!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-Afkc [36.11.225.1 [上級国民]])
2019/11/29(金) 11:28:15.61ID:eOljkqdLM533名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 02:22:27.25ID:IsaKawFJr 「遅延君」が勘違いしてるのは
2020年度にゼロからスタートだと勘違いしてる
2020年度スタートというのは将来戦闘機開発室みたいなものが
正式に立ち上がる程度の意味しかない
エンジンやレーダーなどの開発試験は2020年度以前より進められているし
逆にエンジン関連の試験が予定通りに進まなければ
機体設計と試作機制作には進めない
2020年度正式開発スタートとは将来戦闘機開発室発足程度意味だと思えばよい
2020年度にゼロからスタートだと勘違いしてる
2020年度スタートというのは将来戦闘機開発室みたいなものが
正式に立ち上がる程度の意味しかない
エンジンやレーダーなどの開発試験は2020年度以前より進められているし
逆にエンジン関連の試験が予定通りに進まなければ
機体設計と試作機制作には進めない
2020年度正式開発スタートとは将来戦闘機開発室発足程度意味だと思えばよい
534名無し三等兵 (ワッチョイ df61-um8v [218.231.245.194])
2019/12/04(水) 02:33:38.35ID:b35uH6gP0 >>531
要求固めてRFP発出&プライム選定してからの開発=本格開発て認識なので(だからこそ年末までに要求詰めるとかの記事もでてる)
実際に河野防衛大臣も20年から開発着手ゆーとる訳で
大好きなXF9-1だって
2010年の将来戦闘機ビジョンで公表された数ある要素研究の1つに過ぎん
>将来、戦闘機の開発を選択肢として考慮することができるよう調達・研究開発を進めていくことが必要。
https://web.archive.org/web/20190428182011if_/https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
>将来戦闘機のエンジン選定時期に
本エンジンシステムを候補の一つとするためには、速やかに本研究に着手
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
要素研究の着手=本格開発なら 各研究が開始された2010年あたりから本格開発が始まってる事になるが
(ビジョン策定によって高運動ステルス航空機の研究からF-2後継ていう実際の装備に向けた事前研究が開始されたので、ある意味では間違いでは無い)
要求固めてRFP発出&プライム選定してからの開発=本格開発て認識なので(だからこそ年末までに要求詰めるとかの記事もでてる)
実際に河野防衛大臣も20年から開発着手ゆーとる訳で
大好きなXF9-1だって
2010年の将来戦闘機ビジョンで公表された数ある要素研究の1つに過ぎん
>将来、戦闘機の開発を選択肢として考慮することができるよう調達・研究開発を進めていくことが必要。
https://web.archive.org/web/20190428182011if_/https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
>将来戦闘機のエンジン選定時期に
本エンジンシステムを候補の一つとするためには、速やかに本研究に着手
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
要素研究の着手=本格開発なら 各研究が開始された2010年あたりから本格開発が始まってる事になるが
(ビジョン策定によって高運動ステルス航空機の研究からF-2後継ていう実際の装備に向けた事前研究が開始されたので、ある意味では間違いでは無い)
535名無し三等兵 (ワッチョイ df61-um8v [218.231.245.194])
2019/12/04(水) 03:16:49.05ID:b35uH6gP0 >>533
どーやって
・詳細性能
・コスト
・納期
を示すRFPを空幕が出さずに本格開発できるんですかー?メーカもRFP出されて無いのにどのように入札・提案するのー?
RFPが既に発出されたのなら是非ソース教えてー
20年は将来戦闘機開発官の設置だけなら何で初年度開発費だけで200億円計上とか報道でてるんですかねー?(だから何回も年末にRFP出して20年に開発案選定するて言ってる)
http://m.aviationweek.com/asia-aerospace-defense/200-report-says-japan-defense-ministry-seeks-20b-fighter
因みにウェポンベイ供試体とか各要素研究品の設計数値に関してはDMUによるものよ?DMU自体が各種研究目標策定に資する為に作成されたものだし
https://web.archive.org/web/20150922015417if_/http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2014/dts2014summary02.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-2.pdf
今年のシンポでも各要素なついては機体をどうするか次第だから今後はわからんて技官の話も出てるんですけど
https://togetter.com/li/1430084
どーやって
・詳細性能
・コスト
・納期
を示すRFPを空幕が出さずに本格開発できるんですかー?メーカもRFP出されて無いのにどのように入札・提案するのー?
RFPが既に発出されたのなら是非ソース教えてー
20年は将来戦闘機開発官の設置だけなら何で初年度開発費だけで200億円計上とか報道でてるんですかねー?(だから何回も年末にRFP出して20年に開発案選定するて言ってる)
http://m.aviationweek.com/asia-aerospace-defense/200-report-says-japan-defense-ministry-seeks-20b-fighter
因みにウェポンベイ供試体とか各要素研究品の設計数値に関してはDMUによるものよ?DMU自体が各種研究目標策定に資する為に作成されたものだし
https://web.archive.org/web/20150922015417if_/http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2014/dts2014summary02.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-2.pdf
今年のシンポでも各要素なついては機体をどうするか次第だから今後はわからんて技官の話も出てるんですけど
https://togetter.com/li/1430084
536名無し三等兵 (ワッチョイ 5fff-o7DB [182.168.221.148])
2019/12/04(水) 03:30:45.39ID:Wdthk6tr0 RFPでやるのは要求仕様とそれに伴うコストアンド納期なんで、詳細性能までは行かんやろ
RFP見てメーカーが突っ返すパターンもあるから
そこで殴り合いをしてようやく基本設計へ行ける
RFP見てメーカーが突っ返すパターンもあるから
そこで殴り合いをしてようやく基本設計へ行ける
537名無し三等兵 (ワッチョイ 5fff-o7DB [182.168.221.148])
2019/12/04(水) 03:34:16.42ID:Wdthk6tr0 SUBARUと三菱はわりとイエスボスやってくれるけど、川崎は殴り返してくるときあるんだよな
538名無し三等兵 (ラクペッ MM93-LgWD [134.180.4.191])
2019/12/04(水) 05:39:02.26ID:EELv5cb8M >>537
伝統なんかね、97戦の選定でも三菱と中島が空冷の運動性重視の機体持ってきたのに川崎だけ液冷の高速機持ってきたみたいに
伝統なんかね、97戦の選定でも三菱と中島が空冷の運動性重視の機体持ってきたのに川崎だけ液冷の高速機持ってきたみたいに
539名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 05:58:48.21ID:IsaKawFJr 「遅延君」は察しが悪いな
XF9-1やウエポンベイが何であのサイズなのか?
