アサルトライフルスレッド その64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/30(土) 21:32:31.74ID:lG6ykLwe0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/03(火) 21:35:04.22ID:Dd4kUwPZH
>>46
OEM物が多いだけどブローニングとウィンチェスターブランド銃器の一部はベルギー工場製
https://www.youtube.com/watch?v=ai3cckIGTvo

FN Herstalブランド軍用銃器の実製造はUSA工場担当という
https://www.youtube.com/watch?v=dqOJMZOoYBk
2019/12/03(火) 21:36:27.12ID:FMVhKKvka
>>45
FN 社の民生銃の一部は日本のミロク製作所が生産して輸出してんだよな
2019/12/03(火) 21:46:07.35ID:eTmETrwGa
>>47
製造拠点の話すか。販売の話かと思ったです。なるほど。
fnhはエンフォースタックには参加するけれどiwaには参加しない。つまり民間は販売ターゲットじゃない。ですよね・・・
2019/12/03(火) 21:55:29.81ID:yf45mme5H
>>48
その通り、ミロクOEMのブローニングとウィンチェスターブランド銃器は海外で高く評価されている
https://www.youtube.com/watch?v=reCXUIsmPVE
https://youtu.be/lipvAqTHa9E?t=540
2019/12/03(火) 22:02:39.78ID:NpelErd4H
まあ、OEMとはいえ、銃器界隈で最も偉大なる二つの名前を持つ銃器を製造していることにミロクが誇っていいと思う。
工場が同じなので、ミロク自社ブランド銃器の評価もかなり高いが、ブローニングとウィンチェスターの名前が強い過ぎる。
それに販売ルートと国際経営に関してやはり伝統あるFNグループが強い。
2019/12/04(水) 20:24:50.63ID:CKPa2T+U0
オレの猟銃の一丁もブローニングとミロクのコラボ商品だわ
2019/12/04(水) 20:32:50.74ID:By5PVSvra
>>52
Aボルトでしょ?
2019/12/05(木) 00:22:20.04ID:iIWV//0f0
逆に言えばマスターピースになるような名銃がもうないけどなんとかやってけるFNってすげぇのか

H&Kもコルトもカラシニコフさんとこも一度はこけてるしなぁ。やっぱり今どき鉄砲じゃ商売にならないのか
70年近く前の設計のアサルトライフルが現役で使えてるようじゃなぁ
2019/12/05(木) 00:40:55.70ID:JvOFmEtO0
19世紀に金属薬莢と自動火器が登場してからは機構や素材で洗練されはしたが銃そのものに革新は起きてないと思う
現代のアサルトライフルだってポリマーだアルミだで大幅に小型軽量化された個人携行オチキス機関銃みたいなもんだろ
2019/12/05(木) 00:45:43.70ID:5rxx89s5a
>>54
ショットガンの老舗レミントンも
FNブローニング・ベネリ・ベレッタに負けて搭載したな
2019/12/05(木) 01:32:57.90ID:Aoak/rtca
>>55
そこでNGSWでしょう >>6 >>8
あと冷戦が終わらなければこれに類するモノが稼働していたかも???
https://i.imgur.com/NuGuNge.gif
2019/12/05(木) 08:55:59.00ID:8YF6EWvN0
自衛隊の次期、SCARタイプが濃厚なんだっけ?
例の86アドバンス作ってみて改修より新規って事になったんだろか
2019/12/05(木) 13:18:11.77ID:HTVhld6l0
89PTWを見るに、側面はMLOKであってほしいが
2019/12/05(木) 17:36:59.02ID:M2xQgngGd
自衛隊のことだからもしかしたらレール無しになるかもね。
汚れがたまりやすいとか見た目が良くないとか適当な理由を付けて付けないのはありそうだな。
2019/12/05(木) 17:44:48.50ID:pTHr2nem0
>>60
64や89式見ても穴開いてるしそんな理由はありえんと思うが
2019/12/05(木) 18:13:51.11ID:A5qty8WY0
二脚もレールに取り付けになるかも
63名無し三等兵 (ワッチョイ 2388-djIe)
垢版 |
2019/12/05(木) 19:05:22.08ID:gb95ZoQx0
MASADAのストック付けた最初の現物お披露目格好良かったな
AR16の機関パテントもFNC的な外観も、今回のSCARも色々切れそうな物持ってくるのは経済的で良い
…これが中韓なら最新の物から片っ端からコピーするんだろうけど

