【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-Afkc [36.11.225.1 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:28:15.61ID:eOljkqdLM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/03(火) 18:00:20.22ID:ObZnFjjk0
>>467
なんか三菱スペースジェットの名前とか形態3型の改修内容とかを知らないお客さんが増えたね
2019/12/03(火) 18:04:03.40ID:4c8zuAeTr
>>461
ぱっと見以外は全部違うって当時から言われてたろうに。
2019/12/03(火) 18:07:51.74ID:aeYPHOiXr
>>460
バカ発見!

498 名無しさん@1周年 sage 2019/12/03(火) 17:45:44.01 ID:7wZA+dQy0
インドなら買ってくれるの?
2019/12/03(火) 18:11:43.11ID:3B3TWz0B0
>>461
見た目そっくりなのをどう言い逃れしてもなあ
2019/12/03(火) 18:21:46.08ID:jVlbdNmW0
>>470
どうした 壊れたのか?
2019/12/03(火) 18:24:51.93ID:+3sR8IdUd
令和元年7月17日
公示第68号

令和元年度AAM−4/BのF−15能力向上機への搭載等に関する調査検討の契約希望者募集要領

AAM−4/BのF−15能力向上機への搭載等に関する調査検討の契約を希望する者は、下記に基づき応募して下さい。

https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-068.pdf
(リンク切れ)

つまり解決したんじゃないの
2019/12/03(火) 18:35:53.94ID:1wXFuW880
>>473
国会図書館のインターネットアーカイブにPDFがあったので
貼ります。
公示第68号 令和元年度AAM−4/BのF−15能力向上機への搭載等に関する
調査検討の契約希望者募集要領
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339190/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-068.pdf
2019/12/03(火) 18:44:00.67ID:b8Q03lP/0
>>413
テンペストに搭載されるコンポーネントかどうかは別にして、BAEの電子戦モ装備は売ってくれるならば是非とも買いたい
電子戦に関しては実戦経験が皆無の日本製はハード、ソフト共にいざという時に通用するか冗談抜きに心配だからだ
そして最も実戦経験の豊富なアメリカ空軍が現在および近い将来の主力戦闘機として大々的に採用F-35でさえ
電子戦装備に関してはアメリカ製でなくBAE製を採用したのだからね

電子戦装備とF-35などNATO軍(つまりアメリカを含む西側先進諸国)の戦闘機とのデータリンク装備は西側の標準品を買う必要がある
それ以外のエンジンやレーダー、センサー類はそしてもちろんエアフレームは日本オリジナルで頑張れば良い
2019/12/03(火) 18:49:47.19ID:IfvGinh10
>>473
さっき応募した
2019/12/03(火) 20:05:05.33ID:F8Qomsr/0
>>465
許可されたみたいよ?
https://twitter.com/pv_ideal_gas/status/1151643560979992576?s=21
F-15改修型へのAAM-4/Bの搭載について公募が出てたのでどうも米国との話がついた可能性が高そうですね
https://pbs.twimg.com/media/D_t1r-nU4AAQj1V.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D_t1skdVUAUe8nz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D_t1tMzUYAE3jyh.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/03(火) 20:07:19.41ID:KwCvHVZlM
>>477
よしよし良いぞ良いぞ
AAM-4Bが使えるのは助かるわ性能的にも値段的にも
2019/12/03(火) 20:15:38.84ID:rEf/mr3YM
まあこれで許可しなかったらますます米国製離れが強くなるからな
480名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.168.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 20:20:51.37ID:wkk8sGC10
>>455
ワロタ(笑笑笑)
2019/12/03(火) 20:27:27.76ID:6VzjVzjd0
>>477
これって許可されたと取れるのかな
調査検討の中に米側との交渉も含まれるのでは?
482名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.168.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 20:42:30.63ID:wkk8sGC10
>>469
アホらしい、基本的な構成がF-16なのに・・・
2019/12/03(火) 20:52:11.63ID:4c8zuAeTr
>>482
アホはお前だ。
インテークの大きさから翼面形状、主翼材質まで違う。
もっともレガホとスパホを同じ扱いするならF16とF2も同じになるけどな。
どっちも共通性なんて見た目位しかないが。
2019/12/03(火) 21:07:15.64ID:etvCIMod0
基本的な構成が全然違うんだが見た目しか見ないとそう見えちゃうんだねぇ。
2019/12/03(火) 21:17:58.05ID:F8Qomsr/0
>>482
F-2の方が少し大きいぞ?
http://harukaze.tokyo/2017/07/28/f2f16tigai/
486名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.168.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 21:20:47.70ID:wkk8sGC10
>>483
アホらしい、単にF-16を攻撃機寄りに改造し、複合材を多用したってだけの話だが・・・
2019/12/03(火) 21:24:10.35ID:HpE+YDp6a
>>486
スパホをバカにするのはやめてもらおうか
あれでも最近のアメリカ製戦闘機の中ではF-16の次に成功しているのだから
2019/12/03(火) 21:27:02.19ID:F8Qomsr/0
>>486
F-16も、C以降は攻撃機寄りだけどな…
489名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.168.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 21:30:50.72ID:wkk8sGC10
>>488
そりゃ当然だろ、F-22が出てくるご時勢で存在価値を主張するなら
攻撃よりになるだろ。
2019/12/03(火) 21:36:31.90ID:X3Bmzm4s0
>>451
とっさに出る場合はMRJだな実際はMSJだが
2019/12/03(火) 21:40:06.04ID:A8Vx9l4a0
F-16とF-2では空力バランスが全く別物になっている
そこに着目する人は、航空機としては別物だという

