【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0f68-zAlO [121.87.45.11])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:59:16.55ID:vzgNgc+I0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574994495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/14(土) 12:57:44.73ID:yMlr+97Lp
>>197 だからこそF-35 の正式開発パートナーのイギリスと手を組みたいと言う話になってるんだよ。
テンペストがF-35 と連携できる様にするのは当然。 だからその通信部分を日本と共同開発にすれば日本もF-35と連携できる様になる。
2019/12/14(土) 13:00:34.24ID:VdU7sytr0
>>202
>>198と思いっきり自己矛盾する主張だけど、イギリスと共同だ!という思い込みが強すぎて気づいてないんだな
2019/12/14(土) 13:00:50.72ID:GT8pK7LPM
F-35のカスタマーもそれぞれ旧式機を抱えているから
いずれそれらとのリンクで不満が出てくるだろうから
糾合して米を折伏すればいい話
他の開発国全員で拒否すれば米のわがままF-35Dだって潰せたんだし
205名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/14(土) 13:01:35.95ID:k6qS2Tbvr
>>199

BAEがF-3に関わることとテンペストとは別物と考えたほうがよい
結果的に相互協力になったとしてもF-3は来年度からスタートで
テンペストはまだ計画として纏まってない
無理矢理にテンペストと結び付けるのは無理がある
2019/12/14(土) 13:01:43.22ID:YIXHEeVeH
>>200
中期防で開発形態が決定してたならその時そういう事が何で書いてないのさ
決まってないとおかしい(と俺が思う)から決まってるんだとかそれで当事者に取材までしてる報道が間違ってるとなるわけないだろアホ

予算がつく頃にはないとまともに動けないだろうから形態ぐらいは決まってるだろうしだからそろそろ固まってるだろうって言ったんだが
207名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/14(土) 13:05:10.20ID:k6qS2Tbvr
>>>206

報道してただろ
国際協調を視野に入れて日本主導で開発すると
大臣だって何度も発言してる
防衛省も研究成果をしっかり発表してる
あれだけ情報が出てわからんのは・・・・
208名無し三等兵 (JP 0H4b-6I5x [110.165.219.255])
垢版 |
2019/12/14(土) 13:08:02.30ID:yAp5jWpjH
それがなければf3が戦闘機として使えなくなるような部品を外国企業や政府に依存せずに日本単独で開発は可能なの?
f2ですらfms経由の部品が届かずに共食い整備しているという話が出ていたけど。
2019/12/14(土) 13:11:41.37ID:VYkjdN1P0
>>208
無理。射出座席は海外だろう
2019/12/14(土) 13:12:44.85ID:YIXHEeVeH
>>207
国際協力を視野に入れた日本主導って具体的に定まった物じゃなくて形態を決めるための指針だろ
お前は情報を正しく把握する能力が皆無だな
何でも勝手な解釈をして自分の妄想に沿った話にしかしない
2019/12/14(土) 13:15:10.50ID:JQQ1f5r20
>>201
日英同盟が重要なのとテンペストにかかわることは別問題
現状ではF-3は他の干渉をできるだけ排除しての単独開発
もちろん他の干渉を受けない程度の協力であれば受け応えるという協力の視野は見てるだろう
干渉を受けないっていうのはつくりたいものやりたいことに関して制限を受けることがない状況
発表を見る限り制限を受けないっていうのは結構重視している項目
F-3とは別にテンペストに対して何らかの技術提供を行い金銭等の利益を得てそれをF-3の資金に回す程度ならあり得るんじゃないかな
2019/12/14(土) 13:17:50.54ID:KkvvamOT0
FX選定で「F-22は確定 ラ国で140億円 F-35はありえない」とか言ってたのが10年ほど前な
213名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/14(土) 13:19:04.56ID:k6qS2Tbvr
例えば、外国機だけが候補だった前回F-X
どの戦闘機を採用するかを決めないで
来年度に年間10機導入したいと予算要求しても1円も予算は付かない
予算要求する前に何を導入するか決めてこいと言われるだけ

