【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0f68-zAlO [121.87.45.11])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:59:16.55ID:vzgNgc+I0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574994495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/14(土) 17:18:11.41ID:655dAVR40
>>301
P-1開発と似たような感じになるだけだろうね
何時までも貿易摩擦真っ最中のF-2引きずってるのが多すぎる
303名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/14(土) 17:24:41.40ID:k6qS2Tbvr
アメリカ国防省ほ方針は最近は一貫している
基本的に干渉しないが協力もしない
KFXやTFXに対して直接的な干渉はしないが協力しない
干渉の心配はないが協力を期待はできない
日本のF-3開発に関しても同じで干渉もしてないが協力に積極的ではない
干渉しないが技術移転・情報開示にはかなり厳しい
高度な技術ほど米国企業の協力なんて期待はできない
2019/12/14(土) 17:30:08.15ID:DOfdOQL80
テンペスト計画は日本とスケジュールがズレているから英が日本の技術を盗むだけってあるけど

英もタイフーンのアップデートもあるししBAEも次世代機の研究は既にしているでしょ

英が参加=テンペスト計画に日本が乗るって決めつけているのがおかしい

機体とエンジンは国産。電子戦装備や無人機関連で英との協力があるかもって言う話なのにね
2019/12/14(土) 17:30:57.73ID:rEQJTRQRr
アメリカはスパイ対策ムリで諦めたから日英(^人^)頼むわ状態
実際ケンカ売ってるのは英
2019/12/14(土) 17:32:16.45ID:IXsMLrGsd
F-3にBAEも参加して採用したパーツをテンペストにも使うよ!程度の話。
2019/12/14(土) 17:32:40.32ID:/QaVavN80
テンペストのエンジンってRRがこれから開発するんだろう。
CMCなどの耐熱素材なんかRRは遅れている。
日本のF9をそのまま採用するほうが無難だろ。
2019/12/14(土) 17:35:05.93ID:y0uLUh5fr
>>301
>>306
そう
こういう事が言いたい
あくまで日本主導でシステム面は相互運用の為に米英の企業とも協力するよ的な事
2019/12/14(土) 17:41:17.75ID:9OTbH9MMa
>>294
被害妄想じゃないだろ
実際にアメリカはF-35関連技術を門外不出にしてるんだし
もしどうしてもF-3とF-35を共同させたいならブラックボックスだらけのアメリカ製の改造機にしろというだけだ
2019/12/14(土) 17:44:14.16ID:csbTa2ZH0
テンペストかっこええがな。
日本はデザイン下手だからなこれを元に
電子機器やエンジンは国産でw
https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/08/Tempest-1000617076.jpg
2019/12/14(土) 17:45:59.02ID:VdU7sytr0
>>309
アメリカがそういう要求してるならともかく、それは完全に妄想だろう
ネットワークに繋げたいなら米製戦闘機を使えなんてそういう要求聞いたことない
2019/12/14(土) 17:46:06.59ID:IXsMLrGsd
>>310
なお初代テンペストさん
2019/12/14(土) 17:47:42.49ID:O2U6pB4L0
仮にテンペスト計画に参加するにせよ機体とエンジンにレーダーは自前だから、その形にはならないだろ
そもそもテンペストって意外に小さかったような
2019/12/14(土) 17:48:01.39ID:WB3V4/pR0
一部要素の共同開発っていっても来年度から開発スタートだし
あと1年程度で正式合意まで逝かないとこっちの開発が遅延するのでは?
単にコスト削減の努力はしたがダメでしたと財務省への言い訳のためだろ
2019/12/14(土) 17:48:09.07ID:nkJ80nmyM
>>286
総理に報告した際に「無人機運用は大切」と話があったそうなので無人機運用は総理肝煎りなんでな
2019/12/14(土) 17:49:15.15ID:gASr8JV50
>>311
>そういう要求聞いたことない
あなたの「現国」能力が低いだけ。
・MADLの技術情報は開示しない
・MADL使いたい場合は、ステルス性能を完全に捨てて外装ポッド使うことを「ご提案します」
と米国は言っているだけ。ここから、「そもそもF-35使えば解決じゃん」と言う言外の意図をくめないのは・・
2019/12/14(土) 17:50:32.86ID:gYsKy98Id
なにで国際協力したいかはっきりするまで結局どの企業と組むのか分かんないから今何考えても無駄じゃね…