建前を真に受けるから間違った答えになる
あの構成要素開発は純粋な技術開発だけでなく
目指す戦闘機国内開発構想に合わせて試作されている
事実上、機体構想はエンジンやウエポンベイが開発着手した段階であったんだよ
国内開発案は既にあった機体構想を提出して2018年末に正式に開発着手が決まった
その正式決定した開発案の具体的開発計画を立案して正式計画にしようとする
何の構想もなくXF9-1が開発されるわけないだろ
将来戦闘機のコンセプトにハイパワースリムエンジンをうたっている
つまりそういうことだ
XF9-1やウエポンベイが何であのサイズなのか?
建前を真に受けるから間違った答えになる
あの構成要素開発は純粋な技術開発だけでなく
目指す戦闘機国内開発構想に合わせて試作されている
事実上、機体構想はエンジンやウエポンベイが開発着手した段階であったんだよ
国内開発案は既にあった機体構想を提出して2018年末に正式に開発着手が決まった
その正式決定した開発案の具体的開発計画を立案して正式計画にしようとする
何の構想もなくXF9-1が開発されるわけないだろ
将来戦闘機のコンセプトにハイパワースリムエンジンをうたっている
つまりそういうことだ
540名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 06:05:39.80ID:IsaKawFJr 訂正 既に機体構想はあってウエポンベイやエンジンが試作された
541名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-KOKf [60.43.49.21])
2019/12/04(水) 06:14:34.83ID:BlEX+OVJ0 >>530
まず明確な基準がないとトレードオフすらできないし、システムインテグレーション先行でも
それ以外の部分についてまだ調整することが可能
アメリカの開発を見ればわかるが、コンペの原型機が採用されてからも
量産機まで相当な部分が改変されてるのに、キミの考えだと
開発スタートした時点で全ての仕様は一切変更してはならないという
現実では有り得ない開発手法だぞ
まず明確な基準がないとトレードオフすらできないし、システムインテグレーション先行でも
それ以外の部分についてまだ調整することが可能
アメリカの開発を見ればわかるが、コンペの原型機が採用されてからも
量産機まで相当な部分が改変されてるのに、キミの考えだと
開発スタートした時点で全ての仕様は一切変更してはならないという
現実では有り得ない開発手法だぞ
542名無し三等兵 (ワッチョイ 5f63-b6wD [180.46.143.200])
2019/12/04(水) 06:20:27.76ID:fvJMM/iw0 >>513
レガホとスパホくらい違う(ほぼ別物)
レガホとスパホくらい違う(ほぼ別物)
543名無し三等兵 (オッペケ Sr33-dEQF [126.255.71.193])
2019/12/04(水) 06:31:57.67ID:hzfLg/c9r なんかX-2がそのまま戦闘機になると言ってた人を思い出した
544名無し三等兵 (アウアウエー Sa7f-Sv7j [111.236.9.110])
2019/12/04(水) 06:32:54.33ID:+70xloXTa545名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-JXAj [106.132.209.28])
2019/12/04(水) 06:47:35.76ID:oHQxXurYa 一年の遅延があろうがなかろうが昨今の軍用機は遅延がない方が珍しいし
一々マイナスにはならない
一々マイナスにはならない
546名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-pqak [220.99.182.244])
2019/12/04(水) 06:52:53.03ID:jKKiSrOO0 >>540
公開されてるウェポンベイ等は2011年〜2014年に、要素研究のために定めれた目標に基づくものやから、2015年〜2017年に行われた要求性能の明確化とは別やね
[将来戦闘機機体構想の研究]
2011〜2014年
«背景・目的»
2010年以降は将来戦闘機の関連研究が開始されたが、それら研究のためには想定すべき将来戦闘機の目標が必要となる。
そこで将来戦闘機の技術動向等から適用可能な技術を用いた初期的な概念設計を行い、簡易3次元デジタル・モックアップ(DMU)を作成し、各研究での目標設定に資する必要があった。
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
2015〜2017年
«概要»
F-2後継機の開発の可否の判断を行うために将来戦闘機のアビオニクスを模擬したソフトウェアや機体の想定模型を試作する。
そしてパイロットを介在した試験を繰り返し実施し、想定模型の風洞試験やRCS計測を行う事で将来戦闘機の要求性能の明確化や技術的成立性の検証などに資するものである。
公開されてるウェポンベイ等は2011年〜2014年に、要素研究のために定めれた目標に基づくものやから、2015年〜2017年に行われた要求性能の明確化とは別やね
[将来戦闘機機体構想の研究]
2011〜2014年
«背景・目的»
2010年以降は将来戦闘機の関連研究が開始されたが、それら研究のためには想定すべき将来戦闘機の目標が必要となる。
そこで将来戦闘機の技術動向等から適用可能な技術を用いた初期的な概念設計を行い、簡易3次元デジタル・モックアップ(DMU)を作成し、各研究での目標設定に資する必要があった。
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
2015〜2017年
«概要»
F-2後継機の開発の可否の判断を行うために将来戦闘機のアビオニクスを模擬したソフトウェアや機体の想定模型を試作する。
そしてパイロットを介在した試験を繰り返し実施し、想定模型の風洞試験やRCS計測を行う事で将来戦闘機の要求性能の明確化や技術的成立性の検証などに資するものである。
547名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 07:08:32.67ID:IsaKawFJr 2016〜2018年は選定期間だよ
国内開発案は2016〜2017年に提案されてる
2018年は既存機改造案しか提案されてない
つまり構想自体は2016〜2017年以前に練られている
提案された提案は勝手に変更はできない
2019年4月から開発計画策定に入っているので
開発計画は2016〜2017年に提案された案のまま計画策定されたことになる
国内開発案は2016〜2017年に提案されてる
2018年は既存機改造案しか提案されてない
つまり構想自体は2016〜2017年以前に練られている
提案された提案は勝手に変更はできない
2019年4月から開発計画策定に入っているので
開発計画は2016〜2017年に提案された案のまま計画策定されたことになる
548名無し三等兵 (ワッチョイ dfad-o7DB [210.194.184.124])
2019/12/04(水) 07:21:25.84ID:Ev4M93Nf0 アメさんと違って日本は予算規模も少ないから、決め打ちの要素技術研究になってはいる
要素を掻き集めれば出来上がり …とまではいかないが
要素を掻き集めれば出来上がり …とまではいかないが
549名無し三等兵 (ブーイモ MM83-Oc1l [210.149.253.3])