開発だって同じこと
国内開発か、国際共同開発か既存機改造かも決めずに予算要求しても1円も予算は付かない
要求する前に何を開発するか決めてこいと言われるだけ
2019/12/14(土) 13:25:46.63ID:D/qXLFDV0
>>169
(−ω−)まだ2年くらいはこの状態を楽しめる訳ね。(笑)
215名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.54.174])
垢版 |
2019/12/14(土) 13:28:23.45ID:Uxo/BD+pa
開発スタートしてから決まる共同開発とかないから(笑)
それは下請け企業と世の中ではいうのです
2019/12/14(土) 13:29:00.56ID:nkJ80nmyM
>>212
普通に予算案決まれば少なくとも共同開発だのはいなくなるんでね、失敗するとか費用がスカイロケットとか出てくるかもしれんけど
2019/12/14(土) 13:30:14.79ID:4JbHE4xN0
>>214
いい加減循環してるの見るの疲れましたわ…
新ニュースとかビジュアル的なものが欲しいなと思います
2019/12/14(土) 13:31:48.88ID:WG9tU3TTd
争え……もっと争え……
2019/12/14(土) 13:32:12.11ID:ZFafmyxV0
もうテンペストでいいよね
AAMはミーティア改と次世代パイソンで
2019/12/14(土) 13:32:37.85ID:D/qXLFDV0
>>212
>F-35はありえない…

当時はまだF-35JSFが開発段階で日本の参加条件が不透明だったので、それなりに論拠がありました。
2019/12/14(土) 13:33:31.45ID:YIXHEeVeH
共同開発は他所からベース機持ってくる以外にもKFXみたいに別のところに金出させるやつとかまだ中身スッカスカのテンペストに入ったりとか色々あるから……
国際協力をどうするかは予算になってからもまだ定まらないようだしそれなら共同開発についての話は続くんじゃね
2019/12/14(土) 13:33:36.55ID:cPewmWZ0a
ここまで日本単独で進めておいて今さらテンペスト参加とか、それこそ財務省が一番許さない案件なのでは?
2019/12/14(土) 13:34:59.54ID:ZFafmyxV0
>>205
アドーアのアレみたいになるわけですね
2019/12/14(土) 13:35:23.27ID:nkJ80nmyM
>>217
絵的な物が出るとしたら予算案が出てきた頃だろなあ、それですら怪しいが
>>221
KFXは他から技術持ってきて組み立てるような話なんでそもそも共同開発なのか?という気もするが……
2019/12/14(土) 13:42:09.78ID:4JbHE4xN0
>>218
LM「多々買え…多々買え…」
2019/12/14(土) 13:42:51.75ID:BFVsyJ3ya
>>144
F-3とテンペストでは5年の開発期間の差がある
イギリス側は何も開発する必要は無くただ日本が作った物の上に上乗せすれば良いだけの関係
武器やF-35とかの連携に関わる部分だけイギリスは関与する
イギリスはそれ以外の事をする必要が無く
無料でF-3の関連技術を使い放題に出来る
5年の差は圧倒的
2019/12/14(土) 13:44:35.58ID:WFKWsnDOa
プライムはいつ決まるんだろか
まあ三菱だろうけど
2019/12/14(土) 13:46:03.95ID:D/qXLFDV0
>>217
今日の産経の防衛省への取材記事はかなりまともで、100億円の予算がついて将来戦闘機の
基礎設計を開始すると無駄な憶測を省いた内容でした。

(−ω−)惜しむらくは(こう断って出鱈目な願望を書いたりする…)、その100億円の中身について
より具体的に触れられていない点ですね。

すでに航空新聞(J WING)のインタビューで開発担当者が『ミッションシステム・アビオニクス』の開発を
先行させる事で日本が開発の主導権を確実なんものにするという事が断言されています。