レールは警察含め特殊部隊のチョイスや2013からの色々な公式案でも海外の評価でももう必須の筈
今まで64からこっち変に磨きやすい形状のせいで定着した"伝統"はここで完全に断ち切るべきorz
2019/12/05(木) 21:49:02.96ID:bx6ObVOra
>>63
MASADAストックって技本の?あれはマルイの電動ガンの外装いじっただけ
2019/12/05(木) 23:33:32.53ID:9H0KM0eQ0
エアガンMASADAストックはACIES IIIのお披露目のときだったな
https://www.youtube.com/watch?v=VP8oeBib6rc

こういうの見てまた89派生型と外人が勘違いしてウィキペディアとかに書き込んだりするんだろうな
2019/12/05(木) 23:35:54.58ID:WVorFPEl0
そりゃそうじゃね
マルイのストックは訓練でも使うMAGPUL PTSの実銃部品だものそれ
あのあたりの年代のはそのまま使ってもトラブルになり難いし丁度いいな
2019/12/05(木) 23:37:34.54ID:WVorFPEl0
カブったね
>>64
2019/12/05(木) 23:55:34.42ID:9H0KM0eQ0
A&KのMASADAだった可能性もある
2019/12/06(金) 11:46:37.80ID:BzajG/Q20
>>65
後ろの軍用ジムニー好き
2019/12/06(金) 12:55:25.07ID:5+Jqb1bE0
>>69
この無人ジムニー結局どうなったんだろ
2019/12/06(金) 16:51:00.26ID:M/1soJWpa
新小銃は豊和工業製 HOWA5.56
新拳銃はH&K社製 SFP9に決定
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
2019/12/06(金) 18:34:57.87ID:DchOlP6Ja
7.62仕様は消えたかな?せっかく作ったのになあ
73名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:05:27.69ID:NbXOZ9Lv0
九九式小銃の長いやつみたいなもんかね>7.62
2019/12/06(金) 19:11:43.05ID:BL5EkAR50
この選定はあくまでも陸自が使う89の後継なんで
7.62版は候補にすら入らない

7.62版は空自海自の次期小銃あるいは陸自の新設選抜射手
あるいは輸出需要を見越して(豊和側で)開発を完了している可能性があるけど
それらの選定はまた別の機会
2019/12/06(金) 19:15:37.15ID:z4Pe0MMFd
欠陥拳銃に加えて将来欠陥が露呈する国産小銃か・・・。
どうせ使う人間の事を考えずに価格とディベートで決めたんだろ。