2019/12/04(水) 07:54:58.64ID:lbiiNKtAM 正式な開発決定という明確な話をしてる人間と、要素研究時期まで含めて実質なんてズレた話をしている解っていない君とで話が噛み合う訳無いでしょ
550名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 08:05:52.41ID:IsaKawFJr ブーイモ君はバカだなあ
遅延とかいうなら実質見ないダメだろ
いくら名目だけ早くスタートしても
内容が何もなけれ遅延していく
構成要素開発をバッチリすすめていれば遅れない
遅延とかいうなら実質見ないダメだろ
いくら名目だけ早くスタートしても
内容が何もなけれ遅延していく
構成要素開発をバッチリすすめていれば遅れない
551名無し三等兵 (スップ Sd1f-pqak [1.66.101.96])
2019/12/04(水) 08:06:20.47ID:cmnwRFcqd552名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 08:14:20.76ID:IsaKawFJr 2018年末に国内開発案を開発着手決定して2019年4月から開発計画策定
このスケジュールで構想を練り直す時間があったか考えてみましょう
このスケジュールで構想を練り直す時間があったか考えてみましょう
553名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-KOKf [60.43.49.21])
2019/12/04(水) 08:14:30.81ID:BlEX+OVJ0 来年度ではシステムインテグレーションの予算は開発予算に含まれるのだから
システムインテグレーションとFTBがスタートした時点で開発とみなしても問題なく
開発計画自体予定通りに進めてると言ってるのに遅れてるとか決まってないと言い張るのは
単にF-3の開発がうまくいって欲しくない願望が強過ぎただけだろう
システムインテグレーションとFTBがスタートした時点で開発とみなしても問題なく
開発計画自体予定通りに進めてると言ってるのに遅れてるとか決まってないと言い張るのは
単にF-3の開発がうまくいって欲しくない願望が強過ぎただけだろう
554名無し三等兵 (ワッチョイ df61-um8v [218.231.245.194])
2019/12/04(水) 08:29:23.50ID:b35uH6gP0555名無し三等兵 (スップ Sd1f-pqak [1.66.101.96])
2019/12/04(水) 08:39:50.47ID:cmnwRFcqd バーチャルヴィーグル最終案は三菱との協力で作成され、実機の開発も三菱になるんやから、概念設計はすでに終わってるようなものやろ
あとは正式決定までもデキレースを見守るだけ
あとは正式決定までもデキレースを見守るだけ
556名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-KOKf [60.43.49.21])
2019/12/04(水) 08:46:44.42ID:BlEX+OVJ0557名無し三等兵 (ブーイモ MM83-Oc1l [210.149.253.3])
2019/12/04(水) 09:22:59.45ID:lbiiNKtAM >>550
論点や定義を自分都合で勝手に変えるから、いつまでも経っても他人と話が通じない事を自覚しましょう
論点や定義を自分都合で勝手に変えるから、いつまでも経っても他人と話が通じない事を自覚しましょう
558名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-qeN2 [1.75.231.95])
2019/12/04(水) 09:33:26.78ID:qLtWiq6jd 2019年度に閣議決定・国会通過すれば2019年から開発スタートでええんやん?
559名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 10:38:09.92ID:IsaKawFJr ちなみにXF9-1をはじめとした主要構成要素も
F-2後継機を想定した将来戦闘機での採用を目指した技術開発という名目
ただ採用が正式には決まってなかっただけで
将来戦闘機とは無関係の技術開発と規定されてるわけではない
建前上でも漠然とした技術開発でもない
これを無視して何も始まってないとか遅延したとか言い出すのは実態に合わない
F-2後継機を想定した将来戦闘機での採用を目指した技術開発という名目
ただ採用が正式には決まってなかっただけで
将来戦闘機とは無関係の技術開発と規定されてるわけではない
建前上でも漠然とした技術開発でもない
これを無視して何も始まってないとか遅延したとか言い出すのは実態に合わない
560名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 10:57:39.89ID:IsaKawFJr 将来戦闘機開発に採用されることを目指した研究は
正式には採用が決まってなくても採用が決まればそのまま生かされる
正式採用前の研究開発は成果は生かされずに
ゼロからスタートみたいな論法は根本的に間違っている
XF9-1は確かに試作エンジンなのでそのまま実機には搭載されないが
F-3の全体開発が正式スタートすればXF9系統のエンジンがF-3に搭載されることになる
XF9-1は実用エンジンのプロトタイプとしてF-3開発の基礎となる
正式には採用が決まってなくても採用が決まればそのまま生かされる
正式採用前の研究開発は成果は生かされずに
ゼロからスタートみたいな論法は根本的に間違っている
XF9-1は確かに試作エンジンなのでそのまま実機には搭載されないが
F-3の全体開発が正式スタートすればXF9系統のエンジンがF-3に搭載されることになる
XF9-1は実用エンジンのプロトタイプとしてF-3開発の基礎となる
561名無し三等兵 (オッペケ Sr33-tnG3 [126.255.146.187])
2019/12/04(水) 11:20:53.22ID:7ad7ZjHVr 第6世代戦闘機テンペスト、日本製エンジンやアビオニクスを搭載した「日本仕様」可能
だとよ
https://grandfleet.info/military-trivia/japanese-specification-equipped-with-tempest-japanese-engine-and-avionics/
だとよ
https://grandfleet.info/military-trivia/japanese-specification-equipped-with-tempest-japanese-engine-and-avionics/
562名無し三等兵 (ワッチョイ ffb0-oVc0 [153.223.126.95 [上級国民]])
2019/12/04(水) 11:22:58.54ID:TnjTGkGj0 定期的に不毛な言い争いと言うか挙げ足取りと言うか
持論に自信がそれだけ有るなら、防衛関係省庁か企業に履歴書を持って行けよ
笑うわ
持論に自信がそれだけ有るなら、防衛関係省庁か企業に履歴書を持って行けよ
笑うわ
563名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-b6wD [153.237.45.22])
2019/12/04(水) 11:23:16.69ID:zizmumy2M 禄に研究試作に参加もしてないのに何で日本仕様が可能だなんて言い切れるんだ?