そのインタビュー記事の中でさえ、開発の全体像はまだ決定していないと述べていましたね。
現場の意志とは違うところから最終決定案は降りてくる…
2019/12/14(土) 13:46:55.24ID:cPewmWZ0a
>>225
多々買わなければ生き残れない!
2019/12/14(土) 13:47:28.96ID:bkdD49bd0
BAEはどうやって米議会の承認取り付ける気ですかね
231名無し三等兵 (JP 0H4b-6I5x [110.165.219.255])
垢版 |
2019/12/14(土) 13:48:42.44ID:yAp5jWpjH
f3の開発技術がテンペストに使われても、f3改あたりでテンペストの開発技術をさらにフィドバックできたらウィンウィンでないの
2019/12/14(土) 13:49:02.53ID:YIXHEeVeH
>>224
そこら辺の内実は色々あるし滞納されて先が怪しいけど一応インドネシアとの共同開発って事になってるし……
もしオーストラリアがF-22再生産とか真面目に検討するまで戦闘機が欲しいなら契約はしっかりした形にしてそういう共同開発とかも出来るかなとか
2019/12/14(土) 13:52:43.71ID:gASr8JV50
>>208
>日本単独で開発は可能なの?
不可能
・IFF
・外国兵装のインタフェース(AMRAAM, AIM-9X, JDAM, SDB等)
・空中給油装置
無理
・射出座席
やめましょう
・機銃
2019/12/14(土) 13:54:10.83ID:Cn3FCYNT0
イギリスとの共同開発は、イギリス側が日本にどれだけの技術を提供できるか
それが一番に重要だろ。
もちろん日本もイギリスを納得させるだけの技術を提供出来ないとダメだが
戦闘機開発の歴史と技術蓄積は、間違いなくイギリスの方に軍配が上がるのだし
そう頭から否定する理由は無いと思う
2019/12/14(土) 13:54:42.90ID:ZFafmyxV0
いまさら機銃とかないでしょ
搭載するのはライト・スピード・ウェポン
2019/12/14(土) 13:55:50.13ID:D/qXLFDV0
>>227
試作機の製造開始が決定されるタイミングだと思います。
日本の場合は完成形が確実なものになった段階で計画の全貌の公表となると思います。

ズバリ予想すると、2021年の秋ごろに正式決定するのではないでしょうか?

(−ω−)それまでは、まだまだグダグダと‘ここで’楽しめるちゅう訳ですな。(笑)
2019/12/14(土) 13:57:08.57ID:JQQ1f5r20
>>231
そんなことよりもテンペストに日本製のエンジンやレーダーを使用してもらって
ライセンス料かそもそも部品納入を行って金銭をもらったほうが両者にとってより良い関係になれる
日本側は兵器の輸出という実績が得れるしテンペスト使用者も多いから利益も出る
テンペスト側は使用実績(予定)のある最新のエンジンとレーダーが手に入る
両方を混ぜたものを作る必要が全然ない
2019/12/14(土) 13:57:34.56ID:bEa0rhsOd
国際協力を視野にって話で具体的に名前出てたのはLM、NG、ボーイング、BAEだけど何を他所と協力したいのかによって組む相手変わるよなぁ…
2019/12/14(土) 14:00:15.54ID:WFKWsnDOa
>>236
相当先だなー
寝るか
2019/12/14(土) 14:01:11.10ID:qurByfS3a
最近のボーイングを見るに関わりたくないな
2019/12/14(土) 14:01:11.88ID:qurByfS3a
最近のボーイングを見るに関わりたくないな
2019/12/14(土) 14:09:14.08ID:nuZXpnBX0
テンペストと協力するのはいいが内容によるな

オープンアーキテクチャで発展・拡張性を考慮したシステムになるのは日英両国で共通してる
ただBAEが言うようなテンペスト参加となると機体規模が日英別でもミッションシステムの規格や仕様は足並み揃える必要がある
と言うか完全にテンペストのミッションシステムに背乗りしろって話だからなぁ

ぶっちゃけ開発に金払うだけじゃなく首根っこを抑えられその後も金をチマチマ巻き上げられ技術も取られてくコース
2019/12/14(土) 14:10:47.03ID:+oHxYKHI0
>>239
三年寝郎かよ・・・ああ、2年だなw
2019/12/14(土) 14:13:14.03ID:yMlr+97Lp
>>203 全く矛盾しないけど? もちろんアメリカがF-35 の通信ロジックを日本に渡すなと言う横槍が入れば難しくなるが、イギリスが渡すことに反対するとは思えない。
その辺りは既に了解を取ってるはず。
アメリカが日本に渡す事は他の共同開発国との契約の手前渡せないけど。