日経・産経が言うように米国との相互運用性を重視するなら英国は弾かれるだろうし
2019/12/14(土) 17:50:42.04ID:VT8llDhG0
じゃF-35そんなにいらなくね
2019/12/14(土) 17:51:21.14ID:gxmuGuBBM
>>225
まさかエレン・イェーガーさんがロッキードマーティン社の営業マンとは。
そら有能な営業マンやから始祖ユミルも説得して奴隷やめさす事も出来るわ。
2019/12/14(土) 17:55:36.37ID:40AuOXNp0
>>317
JADGE経由でのデータリンクだから大丈夫
321名無し三等兵 (ラクペッ MM73-6I5x [134.180.1.114])
垢版 |
2019/12/14(土) 17:57:41.70ID:tYcAT0DfM
改修の自由があっても、万が一外国から供給がストップしたらアウト みたいな飛行機にはなって欲しくないな
2019/12/14(土) 18:01:09.85ID:yMlr+97Lp
>>321 そんな事は有りえないよ。 全て国内調達可能が原則なんだから。
2019/12/14(土) 18:07:48.17ID:cZr/0dwF0
F35でもいいんだが米国ですら整備や部品不足でアップアップ 他国に優先的に供給されるわけでもなく
防衛装備も未納続いてるの見るとね まあ未納はさっさとよこせってなるが
2019/12/14(土) 18:07:56.62ID:D/qXLFDV0
日英の共同研究の延長線上にアメリカを巻き込む『次世代通信プロトコルの共同開発』を行う
ために3カ国間で交渉を重ねている可能性については想像力が働かないのですか、皆さまは?

将来戦闘機のFTBの通信システムではあえてオープンアーキテクチャーを採用していると担当者が
述べていますよ。そこからいろいろと想像力を働かす事ができますよ。(笑)信憑性のねえ話だけどな…
2019/12/14(土) 18:12:33.41ID:D/qXLFDV0
>>323
F-35のロジスティクスでは建前上は必要なところに必要なパーツが適時に供給される事になっています。
本当かどうかは実戦を経験してみないことには何んとも言えないですな。
2019/12/14(土) 18:17:44.38ID:VT8llDhG0
アメリカの部品供給とか前からいい加減て話なかったっけ
2019/12/14(土) 18:19:41.97ID:VdU7sytr0
>>316
妄想
2019/12/14(土) 18:34:24.08ID:nkJ80nmyM
>>312
V-1迎撃に活躍したし……
デザインについてはまあ、あれだが……
329名無し三等兵 (エムゾネ FFba-wr5L [49.106.192.88])
垢版 |
2019/12/14(土) 18:56:08.71ID:92p0fbt1F
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
330名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.54.174])
垢版 |
2019/12/14(土) 18:58:47.92ID:Uxo/BD+pa
ベース機と簡単にいうけどアメリカベース機がもうない
F-22なんて生産終了した機体だからベース機には事実上できない
F-35は多国間出資の開発だからアメリカの一存では改造機を第三国に提案できない
F-15やF-16,F-18なんて旧式機で今さらの機体
既にアメリカにとって戦闘機は重要な産品ではなくなっている
2019/12/14(土) 19:08:45.34ID:leZTKv8gx
>>117
ただの年末年始お騒がせイベントか、トランプ陣営と共和党以外誰得でやる気なんだ民主党(´ ・ω・`)