出来たら各メーカーが不正を訴えて駄目にして又延期にして愉しませてくれよ。
2019/12/06(金) 19:22:19.37ID:+DmQN8CCa
>>71
( ´・ω・)拳銃はSIG320じゃないのか
ガセつかませれたもんだ
77名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:22:23.53ID:nWy19Zhv0
7.62と5.56だと、共用できる部品が限られてくるし
部品強度自体が変わってくる
モジュラー化といっても、なかなかハードルが高い
2019/12/06(金) 19:23:56.92ID:yqv0qE77M
>>76
ドナルドマジックとか米国の圧力とか言ってたのはなんだったんかね
2019/12/06(金) 19:31:04.53ID:BL5EkAR50
>>75
M17だって米軍に採用される前は暴発しやすい欠陥があった
でも今は改善されてる
SFP9の精度の問題がそもそも本当に欠陥なのかどうか定かじゃないし
GSG9含めて世界中に採用実績がある
2019/12/06(金) 19:37:15.97ID:OODI8yDf0
自衛隊が採用する兵器は全て欠陥品
2019/12/06(金) 20:22:42.46ID:z4Pe0MMFd
どうせまともにライセンス生産も出来ないから不良品が倉庫を占有するだろうね。
2019/12/06(金) 20:34:57.30ID:CO/WAKEva
キヨ臭いのが発狂してるな
2019/12/06(金) 21:13:59.46ID:BL5EkAR50
>>81
豊和のAR180は品質が良いって海外でも評判だったじゃん
住友の一件で日本の銃器産業全体を語るつもりか?
あとSFP9はそもそも輸入だろ
2019/12/06(金) 21:36:20.89ID:+DmQN8CCa
>>83
日本は狩猟・スポーツ銃の輸出大国だからな
2019/12/06(金) 21:59:46.66ID:z4Pe0MMFd
それが果たして自衛隊の小銃に当てはまるかな?
2019/12/06(金) 22:06:27.48ID:BL5EkAR50
64はともかく89が糞なのは当時のガラパゴった陸自の仕様要求が原因
豊和はそれに沿って設計しただけであって、メーカーの開発、製造能力が低いという話にはならない
87名無し三等兵 (ワッチョイ 4b95-TRnJ)
垢版 |
2019/12/06(金) 22:13:42.53ID:kcWINYXR0
>>82
それなw
2019/12/06(金) 22:35:30.66ID:+DmQN8CCa
>>86
('〜`;)89式も元は塹壕に隠れてソ連軍を迎え討つコンセプトだからね
簡素なAR-18の進化型としては凄くいい銃だと思うよ
https://i.imgur.com/M1juvj0.jpg
2019/12/06(金) 23:17:03.01ID:fHsGs4c30
つまり89式継続ということですねわかります
2019/12/07(土) 00:50:30.57ID:S/ukeXvh0
ガチで自衛隊が採用する兵器は全て欠陥品だと思ってる人がいるのか。考えが偏りすぎだろ。
2019/12/07(土) 00:54:31.52ID:W1IIBnyQ0
ミネベアはP220ラ国したけどVP9のラ国は無理なの?
まぁ輸入でもいいと思うけど
2019/12/07(土) 01:24:53.95ID:s+32UZq30
世の中には自衛官というだけで殴ったり罵声を浴びせたりするやつもいるしそれのミニチュア版だろうな
2019/12/07(土) 02:58:23.76ID:ojYQo9au0
>>90
最初から欠陥品もあるだろうけど大半は整備がクソすぎてぶっ壊してるだけ
2019/12/07(土) 03:01:11.43ID:ojYQo9au0
もっというなら整備は本来「質」なんだがとにかく自衛隊は「数」をこなそうとする
だから分解清掃を繰り返しまくってガバガバになったり金属ブラシでガリガリ削ったりパーツが歪んだり捩じれたり曲がったりする
64はともかく89だって新品なら高性能でよく当たるとされてる
それを過剰な整備でイカれてまともに当たらん外れ小銃が誕生する
2019/12/07(土) 08:53:10.59ID:1tMdyi/gM
>>94
ロシア式に重整備は後方に回して部隊では軽整備のみとするといいんかねえ
2019/12/07(土) 12:41:10.29ID:6awjGa5R0
プレスレシーバーの初期型AKが採用されて間もない1949年の試作品が公開された
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/06/mikhail-kalashnikov-experiments-improving-ak-47-in-1950s/
フルオートのパフォーマンスを改善するためモノポッド内蔵フォアグリップに加えて
セミオートはクローズドボルトのままで、フルオートのみオープンボルトに切り替える構造を採用
ただし一般的な冷却効果やコックオフ防止が主目的ではなく
オープンボルトの方がフルオートの集弾精度が高いとの実験結果を受けてとの事
この理屈は良くわからんがかなりの意欲作に思える
97名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:53:23.45ID:mxUDq4QC0
>オープンボルトの方がフルオートの集弾精度が高いとの実験結果を受けてとの事