>>204 F-35 は大量にFPGA化したからいつでもソフトの入れ替えと同じく簡単に変更できる様になっている。

当然F-3もFPGA AIは大量に使用される様になる。

FPGA と言うのは、ハードロジックを書き換えられる様にした物。専用の回路を作れるから汎用のCPUを使うより格段にスピードが速くなる。
エンジン制御、通信、レーダーなど高速性が求められる所では必須になっている。XF9のECUにも当然入っている。
2019/12/14(土) 14:17:34.01ID:D/qXLFDV0
>>238
将来の日本製兵器の輸出を考えると、一番‘政治的に’弱くて組みやすいメジャーはBAEシステムズ
ですね。アメリカ企業といまさら組んでも完全な下請け扱いされて今までのままと変わらないです。

BAEシステムズはエアバスグループとの資本統合をメルケル首相に潰れて以降、開発費を出資して
くれるビジネスパートナーを探していました。日本の4大メーカーがその条件を満たしていると考えても
不思議ではないですね。

おまけに、「いまBAEシステムズと組むとサーブとレオナルドなど人気ブランド商品がついてきますよ、奥さん!」
2019/12/14(土) 14:18:19.56ID:nuZXpnBX0
バーチャルビークルも仕様が固まり試作済みでFTBの予算も付いて先行してる以上今更変更は難しいし
アーキテクチャ規約から丸投げになると重視していた自国での管理と能力向上について大きな妥協となる
形として独自の戦闘機を保有出来ても技術的な優位性、大きな交渉材料を失いサプライヤーとしての立ち位置に甘んじろと言うようなもんだ

結局は基幹となるミッションシステムは独自、其に連接するセンサや処理装置といった各システム、ウェポン単位での協力が一番安全で現実的じゃないかな

技術を好きに使えるよ、は持ってる技術を渡せの裏返し
セールス力に差がある両国で技術を開示し共有すりゃ利益は英国に集中するわな
採用すれば殆どの技術開示する、なんて甘言を弄して実際のタイフーンはゴミだったりとブリカスは信用ならんのだ・・・

>>233
空中給油装置つかフライングブーム式の空中受油装置はC-2で初のアメリカ製以外のもの(独自開発の日本製)が搭載されたよ
2019/12/14(土) 14:19:00.26ID:BFVsyJ3ya
>>244
アメリカが渡せないものをイギリスが渡せるロジックが全く理解出来無いけど
全ての開発国の了承を得れば出来る事なんじゃないかな
2019/12/14(土) 14:19:02.73ID:yMlr+97Lp
>>208 部品は関係ない。ロジックだよ。FPGAを含むソフトと考えて良い。

例えばARMのCPUアーキテクチャもハードのアーキテクチャではあるが、CPUそのものではない、CPUは各自がそのアーキテクチャを使って自由に作る。
スーパーコンピュータ富嶽もARMアーキテクチャを使ってるが富士通のCPUチップ。

因みにARM はイギリスで開発されている。ソフトバンクの100%子会社になってるが。
2019/12/14(土) 14:22:41.38ID:0HxYdghNa
>>230
BAEはイギリスの企業だから承認はイギリス議会じゃないかね
だからミーティア改/JNAAMの開発も出来た訳で
米国企業にはない抜け道を防衛省は知ってしまった以上利用しない手はないだろ
ただ省内に米国企業(本音はLMのベース機案にしたい)じゃないと不安だという勢力もいるんだろう
2019/12/14(土) 14:23:21.49ID:91NSetZVr
>>205
そういうことか
2019/12/14(土) 14:25:37.74ID:yMlr+97Lp
>>222 別に良いのでは? F-3 開発にイギリスが金を出して協力する。 見返りとして関連したところの使用権をイギリスも使える様にする。