>>293
ある意味今のUKのお財布から抽出って表現も間違えじゃ無い気がする…

>>268
それなー、いくらレベル1と言えどMADLそのものを自由に出来る権限なんか無いだろうし、他に中継器作ろうにもUS他諸々とネゴらないと駄目じゃないの?と思うけどね
2019/12/14(土) 19:27:38.02ID:rAdivBEt0
>>300
相手に非があるなんて事実とは違う事を言うのが自由か?
2019/12/14(土) 19:31:50.32ID:rAdivBEt0
>>289
アビオニクス開発にBAEの協力が得られるのに何もないとはね
2019/12/14(土) 19:55:50.86ID:BXTgSZYG0
>>233
座席は一応T-1初鷹で国産やってたからできるとは思うぞ。
>>282
あるいは変換機だろうね。>データリンク
2019/12/14(土) 20:00:45.80ID:yWfMkpcFa
>>324
機体設計に取り掛かったりして既成事実を作りつつ
アメリカをどれだけ説得出来るかだろうね
その結果は来年か再来年に分かると
その際にはスパイ防止法を作れと要求されるかもしれんが
2019/12/14(土) 20:00:58.74ID:VT8llDhG0
脱出は座席じゃなくてモジュール式にしようぜ
高いけど
2019/12/14(土) 21:19:51.63ID:JQQ1f5r20
イギリスと組む場合はどう考えても当初予定している開発予算を下げるどころか増えることにしかならないのがネックだね
ネックというかその時点でありえないね
イギリス側からはお金もらえずに共同で開発して技術を提供してある程度必要な技術をもらえるかもしれない
ただ日本側は技術の提供についてほとんど触れていなくお金を出してくれるところがほしいとしか言っていない気がする
2019/12/14(土) 21:29:37.40ID:ahsaaKIpp
>>310
ロシアデザインで作る方がカッコいいっす(共産主義者感)
2019/12/14(土) 21:46:22.27ID:+StH4SPu0
日本がテンペスト計画に協力せずにテンペスト計画とFCASが潰えたらF-3を売り込めばいい
2019/12/14(土) 21:48:13.37ID:69Z+R7UVr
アメリカはステルス爆撃機寄りになっていくから日英で良い
そもそも離脱の次期もF-35から弾いていたのもシナリオかもしれないが
そもそも軍事は英に習った歴史を思えば多少譲るのも礼儀だろう
2019/12/14(土) 21:49:44.72ID:POCoLDXX0
>>324
>アメリカを巻き込む

ハイ!この時点で読む価値無し
2019/12/14(土) 21:56:47.02ID:67HHeRMW0
せめて、どんな機体にしたいのかを発表しなきゃな。
じゃなきゃ企業側もプレゼン出来ないだろ。
2019/12/14(土) 22:09:51.71ID:zi0LEKpA0
テンペストってあれはただの模型じゃないの?
2019/12/14(土) 22:34:04.42ID:+StH4SPu0
日本はBAEが技術を売るなら買うってだけだろ
2019/12/14(土) 22:34:37.92ID:gHrUnpb40
まあ英米どちらにせよ不利な条件なら蹴るだろ。
今回は海外に技術的に依存して急所を握られることがないように
前もってXF9まで作ったわけだから、他の部分もそういう風に進めてるはず。
2019/12/14(土) 22:35:07.47ID:Ryv0LsVJd
>>343
まだ構想段階やね
しかし実績はある
悲しいかなそれがものをいっているわけだ
2019/12/14(土) 22:36:30.30ID:+StH4SPu0
実績(タイフーン)
2019/12/14(土) 22:40:50.32ID:IXsMLrGsd
F-3にBAE製アゴラジエータを供給してもらおう。
2019/12/14(土) 22:40:50.59ID:IXsMLrGsd
F-3にBAE製アゴラジエータを供給してもらおう。
2019/12/14(土) 22:40:52.02ID:kYw+V6Lnd
アメリカはF-35の無人機バージョン作るらしいから、もうF-3作る意味なくね?
F-35有人機1機あたり6機の無人F-35コントロール出来るらしい
日本は有人F-35 150機買うから900機の無人バージョンF-35買えばいい
だいたい15兆円くらいだから毎年6000億くらいで30年掛けて買えばよい
2019/12/14(土) 22:43:39.57ID:JQQ1f5r20
>>350
それ日本が買った後に状況に応じ手好き勝手バージョンアップできるものなの?
できない時点で日本に適合しないものになりそうだけど
352名無し三等兵 (スプッッ Sd92-DlLq [183.74.204.160])
垢版 |
2019/12/14(土) 22:46:43.85ID:IXsMLrGsd
>>350
それが買えない可能性が大いにあることがF-22で露呈したよね?
2019/12/14(土) 22:55:25.13ID:nuZXpnBX0
各社が提供・開示可能な技術の内、自国で供給不可能なもの、可能だが費用が抑えられるもの、開発にリスクのあるもの、相互運用性を確保可能なもの
この辺りの条件に合うコンポーネントを内製の場合と比較して優位性があれば採用するって感じじゃないのけ
2019/12/14(土) 22:58:43.97ID:xmXkifsI0
>>299
特定の機能を果たす単体モジュールならば日本企業の経験値が乏しくて手薄なもの(例えば電子戦モジュール)などを海外から導入するケースは大いにあるだろうが
システムと呼ぶべきレベルで米英に頼ることはしないだろう
そのレベルで我が国でシステムとしてのインテグレーションをせずに米英に頼ると将来的なアップデートなどで権利関係に縛られる危険性が高い
2019/12/14(土) 23:11:05.65ID:xmXkifsI0
>>352
> それが買えない可能性が大いにあることがF-22で露呈したよね?