564名無し三等兵 (アウアウクー MM33-I+Ft [36.11.224.172])
2019/12/04(水) 11:24:40.19ID:Q7Zf998pM F-22ベースが一段落したら今度はやたらテンペスト推しがウザいな
どうしてもって言うなら日本が作ってやるから黙ってろと
どうしてもって言うなら日本が作ってやるから黙ってろと
565名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-R3ru [153.227.134.114])
2019/12/04(水) 11:25:25.36ID:kAsfqrzE0 北京在住のオーストラリア人記者の戯言を真に受けるなよ
566名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Hu9A [49.104.43.148])
2019/12/04(水) 11:26:43.77ID:jeF7Zrshd567名無し三等兵 (ワッチョイ ffb0-oVc0 [153.223.126.95 [上級国民]])
2019/12/04(水) 11:27:10.67ID:TnjTGkGj0 あ、ごめんね
皆んなに対した言葉ではありません
前に話した内容の繰り返しを延々としたり、余りに無知識な方、単に論争でかちたいかたに対して辺りかな
皆んなに対した言葉ではありません
前に話した内容の繰り返しを延々としたり、余りに無知識な方、単に論争でかちたいかたに対して辺りかな
568名無し三等兵 (アウアウクー MM33-I+Ft [36.11.224.172])
2019/12/04(水) 11:33:39.50ID:Q7Zf998pM >>566
tnG3のオッペケは別人だと思うぞ、KFXスレで死の商人推ししてた奴ではあるが
tnG3のオッペケは別人だと思うぞ、KFXスレで死の商人推ししてた奴ではあるが
569名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Hu9A [49.104.6.188])
2019/12/04(水) 11:40:14.21ID:ADDyZVpMd570名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-o7DB [175.177.40.32])
2019/12/04(水) 12:04:44.54ID:deoEMmwl0 >>553
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100252&g=pol
>政府筋によると、開発費とは別に関連の研究事業費として約320億円も計上する見通し。
ミッションシステム・インテグレーションの研究は開発費に含まれないかもよ
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100252&g=pol
>政府筋によると、開発費とは別に関連の研究事業費として約320億円も計上する見通し。
ミッションシステム・インテグレーションの研究は開発費に含まれないかもよ
571名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
2019/12/04(水) 12:11:54.00ID:IsaKawFJr >>561
この記事の根本的な間違いは
戦闘機の国内開発か国際共同開発とかを決めるのは防衛政策であり
予算は決定した開発をどう進めるかを決める場だということ
防衛政策で日本主導開発を決定した以上は
予算審議でその決定がくつがえすことはないということ
もし決定をくつがえすらなら防衛政策を決めなおす必要がある
典型的な日本の官僚機構の意思の決定手順を理解しないヨタ記事
予算審議というのはあくまでも決められた開発計画での予算額の争いでしかない
つまり要求した予算額がどんだけ認められるかの攻防であり
テンペスト参加を議論されることはない
この記事の根本的な間違いは
戦闘機の国内開発か国際共同開発とかを決めるのは防衛政策であり
予算は決定した開発をどう進めるかを決める場だということ
防衛政策で日本主導開発を決定した以上は
予算審議でその決定がくつがえすことはないということ
もし決定をくつがえすらなら防衛政策を決めなおす必要がある
典型的な日本の官僚機構の意思の決定手順を理解しないヨタ記事
予算審議というのはあくまでも決められた開発計画での予算額の争いでしかない
つまり要求した予算額がどんだけ認められるかの攻防であり
テンペスト参加を議論されることはない
572名無し三等兵 (ワッチョイ df13-RnrT [218.227.99.242])
2019/12/04(水) 12:19:33.76ID:NwB09zL70573名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-JXAj [113.148.253.23])
2019/12/04(水) 12:22:30.33ID:N1dNQO/S0574名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-YFq8 [106.132.203.9])
2019/12/04(水) 12:36:42.76ID:mQhu+O8ca >>563
恐らくテンペストがオープン・アーキテクチャを売りにした機体だけに大規模な仕様変更も容易な事から出た発言かと
日本でオープン・アーキテクチャを想定したバーチャル・ビークルの試作からFTBの予算まで通ってる事は知られてないんだろうなと
恐らくテンペストがオープン・アーキテクチャを売りにした機体だけに大規模な仕様変更も容易な事から出た発言かと
日本でオープン・アーキテクチャを想定したバーチャル・ビークルの試作からFTBの予算まで通ってる事は知られてないんだろうなと
575名無し三等兵 (スフッ Sd9f-ab/7 [49.104.44.48])
2019/12/04(水) 12:48:47.97ID:ybgF1XtUd576名無し三等兵 (オッペケ Sr33-JUa9 [126.255.79.201])
2019/12/04(水) 12:53:06.70ID:gRg++o6tr ttps://vignette.wikia.nocookie.net/aircombat/images/6/6c/YF-23_Lord_Tranes.png/revision/latest?cb=20190701102048
577名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-nvwQ [58.0.122.203])
2019/12/04(水) 13:21:30.00ID:ML+yDMPK0 >>491
> HiMAT
> https://ja.wikipedia.org/wiki/HiMAT_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>
> イギリスのP.1214
> https://pbs.twimg.com/media/DMgkwfIU8AA6qmd.jpg
>
> この辺までがF-16感があるとよく言われる
>
> これらの幾つかはロッキードが協力したとも言われるし、
ロッキードが協力したってw
HiMATは1970年代前半で、その当時はF-16を生み出したジェネラル・ダイナミクスはロッキードの傘下には入ってないんだがなあ
未だGDを吸収合併してないロッキードが数十年後に吸収合併する会社の技術を1970年代前半に何故に知ってたんだ?w
