【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b908-Rlbj)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:15:30.64ID:65Y5cY/F0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576230816/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/07(火) 14:43:21.04ID:BO2KtoLgr
30年前でもあのセレクターは無いわ
2020/01/07(火) 14:47:44.40ID:a8/EqG+6p
ていうかAR18の時点でアンビセレクター採用してたんだけどね!
これはストックを折り畳む向きが左だからアンビ化されてたみたいだけどね
2020/01/07(火) 14:49:01.93ID:UHsQstyV0
AR-18のを反対に突き出してバースト付けるために45度ひねって90度増やした・・・
とかそんな感じなんだろうなあ
2020/01/07(火) 14:56:12.77ID:YGyLTCHk0
まあ緊急でフルに変えないといけないような状況だとまず変えるまもなく撃ち殺されてるだけだろうけどな。
2020/01/07(火) 15:02:26.00ID:F5BRnHYzd
>>682
M1911なんか親指で操作可能な位置にマガジンキャッチある設計だけど30年後のP-38はボトム式マガジンキャッチで片手でマガジン抜けないクソ銃か?
2020/01/07(火) 15:05:09.77ID:MtUeRa6y0
30年前だとパテント切れも無いだろうから特許侵害等を回避する目的だったりしてね
2020/01/07(火) 15:05:46.90ID:a8/EqG+6p
少なくともボトム式はクソやろ
結局淘汰されとる
2020/01/07(火) 15:06:49.08ID:e0SVzMa6p
状況にもよるけれど、市街戦程度ならまだしも既に室内戦の段階なら、安全装置など外して、場合によっては引き金にも指を掛けたまま行動するよ。
殺るか殺られるかの状況なのに、転んで誰かを殺したり、殺されるような奴らはそのまま死んで良い。悲しいけど、これって戦争なのよねw

つうか、サバゲじゃ無いんだからさぁ……長文書いて煽ってるつもりだったの?
2020/01/07(火) 15:17:16.37ID:a9yHmyEIa
撃つ直前まで引き金には指は掛けないよ 誤射する可能性あるし
烈度によっては安全子はタにするだろうけど
基本は撃つ可能性がある時だけ解除してるよ
>>674が言ってることは的外れ どこに複雑さがあるんだ?
こんな単純なことが複雑に感じるとか手帳持ちレベルだぞ
2020/01/07(火) 15:24:39.97ID:a8/EqG+6p
というか極端な表現を本当だと思い込み過ぎてる感じかな
2020/01/07(火) 15:25:17.66ID:F5BRnHYzd
>>689
世界初の軍用DAオートで後の銃に多大な影響与えたP-38をクソ銃呼ばわりとか恐れ入ったわ
2020/01/07(火) 15:28:14.20ID:MtUeRa6y0
???「人も兵器も弱点が無ければ可愛くないじゃないか」
2020/01/07(火) 15:29:46.44ID:a8/EqG+6p
>>693
俺が言ったのはボトム式はクソだろってだけなんだがな
2020/01/07(火) 15:41:34.07ID:HAag9b7c0
>>691
引き金に指をかけないだけでいいならセーフティなんてもんはなくなってるわけでして
味方殺していい国以外は、的に向けてない銃には常にセーフティをかけるもの

そりゃ全員がCQB以外何一つやらない職種で、前衛後衛の入れ替わりも絶対にありえないなら単純だろうな
だが実際は野戦もやるし前衛も後衛も入れ替われるようにするし、野戦から突入に持ち込み後衛をやった直後前衛に補充されるなんてこともあるわけで

状況やポジションによって銃の握り方もセレクターの位置も全部違うようじゃ、疲労とストレスでガタガタの6割頭には複雑すぎる
2020/01/07(火) 15:51:53.65ID:HAag9b7c0
世界初のDAオートはワルサーPPでは?

P38は「反動利用式DAオート」って点が新しいと言われるが、後世に与えた影響ってなんかあるかね?
P38がなくても拳銃の歴史が大きく変わってたようには思えんが
2020/01/07(火) 15:55:41.85ID:a8/EqG+6p
現代の理論で叩くなと言いつつ
それこそ時代も国も違う事例を持ち出してくるとか脳味噌沸いてんのかと
2020/01/07(火) 16:37:02.05ID:a9yHmyEIa
>>696
なにいってんだこいつ
野戦だろうがCQBだろうが自隊警備だろうが銃の取り扱いは変わらんだろ
必要時以外は安全装置を掛けて引き金には指を入れないだけだろ
お前が言うCQBでの役割によって安全装置が〜ってのは
必要だから区画に進入する隊員は安全装置を解除するわけだろ
他の後方にいる隊員は射線が被るから安全装置を掛けて銃口管理しつつ警戒する
何が複雑なのか答えろガイジ
2020/01/07(火) 16:56:56.95ID:maEt5f7hd
またガイジ君だよ
それ以外に罵声しらんのかね

我々の脊髄に「ポジションによって安全装置の扱いを変える」能力はないという話だ
どんだけ大脳が理解してても脊髄はより単純な認識と対応しかできない

つまり「敵が出た!→解除して撃つ」もしくは「敵が出た!→すぐさま撃つ」のどちらかしか脊髄は覚えられない
特に高ストレス環境下では大脳の働きが麻痺して脊髄の優先度が上がり、人間の反応はより単純になってしまう
このため無駄に手順を場合わけしていると、そこに存在しないセレクターレバーを回そうとするバカとか、安全装置がかかったままで何度も引き金を引いてる間抜けが大量発生するわけだ

各国軍が小火器の操作感の統一に熱心なのも、脊髄が単細胞であることをよーく理解しているからだ

お前のように人体を過信している輩は、大脳が衰えた途端にブレーキとアクセルを踏み間違えて人を殺すことになる
もはや手遅れの可能性もあるが、今からでも考えを改めることを勧める
2020/01/07(火) 17:12:25.61ID:e0SVzMa6p
ひょっとして世界共通のマナーでありルールであり、破れば戦時でもそこで切腹して果てねばならない、鉄の掟とでも思ってる?
たとえば標的を補足したスナイパーが、セーフティーを外してトリガーに指を掛けて待機するのは、君の頭の中の世界じゃあり得ないことかな?
CQBだって、セオリーはあっても臨機応変だよ。しつこく煽ってるけど、本当に分かって書いてるの? あとIDを変えるのは何故w?
2020/01/07(火) 17:20:52.24ID:a9yHmyEIa
>>700
文盲か?必要時以外は解除するなで統一されてるだろ
安全子に右手の親指を添えて常にアを意識するよう指導されるから
見てなくてももアかレか3かタなのか感触で分かる
更に不用意に引き金に指を掛けることは新隊員の頃からしつこく教育される
極度の緊張状態でも安全に射撃できるように2士の頃から細胞レベルに染み込むように訓練してんだよタコ
2020/01/07(火) 17:55:41.28ID:nzHk6rTU0
2士の頃からってのは大嘘だよ
安全装置よーしっていいながら安全装置かけてないとか
撃鉄よーしっていいながらハンマー落ちてテッパチ殴られるなんていくらでもみてきた
2020/01/07(火) 18:00:02.80ID:UHsQstyV0
そんな行き場のない底辺自衛官の話されてもなあ
2020/01/07(火) 18:05:36.89ID:HAag9b7c0
>>701
任務によってありえないかどうかは変わる
見つけ次第すぐ殺せというならば指をかけて機会を待つべきだし、そうでないなら指をかけてはならない

CQBとは世界が違いすぎるが

ワッチョイが変わってるのを見れば「何故?」と聞くまでもないだろ

>>702
おお、罵声が増えたじゃないか、素晴らしい
 
「必要時以外解除するな」なんて具体性ゼロの基準では何の役にも立たない
結局あらゆる状況において個別に必要性を分析する必要がある

親指を当てて位置を確かめるのは大脳の領域であり、脊髄は「解除して撃つ」か「解除せずに撃つ」か、よりしつこく教え込まれた方の要領でしか対処できない
訓練動画を見れば、そもそも親指を当てないままで突入している隊員も多く見受けられるし

そちらの言い分だと、自衛官は安全装置を解除してから撃つ要領を強く仕込まれるんだろう
であれば必要に応じて安全装置を解除し待機している突入部隊は、結局脊髄の主導権により、親指を無意味に回転させて時間をロスすることになりかねない

CQB訓練の動画を見る限り、そもそも安全装置について明確な教範を作成することができていないと見えるが
2020/01/07(火) 18:05:58.30ID:MtUeRa6y0
結局練度の話になってるな…
やっぱ89式を近代化するだけでいいのでは?
2020/01/07(火) 18:09:44.59ID:xkU/u9NJ0
道具の改修で解決できるなら、そうしよう。
それだけの話なんです。
2020/01/07(火) 18:14:02.81ID:a9yHmyEIa
>>705
親指を添わせるのはアの時
タやレや3にした後は射撃するんだから添わせないよ
解除するのはすぐにでも射撃する可能性のある区画進入前であって
進入後に無意味に安全装置触るわけないだろ
2020/01/07(火) 18:17:34.52ID:nRyk6T/Gd
大した実戦経験もないごっこ遊びの分際で極度の疲労と緊張下で、ねぇ…?
ワロス
2020/01/07(火) 18:54:18.00ID:E6ze/q8Q0
せきずいはおぼえられないっっ とかまで来るとそろそろ草しか生えんな
2020/01/07(火) 19:18:03.31ID:+w9COjPx0
なかよくして
2020/01/07(火) 19:18:18.09ID:nzHk6rTU0
まあ基本セミオートが中心になるわけで
逆にセレクターはフルオートの重要性がどこまでなのか?にかかってるのでは
2020/01/07(火) 19:25:44.81ID:+w9COjPx0
タクティカルフルオートだ!
https://youtu.be/L2QmsS6mSto?t=37
2020/01/07(火) 19:35:43.89ID:4kWiin4Qd
二士どころか教官クラスでも実戦じゃ上手く行くやら分からんのだが
だってそういう環境下での実績が殆ど無いんだもの、組織も銃も
2020/01/07(火) 19:49:48.26ID:MtUeRa6y0
各国の正規軍の何割が実戦経験「豊富」なのかな
この場合の実戦経験は1発でも敵に向かって撃つ状況を経験したものとして
米軍人は実戦経験を経た人間は何割いるのか?
分母が桁違いだから薄まっちゃって思ったより多くないのかもしれないね
2020/01/07(火) 20:01:51.31ID:I0fqCXLMr
得た経験は伝えられるんだよ
2020/01/07(火) 20:09:52.65ID:MtUeRa6y0
お、おう…
2020/01/07(火) 20:13:45.49ID:HAag9b7c0
>>708
「触るわけない」をやらかすのが人体なわけ
日頃訓練じゃ「解除→射撃」の要領を泣くまで仕込まれてんのにCQB限定で違う手順を踏めるわけもなく

>>710
脊髄の判断力が極めて乏しいことは生物学的、医学的に判明している事実なんだが

>>717
「オペレーションズ・リサーチ」って知らない?
2020/01/07(火) 20:20:04.28ID:a9yHmyEIa
こいつアスペだろ
何で泣くまで仕込まれるまで訓練しててミスるんだよ
NGにしたろ
2020/01/07(火) 20:21:44.34ID:a9yHmyEIa
区画進入前に解除→射撃
同じ動作だろうが死ね
2020/01/07(火) 20:29:27.16ID:HAag9b7c0
アスペ、死ね、バリエーションが増えてもオリジナリティが感じられないな

お前が言ってる作業は「解除→突入→発見→射撃」という全く別の手順であり、都合よく途中を省くことで同じように見えているに過ぎない

泣くまで「発見→解除→射撃」を仕込まれるからこそ、いらん時に思い出して「解除→突入→発見→解除→アレ?」となりかねないわけだ
722名無し三等兵 (ワッチョイ ed9f-e4mH)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:55:44.50ID:PVaEj8NI0
この話って戦後の小火器と何か関係してるのか?
2020/01/07(火) 20:59:47.34ID:Vp8mTcyad
>>715
だからさ
一度でも>>702を実戦で証明して見せた事あるのか?って話なんだが
2020/01/07(火) 21:07:43.68ID:Vp8mTcyad
実戦という極度の疲労と緊張状態に晒されたことがないんだから、何を言ってもしょうがない
それは銃の方も同じく
極度の疲労と緊張状態にある兵士に使われたことが無い、つまり全く以って井の中の蛙
725名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/07(火) 21:25:18.49ID:la/DDKUd0
>>706 >>707
89式のセーフティー改修に関しても、左側に追加するだけじゃなくて
現行のアとレの間にタを追加するればいいんだよ。元々やたら作動角が大きいんだから。
だったらロアレシーバーに新たに追加されたアを彫刻とセレクターレバーの改修で済む。
セレクターの順番を変更しマーキング彫刻やり変えるだけの為にロア交換する必要もなくなる。

