初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
前スレ
練習機統合スレ13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/
探検
練習機統合スレ15 ワ無
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 09:25:45.42ID:td7nJyQD
263名無し三等兵
2019/12/30(月) 23:20:09.45ID:XlWP9oB7 ID:pNfPmbRV は基地外だと思う
264名無し三等兵
2019/12/30(月) 23:21:25.51ID:joy2PtQ4 ID:XlWP9oB7は基地外だと思う
266名無し三等兵
2019/12/30(月) 23:27:14.17ID:XlWP9oB7 即自演してくるID:joy2PtQ4ワロタ
実際262のX-2珍戦闘機のせいでF-3がつぶれたら許せなくないか
実際262のX-2珍戦闘機のせいでF-3がつぶれたら許せなくないか
267名無し三等兵
2019/12/30(月) 23:42:05.79ID:iF5j0QOR 一番F-3の邪魔しないのがT-7Aってことか
268名無し三等兵
2019/12/31(火) 04:35:05.54ID:jMFot6b5 FMSでのまるごと購入は弊害が目立つことが確定してきてる
だから次期練習機みたいな30〜40年の長期使用が前提の案件では避けられるだろ
かといって次期練習機は国内開発を前提にしてる動きがない
T-4の老朽化を考えると開発スケジュールを考慮した段取りにはなってないのは確定
おおらくライセンス生産を前提に検討されるのが濃厚な情勢だろう
そして初期過程で民間利用も考え始めてるからアメリカ型の教育体系への転換も考えられる
その場合は次期練習機は2機種構成になる可能性が出てきたことになる
だから次期練習機みたいな30〜40年の長期使用が前提の案件では避けられるだろ
かといって次期練習機は国内開発を前提にしてる動きがない
T-4の老朽化を考えると開発スケジュールを考慮した段取りにはなってないのは確定
おおらくライセンス生産を前提に検討されるのが濃厚な情勢だろう
そして初期過程で民間利用も考え始めてるからアメリカ型の教育体系への転換も考えられる
その場合は次期練習機は2機種構成になる可能性が出てきたことになる
269名無し三等兵
2019/12/31(火) 05:38:33.65ID:FacmGHlT そもそもFMSって購入方式ではない 援助方式
援助だから値下げ交渉できず 納期を決められず 米国の言われるがままに導入する方式
F-35のようなほかに代わりの無い先進装備なら仕方ないにしてもほかに代替がいくらでもある練習機でそれをやるのは無能のきわみ
援助だから値下げ交渉できず 納期を決められず 米国の言われるがままに導入する方式
F-35のようなほかに代わりの無い先進装備なら仕方ないにしてもほかに代替がいくらでもある練習機でそれをやるのは無能のきわみ
270名無し三等兵
2019/12/31(火) 07:22:06.92ID:jMFot6b5 https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-23350120110926
古い記事だがこんな記事をみつけた
前回F-Xの時の話しだがF-35が採用になり実現はしなかったが
F/A-18E採用の場合はライセンス生産を認めることにになっていた模様
おそらくT-7Aはライセンス生産は認めるだろうな
古い記事だがこんな記事をみつけた
前回F-Xの時の話しだがF-35が採用になり実現はしなかったが
F/A-18E採用の場合はライセンス生産を認めることにになっていた模様
おそらくT-7Aはライセンス生産は認めるだろうな
271名無し三等兵
2019/12/31(火) 08:16:42.50ID:EIm9OU79272名無し三等兵
2019/12/31(火) 08:20:22.14ID:MONfAbXm T-4は燃料が変わったせいでしょ?
273名無し三等兵
2019/12/31(火) 08:32:13.04ID:EIm9OU79 次期練習機はF-3が形にならないと決めたくても決められないんだろう。
T-4は機齢50年近くまで引っ張って次期中期防で選定が現実的。
F-4EJだって50年飛んでるし、無理やり飛ばすだろ。
T-4は機齢50年近くまで引っ張って次期中期防で選定が現実的。
F-4EJだって50年飛んでるし、無理やり飛ばすだろ。
274名無し三等兵
2019/12/31(火) 09:03:07.79ID:FNZzkVZr275名無し三等兵
2019/12/31(火) 09:50:13.45ID:jMFot6b5 https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_09_honbun.pdf
これが次期戦闘機の事業評価
とうめんは次期戦闘機関連にかかりきりだろうな
これが次期戦闘機の事業評価
とうめんは次期戦闘機関連にかかりきりだろうな
276名無し三等兵
2019/12/31(火) 10:25:15.42ID:/ngUyVvc >>273
F-4の30年目はピンピンしてたけどT-4はダメそう
丸茂空幕長、T-4飛行見合わせ、部品改修で対応
ttp://www.jwing.net/news/12232
>>背景には、長年使用してきたからこそ、機体そのものの経年が影響したと考えられる
>>改修が必要な部品は整備の都度交換するものではあるものの、交換できない部品で経年による影響が発生したと見られる。
>>そのため、従来の部品では振動を抑えきれず、想定を超える振動によってエンジンの不具合につながったようだ。
F-4の30年目はピンピンしてたけどT-4はダメそう
丸茂空幕長、T-4飛行見合わせ、部品改修で対応
ttp://www.jwing.net/news/12232
>>背景には、長年使用してきたからこそ、機体そのものの経年が影響したと考えられる
>>改修が必要な部品は整備の都度交換するものではあるものの、交換できない部品で経年による影響が発生したと見られる。