スパホはレガホからは随分と変更点が多いし空力的にも大きく変わってるがレガホの技術で再利用できるのはフルに活かした発展形であり
広い意味でのバリエーション(狭い意味でのバリエーションはアメリカの戦闘機の機種番号で言えばF-○○□のバリエーションコード□が変化するもの)なのは確か
それと同様にF-2はF-16の様々な能力の中の攻撃機としての面をより強調すべく作り出された発展形でありF-16の広い意味でのバリエーションと言うべき
> それらの中では確かに
> F-2はベース機がF-16と明記されていて最もF-16の影響は強いのだが
> 空力特性が全く違うし、その状態で1つの機体としてまとめ上げたという意味では
> やはりF-16とは別物、という事になる
別物と言えるのは全く新たに一から設計したものだけだ
F-2がF-16と別物と主張するのはF-2を平成の零戦呼ばわりして国産だと思いたい日本人だけだ
実際、アメリカ空軍のパイロットたちの間ではF-2をJapanese F-16と呼ぶほうが多い
そいつらの中には実際にF-2の操縦桿を握って飛ばしたことがありF-2がどんな飛び方をするのかも知っている連中もいるんだからな
日本のミリオタがどんなに別物だと言い張ろうとプロの戦闘機パイロットが実際に飛ばしてみて「姿形だけでなくやっぱり日本流バリエーションね」と判定したんだからな
> HiMAT
> https://ja.wikipedia.org/wiki/HiMAT_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>
> イギリスのP.1214
> https://pbs.twimg.com/media/DMgkwfIU8AA6qmd.jpg
>
> この辺までがF-16感があるとよく言われる
>
> これらの幾つかはロッキードが協力したとも言われるし、
ロッキードが協力したってw
HiMATは1970年代前半で、その当時はF-16を生み出したジェネラル・ダイナミクスはロッキードの傘下には入ってないんだがなあ
未だGDを吸収合併してないロッキードが数十年後に吸収合併する会社の技術を1970年代前半に何故に知ってたんだ?w
スパホはレガホからは随分と変更点が多いし空力的にも大きく変わってるがレガホの技術で再利用できるのはフルに活かした発展形であり
広い意味でのバリエーション(狭い意味でのバリエーションはアメリカの戦闘機の機種番号で言えばF-○○□のバリエーションコード□が変化するもの)なのは確か
それと同様にF-2はF-16の様々な能力の中の攻撃機としての面をより強調すべく作り出された発展形でありF-16の広い意味でのバリエーションと言うべき
> それらの中では確かに
> F-2はベース機がF-16と明記されていて最もF-16の影響は強いのだが
> 空力特性が全く違うし、その状態で1つの機体としてまとめ上げたという意味では
> やはりF-16とは別物、という事になる
別物と言えるのは全く新たに一から設計したものだけだ
F-2がF-16と別物と主張するのはF-2を平成の零戦呼ばわりして国産だと思いたい日本人だけだ
実際、アメリカ空軍のパイロットたちの間ではF-2をJapanese F-16と呼ぶほうが多い
そいつらの中には実際にF-2の操縦桿を握って飛ばしたことがありF-2がどんな飛び方をするのかも知っている連中もいるんだからな
日本のミリオタがどんなに別物だと言い張ろうとプロの戦闘機パイロットが実際に飛ばしてみて「姿形だけでなくやっぱり日本流バリエーションね」と判定したんだからな
578名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-nvwQ [58.0.122.203])
2019/12/04(水) 13:33:31.52ID:ML+yDMPK0 >>577補足
> 広い意味でのバリエーション(狭い意味でのバリエーションはアメリカの戦闘機の機種番号で言えばF-○○□のバリエーションコード□が変化するもの)なのは確か
スパホ(F/A-18E〜F)はレガホ(F/A-18A〜D)のバリエーションコードを変えただけなので
機種番号に示されたアメリカ海軍のスタンスだと狭い意味でのバリエーションということになっているが、
スパホには戦闘攻撃機としてレガホの18とは異なる別ナンバーを付与しても良かったと個人的には思っている
それはともかく、F-2もそういう意味でF-16の(広い意味での)バリエーションあるいは派生型だよ
戦闘機として別番号を与えても良いが、同じ番号でバリエーションコードを変えただけにしても良い(例えばF-16Jとかね)という程度のね
> 広い意味でのバリエーション(狭い意味でのバリエーションはアメリカの戦闘機の機種番号で言えばF-○○□のバリエーションコード□が変化するもの)なのは確か
スパホ(F/A-18E〜F)はレガホ(F/A-18A〜D)のバリエーションコードを変えただけなので
機種番号に示されたアメリカ海軍のスタンスだと狭い意味でのバリエーションということになっているが、
スパホには戦闘攻撃機としてレガホの18とは異なる別ナンバーを付与しても良かったと個人的には思っている
それはともかく、F-2もそういう意味でF-16の(広い意味での)バリエーションあるいは派生型だよ
戦闘機として別番号を与えても良いが、同じ番号でバリエーションコードを変えただけにしても良い(例えばF-16Jとかね)という程度のね
579名無し三等兵 (アウアウクー MM33-I+Ft [36.11.224.172])
2019/12/04(水) 13:37:52.27ID:Q7Zf998pM 結論出ないネタ、かつスレチなので程々にしとき
ポイントは日本がF-2開発で何を得たのかだし、それ自体も他国と比べる性質のものではない
ポイントは日本がF-2開発で何を得たのかだし、それ自体も他国と比べる性質のものではない
580名無し三等兵 (ワッチョイ 5fc3-01LU [14.12.67.161])
2019/12/04(水) 13:41:18.32ID:d0bDaSSm0 >>491
P.1214はF-16感というより邪神感やろ。∩(・∀・)∩いあ!すとらま!
P.1214はF-16感というより邪神感やろ。∩(・∀・)∩いあ!すとらま!
582名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-H5am [182.251.43.60])
2019/12/04(水) 15:16:27.25ID:AJcvdEmda583名無し三等兵 (アウアウクー MM33-I+Ft [36.11.224.172])
2019/12/04(水) 15:30:21.12ID:Q7Zf998pM >>582
ここってどうやって金稼いでるんだろ?沿革見てもさっぱり分からん
ここってどうやって金稼いでるんだろ?沿革見てもさっぱり分からん
584名無し三等兵 (ワッチョイ ffa9-R3ru [111.216.142.191])
2019/12/04(水) 15:33:48.33ID:wcsp0PtF0 >>404
「日本には戦闘機を自主開発する能力がない よって本音では海外メーカーとの共同開発を熱望している」
この記事書いたヤツの日本側ニュースソースってkyあたりじゃないの?
日本語が読めないのでまともに調べることもできず(するつもりもなくて)あの辺の英語だけは出来る連中から与太話を吹き込まれたか
【有色人種は劣等で日本人はモノマネしか出来ない】というヤツらの思い込みにもぴったりなので飛びついたんだろうなぁ
「日本には戦闘機を自主開発する能力がない よって本音では海外メーカーとの共同開発を熱望している」
この記事書いたヤツの日本側ニュースソースってkyあたりじゃないの?