世界全体でもF-16系戦闘機と言われるものは幾つかある
経国、ラビ、更にラビ開発陣を招待したともいうJ-10
T/A-50もF-16系と言われるし、また
HiMAT
https://ja.wikipedia.org/wiki/HiMAT_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

イギリスのP.1214
https://pbs.twimg.com/media/DMgkwfIU8AA6qmd.jpg

この辺までがF-16感があるとよく言われる

これらの幾つかはロッキードが協力したとも言われるし、それらの中では確かに
F-2はベース機がF-16と明記されていて最もF-16の影響は強いのだが
空力特性が全く違うし、その状態で1つの機体としてまとめ上げたという意味では
やはりF-16とは別物、という事になる
2019/12/03(火) 21:43:09.11ID:tRZQPjq3M
外人騙すのは実物大モックアップ作れば良いって流石に韓国人は分かってるなw

日本より韓国の方が開発進んでる的な記事有ったよな。
まあお陰様で開発自体がステルス開発化してるw
2019/12/03(火) 21:43:53.63ID:HpE+YDp6a
>>491
機首とエアインテークの位置だけ見てないか?
流石にHIMAT見てF-16は無いだろ
2019/12/03(火) 21:46:33.15ID:bgHvU9t70
>>491
こう言う議論ってほんとわかんない
同じ論者が韓国のFA50はF16というしF2は違うと言ういう

なにが要素技術としてあれば派生したとか改造とかいうのか、専門家でもない掲示板での議論なんかじゃ、その人の思いを書いてるだけ
違うという人と同じだ、改造だと言う人達は平行線たどって、交わらない
2019/12/03(火) 21:55:41.93ID:T6AK4I3n0
>>494
日本の努力を強調したい気持ちからF-2とF-16は別物だと主張してると思うが
F-2はF-16をベース機に使って開発したし防衛省もF-2はF-16をベースとする改造開発だと言ってるから
F-2とF-16は別物ではなくF-16系の日本限定ローカル改造版だと見るべきだろう
2019/12/03(火) 21:56:54.81ID:tWa8QTzA0
基本的な構成はF-16とF-2は結構違ったような気がするが
見た目は似てるけど
2019/12/03(火) 21:58:30.42ID:B0MHvwBC0
専門家は一致して、まるで別の機体である、と言っている。
2019/12/03(火) 22:00:04.63ID:xeity4GDd
防衛省

F-2は、米国のF-16を、日本の運用の考え方や地理的な特性に合わせ、日米の優れた技術を結集し日米共同で改造開発した戦闘機です。昭和63年にFS-Xとして開発に着手し、平成7年に初飛行、12年度に開発は完了しました。
F-16からの主な改造点は、旋回性能の向上のため主翼面積を増やし、軽量化のため先進材料や先進構造を取り入れたこと。また離陸性を高めるためエンジンを推力向上型に変え、さらに最新レーダーなど、先進の電子機器を採用しています。

https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-2/index.html
2019/12/03(火) 22:02:08.24ID:xeity4GDd
三菱重工