WinWinで良いだろ。
2019/12/14(土) 14:26:05.46ID:GBUn502j0
>>131
> それに米国企業選ぶと高確率でLM(ベース機)も入れろの横槍が入ると思うんだけど
F-35A/B 147機では不満か?
2019/12/14(土) 14:27:40.69ID:D/qXLFDV0
>>242
>と言うか完全にテンペストのミッションシステムに背乗りしろって話だからなぁ

そうならないために100億円の予算を付けてミッションシステムを先行開発させる決定をしたようです。
先に日本が開発してしまえば‘それ’は完全に日本のものです。

英国からは「実戦経験」というスパイスをいただく算段をしているのかもしれないですね。まあ、これは
根拠のない憶測ですが。
2019/12/14(土) 14:29:32.89ID:nkJ80nmyM
>>227
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和元年度10月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和元年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01zuikei_kijunijo.xlsx
> 733 軽量化機体構造(その1)の研究試作のうち基礎特性試験供試体及び要素試験供試体の製造 1式
>理由 本契約は、研究開発に係る試作請負業務に付随して実施される性能確認試験に必要とされる
>基礎特性試験供試体及び要素特性試験供試体を調達するものであり、本契約の履行に必要な
>技術・設備等を有する者は、平成26年度軽量化機体構造(その1)研究試作請負契約及び
>平成27年度軽量化機体構造(その2)研究試作請負契約に携わった三菱重工業(株)のみであるため。
>なお、本契約への新規参入者を募る公示を常続的に行っているところ、当該公示に応募する者は現在
>確認されていない。(根拠法令:会計法第29条の3第4項、予決令第102条の4第3号)

機体設計は三菱が行うようなので三菱だろね、まあ当然だろけど
2019/12/14(土) 14:30:23.68ID:BFVsyJ3ya
>>250
アドーアと同じ
日本が開発した技術を全てイギリスが掻っ攫う
今回は掻っ攫った後に日本が開発した技術料をイギリスが日本に請求するなんて事は無いとは思うが
それ以外の内容は全く同じだよな
アドーアはまだ元となる物がイギリス製だったけど今回はイギリスに元となるものが全く無く日本が作った物のを全て無償で提供する形
後出しが圧倒的に有利な契約出し5年の差はどうやっても覆らないだろう
2019/12/14(土) 14:39:42.59ID:VdU7sytr0
>>244
アメリカにとって機密なのは全てのF-35計画参加国にとっても機密
アメリカが渡せないと判断したものをなぜかイギリスが一国の判断だけで出来るという矛盾に気付かないのは
「何がなんでもイギリスと組む」という願望が強すぎたとしか思えない
2019/12/14(土) 14:42:04.67ID:VdU7sytr0
途中で送信してしまった

そもそもMADLはノースロップが開発したものなのに、アメリカが開示しないと判断したMADLの機密を
イギリスが勝手に日本に開示出来る訳がない
2019/12/14(土) 14:45:57.26ID:J0ofhl+Ca
アンチはアドーア連呼するけどF-2で組んだMDからもボラれた上に技術をぶっこ抜かれたの忘れたのか
今も知財管理が出来てなきゃ同じ羽目になる可能性はあるが流石にないでしょ

>>252
日米貿易赤字を解消するためには米国製兵器を湯水のように買わせたいだろうさ
2019/12/14(土) 14:49:59.07ID:yMlr+97Lp
>>256 論理的に考えようよ。 イギリスがテンペストとF-35 の連携をできる様にすることを他国が止めることなどできない。

イギリスと日本の共同開発も止めることはできない。

そもそも通信技術そのものは世界に共有されてる既存技術であり、どう運用するかというだけの違い。

極端な話、F-35 の通信の暗号キーの変更権をアメリカが持っていればアメリカはいつでも使えなくする事はできる。
2019/12/14(土) 14:53:38.23ID:ac0+eoaC0
まともな契約結べないほど日本って交渉下手なんすね
2019/12/14(土) 14:54:34.54ID:gASr8JV50
非論理の極みだなぁ。
米は、MADLを他機種へ適用するのは拒否、少なくともできるだけ遅らせようとしている。英国機でも同じ。
2019/12/14(土) 14:54:35.74ID:yMlr+97Lp
>>259 その時はF-35 とF-3 の連携ができなくなるだけで、F-3 通しの連携などには何の支障もない。
その時はその時の話。
イギリスと共同開発していれば、F-35 の改良版に追随していく事もできるかもしれない。
2019/12/14(土) 14:57:47.31ID:yMlr+97Lp
>>261 拒否というよりも通信ハードがソフトウェア通信に対応していないからできないことの方が大きいだろう。