日本語が読めないのでまともに調べることもできず(するつもりもなくて)あの辺の英語だけは出来る連中から与太話を吹き込まれたか
【有色人種は劣等で日本人はモノマネしか出来ない】というヤツらの思い込みにもぴったりなので飛びついたんだろうなぁ
585名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-H5am [182.251.43.60])
2019/12/04(水) 15:34:11.09ID:AJcvdEmda586名無し三等兵 (ラクペッ MM93-8b9h [134.180.4.130])
2019/12/04(水) 15:59:54.46ID:4yPrUNJNM 前進翼にカナードに複雑な尾翼とかいかにもコスト高そうな練習機が笑える
587名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa3-o7DB [115.176.59.62])
2019/12/04(水) 16:55:39.87ID:Ex7KoH3P0 アメ公との奇形児決定かぁ
残念でしたね
残念でしたね
588名無し三等兵 (ブーイモ MMa3-WKXI [202.214.231.164])
2019/12/04(水) 17:25:21.86ID:ZbdQZ7XNM 反日が顔面の血管ブチブチ破裂させながら必死のイキり
589名無し三等兵 (スププ Sd9f-ORLp [49.96.6.243])
2019/12/04(水) 17:31:19.94ID:uuPsCz+Bd おやタケさん。混血児でなく奇形児呼ばわりとかそんなに必死にならなくてもいいじゃないですか
590名無し三等兵 (ワッチョイ 5fc3-01LU [14.12.67.161])
2019/12/04(水) 17:50:47.82ID:d0bDaSSm0 >>584
そもそもヨーロッパって太平洋でも使えそうな脚が長くて大型の機体作った経験なんてほとんどなくて、基本バッタしか作ってねえからなぁ。組む相手としちゃ不適当。
そもそもヨーロッパって太平洋でも使えそうな脚が長くて大型の機体作った経験なんてほとんどなくて、基本バッタしか作ってねえからなぁ。組む相手としちゃ不適当。
591名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.121.115])
2019/12/04(水) 17:52:55.73ID:x0srbQX40592名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-H5am [182.251.43.60])
2019/12/04(水) 17:54:10.60ID:AJcvdEmda >>590
単純な仕様だけの比較であればロシアと組むのが一番良いのよね
単純な仕様だけの比較であればロシアと組むのが一番良いのよね
593名無し三等兵 (ワッチョイ 5f40-XJwQ [180.196.97.31])
2019/12/04(水) 18:01:38.23ID:jhpZVzuq0 戦闘の経験が少ないとは言うけれど
現状緊急発進してる日本のほうが欧州よりもその手の経験持ってそうな気がしてくる
本当に欧州にその手の現代の戦争という緊急事態に対する解決能力はあるんだろうか?
現状緊急発進してる日本のほうが欧州よりもその手の経験持ってそうな気がしてくる
本当に欧州にその手の現代の戦争という緊急事態に対する解決能力はあるんだろうか?
594名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-H5am [182.251.43.60])
2019/12/04(水) 18:04:14.27ID:AJcvdEmda 湾岸戦争始め最近の主要な戦争にNATOはすべて参加してる
日本はしてない
日本はしてない
595名無し三等兵 (スッップ Sd9f-ZG4g [49.98.157.130])
2019/12/04(水) 18:05:14.24ID:r8r/sGXjd やたら日本の技術レベル過信してる人居るけどその意見には賛同できない
X-2を見れば日本のステルス技術レベルがわかる
技官のおっさんも言ってたようにwikipediaでステルス検索しながらつくったレベルでしかない
DMUにしてもステルスの勉強してる段階であれを将来機体案というのは無理がある
日本のステルス戦闘機が開発されたとしても先進的デザインですらない洗練されてない
芋くさいデザインだろうからあんま期待してない
X-2を見れば日本のステルス技術レベルがわかる
技官のおっさんも言ってたようにwikipediaでステルス検索しながらつくったレベルでしかない
DMUにしてもステルスの勉強してる段階であれを将来機体案というのは無理がある
日本のステルス戦闘機が開発されたとしても先進的デザインですらない洗練されてない
芋くさいデザインだろうからあんま期待してない
596名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-rlfF [115.176.119.105])
2019/12/04(水) 18:07:46.28ID:oiHfsW4d0 あの時はフランスの電波暗室借りて使ったから
597名無し三等兵 (アウアウクー MM33-I+Ft [36.11.224.172])
2019/12/04(水) 18:08:21.09ID:Q7Zf998pM そう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな
という言葉がぴったり
という言葉がぴったり
598名無し三等兵 (ワッチョイ ff1b-3RYV [153.130.212.48])
2019/12/04(水) 18:08:42.30ID:gkSfeVc+0 191204
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第116号 提出期限 令和元年12月18日 令和元年度ステルス評価装置用
増幅器調整器材の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-116.pdf
>本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の設計、構造及び機能に
>関する知識・技術を有していること。 納期 令和2年3月13日
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第116号 提出期限 令和元年12月18日 令和元年度ステルス評価装置用
増幅器調整器材の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-116.pdf
>本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の設計、構造及び機能に
>関する知識・技術を有していること。 納期 令和2年3月13日
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
599名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9b-ie9j [220.98.211.128])
2019/12/04(水) 18:10:09.65ID:gJXLP9Ga0600名無し三等兵 (スッップ Sd9f-ZG4g [49.98.157.130])
2019/12/04(水) 18:11:38.89ID:r8r/sGXjd 妄想→F-2の先進的翼は軽くて丈夫だ!
現実→翼が折れて生産開始5年遅れる
妄想→F-2は先進的レーダーだ!
現実→探知距離6kmしかなくてパイロットたちが「俺たちを殺す気か!」と絶叫
JAPG/2でまともになったのは生産開始予定から10年遅れてからだった
日本の技術過信してる人は現実見えてない
現実→翼が折れて生産開始5年遅れる
妄想→F-2は先進的レーダーだ!
現実→探知距離6kmしかなくてパイロットたちが「俺たちを殺す気か!」と絶叫
JAPG/2でまともになったのは生産開始予定から10年遅れてからだった
日本の技術過信してる人は現実見えてない
601名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9b-ie9j [220.98.211.128])
2019/12/04(水) 18:13:53.85ID:gJXLP9Ga0 さすがにそのレベルなら要素研究しないだろ
602名無し三等兵 (スッップ Sd9f-ZG4g [49.98.157.130])
2019/12/04(水) 18:16:48.76ID:r8r/sGXjd 日本にはダイバータレスの知見がない
2019シンポジウムで誰かが質問したようやが学ぼうという意思すらないのか
F-3国産で作るとしても出て来たデザイン見てガッカリするだろう
なんじゃこの古くさいデザインわ...
X-2が初披露されたときの失望ふたたび
2019シンポジウムで誰かが質問したようやが学ぼうという意思すらないのか
F-3国産で作るとしても出て来たデザイン見てガッカリするだろう
なんじゃこの古くさいデザインわ...
X-2が初披露されたときの失望ふたたび
603名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-H5am [182.251.43.60])
2019/12/04(水) 18:20:22.42ID:AJcvdEmda 別にダイバータレスにしなくて良いのでは?
604名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-ge2K [61.25.59.228])
2019/12/04(水) 18:20:35.60ID:QxSO/NOB0 >>600
どっちも新聞ネタになったから正しいとは思うんだけどさ
そういうの、過信してたのかそれとも優秀だったのかなんて、実戦で示されないと、ほとんど俺らにはわかんないんじゃないの?
探知距離六キロというのだって、そういう条件もあるってだけで、能力としてそれしかないなんてなこともないわけでさ
一面だけ捉えて何かいうのも議論としては成り立つけど、不毛じゃないか?
どっちも新聞ネタになったから正しいとは思うんだけどさ
そういうの、過信してたのかそれとも優秀だったのかなんて、実戦で示されないと、ほとんど俺らにはわかんないんじゃないの?