F-2は、航空自衛隊が保有している支援戦闘機(F-1)が減勢することに対処するため、米国の戦闘機F-16を我が国の運用構想、地理的特性等に適合するよう日米の優れた技術を結集し、日米共同で開発したものです。

https://www.mhi.com/jp/products/defense/f_2_close_support_fighter.html
2019/12/03(火) 22:05:23.46ID:zRvxHswG0
>>494
FA50がF-16と同じとか言ってるか?
見たことないけど
ロッキードが設計して韓国は組み立てだけというのはよく言われるけど
2019/12/03(火) 22:10:34.32ID:xeity4GDd
防衛省と三菱重工で共通してF-16を日本の特性に合わせて日米で開発したって言ってるんだからF-16の改造ってのは間違いじゃないだろ
中も外もF-16からかなり別物になってしまったのももちろん事実だけど
2019/12/03(火) 22:11:41.24ID:B0MHvwBC0
外交的な表現と、実際の工学の成果物との違いだよ。
米国の議員・商務省/国務省の官僚を誤魔化すために「そう言い続ける」だけ。
2019/12/03(火) 22:12:55.55ID:eIkncsqF0
>>496
だな
エンジンマウントが、F-16では中胴と後胴にまたがってるのがF-2は後胴だけになってるとか、
見た目はともかく構造はかなり違う
504名無し三等兵 (アウアウ Sa0f-Sv7j [211.18.41.250])
垢版 |
2019/12/03(火) 22:14:39.56ID:/lkIpDVaa
F-2はF-16の改造型ではあるけど
少し改造した程度ではあれはできない
ほとんど設計図を書き換えるほどやらないとできない
おわかりかな?
2019/12/03(火) 22:17:49.47ID:xeity4GDd
>>504
そりゃもちろん
その事を否定してないよ
上で単なる改造ってレスもあるけど単なると言うには多すぎる変更があるからな
2019/12/03(火) 22:18:02.72ID:CdLJ7PjP0
単に「改造」しただけでは、「改造開発」なんて聞き慣れない言葉は使わんだろうな。

「改造と開発を行った」という意味で考えるなら、原型機(F-16C)に修正を加えた、
という意味だけに取るのは現実的ではないな。
2019/12/03(火) 22:19:07.55ID:ih2lrjrW0
三沢でF-2とF-16の異機種間の模擬戦闘した時F-2の圧倒だろう。
コピーだけならF-16に勝てないだろう。
2019/12/03(火) 22:22:12.95ID:CdLJ7PjP0
ああ、そうか。
わざわざ「改造開発」なる言葉を使っているのは、
何もないところから開発する「新規開発」と、明確に区別することが目的なのかな。

「F-16Cを原型(ベース)として、開発をやり直しました」という意味になるだろうか。
2019/12/03(火) 22:24:11.18ID:bgHvU9t70
>>500
劣化版とか言う言い方する奴がけっこういるよ
じつにくだらないとおもう
こういう、似てる似てない論争つて
2019/12/03(火) 22:25:22.69ID:uikjh68EM
>>509
単発プロペラ機はセスナか零戦、そんなもんだ
511名無し三等兵 (アウアウ Sa0f-Sv7j [211.18.41.250])
垢版 |
2019/12/03(火) 22:28:30.43ID:/lkIpDVaa
>>508

当時のGD社のお偉いさんのコメントによると
F-2の主翼はF-16の主翼とは別物(素材の違いではない)
F-5の主翼を大型にして取り付けたと感じだとのこと
F-16と似てい非なる機体だと暗に言っていたらしい
2019/12/03(火) 22:32:03.41ID:T6AK4I3n0
>>511
そりゃ別物だろう
F-2の主翼は中低空の遷音速域に特化してるから、F-16よりもっと攻撃機寄り
2019/12/03(火) 22:34:17.85ID:xeity4GDd
>>511
シルエット重ねるだけでも形状が違うの分かるもんね

https://www.mhi.com/jp/products/defense/__icsFiles/artimage/2017/12/31/rj_defens_re/nl18_02.png
2019/12/03(火) 22:37:42.84ID:oFzp/ue70
空気抵抗も増大してるなこれ
2019/12/03(火) 22:41:47.27ID:B0MHvwBC0
>>514
>空気抵抗も増大してるなこれ
CCVでピッチアップを小さくしても水平飛行できる制御で、
実際の水平飛行では空気抵抗が少ないらしい
→ 燃料タンクサイズとエンジン同じなのに、F-2だけ無給油でグアムまで飛べる。
2019/12/03(火) 22:50:59.34ID:rY6uQWKm0
令和の時代に16bit intの話を見るとは思わんかった。なぜlong型で定義しなかった

HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222/207/amp.index.html
HPEによると、SSD製造業者から特定のSAS SSDモデルのファームウェア障害についての通知を受けたという。
これらのSSDは、ProLiant、Synergy、Apollo、JBOD D3xxx/D6xxx/D8xxx、MSA、StoreVirtual 4335/3200といった多くのHPE製サーバー/ストレージで使われている。

 この問題は、「HPD8」より以前のファームウェアバージョンを使用しているSSDにおいて、32,768時間の稼働(およそ3年270日8時間)で障害が発生。
障害が発生すると、SSDのデータが喪失し、回復できなくなる。同時に稼働を開始したSSDは、同時に障害が発生する可能性があるとしている。

 32,768は16bitの整数型で負から正まで扱える範囲の最大値であり、これに関連した不具合と見られる。
2019/12/03(火) 22:51:44.37ID:rY6uQWKm0
すまん、誤爆した
2019/12/03(火) 23:32:10.51ID:F8Qomsr/0
>>489
F-22とF-16は役割が違うよ?
F-15とF-22は高高度戦闘向きで、低空は苦手
F-16とF35は、中・低高度戦闘向きで、高高度は苦手なので棲み分けが出来てる
FS-X(F-2)選定の時、真っ先にF-15E案が落ちた理由の一つ
(もう一つは、開発・運用コストの高さ)

>>509
登場当時、レーダーの不調から『フェイクファルコン」と叩かれたF-2だけど、ある意味、三菱製『アジャイルファルコン(高機動型F-16)』だから…

F-16AgileFalcon(アジャイルファルコン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#採用されなかった派生型機

>改良と共に重量増加によって低下していた機動性をF-16Aレベルに改善する為に計画されていた、主翼の大型化計画で、NATO参加国のF-16ユーザー向けに提案されていた[138]。
>愛称のアジャイルとは敏捷なという意味。なお、拡大後の主翼面積は、日本のF-2と同じ約35m2とされていた。

ただし本家は、機動性を重視して翼面荷重を低下させたのに対し、F-2は対艦ミサイルや燃料の搭載力を重視した…真逆の理由だけど

元々、エンジン以外国産する気で居たし…
https://togetter.com/li/1107727
https://pbs.twimg.com/media/DOVDu8YVAAA1zU5.jpg:small
(イメージ図はコスモタイガーみたいだが…)

エンジンだけでは売って貰えなかったのと、要求能力(ASM-1×4と航続距離)から『F-16に似た何か』にする必要があったし…
幻になったアジャイルファルコン計画に習って、主翼と尾翼の大型化と、軽量化
AESAレーダーに合わせて、機首を太く改設計したら、空気の流れが変わったのでインテイクも設計し直す事に…
(手間としては新規に設計する方が楽だったとか、設計主任の本に)

CCV制御ソースもT-2CCV由来の国産なので、飛行姿勢もF-16と違う…らしい
2019/12/03(火) 23:36:03.41ID:X3Bmzm4s0
>>504
ぶっちゃけて答え合わせにしかつかわれてないんだよなぁ
2019/12/03(火) 23:48:27.58ID:9BEyHfUyd
>>165
ネトウヨは中国バカにしてるけど果たして事実を基にした批判なのだろうか?
世界初のダイバータレス戦闘機は中国のFC-1だし
アメリカが真似してF-35ダイバータレスにしたということは中国には先見の明があるということなんだろう
2019/12/03(火) 23:51:18.06ID:jVlbdNmW0
釣り針大き過ぎる
2019/12/03(火) 23:52:04.26ID:9BEyHfUyd
>>92
中国人たちはXVN3-1バカにしてたん?w
まぁF-3が完成しても笑い者になりそうだけどね
古くさいダイバータくっつけて何がステルスだよwって
2019/12/03(火) 23:53:43.69ID:9BEyHfUyd
YF-23は先進的なダイバータレス戦闘機だった
https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/o/r/e/oretumariore/4805068848843.jpg
2019/12/03(火) 23:59:31.01ID:g6rBv0eKM
>>483
レガホとスパホも同様、派生型だろ
2019/12/04(水) 00:06:10.91ID:149+cq8U0
>>518
> CCV制御ソースもT-2CCV由来の国産なので、飛行姿勢もF-16と違う…らしい

これはなんとなく判る気がするな。
うまく言えんが、F-2は高機動時もミサイル的な動き(失速をしない)をしている感じ。
2019/12/04(水) 00:12:55.11ID:XUbjRWZ00
>>523
DSIはコブで生じる衝撃波で境界層を吹き飛ばす代物だけど
YF-23はダイバータに当たる境界層を吸い込む細かい穴の空いたパネルがインテーク手前にあるのよな>画像の黒い部分
公開されてる量産向けF-23Aの図面だとDSIになってるけど
2019/12/04(水) 00:21:16.53ID:pAw26oWC0
>>515
最初見た時は目を疑ったからな…あの馬鹿でかい 600gl増槽…
https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-2/images/gallery/photo06.jpg


>>523
F-16 DSIも中々の…
http://www.f-16.net/g3/var/resizes/f-16-photos/album11/album28/83-1120_001.jpg?m=1371917603
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/F-35_Divertless_Supersonic_Inlet_F-16.jpg
2019/12/04(水) 00:29:15.71ID:8EEUlmbhd
>世界初のダイバータレス戦闘機は中国のFC-1だし
アメリカが真似してF-35ダイバータレスにしたということは中国には先見の明があるということなんだろう

一見事実っぽく聞こえる嘘をつくもんだな
それとも単に無知なだけか
2019/12/04(水) 00:48:45.85ID:b35uH6gP0
>>464
FTB≠実機のアビオ統合作業
てだけで全く関係ないとは言ってないのだが? FTBで事前にノウハウ取得して実機の時のリスク低減を図るて話で
だからこそ実機の開発費とは別枠で計上されてるし(そも来年のやつは後年度負担分だし)

君が2019年からのFTBの研究着手=本格開発段階に移行と見做しても、将来戦闘機が今年の夏時点で開発前の構想段階てのは変わらん(これが偏った情報なら是非それを否定する公式ソースをくれ)
2019/12/04(水) 01:07:28.69ID:b35uH6gP0
>>464
>>431の図表の「開発に関わる判断」が
君の言うように31中期防での早期着手の事を指してるなら、今年から本格開発に移行してる筈だが実際は構想段階

そも「開発に関わる判断」を行う前に要求の明確化やコストの算定をするが
2019年夏時点でも

・性能とコストのトレード・オフ・スタディ
・諸外国との協力可能な分野やその実現可能性等に係る海外との協議
・他事業の開発費・調達コスト増額リスクの分析
・国内外の最新設計・製造技術導入によるコスト低減策の検討
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r010830.pdf

を推進してる最中なんですけど
531名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 01:58:09.29ID:IsaKawFJr
エンジンの試作機まで登場してるのに
本格的開発ではないとでもいうのか?

都合のよい言葉だけを切り取らないで
全体を見るクセをつけたほうがよい

推力変更ノズルの試験が終了したら
後は試作機制作くらいしかない
2019/12/04(水) 02:17:05.68ID:WCXy3doX0
>>478
コリャpre機はもうF15Xにするしか無いね
533名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 02:22:27.25ID:IsaKawFJr
「遅延君」が勘違いしてるのは
2020年度にゼロからスタートだと勘違いしてる
2020年度スタートというのは将来戦闘機開発室みたいなものが
正式に立ち上がる程度の意味しかない
エンジンやレーダーなどの開発試験は2020年度以前より進められているし
逆にエンジン関連の試験が予定通りに進まなければ
機体設計と試作機制作には進めない
2020年度正式開発スタートとは将来戦闘機開発室発足程度意味だと思えばよい
2019/12/04(水) 02:33:38.35ID:b35uH6gP0
>>531
要求固めてRFP発出&プライム選定してからの開発=本格開発て認識なので(だからこそ年末までに要求詰めるとかの記事もでてる)
実際に河野防衛大臣も20年から開発着手ゆーとる訳で

大好きなXF9-1だって
2010年の将来戦闘機ビジョンで公表された数ある要素研究の1つに過ぎん

>将来、戦闘機の開発を選択肢として考慮することができるよう調達・研究開発を進めていくことが必要。
https://web.archive.org/web/20190428182011if_/https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
>将来戦闘機のエンジン選定時期に
本エンジンシステムを候補の一つとするためには、速やかに本研究に着手
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf


要素研究の着手=本格開発なら 各研究が開始された2010年あたりから本格開発が始まってる事になるが
(ビジョン策定によって高運動ステルス航空機の研究からF-2後継ていう実際の装備に向けた事前研究が開始されたので、ある意味では間違いでは無い)
2019/12/04(水) 03:16:49.05ID:b35uH6gP0
>>533
どーやって
・詳細性能
・コスト
・納期
を示すRFPを空幕が出さずに本格開発できるんですかー?メーカもRFP出されて無いのにどのように入札・提案するのー?
RFPが既に発出されたのなら是非ソース教えてー

20年は将来戦闘機開発官の設置だけなら何で初年度開発費だけで200億円計上とか報道でてるんですかねー?(だから何回も年末にRFP出して20年に開発案選定するて言ってる)
http://m.aviationweek.com/asia-aerospace-defense/200-report-says-japan-defense-ministry-seeks-20b-fighter

因みにウェポンベイ供試体とか各要素研究品の設計数値に関してはDMUによるものよ?DMU自体が各種研究目標策定に資する為に作成されたものだし
https://web.archive.org/web/20150922015417if_/http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2014/dts2014summary02.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-2.pdf

今年のシンポでも各要素なついては機体をどうするか次第だから今後はわからんて技官の話も出てるんですけど
https://togetter.com/li/1430084
2019/12/04(水) 03:30:45.39ID:Wdthk6tr0
RFPでやるのは要求仕様とそれに伴うコストアンド納期なんで、詳細性能までは行かんやろ
RFP見てメーカーが突っ返すパターンもあるから
そこで殴り合いをしてようやく基本設計へ行ける
2019/12/04(水) 03:34:16.42ID:Wdthk6tr0
SUBARUと三菱はわりとイエスボスやってくれるけど、川崎は殴り返してくるときあるんだよな
2019/12/04(水) 05:39:02.26ID:EELv5cb8M
>>537
伝統なんかね、97戦の選定でも三菱と中島が空冷の運動性重視の機体持ってきたのに川崎だけ液冷の高速機持ってきたみたいに
539名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 05:58:48.21ID:IsaKawFJr
「遅延君」は察しが悪いな
XF9-1やウエポンベイが何であのサイズなのか?

建前を真に受けるから間違った答えになる
あの構成要素開発は純粋な技術開発だけでなく
目指す戦闘機国内開発構想に合わせて試作されている

事実上、機体構想はエンジンやウエポンベイが開発着手した段階であったんだよ
国内開発案は既にあった機体構想を提出して2018年末に正式に開発着手が決まった
その正式決定した開発案の具体的開発計画を立案して正式計画にしようとする

何の構想もなくXF9-1が開発されるわけないだろ
将来戦闘機のコンセプトにハイパワースリムエンジンをうたっている
つまりそういうことだ
540名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 06:05:39.80ID:IsaKawFJr
訂正 既に機体構想はあってウエポンベイやエンジンが試作された
2019/12/04(水) 06:14:34.83ID:BlEX+OVJ0
>>530
まず明確な基準がないとトレードオフすらできないし、システムインテグレーション先行でも
それ以外の部分についてまだ調整することが可能

アメリカの開発を見ればわかるが、コンペの原型機が採用されてからも
量産機まで相当な部分が改変されてるのに、キミの考えだと
開発スタートした時点で全ての仕様は一切変更してはならないという
現実では有り得ない開発手法だぞ
2019/12/04(水) 06:20:27.76ID:fvJMM/iw0
>>513
レガホとスパホくらい違う(ほぼ別物)
2019/12/04(水) 06:31:57.67ID:hzfLg/c9r
なんかX-2がそのまま戦闘機になると言ってた人を思い出した
544名無し三等兵 (アウアウエー Sa7f-Sv7j [111.236.9.110])
垢版 |
2019/12/04(水) 06:32:54.33ID:+70xloXTa
>>541

F-2みたく実際に設計開始してからカナード廃止とかもありますよね
2019/12/04(水) 06:47:35.76ID:oHQxXurYa
一年の遅延があろうがなかろうが昨今の軍用機は遅延がない方が珍しいし
一々マイナスにはならない
2019/12/04(水) 06:52:53.03ID:jKKiSrOO0
>>540
公開されてるウェポンベイ等は2011年〜2014年に、要素研究のために定めれた目標に基づくものやから、2015年〜2017年に行われた要求性能の明確化とは別やね


[将来戦闘機機体構想の研究]
2011〜2014年
«背景・目的»
 2010年以降は将来戦闘機の関連研究が開始されたが、それら研究のためには想定すべき将来戦闘機の目標が必要となる。

 そこで将来戦闘機の技術動向等から適用可能な技術を用いた初期的な概念設計を行い、簡易3次元デジタル・モックアップ(DMU)を作成し、各研究での目標設定に資する必要があった。


将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
2015〜2017年
«概要»
 F-2後継機の開発の可否の判断を行うために将来戦闘機のアビオニクスを模擬したソフトウェアや機体の想定模型を試作する。

 そしてパイロットを介在した試験を繰り返し実施し、想定模型の風洞試験やRCS計測を行う事で将来戦闘機の要求性能の明確化や技術的成立性の検証などに資するものである。
547名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 07:08:32.67ID:IsaKawFJr
2016〜2018年は選定期間だよ
国内開発案は2016〜2017年に提案されてる
2018年は既存機改造案しか提案されてない
つまり構想自体は2016〜2017年以前に練られている
提案された提案は勝手に変更はできない
2019年4月から開発計画策定に入っているので
開発計画は2016〜2017年に提案された案のまま計画策定されたことになる
2019/12/04(水) 07:21:25.84ID:Ev4M93Nf0
アメさんと違って日本は予算規模も少ないから、決め打ちの要素技術研究になってはいる
要素を掻き集めれば出来上がり …とまではいかないが
2019/12/04(水) 07:54:58.64ID:lbiiNKtAM
正式な開発決定という明確な話をしてる人間と、要素研究時期まで含めて実質なんてズレた話をしている解っていない君とで話が噛み合う訳無いでしょ
550名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 08:05:52.41ID:IsaKawFJr
ブーイモ君はバカだなあ
遅延とかいうなら実質見ないダメだろ
いくら名目だけ早くスタートしても
内容が何もなけれ遅延していく
構成要素開発をバッチリすすめていれば遅れない
2019/12/04(水) 08:06:20.47ID:cmnwRFcqd
>>547
将来戦闘機の技術的成立性の研究以前の構想を重視する意味もない
なにせ技術的成立性が考慮されていないんだから
552名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 08:14:20.76ID:IsaKawFJr
2018年末に国内開発案を開発着手決定して2019年4月から開発計画策定
このスケジュールで構想を練り直す時間があったか考えてみましょう
2019/12/04(水) 08:14:30.81ID:BlEX+OVJ0
来年度ではシステムインテグレーションの予算は開発予算に含まれるのだから
システムインテグレーションとFTBがスタートした時点で開発とみなしても問題なく
開発計画自体予定通りに進めてると言ってるのに遅れてるとか決まってないと言い張るのは
単にF-3の開発がうまくいって欲しくない願望が強過ぎただけだろう
2019/12/04(水) 08:29:23.50ID:b35uH6gP0
>>536
RFPと設計段階への移行に関する言い方してはこちらの不足もあった 指摘感謝
>>541
流石に開発開始時と量産機で全く仕様が変わらんとは思わんよ
性能とコストのトレードオフはまだ官内部での検討段階で(ゆーても現在は年末にむけてほぼ終了)
現にRFP発出て形で外部に向けてのコストと要求仕様の明確化はまだされて無い訳だし

性能上の一定の基準(≠発出時の要求仕様)に関してはそちらの言う通りに、技術的成立性の研究終了時点である程度以上は固まってなきゃおかしいとは思うが
2019/12/04(水) 08:39:50.47ID:cmnwRFcqd
バーチャルヴィーグル最終案は三菱との協力で作成され、実機の開発も三菱になるんやから、概念設計はすでに終わってるようなものやろ
あとは正式決定までもデキレースを見守るだけ
2019/12/04(水) 08:46:44.42ID:BlEX+OVJ0
>>554
YF-22とF-22、X-35とF-35は違いをよく調べると良いよ

>>530のリンク先が言ってるのは全て調達時の問題
仕様性能を達成するためのコストダウンの選択肢を検討するものだから
アメリカの開発と比較するとコンセプトの検討である原型機コンペが終わって
量産機に向けて取捨選択する段階だから、普通なら開発段階とみなしてるし
FTBなんて完全に実機開発の作業
2019/12/04(水) 09:22:59.45ID:lbiiNKtAM
>>550
論点や定義を自分都合で勝手に変えるから、いつまでも経っても他人と話が通じない事を自覚しましょう
2019/12/04(水) 09:33:26.78ID:qLtWiq6jd
2019年度に閣議決定・国会通過すれば2019年から開発スタートでええんやん?
559名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 10:38:09.92ID:IsaKawFJr
ちなみにXF9-1をはじめとした主要構成要素も
F-2後継機を想定した将来戦闘機での採用を目指した技術開発という名目

ただ採用が正式には決まってなかっただけで
将来戦闘機とは無関係の技術開発と規定されてるわけではない
建前上でも漠然とした技術開発でもない

これを無視して何も始まってないとか遅延したとか言い出すのは実態に合わない
560名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 10:57:39.89ID:IsaKawFJr
将来戦闘機開発に採用されることを目指した研究は
正式には採用が決まってなくても採用が決まればそのまま生かされる
正式採用前の研究開発は成果は生かされずに
ゼロからスタートみたいな論法は根本的に間違っている
XF9-1は確かに試作エンジンなのでそのまま実機には搭載されないが
F-3の全体開発が正式スタートすればXF9系統のエンジンがF-3に搭載されることになる
XF9-1は実用エンジンのプロトタイプとしてF-3開発の基礎となる
2019/12/04(水) 11:20:53.22ID:7ad7ZjHVr
第6世代戦闘機テンペスト、日本製エンジンやアビオニクスを搭載した「日本仕様」可能
だとよ

https://grandfleet.info/military-trivia/japanese-specification-equipped-with-tempest-japanese-engine-and-avionics/
2019/12/04(水) 11:22:58.54ID:TnjTGkGj0
定期的に不毛な言い争いと言うか挙げ足取りと言うか
持論に自信がそれだけ有るなら、防衛関係省庁か企業に履歴書を持って行けよ
笑うわ
2019/12/04(水) 11:23:16.69ID:zizmumy2M
禄に研究試作に参加もしてないのに何で日本仕様が可能だなんて言い切れるんだ?
2019/12/04(水) 11:24:40.19ID:Q7Zf998pM
F-22ベースが一段落したら今度はやたらテンペスト推しがウザいな
どうしてもって言うなら日本が作ってやるから黙ってろと
2019/12/04(水) 11:25:25.36ID:kAsfqrzE0
北京在住のオーストラリア人記者の戯言を真に受けるなよ
2019/12/04(水) 11:26:43.77ID:jeF7Zrshd
>>561
平日昼間から長文連投するくらい暇なのはバレてんだから今更回線切り替えなくていいんだぞ
あとそれソース見りゃ分かるけど>>404の再放送だから
2019/12/04(水) 11:27:10.67ID:TnjTGkGj0
あ、ごめんね
皆んなに対した言葉ではありません

前に話した内容の繰り返しを延々としたり、余りに無知識な方、単に論争でかちたいかたに対して辺りかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況