高速な通信を行うために大量のFPGAを使ってるのに既存の戦闘機はそんな作りになっていない。
だから機体を改造できないから、F-15 に外付けで通信ポッドを付け加える苦肉の策を取っているだけ。
勿論アンテナサイズが違うという物理的な違いもある。
2019/12/14(土) 14:58:55.37ID:WG9tU3TTd
MADLもF-3の次世代データリンクも僚機のみとだし
他機種とはリンク16相当でやり取りするだけでは
2019/12/14(土) 15:01:06.85ID:yMlr+97Lp
>>264 リンク16ではスピードが遅過ぎてネットワーク戦は出来ないよ。
F-35 F-15 はMADL通信ポッドで出来るよ。
2019/12/14(土) 15:03:49.32ID:WG9tU3TTd
>>265
情報共有はできるでしょ
クラウドシューティングはF-3だけでやる
(既存機には後付け難しいらしいので
2019/12/14(土) 15:11:47.25ID:nuZXpnBX0
>>253
ミッションシステムは本開発100億とは別口で先行して始まってるミッションシステム・インテグレーションの研究の方(概算で177億要求、前年57億)でやってるし
報道見るに基本設計に掛かるみたいだから、100億は機体そのものに手を付けるのかと

その前に必要な概念設計は先行事業の技術的成立性の研究でシステム成立性検証と共に終わってるし
てかミッションシステムの為に先にFTBの予算上がってるのはF-35で言うとAA-1とCATBが別予算で始まったようなもんだな
2019/12/14(土) 15:15:52.40ID:VdU7sytr0
>>259
キミが一番論理的じゃない

MADLはアメリカのノースロップが開発した
アメリカはMADLのプライム、イギリスはティア1参加国
そしてアメリカが計画に参加してない日本に対するF-35の機密開示を拒否

どうやってイギリスが勝手に日本に開示できる?
イギリスが開示したいからという願望じゃなく論理的に考えてみて
2019/12/14(土) 15:19:51.02ID:655dAVR40
>>260
足元見られてまともな契約結べなかっただけでしょ
交渉でなんとかなるほど甘い世界じゃ無いし
2019/12/14(土) 15:21:28.53ID:ac0+eoaC0
アメリカがIFDLとMADLをゲートウェイ機能を介して接続する試験を始めるので
将来は異なるデータリンク間のゲートウェイ機能を持つUAVが当たり前になる…かも
271名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/14(土) 15:27:01.80ID:k6qS2Tbvr
米国にしろ英国にしろ
後3ヶ月でスタートする計画なのに現時点でパートナー契約もしてない時点で関わりが限定的だと気がつこう
重要分野に関わるほど後でもめないよいに先に取り決めが必要
それはF-2開発で得た貴重な教訓でもある
米国でも英国でも大した関与はないということ
何度も繰り返すけど2020年度は4月1日から始まる
スタートラインが引かれたら間に合わないものは選ばれない
予算が付くとは計画が動くということで検討をこれからする話ではない
2019/12/14(土) 15:34:35.10ID:WG9tU3TTd
まだプライム企業も決まってない(表向きには)のに協力相手の発表とかしないよ、公開するにしてもその後だから
実際どうか分からんけどね
273名無し三等兵 (ワッチョイ f68f-fRy9 [223.135.67.187])
垢版 |
2019/12/14(土) 15:47:42.14ID:YqhyMeap0
>>271 学生くんかな?
世の中、表向きの新聞発表が全てではないんですよ。
2019/12/14(土) 15:50:56.19ID:y0uLUh5fr
なんとなくの予想だけどシステムと電子機器の設計開発を米か英の企業とやって
後は国産とかそんな気がする
2019/12/14(土) 15:51:16.98ID:rAdivBEt0
>>189
逆の立場で考えてみたら?
契約に従って取引したのに文句ばかり言われたらどうなのか
押し売りした訳じゃ無かろうに
パワーが足りないなんて分かってて買ったんだよ
276名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.54.174])
垢版 |
2019/12/14(土) 15:51:58.31ID:Uxo/BD+pa
これから英国との電撃的な共同開発計画発表とかあるとか思ってるのかよ(笑)
そういうのは昨年のうちに夢見ていなさい
2019/12/14(土) 15:56:59.35ID:rAdivBEt0
>>195
イギリス人が議論してるのが根拠?
提携相手を欲しいと言ってるのは誰でしょうか?
2019/12/14(土) 16:07:11.84ID:rAdivBEt0
>>255
> アドーアと同じ
> 日本が開発した技術を全てイギリスが掻っ攫う

