ど忘れしてたわ
ただ 後継っていうけど ただの装甲車が後継になるんだろうか?
高機とLAVの統合後継が普通にただの装甲車ってあり得るかな?
2019/12/20(金) 19:32:20.18ID:3Xe44QeeM
>>582
ソフトスキン被せると高機後継で装甲被せるとLAV後継という事では?
2019/12/20(金) 19:36:07.49ID:rlTYXAGNr
>>579
P24にそんなんある?
2019/12/20(金) 19:54:39.05ID:0i4+KZxh0
どのページかわかんないけど、この子でないのん?
https://i.imgur.com/vwgFxl7.jpg
2019/12/20(金) 19:58:04.38ID:cqN7O0lF0
装輪はダメで装軌でしかできないことというと御嶽山噴火での救援を思い出すな
火砕流や火山灰地帯はタイヤじゃダメだったってやつ
2019/12/20(金) 20:00:23.00ID:0i4+KZxh0
https://i.imgur.com/ySgCyBk.jpg
これ?
2019/12/20(金) 20:03:11.71ID:3Xe44QeeM
>>585
コマツと一緒に死んだ筈では……まさかコマツ復帰とか?やだなあ
2019/12/20(金) 20:11:34.59ID:rlTYXAGNr
>>585
>>587
軽量戦闘車両システムはあくまで研究
コマツのNBC偵察車が車体のベースだけどこのイメージ画像では装輪装甲車(改)に似てるよね
とち狂ってNBC偵察車ベースにした装輪装甲車(改)は失敗してコマツが撤退したし、イメージ画像をそのまま流用してるだけだろう
2019/12/20(金) 20:31:38.99ID:NDpqCnWna
>>580
高機は運用性とかの高い評価からして装甲化してうまくいく気がしないな
燃費は悪くなるの確実だし
591名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 20:34:49.86ID:DSGAfxHp0
>>587 それです
592名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 20:36:42.04ID:DSGAfxHp0
>>590
汎用性?っていうのかそんなのが皆無と言って良いくらいただの装甲車ですよね これ
2019/12/20(金) 20:36:42.41ID:3Xe44QeeM
>>590
そこは>>583なんでないかな?
594名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 20:40:25.45ID:DSGAfxHp0
>>583
元のPDFで 600倍に拡大 粗いけども そんな風な車輌には見えないと感じました
2019/12/20(金) 21:21:55.53ID:4jApBXIy0
ただのポンチ絵だろ・・・・
2019/12/20(金) 21:25:46.63ID:rlTYXAGNr
軽量戦闘車両システムのイメージイラストの流用だろうな
2019/12/20(金) 21:25:56.56ID:DzJ9zUxTd
6×6車両だとしっかり装甲するならキャパは2+6人で使い辛いのよねぇ…
図体でかくすると8×8になっちゃうし

まぁ6×6でも1+8人にしてRWS付けるならまだいけるかもしれんけど
2019/12/20(金) 21:31:10.81ID:3Xe44QeeM
>>597
LAVと同じ4〜5人乗りなんでないの?
599名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 21:47:20.07ID:DSGAfxHp0
>>595 わざわざあたらしいポンチ絵でここまで的外れなのもある意味不明じゃないか?

>>596 見た感じ流用じゃないと思うけども?  初見だと思う
2019/12/20(金) 22:37:43.86ID:NRluVGpXM
>>579
タイレルP24
2019/12/20(金) 22:52:10.53ID:4jApBXIy0
>>599
的外れも何も、これ指揮車両のシステム方面の記載だろ。
通信アンテナ付けてノートPC乗せれば何でも良いから、車両のポンチ絵なんてどうでもいいし、
次期装輪装甲車を機動装甲車、AMV、LAV6.0から選定中なんだから、下手にどれかに似た絵も使えないだろ。
602名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 23:04:51.87ID:DSGAfxHp0
>>601
それだったら別に既存の車輌で済ませとくだけでは?
2019/12/20(金) 23:07:26.82ID:DzJ9zUxTd
82式には見えないなぁ
2019/12/20(金) 23:11:00.05ID:rlTYXAGNr
確かによく見たら軽量戦闘車両システムの流用では無さそうだ
ただこれはLAVの後継じゃなくて>>601に書かれてる通り次期装輪装甲車の役割だな
順当に選ばれればMAVになるしファミリー化も出来てその中に指揮通信車も含まれてる
2019/12/20(金) 23:11:54.52ID:4jApBXIy0
>>602
あの小ささで写真なんて使ったら画像潰れてよくわからない物体になるし、
>>596の言うように、そこら辺からのポンチ絵を流用したんでしょ。
2019/12/20(金) 23:26:05.59ID:rlTYXAGNr
>>603
82式の後継は次期装輪装甲車ファミリーの中に含まれてる
この画像はそれを指しているのでLAVと高機動車を統合した後継の小型装甲車ではない
https://i.imgur.com/ySgCyBk.jpg
2019/12/20(金) 23:31:30.83ID:HFvJt4JP0
今のところは謎、だな
2019/12/20(金) 23:32:57.73ID:aGbO6bBt0
小さすぎてよく分からん
これより新小銃の画像に注目したわ
2019/12/21(土) 00:02:54.25ID:F6kKT1Cx0
無人機じゃないの
2019/12/21(土) 00:05:49.93ID:34o7ivrWd
個人的にLAVと高機の統合型はストレッチLAVっぽいルックスになると予想してる
611名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:20:04.88ID:G5whhLBV0
>>610
LAVと高機の統合型は何度か出てる仏のグリフォンやらあんな感じの装甲車になるんじゃないかな?
正直、この6輪のまんま装甲車のクラスのは用途に合わんでしょうな
2019/12/21(土) 14:17:49.78ID:/I2aEP4OH
>LAVと高機の統合型
そもそも役割にある程度の共通性をもつとはいえ、ソフトスキン車両と死重が多い装甲車(>積載量が少ないのに燃費も悪い)の輸送効率の差が大きく、コスト的にも効率的にも完全統合は無意味だぞ。
アメリカのJLTVもハンヴィーの後継と宣伝されているだが、実態は「装甲型ハンヴィー」の後継だ、ソフトスキンのハンヴィーは当分現役続ける。
2019/12/21(土) 14:20:24.95ID:/I2aEP4OH
切れた、
LAVの後継はあくまでLAVの後継と考えよ。
2019/12/21(土) 19:12:05.09ID:to/J/+nHM
LAVは現状プラス程度の装甲とM1程度を載せられる防盾付銃座を付けるくらいで良いのでは?
あまり効果にするならWAPCを買えって話だし
2019/12/21(土) 19:17:08.10ID:I0zzIQR1a
>>557
銃眼に見えるのはエアコンかAPUのユニット取り付け口で
車高が高いのは移動野戦病院車やコマンドポストなのか?
https://i.imgur.com/im6qWsL.jpg
2019/12/21(土) 19:20:47.35ID:eekipVCR0
軍用車両はフロントガラスとかいらん
全部鉄板にしてカメラとモニターで運転せよ
2019/12/21(土) 20:01:44.71ID:vL7XTZPSa
>>614
8輪装甲車は高いし整備性がね
結構な数見込める装備だからあまり妥協してほしくはないかな
2019/12/22(日) 01:53:57.15ID:fc9QwYP8a
>>616
それはスウェーデンで試されて操縦者が深刻な乗り物酔いになるから
ボツになったぞ。
2019/12/22(日) 05:40:48.64ID:D7lueZTF0
車の中で本を読んだら気持ち悪くなるのと同じ原理か。
2019/12/22(日) 06:03:52.02ID:42pit2FR0
>>616
実際、装甲車の類は既にそうなってるな
10式戦車、機動戦闘車、共通装軌は操縦手用のカメラが付いてる
性能は民間の一般車のカーナビ程度のものだろうけど
2019/12/22(日) 09:40:21.29ID:ndLSeB9J0
イスラエルで積極的にやってるじゃない
https://www.youtube.com/watch?v=LdJBu-8a7YM
2019/12/22(日) 10:08:17.95ID:fc9QwYP8a
>>620
それらのはバックカメラと暗視装置だな。

>>621
大した技術でも無いのに何処も採用しないな。
カメラとモニターさえあれば実現できるのだから20年以上まえから実現できる物なのだが。
2019/12/22(日) 10:29:12.01ID:sP9SPVNTa
>>622
交戦地帯にいつもいる訳じゃないからな
国内交通事情や海外派遣先の民度もあるし
カンボジアPKOだけで自衛隊車両による死亡事故が3件発生した
被害者も加害者にも不幸だ
2019/12/22(日) 10:40:58.95ID:ZWopV0hfM
>>622
2000年台のカメラとモニターって1024×768くらいだよ
液晶は低コントラストで残像が出てカメラは白飛び暗所ノイズ
これでカメラとモニターなど大した技術ではないは無理がある
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/626649.html
https://global.canon/ja/c-museum/history/story09.html
2019/12/22(日) 11:10:42.48ID:f4WlG4kO0
>>622
なんだかんだ言って、やっぱり五感ってのは大事
2019/12/22(日) 15:50:01.68ID:abRd9XTX0
肉眼ほど解像度高くないし、立体視ができないから監視能力がガタ落ちする。
平時の操縦ならともかく戦時ではまだ使い物にならんよ
627名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-1eoU [126.208.131.83])
垢版 |
2019/12/22(日) 17:38:01.77ID:RYuQaPyRr
アルマータなんか車長の警戒能力をカメラとセンサーに全振りしてるけど
乗ってる本人たちはどう思ってるんだろう
何かの本で元自の人が「肉眼の直感に代わるものはない」って言ってたがそうなんだろうか
2019/12/22(日) 17:46:12.23ID:42pit2FR0
カメラとセンサー頼りは危なすぎる
戦車なんて、敵の曳火射撃が降り注ぐ中、舗装のない路外で、急発進と急停車を繰り返すような乗り物だぜ
振動は激しいしGもかかる。砲弾片も浴びる
センサーに全振りすると、断線や停電したときに盲目になるのが怖いよ
普通の戦車乗りなら、キューポラは必須ではなかろうか
2019/12/22(日) 18:00:34.38ID:TSu4T8khM
視力1.0相当の解像度は4kの画角60°くらいだからカメラもモニタも到達しているな
>>621はさらに自動監視・自動走行で乗員の役割はARでシステムが並べた情報を見ての判断に移っているみたいだ
暗視と望遠は電子光学化していて人の能力を上回ってるけどこれは元々人にはほとんど無いものでもある
2019/12/22(日) 18:15:36.36ID:TSu4T8khM
>>628
故障率が基準値以内なら良しとするとこでしょう
2019/12/22(日) 18:20:55.45ID:abRd9XTX0
>>629
民生用モニターやカメラなんて怖くて使えんよ
2019/12/22(日) 18:22:16.58ID:42pit2FR0
>>630
MTBFや故障率をいかに下げてもゼロにはできない
それより、冗長性設計としてアナログ装置も併設しておいた方が、システムとしては確実よ
2019/12/22(日) 18:23:16.29ID:liLYlh+6a
>>627
コマンダー・ドライバーズハッチに一応180°ペリスコ―プ配置してるんだな
https://i.imgur.com/FlPenBa.jpg
634名無し三等兵 (ラクッペ MM55-kkGD [202.176.16.243])
垢版 |
2019/12/22(日) 19:14:52.72ID:2LOv4u7wM
f35みたいな全周360度映るヘルメットなんかは車両では無理なのかしら
2019/12/22(日) 21:12:01.17ID:8xev5cEUM
>>631
民生品の軍事活用は普通に行われている
https://news.mynavi.jp/article/military_it-229/
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/15/sougou/honbun/09.pdf
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/15457
特殊な要求を満たすのに適当なものがないからわざわざ専用品を開発するわけで別に民生品が劣っているとかではないでしょ
怖いからとか壊れたらという漠然とした不安では何も説明出来ていない
2019/12/22(日) 21:21:39.61ID:IZbCe5Tk0
この流れでT-14に触れないとか冗談だろ
2019/12/22(日) 22:10:25.10ID:35x60EE80
>>624
軍用品はいろんな制約でさらに二段階くらい落ちるんだ
当時でも640*480あれば御の字だろう
2019/12/22(日) 22:40:02.86ID:RBLVAP3U0
狙撃されて死人が沢山でるまでは頭出して目で見るスタイルで行くんだろう
2019/12/22(日) 23:24:11.31ID:YRiTi0M0a
>>636
T-14って航空機やATMのトップアタックから砲搭吹き飛ばされても生残性高いけど

三人が並列に座ってる乗員区画の車体前面を撃ち抜かれたり
強力なIEDや対戦車地雷踏んだらすぐおしまいじゃね?
https://i.imgur.com/PnjRqh5.jpg
2019/12/22(日) 23:47:36.80ID:eqcZx/1tM
>>639
乗員区画の前面装甲が通常砲塔のそれと同等だから、それを言い出したら全ての戦車はそうだろ。
2019/12/22(日) 23:50:42.47ID:D57qp+RP0
数年前にノルウェーがオキュラス使って装甲車全周囲モニタやってたな
秒単位の遅延があったみたいだけど
2019/12/23(月) 00:44:27.97ID:bcltXZ1R0
>>635
それはそもそも軍用レベルの耐久力のあるもの、壊れても代替手段があるやつが対象であって
その辺の大画面液晶TVや高画質カメラをそのまんま流用できるわけではない。
簡単に言うと、ライフル弾一発で沈黙する民生カメラや、砲弾の欠片一発で停止する民生液晶を
目視の完全な代替にするのはあり得ない。
実際、糞目立つRWSを狙撃してからRPG撃ちこむって戦術はもうある。

>>638
WW2から戦車長の頭が吹っ飛び続けてるけど、
目視確認せずに戦車ごとアボンするよりはマシって事で放置されてる。
そのうち全周スクリーンみたいので代替されるだろうけど。
2019/12/23(月) 01:44:38.88ID:9WClNNz8a
>>638
>>640
戦車は修理したり補充出来るが
専門教育受けた戦車兵は簡単に育たないし補充出来ない