本当に強化SMGが基本設計思想なんだな、改めて…
2019/12/07(土) 13:11:33.83ID:v8l4IjAAa
セレクターにユーゴM70みたいなチャーハン固定用の切り欠きが有るのが面白い
99名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-dX9f)
垢版 |
2019/12/07(土) 14:45:40.85ID:0NCiSdgua
豊和5.56はどんな銃なんですか?
2019/12/07(土) 15:16:13.92ID:AUKCsEEud
豊和の新小銃に今後予想される問題

・射撃中に熱でプラ部品が熔ける。
・訓練中に折れる。
・レールに付ける装備が無い。

他に何がありそうかな?
2019/12/07(土) 16:07:56.00ID:uRANaddq0
クローズドだと射撃に何か余計な動きがあるとかそういう問題があったか
オープンの方がrpmを削れたのかもしれない
102名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/07(土) 16:17:51.33ID:CRVUP+6qd
クローズドは閉鎖の瞬間に振動があるからそれが干渉したのでは?
オープンの場合閉鎖された瞬間に発砲されてるから
2019/12/07(土) 16:21:35.41ID:f5dH4YWWK
>>100
問題の多くが改修されないまま使い続ける
2019/12/07(土) 18:04:54.66ID:55owtmvZ0
>>100
特殊作戦群が使ってるふりだけする
2019/12/07(土) 18:20:33.30ID:5/eo/bNa0
近代化改修して米軍の次期主力鉄砲の口径にあわせてまた新規調達じゃねぇかなぁ

せいぜいセレクターのアンビ化、M-LOKハンドガードとフリーフロート化、マグプルのプラマグ採用
折りたたみ機能を維持しながら伸縮できるストックに換装、ゴミが入らないようにプラスティックマグに変更
てところじゃねぇかなぁ




と思ってたらなんかこれでもいいような気がしてきた
2019/12/07(土) 21:10:03.39ID:Pb4IawZI0
>>96
ボルトの前進の慣性と衝撃が銃口の跳ね上がりを押し戻すってことだろ
2019/12/08(日) 00:51:30.39ID:q1SU5b3Va
>>96
ルーマニア製PM md63/65みたいなフォアグリップの形状だな
2019/12/08(日) 02:28:37.47ID:xKX0mZwg0
最近低さ重視で小銃を倒して撃つテクニックがあるけど
そのために小型一脚と補助サイトをつけてはどうだろうか?
2019/12/08(日) 09:56:02.55ID:tEF8uJ6Q0
実際斜めに補助ダットサイト付けてるチンドン屋はおるじゃろ
110名無し三等兵 (ワッチョイ cd9c-R7sg)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:57:27.34ID:bu3iIsD+0
自衛隊の小銃が欠陥品でないと許せないマンって何なんだろうな、64時代の遺構か
2019/12/08(日) 13:17:20.02ID:rWcNbO9Wp
別に持ち上げるもんでも無いからな
2019/12/08(日) 13:17:41.54ID:x2MyZd6ua
>>110
キヨタニ本人か奴の信者なんだろ