日本が勝手にやった事だよ
契約でもどう扱われても文句が言えない
だからイチャモンと言ってる
とてもじゃ無いが、開発した、なんてね
279名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/14(土) 16:11:44.95ID:H0KLTNH20
そもそもテンペストって
全長は何メートル 全幅何メートル 重量は何トン ってまだ分からんのではないのかな?
2019/12/14(土) 16:11:50.11ID:bkdD49bd0
戦前からの英国の借りを返すと考えれば
2019/12/14(土) 16:13:22.13ID:BUWipE0cd
>>274
ぶっちゃけシステム周りは他所とやりたくないと言うか自分たちで好き勝手やりたいっぽいのよね三菱
防衛省はわからないけど
2019/12/14(土) 16:18:15.80ID:HE/nDBbHa
>>274
同盟国との共同運用性を方針に入れたので
F-35開発メーカーのどこかと組む必要はあるんだよ
ノースロップと組んだ所で米政府の許可が必要でその時にベース機を突っ込まれる可能性は割と高い
だからBAEと共同で新しい通信技術を開発した方がいいだろと言ってるのに
意図的に分からない振りをしてるのは「ベース機よ来たれ」と祈念してる人がいるからですね
283名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.54.174])
垢版 |
2019/12/14(土) 16:19:28.58ID:Uxo/BD+pa
大臣まで改修の自由と連呼してる意味を考えましょう
2019/12/14(土) 16:22:06.02ID:W/mmKtKEM
しかししつこいなロイターは
去年辺りも飛ばしまくってたし
2019/12/14(土) 16:29:04.06ID:y0uLUh5fr
>>282
そうなんだよな
テンペストは関係無くBAEあたりと通信機器と電子機器は共同でやる気がする
286名無し三等兵 (ワッチョイ 0712-zDSw [160.86.32.24])
垢版 |
2019/12/14(土) 16:29:09.96ID:GS5PkUSA0
来年度の研究開発費の報道見てると、無人機運用が技術的に時期尚早と消えていないようで良かったよ
287名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/14(土) 16:30:06.87ID:k6qS2Tbvr
ロイターもしつこいけど
憶説・煽り記事を読んだら日本はテンペストに合流だとか
中身は外国企業に任せるのではとか言い出す連中が出てくる
しまいには中期防は大した意味がないとか
改修の自由という大原則を忘れたような話をやりだす
こいつらじゃ情報がどんなに出ても理解できんだろ
煽り記事の話が公式決定より信憑性があると思ってしまうのだから
2019/12/14(土) 16:35:28.02ID:y0uLUh5fr
>>287
少しも米英は関わらないってことなら
相互運用性重視みたいだけど大丈夫なの?
2019/12/14(土) 16:39:33.98ID:BFVsyJ3ya
>>278
今回も同じ内容でしょ
開発した技術をお互い好きに使って良いって内容
そして日本は5年早く開発を始めると言う日本に得になる物が何も無い
2019/12/14(土) 16:44:13.49ID:BFVsyJ3ya
5年後に日本が開発した物を基礎としてイギリスが開発を始める
それを日本のF-3にフィードバック出来るの?
291名無し三等兵 (ワッチョイ 0712-zDSw [160.86.32.24])
垢版 |
2019/12/14(土) 16:44:27.84ID:GS5PkUSA0
>>179
ガーミンとホンダエアクラフトは米国企業同士だから、他国間の共同開発議論の参考にはならなくない

