【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-Afkc [36.11.225.1 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:28:15.61ID:eOljkqdLM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/04(水) 11:40:14.21ID:ADDyZVpMd
>>568
ほんとだ俺の見間違いだわ

>>561
申し訳ない
2019/12/04(水) 12:04:44.54ID:deoEMmwl0
>>553
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100252&g=pol
>政府筋によると、開発費とは別に関連の研究事業費として約320億円も計上する見通し。

ミッションシステム・インテグレーションの研究は開発費に含まれないかもよ
571名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 12:11:54.00ID:IsaKawFJr
>>561

この記事の根本的な間違いは
戦闘機の国内開発か国際共同開発とかを決めるのは防衛政策であり
予算は決定した開発をどう進めるかを決める場だということ
防衛政策で日本主導開発を決定した以上は
予算審議でその決定がくつがえすことはないということ
もし決定をくつがえすらなら防衛政策を決めなおす必要がある
典型的な日本の官僚機構の意思の決定手順を理解しないヨタ記事
予算審議というのはあくまでも決められた開発計画での予算額の争いでしかない
つまり要求した予算額がどんだけ認められるかの攻防であり
テンペスト参加を議論されることはない
2019/12/04(水) 12:19:33.76ID:NwB09zL70
>>548
日本の予算が少ないんじゃなくて米が多いだけだろ
米基準にしたら予算額が分からん中国以外は基準以下
そもそも経済規模が3倍強軍事費が13倍以上違う国と予算額で比例する意味が分からんわ
2019/12/04(水) 12:22:30.33ID:N1dNQO/S0
>>561
そこまで許可するなら
自前で作った方が早いな
2019/12/04(水) 12:36:42.76ID:mQhu+O8ca
>>563
恐らくテンペストがオープン・アーキテクチャを売りにした機体だけに大規模な仕様変更も容易な事から出た発言かと

日本でオープン・アーキテクチャを想定したバーチャル・ビークルの試作からFTBの予算まで通ってる事は知られてないんだろうなと
2019/12/04(水) 12:48:47.97ID:ybgF1XtUd
>>491
なにこれ?変退散?!
モモンガー!!
2019/12/04(水) 12:53:06.70ID:gRg++o6tr
ttps://vignette.wikia.nocookie.net/aircombat/images/6/6c/YF-23_Lord_Tranes.png/revision/latest?cb=20190701102048
2019/12/04(水) 13:21:30.00ID:ML+yDMPK0
>>491
> HiMAT
> https://ja.wikipedia.org/wiki/HiMAT_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>
> イギリスのP.1214
> https://pbs.twimg.com/media/DMgkwfIU8AA6qmd.jpg
>
> この辺までがF-16感があるとよく言われる
>
> これらの幾つかはロッキードが協力したとも言われるし、

ロッキードが協力したってw
HiMATは1970年代前半で、その当時はF-16を生み出したジェネラル・ダイナミクスはロッキードの傘下には入ってないんだがなあ
未だGDを吸収合併してないロッキードが数十年後に吸収合併する会社の技術を1970年代前半に何故に知ってたんだ?w

スパホはレガホからは随分と変更点が多いし空力的にも大きく変わってるがレガホの技術で再利用できるのはフルに活かした発展形であり
広い意味でのバリエーション(狭い意味でのバリエーションはアメリカの戦闘機の機種番号で言えばF-○○□のバリエーションコード□が変化するもの)なのは確か
それと同様にF-2はF-16の様々な能力の中の攻撃機としての面をより強調すべく作り出された発展形でありF-16の広い意味でのバリエーションと言うべき

> それらの中では確かに
> F-2はベース機がF-16と明記されていて最もF-16の影響は強いのだが
> 空力特性が全く違うし、その状態で1つの機体としてまとめ上げたという意味では
> やはりF-16とは別物、という事になる

別物と言えるのは全く新たに一から設計したものだけだ
F-2がF-16と別物と主張するのはF-2を平成の零戦呼ばわりして国産だと思いたい日本人だけだ
実際、アメリカ空軍のパイロットたちの間ではF-2をJapanese F-16と呼ぶほうが多い
そいつらの中には実際にF-2の操縦桿を握って飛ばしたことがありF-2がどんな飛び方をするのかも知っている連中もいるんだからな

日本のミリオタがどんなに別物だと言い張ろうとプロの戦闘機パイロットが実際に飛ばしてみて「姿形だけでなくやっぱり日本流バリエーションね」と判定したんだからな
2019/12/04(水) 13:33:31.52ID:ML+yDMPK0
>>577補足
> 広い意味でのバリエーション(狭い意味でのバリエーションはアメリカの戦闘機の機種番号で言えばF-○○□のバリエーションコード□が変化するもの)なのは確か

スパホ(F/A-18E〜F)はレガホ(F/A-18A〜D)のバリエーションコードを変えただけなので
機種番号に示されたアメリカ海軍のスタンスだと狭い意味でのバリエーションということになっているが、
スパホには戦闘攻撃機としてレガホの18とは異なる別ナンバーを付与しても良かったと個人的には思っている

それはともかく、F-2もそういう意味でF-16の(広い意味での)バリエーションあるいは派生型だよ
戦闘機として別番号を与えても良いが、同じ番号でバリエーションコードを変えただけにしても良い(例えばF-16Jとかね)という程度のね
2019/12/04(水) 13:37:52.27ID:Q7Zf998pM
結論出ないネタ、かつスレチなので程々にしとき

ポイントは日本がF-2開発で何を得たのかだし、それ自体も他国と比べる性質のものではない
2019/12/04(水) 13:41:18.32ID:d0bDaSSm0
>>491
P.1214はF-16感というより邪神感やろ。∩(・∀・)∩いあ!すとらま!
2019/12/04(水) 15:02:35.24ID:VG/kOFrf0
>>580
サンダーバード2号…
2019/12/04(水) 15:16:27.25ID:AJcvdEmda
>>580
http://www.stavatti.com/aircraft/
新型出てるぞ
2019/12/04(水) 15:30:21.12ID:Q7Zf998pM
>>582
ここってどうやって金稼いでるんだろ?沿革見てもさっぱり分からん
2019/12/04(水) 15:33:48.33ID:wcsp0PtF0
>>404
「日本には戦闘機を自主開発する能力がない よって本音では海外メーカーとの共同開発を熱望している」

この記事書いたヤツの日本側ニュースソースってkyあたりじゃないの?
日本語が読めないのでまともに調べることもできず(するつもりもなくて)あの辺の英語だけは出来る連中から与太話を吹き込まれたか
【有色人種は劣等で日本人はモノマネしか出来ない】というヤツらの思い込みにもぴったりなので飛びついたんだろうなぁ
2019/12/04(水) 15:34:11.09ID:AJcvdEmda
>>583
暇人が趣味でHPだけ作ってるんだろ
会社あるからと言って業務をしなければいけないわけでは無かろう
2019/12/04(水) 15:59:54.46ID:4yPrUNJNM
前進翼にカナードに複雑な尾翼とかいかにもコスト高そうな練習機が笑える
2019/12/04(水) 16:55:39.87ID:Ex7KoH3P0
アメ公との奇形児決定かぁ
残念でしたね
2019/12/04(水) 17:25:21.86ID:ZbdQZ7XNM
反日が顔面の血管ブチブチ破裂させながら必死のイキり
2019/12/04(水) 17:31:19.94ID:uuPsCz+Bd
おやタケさん。混血児でなく奇形児呼ばわりとかそんなに必死にならなくてもいいじゃないですか
2019/12/04(水) 17:50:47.82ID:d0bDaSSm0
>>584
そもそもヨーロッパって太平洋でも使えそうな脚が長くて大型の機体作った経験なんてほとんどなくて、基本バッタしか作ってねえからなぁ。組む相手としちゃ不適当。
591名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.121.115])
垢版 |
2019/12/04(水) 17:52:55.73ID:x0srbQX40
>>584
岩屋防衛大臣がその旨の発言をしているぞ(もっと婉曲的だがな(^o^))、
大臣は現場の意見を汲んで発言するんだけどな。
2019/12/04(水) 17:54:10.60ID:AJcvdEmda
>>590
単純な仕様だけの比較であればロシアと組むのが一番良いのよね
2019/12/04(水) 18:01:38.23ID:jhpZVzuq0
戦闘の経験が少ないとは言うけれど
現状緊急発進してる日本のほうが欧州よりもその手の経験持ってそうな気がしてくる
本当に欧州にその手の現代の戦争という緊急事態に対する解決能力はあるんだろうか?
2019/12/04(水) 18:04:14.27ID:AJcvdEmda
湾岸戦争始め最近の主要な戦争にNATOはすべて参加してる
日本はしてない
2019/12/04(水) 18:05:14.24ID:r8r/sGXjd
やたら日本の技術レベル過信してる人居るけどその意見には賛同できない
X-2を見れば日本のステルス技術レベルがわかる
技官のおっさんも言ってたようにwikipediaでステルス検索しながらつくったレベルでしかない
DMUにしてもステルスの勉強してる段階であれを将来機体案というのは無理がある
日本のステルス戦闘機が開発されたとしても先進的デザインですらない洗練されてない
芋くさいデザインだろうからあんま期待してない
2019/12/04(水) 18:07:46.28ID:oiHfsW4d0
あの時はフランスの電波暗室借りて使ったから
2019/12/04(水) 18:08:21.09ID:Q7Zf998pM
そう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな

という言葉がぴったり
2019/12/04(水) 18:08:42.30ID:gkSfeVc+0
191204
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第116号 提出期限 令和元年12月18日 令和元年度ステルス評価装置用
増幅器調整器材の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-116.pdf
>本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の設計、構造及び機能に
>関する知識・技術を有していること。 納期 令和2年3月13日
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
2019/12/04(水) 18:10:09.65ID:gJXLP9Ga0
>>561
テンペスト開発に金を出して
さらに日本向けモデルも自前で金出して開発したエンジンとアビオ載せていいぞってメリットあるのか
2019/12/04(水) 18:11:38.89ID:r8r/sGXjd
妄想→F-2の先進的翼は軽くて丈夫だ!
現実→翼が折れて生産開始5年遅れる

妄想→F-2は先進的レーダーだ!
現実→探知距離6kmしかなくてパイロットたちが「俺たちを殺す気か!」と絶叫
JAPG/2でまともになったのは生産開始予定から10年遅れてからだった

日本の技術過信してる人は現実見えてない
2019/12/04(水) 18:13:53.85ID:gJXLP9Ga0
さすがにそのレベルなら要素研究しないだろ
2019/12/04(水) 18:16:48.76ID:r8r/sGXjd
日本にはダイバータレスの知見がない
2019シンポジウムで誰かが質問したようやが学ぼうという意思すらないのか
F-3国産で作るとしても出て来たデザイン見てガッカリするだろう
なんじゃこの古くさいデザインわ...
X-2が初披露されたときの失望ふたたび
2019/12/04(水) 18:20:22.42ID:AJcvdEmda
別にダイバータレスにしなくて良いのでは?
2019/12/04(水) 18:20:35.60ID:QxSO/NOB0
>>600
どっちも新聞ネタになったから正しいとは思うんだけどさ

そういうの、過信してたのかそれとも優秀だったのかなんて、実戦で示されないと、ほとんど俺らにはわかんないんじゃないの?

探知距離六キロというのだって、そういう条件もあるってだけで、能力としてそれしかないなんてなこともないわけでさ

一面だけ捉えて何かいうのも議論としては成り立つけど、不毛じゃないか?
2019/12/04(水) 18:21:13.70ID:r8r/sGXjd
妄想→ビスなし複合材接着剤でくっつけますた10%軽くなったでドャ〜
現実→空力加熱で接着剤変質してF-15みたいに空中分解なんてことにならなきゃいいけど...
解決策→制限速度マッハ0.9!スーパークルーズ()
2019/12/04(水) 18:21:13.81ID:nlDwJDITd
Sd9f-ZG4g

流石ロッキードは中国を見習ってF-35を作ったとか言い出す人は頭がおかしいな
それともワッチョイ変わる前にわざわざ煽りに来たのか
2019/12/04(水) 18:22:39.69ID:BPy1tURm0
X-2は只の実証機だからそこ迄金かけてステルス性能を追求してどうする?