あと今側面M-lokになった新しい意匠図上がってるのね
https://i.imgur.com/AGH3fdN.jpg
改めて昨今流行のタクティコー路線で操作性に関しては悪い物にはならんだろう
2019/12/08(日) 13:18:32.49ID:sQcU6sOV0
冷静に考えてみると米軍だってM4でどうにかしてるわけだし、陸自も89の近代化改修で十分ちゃ十分な気がしなくもないな
2019/12/08(日) 13:29:58.15ID:rWcNbO9Wp
タクティコーとか言って馬鹿にしてる姿勢もどうかと思うけどね
使いやすいのが何が悪いって言う
2019/12/08(日) 13:34:46.65ID:sUy8PWRHM
>>100
通ぶったヲタクが大した問題もないのに因縁つける
2019/12/08(日) 13:44:31.58ID:eBT5Yau80
>>112
新しい意匠図ってそれ公式じゃなくファンアート
2019/12/08(日) 13:48:59.80ID:zqZk7tMl0
次期小銃、槓桿部がスライドに直付けなのかどうかが気になる
SCARはCクランプが流行る以前の特殊部隊向けの製品で
フォアグリップの使用が前提だったから直付けでも問題なかったんだろうけど
陸自が使う分にはHK433とかACRみたいな分離式の方が良いよね
2019/12/08(日) 13:50:43.26ID:zqZk7tMl0
>>100
意匠図のままの仕様だと
槓桿引こうとして光学照準器の台座に指ぶつけて悪態付く隊員は出てくるだろうな
2019/12/08(日) 14:56:20.86ID:oUfvyMkQa
scarもscar-scからボルトキャリア非連動のチャージングハンドルになったから恐らく通常サイズにもフィードバックされるかと
120名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:29:06.38ID:VrkepC+jd
銃剣はどうすんだろ
2019/12/08(日) 15:40:31.98ID:YKdeu0uo0
SCARは着剣装置着いてないもんなぁ
2019/12/08(日) 15:41:41.68ID:zqZk7tMl0
http://i.4cdn.org/k/1575659469162.jpg
昔のポンチ絵だと銃剣自体は89式銃剣まんまに見える
鞘の形状は違うっぽいが
2019/12/08(日) 15:48:35.27ID:zqZk7tMl0
歩兵銃版のFNACには着剣ラグ付いてたし
MSBSやXT97、ブレン、ARX160みたいな次世代小銃も着剣ラグが付いてる
HK433にも着剣ラグのオプションがある
2019/12/08(日) 16:03:35.00ID:rl3y7vMCd
グロック17が選定から外れたのはグリップの問題かね?
2019/12/08(日) 20:58:03.27ID:XkDjdKGpa
新小銃の銃剣は鞘だけなら意匠公開されてるよ
鉄線鋏がなくなったぽい
2019/12/08(日) 21:37:49.42ID:zXaSYM5l0
銃剣くらい使い回しでダメなんだろうか
127名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/08(日) 21:42:25.36ID:fVVNAfLM0
いまの独軍がG36採用した時には、世界最高の銃剣が不良在庫化しとるってんで、旧国家人民軍の遺物なAK銃剣を接続部だけ直して使ってたけどねえ。
128名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 22:12:39.69ID:3Ir1bPD/
>>126
銃剣こそ最後にして最強の武器と盲信する俺でも、使い回しでいいだろーと思う

陸は最近、制服のデザイン変更したし、海もなんか砂色の制服を使ってるよな
金あるなー+着る人や補給部隊も手間増えて大変だなーと思う
大学入試のゴタゴタみたいに天下り先へ仕事回してるとかじゃないよな
2019/12/08(日) 22:21:47.54ID:xKX0mZwg0
ww1において強力なマシンガンがあるからこそ
お互いに接近できずに試射の大半は大砲の打ち合いで発生した
同じように現代は強力な銃剣があるからこそ
お互いに接近できずに遠距離戦になってる

強力な新型銃剣のない軍隊は銃剣突撃されて蹂躙されるだけだろ
新型銃剣は必須だよ
2019/12/08(日) 22:31:46.15ID:6RWKYlut0
銃剣で思い出したんだけど、64,89,M1ライフル&カービン、M16とかで着剣ラグは共用なのかな?
2019/12/08(日) 22:50:48.43ID:XkDjdKGpa
>>128
金は無い。使い方が著しく間違っているだけ…

補給はまじで大変みたいよ。数が足りないから、式典の度にあっちに貸したりこっちに貸したり…。見栄っ張りも大概にしてほしいね。
2019/12/09(月) 01:24:47.63ID:o2OEsik6a
>>126
M1ガーランドと64式は着剣装置に互換性があると聞いた
2019/12/09(月) 11:45:50.00ID:8LAbwC+i0
>>129
ここまでアレだと突っ込む気もうせるというもの
2019/12/09(月) 12:07:44.67ID:fPunWp2m0
こうなってくるとこの新型銃剣てのがどんなものが考察したくなってくるな
現代技術の粋を集めるとどんなもんができるんだろうか?

