【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ b908-Rlbj)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:15:30.64ID:65Y5cY/F0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576230816/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/12(日) 09:52:58.52ID:B7pn4nTR0
理想的な装填とはどんなものなんだろうね
究極は装填すら不要で亜空間なり何なりから弾が補充されて無限に撃てる事だけどそれはもちろん無理だとして
弾倉ではなく弾をジャラジャラと入れた袋を携帯した方が軽量よね
次にクリップかな?バネも無く、軽量低コスト
クリップが装填後に不要ならば、なんだったら継ぎ足し給弾も出来る
そうなるとボックスマガジンは理想からは遠くなる
何故ボックスマガジンが流行ったんだろう?
2020/01/12(日) 10:15:03.06ID:jBLdysGH0
バラ弾やクリップだと弾が汚れてジャムの原因になるってのと
5発10発程度の容量の頃はいいが30連発ともなるとそれなりの強いテンションのバネになるわけで装填に時間がかかるんだよ

ボックスマガジンにあらかじめ装填しておけばその面倒は省略できるし装填も素早い
咄嗟にクリップで30発まとめて押し込むのはちょっと厳しい
2020/01/12(日) 10:15:57.23ID:/JsprcBS0
>>885
装弾しっぱなしで使用不可になるまでへたるのはクソショボ皇軍製での話で、大アメリカ帝国製だと80年装弾しっぱなしでも問題なく使用出来たそうだ

…なんで80年前に装弾したマガジンがそのまま残ってて、しかもそれをそのまま撃ってみよう!なんてアメリカ人は考えるんだ…チャレンジしすぎだろ…(因みにm1911だそうだ)

因みにグロックのマガジンスプリングだと、5年位なら入れっぱなしで平気だそうだ

>>886
馬鹿でも簡単で速いからじゃない?
クリップ装填はコツや練習やセンスが要る割には装弾遅いし
その上弾が汚れやすいから不良になりやすい
弾倉なら基本的に弾倉自体で汚れからカバーしてるし、基本的に指すだけだし

まあm16系統だと弾倉自体に装填するのはクリップ装填なんだけどね
2020/01/12(日) 10:37:19.92ID:NhTChMoK0
バネは金属なので縮めっぱなしでは劣化しない
縮めたり延ばしたりすると死ぬ

ボックスマガジンは事実上弾じゃなく事前に固めたバネを交換している
戦闘中に固められる限度はSKSの十発がせいぜい
例えばドラムマガジンのラチェットみたいにレバー使って
バネを一気に固めたら三十発クリップ給弾もできるだろうがリロードが遅くなる
huotLMGやベルトやホチキスは機関が弾を巻き上げてるけど、ベルトリンクはマガジン並に重いし他はかさばるんだよね
2020/01/12(日) 11:24:17.49ID:kFSAXTAB0
拳銃ならともかく30連マガジンが硬すぎて入んないなんてことはない
親指で30発押し込める程度のものだよ

それよりも30発保持して蛮用に耐えるクリップがない問題、仮に実現しても長すぎて持ち歩けたもんじゃない問題
891名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:57:03.63ID:k8J2PYaD0
バネは、縮みっぱなしでも自由長が短くなってヘタる。

そのせいで出荷状態で初弾から最終弾までジャムらない適正なテンション掛かるように
スプリングのプリロードとレートを設計しそのままの数値でバネを生産すると、
使ってる途中からヘタリが出て必ず自由長が短くなりテンションが足りない状態になる。
特にマガジンフル装填を多用し縮み量が線間密着に近い状態を維持するほど起き易い。

反対にヘタリを見越してスプリング設計し、いきなりマガジンに組み込みと、
マガジンリップへのカートリッジの当たりが強過ぎてリコイルスプリングが負けて
スライドやボルトの閉鎖不良が初期で多発する。

理想的なのは、ヘタリを見越したスプリングを生産し組み込む前の生産工程で
ある程度バネを事前にヘタらせる負荷掛ける(なじませる)工程を入れること。
自動車や二輪車でも、精度の必要なバネが必要な場合、バネを事前に負荷掛けて
初期ヘタリさせて馴染ませたスプリングを使用してる。その分コストが上がる。

近年の下方装填式でフォロアが上昇してくタイプの方が実際は、理想的。
カートリッジ重量とスプリングテンションが相殺されバランスすることで、
初弾と最終弾のマガジンリップへの当たり(面圧)を均一化した設計がし易い。
だたスプリングのヘタリ(自由長の短縮)が出るとそのバランスを崩す事態が起こるだけで。
2020/01/12(日) 12:15:05.70ID:ucbpQZAyd
Ultimax100のドラムマガジンってどうなの?
不評だったりするのかね
2020/01/12(日) 12:44:32.99ID:4ogkEZds0
英語わからないんだが動画でイアンおじさんはどうしてドラムマガジンはダメって言ってたの?
894名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:02.33ID:k8J2PYaD0
>>892
ドラムタイプは、ゼンマイ式バネ使うから大きいストロークで均一に近いテンションを
確保し易いから使われてんだろうけど内部構造が複雑になるから耐久性に乏しく
長期使用に耐えられないんじゃない?
重量もあるだろうから一回落下させてまってドラムちょい凹んだだけで使えなくなるとか?
895名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-qh+I)
垢版 |
2020/01/12(日) 13:38:13.18ID:NhTChMoK0
>>893
重くて高くて運びにくいからだんだん捨てられてると
>>890
銃から外したマガジン向けのローダーならトレーにならべてまとめて押し込んだりするけど
銃の上にそれを抱えて押し込むって長すぎてきつい気がする

M1ガランドにセレクターとBARmagをつけようとした代物が開発されたようだが
セレクターは意外と簡単だったもののマガジンは給弾速度が銃のサイクルに間に合わず、結局お蔵入りになった
試作品では改造マガジンの上端のリブが上から指で押し下げられるようなのがあって、FWの人は着脱マガジンに上からクリップ給弾するためのものじゃないかと推測していた
マガジンは重いので予備弾をクリップにするのはまあいいんだよね
2020/01/12(日) 13:58:09.98ID:ihd8Ld1Wd
M1ってそんな試作品あったのか
あんな奇天烈なクリップ給弾にするならBARのマガジン+M14みたいなクリップも対応に良かったのになんて思ってたがやっぱ昔の人も思い付くよな
897名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/12(日) 14:05:51.50ID:pSC3knsYd
弾は重いからわざと無駄撃ちしたりしれっと捨ててる現実があるんだよ
2020/01/12(日) 15:50:10.25ID:NhTChMoK0
https://youtu.be/_Y01YMVJrJI
ガランドの動画はこれね
低速のBARならマガジンの速度は関係なかったんだが…
2020/01/12(日) 20:14:02.71ID:ucbpQZAyd
>>894
最近だとRPK-16とかもドラムマガジン使ってるし実用上そこまで問題にはならないんじゃないかと思ったけど、採用数見ればやっぱり信頼性がネックなのか...
2020/01/12(日) 21:00:05.66ID:z0glRoaIa
携行しにくいしあんなん流行るわけねーわ
2020/01/12(日) 21:03:10.97ID:B7pn4nTR0
キャリコやビゾンのスパイラルマガジンはドラムマガジンの一種でいいのかな?
後追いが出ないって事は恐らく失敗扱いなんだろうけど、個人的には好き
他に変マガジンあったら紹介しておくれ
2020/01/12(日) 21:11:06.16ID:KyocvRHQa
そういやパンマガジンってにいつの間にか絶滅してるけど、そんなに悪かったか?
ドラムより低コストで省スペースだし
でもベルトには勝てなかったよ…という事なのだろうか
2020/01/12(日) 21:20:48.82ID:kFSAXTAB0
パンマガジンはスペースの無駄めっちゃ多いやん
しかも平たいからさらにリュックに入りにくい
2020/01/12(日) 21:23:13.57ID:B7pn4nTR0
休憩中に投げて遊べそうだよね
2020/01/12(日) 21:26:38.72ID:YUbEPlG40
背中に大型マガジン背負ってチューブ給弾というのはダメなんかね
2020/01/12(日) 21:42:54.24ID:B7pn4nTR0
バルカンレイブンかな?
2020/01/12(日) 21:44:44.16ID:kFSAXTAB0
>>905
ほい
https://youtu.be/CRaTG5ilH-s
2020/01/12(日) 22:00:04.54ID:jns84wFs0
今日、習志野とかで陸自のイベントやってたけど、新型小銃の展示はなかったの?
2020/01/12(日) 22:06:23.43ID:akIQWvhb0
予言しとくと、ベルトは将来ドラム弾倉に取って替わられる
今はまだドラム弾倉の給弾確実性が低いので大キャパは実質ベルトリンクの独壇場みたいになってるけど
ベルトは歩兵のマガジンが供用出来ない(あるいは信頼性低下やコスト増を承知の上でミニミみたいに別口を設ける必要がある)、俯角射撃でリンクが詰まる、泥や砂塵が入り込むなどの欠点もある
最大の欠点が、レシーバーが長くなる
MAGやミニミのレシーバーはライフルの1.5倍掛けぐらいでかい
これはベルト給弾のメカが上下にも前後にも左右にも幅を取るから
2020/01/12(日) 22:22:35.60ID:msUiOx9/a
>>906
ペチェネグ式にも同様の装備があるよ
2020/01/12(日) 22:23:46.77ID:lH7xhWGsa
と〜ころが、ベータ C-MAGだったりするんだなぁ……
2020/01/12(日) 22:28:12.74ID:LnTCuMuj0
昔みたいに連隊が突撃してくることもないからベルト給弾とか必要ないよな。
2020/01/12(日) 22:35:57.39ID:kFSAXTAB0
連隊が突撃するような戦闘を起こさないために、連帯をなぎ払う備えをしなければならない
2020/01/12(日) 22:43:49.65ID:Ng5w9xOx0
ベルトを樹脂って無理かねえ?
2020/01/12(日) 23:27:26.63ID:8rosvJDU0
ドラムマガジンってゼンマイがスプリングよりかさばってデッドスペース多くて同じ弾数を持つならボックスマガジンの方がかさばらないし単純な箱型だから携帯もし易いし流行るとしたら複々列式だと思う
ドラムマガジンって何だかんだ100年近い歴史あるしそんな良い物ならもっと前に流行ってると思うわ
2020/01/13(月) 00:04:36.16ID:l9XFCUR5M
うーん、どんだけ考えても箱マグ以上の解が出ないな…
せめてパウダーが液体になればなぁ
2020/01/13(月) 00:06:14.60ID:l9XFCUR5M
うーん、どんだけ考えても箱マグ以上の解が出ないな…
せめてパウダーが液体になればなぁ
2020/01/13(月) 00:15:37.06ID:bzrPeH3J0
>>915
複々列マガジンがローダー無しでも簡単に装弾できて信頼性も高くなるなら、ドラムの出る幕は無い
だが、信頼性がまともなら流石にベルトに負ける気はしない
現状ドラムの信頼性って低いので100年の歴史でも本領発揮に至って無いと思うのよ
2020/01/13(月) 00:18:17.33ID:2F6AwRRkp
ロシアや中国の弾薬缶みたいに、最初から弾が装填された状態で出庫して、ウルティマックス同様に使い捨てる前提のドラムマガジンとかな。
2020/01/13(月) 00:24:42.66ID:ZXX1Z9YvH
ドラムこそクソ面倒なローダでちまちま詰めるしかないじゃん
リンクと弾セットしてがちゃがちゃやればいくらでも作れる上にその気になれば現場で繋げられる弾帯
比較にならんよ
2020/01/13(月) 00:58:51.62ID:7v64JsaG0
ドラムはローダー無しでも使えるが