只の卓上の理論の答え合わせでしかないのにガッカリとかアホかと中華や韓国のネトウヨレベルなんだけど
2019/12/04(水) 18:25:16.34ID:ZWIptOrwa
技官でもない航空機関係の技術者でもない
恐らくF-2設計主任の本も読んでない
キチガイの思い込みをタラタラと垂れ流してるだけっすな
2019/12/04(水) 18:25:19.05ID:+9T2Y15D0
久々に覗いたらやべー奴湧いてて草
2019/12/04(水) 18:26:25.16ID:d0bDaSSm0
>>592
政治的にも装備体系的にも流石にロスケと組むわけにはいかないけど、旧ヴォイスカーPVO向けのが機体の性格的には一番日本に合うのよなぁ。
2019/12/04(水) 18:29:19.69ID:d0bDaSSm0
一人で妄想垂れ流してるSd9f-ZG4gに付き合っても人生の損失にしかならないのでサクッとNGに突っ込む。
2019/12/04(水) 18:31:18.49ID:B4LDfgIsa
最近ニュー速でF3のスレが立ったから、そのせいだろ
変なのがいるのは
2019/12/04(水) 18:32:33.56ID:Wrd7E5Ct0
>>533
2020年度スタートだと2022年ロールアウト2022年位かな?
2019/12/04(水) 18:38:45.46ID:z4Jhg5/D0
ダイバータ付きのほうがダイバータレスよりRCS小さく出来そうなイメージあったが、
f-35とj-20がdsi採用している時点であまり有意な差は無いんやなって思った
2019/12/04(水) 18:38:53.69ID:uuPsCz+Bd
>>612
軍事系のまとめブログのコメント欄みたらこのスレでもお馴染みの共同開発ガーとか日本にはできないとか巡航ミサイルに金だす方がいいとか主張する人がw
2019/12/04(水) 18:47:50.43ID:Cx+RSOyZ0
MTUサフラン、将来の戦闘機エンジンのフレームワークに同意
https://www.janes.com/article/92964/safran-mtu-agree-framework-for-future-fighter-engine
https://www.janes.com/images/assets/964/92964/p1745722.jpg
 
サフランとMTUは、フランス、ドイツ、スペインの新世代戦闘機(NGF)を駆動する次世代航空機エンジンの
開発に関する詳細に合意しました。
2019/12/04(水) 18:57:08.50ID:ML+yDMPK0
>>604
> 探知距離六キロというのだって、そういう条件もあるってだけで、能力としてそれしかないなんてなこともないわけでさ

横レスだが、さすがに「探知距離が6キロになってしまうという条件がある」ことを、
そのレーダーを実用を目指す戦闘機(の量産機でなく試作機だとしても)に搭載するまで気づかなかったのはお粗末すぎる

レーダーの開発試験の過程でそういう事態が起こるのは許されるが、実際に戦闘機に搭載して初めてそういうトンデモなケースの存在が判明したというのは論外
戦闘機用レーダー黎明期の1950年代〜60年代初期ならいざ知らず、1980年代以降でここまでお粗末は話はアメリカやイギリスやフランスの戦闘機開発では皆無
2019/12/04(水) 19:13:29.85ID:PAOSOcWYa
っていうか6kmってどこのソース
2019/12/04(水) 19:15:55.93ID:VXwHyV/H0
>>618
>っていうか6kmってどこのソース
初めて聞いた数字。34kmとか(20nm?)ぐらいは良く書いてある。
2019/12/04(水) 19:18:24.38ID:R83caobEa
>>577

>ロッキードが協力したってw
>HiMATは1970年代前半で、その当時はF-16を生み出したジェネラル・ダイナミクスはロッキードの傘下には入ってないんだがなあ

「これらの”幾つかは”」
これの意味わかる?わからんの?

このレベルの輩と定義論しても時間の無駄やろなあ
2019/12/04(水) 19:18:45.34ID:GiwpYFTZa
ググっても出てこなかったからもしかして韓国ソースか?
2019/12/04(水) 19:21:49.57ID:dIZ/7GlN0
>>615
すでに巡航ミサイルは金を出してるんだがな
2019/12/04(水) 19:38:13.10ID:jdrMOs/Np
>>617
そんなのはひと事だからだよ
米軍機すら、日付変更線を実際に跨ぐまで不具合が内在すること気がつかなかった事だってある
ソフトが原因でおきたかどうかまで知らないけど、ソフトのバグなんかどれだけ丁寧に作っても取り切れないのだから

