探検
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b908-Rlbj)
2019/12/27(金) 20:15:30.64ID:65Y5cY/F0戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式
・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576230816/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
341名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-WfYp)
2020/01/01(水) 23:39:21.11ID:aHH7IrSPM 銃剣の話で恐縮。
実際、あれでバラ線切れるの?
手を怪我しそうだし。弾帯から鞘はずす手間とか。
何も無いよりはマシかもしれないけど覆いを無くす問題があるし。
実際、あれでバラ線切れるの?
手を怪我しそうだし。弾帯から鞘はずす手間とか。
何も無いよりはマシかもしれないけど覆いを無くす問題があるし。
342名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-etSP)
2020/01/02(木) 00:09:21.37ID:qLOG+7mu0343名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef8-hqVv)
2020/01/02(木) 01:33:39.34ID:UTvA3mri0 いっそ国産の歩兵の銃はアサルトライフルに統一してマシンガンやスナイパーライフル、サブマシンガンや拳銃やショットガンなども全て廃止しては?
コスパでいったら最善の選択な気がする
警察がカスタムしまくったMP5とか調達してるけどあれも国産のhowa5/56で統一すればいい
コスパでいったら最善の選択な気がする
警察がカスタムしまくったMP5とか調達してるけどあれも国産のhowa5/56で統一すればいい
344名無し三等兵 (オッペケ Srf1-TcP/)
2020/01/02(木) 01:39:37.00ID:p19WRy+tr それは極論だが早急に89式をhowa 5.56に更新してショートカービン型も作って警察や海保で使えば量産効果もあるしやるべきだと思う
345名無し三等兵 (ワッチョイ e95f-bzEW)
2020/01/02(木) 01:39:38.81ID:itzERz9D0 >>343
どうせ洒落で言ってるんだろうけど、、コスパで国防は語れんだろう、アサルトライフルって万能じゃないから、用途に合わせて武器は変えないとね
どうせ洒落で言ってるんだろうけど、、コスパで国防は語れんだろう、アサルトライフルって万能じゃないから、用途に合わせて武器は変えないとね
346名無し三等兵 (ワッチョイ 4902-p6X/)
2020/01/02(木) 01:40:07.70ID:XjY/ROHM0 アサルトライフルにも出来る事出来ない事があるので統一するとかないない
347名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-WEAi)
2020/01/02(木) 01:53:30.29ID:IGOcwUWea348名無し三等兵 (スフッ Sd62-XtUI)
2020/01/02(木) 03:45:35.02ID:uZWN9y/dd ワイヤーカッターはともかく
栓抜きはもう価値がないと思う
栓抜きはもう価値がないと思う
349名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-WEAi)
2020/01/02(木) 04:07:53.42ID:sI6FXxIYa >>348
旧型のガリルがもうね、ベトナムやミャンマー軍が新規採用したな
悪い銃ではないけどAK47ベースだと発展性に限界が有るね
旧東側の銃を使ってる国には
西側の弾薬を使えて
構造がAKと似てて教育時間を短縮出来る利点がありるけど
旧型のガリルがもうね、ベトナムやミャンマー軍が新規採用したな
悪い銃ではないけどAK47ベースだと発展性に限界が有るね
旧東側の銃を使ってる国には
西側の弾薬を使えて
構造がAKと似てて教育時間を短縮出来る利点がありるけど
350名無し三等兵 (ワッチョイ 42d8-QniV)
2020/01/02(木) 06:31:38.62ID:LQ8Q5MR60 9mm機関拳銃もいよいよ置き換えですか?
351名無し三等兵 (ササクッテロ Spf1-bu8/)
2020/01/02(木) 06:41:17.87ID:L3HqVvuzp ミネベアってもう開発能力ないのかな?
352名無し三等兵 (ワッチョイ 6e33-unF4)
2020/01/02(木) 07:10:57.69ID:P6f0MI680354名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
2020/01/02(木) 09:39:41.67ID:Hgoekmix0 >>341
2000円くらいのクリッパーのほうが、使えるとは思う
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223013465758/?HissuCode=GTBC-300
2000円くらいのクリッパーのほうが、使えるとは思う
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223013465758/?HissuCode=GTBC-300
355名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
2020/01/02(木) 09:52:51.84ID:Hgoekmix0356名無し三等兵 (ワッチョイ 42ad-olRn)
2020/01/02(木) 10:55:21.58ID:CMUcE3zx0 エリコン20ミリ機銃を改良して
武装漁船や海賊・テロボートに使用すべき
武装漁船や海賊・テロボートに使用すべき
357名無し三等兵 (ワッチョイ 42ad-olRn)
2020/01/02(木) 11:00:39.89ID:CMUcE3zx0 海上は5.56では射程が短いから無理
358名無し三等兵 (ワッチョイ 4902-E95m)
2020/01/02(木) 11:26:08.67ID:XjY/ROHM0 7.62mm程度でも満足できないだろ海上なら
359名無し三等兵 (スッップ Sd62-0dXP)
2020/01/02(木) 11:28:33.11ID:hTR6wDfjd 海で小銃なんか使わんだろ
拿捕とかならもっと小型の銃の方が使いやすいし
拿捕とかならもっと小型の銃の方が使いやすいし
360名無し三等兵 (ワッチョイ e2bc-wduL)
2020/01/02(木) 11:33:05.54ID:kfxJbPQr0 船べりに12.7並べときゃいいだろ。
361名無し三等兵 (スプッッ Sd61-qeb2)
2020/01/02(木) 11:40:31.92ID:21J1aV0od 漢なら46cm砲をだな
362名無し三等兵 (ワッチョイ 4902-E95m)
2020/01/02(木) 11:49:25.49ID:XjY/ROHM0 未だに海自で64式使ってる事のオタクの辻褄合わせが7.62mmでないと射程不足だからって話なんでしょ
363名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-WEAi)
2020/01/02(木) 11:54:06.52ID:qTB6Q8D+a >>357
5,56o~13o(12,7)機銃の間を埋める7,62o機銃が無いんだよな
連中はこれを水平射撃して違法操業してる中国漁船団を追っ払ってるらしいな
https://i.imgur.com/KnHe6X0.gif
5,56o~13o(12,7)機銃の間を埋める7,62o機銃が無いんだよな
連中はこれを水平射撃して違法操業してる中国漁船団を追っ払ってるらしいな
https://i.imgur.com/KnHe6X0.gif
364名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
2020/01/02(木) 12:37:25.14ID:M5G4R2FG0 小型船が直近まで迫ってくると甲板の高低差で機銃が使えなくなるからな。
そんな場合、小銃で貫通力のある程度高い物が必要になる。
そうなると7.62mm程度に落ち着く。
不審船や海賊船みたいなもの多いしな。
そんな場合、小銃で貫通力のある程度高い物が必要になる。
そうなると7.62mm程度に落ち着く。
不審船や海賊船みたいなもの多いしな。
365名無し三等兵 (ワッチョイ 4902-E95m)
2020/01/02(木) 12:51:29.18ID:XjY/ROHM0 直近まで接近を許してるのが問題だと思うが
接近されて必然的に撃ちおろす状態になるならそれこそ別に7.62mmに拘る意味なくない?
取り回しの良い小銃の方がいいでしょ、そんな状況でこの期に及んでボートを止めるなんて無理な話だろ
接近されて必然的に撃ちおろす状態になるならそれこそ別に7.62mmに拘る意味なくない?
取り回しの良い小銃の方がいいでしょ、そんな状況でこの期に及んでボートを止めるなんて無理な話だろ
366名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-0dXP)
2020/01/02(木) 12:54:09.71ID:46tJp+lad そこまで近寄られたら自爆される危険あるから沈めろよ
367名無し三等兵 (ワッチョイ 4902-E95m)
2020/01/02(木) 12:56:08.86ID:XjY/ROHM0 小銃程度で沈めるとかそれこそ草生えるわ
368名無し三等兵 (JP 0H85-sHkU)
2020/01/02(木) 12:57:12.42ID:HtfhjgqTH まあ自爆ボートとか相手にするなら20mm以上の機関砲載せたRWS載せた方がいいよね
海自に関しては乗組員を減らして省力化に進むから甲板とかに乗組員が出て機銃撃つよりRWS載せて艦橋やCICで集中運用になるんでないかな、乗組員は5.56mmカービンみたいのを持って船内戦闘に備えると
海自に関しては乗組員を減らして省力化に進むから甲板とかに乗組員が出て機銃撃つよりRWS載せて艦橋やCICで集中運用になるんでないかな、乗組員は5.56mmカービンみたいのを持って船内戦闘に備えると
369名無し三等兵 (JP 0H85-sHkU)
2020/01/02(木) 12:58:40.47ID:HtfhjgqTH >>368追記
その意味では陸で40mmCTA採用してくれれば海でもRWSとCIWSを兼用した機関砲搭載とかになるんじゃないかと少し期待してるんだが
その意味では陸で40mmCTA採用してくれれば海でもRWSとCIWSを兼用した機関砲搭載とかになるんじゃないかと少し期待してるんだが
370名無し三等兵 (ワッチョイ e2bc-wduL)
2020/01/02(木) 12:59:40.09ID:kfxJbPQr0 ターレットをそのまま乗せるロマン砲
371名無し三等兵 (スップ Sdc2-bzEW)
2020/01/02(木) 13:01:14.55ID:FlPhoOeed 一番好ましいのは、HMG・GPMGを並べておいてHOWA5.56新小銃を二重装備する事。
固定銃座ならある程度のシールドも付いてくるから生存性はこれのある無しで段違い
かつ臨検など狭い艦内での近接戦闘もこなす
無法者の脅威に晒されていて、陸自よりも実戦に近い立場にいるのが海自歩兵や海保な。
しかも人員割れが酷いので、少人数の火力と汎用性を稼ぐには、機銃座と5.56mm小銃の二重装備が良いだろう
固定銃座ならある程度のシールドも付いてくるから生存性はこれのある無しで段違い
かつ臨検など狭い艦内での近接戦闘もこなす
無法者の脅威に晒されていて、陸自よりも実戦に近い立場にいるのが海自歩兵や海保な。
しかも人員割れが酷いので、少人数の火力と汎用性を稼ぐには、機銃座と5.56mm小銃の二重装備が良いだろう
372名無し三等兵 (JP 0H85-sHkU)
2020/01/02(木) 13:02:06.95ID:HtfhjgqTH >>370
砲塔も共通化か……陸の共通装輪と共通装軌に対空機関砲型砲塔が出たらあり得るかもなあ
砲塔も共通化か……陸の共通装輪と共通装軌に対空機関砲型砲塔が出たらあり得るかもなあ
373名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-DsOW)
2020/01/02(木) 13:04:43.11ID:xyt0eBqH0 L90とか陸自で用廃になったときに海保に移譲して据え付ければよかったんだよ。
M16対空自走砲とかM42の機銃とかもつければよかった。
M16対空自走砲とかM42の機銃とかもつければよかった。
374名無し三等兵 (JP 0H85-sHkU)
2020/01/02(木) 13:09:06.25ID:HtfhjgqTH >>373
ミートチョッパーは良かったかもな、他はちょっと大きすぎる気もするが
ミートチョッパーは良かったかもな、他はちょっと大きすぎる気もするが
375名無し三等兵 (ワッチョイ e5da-mQOO)
2020/01/02(木) 13:20:17.69ID:G41c8jet0 だから7.62mm弾に貫通力で優越するところは無いんだって何度言えばいいんだ…
まして64式が撃つのは弱装弾、貫通力もダメージもM855以下の豆鉄砲だよ
まして64式が撃つのは弱装弾、貫通力もダメージもM855以下の豆鉄砲だよ
376名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-Y+0G)
2020/01/02(木) 13:24:25.16ID:s8MF5xyAa 教本では89式より64式の方が有効射程長くなってるけどな
377名無し三等兵 (JP 0H85-sHkU)
2020/01/02(木) 13:26:43.84ID:HtfhjgqTH >>376
弱装弾は500mまでは通常弾と同程度の威力と精度だからな、それ以上の距離だと急激に威力も精度も下がるが
弱装弾は500mまでは通常弾と同程度の威力と精度だからな、それ以上の距離だと急激に威力も精度も下がるが
378名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-WEAi)
2020/01/02(木) 14:09:57.10ID:SLpX8APka >>364
不審船事件の時は強行接舷したら
工作員がAK74を乱射してきて
海保側も20連発64式で応戦したが
ブリッジが穴だらけにされたな
https://i.imgur.com/nmj4LoR.jpg
https://i.imgur.com/axW8VgP.jpg
不審船事件の時は強行接舷したら
工作員がAK74を乱射してきて
海保側も20連発64式で応戦したが
ブリッジが穴だらけにされたな
https://i.imgur.com/nmj4LoR.jpg
https://i.imgur.com/axW8VgP.jpg
379名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf1-p6X/)
2020/01/02(木) 14:39:18.51ID:h9EznaMtp 射程気にするなら64式にせめてスコープくらい付けて下さい
380名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef8-hqVv)
2020/01/02(木) 14:50:19.04ID:UTvA3mri0 保安官たちにhowa5.56を配備してれば不審船のAK74は倒せただろ
381名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-UwtQ)
2020/01/02(木) 15:06:05.26ID:YiZdqhXvd >>380
89式でも倒せたよ
89式でも倒せたよ
383名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
2020/01/02(木) 15:35:50.98ID:M5G4R2FG0 >>365
小銃で撃ってきたりロケット弾撃ち込もうとしりた
り武装便衣兵や海賊がアンカー打って乗り込んでくるをまず撃たないとならんからね。
自爆攻撃などは、事前に防ぎようもないのだが相手が人間なら撃つことで時間稼げる。
木造船や薄い鉄板使った小型船相手でも船室なんかに隠れて撃って来る相手に対し
5.56mmよりも7.62mmの方が貫通力高いのは、当たり前。
小銃で撃ってきたりロケット弾撃ち込もうとしりた
り武装便衣兵や海賊がアンカー打って乗り込んでくるをまず撃たないとならんからね。
自爆攻撃などは、事前に防ぎようもないのだが相手が人間なら撃つことで時間稼げる。
木造船や薄い鉄板使った小型船相手でも船室なんかに隠れて撃って来る相手に対し
5.56mmよりも7.62mmの方が貫通力高いのは、当たり前。
385名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
2020/01/02(木) 15:44:42.74ID:M5G4R2FG0 >>375
徹甲弾同士なら7.62mmの方が全然貫通力高いよ。
どのみち普通のFMJしか使わないのなら猶更。
弱装弾にしろ7.62mmの方が貫通力高い。
弾頭重量が重く弾速低い方が固い物に対して弾頭の変形が減るから
例え同じエネルギー持ってる弾頭同士でも貫通力が高まるからね。
戦車砲なんかだと融点の物凄く高いタングステンコアを高速であてて
相手の装甲の融点を遥かに超える熱量発生させて貫通させる意図があるが
あれらとは、理屈が別物だからね。
徹甲弾同士なら7.62mmの方が全然貫通力高いよ。
どのみち普通のFMJしか使わないのなら猶更。
弱装弾にしろ7.62mmの方が貫通力高い。
弾頭重量が重く弾速低い方が固い物に対して弾頭の変形が減るから
例え同じエネルギー持ってる弾頭同士でも貫通力が高まるからね。
戦車砲なんかだと融点の物凄く高いタングステンコアを高速であてて
相手の装甲の融点を遥かに超える熱量発生させて貫通させる意図があるが
あれらとは、理屈が別物だからね。
386名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
2020/01/02(木) 15:53:30.32ID:M5G4R2FG0 >>11
バレル専用に開発されたステンレスだと加工性悪いがクロモリより耐久性も高いよ。
近年ベンチレストライフル用バレルの大半がステンレス製。
熱変形も少ないから。
ステンレスの熱変形が惨いのは300番台のステンレス。18−8とかSUS304とか言うの。
400番台のステンレスは、熱変形に強い。バレルに使われるので有名なのが416R。
最近有名になったカーボンバレルってのも材質416Rのコアライナーにライフリング切って、
その外周にカーボン積層させて強度出してるだけだから。
バレル専用に開発されたステンレスだと加工性悪いがクロモリより耐久性も高いよ。
近年ベンチレストライフル用バレルの大半がステンレス製。
熱変形も少ないから。
ステンレスの熱変形が惨いのは300番台のステンレス。18−8とかSUS304とか言うの。
400番台のステンレスは、熱変形に強い。バレルに使われるので有名なのが416R。
最近有名になったカーボンバレルってのも材質416Rのコアライナーにライフリング切って、
その外周にカーボン積層させて強度出してるだけだから。
387名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
2020/01/02(木) 16:04:06.05ID:M5G4R2FG0 軽装なベトコン相手に採用された5.56mmなんて元々弱すぎなんよ。
軽量弾を極力大量に携行し、その分大量にバラ撒けばいつかは、当たるだろって理論。
土塀などすらまともに抜けないから遮蔽物に隠れたゲリラ相手に大苦戦。
軽量弾を極力大量に携行し、その分大量にバラ撒けばいつかは、当たるだろって理論。
土塀などすらまともに抜けないから遮蔽物に隠れたゲリラ相手に大苦戦。
388名無し三等兵 (ワッチョイ 62ee-E95m)
2020/01/02(木) 16:10:51.81ID:hRKTvZrc0 今はやりの二層系ステンレス使えばええやん
389名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf1-p6X/)
2020/01/02(木) 16:30:14.54ID:h9EznaMtp 300m以内では7.62mm等の大口径弾は効果が発揮される前に貫通してしまうため急所に当てなければ有効ではなかったから
300m迄で絶大な殺傷力を持つ小口径高速弾が採用されたわけだが
300m迄で絶大な殺傷力を持つ小口径高速弾が採用されたわけだが
390名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-2J3m)
2020/01/02(木) 17:03:23.84ID:P59NZRMc0 >>347
そのgifは間違い、実際にはビンの蓋は二脚の留め具を使って開ける
http://3.bp.blogspot.com/-qsBu2rFZtws/VASmVICSlnI/AAAAAAABGnE/mc9CyMbqCAQ/s1600/Instruction%2Bmanual%2B%2Bpic%2B4,5.jpg
あとガリルが作られた70年代じゃ日本でもまだまだビンのジュースが主流だったな
そのgifは間違い、実際にはビンの蓋は二脚の留め具を使って開ける
http://3.bp.blogspot.com/-qsBu2rFZtws/VASmVICSlnI/AAAAAAABGnE/mc9CyMbqCAQ/s1600/Instruction%2Bmanual%2B%2Bpic%2B4,5.jpg
あとガリルが作られた70年代じゃ日本でもまだまだビンのジュースが主流だったな
391名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
2020/01/02(木) 17:17:18.32ID:M5G4R2FG0 >>389
結局、生身の人体への影響だけ考慮だろ?
土塀や低質ブロックなどの遮蔽物へ隠れたゲリラ相手に無効化されてしまったのが中東。
二次大戦の中国戦線で6.5mmから7.7mmへの唐突な変更を余儀なくされた日本軍と一緒。
東南アジアのジャングルでは、6.5mmで依然問題なく発射音も火炎も小さく歓迎されたらしいが。
結局、生身の人体への影響だけ考慮だろ?
土塀や低質ブロックなどの遮蔽物へ隠れたゲリラ相手に無効化されてしまったのが中東。
二次大戦の中国戦線で6.5mmから7.7mmへの唐突な変更を余儀なくされた日本軍と一緒。
東南アジアのジャングルでは、6.5mmで依然問題なく発射音も火炎も小さく歓迎されたらしいが。
392名無し三等兵 (ワッチョイ e5da-mQOO)
2020/01/02(木) 18:20:06.06ID:G41c8jet0 >>385
5.56mm弾は通常弾でもスチールコアが使われてるわけだが
鉛を包んだだけのM80と一緒にするなよ
土塀「すら」とか舐めたこと言ってるが、積み上げた土嚢が防弾壁として最良であることすら知らんのか?
5.56mm弾は通常弾でもスチールコアが使われてるわけだが
鉛を包んだだけのM80と一緒にするなよ
土塀「すら」とか舐めたこと言ってるが、積み上げた土嚢が防弾壁として最良であることすら知らんのか?
393名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef8-hqVv)
2020/01/02(木) 18:45:39.03ID:UTvA3mri0 スナイパーが土嚢をまるで精密コンピュータかのように丁重に扱って運んでたこと思い出す
逆に銃そのものはわりと存在で放り投げたりしてた
逆に銃そのものはわりと存在で放り投げたりしてた
394名無し三等兵 (ワッチョイ 42d8-QniV)
2020/01/02(木) 18:47:01.30ID:LQ8Q5MR60 銃身とか錆びるのが問題ならステンレスもいいかなと思ったけど
他の金属の接触部分の電食とかも気になる
それに表面銀色はまずい
戦国時代でも禿頭を狙われた武将もいたそうだし
他の金属の接触部分の電食とかも気になる
それに表面銀色はまずい
戦国時代でも禿頭を狙われた武将もいたそうだし
395名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
2020/01/02(木) 19:14:07.23ID:M5G4R2FG0396名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-WEAi)
2020/01/02(木) 20:12:07.20ID:M08uTR+Ea >>389
違法漁船には沈まない程度に喫水線に穴を開けれるからいいな
違法漁船には沈まない程度に喫水線に穴を開けれるからいいな
397名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef8-hqVv)
2020/01/02(木) 20:47:33.90ID:UTvA3mri0 日本は工作船が自爆した、乗員は自爆攻撃の危険があるから救助せず浮き輪を渡しても拾わなかったとかいってるんだよね
実際には射殺したんだろうな
実際には射殺したんだろうな
398名無し三等兵 (ワッチョイ e5da-mQOO)
2020/01/02(木) 20:49:46.71ID:G41c8jet0 大事な情報源なのにわざわざ殺すわけないじゃん
399名無し三等兵 (ワッチョイ d254-sHkU)
2020/01/02(木) 20:51:22.34ID:uBX5NzsH0400名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
2020/01/02(木) 20:54:34.71ID:Hgoekmix0 >>389
いや、単に火薬量が少なくて、反動が小さいのと弾薬が軽いからたくさん弾が持ち歩けるから
小口径高速弾が採用されたわけだが
それと7.62mmだから、貫通したら7ミリの穴があくというわけじゃないんだよ
こんなふうになる
https://youtu.be/CdQ2mUo3jy4?t=68
いや、単に火薬量が少なくて、反動が小さいのと弾薬が軽いからたくさん弾が持ち歩けるから
小口径高速弾が採用されたわけだが
それと7.62mmだから、貫通したら7ミリの穴があくというわけじゃないんだよ
こんなふうになる
https://youtu.be/CdQ2mUo3jy4?t=68
401名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf1-p6X/)
2020/01/02(木) 23:48:47.67ID:h9EznaMtp >>400
中距離近距離では取り回しも悪く反動が大きく当て難7.62×51弾に対して
装薬量も少なくて弾も軽く弾数も持てて反動も軽く
300mまでなら人体に対して非常に効果的な小口径高速弾を採用しただけの話だと思うが
そりゃ当時は採用するよな、実際ベトコンから米軍のブラックライフルは恐れられてたんだから
中距離近距離では取り回しも悪く反動が大きく当て難7.62×51弾に対して
装薬量も少なくて弾も軽く弾数も持てて反動も軽く
300mまでなら人体に対して非常に効果的な小口径高速弾を採用しただけの話だと思うが
そりゃ当時は採用するよな、実際ベトコンから米軍のブラックライフルは恐れられてたんだから
403名無し三等兵 (ワッチョイ 4902-E95m)
2020/01/03(金) 00:55:46.26ID:npd5/4XU0404名無し三等兵 (ワッチョイ 06de-Ivq/)
2020/01/03(金) 09:22:44.25ID:A/KOXUPp0 >>380
北朝鮮の実戦でバースト射撃するような戦争のプロでも揺れる船上では狙い外してるんだから、どんな銃持ってても射撃訓練不足の保安官にhs無駄
北朝鮮の実戦でバースト射撃するような戦争のプロでも揺れる船上では狙い外してるんだから、どんな銃持ってても射撃訓練不足の保安官にhs無駄
406名無し三等兵 (スッップ Sd62-0dXP)
2020/01/03(金) 09:30:38.15ID:CTaN9u1Fd 銃打ってきた時点で砲撃していいよ
407名無し三等兵 (ワッチョイ 4902-E95m)
2020/01/03(金) 11:44:56.32ID:npd5/4XU0 船舶なり車両なりを小銃だけで止めるって考えるのは大間違いだな
特に船に乗ってるなら人員も限られてるので固定銃座や支援火器を一丁や二丁装備させないと無理だろ
特に船に乗ってるなら人員も限られてるので固定銃座や支援火器を一丁や二丁装備させないと無理だろ
408名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
2020/01/03(金) 12:05:27.95ID:q9FHYWS00 日本だと小銃で攻撃さらたら発射場所は
簡単に分かるけど、アフガンを見ると
山も丘も平地も全く森林が無く遮蔽物が無い。
何百人もの米軍兵士が攻撃されると逃げ惑って
適当な方向に乱射して威嚇するのが精一杯。
広大な砂漠地帯なので目視では発射地点も分からない程
交戦距離が遠い。
敵は中国製の12.7ミリのスナイパーライフルで
精密射撃してくる時代、
だから米軍は小高い丘の山頂に無数に塹壕拠点
作ってM2やスナイパーライフル部隊を置いた。
何故なら同じ場所から1キロも離れた所を狙撃されて
小銃では全く届かないからだ。
対戦車ミサイルやストライカーの砲撃、迫撃砲、
12.7ミリなどを使ってなんとか撃退した。
簡単に分かるけど、アフガンを見ると
山も丘も平地も全く森林が無く遮蔽物が無い。
何百人もの米軍兵士が攻撃されると逃げ惑って
適当な方向に乱射して威嚇するのが精一杯。
広大な砂漠地帯なので目視では発射地点も分からない程
交戦距離が遠い。
敵は中国製の12.7ミリのスナイパーライフルで
精密射撃してくる時代、
だから米軍は小高い丘の山頂に無数に塹壕拠点
作ってM2やスナイパーライフル部隊を置いた。
何故なら同じ場所から1キロも離れた所を狙撃されて
小銃では全く届かないからだ。
対戦車ミサイルやストライカーの砲撃、迫撃砲、
12.7ミリなどを使ってなんとか撃退した。
409名無し三等兵 (ワッチョイ 82de-MkYf)
2020/01/03(金) 12:36:22.68ID:TEEnWxUS0 今は指向性マイクで射手の位置を簡単に算出できるし。
410名無し三等兵 (スプッッ Sd62-jMUK)
2020/01/03(金) 13:11:07.24ID:8uQacue3d411名無し三等兵 (ワッチョイ 82de-MkYf)
2020/01/03(金) 13:50:16.36ID:TEEnWxUS0 そもそも自衛隊はアフガンで戦わねぇしww
412名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
2020/01/03(金) 14:05:48.44ID:q9FHYWS00 小さな穴から撃ってくるから基本的に人影は見えない
と仮定して索敵しないと。
そうなると高倍率スコープで発射痕を探すのも
距離があるので大変。
サーマルスコープで発射時の熱を探した方が良いかな。
空の世界でもレーダーに映らないから
熱探知で相手の場所を特定するようになってきてる。
と仮定して索敵しないと。
そうなると高倍率スコープで発射痕を探すのも
距離があるので大変。
サーマルスコープで発射時の熱を探した方が良いかな。
空の世界でもレーダーに映らないから
熱探知で相手の場所を特定するようになってきてる。
413名無し三等兵 (ワッチョイ 6e33-unF4)
2020/01/03(金) 16:29:06.76ID:gfUq+5r80 喫緊の候補はペルシャ湾およびホルムズ海峡かな
サウジ油田の件もあるし、蒸し返して申し訳ないがそういう対策も必要そう
サウジ油田の件もあるし、蒸し返して申し訳ないがそういう対策も必要そう
414名無し三等兵 (ワッチョイ c9de-Ivq/)
2020/01/03(金) 16:54:20.89ID:bJdwIM4D0415名無し三等兵 (ワッチョイ be2d-XP9r)
2020/01/03(金) 16:55:39.75ID:Kd/oKuzx0 アジアアフリカの乾燥地帯だと土壁や日干し煉瓦がかなりメジャー
416名無し三等兵 (ササクッテロ Spf1-lrI3)
2020/01/03(金) 17:34:09.37ID:NF89KE2Bp まぁ日本国内でもブロック塀は珍しくないしな。
417名無し三等兵 (バッミングク MM6d-1Ktn)
2020/01/03(金) 17:40:24.17ID:E3xDXj78M 何mmだろうと威嚇射撃すらしない巡視船の機関砲は飾りでしかない
418名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-etSP)
2020/01/03(金) 17:51:12.36ID:a8JCvaVga 5.56mm系小口径クソザコ論を見ると、5.45mmが登場した時に「今までと違うとんでもない高威力弾をソ連が開発した!」と大騒ぎになったのは5.45mmが優秀だったせいなのだろうか
もしくは5.56mmがショボすぎるのかな?
もしくは5.56mmがショボすぎるのかな?
419名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-iwkD)
2020/01/03(金) 18:04:19.19ID:VgtIikUea こんなちっぽけな弾丸でまともに戦争が出来るのか、とか寝言を言い出しそうw
421名無し三等兵 (ワッチョイ 42d8-QniV)
2020/01/03(金) 18:24:09.24ID:HSK0+Osp0 自衛隊による国土防衛を考えた場合、侵入してくる敵は高度な装備を備えている可能性が高く
敵も赤外線探知でこちらを検索してくるであろうから、自衛隊の小銃(銃口部分)には特に
熱ステルス性が重要になるであろう
敵も赤外線探知でこちらを検索してくるであろうから、自衛隊の小銃(銃口部分)には特に
熱ステルス性が重要になるであろう
422名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-JVUE)
2020/01/03(金) 18:31:16.03ID:SJ4kdmEb0 ロシアのを応用して西側も小口径弾を改良したわけだしそりゃ
423名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-DsOW)
2020/01/03(金) 18:40:14.98ID:S9thawkc0 >>418あれさダムダム弾効果を狙った細工してるから。皮膜を少し薄くしてる所を作ってる。
424名無し三等兵 (スップ Sd62-W732)
2020/01/03(金) 20:51:50.90ID:qIKp/7Qjd >>421
無人偵察機やガンシップに搭載された赤外線サーマルビジョンは人間の体温と地面の温度の違いが判別できるから銃の熱関係なしに見える
草むらに隠れたってすぐ見つかる
近代軍隊相手には制空権奪取された時点で歩兵が一方的に死ぬだけだ
ISISはそうやって万人単位で消された
無人偵察機やガンシップに搭載された赤外線サーマルビジョンは人間の体温と地面の温度の違いが判別できるから銃の熱関係なしに見える
草むらに隠れたってすぐ見つかる
近代軍隊相手には制空権奪取された時点で歩兵が一方的に死ぬだけだ
ISISはそうやって万人単位で消された
425名無し三等兵 (ワッチョイ d254-sHkU)
2020/01/03(金) 21:06:11.86ID:i2B/WobM0 >>424
マントや風呂敷みたいので身体覆って熱を出さないようにしないといかんのかしら
マントや風呂敷みたいので身体覆って熱を出さないようにしないといかんのかしら
426名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-JVUE)
2020/01/03(金) 21:16:47.29ID:SJ4kdmEb0 タリバンの話なんだけど雪山に埋もれて体温を下げて乗り切ったことがある
すごい士気だよほんと
すごい士気だよほんと
427名無し三等兵 (JP 0H09-obvA)
2020/01/03(金) 21:39:50.55ID:NpSJ1NbOH428名無し三等兵 (ワッチョイ 42d8-QniV)
2020/01/03(金) 23:08:38.77ID:HSK0+Osp0 やはり日本に侵入してくるような特殊部隊は赤外線カメラや発砲音で発砲した者の位置を
とくていするような装置も持っているかもしれないから、自衛隊の次世代銃は赤外線ステルス性
に加えて発砲音ステルス性も優れたものでないと優位に立てないだろう
とくていするような装置も持っているかもしれないから、自衛隊の次世代銃は赤外線ステルス性
に加えて発砲音ステルス性も優れたものでないと優位に立てないだろう
429名無し三等兵 (ワッチョイ e5da-mQOO)
2020/01/04(土) 00:24:01.50ID:10wy742E0 少数のゲリコマで来るならちゃんと数で押し込め
敵を包囲してやればステルスもクソもない
敵を包囲してやればステルスもクソもない
430名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef8-hqVv)
2020/01/04(土) 01:18:41.44ID:HpapKG4L0 自衛隊は赤外線遮断の塗料を利用した対赤外線サーマルビジョン用の迷彩服を使ってる
全く見えなくなるわけではないにせよISISのゲリラなんぞよりはよほど熱ステルスに優れるし
戦闘時には真夏でも襟と手首を締めて手袋をして肌を限界まで隠すのはその理由
銃身が熱を持っちゃうから意味なさそうだが・・・・
全く見えなくなるわけではないにせよISISのゲリラなんぞよりはよほど熱ステルスに優れるし
戦闘時には真夏でも襟と手首を締めて手袋をして肌を限界まで隠すのはその理由
銃身が熱を持っちゃうから意味なさそうだが・・・・
431名無し三等兵 (ワッチョイ e5da-mQOO)
2020/01/04(土) 01:45:53.83ID:10wy742E0 どんな銃でも撃つまでは熱を持たない
432名無し三等兵 (ワッチョイ c976-Fu3+)
2020/01/04(土) 02:10:16.30ID:MjunXIgR0 米のSURG計画も断熱から早く冷ませばいいやみたいな感じになったな
433名無し三等兵 (ワッチョイ c2e5-E95m)
2020/01/04(土) 06:29:24.22ID:SgiolOU60 ストレス無く日常的に着られるレベルに軽度な被覆対赤外線偽装は
実戦じゃぶっちゃけ気休めぐらいにしかならんと思う
もちろん探知距離減らせるのは重要だけど、陸自の迷彩服で想定してるのは
陸自の任務から考えると、遠距離の戦車やヘリコプターに対する対赤外線擬装、
特に対戦車ミサイルの射程に入るまで探知されないことを重視してるんじゃないかね
だから個人携行のサーマルで戦う距離じゃ対赤外線偽装も糞もない可能性もあると思う
実戦じゃぶっちゃけ気休めぐらいにしかならんと思う
もちろん探知距離減らせるのは重要だけど、陸自の迷彩服で想定してるのは
陸自の任務から考えると、遠距離の戦車やヘリコプターに対する対赤外線擬装、
特に対戦車ミサイルの射程に入るまで探知されないことを重視してるんじゃないかね
だから個人携行のサーマルで戦う距離じゃ対赤外線偽装も糞もない可能性もあると思う
434名無し三等兵 (スップ Sd62-W732)
2020/01/04(土) 06:51:48.05ID:Ba3ZTurLd 実戦における兵士は使い捨てなので真面目に個人の存命を考えた装備じゃないと思う。
見つかりにくくなるのは確かだが僅かな可能性でしかない。助けを求めたとき味方に無視されるリスクもある。
どちらかというと迷彩服やステルスを着ているからお前は見つかりにくいんだ、安心して戦えって勇気を与えるための服だと思うぞ。
見つかりにくくなるのは確かだが僅かな可能性でしかない。助けを求めたとき味方に無視されるリスクもある。
どちらかというと迷彩服やステルスを着ているからお前は見つかりにくいんだ、安心して戦えって勇気を与えるための服だと思うぞ。
435名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef8-hqVv)
2020/01/04(土) 09:50:20.17ID:HpapKG4L0 >>434
別に兵士に限らずあらゆるものが使い捨てだよ
こういう作戦立てたらどのぐらい死ぬのかって事前に過去の統計から算出する
銃剣も赤外線遮断もボディアーマーも損耗率を減らすために配備してるわけで
それだけで被害がゼロになるなんて思ってないし
気休めとは全く違う領域
別に兵士に限らずあらゆるものが使い捨てだよ
こういう作戦立てたらどのぐらい死ぬのかって事前に過去の統計から算出する
銃剣も赤外線遮断もボディアーマーも損耗率を減らすために配備してるわけで
それだけで被害がゼロになるなんて思ってないし
気休めとは全く違う領域
436名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
2020/01/04(土) 10:26:32.89ID:BvkZlh+K0437名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
2020/01/04(土) 10:35:49.03ID:BvkZlh+K0438名無し三等兵 (ワッチョイ 06de-Ivq/)
2020/01/04(土) 10:43:46.25ID:F+L2mwv80439名無し三等兵 (ワッチョイ 42d8-QniV)
2020/01/04(土) 11:50:18.75ID:nARX0TU80 かわいい
ttp://img20.itiexue.net/3019/30190791.jpg?imageView2/2/w/800/h/800/q/75/format/jpg
ttp://img20.itiexue.net/3019/30190791.jpg?imageView2/2/w/800/h/800/q/75/format/jpg
440名無し三等兵 (ワッチョイ c2e5-E95m)
2020/01/04(土) 12:30:43.60ID:SgiolOU60 新小銃(および拳銃)に冠する疑問一覧(加筆求む)
・SFP9はラ国なのか輸入なのか
・もし次期小銃がHK416かSCARになってたら、それらはラ国することになってたのか(だから新国産小銃よりも高価?)
・一般部隊に配備される新小銃の標準型銃身長は公開された画像通りにM4よりも短いのか
・その場合、弾薬は(M855A1のようなものを導入せず)89式実包を維持するのか
・銃床は一見して伸縮しかできないが、折曲銃床や固定銃床型は配備するのか
・試験用小火器のポンチ絵に載ってたOTSショートスコープはどの程度調達するのか
・同様に絵が載ってた擲弾銃は採用するのか
・次期小銃の槓桿はスライド直付けなのか
・次期小銃にグリップポッドや二脚を標準装備しない場合、教本に載ってる銃置けはどうするのか
・意匠登録に載ってたアンビっぽいスライドストップは結局非アンビなのか
・空自海自はいつごろ次期小銃(の5.56版)導入するのか
・HOWA5.56とかいう名前は輸出を想定したものなのか
・輸出できるほどの生産能力の余剰が(有事の増産用とは別に)豊和にあるのか
・自衛隊は7.62版を導入する計画があるのか
・SFP9はラ国なのか輸入なのか
・もし次期小銃がHK416かSCARになってたら、それらはラ国することになってたのか(だから新国産小銃よりも高価?)
・一般部隊に配備される新小銃の標準型銃身長は公開された画像通りにM4よりも短いのか
・その場合、弾薬は(M855A1のようなものを導入せず)89式実包を維持するのか
・銃床は一見して伸縮しかできないが、折曲銃床や固定銃床型は配備するのか
・試験用小火器のポンチ絵に載ってたOTSショートスコープはどの程度調達するのか
・同様に絵が載ってた擲弾銃は採用するのか
・次期小銃の槓桿はスライド直付けなのか
・次期小銃にグリップポッドや二脚を標準装備しない場合、教本に載ってる銃置けはどうするのか
・意匠登録に載ってたアンビっぽいスライドストップは結局非アンビなのか
・空自海自はいつごろ次期小銃(の5.56版)導入するのか
・HOWA5.56とかいう名前は輸出を想定したものなのか
・輸出できるほどの生産能力の余剰が(有事の増産用とは別に)豊和にあるのか
・自衛隊は7.62版を導入する計画があるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★7 [BFU★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に [♪♪♪★]
- 【テレビ】『報ステ』大越健介 高市発言「パンダに影響して欲しくない!」 中国怒り、日本のパンダがゼロになる可能性と中国報道 [冬月記者★]
- 「高市政権がやっているのは国を弱くすることばかり」→クマ出没に有効な対策打てず円安は底を抜け米価の高騰続く [ぐれ★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 ★2 [蚤の市★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 元外交官「ポケットに手を入れるのを仕事やってんの。そんなこともわかんないの?中国は正常。日本人は異常」 [245325974]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて『許さんぞ高市』って矛先が間違えてる奴、頭おかしいの?」 [153490809]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- ぺこぱ松陰寺「高市さんの発言で台湾有事が起こるリスクを抑えられた!」😰 [369521721]
- 高市内閣1ヶ月、SNS投稿数が1000倍増😨 [256556981]
- 高市、支持率、93.4%、😲 [422186189]