ベルトリンクは手元に残らないか残っても泥だらけで再利用は無理で、結局は既につないであるベルトを補給してもらうことになる
2020/01/13(月) 01:25:12.37ID:fARGmRbH0
>>920
実は、複々列マガジンの方こそ手でこめるのがかなり困難なんだ
信頼性と併せて複々列マガジンの普及を阻んできた要因でもある
2020/01/13(月) 02:40:48.78ID:GOroqxFP0
逆さまにして底を外してジャラジャラ入れて、バネを縮ませた状態でロックしたフォロワー付きの底を叩き込むみたいな
2020/01/13(月) 09:32:07.56ID:bPJ0JPFt0
>>923
クラグヨルゲンセンライフルのでかいバージョンみたいにしたいんだろうけど
結局リロードに時間がかかる
2020/01/13(月) 11:47:12.96ID:1a46sWQaa
https://i.imgur.com/fzwwTaF.png
https://i.imgur.com/vUY4mZN.png
https://i.imgur.com/8zmUUog.png
https://i.imgur.com/d6da9a4.png


うーん、引っかかると思うのだが。もうちと89式の脚に寄せてくれんかなぁ
2020/01/13(月) 12:06:31.93ID:7LAry9ML0
もうバイポッドいらんだろ…
2020/01/13(月) 12:23:59.32ID:J5cIVSVwa
専守防衛とオールマークスマンドクトリンです故に
2020/01/13(月) 12:33:55.53ID:sJygqOXr0
グリポにしとくべきじゃねーのかなあ
2020/01/13(月) 13:05:11.33ID:79PRtUYp0
>>928
グリポはとりあえず脚付けましたみたいな物なんでなあ……
2020/01/13(月) 13:09:27.41ID:Oig4Hucq0
標準じゃなくなっただけええやろ船舶臨検等の室内戦向けカービンモデルには付けなくて住むのだから
2020/01/13(月) 13:31:14.45ID:b3ZDeQEBp
>>928
実際それで十分だよね
2020/01/13(月) 13:31:56.52ID:TtMGT4yM0
まぁ米軍もM4にハリスのバイポッド付けてたりするし
グリップポッドはCクランプが流行ってる今だと微妙だし
ポンチ絵のは多分前方にも畳めるからそこまで邪魔にならないんじゃね
933名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-ZE0I)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:33:35.45ID:I2wkYVyj0
レール取り付け式なんで、オプションだから
社外品も使えるし
2020/01/13(月) 13:36:19.58ID:b3ZDeQEBp
だったらもうハリスのバイポッドで良いんでねーの
と言うか誰も彼もCクランプやってる訳じゃないと思うが
それに別にグリポでも出来るし
2020/01/13(月) 14:01:24.80ID:PBCvLo87a
>>898
( ; ゚Д゚)ベレッタBM59以前にあったんだな
https://i.imgur.com/ZLVFJv6.png
936名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-98Hx)
垢版 |
2020/01/13(月) 14:49:25.02ID:gWHycWk30
62式を改良
狙撃銃にもなる 弾倉も装備可
汎用銃
937名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:23:03.75ID:1OFu18Eq0
一から開発したほうが良くね?
豊和に頼んで
2020/01/13(月) 15:25:44.62ID:GOroqxFP0
バイポッドって畳んだらバイポッドごとハンドガードを握るんだよね?
太くね?
939名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:29:04.55ID:GuUkjs+9d
そんな太くないように作られるのが普通
だからよく壊れる
2020/01/13(月) 15:36:59.02ID:GOroqxFP0
>>939 だよねぇ…
でも >>925 が20mmレールの幅程の直径の脚を持ってて
もしかして畳む行為自体をオプション化してあって、基本的には付け外しで対応するのかな?
2020/01/13(月) 15:39:07.40ID:b3ZDeQEBp
レールにつけるなら畳む方向逆のが良いだろ
942名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:39:08.70ID:GuUkjs+9d
基本装着でcqbなどで限定的に外す運用では?
3点吊り紐みたいにオプションとしつつも当たり前に使うだろう
2020/01/13(月) 15:53:09.73ID:GOroqxFP0
あんだけゴツい脚を基本付けっぱなしだとメチャクチャ重くなりそうだ…
がんばれ隊員!
2020/01/13(月) 17:55:09.29ID:TtMGT4yM0
>>938
>925の二脚は前後どちら側にも折り畳める
M82の二脚と似たような構造
2020/01/13(月) 18:12:54.07ID:Oq4axhjxd
前に畳めるなら前に畳んでる図を出すだすんじゃないの
2020/01/13(月) 18:14:20.44ID:Oig4Hucq0
レールに逆向きでつければ良いのでは?
2020/01/13(月) 18:16:03.40ID:GOroqxFP0
長尺の重量物は重心が手や肩にどれだけ近いかで数字以上の重さを感じさせるよね
刀だって重心付近を持つと1kgだけど柄を持つとズッシリ
バイポッドはその宿命として重心から離れた位置に据え付けられるから軽く作ってあげてほしいなぁ
948名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Pmoz)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:38:53.03ID:2PzJ2yil0
昔みたいに布ベルトにすればいい。
2020/01/13(月) 19:38:33.25ID:eJctkH290
ハリスポッドは文鎮みたいな89二脚とは比べもんにならないくらい軽いぞ
2020/01/13(月) 21:08:29.95ID:KHxrDjRR0
>>897
インパール戦だったか、日本兵が行軍した後には5発クリップが道端に沢山落ちてるって話しをどっかの戦記で呼んだ
ろくに食わせても貰えずに強行軍だと、わずかに弾薬クリップ1個分でも軽くしたいって心理らしいけど
2020/01/13(月) 21:13:57.74ID:Oig4Hucq0
>>950
補給出来ないから最初にガッツリ弾薬持たせるんだわ
2020/01/13(月) 21:17:37.34ID:bPJ0JPFt0
日本軍に限らず兵士が真っ先に捨てるのは弾だ
理由はバレにくく重いからだ
そしていざ敵がいるとなればテキトーに撃ちまくってさっさと減らす
国家、軍隊、個人の利害が必ずしも一致しないとそういうことが起きる
953名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:30:07.59ID:1OFu18Eq0
昔は歩兵の名の通り、何百キロも歩いて戦場に行っていたからな
だけど、今は車両で戦場まで行き来してるからどうかね。
2020/01/13(月) 23:36:26.47ID:j/rff+j1d
実際は5万発消費して1キルとかクソみたいな盲撃ちで打ち損じた言い訳に過ぎんけどな
実戦じゃ頭半分も回らない上に照準を焦ってるから、下手くそを隠すために捨てたんだという事で納得させる
2020/01/13(月) 23:48:47.43ID:7v64JsaG0
「撃ったけど外しました」って言いたくないのに「捨ててたので撃てませんでした」って申告する馬鹿がいるかよ

ただのヘタクソが意図的に職務放棄にレベルアップしてるじゃねぇか
2020/01/13(月) 23:50:48.44ID:j/rff+j1d
>>955
打ち損じた言い訳なんだから戦争終わった後で幾らでも言えるって話だぞ
捨ててる話が出てくるのも戦後に復員してからな
当時下手くそ過ぎた言い訳としては辻褄が合う
957名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-NRmm)
垢版 |
2020/01/14(火) 00:03:06.24ID:03/NzWiE0
機関銃のフルオート制圧射撃カウントしてるだけだろ。で、全歩兵がフルオートの突撃銃持つベトナムでは5倍になる訳で。
2020/01/14(火) 00:04:04.61ID:MS9Fs4Yh0
MWSみたいなのが流行ってる今どきは米軍でさえ小銃の携行重量は4キロを軽く超えてる
重量問題はいつだって改善する必要はあるが
大卒から軽度の知的障害者まで集まる軍隊でさえそれでどうにかなってるなら
世界的に見れば断然言うことを聞く部類の自衛隊員には
相応の頑張りを期待しても良いと思うんだよな
2020/01/14(火) 00:16:40.81ID:ma8j2CEo0
>>956
戦後の統計と合致する様に辻褄合わせるなんて慎ましい武勇伝だな
2020/01/14(火) 00:18:07.61ID:igqI8XXud
小銃の制圧射撃といえば聞こえはいいが実態は発狂乱射もいいところでまったく見当違いな所に撃ってるだけ
これも打ち損じた言い訳みたいなもんだよ
とにかく軍人は下手くそや半人前呼ばわりを嫌うやつが多い
精強さや過酷な環境での抵抗をとにかく強調する 
美談調か悲劇調かを問わずに、自身の経験の都合の良い点は内心は嬉々として語る
戦記インタビューでも過酷さや武勲を語る
重いので弾を捨てただけだとか敵が居そうな方向に撃ったとかならまだ仕方ない方だと思ってる
半人前や下手くそよりはマシだと思ってるからな
2020/01/14(火) 00:27:36.11ID:rU2qmJbr0
新小銃は消音器をデフォにして、装着できなくなった06式小銃てき弾を作り変えて
手榴弾にもなるようにして総重量を減らすべき
2020/01/14(火) 00:28:00.89ID:gmlUi6Jap
実際状況によりけりで制圧射撃も有効な場合もあるからなんともな
2020/01/14(火) 00:33:56.13ID:sm6hObfu0
>>909
ドラム弾倉て残弾わかりにくいし減ってくると気持ち悪いし
今だって殆ど普及してないということは相当嫌われてるのでは
2020/01/14(火) 00:39:35.49ID:ma8j2CEo0
ベルト給弾だって基本は箱の中に畳んでるものを使うんだからその点は大差ない
2020/01/14(火) 00:42:43.56ID:YRAY+9Dv0
これを出すとまた荒れそうだけど、FPSのcoopでも、当たらなかったにせよ敵の行動に一定の影響を与えただけで少しくらいの達成感は得られるわな
バラ撒いてるだけの自分を擁護する心理というか
仕事やってますよ感というか
もちろんそれは否定しない
全員が選抜射手で歴戦の勇士ではない
前にも言われてたけどほとんどの兵士には実戦経験が無いからね
問題はそういった傾向も含めて包括的に指示を出すことだと思う
あいつは勇猛だけど緊迫下ではバラ撒きがちだとか、こいつは冷静だけど照準が遅いとか
2020/01/14(火) 00:52:09.10ID:MS9Fs4Yh0
ARMAにしろSQUADにしろある程度至近弾の制圧効果が再現されたリアル系FPSでさえ
機関銃の制圧射撃の効力はあってないようなもんでむしろ集中攻撃の的になりやすく
倍率スコープが付いた歩兵銃やDMRの方が10倍ぐらい価値がある傾向にある

リスポーンできない現実では実情は違うはずだが
制圧射撃の心理的作用は実戦以外では本質的に再現できないので
演習では機関銃の効果は過小評価されがちかもしれない
ひょっとしたら海兵隊がM27に切り替えたのはこれの影響があったりして
2020/01/14(火) 01:07:51.54ID:hcCiTECV0
ゲームの制圧射撃にほとんど効果がないのは死んでも次の試合になれば復活出来るからだよ
現実じゃ死んだら終わり、生きてても障碍者になる可能性があるから心理的プレッシャーが全く違う

ゲームなら制圧射撃を受けていてもいちかばちか飛び出そう、反撃しようって選択がありえるわけだが
現実ではそうはいかんのだ
2020/01/14(火) 01:09:28.52ID:hcCiTECV0
それと現実ではゲームと違って個人の利害がチームと一致しないってのがある

現実において自分が犠牲になって戦争に勝っても死んでり障碍者になったら基本的にはアウトだろうし負けたらもっと悲惨なわけだ
一方でゲームで自分のキャラが死んでても試合に勝てればOKだし、負けたら元々だからデメリットがない
2020/01/14(火) 01:11:27.05ID:ma8j2CEo0
実戦でも機関銃の効果は前進の抑制までで、頭すら出せないレベルの制圧射撃はスナイパーの領分って感じ
2020/01/14(火) 01:28:56.62ID:o2XEJU4ed
意味のある無いの話は別に構わんのだよ
そうやって盲撃ちしまくってる結果が5万発で1キルな、って事
実戦じゃ米軍だろうと日本兵だろうと頭の回転半分で発狂撃ち、敵は下手くそとかいう人いるけど自分は当たってると思ってるだけ
2020/01/14(火) 01:34:10.48ID:MS9Fs4Yh0
少なくとも大戦中の米軍は、ドイツ軍の機関銃は命中精度低いから恐れず前進しろと兵士に言い聞かせる必要があった
2020/01/14(火) 01:45:42.67ID:ma8j2CEo0
ベトナムじゃ「敵に当てない様に」撃つ消極的任務拒否が多発してたという話すらあるが
2020/01/14(火) 01:58:33.29ID:MS9Fs4Yh0
何万発に一人みたいな話は航空機銃の掃射や非戦術的な弾薬浪費も含めた軍全体の統計なので
歩兵火器の有効性を論ずる領域を超えてる
ベトナム戦争の時点では一人殺すのに20万発を消費してるが
歩兵の携行弾数を一人あたり100発
機関銃の分担を含めてもせいぜい一人あたり200発としても
20万発対一人というのは
一個連隊が総力をあげて交戦しても敵歩兵一人しか殺せない、というのに等しい
常識的に考えてそれはあり得ない
また朝鮮戦争の5万発対一人でも中隊レベルを超えてる
こういった統計は安直に歩兵戦に換算してはいけない
2020/01/14(火) 02:05:18.41ID:gmlUi6Jap
やっぱ狙いやすい光学サイトが必要だな
2020/01/14(火) 02:13:11.88ID:ma8j2CEo0
5万発は歩兵戦の話だぞ
『戦争における「人殺し」の心理学』で主張されてる数字だし
2020/01/14(火) 03:43:59.84ID:gxevQHeg0
しかもアメリカ軍の話だし
アフガンゲリラみたいに潤沢な補給を受けられないのに米帝一匹殺すのに5万発も消費してるとは思えん
2020/01/14(火) 05:08:14.75ID:2r0ENNuVa
>>973
>一個連隊が総力をあげて交戦しても敵歩兵一人しか殺せない、というのに等しい

実際に敵兵を倒してるのは砲弾や地雷だったらあり得る
2020/01/14(火) 07:36:07.27ID:D5oPRJvn0
例えばWW2でそんな悠長な戦争してたとはとても思えんな
生産量と殺害数を比較しただけの計算だったりするんじゃねーの
2020/01/14(火) 08:22:33.00ID:opaa/X92a
そもそも徴兵だったり士気が低かったら何持ってようが真面目に撃ち合いなんてやらんからな
2020/01/14(火) 09:19:38.63ID:u6numCOQ0
そんなんしかいないんじゃ戦争なんて終わらんしそもそも始まらん
2020/01/14(火) 10:04:56.41ID:XufxfMwFH
艦艇や航空機の燃料代や砲弾爆弾代などと比べれば小銃と機関銃の弾薬代なんざあ安い安い、
売れるほど生産できないと負けるぜ?

https://www.youtube.com/watch?v=Ciq9ts02ci4
https://www.youtube.com/watch?v=8cFy3_UWN8I

銃弾ができるまで〜
https://www.youtube.com/watch?v=R-xr90_fLPo
2020/01/14(火) 11:22:05.26ID:YRAY+9Dv0
【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578968503/
2020/01/14(火) 12:37:57.87ID:YRAY+9Dv0
自衛隊の小銃用弾薬とかってやっぱり高いんだろうな
訓練用の代用弾ですら諸外国の大量生産弾に比べたら高そう
答弁書を漁っても具体的な数字は差し控えさせていただくみたいな回答ばかりで実際の値段までは調べられなかった
いくらぐらいなんだろう?
984名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 12:44:39.35ID:Qo3aVP/T0
まず民間も高いからな日本
06弾や.308が1発400円近い
2020/01/14(火) 12:55:48.65ID:I0Rq7stYH
日本銃砲店の弾薬ページを調べると大抵輸入品のアメリカ製弾薬しか売れてない
しかしそんなアメリカで安いのは輸入品の東欧と台湾製弾薬という
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況