探知距離六キロというのだって、そういう条件もあるってだけで、能力としてそれしかないなんてなこともないわけでさ
一面だけ捉えて何かいうのも議論としては成り立つけど、不毛じゃないか?
605名無し三等兵 (スッップ Sd9f-ZG4g [49.98.157.130])
2019/12/04(水) 18:21:13.70ID:r8r/sGXjd 妄想→ビスなし複合材接着剤でくっつけますた10%軽くなったでドャ〜
現実→空力加熱で接着剤変質してF-15みたいに空中分解なんてことにならなきゃいいけど...
解決策→制限速度マッハ0.9!スーパークルーズ()
現実→空力加熱で接着剤変質してF-15みたいに空中分解なんてことにならなきゃいいけど...
解決策→制限速度マッハ0.9!スーパークルーズ()
606名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Hu9A [49.106.202.48])
2019/12/04(水) 18:21:13.81ID:nlDwJDITd Sd9f-ZG4g
流石ロッキードは中国を見習ってF-35を作ったとか言い出す人は頭がおかしいな
それともワッチョイ変わる前にわざわざ煽りに来たのか
流石ロッキードは中国を見習ってF-35を作ったとか言い出す人は頭がおかしいな
それともワッチョイ変わる前にわざわざ煽りに来たのか
607名無し三等兵 (ワッチョイ 5f46-MTQG [180.39.52.233])
2019/12/04(水) 18:22:39.69ID:BPy1tURm0 X-2は只の実証機だからそこ迄金かけてステルス性能を追求してどうする?
只の卓上の理論の答え合わせでしかないのにガッカリとかアホかと中華や韓国のネトウヨレベルなんだけど
只の卓上の理論の答え合わせでしかないのにガッカリとかアホかと中華や韓国のネトウヨレベルなんだけど
608名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-JXAj [106.132.206.109])
2019/12/04(水) 18:25:16.34ID:ZWIptOrwa 技官でもない航空機関係の技術者でもない
恐らくF-2設計主任の本も読んでない
キチガイの思い込みをタラタラと垂れ流してるだけっすな
恐らくF-2設計主任の本も読んでない
キチガイの思い込みをタラタラと垂れ流してるだけっすな
609名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-b6wD [221.82.90.127])
2019/12/04(水) 18:25:19.05ID:+9T2Y15D0 久々に覗いたらやべー奴湧いてて草
610名無し三等兵 (ワッチョイ 5fc3-01LU [14.12.67.161])
2019/12/04(水) 18:26:25.16ID:d0bDaSSm0 >>592
政治的にも装備体系的にも流石にロスケと組むわけにはいかないけど、旧ヴォイスカーPVO向けのが機体の性格的には一番日本に合うのよなぁ。
政治的にも装備体系的にも流石にロスケと組むわけにはいかないけど、旧ヴォイスカーPVO向けのが機体の性格的には一番日本に合うのよなぁ。
611名無し三等兵 (ワッチョイ 5fc3-01LU [14.12.67.161])
2019/12/04(水) 18:29:19.69ID:d0bDaSSm0 一人で妄想垂れ流してるSd9f-ZG4gに付き合っても人生の損失にしかならないのでサクッとNGに突っ込む。
612名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-kVQW [106.180.48.12])
2019/12/04(水) 18:31:18.49ID:B4LDfgIsa 最近ニュー速でF3のスレが立ったから、そのせいだろ
変なのがいるのは
変なのがいるのは
613名無し三等兵 (ワッチョイ dfde-c+R9 [122.130.229.137])
2019/12/04(水) 18:32:33.56ID:Wrd7E5Ct0 >>533
2020年度スタートだと2022年ロールアウト2022年位かな?
2020年度スタートだと2022年ロールアウト2022年位かな?
614名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-j1nP [118.14.28.46])
2019/12/04(水) 18:38:45.46ID:z4Jhg5/D0 ダイバータ付きのほうがダイバータレスよりRCS小さく出来そうなイメージあったが、
f-35とj-20がdsi採用している時点であまり有意な差は無いんやなって思った
f-35とj-20がdsi採用している時点であまり有意な差は無いんやなって思った
615名無し三等兵 (スププ Sd9f-ORLp [49.96.6.243])
2019/12/04(水) 18:38:53.69ID:uuPsCz+Bd >>612
軍事系のまとめブログのコメント欄みたらこのスレでもお馴染みの共同開発ガーとか日本にはできないとか巡航ミサイルに金だす方がいいとか主張する人がw
軍事系のまとめブログのコメント欄みたらこのスレでもお馴染みの共同開発ガーとか日本にはできないとか巡航ミサイルに金だす方がいいとか主張する人がw
616名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9c-3RYV [182.170.163.1])
2019/12/04(水) 18:47:50.43ID:Cx+RSOyZ0 MTUサフラン、将来の戦闘機エンジンのフレームワークに同意
https://www.janes.com/article/92964/safran-mtu-agree-framework-for-future-fighter-engine
https://www.janes.com/images/assets/964/92964/p1745722.jpg
サフランとMTUは、フランス、ドイツ、スペインの新世代戦闘機(NGF)を駆動する次世代航空機エンジンの
開発に関する詳細に合意しました。
https://www.janes.com/article/92964/safran-mtu-agree-framework-for-future-fighter-engine
https://www.janes.com/images/assets/964/92964/p1745722.jpg
サフランとMTUは、フランス、ドイツ、スペインの新世代戦闘機(NGF)を駆動する次世代航空機エンジンの
開発に関する詳細に合意しました。
617名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-nvwQ [58.0.122.203])
2019/12/04(水) 18:57:08.50ID:ML+yDMPK0 >>604
> 探知距離六キロというのだって、そういう条件もあるってだけで、能力としてそれしかないなんてなこともないわけでさ
横レスだが、さすがに「探知距離が6キロになってしまうという条件がある」ことを、
そのレーダーを実用を目指す戦闘機(の量産機でなく試作機だとしても)に搭載するまで気づかなかったのはお粗末すぎる
レーダーの開発試験の過程でそういう事態が起こるのは許されるが、実際に戦闘機に搭載して初めてそういうトンデモなケースの存在が判明したというのは論外
戦闘機用レーダー黎明期の1950年代〜60年代初期ならいざ知らず、1980年代以降でここまでお粗末は話はアメリカやイギリスやフランスの戦闘機開発では皆無
> 探知距離六キロというのだって、そういう条件もあるってだけで、能力としてそれしかないなんてなこともないわけでさ
横レスだが、さすがに「探知距離が6キロになってしまうという条件がある」ことを、
そのレーダーを実用を目指す戦闘機(の量産機でなく試作機だとしても)に搭載するまで気づかなかったのはお粗末すぎる
レーダーの開発試験の過程でそういう事態が起こるのは許されるが、実際に戦闘機に搭載して初めてそういうトンデモなケースの存在が判明したというのは論外
戦闘機用レーダー黎明期の1950年代〜60年代初期ならいざ知らず、1980年代以降でここまでお粗末は話はアメリカやイギリスやフランスの戦闘機開発では皆無
618名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-03cj [182.251.223.49])
2019/12/04(水) 19:13:29.85ID:PAOSOcWYa っていうか6kmってどこのソース
619名無し三等兵 (ワッチョイ 7f41-Y/B4 [157.147.48.253])
2019/12/04(水) 19:15:55.93ID:VXwHyV/H0620名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-3/Yl [182.251.111.125])
2019/12/04(水) 19:18:24.38ID:R83caobEa >>577
>ロッキードが協力したってw
>HiMATは1970年代前半で、その当時はF-16を生み出したジェネラル・ダイナミクスはロッキードの傘下には入ってないんだがなあ
「これらの”幾つかは”」
これの意味わかる?わからんの?