戦争が始まってから気が付いたら遅いけど、そうでなければ、対処していけば良いだけ
2019/12/04(水) 19:41:55.25ID:jdrMOs/Np
>>620
みんなどっちもどっちと思ってるよ
枝葉末節に拘りがあっても良いけど、なんか有意な会話ができない奴らだって
2019/12/04(水) 19:42:51.46ID:dIZ/7GlN0
正直マスゴミとかがうざいからF9単発のF-16向けの輸出戦闘機あたり作った方が良い気がしてくるという錯覚はある。
2019/12/04(水) 19:43:53.67ID:V9v+MOKPd
>>625
なんの意味が
2019/12/04(水) 19:50:52.94ID:dIZ/7GlN0
>>626
作れない作れないってうざいじゃん。
なら作ってやろうぜというだけである。

なお錯覚といっているあたり意味ないよなーとは解っている。
2019/12/04(水) 19:55:02.14ID:gJXLP9Ga0
>>615
巡航ミサイルうるさいのはプラスにもいたわ
2019/12/04(水) 19:56:34.66ID:jYZZOPxv0
J/APG-1について
ルックダウンか「ルックサイド」(そういう言葉はあまり使わないのだが)みたいな
レーダー探知の端の方の領域で、かつ戦闘機レベルのRCSの目標に対して
探知距離が20ノーティカルマイルだった、という話なら
2000年頃の軍板で時々出ていた

だがそれらは、1997年の初飛行のあと1〜2年の間に改善され
2002年には全く問題ない状態になった

そして2004年に三沢のF-16Cと模擬空戦を行い、当時は三沢にいたワスコー司令官が
「F-2のJ/APG-1はF-16CのAPG-68(v)9搭載機と比べて、レーダー探知できる
空間容積が3倍大きいある」と褒めちぎるまでになっていたのだ
2019/12/04(水) 20:14:05.76ID:+9T2Y15D0
なんだ?湧いてた奴ってリアル朝鮮人か?
2019/12/04(水) 20:16:03.80ID:rlIJny2Md
何かと思ったら、昨日のダイバータレス君か。
2019/12/04(水) 20:17:03.55ID:aakVPWZe0
ここ最近のF-2やMRJネタは本丸(F-3)の周囲から攻めているつもりなのかねえ
もう外国人の反応だって日本語分からないから仕方がないねーで流されるようになっているのに
2019/12/04(水) 20:19:12.13ID:V9v+MOKPd
>>627
まあ作れない作れないって外野の声はたしかにうるさいね
そういう手合いは何が原因で作れないのとは絶対に言わずぼやかすけど
2019/12/04(水) 20:25:40.21ID:jdrMOs/Np
>>633
作れる作れないなんて、外野からは結果論でしか判断できないだろうにね
2019/12/04(水) 20:40:12.86ID:V9v+MOKPd
三菱以外も大量に噛んでるのにMRJネタ言ってるのは控えめに言って知的障害としか
某板だとF-3スレは知的障害で9割占められるけれど
2019/12/04(水) 20:51:28.74ID:AJcvdEmda
>>614
ダイバータレスの最大のメリットは軽量化かな
RCSに関しては盛り上がりの部分でダクト内を隠せるので、正面から見てエンジンが見えるようなレイアウトなら効果あると思う
F-3みたいにS字ダクトでそもそも見えないタイプだと余り意味無いはず

個人的にはコストとが軽量化に見会うなら採用すれば良いが、無理に採用するほどの技術ではないと思う
2019/12/04(水) 21:05:03.30ID:Y664tuZkp
>>636
それって、定量的に示せたりするもの?
感覚だけで言ってるならあんまり意味なくない?
2019/12/04(水) 21:06:39.81ID:TgPEi/bcM
単発でも大出力でかつ小型省スペースなF9は単発機にしても滅茶苦茶有力なんで
TFXやKFXみたいな中型機の販促計画が根底から破壊される程度のインパクトは実際あるで