戦車長ハッチ上機銃の照準用光学機器として可視光用ビデオカメラ、赤外線暗視カメラ(サーマルサイト)、レーザーレンジファインダーが搭載されており、弾道計算用のFCS(火器管制装置)を持つRSW化
装填手ハッチ周りの防盾
乗員生残性向上に力をいれてる
https://i.imgur.com/7MNESBI.jpg
2019/12/23(月) 02:56:49.03ID:psfeg9bfM
>>643
> 戦車は修理したり補充出来るが
> 専門教育受けた戦車兵は簡単に育たないし補充出来ない

戦車がやられる=戦車兵も負傷だろって話だろ
2019/12/23(月) 10:18:30.39ID:qVr2tk3yM
>>637
>>642
将来車両装置(その2)の研究試作 設計計算書(第1分冊)より
中赤外線カメラ部 民生品流用
民生品の赤外線方式タッチパネルを採用(画素数 1024×768)

これは10式戦車の2000年頃の試作のだけど赤外線タッチパネルなのは生産型もそうだし民生品を使っているとか高解像度可視カメラに民生技術をとか言ってるのでほぼそのままだと推測する
可視カメラの画素数は伏せられてるけど消し忘れか一カ所2kと書かれている
2019/12/23(月) 10:20:16.91ID:YzWeCunda
>>644
狙撃からや破片から戦車兵を守る話でしょ
2019/12/23(月) 10:21:55.70ID:qVr2tk3yM
8x20 Viewing Area
2560x1024 Image Resolution, 1280x1024 Per Slide
https://www.driven-technologies.com/simulated-flat-panel-displays/simulated-military-displays/f-35-simulated-displays/f-35-panoramic-cockpit-display-pcd.html
F-35のディスプレイは20°と狭いけど1°辺り128画素で視力2相当になる
2019/12/23(月) 10:27:04.27ID:qVr2tk3yM
上に出てるコンセプト映像の試作車両で正面にモニタが並べられている
Defense Ministry unveils 3 prototypes for Israel’s tanks of the future
https://www.timesofisrael.com/defense-ministry-unveils-3-prototypes-for-israels-tanks-of-the-future/
https://static.timesofisrael.com/www/uploads/2019/08/%D7%AA%D7%A2%D7%90-%D7%9E%D7%91%D7%A4%D7%A0%D7%99%D7%9D-1024x640.jpg
2019/12/23(月) 10:34:30.31ID:qVr2tk3yM
>>637
「カメラとモニターさえあれば20年前でも実現できる」に対してその時点でそこまでの性能には至っていないことの根拠として例をあげただけだよ
PC用モニターを使えばよいとは主張していない
モニタの視察では解像度不足というのもそろそろ通用しなくなってきているがT-14やカメラ&モニタの試作車両がそのまま実用になるかはまだ分からない
2019/12/23(月) 12:10:25.75ID:zCDL8sAm0
民生用ビデオカメラといっても
2000年頃の家庭用と業務用と放送用じゃ
全く性能違うしそれぞれ桁一つずつ上がるしな

液晶モニタだって4Kモニタのジャンクで有名な
IBMのT221は元々2000年頃の製品だしな
2019/12/23(月) 12:34:07.89ID:+/2ofaZ5M
民生品使うなら、
衝撃や被弾、湿気、熱に対する信頼性評価も必要やで。
カメラは緩衝材と防弾ガラスで密閉してしまえば何とかなりそうだが。
2019/12/23(月) 13:45:29.04ID:zCDL8sAm0
軍用液晶モニタも防弾ガラスにしようか
2019/12/23(月) 15:42:29.09ID:7Gnw6uUdd
>>643
これ見るとイスラエルがかつて低プロファイルなキューポラに交換してたのはなんだった?と正直思う。
機能性能が段違いなのは了解してるが。
2019/12/23(月) 16:22:30.42ID:v5QZNA6aa
>>653
イスラエル軍はウルダン社製のハッチに交換し車高を低くしてたね
戦車対戦車を想定してるんだろうね
砲身の上に射撃練習用のキャリバー50を載っけ実戦では車内から歩兵やゲリラに撃ってたけどね
https://i.imgur.com/Q3pTZAM.jpg
逆にアメリカ軍は戦車戦のほぼ無いゲリラ掃討戦のベトナム戦争で機関銃を増設してたね
https://i.imgur.com/TZTJgQl.jpg
2019/12/23(月) 17:17:14.65ID:0NAM5tmkd
>>628
電源は? まさか装甲車がずっと電源が問題なく使えると考えてる?
エンジン動かしてると赤外線でもろバレ 「待ち」の状態ならバッテリーで過ごす
そしてバッテリーにも限界があり節約する必要もある その状態で視察も行えないカメラとモニターなんて補助でしかない
2019/12/23(月) 17:57:51.26ID:bcltXZ1R0
>>652
マジレスもどうかとおもうが、
何を想定して液晶を防弾ガラスにするんだ?

飛び込んできた砲弾に対処できるわけでもないし、
モニターから何か飛び出てくるわけでもないし
2019/12/23(月) 19:51:17.35ID:C0bW5L7nd
>>653
正規戦を重要視するか 非正規戦テロ戦を重要視するかでしょ
戦車同士の戦いではキューポラは明確に弱点 一番上に付いていて装甲も薄い
低く最低限に抑えるのは大事 
だが非正規戦では敵はキューポラを狙い撃ちして貫くだけの装備はない
テロリスト定番武器のRPG-7なんて停止目標で150mが熟練した射手の有効射程距離 
ただ弾が届くだけなら1000m近く届くけどまったく当たらない
キューポラ狙い撃ちなんて50mまで近づいても難しいだろうね だから視界と武装を重視したキューポラでいい
2019/12/23(月) 20:20:43.90ID:zCDL8sAm0
カメラに防弾ガラス付けてなんとかなるぐらいなら
液晶モニタも防弾ガラスにしてやろうかっていう意味
2019/12/23(月) 20:27:49.94ID:UU3aQABUa
>>655
APU(補助動力装置)
まぁ発電機だなこれを砲搭ラックに積み
エンジン停止時にも電力を供給している
https://i.imgur.com/JnNbZdB.jpg
2019/12/23(月) 21:11:57.45ID:bcltXZ1R0
>>658
現状の軍用カメラだって別に撃たれれば壊れるものでしかねーぞ。

8K位で低-高倍率まで使えて、焦点移動が速くて、耐衝撃性の高いなんて超ニッチ用途なカメラが市場にあるかは知らん
2019/12/24(火) 01:12:27.16ID:b6R/Irnma
>>658
制式採用される以上は対衝撃・振動や防水のミルスペックはあるだろうね
2019/12/24(火) 02:12:02.76ID:jjBecEMi0
10年代の非対称戦争スルーし過ぎでは?
ttps://togetter.com/li/1062683
ttps://togetter.com/li/1419185
ユーフラテスの盾作戦で破壊されたレオパ2等の原因別のリストとその写真と動画とかがあるページ
RPG7とかの生きた化石も飛んでくるがATGMも結構飛んでるのが今

さらに詳細な解説ページ(英語)
ttps://www.bellingcat.com/news/mena/2017/02/12/battle-al-bab-verifying-turkish-military-vehicle-losses/
2019/12/24(火) 12:53:13.11ID:jUvTr9bf0
>>661
いや、ここは銃撃とか対破片とかでは?
664名無し三等兵 (ワッチョイ 9b4b-JuL9 [183.176.148.197])
垢版 |
2019/12/24(火) 13:55:22.14ID:ArQZ+/Pr0
どんなに技術が進歩しても「肉眼は有用な光学機器」という故事は変わりないと思う。
政治的にも直接視認で判断を要する場面は、欠かせないだろうし。
ベトナム戦争時の交戦規定みたいに。
2019/12/24(火) 14:07:11.63ID:/DIiaVuN0
>どんなに技術が進歩しても「肉眼は有用な光学機器」という故事は変わりないと思う。

有用だけど、いつでも一番かはどうかな?
2019/12/24(火) 16:26:58.19ID:194ylk+Ua
世の中は5GだのVRだの盛り上がっているのに、戦闘はまだ肉眼とは・・

コウモリみたいに音波視界とか、磁場視界とか、なにか光学を上回る技術はないのかの。
2019/12/24(火) 16:53:03.10ID:/vX+NkU60
>>665
一番とか言ってないでしょ
2019/12/24(火) 17:53:25.97ID:W0bXidO5a
潜望鏡使えばいい
669名無し三等兵 (ワッチョイ c101-fw5P [126.21.184.36])
垢版 |
2019/12/24(火) 18:04:02.54ID:hf+a7bIG0
>>668
オランダのフェネックかな?
アレも全面ガラスだけど
2019/12/25(水) 07:53:18.06ID:N75pTGSX0
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/jizen.html

事前事業評価で装甲車関係ではハイブリッド化と新型赤外線センサー辺りかね?ハイブリッド化で電力確保が売りになってるのはHPMとかパワーアシストスーツがあるからだろな
2019/12/25(水) 14:47:58.32ID:SmTy4JTOd
索敵には電波によるレーダー 赤外線によるIRセンサー 可視光による可視光センサー(ここに肉眼も普通のカメラも含む)
ほかにも相手の電波を拾っての索敵なんかもあるけどまあざっくりと
一番広域で精度も高く探知できるのがレーダー だけどレーダーは複雑な地形のある地上付近では使い方が限られる
そこで複雑な地形でも使えるよう作られたミリ波レーダーをAH-64DとAH-64Eは搭載してる 
ただ地上でのセンサーの主役は赤外線と可視光の光学センサー 
そして光学センサーの中でも汎用性が高く無電源ノーコストで使えるのが肉眼
2019/12/25(水) 15:00:13.38ID:DbmImUuCd
>>671
>光学センサーの中でも汎用性が高く無電源ノーコスト
今年のiPhone11などの高ダイナミックレンジCMOSセンサー(120dBとか)ですと、暗視カメラから昼間までそのままこなすので、バックエンドにスマホ相当の処理ソフトで・・
・脅威の自動抽出と種別判定、最適対処手段での対応
ぐらいはやりそう。
2019/12/25(水) 15:16:21.75ID:cz89a5RIM
>>671
人は人件費がかかる
教育、衣食住、防護や休憩時間も必要だよ
2019/12/25(水) 15:21:13.16ID:z91Etv6c0
>>672
まだまだそんな処理はムリだから期待すんな
2019/12/25(水) 15:45:09.11ID:hjtD320V0
確実に動作することがまず第一に求められるので、
そこまで厳しい前提あるわけでない最先端スマホに使われてるようなのが軍用に降りてくるのはずっと先
2019/12/25(水) 16:37:06.88ID:cz89a5RIM
これは車載部品だから広い温度変化や振動環境に耐えられるだろう
> また、これは肉眼で見る以上の性能で、記者自身肉眼で模型を確認してみたが、トンネル外の明るさに引っ張られトンネル側壁に隠れる人物を認識することができない。
> いると分かっていても見えないという状況で、自分の目の限界を思い知らされた。
ソニー、有効540万画素の新型イメージセンサー「IMX490」を一般初公開。120dBのHDRとLEDフリッカー抑制を両立
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1197/181/
2019/12/25(水) 16:55:03.89ID:/hMDt91P0
>>672
歩兵向けの小銃に付けるFCSの実用化はそんなに遠く無いよ
ttps://news.militaryblog.jp/web/US-military-NGSW-is-equipped-with/Digital-Fire-Control-System.html
2019/12/25(水) 17:13:45.89ID:XZMbIFt0M
>>677
それこそ米軍の新小銃はそれらを導入しそうよな遠距離射撃を想定している所から考えて
679名無し三等兵 (ワッチョイ 5963-CWnX [114.149.45.180])
垢版 |
2019/12/25(水) 17:23:02.56ID:E7UkAd4R0
>>667
一番じゃないと君の論は破綻するともうけど
2019/12/25(水) 17:24:54.30ID:/hMDt91P0
AFVの視野の狭さは無線なり有線なりのドローン活用で軽減されるから
スマホとカメラの技術はドローンでの偵察能力に直結するし
ドローンに極端な耐久性は不要だから最先端そのまま使えるね
2019/12/25(水) 21:21:39.61ID:aI2FO/y10
親機の上空をくるくる巡回してくれるかわいいアドバルーン
2019/12/25(水) 22:48:53.64ID:OGmXj6okM
戦車に風船くくりつけで
風船にカメラつけようぜ
2019/12/25(水) 23:20:09.77ID:VkP4rmyN0
>>679
すまんが自分は横レスだ

何故有用な、という表現を一番と思うのだ?
684名無し三等兵 (ワッチョイ 5963-CWnX [114.149.45.180])
垢版 |
2019/12/25(水) 23:26:53.72ID:E7UkAd4R0
>>683
有用=一番なんて主張してる人間誰一人居ないぞ
2019/12/25(水) 23:46:45.92ID:VkP4rmyN0
>>684
いないよ思うよ俺も

誰も居ないのに665の、いつでも1番はどうかな?と意味不明な事を言ってる人に言ってくれ
2019/12/26(木) 00:00:02.54ID:jxK/g8aj0
クリスマスまでレスバトルとはたまげるなあ
687名無し三等兵 (ワッチョイ d763-VnBs [114.149.45.180])
垢版 |
2019/12/26(木) 00:57:28.33ID:d03KxKPj0
>>685
665も有用=一番とは言ってないよな
文盲か?
2019/12/26(木) 02:30:54.00ID:BZoEDgcj0
>>687
あのなぁ、、、
誰も一番なんて思ってないのに、一番はどうかな?なんて馬鹿な事を聞くかと言ってるんだよ
君、頭ちょっと悪すぎ
2019/12/26(木) 02:47:05.71ID:d03KxKPj0
>>688
一番じゃなくなったらどうかなって話なのに
一番だと思ってるかどうかなんて関係ないよな
文盲が伝染るからもう話しかけないでくれる?
2019/12/26(木) 10:28:28.07ID:BZoEDgcj0
>>689
お前が意図した内容で表現出来ない頭の悪さ起因を人のせいにしないでくれよ、頼むから
2019/12/26(木) 12:18:26.02ID:Te+DOxhed
「メインシステムにはカメラが有用だが、冗長化設計としてのサブシステムには肉眼、キューポラが有用」

という結論でいいじゃん
何を争ってるのか
2019/12/26(木) 12:42:40.63ID:CDSpaexHa
こと操縦については主として肉眼、補助でセンサーでしょう。
2019/12/26(木) 13:08:15.76ID:GTjq41PrM
まだメインはアイボールセンサーだわね
694名無し三等兵 (ワッチョイ d763-VnBs [114.149.45.180])
垢版 |
2019/12/26(木) 17:16:34.03ID:d03KxKPj0
>>691
何を争っているかと聞かれたら文章の読解力だな
まともに文章を読めないやつが居たから修正してやった
2019/12/26(木) 17:51:44.39ID:GTjq41PrM
くだらねーマウントの取り合いだな
696名無し三等兵 (ワッチョイ d763-VnBs [114.149.45.180])
垢版 |
2019/12/26(木) 18:29:06.03ID:d03KxKPj0
>>695
何事も勝つのは楽しいからな
2019/12/26(木) 21:53:47.08ID:1znro+Au0
愚者の唇は争いを起こすと身を持って説明してくれたお二人に拍手を
2019/12/27(金) 00:44:43.15ID:tyCi5p+cM
>>694
君が修正されたんだろ(笑)
2019/12/27(金) 01:08:58.43ID:Q2DLgEDNM
はい
幼稚園児レベルの争いはこれまで
これまで
2019/12/28(土) 02:41:02.61ID:WAukvBd+0
61式とバーターで貰ったヨルダン製の装甲車はどうしてるんだろう
2019/12/29(日) 04:34:14.44ID:30FSEz4q0
次期装輪装甲車はおそらく三菱の機動装甲車で確定だろうが、
これの導入は一部報道によると、2023年になるらしいな

上にある次期APCとFVの導入はいつになるんだろう?
2019/12/29(日) 12:49:50.54ID:9cR94MJya
>>701
北海道をメインに本州は富士学校・武器学校限定じゃないのか?

新型APCがアルミ合金装甲でなく
均質圧延鋼装甲だったら
噴火等の災害対策で予算取れたってイメージだな
https://i.imgur.com/wNPXS77.jpg
https://i.imgur.com/w412leA.jpg
2019/12/29(日) 12:55:18.90ID:ssJ4anwK0
>>702
九州の10式ともセットになるんでないの、北海道と九州に機甲は集めるのが今進めてる形だし
共通装輪と共通装軌で系統統一して砲塔は両系統統一とかになるかもな
2019/12/29(日) 13:03:29.14ID:tBwtBJ6ed
>>702
山はやはり装軌の方が
2019/12/29(日) 13:13:31.90ID:7OFcgts00
そんな用途だと1地方に数台しか要らんし
それなら輸入でいいんじゃね
2019/12/29(日) 13:40:15.57ID:GIO6NgM8a
>>703
>>704
九州にも配備される可能性高いね

横浜市消防局のTM-170APC(廃車済み)は富士山の近くでナニしてたんだろ?ナンバーは塗りつぶしてあるし

(。-∀-)横浜からこんなに富士山は近くに見えないね
https://i.imgur.com/oCwDQxY.jpg
2019/12/29(日) 13:46:04.42ID:MiaBF2t/0
>>706
>富士山の近く
どうみても御殿場・・
2019/12/29(日) 13:48:52.34ID:30FSEz4q0
APCとFVの真価は機動力にこそあると考えると、九州にも第11普通科連隊的な機械化部隊が欲しいところだな
九州の地図を見ると、筑紫山脈や九州山地によって、島は大きく3分割されてるし、阿蘇山もかなり大きな地形的な障害になる

もし敵が国道208号線や九州自動車道など、主要国道を占領した場合、玖珠駐屯地の陸自部隊は山越えをしなければならなくなる
福岡、長崎、鹿児島、宮崎、どこへ行くにも山道ばかりだ
やはりAPCとFVは九州にも必要だと思う
2019/12/29(日) 20:47:15.63ID:TtE7/6nEa
>>708
ぶっちゃけ九州にも機甲師団(旅団)ほしいとこだけど予算がね…
710名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-gRyx [126.177.145.132])
垢版 |
2019/12/29(日) 22:12:02.50ID:KuaOjB/o0
陸の一番の敵は予算というのがワロエナイ
2019/12/29(日) 23:45:51.34ID:Xx15imJda
第2師団レベルの戦力の師団が九州にもほしいな

北部方面隊第2師団は第7師団以外で唯一戦車部隊が連隊編成となっており、

3個普通科連隊、1個戦車連隊を基幹とし総合近代化師団に分類される。「北鎮師団」(ほくちんしだん)とも呼ばれている。
2019/12/30(月) 09:29:34.59ID:wFd4oTDrM
>>711
鎮西師団か……C-2や高速輸送艦とセットにするのかより守備的な布陣になるのか、どちらなんだろなその場合
2019/12/30(月) 10:30:08.62ID:U9d8jDyO0
ロシアが北方領土を要塞化し始めた時点で北海道の兵力を南に機動運用するなんて絵に描いた餅
2019/12/30(月) 10:38:09.06ID:76/wdwy20
少し前まで九州には4戦大と8戦大で計8個中隊も戦車が居たが(全部74TKだけど)、
今の西部方面戦車隊は2個中隊しかないからなぁ(両中隊とも10TKで充足)
2D並とまでは言わなくても、これを戦車3〜4中隊/FV化普通科1〜2中隊/HSP化特科大隊1程度の機甲連隊にすればそこそこの戦力だが
715名無し三等兵 (スップ Sd2f-QusB [1.66.96.246])
垢版 |
2019/12/30(月) 11:47:04.42ID:s7y1hHpld
>>714
意見としては同意だが
そこまで逝くと連隊では亡くなる気が^_^;
2019/12/30(月) 12:11:29.07ID:AWeBElXI0
欲言えば方面隊事に機甲旅団が一つ以上は欲しいなあ
機甲に戦略予備くらいないと
2019/12/30(月) 12:18:37.52ID:76/wdwy20
団もしくは隊編制になるかな?
方面特科隊とか方面後支隊は数個連/大隊擁してるけど隊編制で指揮官は1佐職だし
2019/12/30(月) 12:40:12.39ID:g5rd6WZJa
>>712
九州は二度の元寇・薩英戦争があった以上、備えるべき場所だな
2019/12/30(月) 12:43:12.56ID:saBG35bSd
機甲戦力の鉄則は集中運用
旅団なんて中途半端な戦力ではなく、機甲師団でいいんだよ
件の新型IFVの配備は、11普通科連隊の第1・3・5中隊配備+教育隊だけにとどまらず、2・4・6中隊の73式装甲車も更新するものとして、もう一セット機甲師団を作れば、一挙に生産数は89式の4倍だ。
2019/12/30(月) 13:10:34.95ID:AaqyHY6y0
>>713
ロシアに南下する国力はねーから
海軍力付けつつある中国のが脅威だろ
2019/12/30(月) 15:06:09.98ID:0GAIEkhRr
>>713
>>720
昨今の中露一蓮托生というかロシアの中国ポチ化見てるともし中国が台湾沖縄で有事起こしたら日米軍撹乱・戦力釘付けとしてロシアの対日ミサイル攻撃や国後島から海軍歩兵がやってくる位はあってもおかしくなさそう
2019/12/30(月) 15:18:26.68ID:saBG35bSd
もうじき中国海軍の071型25000tドック型揚陸艦×8隻、075型40000t強襲揚陸艦×2隻が揃って強大な揚陸戦力を獲得されてしまうという事実
そして近代化され装甲化された海軍陸戦隊×7個旅団と、同規模以上の陸軍水陸両用師団が編成され、驚異は目に見えて拡大している
2019/12/30(月) 17:53:53.74ID:UrOrYz+2d
中国が揚陸戦力にコストをさいてくれるのは日本側からみれば組みやすい
水上艦戦闘艦に集中されるよりはね 日本が集中するのは水上戦闘艦と潜水艦 航空機

間違っても巨大揚陸艦とか空母に戦力 コストを割かないでほしい いずも改造でもう十分よ
2019/12/31(火) 02:55:54.76ID:ezAn1VAK0
>>720
>>721
事後検証:ロシア軍秋季大演習「ヴォストーク2018」
ttps://www.spf.org/iina/articles/koizumi-russia-boctokpost.html

実戦形式の演習でこれだから
ミサイルとか海軍歩兵程度で済むと考えると関東軍の二の舞もある
2019/12/31(火) 05:06:43.63ID:oOWirGWvr
中国の揚陸艦借りてロシア軍裏日本上陸どころかアラスカ殴り込みすらありそうだな
あと戦略目標や大都市への核のシャワー
2019/12/31(火) 05:42:41.02ID:FacmGHlTd
いまのロシアと米国? チワワとライオンの戦いのほうがまだチワワに勝ち目があるかな
2019/12/31(火) 05:56:05.86ID:2V+woLLE0
今のロシア軍あまりに兵力不足と下支えできる経済状況うんちすぎてゲンブンの漫画みたいな大規模な対外切り込み侵攻は流石に無理無理
シリア派兵程度で息上がる位だし唯一の空母も改修中に大火災起こして半分廃艦なったようなもんだし
これじゃあアメリカ相手にイキるには中国ポチにならないとやってけない訳だわ
2019/12/31(火) 06:55:18.76ID:ynFbL4/Ua
>>727
樺太(サハリン)から宗谷岬まで距離43km
樺太を橋頭堡にすればエアクッション戦車揚陸艇とヘリボーンでも北海道へ上陸出来る
ロシアはそんな賭けに出る可能性は限りなく低いだろうが
脅威がある以上は備える必要がある
https://i.imgur.com/1IWFWcj.gif
2019/12/31(火) 13:29:15.40ID:GI3yxBRP0
>>728
機動防衛と空海自強化で十分

全ての脅威に備えるような予算はない
2019/12/31(火) 13:57:50.31ID:/TaF7Q7k0
結局は軍事でもトレーラーのように動力部と汎用スペースの連結スタイルになる
2019/12/31(火) 15:52:13.05ID:6QO5cPFdp
>>726
しかし「無駄だから」とチワワが引き下がるとは限らないんだよ、チワワはああ見えて、小さいくせに向こうっ気が強いからな。
732名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-6a84 [59.129.99.50])
垢版 |
2019/12/31(火) 16:27:25.06ID:y5A2AOym0
チワワの核ミサイルだけはアメリカ超えてるから、それを迎撃出来るまでは
チワワ最強だろう。
2019/12/31(火) 16:59:12.86ID:8aYkG+Hz0
チワワという例えは間違ってるぞ
ロシアはヒグマ
アメリカはハクトウワシ
中国はパンダ
イギリスはライオン
フランスはカエル
日本はくまモン
国を義獣化するなら正しい動物にしたまえ
2019/12/31(火) 18:52:00.94ID:/ejYlokEH
小林ゲンブン大先生の『Cat Shit One』の世界で
日本人は猿
フランス人は豚
アメリカ人はウサギ
ロシア人はヒグマ
中国人はパンダ
イギリス人はネズミ
インドシナ人は猫
実にセンスがある
http://www.genbun.net/img/CSO_top.jpg
2019/12/31(火) 19:00:56.73ID:HDwNkrofd
擬人化動物はのらくろの方がもっと良かったと思うけど
2019/12/31(火) 20:57:25.36ID:2CYTJn9xd
ネズミに例えられるだけは個人的に納得いかないが、猿ならやむなし感ある
2019/12/31(火) 21:19:19.98ID:8aYkG+Hz0
イギリス人はライオンで描くべきだった>源文
だってイギリス王室の紋章にはライオンがあしらわれてる訳だし

フランスが豚なのは妥当
ナポレオンがイギリス人に付けられた渾名は豚だし
2019/12/31(火) 21:59:43.22ID:PocMK3aFa
>>729
樺太から出港した揚陸艇艦隊を
https://i.imgur.com/CKk9qUB.png

余市のミサイル艇

青森県三沢基地の空対艦ミサイルを積んだF-2

北部方面隊三個地対艦ミサイル連隊

近隣駐屯地の対舟艇マット部隊

がすぐ動けるのか?
領海に入るまでは何も出来ないんだぞ
2019/12/31(火) 23:15:47.29ID:8aYkG+Hz0
>>738
いや普通は樺太からは出航しないだろ
樺太には防勢用の1個師団しかないし、そもそも樺太南部の軍港、コルサコフ港は冬季には氷結してしまい非常に使い勝手が悪い

普通に考えればウラジオストクから出航する筈
ウラジオストクは不凍港だし、空軍や海軍歩兵、空挺などとの連携も取りやすい
ウラジオストクなら一応、法律さえ許すなら、現状の海自・空自の装備でも敵基地先制攻撃できる範囲なので、ある意味で日露の条件は互角ともいえる
2019/12/31(火) 23:48:40.39ID:5q4X3hGEa
>>739
それは現有兵力だろ

地図を見て君がロシア軍参謀なら
どこを北海道侵攻の橋頭堡にするかね?
https://i.imgur.com/I70kMrP.png
2019/12/31(火) 23:52:44.40ID:HDwNkrofd
最近は違うのかもしれないけど少なくとも従来のウラジオストクは不凍港ではない

逆に暖流の影響で日本最北の不凍港として有名な真岡や本斗といった樺太西側の港の方が不凍港という意味では条件が良い
2020/01/01(水) 00:28:53.16ID:J8ZW/Dwn0
>>740
地図の選定がおかしい
そんな幼稚園の壁に飾ってあるような略図ではなく、
等高線や地形、主要道路や空港や鉄道などが書き込まれた地図を使え