あるいはたとえ売ってもらえても恐ろしく高値を吹っかけられる可能性もだよな

>>350
高値ならば売って貰えるとして>>351が心配している通り、日本が好き勝手にアップデートや改修することはまず確実に不可能
現在の有人F-35が日本にとって全く融通の利かない(例えば国産AAMを運用可能に改修できる見通しゼロ)戦闘機であるようにね

そしてF-3計画を捨てて有人バージョンにせよ無人バージョンにせよF-35というアメリカ製戦闘機に全振りすれば
アメリカは日本に対する戦闘機ビジネスにおいてますます強気で傲慢な条件を押し付けることが可能になる

F-3を止めて日本企業の戦闘機開発能力を捨ててしまった後の日本にとっては土下座してでもアメリカから戦闘機を売ってもらう以外に選択肢はなくなるのだから

ヨーロッパ製戦闘機は地理的な運用条件の違いから我が国にとっては戦闘行動半径が全く不足した代物でしかない、
このヨーロッパ製戦闘機の問題は日本とNATO圏とでの戦闘機運用における地理的条件の違いに由来するものだから将来的にも解決し得ない、
ヨーロッパの戦闘機企業が日本に売るためにヨーロッパ諸国自身にとっては無駄に航続性能の高い戦闘機を開発しない限りね
2019/12/14(土) 23:20:35.24ID:B+qNc1ZlM
>>355
> ヨーロッパ製戦闘機は地理的な運用条件の違いから我が国にとっては戦闘行動半径が全く不足した代物でしかない、

今後は無人機の管制機能が必須である以上、従来の様な足の短い局地戦闘機にはならないと思うけどね
2019/12/14(土) 23:23:23.36ID:spEq6SH10
F-15J MSIPのアップグレードで、AAM-4対応可になったらしい…って話を先日聞いたけど
裏でどんな取引が…
(AAM-4のシーカーの技術の開示とか?データが無い事には組み込めないだろうし…)

>>355
>ヨーロッパ製戦闘機は地理的な運用条件の違いから我が国にとっては戦闘行動半径が全く不足した代物でしかない、
あらかじめ全てを内装しないといけないステルス機に、F-2みたいなバカでっかい増槽ぶら下げる訳にはいかないしな…
2019/12/14(土) 23:32:52.53ID:BXTgSZYG0
>>357
普通に空いている領域にプログラム突っ込んだんじゃあね?
2019/12/14(土) 23:38:59.42ID:CWLmapPWr
五輪会場は何もしなくても維持費だけで毎年24億円消えていく
そんなものはさっさと潰して研究開発に向けれないと
今の韓国みたいにバカにしていた中国にたった20年で抜かれて、今度はアフリカにも抜かれるんだぞ?
2019/12/14(土) 23:39:25.63ID:JQQ1f5r20
>>358
そういう話ではなくAAM-4に対応させるってことは
あなた方の武器を買わないようにするプログラム乗っけてくれって言ってるようなものだからね
商売である以上利益を出すのは当たり前の話なのに利益を出さないためのプログラムを実装するなら
何らかの理由があるんだろう
2019/12/14(土) 23:47:21.95ID:4w5IEnd50
そんだけ情勢が逼迫してるんじゃない?
2019/12/14(土) 23:52:44.10ID:BXTgSZYG0
>>360
自前のミサイル開発出来る国としたら国産AAM搭載は普通だしね。
イスラエルにも許可出してるんだし
同盟国の日本に許可を出さないのはどうなんって案件では?
2019/12/15(日) 00:00:26.11ID:iV+M0DLo0
そりゃあイスラエルさんは貴重な実践データ提供してくれるからな
それと引き換えに改造認めたわけだし
2019/12/15(日) 00:01:06.29ID:vuK4xv400
>>360
AIM-120はレイセオンだからボーイングからしたらどうでもいい
2019/12/15(日) 00:08:09.38ID:06+JtT3+0
今回のF3開発は、FSXでのアメリカの介入で国産を潰され
共同開発にされた経緯から
最初からアメリカに対して共同開発を決めていたはずだ
日本側から共同開発を求める事で、米国の反発を抑え
開発の主導権も出来るだけ確保しようって考えだろう