まぁ所詮F-16じゃ我慢できないけどF-35には手が届かないor売ってもらえないという
客向けのニッチオブニッチなんでわざわざ政治的リスク犯さなくても民間機がそこそこ売れそうな
日本がやる必要性はあまりないけど(自国向け双発大型機と別建てになるのも非効率だし)
2019/12/04(水) 21:08:39.04ID:ebRLt9Toa
>>637
定量的ってのは何に対して?
軽量化に関してはF-16DSIのレポート見ればわかると思うけど
2019/12/04(水) 21:10:41.95ID:kAsfqrzE0
ダイバータレスはインテークの流入量にダイレクトに関わってくるから
使用するエンジンが出来上がっていて試験しないと怖くて試せないよ
スネークダクトの技術が確立してたら、そんな危ない橋を渡る必要も無いし
2019/12/04(水) 21:46:03.32ID:gJXLP9Ga0
それより猫がいるかもしれないからインテーク部分を軽く叩いてから動かしたほうがいい
2019/12/04(水) 21:49:13.09ID:zgf/6Pjwa
6キロ君は出てこないんだな
荒らし目的の書き捨てだったみたいだ
2019/12/04(水) 22:00:12.78ID:QxSO/NOB0
>>639
RCSのこと
2019/12/04(水) 22:04:41.89ID:uLAnPFyDd
>>605
ΔT=(T0+273)×0.2M2
マッハ2で機体表面温度約200℃
さらに戦闘機には複雑で多様な高負荷が掛かり続ける
果たして接着剤はどのくらい持つのか?
F-22のように1回飛んだら10何時間も掛けて塗料塗り直すように
F-3も何度か飛んだらバラして接着剤塗り直すのだろうか?
このような戦闘機が果たして有事に役に立つだろうか?
のみならずライフサイクルコストがえらいことになりはしないだろうか?
2019/12/04(水) 22:18:18.60ID:54xsZ7zJ0
耐熱性・耐候性・・・テストしてる
2019/12/04(水) 22:30:18.23ID:Ew+OOsMv0
>>644
機体表面温度がどうのと言うけどさ
空力過熱が問題になるのは機体前縁限定でしょ
機首レドームとか翼前縁とか
そんなの機体表面のうちごく限られた範囲でしかないじゃん
なんならその部分だけ従来通りリベット止めでもいいわけで
この程度は素人でも頭使えば考え付くと思うんだけどな
2019/12/04(水) 22:34:10.55ID:ebRLt9Toa
>>643
RCSの何に関して知りたいの?

ステルスの原理からすればダイバータレスインレット着けただけでは十分なステルス性が得られるか解らないってのはわかる?
大事なのは乱反射元になるエンジンまでに電波を到達させないことだから
その対策としてのS字ダクトやレーダーブロッカーを着けてレーダーの反射方向を制御してる

ダイバータレスインレットに関して言えば、入り口に盛り上がりがあるために直接的に中にはいる電波が少なくなるというのは分かるよね?
それに加えて、ストレートダクトとかでなければ入り口から入った電波が直接エンジンに当たらない設計にはできる
ただ、その場合も内部の反射は考えないといけないし、ダイバータレスインレットの盛り上がりがあるから計算は複雑になる

なので、既にS字ダクトをつける前提のF-3に対してダイバータレスインレットを着けるメリットは軽量化くらいしかない
むしろ速度性能とか犠牲になる面も出てくるので、無理に着ける必要はないと思うの
2019/12/04(水) 22:34:12.72ID:pkp8JZFpa
6キロってどこから出て来たんだ一体
2019/12/04(水) 22:34:21.48ID:xpIR/EoS0
F2デビューの頃は確かに主翼が割れるとかよく笑うような記事は出てたらしいな。ミサイル積むと飛べないとかな

あれから何十年もたってそんな話題がまさか今さら出るとはなw
書いてる奴は間違いなく50歳越えて脳ミソ稼働停止してる奴だろ
2019/12/04(水) 22:51:50.80ID:TNY3p+Nz0
https://d.material-expo.jp/ja/Expo/2603996/Products/1123233/3000
3000度環境下での接合技術の一例

色々あんだろ。防衛省が使うか妥当は知らん。
2019/12/04(水) 23:16:21.65ID:QxSO/NOB0
>>647
そういう定性的な説明は、雑誌とかにのってる範囲だろうから、ただしいものなんだともうよ
でもさ、適当な形容詞や、計算してるの一言で済ませてること、理解できてるのかな?
ステルスの原理とやらも、ちゃんと理解できてるのかな?