なんだったら3点バーストなんて廃止してもいいと思うのだが。部品点数削減で。
726名無し三等兵 (ワッチョイ ed9f-e4mH)
垢版 |
2020/01/07(火) 21:32:54.16ID:PVaEj8NI0
64式とか使って銃撃戦した工作船事件は実戦だけど
けど海保職員は兵士じゃないか
2020/01/07(火) 21:52:18.22ID:6+9Urxbz0
いくらそういう環境下でも出来ますって口で言ったところで殆ど実戦してないんじゃ口先だけなんだよなぁ
実戦じゃロクに睡眠取れなかったりストレスでキレも鈍るってのに、そうそう訓練通りいくなら米軍の安全装置は何だったのかって話になる
世の中そんな虫の良い話は無い
2020/01/07(火) 21:55:15.12ID:nzHk6rTU0
>>726
海上保安官、つまりシェリフじゃね
兵士、ソルジャーは海上自衛官だろう
2020/01/07(火) 22:21:07.20ID:a9yHmyEIa
>>727
なんでそう何も知らんのに叩くかね
2020/01/07(火) 22:22:41.75ID:+w9COjPx0
手元のセレクタすら扱えない僕たちにウェアラブル端末ARデバイス電子補正照準器等で複雑化していく世界の潮流は無関係なのでした
2020/01/07(火) 22:29:05.30ID:72hEW0340
自衛官ガンダム化はどこに行ったんだろうな
2020/01/07(火) 22:35:13.12ID:6+9Urxbz0
>>729
取り敢えず何か返信付けとけの精神じゃなくて、口先だけじゃない実績が無いと寒いだけだよ
実戦経験は海保未満じゃないってところを見せればいい、ガイジとか怒り散らしてた勢いで
で、どれだけ多くの実戦くぐり抜けてきたのさ陸自は
2020/01/07(火) 22:35:31.78ID:HAag9b7c0
ARデバイスも電子補正照準器も、戦闘中に余計な操作を増やすことがないように作るからな

ウェポンライトですら銃のトリガーと間違えて誤射が起こるんだから、実戦における人体のバカさ加減を舐めてはいけない
2020/01/07(火) 22:40:33.07ID:6+9Urxbz0
>>733
そういう後から見れば「何で分かんなかったの」的な事も、実戦するまで分からないもんなんだよね
なのにきっぱり訓練された自衛隊なら問題では無いと言ってのける確信は一体どこから湧くのだろうかね
2020/01/07(火) 22:49:11.30ID:j7VHa2U4d
「撃つとき以外トリガーを触らない」という超単純なことを何年間もトレーニングした人間さえ高ストレス化でそれに耐えるのは難しいそうな
いわんや何度回すだの射撃モード切り替えだのといった複雑な動作においてをや

はっきり言ってセレクターが存在することすら複雑すぎる気さえしてくる…
それを突き詰めるとグロック(あるいはDAリボルバーと言うべきか?)なんだろう
将来何らかの方法でセレクターを無くしたライフルが出てくると大胆予測
もちろんトリガーの引き分けとかじゃなくて
2020/01/07(火) 23:22:44.86ID:qDr9pPtZM
撃つという明確な意思をどうやって確実に汲み取るか
例えばトリガーだけなら、何らかの事情でよく見えないまま拾ったらトリガー引いてました、って事があり得る
発射モードも同様に、連射したいという意思以外での連射は困る
明確な意思はどうやって判断するのがいいんだろう
2020/01/07(火) 23:32:41.28ID:nzHk6rTU0
確実なのは薬室に弾を入れないことだろう
その状態でボルトをロックする物理的セーフティよ
2020/01/07(火) 23:34:50.12ID:+w9COjPx0
訓練否定しておいて訓練不足からくる実戦の失態を叩く不思議なスレですね
あと電子補正照準器等もARデバイスも操作パネルマシマシです
2020/01/08(水) 00:27:37.25ID:QKcZhtD50
より複雑な航空兵力のレベルを見極めるのにパイロットの飛行時間が練度として指標になるのに銃ヲタどうしては軽視してしまうのだろう
陸が馬鹿になるのは定めなのか
2020/01/08(水) 01:22:54.92ID:58UiY/ku0
そういえば音の事もあるよね
ボルトをロックした状態から突入前にボルトを前進させたら流石に突入タイミングがバレる
セフティの動作音がどれほどのものかは分からないけど、おそらく無音とはいかないから静寂の中では操作しない方が良さそう
となると、やっぱりセフティはあらかじめ解除して指をトリガーにかけない状態が最適なのかな?
2020/01/08(水) 01:31:31.60ID:IUQdmXS80
>>739
前提として幹部クラスの資質が求められる戦闘機パイロットと、健康であるなら来るもの拒まずの陸兵を比べれば、陸の方が平均的な教育水準が低いのは間違いない

そんな大常識すら頭から抜けてるお前よりはマシだろうが
2020/01/08(水) 01:39:16.51ID:dsthG+Ji0
>>740
実際に軍隊ではその手の訓練をしてる
山ン中でボルト操作して音がどれくらい響くかって実体験させるわけ
俺は150mの距離があっても分かった

一方で安全装置の切り替えはそれほど音が立たないので問題になるって話はきいたことがない
とはいえ実践経験者はいざ引き金を絞ったときに弾が出ないのが一番怖いから
戦闘の可能性がちょっとでもあったら安全装置かけないで携行するって話も
2020/01/08(水) 01:44:07.65ID:IUQdmXS80
「コレが安全装置だ(クイッ)」
2020/01/08(水) 01:49:13.16ID:QKcZhtD50
>>741
お前は本当に何を言ってるんだ文盲
2020/01/08(水) 01:51:22.35ID:IUQdmXS80
陸の鉄砲の話をしてるのにいきなりなんの関係もない空軍の話でマウント取ってくる糖質よりはマシじゃないかな
2020/01/08(水) 01:54:47.99ID:QKcZhtD50
訓練による練度の話としてパイロットを例に出したのにマウント取りたいがために意味不明な比較したイキリマウントゴリラがなんだって
2020/01/08(水) 02:10:52.94ID:58UiY/ku0
>>742
仮に60db出てたとして、150mでは36.8db
なるほど、人の囁き声程度の音は聞こえてしまうのか
2020/01/08(水) 02:10:56.19ID:QKcZhtD50
無駄な改行入れてるからあいつかぁ
ワッチョイ変わった瞬間からマウンティングとは解りやすくて助かる
2020/01/08(水) 02:47:01.98ID:GvqdmESi0
>>731
ACIESのガンカメラやウェアラブルデバイスは当分は無理だろうけど
あのターゲットロケーターは欲しいな
実用性が分からんC4Iはともかくとして
携行弾数の少ない擲弾や対戦車当てるのに測距機能は有用だし
自衛隊の携行装備にサーマルが一切無いっつー致命的な部分を改善できるし
2020/01/08(水) 03:01:09.46ID:IUQdmXS80
「近接戦闘においていかに銃を発射するか」と言う陸兵の技能の中でも極めて限定的な範囲の話題の最中に、戦術次元の判断力が大半を占めるパイロットの練度の話をしても全く繋がらないんだがなぁ

そのような限定的な範囲に限れば、戦闘機の操作は小銃よりも単純だ
反射神経を求められるのはバルカンを撃つときぐらいだからな
照準が重なったらトリガーを引けばいいだけで、他の操作は何もいらない
2020/01/08(水) 03:22:26.76ID:IUQdmXS80
>>749
C4I抜きにしてあのサイズはいかんだろう
752名無し三等兵 (ワッチョイ 7f78-elwi)
垢版 |
2020/01/08(水) 04:10:46.73ID:6iT477hY0
今年中には量産型みれるかなぁ
2020/01/08(水) 05:12:49.98ID:GvqdmESi0
おじさん方で覚えてる人に聞きたいんだけど
89や64はどんな形で一般に公開されたの?
10式やACIESみたいに記者の前でお披露目やデモンストレーションしたりしてた?
2020/01/08(水) 06:40:17.68ID:9zP3AZ9t0
新型小銃は現物らしき写真が出たけど去年話題にあった住友の新型機関銃は続報はないの?
豊和の新型小銃は真面目に改善と流行に合わせた感があったけど住友はかなり怖いぞ
2020/01/08(水) 10:16:57.44ID:dsthG+Ji0
新型機関銃はとにかく軽量化してくれないと・・・
2020/01/08(水) 11:41:50.03ID:skuqDxYpd
オリンピックでのテロ洒落にならなくなってきてるけどどうすんのこれ
しばらくアメリカと縁切ったほうがいいんじゃないの
2020/01/08(水) 11:57:22.36ID:wGj4TL8Kp
他でやれ他で
アメリカと手を切ったら中国が来るだけだよ
2020/01/08(水) 13:44:18.48ID:NVfpZw0i0
どうなるかっつーとだ、
「アメリカのせいで戦争になる、アベガー」が
「中国のせいで経済制裁に巻き込まれる、アベガー」になるだけだよ
2020/01/08(水) 15:06:40.69ID:p0p1xhykd
簡単に手を切ったりする外交だと、他の国からも信用されなくなるよー
2020/01/08(水) 15:17:23.62ID:GvqdmESi0
スレチだがマジレスすると
日米安保の条約失効は通告の1年後だから
解消の旨をアメリカに伝えても1年間はあちらは好きに在日米軍基地使える
日本側としてはあくまで要請しかできない
2020/01/08(水) 16:37:58.60ID:UDulHi33M
駄目だ…ググる力が無さすぎて見つからん
89式実銃の分解図はどこにあるんだ…
2020/01/08(水) 16:45:54.69ID:GvqdmESi0
分解図は俺も見たことないけど写真ならある
知ってたら悪いけど
https://www.forgottenweapons.com/rifles/howa-type-89/
2020/01/08(水) 16:51:51.52ID:UDulHi33M
>>762
ありがとう!助かる!充分参考になる!
そしてドメインが酷い…forgottenweapons…忘れ去られた武器って
2020/01/08(水) 16:53:51.19ID:GvqdmESi0
>>763
そこの運営者は同じタイトルで世界中の珍しい銃の紹介動画をつべにあげてるからおすすめ
全編英語だけど
2020/01/08(水) 16:56:16.35ID:GvqdmESi0
タイトルじゃなくてチャンネル名でした
2020/01/08(水) 16:57:10.96ID:UDulHi33M
>>764
あー!あのおっさんか!なるほど
daijiro信者だからよくそっちも拝見させてもらってる
2020/01/08(水) 17:01:10.24ID:UDulHi33M
そのチャンネルにもあるけど、日野式自動拳銃みたいなブローフォワードの奇銃また考えてくれないかな
あれは実質ブルパップ拳銃みたいで楽しい
実際にブルパップ拳銃はあるけどアームを介した装填は怖い
2020/01/08(水) 17:01:35.97ID:IUQdmXS80
分割長スト式は5.56で引き継ぐんだろうか

物理的に考えてそこまで反動軽減に効果があるとも思えんが
769名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-4C8K)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:36:23.32ID:cMISwa3y0
big sandyの動画見ると銃愛好家が持ってる
AK47も入手ルートや製造国が違うのか
連射での反動が様々だね。
住友がやらかしてるように設計図貰って製造しても
オリジナルの性能出すのは製造ノウハウが必要なのかな。
2020/01/08(水) 22:20:45.74ID:dsthG+Ji0
>>769
金属素材の問題
771名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-NRmm)
垢版 |
2020/01/08(水) 22:25:50.76ID:nsE9W4yk0
国と時期によってAKの出来が違うのは確かで、ダラ村の商圏あたりだと北朝鮮製AKはダラ製無印より売れ行きが悪いそうな。
その上で、カラシニコフ本人は故障排除のため意図的に遊びをもたせたって言ってるけど、その遊びをどこまで許容できるかは国によるんじゃね。
昔の評価だと、東独のMPi-KMが最高だってのは一致してたと思うんだが、その分遊びが小さいとかありそうだ。
2020/01/08(水) 22:30:57.55ID:dsthG+Ji0
>>771
かなりスレ違いだがしょせん小銃だからな
相手がトヨタ車にダッシュK乗せてたらAK100丁の歩兵部隊があっても壊滅するわけで
人命をどこまで重視するかの話になってくる
2020/01/08(水) 23:07:04.83ID:FdAK+Olga
>>697
ロッキングメカニズムやデコッキングシステム、オートマチック・ファイアリング・ピン・ブロック(AFPB)等の安全装置はベレッタM92Fに継承されたな
そして米軍に制式採用されM9に
2020/01/09(木) 03:46:29.56ID:UuhurJub0
そういう銃のメカニズム系が大好きで本もいくつか買ってるんだけど、なんかオススメないかな?
出来れば日本語で、さらにkindleで売られてたらなお良い
TOEIC400も行かないゴミなので…
2020/01/09(木) 03:52:27.61ID:VjpzXFnq0
既に持ってるかも知れないけど世界の銃パーフェクトバイブルは結構良かった
図とか写真とかいっぱいあるし
ただ、もしグラボ付きのパソコンを持ってるなら
world of gunsっていうパズルゲームが銃の作動機構を理解するうえで
あらゆる紙媒体に優ってるからおすすめ
基本無料で遊べる銃は最初は限られてるけどコツコツ遊ぶとどんどん増やせる
776名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Pmoz)
垢版 |
2020/01/09(木) 08:26:31.95ID:lXSIZ+jy0
>>759隣の半島国家がやったな。
777名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-4C8K)
垢版 |
2020/01/09(木) 16:51:59.88ID:eh1zkPnp0
水陸機動団の訓練展示見ると見慣れない銃が
いくつも出てくるけど部隊単位で外国から購入している
のですか?
自衛隊の正式スナイパーライフルと全く違う
スナイパーライフル持って訓練している。
778名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-4C8K)
垢版 |
2020/01/09(木) 16:55:37.48ID:eh1zkPnp0
上記レスしたけど、良く見たら海兵隊も参加して
いた訓練でした。
通りで見慣れない銃がある訳です。
2020/01/09(木) 21:48:42.99ID:+5AtQsded
>>771
オウム真理教がAKを作ろうとして失敗したことがある。単なるリバースエンジニアリングのコピーでは作れない。
プレス加工と削り出し加工の使い分けやスチールの品質を間違えると強度不足でぶっ壊れる。
ソビエトやロシアの技術官が指導をした実績がやはり必要なんだと思う。

まあ実態は実績と技術がそれなりにあるロシアやら中国やら中東やらが武器を売ってるのであって、密造品といってもパーツはいくらかリサイクルされているのではないか。

例えばいま日本が戦争やるから大量に銃器作らなきゃいけないってなったとして、以前から銃作っていない民間企業がそれに直ちに応えられるかと言えばNoだ。
AKレベルの製品でもノウハウなしでは粗悪品だらけになるかと思う。
2020/01/09(木) 21:56:29.73ID:7vfrINam0
AR-18ならいけるだろ。
AR-15より設備の整ってない国での製造を考慮した設計だし。
2020/01/09(木) 22:00:44.79ID:p82TrOb2d
戦時なら単価は度外視として、技術的には全然敷居は高く無いよAKレベルなら。
オウムは論外でしょ…そもそも熱処理が出来ないよ
ちゃんと寸法形状公差や材質熱処理の仕様を守れば、作れるよ?
MG42を作ったのはランタンメーカーのグロスフスな。
ランタンで培った金属加工技術があるので。
逆に今の銃の方がグラスファイバーとか使ったりしてるから設備の関係で金属製品扱うメーカーには手に負えなかったりする
ミネベアもベアリングとか金属加工が得意なわけなので、ポリマーフレームの銃は完全に専門外なわけで、むしろ銃器メーカーの方がポリマー多用の銃を作るのに設備投資のコストやらノウハウやら高くつくという矛盾
2020/01/09(木) 22:06:06.51ID:u7utxXgD0
しっかりした金属加工の会社に設計渡したら非合理的な部分指摘されるとかあったりして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況