それだけに最初からアメリカが開発に加わるのは織り込み済みだ
あとはどれだけ主導権を発揮できるかだ
少なくとも、今回は国産の高出力エンジンの開発には成功している
FSXの時と違い、エンジンの供給の拒否で潰される事はなくなった
2019/12/15(日) 00:10:33.32ID:06+JtT3+0
>>360
F3に限らず。
F15JやF2の改修型ならAIM120には当然、対応できるでしょう
ただ、AAM4は、恐らく米軍機は運用出来ないのではないかと言われているし
その辺でね。
アメリカとの装備の共有化の障害はある
2019/12/15(日) 00:27:46.37ID:MAvxrtnm0
>>365
>最初からアメリカに対して共同開発を決めていたはずだ

どういう根拠というか、情報をもって断定されてるので?
2019/12/15(日) 00:33:50.56ID:06+JtT3+0
>>367
確か最初にF3開発はアメリカに共同開発を打診していたと記憶しているが
2019/12/15(日) 00:49:53.24ID:Q0elrsBG0
>>350
>F-35有人機1機あたり6機の無人F-35コントロール出来るらしい

パイロットは聖徳太子か殺せんせーじゃないとダメだな
2019/12/15(日) 00:50:52.14ID:XqvVrCuv0
その情報源が軍事ライターだったりどこかの新聞社だったりしないよね
この状況になってもテンペストに参加かもとか書きだすところだから
そういったところが情報源だとその情報自体が怪しくなる
政府からの発表であればまた別の話だけど
2019/12/15(日) 00:57:02.98ID:Vr6PaAcn0
F-35とF-3は性能以外でも別枠で役割があるから
実際エンジンやらなにやら自前で用意できますなんてのがあったからある現状ってのもあるし
2019/12/15(日) 01:15:39.47ID:8U5LEqQ70
>>357>>360
AAM-4対応可になったってもしかしてココでたまに貼られてた調査検討の公示の事なら
載せる許可が米国で取れたんじゃなく「載せられるかどうか調べる事が出来る企業を募集した」だけだよ

>>366
AAM-4搭載可能なF-15J改修機ならAAM-4量産時にOFPをAIM-120と共通で使えるものに変更したので使える
試験時の画像もADTWのページに過去に実施した試験として上げてある
F-2ではAIM-120は一切試験したことがないので技術的な問題は兎も角恐らく使えない

あとAAM-4系はIFFの帯域で中間誘導の指令送信を行うのはそこそこ有名だけど
レーダーアレイ上にIFFアンテナが生えてて指向性の電波を送れる機械式のAPG-63に対し
F-2はAESAのJ/APG-1と固定のIFFアンテナじゃ目標に向かって送れないんでJ/APG-2は指令送信用アンテナが付いてる
F-15JSIでAAM-4積めるかどうかの話はこの指令送信用アンテナをAPG-82に追加出来る出来ないの技術的・契約的問題がある
373名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-HljN [153.147.116.159])
垢版 |
2019/12/15(日) 01:42:47.69ID:oHTFgfRSM
>>369
AIでコントロールするよ。
2019/12/15(日) 02:33:55.36ID:ifIKEZdV0
>>369
パイロットの乗るF-35もAIによる操縦で自機も含めて管制するのかもね
375名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.54.174])
垢版 |
2019/12/15(日) 02:46:22.05ID:btqVDGzsa
https://mainichi.jp/articles/20191215/ddm/002/010/053000c