レーダーなんてとても難しい電子工学をちゃんと勉強しないととても理解できる代物ではないと思うんだけど、電子工学を学んだ人なのかな、あなたは?
2019/12/04(水) 23:34:17.23ID:jYZZOPxv0
10年くらい前に、電磁場をJAVAでシミュレートする方法を詳しく解説した
書籍があったなあ

それよりずっとずっと簡単に学べる所だと、
どんな図形だとどの位のRCSになるか、を解説してるサイトがあったな
英文だったか
これも12年以上前からあったなあ
2019/12/05(木) 00:34:20.09ID:qQ0kXzpXa
>>651
結局何が知りたいの?

ダイバータレスインレットを着けた場合に予想されるRCSを定量的な数字で出すのは無理だぞ?
理由は上の説明から考えてくれ
2019/12/05(木) 00:49:13.41ID:Ay5uFHz00
>>651
レーダーの装置に関しての知見については電子工学なんだろうけど(半導体AESAとかさ)

レーダー波の挙動に付いて形状ステルスについては電子工学でなくて物理学の分野ではないのかね?
2019/12/05(木) 00:51:07.92ID:vXatxh1p0
>>653
定性的なことしか知らない、雑誌やどこかの資料のコピペ程度の知識しかないにも関わらず
>ダイバータレスの最大のメリットは軽量化かな
なんて言い切ってしまうようなところがおかしくないかな?ってことが言いたいの

貴方が言及してるダクトの曲がり方がどんな影響を及ぼすのかすら、理解して発言してるわけじゃないのは自明でしょ?
自明というのは言い過ぎかもしれないからごめん
だけど、まったく知らないでしょ?
2019/12/05(木) 00:55:05.81ID:vXatxh1p0
>>654
物理の特性自体はその通りかもしれないね

だからと言って、論旨は変わらないんだ
当たり前のことだけど、理屈を知らない物作りって、工学ではあり得ないから
職人が手の感覚でこさえるものではないでしょ?
レーダーの影響を考慮した設計なんか、理屈を知らなきゃ作れないのは、当たり前のことだと思ってるんだけど、違うのかな?
2019/12/05(木) 03:36:29.73ID:TStTnfWg0
>>654
無線工学って専門分野があるよ
2019/12/05(木) 04:01:47.15ID:rfyxsYrh0
>>656
横からだけどなんなのこの変な子は?
2019/12/05(木) 04:29:59.61ID:KKATLBlXp
えらく頭の悪い人がアホなこと言って暴れてるのか
2019/12/05(木) 05:37:05.27ID:U2go/Bl60
もう放っておけ構うだけ時間の無駄だ
661名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 06:31:38.39ID:5lItXB2V0
>>638

F9エンジンは単発機用エンジンとしても注目される存在になるかもしれません
単発機に適した大推力エンジンは50年近くアメリカの独断場でした
技術的には可能でも欧州にはF100/F110エンジンに匹敵するエンジンを生産することはなかった
更にアメリカはF119/F135といった新型エンジンを出して圧倒的強さを誇っています
そこに意外にも日本から大推力エンジンが登場してくることになる
F9エンジンの輸出は難しいとは思いますが注目される存在になるかもしれません
2019/12/05(木) 06:38:03.91ID:KGAaHCvHM
>>555
だとすると三菱の株主総会資料でわざわざミッションインテグレーションの絵を使ったのは意味深よな
2019/12/05(木) 07:02:58.82ID:YE3D4Hj+a
>>624
エスパー君オレのこと誰かと勘違いしてない?
それに枝葉末節というがよくある誤字脱字と
意味が全く変わる文節の読み落としは同列に語れないよ
2019/12/05(木) 07:33:59.41ID:qQ0kXzpXa
エスパー君の単語を見て、またアメリカが何か言い出したのかと思った自分は色々駄目かもわからんね
665名無し三等兵 (ベーイモ MMfe-RT1g [27.253.251.200])
垢版 |
2019/12/05(木) 07:54:53.94ID:dN6drFIkM
F-3はブルーインパルスに採用されるだろうか
当初はF-2にもその計画はあったみたいだけれど
2019/12/05(木) 08:00:54.30ID:y8ntqyP2r
「移転を視野に」を貫くなら宣伝に必要だよな
2019/12/05(木) 08:17:18.56ID:AxNfNLR/d
同じアビオニクスF9単発の練習機作れば変態機動出来てアクロバット向きだし、開発した各要素を流用できるし良い気がする
2019/12/05(木) 08:35:56.21ID:BrInuEG+0
次世代練習機のスレでやれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況