樺太はロシア本土から海で分断されてるし、カムチャッカは途中にチェルスキー山脈やコリマ山脈が聳えるため、実質的に陸の孤島だ
まあペトロパブロフスクは原潜の根拠港があるので、海自や米海軍と小競り合うこともあるかもしれんが…
やはりロシア軍の対日部隊の出航拠点は、ウラジオにせざるをえないだろう。モスクワから極東までの膨大な兵站所要を考えると、ロシア横断道路やシベリア鉄道は必要不可欠だからな
2020/01/01(水) 00:46:54.56ID:ZTE/p9Ywd
そういや元海自の潜水艦艦長の中村秀樹氏が書いた「第二次日露戦争」という本では、ロシア軍はウラジオから出港してたな
北海道で戦車戦を繰り広げてたわ
最後では海自潜水艦がペトロパブロフスクに侵入、ロシアの戦略原潜を数隻撃沈し、ロシア政府の核抑止政策を揺るがしたため、日露の間で交渉が開かれて終戦っていう流れだった
元潜水艦艦長だからか、海自の潜水艦にはかなりの自信があるようだった
2020/01/01(水) 01:22:10.90ID:IOCkA7wt0
エッチ過ぎるだろ
https://i.imgur.com/lR0ca18.jpg
https://i.imgur.com/gwYdvu1.jpg
https://i.imgur.com/I2gnWvo.jpg
2020/01/01(水) 02:26:57.35ID:W4e2t75Ja
>>742
誰でもわかり安く
これが軍の基本
2020/01/01(水) 02:29:36.99ID:LQze3UrkM
16の砲手と車長かね?
2020/01/01(水) 02:58:17.52ID:SptFGGwEd
16式 溶接跡が見えるね 内張りである飛散防止ライナー等が無い
74式戦車すら途中からつけてたのにかなり防御性能は落ちてるかもしれない
外部の付加装甲の能力しだいだけどね 当然 戦車で無いからあきらめてる部分もあるんだろうが
2020/01/01(水) 08:14:20.15ID:LQze3UrkM
解像度的に動画ソースかと思ったらやっぱそうか

https://youtu.be/WzWSOKSknc4

の9分辺り
しっかし10より先とはね
2020/01/01(水) 08:17:00.46ID:9+22rPyj0
>>747
そういった細かい所をコストカットしてるんじゃあ陸自戦闘車両としては驚異的なハイペースだったのも納得
2020/01/01(水) 10:03:01.42ID:Y+h/EezX0
>>744
デジタル化進んでるからゲームみたいだなやっぱ
計器類は相応に少ない
2020/01/01(水) 10:06:27.39ID:htywsd5c0
>>747
複合装甲だから粘着榴弾対策はあまり必要ないのでは?74式は鋼板だったから必要だったが
>>749
というか>>747も書いてるが外部増加装甲前提なんだろ
2020/01/01(水) 10:34:16.54ID:ggSLaK3jp
今時の対車両武器なんて大体HEATからスタートだろうしなあHESH見込んで対策するのは割りに合わないのかも
2020/01/01(水) 11:57:56.50ID:V4/zbs7J0
HEATでも飛び散るわ
2020/01/01(水) 12:56:32.80ID:KpKsjEAqd
>>747
スポールライナーの有無って具体的にどうやって判別するんや?
2020/01/01(水) 14:26:06.74ID:4BkZUu4S0
所詮、安価な装輪装甲車ですし
2020/01/01(水) 14:30:38.30ID:KpKsjEAqd
国民の血税で買う単価6〜7億は全然安くないだろ
2020/01/01(水) 15:01:07.68ID:LAQapNoGM
スポールライナーってそんなに高いの?
車体価格を考えれば誤差の範囲じゃね?
2020/01/01(水) 15:35:00.21ID:SzzE5wsvM
>>744
車長のモニタふたつはヒンジみたいのがあるけど動かせるのかな
2020/01/01(水) 16:23:36.14ID:zOMWakob0
車長席よく見るとペットボトルも入れられる小物入れがある
2020/01/01(水) 16:43:13.76ID:J8ZW/Dwn0
急停車などで身体が前後に揺れたとき、顔面をモニターに突っ込みそうなくらい狭いな
歯が折れたりしなければいいのだが
2020/01/01(水) 16:56:10.00ID:IOCkA7wt0
>>758
動かせないと砲手出られないでしょ
2020/01/01(水) 19:28:59.82ID:cswGl8g80
そもそもこの映像って16式実車使ってるのかな
訓練用のシミュレーター機材とか
戦闘車両内部の映像出すってかなり珍しいよな
2020/01/01(水) 19:42:51.32ID:zOMWakob0
>>762
シミュレーターにペットボトルを入れる偽装工作をするほど、陸自は真面目ではない
2020/01/01(水) 22:30:48.27ID:DLxq5V2KM
車長のヘッドホンに映りこんでるのは装填手用モニターかはたまた撮影機材か
765名無し三等兵 (ワッチョイ 7be0-wZ3g [160.86.118.26])
垢版 |
2020/01/02(木) 09:58:25.55ID:PWqEBJGd0
体や装具がモニタに当たって画面が破損しないか心配
766名無し三等兵 (ワッチョイ cb02-H2ja [124.210.19.106])
垢版 |
2020/01/02(木) 17:05:23.24ID:uezDtZRh0
16式とされる車内の照準器がモニターしか見えないけど、防盾の照準器もそこに出力されるのかな。防盾の直接照準器はアナログだと思ってたんだけど。
2020/01/03(金) 00:10:53.93ID:BmAt8oTz0
仮にRWSを載せるとして、この狭い車内のどこに端末を載せるんだろう?
護衛艦用の日本製鋼所製のRWSはラップトップ端末だったので、多分機動戦闘車用のRWSも同様だと思うが、ラップトップ一台さえ設置に難儀しそう
2020/01/03(金) 00:17:22.03ID:FBnqfaQ0M
装填手側に設置すりゃいいだけじゃねぇの
2020/01/03(金) 08:03:30.73ID:Kd/oKuzx0
MFDなんだから兼用すればいいだろ
770名無し三等兵 (アークセー Sx4f-0aEo [126.188.139.187])
垢版 |
2020/01/03(金) 13:37:13.82ID:38DwqX7Rx
>>747
溶接痕が見えるのは、砲塔右前方の砲手席だから、複合装甲で守られる算段なんだろう。
現に、右後方に位置する車長席は化粧板で覆われてるし
2020/01/03(金) 13:53:44.16ID:qiyzMej0M
>>770
白い壁しか見えないけどそれが化粧板でスポールライナーの効果があるとどうやって判断してるんです?
2020/01/03(金) 13:57:45.56ID:i2B/WobM0
>>771
白い壁だからでは?溶接部が見えるのをみて内張りしてないのではという話が>>747なんだし
2020/01/03(金) 14:06:04.02ID:38DwqX7Rx
>>771
スポールライナーかどうかは兎も角、化粧板は確実。
壁に対して機器を接着してるかどうか
2020/01/03(金) 14:15:17.20ID:UutZZqtqM
>>772
車内は白で塗装されるのが普通
溶接部で判断してるなら溶接部があるはずの部分が見えないと判断できない

>>773
機器は砲手側の壁にも装着されている
それに車外の装甲の外側に装着されてる機器はいくらでもある
2020/01/03(金) 14:21:47.30ID:i2B/WobM0
>>774
そら>>747に言ってくれ予
>>770は溶接部見えるのは必要ないからで必要ある部分は違うようだよって話だし
2020/01/03(金) 14:48:16.14ID:38DwqX7Rx
>>774
逆だ逆、車長側を見ろ。
機器を鋲かボルトで固定してるだろ。
化粧板を使ってる証拠だ。
2020/01/03(金) 15:20:31.21ID:hpGKrKskM
>>776
砲手席の通話機接続部
https://i.imgur.com/I2gnWvo.jpg

装甲板に溶接されたボスにねじ止めされている可能性は否定できない
実際バスケットや付加装甲取り付け部、配線カバーなど外から見えている部分はそうなっている
化粧板という証拠が無い
2020/01/03(金) 15:37:06.41ID:38DwqX7Rx
>>777
溶接するとなると、入熱でその部分の装甲が弱くなる上に工数が増える。
機器の固定の為にそんな手間を掛けるより、化粧板に固定したと考える方が自然。
2020/01/03(金) 16:52:50.27ID:NF89KE2Bp
要するに、根拠も無く適当な事を言い争ってる訳だな?
2020/01/03(金) 16:53:29.79ID:Kd/oKuzx0
>>778

>>744
一枚目、天井のステーや左側格子状物体の取り付けに溶接ビートが見える

二枚目、天井のステー状の物の取り付けに溶接ビート

三枚目、壁と天井の継ぎ目、後部のリブ状の物の取り付けに溶接ビートが見える


この手の鉄の箱物って溶接するかボルト止する以外の手段って一般的ではない
2020/01/03(金) 18:27:32.86ID:aWe5SQl+x
>>779
充分な根拠は積み重ねてるわな。
>>780
1枚目と2枚目の溶接痕はどちらも構造材だな、3枚目の砲手席は充分な防護が存在する。
問題に成ってるのは、車長席の右側が装甲板剥き出しかどうかだよ。
2020/01/03(金) 19:50:03.88ID:DEZZh509M
砲手スティック左のケーブル横の隙間は怪しいよな
2020/01/03(金) 19:52:31.99ID:DEZZh509M
左っちゅうか左上か
影を見る限り段差はある
2020/01/03(金) 21:23:10.88ID:NbQuStsJD
転載

ドイツ国防省は、2035年に新しい独仏MGCS戦車が軍隊に加わることを公式に確認しました。MGCSは、フランスのLeclerc戦車とドイツのLeopard 2戦車に取って代わります。

新しい欧州戦車MGCS(主な地上戦闘システム)の開発は、ドイツとフランスの会社KNDS(KMW + Nexter Defense Systems)を指導しました。

ドイツの会社Rheinmetallもこのプロジェクトに関与しています。ドイツとフランスの政治家の提案によると、ドイツの企業はそれぞれ25%、残りの50%はフランスネクサーでプロジェクトに参加する予定です。


MGCSタンクの最終コンセプトの開発と検索は、2025年まで終了しません。2024年から2027年の間に、MGCSの技術的デモンストレーターの建設が行われます。
2028年以降、フランス軍とドイツ軍の軍隊試験用のプロトタイプが開発され、2035年に最初のMGCSが就役します。

解説:AMXの系譜のようなデザイン、AIの進化次第では無人機になる可能性も

google翻訳一部割愛
https://www.idnes.cz/technet/vojenstvi/novy-evropsky-tank-mgcs.A191216_133748_vojenstvi_erp
https://1gr.cz/fotky/idnes/19/122/sp5/ERP8011ac_novy_evropsky_tank_01.jpg
https://1gr.cz/fotky/idnes/19/122/cl5/ERP8011af_novy_evropsky_tank_03.jpg
https://1gr.cz/fotky/idnes/19/122/sph/ERP8011b0_novy_evropsky_tank_04.jpg
https://www.idnes.cz/technet/vojenstvi/novy-evropsky-tank-mgcs.A191216_133748_vojenstvi_erp/foto/ERP8011ae_novy_evropsky_tank_02.jpg
https://www.idnes.cz/technet/vojenstvi/novy-evropsky-tank-mgcs.A191216_133748_vojenstvi_erp/foto/ERP8011ac_novy_evropsky_tank_01.jpg
2020/01/03(金) 21:41:56.29ID:vQkNnbMf0
無人砲塔どころか無人機か
エレガントではないな
2020/01/04(土) 00:11:43.07ID:PHevg2wna
>>784
割と普通な自動装填付き砲塔タイプか
電子機器関係はやっぱMCSと似た感じになるわな
130mmは日本も将来互換性とる可能性高いかな
2020/01/04(土) 05:44:43.70ID:8x6RN0XGa
>>784
(゚Д゚)戦車もハイブリッドになるんだな
乗員配置も変わって生残性が上がり
砲塔はモジュール装甲
先進的な戦車だな
ハイブリッドはまだ内燃機関に比べるとスペースとるな
https://i.imgur.com/fM2Q9DR.gif
2020/01/04(土) 06:08:32.38ID:Nh/dLbB60
このMGCS自体はレオ2A7車体みたいで到底、自車の130oに耐えられそうになさそう

だいぶ前にここでPUMAが話題に上がってた時に
APS・ERAでCE防護重点のMBT未満の装甲で130mm積んだ戦車駆逐車が流行る可能性の話があったね
T-14はあと15年はEUのMBTとの撃ち合いで強い優勢を持てるみたいやね
2020/01/04(土) 06:22:33.70ID:Nh/dLbB60
T-14は1月か2月に最初のバッチを受領予定みたい
あと何度か書いたがアルマータプラットフォームは55tあると政府公式のロシア新聞で言ってる
50t未満は西側の推測値

クラスナヤ・ズヴェズダのソース
ttp://redstar.ru/fundament-oboronosposobnosti-otechestva-nadyozhen/

ロシア新聞の重量公開記事のページ
ttps://rg.ru/2019/06/28/ves-tanka-i-bmp-na-platforme-armata-rassekretili-na-armii-2019.html
2020/01/04(土) 06:31:28.25ID:Nh/dLbB60
グーグル翻訳の精度上がりすぎでは
少し前までもうすこし違和感のある翻訳だったのに
クロームのページ翻訳使ってロシア語ページが日本語で手間なしで読めて衝撃的だったよ
2020/01/04(土) 08:23:03.90ID:vVCjVYLud
130mmとか135mmとかこれ以上 戦車砲弾を大口径にすると戦車砲弾が1度の戦闘に必要な数を車内に搭載できなくなるんだよな
2020/01/04(土) 09:20:14.19ID:Nh/dLbB60
どのみち自動装填装置に収まる弾数以上は給弾が要るから
一回の交戦で撃つの厳しいでしょ
2020/01/04(土) 13:16:29.73ID:fZFRJf7X0
戦車の行き着くところは重武装重装甲のドンガメだから、MBTに変わる中戦車や巡航戦車なんかが出てくるのも時間の問題だな
もしかすると10式は時代を先取りした可能性がある
2020/01/04(土) 18:15:09.65ID:i+ngzUHpd
せやかて10式も10年前の戦車だぞ
2020/01/04(土) 19:14:23.77ID:PyWeojCd0
10式は拡張性があるからな
防護力が不安ならモジュール装甲を換装したり、APSを搭載すれば良いし、
火力が不安なら主砲を135mmに換装したり、RWSを搭載すれば良い
通信面についても、広多無への対応など随時アップデートは進んでるようだし
今のところはまだ陳腐化してないと思うぞ
2020/01/04(土) 19:17:25.11ID:nARX0TU80
もう10式を輸出しまくればいいのに
2020/01/04(土) 19:21:28.93ID:MaYBrHV10
10式も無人砲塔にすべきだと思う
2020/01/04(土) 19:56:54.47ID:6PZEfWggM
ネタに突っ込んですまんけど130mmでこれなのに135mmとか砲塔がいびつになるか載せ換えでは
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/German_APFSDS_130mm_and_120mm_shell.jpg
2020/01/04(土) 20:00:37.73ID:VYKHNIo/0
>>798
ネタってか試製135mm砲をそのまま載せろって話でね?
まあ載せたら普通に自走砲ってか駆逐戦車になるよなぁ……
2020/01/04(土) 20:39:28.92ID:9fvRXzoUM
>>694
155mmになった日には…
2020/01/04(土) 21:06:38.09ID:PyWeojCd0
>>798
いやネタではなくてだな

かつて10式戦車向けに、日本製鋼所が135mm砲を、ダイキンが135mmAPFSDSを試作したことがあった
結局、135mmは威力過剰だし費用対効果も見合わないと判断されて採用は見送られたけど、
一応、10式戦車の砲身や砲架、閉鎖機周りは135mmに換装可能だと言われてる
802名無し三等兵 (スフッ Sdbf-wZ3g [49.106.206.58])
垢版 |
2020/01/04(土) 21:10:37.84ID:EO6PmJdud
威力過剰ってどんなのか気になるな
反対側まで貫通するとかかな
2020/01/04(土) 21:13:05.53ID:qR9u9I8iM
>>801
よくそんな作り話ができるね
2020/01/04(土) 21:19:00.25ID:PyWeojCd0
>>799
とはいえ、戦車の主砲を換装するコンセプト自体は珍しくない
ロシアのT-14アルマータに至っては、今でこそ125mm滑空砲を積んでるが、
後日改修において135mm砲や155mm砲に換装する事を想定して、砲架は冗長的に設計されてるらしい
2020/01/04(土) 21:25:34.96ID:4CSPZJZ60
10式が登場して10年つっても、その間に登場した新しい戦車てT-14と中国の軽戦車ぐらいのような
アルタイはまだ配備されてないし
2020/01/04(土) 21:26:56.96ID:KxMxi8BOd
>>803
いや
これ結構有名な話だぞ
2020/01/04(土) 21:37:57.43ID:hc2owP0a0
>>798
口径の拡大より砲弾長さとれるよう設計したって聞いてたが思ったよりクソでかいな
2020/01/04(土) 21:41:42.94ID:jeE0D/5Rd
>>806
可能なのは120mm55口径じゃなかった
2020/01/04(土) 22:37:25.61ID:+j1amnGO0
>>797
開発前段階で無人砲塔とか一人砲塔とか検討されてたよね
2020/01/04(土) 22:46:59.64ID:+1+aYHMUM
>>806
有名さは情報の確かさを保証しない
2020/01/04(土) 22:58:27.42ID:zrYeSOuLd
>>803
ググればトップにヒットするものを見つけられないのは無能過ぎるのではなかろうか

http://obiekt.seesaa.net/article/143537641.html
2020/01/04(土) 23:05:48.21ID:+1+aYHMUM
>>811
それを>>801に書いてある内容だとしてるなら読解力が無いのでは
2020/01/05(日) 01:30:21.59ID:nhv6r1HAd
まあ10式に135mmは載せる事は可能かどうかといえば可能だろうが、実際に実装されることはないと思う
というのも、10式は弾庫が小さすぎて現有の120mm砲弾すら搭載弾数は僅少だと聞く
まして135mm弾が何発載るかというと・・お察しですわな
やっぱ戦車はデカイのが正義よ
え?橋とかトンネルとか日本のインフラ小さすぎるから無理って?
震災対策の名目で拡張しろ
2020/01/05(日) 01:54:46.22ID:9y1bn+BPr
島国だしそもそも戦車自体そんな重要では無い
道路だって狭いしデカいのなら尚更
2020/01/05(日) 02:06:06.54ID:XieSXOC60
>>814
いや島国だからこそ戦車が要るのだろ
島国ということは、敵の攻撃第1波は空挺部隊と水陸両用部隊に限定されることを意味する
これらの部隊を叩く最も有効な戦術は、戦車を機軸に戦闘団を編組し、機動打撃を実施すること
やはり戦車は要るよ
2020/01/05(日) 02:36:13.63ID:6tQalSiW0
>>815
もちろん要らない訳ではない
ただそんなデカい戦車があっても不便なだけ
10式くらいが丁度良いのかもしれない
2020/01/05(日) 03:21:04.31ID:qVMLU5Mhp
日本の地形は、例えるなら平均して40km平方の平地を、長さ40kmの道で繋いだような構造となっており、狭隘地形の掌握、そして突破が非常に重要になってくる。
「狭くて山がちだから戦車が要らない」ではなく、狭くて山がちだからこそ、戦車は要衝を守るにも攻めるにも必要不可欠だと思い当たらないと。

これは市街戦などでもそうなんだけど「市街戦では戦車の運用が難しい」「日本の地形では戦車の運用が制限を受ける、だから被害が増えるって」のは、実は戦車否定には繋がらない。
ソフトスキンや装甲車だって運用が難しいし、被害は戦車以上に深刻なものになるのだから。地形に制限を受け被害が増えるのは、別に単なる歩兵であったとしても、同じことだしね。
2020/01/05(日) 03:24:31.17ID:vz3E74pIp
日本は山ばかりで戦車が通る道は限られているから待ち伏せに適した戦車が必要なんだよ
一時期は攻撃ヘリを戦車の代わりに配備汁!とか言ってた香具師がいたが今は対空ミサイルの性能が高くなって見る影もない
2020/01/05(日) 03:25:43.60ID:dhCpgt4M0
攻撃ヘリが見る影もないのは調達失敗したからだけどね
2020/01/05(日) 03:29:51.26ID:qVMLU5Mhp
現実には、山越えで先に重要地形に到達できる利点は大きいし、要衝の掌握や突破の補助には重要な戦力になるんだけどね。ただ長時間は居られ無いのが……
2020/01/05(日) 04:36:19.12ID:XieSXOC60
まあ戦車よりも優先順位の高い装備はいくらでもあるので、戦車削減が苦渋の決断なのは理解できる
BMD用の各種ミサイルとか、水上艦とか潜水艦とか、戦闘機とか哨戒機とか、確かにそちらの方が大事だものな
2020/01/05(日) 04:36:34.78ID:/xZo5uPv0
動かない待ち伏せとかMBTの利点を放棄してる

>>811
実験と車載して実用は全く別
2020/01/05(日) 04:40:28.50ID:/xZo5uPv0
>>821
対米政治で括れる、実用とは懸け離れた調達
2020/01/05(日) 04:59:47.76ID:zsxR14y30
>>806
ダイキンの試作砲は知ってるが、10式が120mm以上に換装可能なんて初耳だが。
長砲身は想定されてるみたいだが。
2020/01/05(日) 12:47:07.20ID:OgXp0ugO0
攻撃ヘリは調達失敗とSAMの急速な性能向上の板挟みを食っちゃったのがな。

10式は55口径砲に換装可能な事までは判明してるけど135mmは試作止まりだった筈。
仮にそのクラスが必要なら新しく車体仕立てるんでないかな。
あとT-14アルマータとかにしても実際に砲換装までするかどうか……新弾薬の普及に掛かるコスト考えたら
アルマータ構想そのもののメリット潰しかねないし。
2020/01/05(日) 13:09:23.52ID:SqS457OAd
135mm砲 なにかしらの形で採用するなら考えれるのは駆逐戦車でしょ
砲塔旋回を犠牲にして10式と同程度の車体にも搭載は可能になるかもしれない
でもいまは世界大戦中でもないし主力戦車の定数300とか言ってる時代だから採用の目は無いでしょうけどね


実質 日本の配備してる装備で駆逐戦車の役割をはたしてるのが96式多目的誘導弾システムと中距離多目的誘導弾
それらよりも135mm砲搭載駆逐戦車が有効な存在になるとも思えない 
2020/01/05(日) 14:13:36.72ID:HeeeVy5p0
技術実証レベルのものなんだから量産もなんもねーよ
2020/01/05(日) 14:58:43.58ID:Ozri4qb4a
たぶん液体炸薬の電子発火とか、電熱化学砲とかのブレークスルーがない限り、わざわざ交換しようなどとは思わないだろうね。
そうした次世代の戦車砲が生まれたところで、今度は防御をどうしようか? って話しになるだろうし。
2020/01/05(日) 16:57:46.68ID:/xZo5uPv0
1990年代から開発されてた152o搭載可能MBTの超ぬるいお料理(Object 640)とT-95(Object 195)が中止になって
それのフィードバック受けたT-14(Object 148)が最終的に残って152mm搭載可能なんだから、
152o搭載は大前提になってるとしか考えられないし

かなり興味深い記事
Could Russia's 152-Millimeter Cannon Be Added to the Armata Tank?
https://nationalinterest.org/blog/buzz/could-russias-152-millimeter-cannon-be-added-armata-tank-25182
2020/01/05(日) 17:30:45.37ID:/xZo5uPv0
探せばほかにも152o搭載は開発中止であったわ
2020/01/05(日) 18:46:05.50ID:F4VZSpmgM
超ぬるいお料理…
2020/01/05(日) 19:51:26.00ID:0mhYNklfM
何故かヘリコプタースレにLAVのネタがあったので

560 名無し三等兵 sage 2020/01/05(日) 19:40:16.25 ID:G8LjnGKf
>>554
LAVは海外派遣仕様以外は論外。イラク派遣仕様でようやく7.62を完全に防げるようになったわけだし。まぁ自動車化には貢献したよ。安くなったし。
つか、LAVの画像検索すりゃ分かるけど、通常のは薄っぺらくて泣く。あれでAK防げると思ってる奴はイカれてる。
実車もしたことがあるけど、乗り心地は悪いし視界は悪いし。輸送防護車も乗り心地がよくない。ブルーマジックがほしい。
ただ、装甲は万全でLAVの海外派遣仕様よりマシ。地雷やIED対策もバッチシなんで。
つか、紛争地に海外派遣仕様じゃないLAVや高機動車で運転してこいなんか言われたら辞めるわ。
よく行ったよイラクに派遣された連中。因みに、高機動車は事故ると大破します。普通車と変わらんので。
2020/01/05(日) 19:52:50.12ID:cJds98Bzd
>>827
技術実証でなく試作まで進んでる 試作の結果 当時は120mmでもいいって判断でしょ
ただT-14やレオ3が現実化しつつある現在では高性能化した120mm砲である10式砲と10式砲弾の組み合わせでも
天下無双とはいえないからダイキンの試製135mm砲やラインメタル130mm砲の話が出てくる
2020/01/05(日) 19:52:51.00ID:e94uhFRFr
本当にその通りで良かった点は自動車化に貢献したくらいだよな
2020/01/05(日) 19:53:51.70ID:/FvcnGyfM
>>832
何時ものだな

LAVは今となれば色々不満はあるだろけど陸自を自動車化したという功績は大きいだろとは思うのよね
2020/01/05(日) 19:54:06.20ID:yy+IvRRP0
向こうは紛争地でランクルなのに贅沢だな
2020/01/05(日) 19:55:17.11ID:cJds98Bzd
自動車化でなく機械化って言いたいんじゃない?
2020/01/05(日) 20:01:29.06ID:cJds98Bzd
一応書くと

歩兵がトラックなどソフトスキン車両で移動する部隊に編成していくこと → 自動車化歩兵
歩兵が装甲車などで移動する部隊に編成すること → 機械化歩兵

そして日本の場合 ほとんど自動車化までで機械化されてる部隊は軽装甲機動車や高機動車U型を含めてもごくごくわずか
2020/01/05(日) 20:01:48.86ID:/FvcnGyfM
>>837
共通装輪シリーズと共通装軌シリーズと小型装甲車まで待てだなそれは
2020/01/05(日) 20:11:02.69ID:zsxR14y30
>>839
買える数なんてたかがしれてるよ?
2020/01/05(日) 21:33:07.14ID:6zrqjlr3d
>>838
連隊規模で機械化といえるのは、今整備中の即機連と7Dの11連隊くらいかな?
スイキは部隊が違うしね。
2020/01/05(日) 21:34:32.66ID:T9EwZFQ90
>>743
ウラジオから出港して何でわざわざ北海道に行くんだ?
新潟辺りに上陸してそのまま一気に南下東京迄とかダメなんか?
2020/01/05(日) 21:40:00.09ID:kTJdPP7C0
>>842
新潟だと遠すぎて航空優勢を維持できないんじゃない?
道北ならサハリンから出撃した戦闘機が数時間哨戒して帰る程度には距離の余裕がある
2020/01/05(日) 21:47:14.46ID:T9EwZFQ90
そうなんか、ロシアってしょっちゅう日本一周遊覧飛行の旅をしてるイメージがあったよ
確かに戦闘機は届かんかもなぁ
2020/01/05(日) 22:12:33.35ID:2h05mbhZ0
今から思うと冷戦中の極東ソ連軍なんてザコだったから核兵器さえなんとかするなら北方領土くらいすぐに奪還できたんだよなあ
2020/01/05(日) 22:25:13.12ID:F7+Bf5Wva
>>841
即応機動連隊はおそらく重点的に装甲化するだろうな
WAPC後継にまだ時間かかるが…
2020/01/05(日) 23:05:27.13ID:kTJdPP7C0
>>844
届いたとしても行ったらすぐ帰らにゃならんのでは意味無いからね
冷戦期の自衛隊が北海道以外をあまり重視してなかったのもそのせいかと(あったとしてもゲリラ的な後方撹乱程度)
2020/01/06(月) 00:22:45.49ID:PQ3c0NbPH
>>842
>ソ連の北海道上陸
宗谷海峡と津軽海峡の開放や封鎖のためならありえる

>>845
数年前まで自衛隊は上陸戦能力を持ってなかったの事実から目を逸らすな
あと冷戦時代の全盛期ソ連軍は本当にヤバイ

1975年のWPO軍vsNATO軍
https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pictures/e2-cold-war-def-det-force-comp/20161206_dd-cw-comp-004.jpg
https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pictures/e2-cold-war-def-det-force-comp/20161206_dd-cw-comp-009.jpg
2020/01/06(月) 00:33:06.97ID:8BpeJmlMd
つーか西側諸国の面々が揃いも揃って匙投げて、核でまとめて焼いちまおうぜって真剣に計画してたのがこの頃の全盛期ソ連軍
「核さえなんとかすれば」どころか、核頼みはソ連ではなく西側の方だったという
2020/01/06(月) 01:04:38.42ID:7WfX60Jy0
ミサイルも持たない貧弱な海自じゃ極東艦隊に手も足も出んわ
2020/01/06(月) 01:13:43.77ID:0HLQ5igM0
>>842
それはロシア側が設定する戦略目標による
例えば宗谷・津軽海峡の確保、および日本海から太平洋に至る海上交通路の確保が目標なら、道北に上陸するだろう
これは純軍事寄りの目標だな

それに対して、例えば東京を占領して日本を赤化することが目標なら、新潟に上陸し、関越自動車道や東北横断自動車道を打通しようとするだろう
これは政治寄りの目標だな

まぁそもそもソ連の国章が、世界地図の上に「万国の労働者団結せよ」という文字が記されているというデザインで成り立っていることから分かる通り、
ソ連は、世界中に共産主義を広げることを使命として誕生した連邦だからな
あなたが仰る通り、ソ連が日本を赤化するべく新潟に上陸する事は、当時は充分に蓋然性のあるシナリオだった
逆に言えば、共産主義を捨てた今のロシアが、新潟に上陸する可能性は低いという事でもあるが…
2020/01/06(月) 08:51:24.33ID:bLMN3iWA0
>>832
その通り。イヴェコみたく最初から7.62mm防げる車体開発しとけば良かった。

>>834-835
ほんとそれくらいだよ。高機動車(国際)ができてから微妙になるし。
そのうち、高機動車(国際)に更に増加装甲を装甲ハンヴィーみたく外側に付けるようになり最終的にMRAPを日本独自開発すると。
2020/01/06(月) 12:14:34.90ID:4oOxQ0wq0
海外の紛争地に行くこと自体が後から決まった話なのに
先に海外展開を考慮して開発とか
周辺国に無用な疑惑かけられるだけ
2020/01/06(月) 13:39:52.20ID:PA8luGC70
海外で通用しない=有事の際に通用しない、だぜ
2020/01/06(月) 14:16:08.78ID:Zp6eFuWLM
>>852
イヴェコLMVの防護範囲は乗員コンパートメントだけじゃなかったか?
2020/01/06(月) 15:02:05.44ID:3AecQW7/p
>>855
その通りだけど追加は可能だよ。
2020/01/06(月) 15:05:56.31ID:FSQBOt9mM
>>856
エンジンコンパートメントへの装甲追加って
可能だっけ?
ttp://survincity.com/2013/08/from-the-iveco-
2020/01/06(月) 15:10:47.80ID:FSQBOt9mM
しかしLMVって軽装甲機動車よりも
ずっと重いのに防護範囲は小さいのな...

ttps://www.ivecodefencevehicles.com/Pages/Products/lmv.aspx
2020/01/06(月) 15:57:06.92ID:PA8luGC70
LMVは車格違うからな
軽装甲機動車より一回りでかいし大目に乗せられる
2020/01/06(月) 16:11:42.94ID:FSQBOt9mM
>>859
それでエンジンコンパートメントやられたら悲惨やね
というか敵砲迫による砲撃受けたら......
2020/01/06(月) 17:52:54.03ID:zMl5dikO0
現代の自走榴弾砲を歩兵の直接火力支援みたいな運用見てみたいけど
装輪榴弾砲じゃそんな事も出来ないな
862名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Kfy4 [126.211.37.164])
垢版 |
2020/01/06(月) 20:08:26.68ID:K4/Fox3yr
>>860
砲撃受けたら装甲厚い方が乗員は安全だわな
2020/01/06(月) 20:43:58.41ID:4oOxQ0wq0
>>854
有事の際はこちらが後出しじゃんけんなんだから
わざわざ抜かれる車両でノコノコ出かける必要はないだろう
2020/01/06(月) 20:45:58.40ID:E63yJ2Q+d
ディーゼルでも普通に車両火災するからな?ガソリンよりマシってだけで、被弾時は関係無いって話も。ノモンハンの連隊長車のチハは被弾で火災起こしてる。

LAVは不満点が多いし、かといってLMVも手放しで喜べんわ
2020/01/06(月) 20:55:20.94ID:hexbFDy3d
エンジン防御を諦めるって設計だからしょうがない部分もあるでしょ
エンジン部も装甲化してその分 装甲を薄く作った軽装甲機動車とどちらがいいかは場面で変わる
小口径弾程度でエンジン部 壊されてミッションキルを受ける可能性はイヴェコ LMVはある
2020/01/06(月) 21:31:18.33ID:KPsCsfeA0
>>853
たった7.62mmの弾丸が防げる装甲が最初から付いた小型の装輪装甲車を開発するのになんで周辺国の心配なんか考えなきゃいけないんだよ。
んなもん知らんわ。長距離対地ミサイル作るわけじゃないわけだし。

>>861
突撃砲かー。現代版だと中国の02式装輪自走砲か。
真似して96式に99式の砲塔くっつけるか(暴論)。
2020/01/06(月) 22:14:20.58ID:5ig/NL4qH
>イヴェコLMV

前で見たインタビューによれば、あれはF1やスーパーカーから得たの発想で設計され
砲撃やIEDを受けた時に、前後のブロックを捨てて爆圧とダメージを分散するの設計だ。
さらに集中防御によって装甲重量も減る

F1マシンの衝突安全試験
https://www.youtube.com/watch?v=Lebt3XCUucY
スーパーカーの衝突安全試験
https://www.youtube.com/watch?v=IXtYYlEd2D4
2020/01/06(月) 22:23:49.04ID:0HLQ5igM0
>>861
陸自にとっての最後の突撃砲は60式自走無反動砲だろうが、これは対戦車ミサイルと16MCVによって取って代わられたからなぁ
歩兵の火力支援については、直接射撃は16MCVが、間接射撃は重迫撃砲が担っているし、今後は共通戦術装輪車のFV型と自走迫型もラインナップに加わる
2020/01/06(月) 22:44:50.20ID:KPsCsfeA0
>>868
試作で4連装ってあったよな〜。
そしてアメ公は6連装。これこそガンタンク。
2020/01/06(月) 23:27:10.74ID:6mgtqV1r0
>>838
ロシアやドイツだと自動車化歩兵は装甲兵員車に乗るよ
871名無し三等兵 (アークセー Sxf1-Lpy1 [126.189.68.181])
垢版 |
2020/01/12(日) 17:13:17.27ID:XvKxhAOFx
未だに定格防護性能と最大防護性能の違いも知らん奴がいんのか。
軽装甲機動車の防護力は、正面12.7o、側面7.62o。
何時まで、軍事アジテーターピヨタニの影響を受けてんのかと思うわ
2020/01/12(日) 19:37:57.64ID:/Ldj/fsjd
>>871
以前ここにその耐弾試験の話のtogetterまとめを貼ったのにこのスレのレンチや尽く忘れてて7.62mmガーとか言い出してるのを見て鳥頭っぷりに呆れ果てたわ俺も
2020/01/12(日) 19:38:21.76ID:/Ldj/fsjd
連中ね
2020/01/12(日) 20:22:05.06ID:fePU447X0
イラク派遣時に防弾ガラスが7.62mmに対応するために強化されたのは公的な発表ですよ
誰ともしれないヒのまとめがそれに優るんですかねえ
2020/01/12(日) 20:58:31.76ID:CB5XsPMXd
7.62mmっていっても幅がある 
弾頭で貫通力は大きく変わるし7.62x39mm弾と7.62x54mmR弾では当然威力が大きくちがう
はじめから7.62mm対応の防弾ガラス(7.62x39mm弾対応)でもより強力な7.62mm対応の防弾ガラス(7.62x54mmR弾対応)
に変えた可能性もあるからそれは何の証拠にもならない
2020/01/12(日) 21:01:06.79ID:/Ldj/fsjd
>>874
こっちは商業誌にも乗ってる試験結果だから
https://togetter.com/li/32366

ガラス部も含めて正面は12.7mm防弾
どうやって試験を誤魔化すんだ?
そもそも防衛省が「耐えられない」弾を自分から晒していくわけないだろ
「この弾は耐える」なら、上限がどこまでかは伏せているわけで防御上の限界の暴露にはならない
2020/01/12(日) 21:04:59.82ID:CB5XsPMXd
そもそも軽装甲機動車の側面7.62mm防御はあんまり心配してない その程度の防御はあるだろう
それよりも前面12.7mmのほうがはるかにハードル高い 
7.62x39mm弾が運動エネルギー2000J前後 12.7mm弾は1万8000J前後 普通に9倍で無理だろうと思ってる
2020/01/12(日) 21:09:27.16ID:fePU447X0
普段PANZERとか貶してるだろうによう言うわw
つーか岡山の引きこもりとかまとめに入れる価値ねーよ
2020/01/12(日) 21:14:11.62ID:mAail2Xw0
それPANZERがネット情報転載とか騒いでなかったっけ
なんかソース元の間違った数字まで転載されたとか見た記憶が
ただ調達して2年で防弾ガラス仕様が採用され十数年使い続けてるのにまだ言われるんだとはおもいます〜
2020/01/12(日) 21:21:01.81ID:rhBkcbnKM
又聞きでなく一次ソースを確認すべきでは
2020/01/13(月) 05:19:49.00ID:JxYA9odAM
12.7mmを防げるなんて信じてしまう人間は頭が弱いとしか
2020/01/13(月) 07:57:50.70ID:weBeCwQT0
>>876
そもそも4輪の装甲車で12.7に耐えられる車なんてあるのか?
イーグルと同程度なのは分かるでしょ

先駆けて、威圧感の少ない見た目とイラクに間に合ったのは評価すべきだし。PKOとか使えるとは思うがね。
2020/01/13(月) 09:57:21.18ID:m7ChjHVEM
>>881
別に条件限定で局部的に防ぐこと自体は難しくねーぞ
完全防御が重量的に無理だろうってだけだ。

防御範囲と対応距離、貫徹確率の概念理解しないとそれこそ頭の悪い話にしかならん。
2020/01/13(月) 10:17:07.14ID:Qcvc0qjWM
>>883
LAVが限定でも対応出来るのかという話は最初からだ
だからお前は頭が悪いのだよ
2020/01/13(月) 10:28:34.18ID:ju25MgEKa
>>884
何言いたいのかよく分からんのだが
2020/01/13(月) 10:55:18.00ID:sJygqOXr0
12.7mm撃ち込んでみたらガラスすらびくともしないとかいう
すんごいネットの書き込みが全ての発端だろw
変な用語の数々は言い訳のために産み出された造語にすぎない
2020/01/13(月) 11:21:11.17ID:eU95tWyrx
12.7o防護が、民間規格並みの同一箇所に対して一発こっきりなら、別に不自然では無いわな。
戦鳥時代のs氏も一発こっきりと臭わせてたし、現場の広報も同じことを言ってる。
怪しいというなら、公式で発表されたスペックを大本営発表と言っちゃう、キヨの又聞きを信用するのかって話でも有る。
2020/01/13(月) 12:16:29.84ID:sJygqOXr0
定格と最大の定義を明確にしてね
2020/01/13(月) 12:18:18.14ID:0D5vk1MS0
なんだかんだでキヨの影響力はすごいな
2020/01/13(月) 12:23:38.90ID:dJESSwlrM
>>884
アタマ悪そう
2020/01/13(月) 12:31:54.25ID:vUAt77uZ0
50口径vs防弾ガラス.
https://www.youtube.com/watch?v=2E_g4rFn40w

防げちゃうんだな。これが。
2020/01/13(月) 12:42:35.98ID:sJygqOXr0
ガラスの厚み次第だし見ての通り一発食らえば交換確定だ
んで軽装甲機動車もガラスはどのくらいの厚さなんだろう
2020/01/13(月) 13:13:32.58ID:ceUQpOqg0
むしろこういうの御所望では?
防御小話〜防弾ガラスの意外な分厚さ・大戦機に見るその限界
https://togetter.com/li/1146070
英WIKIの防弾ガラス
https://en.wikipedia.org/wiki/Bulletproof_glass

>>891
防弾ガラスで止めることが可能なのは疑ってないよ
1発耐えれる厚さと、実戦で何発も連続で撃たれる場合の必要は違うということで
2020/01/13(月) 15:36:24.73ID:6xHO9euqM
まず何発耐えれば満足なんだ。
2020/01/13(月) 16:04:26.51ID:Qcvc0qjWM
>>894
少なくとも1発こっきりじゃないわな
2020/01/13(月) 20:22:59.92ID:Ny97WBGlM
で何発当たる想定なんだ
2020/01/13(月) 20:31:00.24ID:VFBZf3AXd
・日本の狭い道路でも行動できる取り回しの良さ
・12.7mmAP弾を複数弾、全周に被弾しても抗堪する定格防護性能

この2項の要求仕様、そのものが相反してないか?
2020/01/13(月) 20:35:34.28ID:79PRtUYp0
>>897
増加装甲で対応という手段があるかと
または素材の変更だろなあ、CFRPやCNFを使うとかかね
2020/01/13(月) 20:47:48.24ID:RGaHtIF+d
米軍のMPFの画像見ましたが、自衛隊の共通装軌にも機動戦闘車の砲搭載せたりできるもんですか?
2020/01/13(月) 20:49:22.38ID:xZv8frn60
>>896
1発こっきりの対弾レベルなのに何発と聞いてどうなる?お前が答えられるのか?
901名無し三等兵 (スフッ Sd43-RDJJ [49.104.38.121])
垢版 |
2020/01/13(月) 20:53:58.32ID:xe2C6Oivd
>>896
弾薬箱一箱
距離は1メートル
2020/01/13(月) 20:56:01.00ID:Oig4Hucq0
>>899
おそらく研究開発の過程で作られた試作車両のことだろうとは思いますが共通装軌車両がどれなのか示して頂きたい
載せることは出来るでしょうが10式と同じく16式の主砲発射には連動したアクティブサス制御を行う前提なので
装軌車両とはいえまともに当たるかは分かりません
2020/01/13(月) 20:59:43.40ID:xZv8frn60
>>902
基本的な事だが、10式も16式もアクティブサスじゃありません
2020/01/13(月) 21:04:24.78ID:2LNfXpg80
そのネタ飽きたからもういいわ
2020/01/13(月) 21:08:33.78ID:xZv8frn60
>>904
お前の相手をしてやった覚えは無いが
2020/01/13(月) 21:08:34.69ID:Oig4Hucq0
シュレディンガーのサスペンション
2020/01/13(月) 21:10:55.79ID:RGaHtIF+d
>>557-558の車両ですね
2020/01/13(月) 21:11:31.49ID:xZv8frn60
>>906
未だに10式がアクティブサスだと思ってるお前の頭の中身の方が興味有るな
2020/01/14(火) 20:32:59.57ID:mE/hQOQEd
10式戦車はアクティブハートやぞ ノリピーだ
2020/01/14(火) 23:19:45.46ID:Rjbm5RH7M
自衛隊がトヨタのトラックを採用しないのは何故?

https://i.imgur.com/QrMhnLu.jpg
https://i.imgur.com/78PG30I.jpg
https://i.imgur.com/RzhJw4I.jpg

https://i.imgur.com/4aszsy4.jpg
2020/01/14(火) 23:46:31.23ID:nzSNKrH90
高機動車がトヨタですやん

テクニカルはわざわざトヨタを選んでいるんではなくて、その辺に
たくさん有る、もしくは使えるのがそれしか無いってのが理由だと思うんだけど。
新車を買って造っているわけではないでしょう。

最大積載量の倍積んでも壊れないようには造ってあるらしいけど。
2020/01/15(水) 04:12:13.87ID:vSUnyGj2H
>>910
>911が言った通り、大いに採用している
http://i.imgur.com/VlfmYcV.jpg
https://i.imgur.com/aMbBIlB.jpg
2020/01/15(水) 07:28:07.17ID:fL/S2A0Rd
>>911
粗悪な燃料でも走って途上国で簡単に修理が出来る車は
ランクル70とハイエースになっちゃう。
国連の医療支援もおんなじ理由でほぼ独占状態で、ジブラルタルにトヨタの専用改造工場があるよ。
2020/01/15(水) 09:23:11.50ID:V5P60/sS0
>>876,881
そういうのを信じちゃうのが他スレにもいまして…。
LAVが正面で12.7mmを防げて側面で7.62mmを防げる強固な装甲を有してるなら、96式の後継に全部LAVにすればいいだけだし。
そもそも、最初からそんな強固な装甲があるならイラク派遣仕様のように強化型造る必要もなかったわけで。
というか、そんな装甲なら96式の後継として小松が開発した試験車にも付けられていただろうに。
でも結果的には装甲がダメで不採用になったんだからお察し。

>>889
清やJSFは腐っても間違っても自称評論家なので。
我々みたくネットの隅でやっちゃ場で話してる人間とは違う。
ま、JSFなんかは、Wikipediaに載ってる事を自分が書いたように書き写して記事にしてどや顔してる人だから、それよりかは清の方が面白いかと。
2020/01/15(水) 09:50:56.52ID:F/kGhc/70
現場では高機動車は元々評判が宜しいが、装甲型(内張だけどLAVイラク派遣仕様と同等)も評判が上々
LAVは元々色々と様々な部分で評判が宜しくない
小松も撤退するので、LAVがだめになったら高機動車装甲型(2型)で全部置き換えでよくね?とかそんな話がそのうち出てきそう
2020/01/15(水) 10:14:46.34ID:5CJt4hJQr
いやLAVの後継はLAVと高機動車の統合だぞ
もうほとんど三菱製で決まったみたいなもん
2020/01/15(水) 10:34:46.65ID:UCIo0sKN0
>>914
キチガイ

榴弾砲弾の空中炸裂とか知らんのか。

馬鹿ザル低能
2020/01/15(水) 10:40:58.62ID:M3zjmt/w0
薬飲めよ
2020/01/15(水) 10:54:14.13ID:NQ2H9NE9M
ここはキヨタニを笑うスレであって
キヨタニみたいな行動をするスレではない
2020/01/15(水) 11:15:10.07ID:M3zjmt/w0
スレタイ読めよメクラ
2020/01/15(水) 11:18:01.45ID:TpyUKjWG0
>>915
高機動車の評判が良いってのはあくまで通常での使い勝手の話であってな。
弾が飛び交う様な場所にアレで行きたいとは誰も思わん。
2020/01/15(水) 11:57:30.28ID:F/kGhc/70
>>916
10tで四輪ってやつだっけ?
イーグルとかティーグルとか猛士とかあんな感じの。イメージではフェネックみたいな感じだったような
高機みたく〜10人は無理だから6〜8人は乗せたいけど、後継は4人乗りだった記憶が

>>917
安心しろ。件の高機Uは幌内も7.62mmが防げる装甲で覆われてる

>>919
スレタイも読めない在日は消えろ
2020/01/15(水) 16:34:50.14ID:hv6Pdwq+r
>>922
確かLAVの三菱案はフェネックに似てる平べったいやつだったよな
けど後継がどうなるかはまだ分からんぞ
2020/01/15(水) 18:01:56.67ID:60JPaySGd
キヨとJSFなら、知識量はJSF、調査力は清谷
キヨは初歩的な所で色々間違ってると突っ込み受けてるし色々知識が怪しい上に、演繹力も死んでるので自分の高説を混ぜ出すと無茶苦茶な国産アンチしか出来なくなる
ただし取材要員としては優秀
LAV叩きは記事見ると分かるが、どちらかというと取材結果よりもそのキヨの独自ご高説がメインになる
あまり情報が出てこないので独自見解による部分が多くなるのは仕方なくはあるが
2020/01/15(水) 19:12:13.90ID:XooyN9Vw0
>>924
スレチ
キヨタニスレから出てくるな
2020/01/15(水) 19:22:15.47ID:qHL3+Fff0
清谷みたいな奴が沸いてる
2020/01/15(水) 23:19:16.19ID:sBgk81OLd
高機動車2型の前面防弾ガラスはほかの高機動車ベースの戦闘車両
たとえば中距離多目的誘導弾や93式近距離地対空誘導弾で使われる高機動車にも後付けられないのかな
もちろん最前線ではあの程度の防弾 気休めにしかならないけど狙撃対策には良いのにな
2020/01/17(金) 09:43:43.66ID:d/UWRMFJd
https://i.imgur.com/RsMAvR5.jpg
2020/01/17(金) 14:01:22.64ID:OW0zBaDnM
>>928
ネガキャンにしかなってないのが貼ってる人間の頭の悪さだね
2020/01/18(土) 01:11:37.39ID:+q9ISoJF0
>>928
グロ
2020/01/18(土) 13:15:57.95ID:WJ4bc+XQd
いつどうやって侵攻や上陸するんだってのは置いといて、これと対戦しなくちゃいけないのかね

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/052/844/large_191111_ztq15_01.jpg
15式軽戦車
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/15%E5%BC%8F%E8%BB%BD%E6%88%A6%E8%BB%8A
2020/01/18(土) 13:31:48.07ID:B7fgL+xH0
>>931
ヒトマルがパクられている気がする
2020/01/18(土) 13:38:50.12ID:1BquvD/w0
パクッてると言うかコンセプトや想定した運用が似てるから自然と装備品が似るのは仕方ない
2020/01/18(土) 13:50:29.95ID:RswxoXL0d
見た目はともかく仕様は別物
こっちはインドやチベットなど高地帯で接する敵・弾圧対象に対しての戦闘を想定したもので33〜36トンの重さ
10式の44トン〜48トンより断然軽いしガラパゴってるのは15式の方
10式は実は世界的にもオーソドックスな東側第三世代戦車と大して車重変わらないのだが、アンチはよく忘れる
2020/01/18(土) 13:53:10.25ID:qIQyDeq10
>>931
15式は正規軍相手にぶつける主力戦車ではないからな
武装や装甲は空挺戦車並みに貧弱だ
チベットで人民を鎮圧したり、中印国境のカシミール地帯に投入するための装備
インドはカシミールの高原に9個山岳師団を配置してるけど、なにせ地形が峻険だし、標高が高すぎてディーゼルエンジンがまともに稼働しない環境なので、まともな装甲車は配置してない
15式は対印戦におけるキープレーヤーになるでしょうな

15式が対日戦に投入される可能性は低いかと
2020/01/18(土) 14:47:25.21ID:DX16x7fX0
>>931
対戦車ミサイルの良い餌食だと思う
2020/01/18(土) 15:54:28.02ID:IhtOeopx0
コンセプト的には10式というより16式機動戦闘車を装軌にした感じじゃね
2020/01/18(土) 16:19:56.16ID:Zd6vN6y1p
10式戦車と16式機動戦闘車の、中間的な存在と言えるだろうね。山岳地帯や田園などの水郷地域が多いという意味では日本にも向いてるが、10式があるので充分か。
2020/01/18(土) 16:37:19.17ID:voW35WHs0
中国はチベット方面の高山地帯にインドやパキスタンとの係争地を抱えているが、日本はそんなのないからねぇ
2020/01/18(土) 16:39:43.19ID:DX16x7fX0
>>937
歩兵の火力支援だよね
16式を作戦域の自然地理状況に合わせて装軌にしたというのは正にその通り
2020/01/18(土) 17:45:29.86ID:J6oQEF6r0
山岳地帯ではヤクを使ってる模様
2020/01/18(土) 19:43:08.24ID:G9CQkq0T0
>>932
レオポンからとも言えるし
どうとでも言える
2020/01/18(土) 21:51:01.20ID:IRzX5tg3r
>>931
これって中を与圧してた、との記載を見かけた気がする
2020/01/18(土) 22:14:45.82ID:sey+RhkXd
99式戦車の後継ってもう出来てたんでしたっけ?
2020/01/19(日) 00:08:53.97ID:xxYWMXIp0
手づくり
かにコロッケ
2020/01/19(日) 00:11:12.39ID:GJ1mVFaKa
>>875
当時まだ自衛隊に配備してあったM1ガーランドやM1919A4の
7,62o×54Rより強力な30-06弾には耐えれるだろ
一応強奪や反乱に備えて
民間の猟銃でも多く流通してるし

反体制勢力が30-06弾の猟銃を入手した場合も自衛隊は想定してるだろ
2020/01/19(日) 00:19:42.32ID:lKgj2PGa0
民間の猟銃用弾薬はもちろん昔の軍用弾もスチールコアじゃなかったし・・・
2020/01/19(日) 02:09:07.51ID:Qp6jnYsEa
>>947
それでも民間の銃器犯罪に対応する特型警備車は装甲厚いよな
鉄板の間にケブラ―でも入ってるのか?
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTrafficnews%252FTrafficnews_80346_6e55_1.jpg,quality=70,type=jpg
2020/01/20(月) 12:06:15.43ID:eZVGU1T50
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/7/d73b2bcc.jpg

次期装輪装甲車はこれを採用してほしい
2020/01/20(月) 12:25:26.52ID:L1LVfrbVx
>>914
君は知らないかもだが、定格防護と最大防護という、考え方(評価方法)が有るんだよ。
だから、イラク仕様で側面の防弾ガラスを7.62o対応から、より強力な7.62o対応に交換したのは、別に矛盾しないのよ。
それと、96式の側面が7.62o防護と思ってるなら、知識不足か病気だぞ。
乗降扉の厚さ的に普通に12.7o対応以上だろ。
2020/01/20(月) 17:05:32.50ID:qTEMguEza
>>950
結構厚いね
https://i.imgur.com/QYmVh3B.jpg
2020/01/20(月) 17:53:09.32ID:wfKVIlLu0
>>950
AKは確実に防げるから安心汁。12.7は防げるといいねぇとだけ言っておく

>>951
近くで見ると結構ペラいよ。後ろは重要視されてないし
ただ、LAVより厚い。最初からAKは防げる。後は想像に
まぁ幅を2.5に収めようとしたからしょうがない。次回は2.7以上3未満なんで最初からかなりの防弾性能が期待できるからそれまでの辛抱
2020/01/20(月) 18:12:43.38ID:SY8uYexgF
.50の貫通力は鋼板20mm+α程度じゃないか?
写真で見る限りそれ以上あるようにみえるが
2020/01/20(月) 19:29:58.78ID:fDbB/N3z0
>>951
比較対象として、96式と同世代の装輪装甲車を貼ってみる
正直、どこの国も大差ないように思える

LAV-25
https://www.inetres.com/gp/military/cv/inf/LAV/LAV-M_02.jpg

ストライカー
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/US_Navy_050320-N-9588P-027_U.S._Army_Soldiers_ploy_out_of_the_back_of_a_Stryker_infantry_carrier_vehicle_to_provide_suppressive_fire_on_the_enemy_during_a_simulated_convoy_attack.jpg

VBCI
https://www.army-technology.com/wp-content/uploads/sites/3/2017/09/VBCI_2.jpg

BTR-80
https://massimotessitori.altervista.org/armoursite/nkindigenoustanks/m-2010apc/btr-80russian2.jpg
2020/01/20(月) 19:40:18.43ID:vNugLptz0
装甲なんかなくて骨組みに機関銃を沢山付けただけみたいなのが人気なんやで
2020/01/20(月) 19:50:13.26ID:ao9+XRsTd
あれはかわりに乗ってる連中のボディーアーマーがしっかりしたもの着て下車戦闘前提にしてるだけ
2020/01/20(月) 20:25:16.22ID:wfKVIlLu0
>>954
まだ使ってるけどピラーニャも薄い。ただ紛争地域前提だからゲリラの持つAK等の小火器は耐える。側面等の増加装甲で重機の12.7、東側の14.5級防護だったかな
ストライカーで側面も最初から分厚くなったし。後ろの扉もLAVより分厚くなったでしょ

てか、次期装輪装甲車って重さどのくらいだっけ?
標準型で前面20mm防護、側面M2級12.7防護、V字型、RWS付いて、C2で同時に2両輸送できるくらいの重さ(16〜18t未満)ならいいんだけど
958名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-BBe/ [126.2.161.128])
垢版 |
2020/01/20(月) 22:15:19.85ID:zBApN3yl0
>定格防護と最大防護という、考え方(評価方法)
なんてものはありませんよ
2020/01/20(月) 22:44:07.15ID:1PTQFoiV0
単射/連射の違いとか、普通弾/APの違いがある
96WAPCに限らずこの世代のこのクラスのAPCだと側面にAKの7.62mmAPを連射されたら結構危ないんじゃなかったか
2020/01/20(月) 22:58:47.68ID:9wJAr/hA0
ボクサー
防衛省『デブはうざい。いらない。痩せてから出直して。最初の選定から外したから。とりまRIZAPに行こうか』
AMV
防衛省『装甲も体重も武装も派生型もいい。三菱がダメならこれかな』
6.0
防衛省『君はかませ』
三菱
防衛省『君に決まりだ。ただし、有利になるような計らいとして万重箱のような物は担当者に持ってこないように』
2020/01/21(火) 00:27:39.34ID:w/bozRJya
>>959
冷戦後デビューした車両は旧東側兵器が流出してるから
7・62o×54Rに耐えれるのが普通じゃね
2020/01/21(火) 00:46:47.38ID:dADRYwDDx
>>958
取り敢えず、これでも読め。
何発撃って貫徹っていうのが有るだろ。
https://www.mod.go.jp/atla/nds/Z/Z0012B.pdf
2020/01/21(火) 04:18:10.27ID:nX1LaRbm0
>>953
100mで18.7mmを5割貫通だから20mmあれば実用上まず防げるんでね
回数限定なら防弾素材詰め込めばもっと軽い素材で作れる
2020/01/21(火) 09:08:17.91ID:cYMBBUJXM
>>962
ないが
2020/01/21(火) 09:16:16.39ID:cYMBBUJXM
この規格は,供試体の運動エネルギー弾を阻止する能力である耐弾性を求める試験方法について規定する。

3 用語及び定義
3.1
耐弾限界
装甲の弾丸に対する阻止能力を相対的に評価する基準で,一般的には装甲が弾丸を受け止め,ちょうど貫通し,かつ弾丸に余力がない状態をいう。

3.2
V50 耐弾限界
耐弾性を判定する指標の一つであり,弾丸の撃速以外の供試体の材質,板厚及び撃角等を一定とした試験条件のもとで,ある一定弾数以上の射撃を行い,完全侵徹と部分侵徹の起こる確率がそれぞれ 50 %になる状態の撃速をいう。

3.3
θ50 耐弾限界
耐弾性を判定する指標の一つであり,弾丸の撃角以外の供試体の材質,板厚及び撃速等を一定とした試験条件のもとで,ある一定弾数以上の射撃を行い,完全侵徹と部分侵徹の起こる確率がそれぞれ50 %になる状態の撃角をいう。
2020/01/21(火) 09:22:47.75ID:Pwu/Z4XdM
試験の目的は浸徹確率50%の撃速か撃角を求めることで貫通する値としない値が必要
なので規定の弾数試験するとなっている
2020/01/21(火) 09:24:53.72ID:suAXtfNK0
定格とか最大とかって車オタかなんかが適当に作った造語だろう
2020/01/21(火) 09:25:57.48ID:Pwu/Z4XdM
NDSかどこかに定格防護と最大防護というのがある?
用語の定義にないけどZ0012Bが最大?
2020/01/21(火) 10:11:33.43ID:LIyqzKGlx
https://www.mod.go.jp/atla/nds/Z/Z0012B.pdf
自体が定格防護と最大防護を示唆してるだろうが。
定格防護=何発でも大丈夫、っていうわけじゃないぞ。
>>967
普通ならそうなんだが、記憶にある限り、出所は戦鳥のs氏(輪っかさん)なんだよ。
2020/01/21(火) 10:22:55.89ID:Pwu/Z4XdM
>>969
>自体が定格防護と最大防護を示唆してるだろうが
誤解しているとしか思えない
どこでそう解釈しているのか文の引用と解説を頼む
2020/01/21(火) 10:46:24.83ID:Pwu/Z4XdM
劣化した箇所に再度撃ち込まないようにするとある

10.1 適正弾痕の判別
適正弾痕とは試験データとして有効となる弾痕であり,かつ次の条件を満たすことを確認したのち,試験データとする。
a) 弾痕と弾痕との間隔は,弾心直径の2倍以上とすること。ただし,弾痕の端部に,割れ,スポール及び裏面の膨らみ等がある場合はその最外周からの間隔とし,これらがない場合,侵徹穴の最外周とすること。
b) 供試体が,架台と重なって裏面を固定されていない範囲に命中していること。
c) 当該の弾痕端部と他の弾痕までの間隔が弾心直径の2倍以上あり,その間に表裏ともに割れや膨らみがないこと。
972名無し三等兵 (アークセー Sx19-OxJF [126.149.165.129])
垢版 |
2020/01/21(火) 10:49:19.10ID:LIyqzKGlx
>>970
引用は、全体を見てとしか。
普通に考えてみ。
単一な被弾に対してだけ厳密に評価して、複数被弾を評価する指標が無いと考える方が不自然だろ。
2020/01/21(火) 11:10:17.66ID:Pwu/Z4XdM
>>972
>普通に考えてみ。
意見ではなく事実を出すこと
2020/01/21(火) 11:50:27.35ID:LIyqzKGlx
>>973
意見でなく、現実に基づく推測な。
まあ、流石に情報公開請求までやる情熱は無いから、もう平行線だろう。
975名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])
垢版 |
2020/01/21(火) 11:52:24.94ID:kU7r0u5ur
Warbirdsのイカれたマニア連中がクヒオごっこやってるうちに蟲毒と化して
毒々しいデマを撒き散らしていた
今もその呪縛から逃れられない犠牲者がそこそこ残ってるんだなあ
2020/01/21(火) 11:54:18.41ID:suAXtfNK0
示唆だのなんだのって用語が機密だとでも思ってんのかな・・・
2020/01/21(火) 12:55:24.20ID:m5N6FPK80
>結合方式にシングルピンよダブルピン(通しの長い1ピンで止めるか両側から短いピン
2本で止めるか)って感じ。

なんて言ってる奴いたよなw
2020/01/21(火) 13:06:06.07ID:LIyqzKGlx
>>975
わっかさん程の見識を持った人はそう居ないだろ。
それとも、キヨの方が信じれるのか?

>>976
上の試験規格と違って、防衛省が想定する脅威に対する見積もりが分かってしまうな。
2020/01/21(火) 13:15:02.29ID:suAXtfNK0
おめえ結局定格だのって印象だけしか語ってねえな
2020/01/21(火) 13:30:43.42ID:EGyCcrYg0
要するに耐久試験で要求される基準と実戦で受けうる最大限のダメージを想定するとは違うということ?
2020/01/21(火) 14:10:19.56ID:t13xHHRy0
東京オリンピックで核爆弾が爆発する?

【都市伝説】イルミナティカードの予言まとめ11選 
https://gremlins-ichigo.com/iruminathika-donoyogen-948
イルミナティカードは、1995年に発売されたスティーブ・ジャクソン・ゲームズ社のカードゲーム。各プレイヤーが、他のプレイヤーと争いながら自分の支配組織に小組織を取り込んでいき、一定数を支配したら勝ち、というもの。
https://m.newspicks.com/news/1903655/
これをオカルトと取るのは、頭が硬いか脳が老化してる証拠。
東日本大震災  2011年3月11日=2+1+1+3+11=18
新潟中越沖地震  2004年10月23日=2+4+1+2+3+6=18
パキスタン大地震  2005年10月8日=10+8=18
中国青海省地震  2010年4月14日=4+14=18
阪神淡路大震災  1995年1月17日=1+17=18
ロサンゼルス大地震  1994年1月17日=1+17=18
サンフランシスコ地震  1989年10月17日=1+17=18
湾岸戦争  1991年1月17=1+17=18
6+6+6=18 獣の数字666だね。
3.11の東北関東大震災の前年に公開された
韓国映画『TSUNAMI(ハリウッドの配給映画)』では、
劇中の世界地図のモニターで岩手、仙台、福島が水没したかのように、日本の形が削り取られて変形していました。
・(1995年)1月17日 5時46分、阪神淡路大震災
・(2001年)9月11日08時46分、米国同時多発自作自演テロ
・(2011年)3月11日14時46分、東北関東大震災
月日の部分を見ると、三つとも1が2つで、同じ46分に発生してます。
そして、東北関東大震災の当日、つまり2011年3月11日に全米公開されたハリウッド映画『ロサンゼルス決戦』では、宇宙人が攻撃を開始した時刻が
・2011年4月11日4時46分
ちなみにチリ地震も46分。2014年4月1日。
1が一つだけですが。
そして、東北関東大震災は、米国自作自演テロから10年と6ヶ月と6時間後
太平洋戦争終戦から66年後。
ただの偶然?
空母ロナルドレーガンの全長は333m.アングルdeckあるので二倍すると666。
空母ジョージワシントンは216回目の独立記念日に就役。6×6×6=216
982名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])
垢版 |
2020/01/21(火) 14:55:45.12ID:kU7r0u5ur
うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band
@leica3f 砲外バロは砲内と砲身離れをイニシャル値として増幅されるので、
砲内をできる限りスムーズに通す必要があるよ。
特に砲内の影響を受けるのはAPFSで砲内バロでモード振動を起こしつつ
弾性エネルギーとして蓄積、砲から離脱後スゴい勢いで錐揉み飛翔をします。


うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band
@leica3f おっきいけどAPFSの比ではないな。
ライメタの高LDロングロッドは半径2mくらいの大きな錐揉み飛翔を初期にとります。
見かけの剛性がない(弾径細い)んで、おもいっきり弦振動しますんで。
暫くして振動が収まってからようやくまともに飛ぶです。

DM53発射直後に地面に激突する説
2020/01/21(火) 15:11:18.54ID:P41uVuxsa
>>972
これ見る限りだと40年前に
キャリバー30の30-06弾おもいっきり撃ち込んで耐えてるな

キャリバー30の完全退役が2000年だから
2000年以前に開発された装甲車両は7・62o=30-06弾には耐弾性があると考えるのが自然だな

曳光弾は三発に一発の割合
https://i.imgur.com/IEmuCgv.gif
2020/01/21(火) 15:14:11.77ID:suAXtfNK0
その程度M3ハーフトラックから耐えるんじゃねーのかな
2020/01/21(火) 18:55:49.69ID:P41uVuxsa
>>984
以外に紛争地帯でも平和な国でも
長寿だったからそうかもね
https://i.imgur.com/07uIdc4.jpg
986名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])
垢版 |
2020/01/21(火) 19:36:49.74ID:kU7r0u5ur
>>977
ふと思い付いたがプラモの連結キャタピラの構造を実物準拠と思ったのかもな
きっと両端からピンを差し込むとき先端に接着剤つけるんだぜ
2020/01/21(火) 21:15:08.02ID:vE03PkNO0
つぎ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579608820/l50
2020/01/22(水) 11:51:54.02ID:yxPC1nITd
>>978
戦車の複合装甲の製造について語ってたときは、本業の人なのかなんて思ったけど
2020/01/22(水) 18:37:20.72ID:kwn+5flrM
結局わっかとかいう人のいう昔から公開されている規格や解説ってどれよ
2020/01/22(水) 19:38:26.53ID:H1EmjBhL0
Twitterあたりで検索すりゃ出てくんじゃね。
あのおっさん9割意味不明なつぶやきだが
991名無し三等兵 (ワッチョイ f501-CBVI [126.2.138.9])
垢版 |
2020/01/22(水) 21:30:51.28ID:v6ggyBo70
なんの証拠も無いものをさぞ実在するかのように主張し突っ込まれるとはぐらかす
そーゆー事をずっとやってた集団だからね
わっかが本職(何の?)である証拠も出せた奴なんていない

自衛隊の戦車さわる立場の人間がキャタピラのウェットピンわからんとかありえんからね
2020/01/22(水) 23:28:41.56ID:HHZOzIvh0
竹内修が「某社からもらった」と言ってTwitterに上げてた写真

https://pbs.twimg.com/media/EOzVwEnU8AImnPz.jpg:orig

何ですかね、これ?
2020/01/22(水) 23:36:37.08ID:yAPMOPm30
どっかの企業の軽装甲輸送車の模型じゃないの?
4〜6名は乗れそうだ。後、RWSが付いてるね
AK47は防げそうなイメージだわ
2020/01/22(水) 23:43:00.81ID:H1EmjBhL0
採用の見込みが無くなって要らなくなった小型装甲車のコンセプト案じゃね?
小松あたりか?
2020/01/23(木) 02:02:03.98ID:qSVzaGMV0
同じやつ?
https://i.imgur.com/N8o46f8.jpg
2020/01/23(木) 07:52:54.69ID:0TE9xdcB0
似てるつーか基本形状ほぼ同じだけどディテールはかなり違うな
上のがボツ案とかコンセプト案だったりすると・・・もっとプライド持てよと
2020/01/23(木) 08:05:59.06ID:vYTBrC8SM
>>996
迷彩パターンから国産には見えないが
2020/01/23(木) 08:18:04.26ID:0TE9xdcB0
下はイーグルだし
2020/01/23(木) 08:24:14.25ID:vYTBrC8SM
ああ、なる
1000名無し三等兵 (オッペケ Sr41-36Mv [126.211.32.163])
垢版 |
2020/01/23(木) 08:40:11.74ID:AUnuliwur
アナル!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 10時間 13分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況