このレベルの輩と定義論しても時間の無駄やろなあ
>ロッキードが協力したってw
>HiMATは1970年代前半で、その当時はF-16を生み出したジェネラル・ダイナミクスはロッキードの傘下には入ってないんだがなあ
「これらの”幾つかは”」
これの意味わかる?わからんの?
このレベルの輩と定義論しても時間の無駄やろなあ
621名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-W09L [182.251.36.231])
2019/12/04(水) 19:18:45.34ID:GiwpYFTZa ググっても出てこなかったからもしかして韓国ソースか?
622名無し三等兵 (ワッチョイ df03-nvwQ [114.165.80.125])
2019/12/04(水) 19:21:49.57ID:dIZ/7GlN0 >>615
すでに巡航ミサイルは金を出してるんだがな
すでに巡航ミサイルは金を出してるんだがな
623名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-ge2K [126.233.27.3])
2019/12/04(水) 19:38:13.10ID:jdrMOs/Np >>617
そんなのはひと事だからだよ
米軍機すら、日付変更線を実際に跨ぐまで不具合が内在すること気がつかなかった事だってある
ソフトが原因でおきたかどうかまで知らないけど、ソフトのバグなんかどれだけ丁寧に作っても取り切れないのだから
戦争が始まってから気が付いたら遅いけど、そうでなければ、対処していけば良いだけ
そんなのはひと事だからだよ
米軍機すら、日付変更線を実際に跨ぐまで不具合が内在すること気がつかなかった事だってある
ソフトが原因でおきたかどうかまで知らないけど、ソフトのバグなんかどれだけ丁寧に作っても取り切れないのだから
戦争が始まってから気が付いたら遅いけど、そうでなければ、対処していけば良いだけ
624名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-ge2K [126.233.27.3])
2019/12/04(水) 19:41:55.25ID:jdrMOs/Np625名無し三等兵 (ワッチョイ df03-nvwQ [114.165.80.125])
2019/12/04(水) 19:42:51.46ID:dIZ/7GlN0 正直マスゴミとかがうざいからF9単発のF-16向けの輸出戦闘機あたり作った方が良い気がしてくるという錯覚はある。
627名無し三等兵 (ワッチョイ df03-nvwQ [114.165.80.125])
2019/12/04(水) 19:50:52.94ID:dIZ/7GlN0628名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9b-ie9j [220.98.211.128])
2019/12/04(水) 19:55:02.14ID:gJXLP9Ga0 >>615
巡航ミサイルうるさいのはプラスにもいたわ
巡航ミサイルうるさいのはプラスにもいたわ
629名無し三等兵 (ワッチョイ df02-R3ru [106.166.50.77])
2019/12/04(水) 19:56:34.66ID:jYZZOPxv0 J/APG-1について
ルックダウンか「ルックサイド」(そういう言葉はあまり使わないのだが)みたいな
レーダー探知の端の方の領域で、かつ戦闘機レベルのRCSの目標に対して
探知距離が20ノーティカルマイルだった、という話なら
2000年頃の軍板で時々出ていた
だがそれらは、1997年の初飛行のあと1〜2年の間に改善され
2002年には全く問題ない状態になった
そして2004年に三沢のF-16Cと模擬空戦を行い、当時は三沢にいたワスコー司令官が
「F-2のJ/APG-1はF-16CのAPG-68(v)9搭載機と比べて、レーダー探知できる
空間容積が3倍大きいある」と褒めちぎるまでになっていたのだ
ルックダウンか「ルックサイド」(そういう言葉はあまり使わないのだが)みたいな
レーダー探知の端の方の領域で、かつ戦闘機レベルのRCSの目標に対して
探知距離が20ノーティカルマイルだった、という話なら
2000年頃の軍板で時々出ていた
だがそれらは、1997年の初飛行のあと1〜2年の間に改善され
2002年には全く問題ない状態になった
そして2004年に三沢のF-16Cと模擬空戦を行い、当時は三沢にいたワスコー司令官が
「F-2のJ/APG-1はF-16CのAPG-68(v)9搭載機と比べて、レーダー探知できる
空間容積が3倍大きいある」と褒めちぎるまでになっていたのだ
630名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-b6wD [221.82.90.127])
2019/12/04(水) 20:14:05.76ID:+9T2Y15D0 なんだ?湧いてた奴ってリアル朝鮮人か?
631名無し三等兵 (スプッッ Sd73-AmpL [110.163.11.133])
2019/12/04(水) 20:16:03.80ID:rlIJny2Md 何かと思ったら、昨日のダイバータレス君か。
632名無し三等兵 (ワッチョイ 5fc5-OcVC [220.254.1.143])
2019/12/04(水) 20:17:03.55ID:aakVPWZe0 ここ最近のF-2やMRJネタは本丸(F-3)の周囲から攻めているつもりなのかねえ
もう外国人の反応だって日本語分からないから仕方がないねーで流されるようになっているのに
もう外国人の反応だって日本語分からないから仕方がないねーで流されるようになっているのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 定時で帰ろうとしたら上司に「男なんだろ?」って言われた
- 近所のスーパーで新米が全く売れてなくてワロタ。このままだと虫が湧きそうwww
- ブスでもパンチラには需要がある
- 俺「レジ袋気持ち多めで」店員「有料になります」俺「無料の奴」店員「有料です…」俺「生理用ナプキン入れる奴無料だろ」
- おーいもう朝だぞー太陽出る時間だぞー
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