空自機「米リンク」搭載 レーダー情報共有 政府方針
376名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.54.174])
垢版 |
2019/12/15(日) 02:51:34.59ID:btqVDGzsa
>>275

予想通り米英企業の関与は部品の供給業者としてだけだね
テンペスト参加に方針がかわっったと言い出した連中は反省した方がいい
2019/12/15(日) 03:08:40.92ID:ste+sk2ur
>>375
やっぱり思った通りシステムには米か英が絡むのかな?
378名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.236.54.174])
垢版 |
2019/12/15(日) 03:22:07.30ID:btqVDGzsa
記事の話が本当なら主要部分は国産だと書いてあるな
あくまでもデータのやりとりができる措置として米国製機材を利用するという話
そんな程度の話は共同開発なんて話とはちがう
ロイターがバカ記事出したら政府方針を誤解されないように情報出したのかもね

テンペスト参加を検討してるのですかとか質問されるだけでも面倒だし(笑)
2019/12/15(日) 03:33:46.73ID:dta0KjUXa
米英がシステム開発に絡むとしても相互リンク搭載のための部品供給と調整くらいじゃない?
米英は共同開発国じゃなくて下請けとして参加っぽいね
2019/12/15(日) 05:46:54.00ID:Lg5YHi/F0
>>375
大体の予想通り米軍とのデータリンク構築を優先するようですね
ガワを日本の技術で作ることができれば問題ないと思います
2019/12/15(日) 06:24:07.65ID:2H+aEqJ/a
>>375
はっきりした主張の記事が出てきたな
でも通信は米英企業との協業になるのは分かるけど
兵装システムにも絡んできそうだがそこは分からないな
382名無し三等兵 (ワッチョイ f3ba-VBl1 [182.166.113.81])
垢版 |
2019/12/15(日) 06:28:22.41ID:P8ekQWEK0
>>381
機体とエンジンとアビオを日本で作って、兵装は海外の物から(もちろん国産も)選べればいいよ。
2019/12/15(日) 06:40:39.64ID:9UxxqGuX0
>>375
これ、「戦術データリンクを搭載する」とあるけど、単にリンク16も載せるだけの話なのでは?
F-15Jとの連接でも必要だろうし、CTP階層の情報共有ならそれで十分な訳で。
384名無し三等兵 (ワッチョイ f6f0-fRy9 [223.135.69.251])
垢版 |
2019/12/15(日) 06:59:54.12ID:1TKO0yuW0
>>375 やはりシステム開発は海外企業に協力を仰ぐんだな。
国内企業でがわと一部電子機器、エンジンを製作、電子戦システム
、無人機連携、システム統合は海外メーカーの協力(指導)という
形だな。
2019/12/15(日) 07:09:20.09ID:WbCmQcMC0
>>368
将来戦闘機の資料を見るとむしろ最初から日本主導を想定して計画を進めてる
2019/12/15(日) 07:10:31.62ID:WbCmQcMC0
>>375
やはりMADLは金払って買うのか
2019/12/15(日) 07:39:13.06ID:XirmipaR0
>>375
>エンジン、レーダー、統合システムなど主要部分は国産化を目指す
これは達成できそうなのかな、記事通りであれば。
将来戦闘機国内開発の 早期立ち上げに関する要望書 SJAC P.14 抜粋
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf#page=2
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/XvMQcpaq2C.jpg
>(5)我が国主導の開発といっても全てのシステムや要素技術を我が国主導で開発する
>ことに合理性があるかどうかは議論の余地がある。しかし、少なくとも将来戦闘機
>の機能・性能を決定づける下記のコア技術・システムは我が国主導の開発とすべき。
>また機微な技術の流出防止の観点からも、こうしたコア技術・システムは国内企業
>に開発及び生産を担わせることによって、防衛技術の厳正な管理を確保
>するべきである。
>【コア技術・システム】
>ステルス技術、高運動飛行制御技術、高出力小型センシング技術(レーダー等)、
>高推力エンジン、軽量機体構造技術、ネットワーク戦闘技術システム、統合ソフトウェア等、
>及び各要素技術を統合するシステム・インテグレーション技術
2019/12/15(日) 07:41:26.58ID:XirmipaR0
>>387この要望書の”我が国主導の開発”って”国産”って
意味の使い方だよね。何回か貼っていて再掲ですが。
2019/12/15(日) 08:03:35.21ID:97G2VsNKa
大手新聞の記事は書いてる本人は特段何かの意図や願望があるわけでなくソースもそれなりにしっかりした筋なんだが、何しろ軍用艦艇を全部「戦艦」とか書いてしまう人達なので記事が意味不明になっている疑惑
390名無し三等兵 (ワッチョイ f3ba-VBl1 [182.166.113.81])
垢版 |
2019/12/15(日) 08:11:02.78ID:P8ekQWEK0
>>389
記者なのに取材や調査していないんだよ。
ネットや妄想で記事を書いてる。
2019/12/15(日) 08:20:00.78ID:9UxxqGuX0
>>389
ただ記者によっては、明らかに情報の一定の方向に捻じ曲げようととしているのが見て取れるケースも散見されるのがなあ。
392名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/15(日) 08:21:36.45ID:S36n6Toh0
毎日の記事はあれだけではわからん部分もあるが
ニュアンスはエンジン、レーダー、統合システムなど主要部分は国産化を目指すが
米軍との連携も重視するのでその為の装備も搭載しますという意味の文章だろう
記者がどの程度まで専門的な意味を認識して書いたかは不明だけどね
共同開発じゃなく「国際協力を視野に入れ」という範疇の話しだろう
2019/12/15(日) 08:23:39.57ID:rjkP1g0Wa
>>375
むしろほとんど国産って記事じゃねこれ
「インターオペラビリティ」が戦術データリンク程度でいいなら言われてた兵装関連は独自でよくなる
2019/12/15(日) 08:25:37.56ID:WbCmQcMC0
>>392
米軍との連携のために米製リンクを(買って)搭載するからな
米企業の関与はその程度なら以前貼られた説明通りF-3の開発はP-1と同じ形だろう
395名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/15(日) 08:27:04.83ID:S36n6Toh0
>>393

記者はそういう認識で書いてる可能性が高い
現実の計画がどうなってるかは不明な点もあるけどね

大部分は国内開発だけど日米連携の為に必要な装備は導入するという意味だろう
F-3開発の中枢に米英が深く関与するというニュアンスの記事ではなさそうだね
2019/12/15(日) 08:28:38.83ID:E3UvCQrg0
>>381
AIM-120DやAIM-260関連だろうな
>>386
後方の変換データリンクシステム構築かもよ
2019/12/15(日) 08:34:45.90ID:WbCmQcMC0
>>396
空自の次世代ネットワークとMADLとのゲートウェイを買うのか
MADLそのものを買うのか不明だが、どっちにしろ買うのが決定だな

海自が将来MADLとリンク可能なイージス艦を8隻も持ってるから
こっちも新戦術情報処理システムとの連携問題があるから、まとめてやる方が良いかも
2019/12/15(日) 08:37:18.69ID:CHeq2DKj0
こういう記事でも、早速上に出てる人みたいに
日本はガワとエンジン。システム統合等は海外と共同開発。
と認識する人も出てるから、難しいもんだね。
2019/12/15(日) 08:37:40.14ID:E3UvCQrg0
>>397
おおよその予想通りでもあるよね。
2019/12/15(日) 08:40:34.05ID:WbCmQcMC0
こっちの方が詳しい
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6345352

9月頃にアメリカ政府からデータリンクとIFFの提供打診があったのか
共同作戦を考えれば当たり前だな

イギリスとの協議は主導権の問題で進んでなく、防衛省は要素技術だけでなく
システム統合も国内企業にやらせたいとか、テンペスト案全否定だなこれ
2019/12/15(日) 08:43:14.88ID:E3UvCQrg0
データリンクは最低でもゲートウェイの購入+IFFはないと困るのは米軍だからそりゃ協力要請するよね。
IFF関連を販売しているのはどこだろう?多分最低でもF-22かF-35のシステム流用だろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況