一番最初に単分子カッターを思いついたのだが・・・
https://www.outdoorfoodgathering.jp/fish/utsubosekki/
単分子に匹敵する黒曜石のナイフでも「うつぼ」には大して効果もないようで…

難しいもんだね。スペツナズ銃剣とか思いついたけどそれなら鉄砲撃った方が早いし、
あとは、高周波振動銃剣とかビーム銃剣、スペツナズ銃剣に一ひねりして刃先が飛び出て感電させるテイザー銃剣
とかおもいついたけど、だめだ、これだっていう決定的なもんが出てこねぇ
2019/12/09(月) 12:25:52.32ID:eSu7P4ugM
いつもの銃剣荒らしなので構わずにNG推奨
名無し三等兵 (ワッチョイ cb02-AIHr)
2019/12/09(月) 15:29:58.12ID:HxjQVmZud
銃剣の値段がどんくらいか知らないけど2万前後ならタスコのSD30ドットサイト買えるし銃剣は89から使い回してドットサイト配備した方が良いんじゃないだろうか
2019/12/09(月) 16:03:10.15ID:bzd2q5SX0
銃剣銃剣銃剣銃剣銃剣銃剣銃剣銃剣銃剣
2019/12/09(月) 16:42:23.03ID:8LAbwC+i0
これっていうもの?
そりゃ脳内銃剣クンの頸動脈をかっさばける何かなら何でもいいのさ
2019/12/09(月) 16:45:30.06ID:P/W6YGgX0
ナイフ自体は必要なんでコストはあまり考えなくても
まず陳腐化するようなものじゃないし使い回していいと思うが
2019/12/09(月) 16:51:58.10ID:th2leBW60
前出てた陸自の小銃改善要求に銃剣に関する言及ってあったけ?
「○○を使用できるようにすること」みたいな感じで
141名無し三等兵 (ワッチョイ 4552-uLMX)
垢版 |
2019/12/09(月) 17:03:59.84ID:0ar0p2TU0
新型銃剣とは、トリガーを引くと、飛んで行って敵兵に刺さるもの。
2019/12/09(月) 17:55:48.01ID:HxjQVmZud
>>141
口径5.56mmの円錐状の物を弾倉給弾方式で火薬を使い連続射出だな
2019/12/10(火) 00:01:59.18ID:nDWDYrP00
自衛隊はチェッコ小銃にしたのかな?
2019/12/10(火) 00:09:29.02ID:2DRbnNuG0
今このタイミングでブレンの小銃とか選んだらほんと英断だったとは思うけどなw
2019/12/10(火) 00:20:07.44ID:DRrmA9+U0
選定の比較対象がSCARとHK416だから
HOWA556には、流行りのM-LOK/KeyModや分離式チャーハンはあんまり期待できなさそう
分離式チャーハンはCクランプが流行ってる今だと結構重要なはずだから
またぞろ30年間ケチつけられそうで少し怖い
2019/12/10(火) 06:48:25.06ID:iai4TFB+0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/09/ews-bufferless-bcg-preorder/
過去にここでも取り上げたAR15バッファーチューブレスBCGのオーダー開始だそうだ
安くはないがMCXアッパーよりは安くて好みのアッパーが使えるのがメリットか
信頼性や耐久性やリコイルの強さなんかはユーザー評価待ちだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況