>>281
独自のセキュリティ分野の事業なんかを見ていても、ハードは他所に任せてもいいけど
システムやソフトウェアはうちでやるぞオーラが若干ありますね
2019/12/14(土) 16:45:08.72ID:14gtZLYI0
テンペストの為の予算が抽出できないから、F-35Bの調達数を減らすしかないみたいな話が英国で出てるそうな。
2019/12/14(土) 16:45:50.64ID:14gtZLYI0
捻出だった。抽出ってなんだ・・・
2019/12/14(土) 16:47:28.84ID:VdU7sytr0
>>282
少しでもアメリカに噛ませたらベース機入れられるとか被害妄想にも程がある
異なるネットワーク間を繋ぐゲートウェイの試験やってるし
F-15がポット介してMADL繋げるというのに、F-3開発に米企業入れたら
ベース機押し込まれる!ということでBAEだなんて英国面じゃなく電波面の発想だろう

米軍が発表したJADC2に関するセンサー/シューター マネジメントのテクノロジーコンセプトを説明するスライドに
わざわざ将来戦闘機に関する研究開発のビジョンからスライドを借りるほど、日米が将来のネットワーク構想で
コンセプト段階から連携してるのに
295名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/14(土) 16:49:54.52ID:k6qS2Tbvr
>>288

大丈夫かどうかじゃなく
日本は計画スタートをまもなくする
成否はともかく計画通りに動くだけ
中身を別の計画にコッソリすり替えるとかはできない
もうあれこれ思案する段階は過ぎた
テンペスト参加に計画がいつの間にか変わるなんてことはない
後は成功か失敗かしかない
2019/12/14(土) 17:00:19.96ID:y0uLUh5fr
>>295
じゃあ20年以降に協力相手を決めるってのはどういう事よ
全く外国の力を借りないという事はないんじゃないの
297名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/14(土) 17:06:46.02ID:k6qS2Tbvr
2020年度に協力相手が決まっても
防衛省がたてた計画から逸脱した内容は出てこない
全て防衛省が立て計画の範囲内での協力
外国企業が関与するから防衛省の方針が無視した計画になるなんてことはない
日本主導開発とはそういうこと

テンペスト参加やF-22ベース案に中身が変わるとか思ってた?
2019/12/14(土) 17:11:12.86ID:xmXkifsI0
F-3に関連して日本がイギリスから欲しいのはBAEの電子戦装備技術だけだろ、あとは定番の射出座席か、こいつは国産は無理だからね
機体、エンジン、レーダー、この辺りは全て日本でやれるし、レーダー以外のセンサーもいきなりF-35並みとは行かないが国産でボツボツやれば良い

F-3とテンペストとの共同開発なんてトンデモナイ、そもそも現時点ですら開発スケジュールが5年もずれててタイミングが合わない
テンペストは未だ共同開発国であるスウェーデンなどとの要求仕様のすり合わせも全くなされてないから
現時点で予定されているテンペストの開発スケジュールは更に遅れる可能性だって小さくない

F-2の退役開始時期というデッドラインが既に決まってて大きなスケジュール遅延が許されないF-3開発は、
テンペストのような何時できるか見通しの立たない計画となど一緒にやれるわけがない
2019/12/14(土) 17:11:32.37ID:y0uLUh5fr
>>297
テンペスト参加もF-22なんてもっと有り得ないと思ってるけどシステム開発で米か英の力を借りる可能性は十分あるでしょ
2019/12/14(土) 17:11:36.99ID:655dAVR40
>>275
強い立場で殿様商売するのもそれに文句を言うのも自由
何も間違っちゃいないと思うが?
どうせ英国もそう言われるのは覚悟の上でしたんだろ
301名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.54.174])
垢版 |
2019/12/14(土) 17:15:17.78ID:Uxo/BD+pa
米英企業が関与しても下請けでしかないということだろ
それ以上でもそれ以下でもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています