!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ f202-zNNu)
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0894名無し三等兵 (ガックシ 068e-NNNF)
2020/04/08(水) 13:10:10.61ID:1R9vAR2x6 空気ポンプで船底に気泡を出すことで抵抗減少を図る研究はあるからねぇ
マイクロバブルで省コスト
-船を乗せて走る泡の絨毯-
https://www.nmri.go.jp/main/news/others/sea_japan/sea_japan(kodama).pdf
マイクロバブルで省コスト
-船を乗せて走る泡の絨毯-
https://www.nmri.go.jp/main/news/others/sea_japan/sea_japan(kodama).pdf
895名無し三等兵 (ワッチョイ 6210-AglQ)
2020/04/08(水) 15:01:20.52ID:rro9DtIy0 サメは水中の抵抗を減らすため表面が鮫肌というようにざらざらしている。
こちらをまねた技術はどうなんだろうね。
こちらをまねた技術はどうなんだろうね。
897名無し三等兵 (ワッチョイ 676f-hgRd)
2020/04/08(水) 17:07:45.97ID:qMeuBKl50 >>888
そもそもが航空機のエアコンシステムを理解していないトンチンカンな書き込みだしな。
そもそもが航空機のエアコンシステムを理解していないトンチンカンな書き込みだしな。
898名無し三等兵 (ワッチョイ 9bcf-M8FZ)
2020/04/08(水) 17:08:04.85ID:J98LnRj90899名無し三等兵 (ワッチョイ 6210-AglQ)
2020/04/08(水) 23:08:25.37ID:rro9DtIy0900名無し三等兵 (バットンキン MM92-j/J4)
2020/04/09(木) 12:14:33.66ID:oIYEiZlvM 翼の後退角を変えるだけの可変翼機でさえ維持費の高さにねを上げたのに、そんな大規模で複雑なシステム採用されるわけないじゃん。
902名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-5zvt)
2020/04/09(木) 13:41:19.69ID:03Ewt3lZa903名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-5zvt)
2020/04/09(木) 13:43:40.47ID:03Ewt3lZa 流れ方向に外板に微細な縦溝をエッチングすると表面の乱流が整流化して
摩擦抵抗が減るなんて記述をどこかでみたような
摩擦抵抗が減るなんて記述をどこかでみたような
904名無し三等兵 (ワッチョイ 3682-oK9x)
2020/04/09(木) 13:50:33.03ID:m+tXRBUe0 ヴォルテックスジェネレーターはあるものと無いものなら,無いもののほうが抵抗は少なくできる
でも気流や水流が剥離するような形状の場合はあったほうが抵抗が減らせる
潜水艦のような形で効果があるかどうかは疑問
超強力撥水素材とかのほうが抵抗は減らせるだろう
でも気流や水流が剥離するような形状の場合はあったほうが抵抗が減らせる
潜水艦のような形で効果があるかどうかは疑問
超強力撥水素材とかのほうが抵抗は減らせるだろう
905名無し三等兵 (ガックシ 068e-NNNF)
2020/04/09(木) 15:15:01.96ID:92ij+wBR6 境界層制御という言葉に夢やロマンを感じていた頃が自分にもありました(AA
906名無し三等兵 (ワッチョイ 7b48-qXZc)
2020/04/10(金) 14:18:50.20ID:zqaCgSyA0 境界層制御という言葉に夢やロマンを感じていた頃が自分にもありました(AA
907名無し三等兵 (ワッチョイ e2df-xX8o)
2020/04/10(金) 14:40:31.98ID:wHpySMal0 潜水艦って船体に貝殻とかゴミが付いてどんどん速度低下すると聞いた
それを軽減する塗装や素材の開発の方が重要なんじゃないの?
それを軽減する塗装や素材の開発の方が重要なんじゃないの?
908名無し三等兵 (ワッチョイ 6f33-jz5X)
2020/04/10(金) 14:55:30.60ID:80LAfFpl0 そんなもん大昔から鋼製の商船でも水上艦でもやってます。
潜水艦実用化後はそっちでも。
潜水艦実用化後はそっちでも。
909名無し三等兵 (ガックシ 068e-NNNF)
2020/04/10(金) 14:59:29.92ID:FPlTcE626 有機スズ塗料はダメだよ
910名無し三等兵 (スッップ Sd02-doho)
2020/04/10(金) 15:09:24.37ID:eWV2kEJ6d 昔の潜水艦の赤い塗装な
911名無し三等兵 (ワッチョイ 6f68-d6Oh)
2020/04/10(金) 22:23:00.33ID:xYk6alb70 素人な質問で申し訳ない
錆対策の亜鉛板を潜水艦にも貼り付けてるのかな?
錆対策の亜鉛板を潜水艦にも貼り付けてるのかな?
913名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-AglQ)
2020/04/11(土) 10:31:49.46ID:9BlzV1yF0 潜水艦サイズの溶融亜鉛メッキ層、ムネアツw ま、塗装でしょ、潜水艦は。日本の場合伸びたけどそれでも24年で確実に更新されるんだし。
イルカペイント、F,で反応できた貴方は立派なヲッサンw そんな自分から音波を出す真似などしてどうする、と。
キャビテーション利用も、微細な泡をどんどん潰す=音を出しまくる、なのでまぁお察し。シクヴァルって終末誘導をどうやってたんだろ?
イルカペイント、F,で反応できた貴方は立派なヲッサンw そんな自分から音波を出す真似などしてどうする、と。
キャビテーション利用も、微細な泡をどんどん潰す=音を出しまくる、なのでまぁお察し。シクヴァルって終末誘導をどうやってたんだろ?
914名無し三等兵 (ワッチョイ 6f33-jz5X)
2020/04/11(土) 10:51:11.02ID:3k9MqA7b0 核魚雷として運用するつもりだったからアバウトな方向さえ合ってりゃそれでよかったんだろ。
915名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-AglQ)
2020/04/11(土) 11:17:04.75ID:PZ4HDu1Ia916名無し三等兵 (ワッチョイ 3682-oK9x)
2020/04/11(土) 11:29:27.61ID:IMgVTH+g0 >>911
おそらくプロペラとか潜舵の周りに犠牲陽極があります。
変なブログの写真で申し訳ないですが、艦尾の4つの角型の白いものがアノードです
https://4.bp.blogspot.com/-gD9JeYhgra0/Vy4n3FCjCOI/AAAAAAAACxk/zkDORgRAXyMpM_I6Ld_CfHvakEKn6mJDQCKgB/s320/img_0.jpeg
おそらくプロペラとか潜舵の周りに犠牲陽極があります。
変なブログの写真で申し訳ないですが、艦尾の4つの角型の白いものがアノードです
https://4.bp.blogspot.com/-gD9JeYhgra0/Vy4n3FCjCOI/AAAAAAAACxk/zkDORgRAXyMpM_I6Ld_CfHvakEKn6mJDQCKgB/s320/img_0.jpeg
917名無し三等兵 (ワッチョイ e202-kpEi)
2020/04/11(土) 11:30:51.43ID:W9Nc5+kW0918名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-RM+7)
2020/04/11(土) 11:49:50.98ID:Rcs2707t0919名無し三等兵 (ワッチョイ 3682-oK9x)
2020/04/11(土) 12:06:05.30ID:IMgVTH+g0 >>918
国によって違いがあって面白いですよ
東側の艦艇は小判形をしています。
アドミラル・クズネツォフ
https://livedoor.blogimg.jp/tikhookeanskii_flot/imgs/9/d/9d508b72.jpg
国によって違いがあって面白いですよ
東側の艦艇は小判形をしています。
アドミラル・クズネツォフ
https://livedoor.blogimg.jp/tikhookeanskii_flot/imgs/9/d/9d508b72.jpg
920名無し三等兵 (アウアウオー Sa7a-gmdd)
2020/04/11(土) 16:57:35.52ID:F0JdpfQja まちbbsのうずしおコロナの情報本当なの?
横須賀全滅くる?
横須賀全滅くる?
921名無し三等兵 (ワッチョイ 6210-AglQ)
2020/04/11(土) 20:04:50.97ID:Y7AcweBS0922名無し三等兵 (ワッチョイ cb5f-j/J4)
2020/04/11(土) 21:16:58.46ID:EVpZXHm80 人民解放軍って志願制?
923心底ろくでもない事書いているなw (ワッチョイ dfb3-AglQ)
2020/04/11(土) 22:04:54.78ID:9BlzV1yF0 欧州で蔓延している新型コロナウイルスは中国での感染者の免疫は効かないよ。
日本でも再感染者が何人か居る。
そもそもコロナウイルスは免疫獲得が出来ない場合がある雰囲気がある。
なのでヨーロッパから中国に強制帰国させれば割と人所に構いに行く余裕は無くなると思う。
日本でも再感染者が何人か居る。
そもそもコロナウイルスは免疫獲得が出来ない場合がある雰囲気がある。
なのでヨーロッパから中国に強制帰国させれば割と人所に構いに行く余裕は無くなると思う。
924名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-RM+7)
2020/04/12(日) 06:27:48.05ID:b4zIsw140925名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-5zvt)
2020/04/12(日) 10:51:22.48ID:zS4zCALAa926名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-AglQ)
2020/04/12(日) 11:12:27.57ID:1DOUGf9p0 >925 気泡は自体が音源になるからアクティブ系ではきつくても、パッシブソナーなら拾える気がするんだけどどうなんだろ?
927名無し三等兵 (ワッチョイ 068f-mgCR)
2020/04/12(日) 14:24:06.72ID:2IaTSVQL0 水上艦にはマスキー装置はあるわな
928名無し三等兵 (ワンミングク MM92-klzE)
2020/04/13(月) 22:05:42.79ID:gfm6WJzzM 船体を包むような細かい気泡だと周波数の高い音には効果あるかもしれないけど、
低い周波数の音には効果が薄いんじゃない?
空気中と違って分厚く纏うわけにもいかないから遮音効果も限定的にならざるを
得ないし。
低い周波数の音には効果が薄いんじゃない?
空気中と違って分厚く纏うわけにもいかないから遮音効果も限定的にならざるを
得ないし。
929名無し三等兵 (スップ Sd22-xX8o)
2020/04/13(月) 22:25:51.48ID:gvnaWm3+d 映画で聞くような単純な音じゃないんだな
https://twitter.com/grachan_smile/status/1249170374379659269?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/grachan_smile/status/1249170374379659269?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
930名無し三等兵 (ワッチョイ e283-doho)
2020/04/14(火) 01:25:52.27ID:i2JGi9++0 ソナー音って軍事機密で長らく公開される事は無かっただろ
932名無し三等兵 (ガックシ 068e-NNNF)
2020/04/14(火) 17:14:50.19ID:vdKyLidi6 >>928
水中音波が泡を通過するときに、空気の泡は水と違って断熱圧縮膨張して音波エネルギーが熱として散逸するから
消音効果があるんでないか?ならば泡のサイズと水中音波の波長はそんなに関係ないだろ
ゴムタイルが遮音できるならマスキー装置の気泡層も遮音できるんではないか
水中音波が泡を通過するときに、空気の泡は水と違って断熱圧縮膨張して音波エネルギーが熱として散逸するから
消音効果があるんでないか?ならば泡のサイズと水中音波の波長はそんなに関係ないだろ
ゴムタイルが遮音できるならマスキー装置の気泡層も遮音できるんではないか
933名無し三等兵 (ワッチョイ 62ec-xX8o)
2020/04/14(火) 18:22:19.36ID:ivaQS3Fz0 音は音速が変わるところで反射する
ゴムを使うのは海水の音速とほぼ同じでかつ減衰特性がいいからじゃないのかな。広義には遮音だろうけど
ゴムを使うのは海水の音速とほぼ同じでかつ減衰特性がいいからじゃないのかな。広義には遮音だろうけど
934名無し三等兵 (ワッチョイ b749-A+FV)
2020/04/15(水) 07:58:33.93ID:W3kdPuhc0935名無し三等兵 (ワッチョイ b77c-BqNS)
2020/04/15(水) 18:25:27.35ID:iRuv2FoR0 昔の比喩だと電波は横波で音波は縦波
レーダーは反射方向を反らせる欺瞞が有効でソナーはゴム等で減衰させる欺瞞が有効て話
レーダーは反射方向を反らせる欺瞞が有効でソナーはゴム等で減衰させる欺瞞が有効て話
936名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-rNZR)
2020/04/15(水) 21:39:18.44ID:DFyichJxM >>932
その泡の消音効果が一番高いのが、音の波長と泡の直径が等しい場合。
音の波長と泡の直径が乖離するほど消音効果は下がるし、波長と直径があまりに異なると
泡を無視して音が貫通してしまう。
で、泡が大きいと簡単に潰れてしまうし、マイクロバブルのような細かい泡だと分厚く
纏う事が出来ない。泡に薬剤を混ぜて潰れにくくする事は出来るし、実施にやってるけど、
分厚い泡の層ってのは要するに途轍もなく柔らかい発泡スチロールみたいなもんだから、
比重の関係で海中で維持できない。固定して貼り付けるわけにもいかんし。
マスキーに効果が無いわけじゃないけど、著しく放射雑音の波長より小さい泡を薄く船体に
纏わせて大きな遮音効果があったら、それは物理じゃなくて魔法の領域。
その泡の消音効果が一番高いのが、音の波長と泡の直径が等しい場合。
音の波長と泡の直径が乖離するほど消音効果は下がるし、波長と直径があまりに異なると
泡を無視して音が貫通してしまう。
で、泡が大きいと簡単に潰れてしまうし、マイクロバブルのような細かい泡だと分厚く
纏う事が出来ない。泡に薬剤を混ぜて潰れにくくする事は出来るし、実施にやってるけど、
分厚い泡の層ってのは要するに途轍もなく柔らかい発泡スチロールみたいなもんだから、
比重の関係で海中で維持できない。固定して貼り付けるわけにもいかんし。
マスキーに効果が無いわけじゃないけど、著しく放射雑音の波長より小さい泡を薄く船体に
纏わせて大きな遮音効果があったら、それは物理じゃなくて魔法の領域。
937名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-rNZR)
2020/04/15(水) 21:40:42.85ID:DFyichJxM 俺が知らんだけで、厚さ数十cmの分厚い泡を船体に纏わせる技術とかあるのかも知れんけどな。
漫画やアニメだと潜水艦を丸ごと分厚い泡の層で包んでたりするけど、あれってフワフワの泡の
層の上にクソ重たい潜水艦が浮いてるって事になるんだよな…。
漫画やアニメだと潜水艦を丸ごと分厚い泡の層で包んでたりするけど、あれってフワフワの泡の
層の上にクソ重たい潜水艦が浮いてるって事になるんだよな…。
938名無し三等兵 (ガックシ 068f-OQgM)
2020/04/16(木) 16:57:53.25ID:I5X6NElh6 >>936
海水中の音速は1500m秒
可聴域の3000hlzだと波長50cm
超音波の3万ヘルツだと5cm
音波の減衰という意味では泡を含む層の厚さなんじゃないの?
遠距離に届くソナーは基本的に可聴域から少し高周波側だから
ゴムを主体とした防音パネルは10-20cmの厚さな訳で
マイクロバブルによる防音遮音の効果は単独の泡の直径よりは
泡を含む層の厚さと対応する音波の波長じゃないの?
海水中の音速は1500m秒
可聴域の3000hlzだと波長50cm
超音波の3万ヘルツだと5cm
音波の減衰という意味では泡を含む層の厚さなんじゃないの?
遠距離に届くソナーは基本的に可聴域から少し高周波側だから
ゴムを主体とした防音パネルは10-20cmの厚さな訳で
マイクロバブルによる防音遮音の効果は単独の泡の直径よりは
泡を含む層の厚さと対応する音波の波長じゃないの?
939名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-ynT+)
2020/04/16(木) 17:03:55.02ID:lTINhRyM0 フワフワベットでフワフワセックス
940名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-GNKd)
2020/04/16(木) 20:04:09.57ID:kJPGJ1v20 この音は対潜水艦近接戦闘用の中周波
普段は耳に聞こえない超低周波ソナーを使う
普段は耳に聞こえない超低周波ソナーを使う
941名無し三等兵 (ワッチョイ 97f5-jide)
2020/04/17(金) 03:38:33.19ID:1LaVGSnm0 超低周波ソナーは、逆に耳で聞こえるよ。
キャビテーションの話は、生成時や泡が弾ける時にノイズの生成元になるし、船体を覆うと水の抵抗は減るけど舵やスクリューにかかるとそれらの機能も落ちる事にもなる。潜水艦じゃ貴重な空気だしね難しいそう。
キャビテーションの話は、生成時や泡が弾ける時にノイズの生成元になるし、船体を覆うと水の抵抗は減るけど舵やスクリューにかかるとそれらの機能も落ちる事にもなる。潜水艦じゃ貴重な空気だしね難しいそう。
942名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-pqTX)
2020/04/18(土) 09:10:44.53ID:rAzNi1EB0 反響したりして聞こえてるだけで、出してる音自体は聞こえん
可聴域超えてるし
可聴域超えてるし
943名無し三等兵 (ワッチョイ 375f-oFGm)
2020/04/18(土) 13:05:01.76ID:8BA76+D40 >>942
超低周波ソナーの音がなんHzくらいでどんな波形の音を使っているか知らないけど、
一見可聴域以下の音でも波形によっては聞こえるよ。
実際、矩形波なら数Hzくらいでも聞こえる
基本周波数的が可聴域以下でも、波形によってはフーリエ変換やフーリエ級数展開すると可聴域の高周波数成分が含まれているからというのがその理由
超低周波ソナーの音がなんHzくらいでどんな波形の音を使っているか知らないけど、
一見可聴域以下の音でも波形によっては聞こえるよ。
実際、矩形波なら数Hzくらいでも聞こえる
基本周波数的が可聴域以下でも、波形によってはフーリエ変換やフーリエ級数展開すると可聴域の高周波数成分が含まれているからというのがその理由
944名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-GNKd)
2020/04/18(土) 18:28:07.71ID:rAzNi1EB0 聞こえるかどうかと、使ってるかどうかは別だろ
945名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-rNZR)
2020/04/19(日) 00:00:47.47ID:qmm2lhVPM >>938
>音波の減衰という意味では泡を含む層の厚さなんじゃないの?
そうなんだけど、前提としてそんなに分厚い泡の層を纏うのは無理だろうと言うのがあるから。
泡の層ってのは海水に比べて比重が軽いから、そんなもので分厚く包んだら浮力が維持できないし。
(小型船が海中で発生した大量のガス=泡に乗り上げて水没した事故もあったはず)
逆に分厚い泡の層が船体に張り付いて移動しないとしたら、泡の層が押しのけた海水分だけ
浮力が増してしまうので、潜水艦の表面積+数十cm分の体積の海水を注水しないとダメ。
というか、そんな粘着力の高い泡があったらスクリューに張り付いて大変な事に…。
>音波の減衰という意味では泡を含む層の厚さなんじゃないの?
そうなんだけど、前提としてそんなに分厚い泡の層を纏うのは無理だろうと言うのがあるから。
泡の層ってのは海水に比べて比重が軽いから、そんなもので分厚く包んだら浮力が維持できないし。
(小型船が海中で発生した大量のガス=泡に乗り上げて水没した事故もあったはず)
逆に分厚い泡の層が船体に張り付いて移動しないとしたら、泡の層が押しのけた海水分だけ
浮力が増してしまうので、潜水艦の表面積+数十cm分の体積の海水を注水しないとダメ。
というか、そんな粘着力の高い泡があったらスクリューに張り付いて大変な事に…。
946名無し三等兵 (ワッチョイ 97f5-ycCE)
2020/04/19(日) 02:47:46.33ID:fu2l+MiD0 >>942
魚探の低い音で25kHzって普通にあるのに、魚よりデカイ潜水艦を捉えるのにより遠くまで届く可聴域じゃないって事はない。
https://www.youtube.com/watch?v=fXfNfvnDyQI
https://youtu.be/WP8MJ3kQa20
魚探の低い音で25kHzって普通にあるのに、魚よりデカイ潜水艦を捉えるのにより遠くまで届く可聴域じゃないって事はない。
https://www.youtube.com/watch?v=fXfNfvnDyQI
https://youtu.be/WP8MJ3kQa20
947名無し三等兵 (ワッチョイ 97f5-ycCE)
2020/04/19(日) 02:56:42.94ID:fu2l+MiD0 日本語壊れたままやったwww
ダイバー曰く爆音らしい、
ダイビング中のソナー音はyoutubeに幾らでもみつかるよ。
ダイバー曰く爆音らしい、
ダイビング中のソナー音はyoutubeに幾らでもみつかるよ。
948名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-Ho7r)
2020/04/19(日) 23:09:05.78ID:S6r2jpuS0949名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-64aw)
2020/04/19(日) 23:53:21.23ID:MNd+bCbIM >>948
89式がその深度まで行けるってだけで海自の潜水艦がそこまで潜れる訳じゃ無いだろ
89式がその深度まで行けるってだけで海自の潜水艦がそこまで潜れる訳じゃ無いだろ
950名無し三等兵 (ワッチョイ 9719-ycCE)
2020/04/20(月) 00:53:07.28ID:RgRs0c1W0 >>949
そうりゅう型なら、600mは行けるだろう。
公式に発表されているわけではないが、他国の潜水艦と比べて劣る理由も考えにくい。
それはそれとして、「深度600m以下で魚雷が撃てるか?」というと、そうとも限らない。
魚雷発射管のハッチを開けたら耐圧能力がそれだけ下がるわけで、
限界潜航深度と、限界魚雷発射深度が同じになるわけでもない。
詳細はよくわからんが、深度400mくらいで発射された89式が一度潜航して、
目標に下から向かって言ったら、迎撃や欺瞞はほぼ不可能になるんじゃないかと。
そうりゅう型なら、600mは行けるだろう。
公式に発表されているわけではないが、他国の潜水艦と比べて劣る理由も考えにくい。
それはそれとして、「深度600m以下で魚雷が撃てるか?」というと、そうとも限らない。
魚雷発射管のハッチを開けたら耐圧能力がそれだけ下がるわけで、
限界潜航深度と、限界魚雷発射深度が同じになるわけでもない。
詳細はよくわからんが、深度400mくらいで発射された89式が一度潜航して、
目標に下から向かって言ったら、迎撃や欺瞞はほぼ不可能になるんじゃないかと。
951名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-TiJT)
2020/04/20(月) 00:55:29.22ID:1Gj2PMYK0 発射可能深度も機密
952名無し三等兵 (ワッチョイ 9733-thIy)
2020/04/20(月) 08:26:05.07ID:guVBLfIq0 外国の軍事ライターはそうりゅう型がえらく深く潜れると勘繰ってるようだね。
使ってる鋼材からの推測だろうが。
使ってる鋼材からの推測だろうが。
954名無し三等兵 (ワッチョイ ff00-Ho7r)
2020/04/20(月) 10:00:36.63ID:QOadPOqm0 平均水深
バルト海 55m
北海 90m
日本海 1752m
可潜深度を大きく設計しているハズと考えるのは当然
バルト海 55m
北海 90m
日本海 1752m
可潜深度を大きく設計しているハズと考えるのは当然
955名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp8b-6Zqy)
2020/04/20(月) 10:05:19.92ID:t7+7SfWIp まぁ国外の意見だと、そうりゅう型は「概ね500mぐらいは潜るだろう」ってのが共通認識みたいだね。
956名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-qGL9)
2020/04/20(月) 10:28:12.89ID:cVrDRLB40 そうりゅう型までは広く・深い太平洋での運用を想定していたが
東シナ海という浅海域が新たな作戦海域になった
次期潜水艦は深深度・浅深度の両用対応との話しで
ソナーや18式魚雷はその為に開発された
これが流れでしょう
東シナ海という浅海域が新たな作戦海域になった
次期潜水艦は深深度・浅深度の両用対応との話しで
ソナーや18式魚雷はその為に開発された
これが流れでしょう
957名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-GNKd)
2020/04/20(月) 10:41:45.09ID:kDVbUfyz0 超低周波が使われているのは、アメリカの潜水艦裁判で明らかになってる。
959名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-GNKd)
2020/04/20(月) 11:52:50.01ID:kDVbUfyz0 音響測定艦や海底固定ソナーは25hz-200hz
曳行ソナーは100hzー400hz+中周波だとされている
曳行ソナーは100hzー400hz+中周波だとされている
960名無し三等兵 (ワッチョイ 975f-csEB)
2020/04/20(月) 14:06:42.66ID:6yvdGbTQ0 >>959
超低周波って20Hz以下じゃないの?
超低周波って20Hz以下じゃないの?
961名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-rLgb)
2020/04/20(月) 14:30:54.31ID:SKzmXOMM0 人間の可聴域の都合と、潜水艦の使い分けの都合を一緒にしちゃいかんとおも
いや知らんけど、実際何ヘルツかの詳細は知らんけど
・・・知らんよ?本当だよ?
いや知らんけど、実際何ヘルツかの詳細は知らんけど
・・・知らんよ?本当だよ?
962名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-qGL9)
2020/04/20(月) 15:18:16.25ID:cVrDRLB40 100Hz以下を低周波、20Hz以下を極低周波と分けている様です
人間の耳では大音量で無い限り聞こえない範囲で20Hz以下になると聞こえません
周波数が低いほど(波長が長いほど)遠距離まで届きます
音波は振動なのでそれを受感器で捉える方法が聴音機でしょう
人間の発声の中心は1000Hz〜1500Hzです(男女差)
自動車の転動音は500Hz未満
人間の耳では大音量で無い限り聞こえない範囲で20Hz以下になると聞こえません
周波数が低いほど(波長が長いほど)遠距離まで届きます
音波は振動なのでそれを受感器で捉える方法が聴音機でしょう
人間の発声の中心は1000Hz〜1500Hzです(男女差)
自動車の転動音は500Hz未満
963名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-qGL9)
2020/04/21(火) 10:33:03.54ID:uIjv9y6W0 一般に人に聞こえる周波数の範囲(可聴域)は、20Hz〜20,000Hzくらいまでの間と言うが理論値に近い値です
極低音・極高音は完全防音室で高品質な音源と高品質なレシーバを用いても聞こえるか聞こえないかの話しです
極低音・極高音は完全防音室で高品質な音源と高品質なレシーバを用いても聞こえるか聞こえないかの話しです
964名無し三等兵 (ワッチョイ 77da-7wDT)
2020/04/21(火) 11:08:46.79ID:EOVziAgq0 水温躍進層の上下で音波の反射や屈折が起きるから
300mまで潜ると海上からの聴音につかまりにくいとか
躍進層の下で屈折と反射を繰り返すから何百キロ先の音波が伝搬して聞こえるんだっけ?
300mまで潜ると海上からの聴音につかまりにくいとか
躍進層の下で屈折と反射を繰り返すから何百キロ先の音波が伝搬して聞こえるんだっけ?
965名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-qGL9)
2020/04/21(火) 18:19:59.36ID:uIjv9y6W0 では300m以下の海中から海上艦船の音も聞こえないのかな?
966名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-DQ06)
2020/04/21(火) 19:57:31.10ID:AsV5I8X/M >>965
変音層では音波が反射するけど、温度や塩分濃度によって反射の仕方も変わるから、
状況によって聞こえる場合もあれば聞こえない場合もある。
でもまあ、基本的に向こうの音が聞こえるって事はこっちの音も向こうに聞かれてると
思っていい。
変音層では音波が反射するけど、温度や塩分濃度によって反射の仕方も変わるから、
状況によって聞こえる場合もあれば聞こえない場合もある。
でもまあ、基本的に向こうの音が聞こえるって事はこっちの音も向こうに聞かれてると
思っていい。
967名無し三等兵 (ワッチョイ d88f-mEE2)
2020/04/22(水) 11:01:39.61ID:qwKHPL3z0 水温躍進層と変音層
いろいろな言葉が出て来たね
いろいろな言葉が出て来たね
968名無し三等兵 (JP 0H60-ehIw)
2020/04/22(水) 15:55:28.21ID:B+TbwRvFH 潜水艦や対潜艦艇だと船尾からケーブルを伸ばして深度を変えて聴音機を使うから
その辺、いろいろ探知距離を伸ばしたり、水温躍進層の上下で隠れてるのを探知するのに工夫してんじゃないの?
角度とか
その辺、いろいろ探知距離を伸ばしたり、水温躍進層の上下で隠れてるのを探知するのに工夫してんじゃないの?
角度とか
969名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-NXyr)
2020/04/23(木) 15:24:16.24ID:QKbmFOxKa p8ぐらいだったら
魚雷発射管からキャニスターで対空ミサイル打ち上げれば
落とせるように思える
実用化してるの?
魚雷発射管からキャニスターで対空ミサイル打ち上げれば
落とせるように思える
実用化してるの?
970名無し三等兵 (アウアウウー Sa08-1Gce)
2020/04/24(金) 01:53:59.51ID:NfrzTTz+a まず潜水艦がどうやってP8を見つけるのかだな
浮上して双眼鏡でさがすのか?
浮上して双眼鏡でさがすのか?
971名無し三等兵 (ワッチョイ f162-1Gce)
2020/04/24(金) 02:40:51.56ID:rpIRpPb10 P-8を撃墜したと思ったら737でした
974名無し三等兵 (ワッチョイ 4482-20CV)
2020/04/24(金) 08:37:46.76ID:NFtXYGEe0 潜水艦こそUSV、UUVのクラウドシューティングが必要だな
975名無し三等兵 (スップ Sd00-LCCN)
2020/04/24(金) 10:00:58.89ID:yNlu2V9Pd ESM万能説
976名無し三等兵 (ワッチョイ 9733-PxOI)
2020/04/24(金) 10:27:22.33ID:p0Q7El5b0 ドイツが対潜ヘリを攻撃する潜水艦用SAMなんて珍妙なブツを開発してたようだが、
潜水艦の存在理由を全否定しかねない本末転倒な存在なんだよね。
潜水艦の存在理由を全否定しかねない本末転倒な存在なんだよね。
977名無し三等兵 (JP 0H60-ehIw)
2020/04/24(金) 10:42:53.90ID:yLDFkwy3H 20ノットで30分くらい無音潜水航行する魚雷式キャニスタにSAMを搭載しておき
潜水艦の位置から10-20km離れたあたりでキャニスタが垂直に向いて
海面から飛び出し、そこで海面から垂直に打ち出されたSAMが周辺をレーダーで捜索して
自律的にP8を探して飛んでいけばいいんでは?
ロケットブースターにラムジェット付きSAMならB-737くらい落とせるだろ
潜水艦の位置から10-20km離れたあたりでキャニスタが垂直に向いて
海面から飛び出し、そこで海面から垂直に打ち出されたSAMが周辺をレーダーで捜索して
自律的にP8を探して飛んでいけばいいんでは?
ロケットブースターにラムジェット付きSAMならB-737くらい落とせるだろ
978名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-A8Fw)
2020/04/24(金) 11:02:04.44ID:7byJrvAi0979名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-SnlO)
2020/04/24(金) 11:14:13.29ID:2JCIQFv20 旧ソ連が先鞭付けてたと思うが潜望鏡SAM
980名無し三等兵 (ワッチョイ 328c-ptYi)
2020/04/24(金) 11:27:44.83ID:oqI18BtO0 それを絞り込まれたからこそ、そこまで近づかれたって想定もあるかもしれん
一方的に狩られる存在ではないことを見せ付けて次の哨戒難度を上げ、引継ぎの哨戒機が来るまでに移動
なかなかスリリングじゃないか
一方的に狩られる存在ではないことを見せ付けて次の哨戒難度を上げ、引継ぎの哨戒機が来るまでに移動
なかなかスリリングじゃないか
981名無し三等兵 (ワッチョイ b7b1-IzMQ)
2020/04/24(金) 11:44:36.60ID:tgNc8k/30 スターリングエンジンなくしてどうすんだ。充電はシュノーケル上げるのか。
発見リスクが上がるだけだ。出港後は充電の必要がないのか。
発見リスクが上がるだけだ。出港後は充電の必要がないのか。
982名無し三等兵 (ワッチョイ 328c-ptYi)
2020/04/24(金) 11:49:49.37ID:oqI18BtO0 堂々と意味不明で馬鹿なことを書くなよ・・・
983名無し三等兵 (スフッ Sd94-SnlO)
2020/04/24(金) 11:59:03.20ID:1zIkXKo+d 潜水艦SAMって相討ち狙いの最後っ屁でしかないねん。
短魚雷で追いかけ回されてる最中にソナー垂らしたヘリを撃つとかそんな感じよ
対潜魚雷の命中率って大したこと無いからね、沈められるまで時間があるのよ
短魚雷で追いかけ回されてる最中にソナー垂らしたヘリを撃つとかそんな感じよ
対潜魚雷の命中率って大したこと無いからね、沈められるまで時間があるのよ
984名無し三等兵 (ワッチョイ f162-1Gce)
2020/04/24(金) 12:14:47.46ID:rpIRpPb10 >977
探知した目標がP-8でなかったらどうするんだ?
そのシステムだと民間機を誤認してしまった場合に修正が効かないよ
探知した目標がP-8でなかったらどうするんだ?
そのシステムだと民間機を誤認してしまった場合に修正が効かないよ
985名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp72-fTKv)
2020/04/24(金) 12:30:39.39ID:xYk2Pc77p 戦場を飛ぶ奴はやられても仕方ないだろ(エリア88並感
986名無し三等兵 (JP 0H60-ehIw)
2020/04/24(金) 13:09:14.91ID:yLDFkwy3H 海水を200mくらい透過しても0.1%ぐらいは届くような特性の高周波はないのかなぁ
陸上から極超長波なら数秒かけて1文字を送る潜水艦が受信できるだけで指向性はないんだよね
海水中での電波伝搬効率を改善する技術ができて10MHz-40Mhzぐらいの電波で
通信や探知ができる可能性が議論されている
https://www.ituaj.jp/?page_id=11308
海中における電波利用の可能性〜水中通信〜
―- JAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)海洋工学センター 海洋技術開発部長の吉田弘先生をお訪ねしました。
JAMSTECは、海洋に関するサイエンスと技術の基盤研究開発を行っています。
陸上から極超長波なら数秒かけて1文字を送る潜水艦が受信できるだけで指向性はないんだよね
海水中での電波伝搬効率を改善する技術ができて10MHz-40Mhzぐらいの電波で
通信や探知ができる可能性が議論されている
https://www.ituaj.jp/?page_id=11308
海中における電波利用の可能性〜水中通信〜
―- JAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)海洋工学センター 海洋技術開発部長の吉田弘先生をお訪ねしました。
JAMSTECは、海洋に関するサイエンスと技術の基盤研究開発を行っています。
987名無し三等兵 (ワッチョイ 416f-hCO2)
2020/04/24(金) 17:30:54.38ID:py2XXcS/0988名無し三等兵 (スップ Sd00-LCCN)
2020/04/24(金) 18:36:40.65ID:6s5QHsMkd まるで浅海は見つかりやすいみたいな認識
990名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-A8Fw)
2020/04/24(金) 19:52:43.11ID:7byJrvAi0991名無し三等兵 (アウアウクー MMd2-Mujp)
2020/04/24(金) 20:06:47.08ID:kJrZhfZ3M 日本潜水艦総合スレッド 96番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1587726388/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1587726388/
992名無し三等兵 (ワッチョイ 9733-PxOI)
2020/04/24(金) 20:30:51.89ID:p0Q7El5b0993名無し三等兵 (ワッチョイ 96f2-1Gce)
2020/04/24(金) 22:11:17.53ID:Ajjx+w8l0 太平洋戦争中に日本の潜水艦が簡易型の逆探を使った話を思い出した
航空機用の本当に簡易な奴で有効範囲内の「どこか」に「何か」がいると言うレベルでしかわからないと言う代物
(数はおろか方向すらわからない)
ただこれでも艦長は泣いて喜んだそうだ
これで探知できるのは敵以外いないし敵が来たら潜って逃げるしかないから
いるかいないかわかるだけでも全然違うそうだ
今も昔も潜水艦と航空機の力関係なんてこんなものだろ
航空機用の本当に簡易な奴で有効範囲内の「どこか」に「何か」がいると言うレベルでしかわからないと言う代物
(数はおろか方向すらわからない)
ただこれでも艦長は泣いて喜んだそうだ
これで探知できるのは敵以外いないし敵が来たら潜って逃げるしかないから
いるかいないかわかるだけでも全然違うそうだ
今も昔も潜水艦と航空機の力関係なんてこんなものだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… [BFU★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- インド空軍さん、40年かけて開発した自慢の戦闘機を航空ショーのデモ飛行中に墜落させて最高の盛り上がりを演出。高市もにっこり [624898991]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★3 [931948549]
- 【実況】白銀ノエルと博衣こよりのえちえちパワフルプロ野球
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