>>そのため、従来の部品では振動を抑えきれず、想定を超える振動によってエンジンの不具合につながったようだ。
277名無し三等兵
2019/12/31(火) 10:41:05.07ID:N7PqHD3z もう片付いた問題を何時までも引っ張ってくるあたり、20円もホント後が無いんだな、と。
278名無し三等兵
2019/12/31(火) 11:23:54.02ID:MlM7igL1 スルーできないみたいなので、この辺が泣き所らしい
279名無し三等兵
2019/12/31(火) 11:37:42.55ID:+Cto++/n 勝ち負けにこだわってるみたいなので、みんなで一斉にT-4を擁護してあげれば件の彼はT-7A側に翻意してくれると思うよ
敵愾心とプライドのケアが重要なんであって、ロジックや合理性などそれらの前では瑣末な問題よ
敵愾心とプライドのケアが重要なんであって、ロジックや合理性などそれらの前では瑣末な問題よ
280名無し三等兵
2019/12/31(火) 12:02:22.09ID:FNZzkVZr >>275
F-3は装備庁直轄の案件
装備庁の航空装備研究所が設計してMHIが製造する
海自だと護衛艦は装備庁が設計しているが
P-1とかUS-2は川崎や新明和が設計している
空自でもT-4やC-2は各社による設計だが
F-1, F-2, F-3は技本・装備庁による設計
装備庁は戦前でいえば海軍航空技術廠で
空技廠は彗星、銀河、桜花、橘花を開発し、震電は九州飛行機に製造させていた
F-3の開発が進んで忙しくなるのは航空装備研究所の戦闘機開発している部署と
それをサポートしているMHIの関係者だけだし、開発の進展度合いで
風洞試験や強度試験する技術者や
試作機の設計する技術者や
設計時をパーツメーカに発注する技術者
最終組み立てプランを立てる技術者も必要になるが
それぞれを担当してた人は、仕事が終われば暇になるよね。製造開始すればやることなくなる
なので、MHIでF-3と高等練習機を製造することに決まったとしても、担当者の担当時期をずらせば対応できるし
それでも足りなければ、経験者を大金で雇えばいい
F-3は装備庁直轄の案件
装備庁の航空装備研究所が設計してMHIが製造する
海自だと護衛艦は装備庁が設計しているが
P-1とかUS-2は川崎や新明和が設計している
空自でもT-4やC-2は各社による設計だが
F-1, F-2, F-3は技本・装備庁による設計
装備庁は戦前でいえば海軍航空技術廠で
空技廠は彗星、銀河、桜花、橘花を開発し、震電は九州飛行機に製造させていた
F-3の開発が進んで忙しくなるのは航空装備研究所の戦闘機開発している部署と
それをサポートしているMHIの関係者だけだし、開発の進展度合いで
風洞試験や強度試験する技術者や
試作機の設計する技術者や
設計時をパーツメーカに発注する技術者
最終組み立てプランを立てる技術者も必要になるが
それぞれを担当してた人は、仕事が終われば暇になるよね。製造開始すればやることなくなる
なので、MHIでF-3と高等練習機を製造することに決まったとしても、担当者の担当時期をずらせば対応できるし
それでも足りなければ、経験者を大金で雇えばいい
281名無し三等兵
2019/12/31(火) 12:13:08.51ID:9DeDwKzQ 莫迦が
283名無し三等兵
2019/12/31(火) 12:21:25.08ID:YtEXsvob285名無し三等兵
2019/12/31(火) 15:39:38.63ID:FNZzkVZr 衆議院議員 河野太郎公式サイト
Kono Taro Official Website
防衛予算 ごまめの歯ぎしり ,防衛大臣 2019.12.27 記事抜粋 既出だったら失礼
ttps://www.taro.org/2019/12/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E4%BA%88%E7%AE%97-2.php
”今回開発に着手することとなる次期戦闘機は、F-35やF-15能力向上機と組み合わせて
将来の戦闘機部隊を構成して、主として空対空戦闘を担うこととなります。
これに必要な性能・能力を長期にわたって保持するとともに、米軍との相互運用性も確保しなければなりません。
F-2の退役が始まると見込まれる令和17年に量産初号機の配備を開始できるよう、我が国主導での開発を推進していきます。”
---------------------
というわけでF-3の量産初号機の初飛行は2036年以降なのが確定した
その前に実物大の試験機X-3を飛ばして、実証エンジンや機体制御の研究をするのだろう
高等練習機はそれまでに配備すればいいことになるのでスケジュール的には余裕がある
Kono Taro Official Website
防衛予算 ごまめの歯ぎしり ,防衛大臣 2019.12.27 記事抜粋 既出だったら失礼
ttps://www.taro.org/2019/12/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E4%BA%88%E7%AE%97-2.php
”今回開発に着手することとなる次期戦闘機は、F-35やF-15能力向上機と組み合わせて
将来の戦闘機部隊を構成して、主として空対空戦闘を担うこととなります。
これに必要な性能・能力を長期にわたって保持するとともに、米軍との相互運用性も確保しなければなりません。
F-2の退役が始まると見込まれる令和17年に量産初号機の配備を開始できるよう、我が国主導での開発を推進していきます。”
---------------------
というわけでF-3の量産初号機の初飛行は2036年以降なのが確定した
その前に実物大の試験機X-3を飛ばして、実証エンジンや機体制御の研究をするのだろう
高等練習機はそれまでに配備すればいいことになるのでスケジュール的には余裕がある
287名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:11:22.01ID:AH/kq5fJ おっ大事なことが書いてあるね
>>米軍との相互運用性も確保しなければなりません。
>>米軍との相互運用性も確保しなければなりません。
288名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:15:32.15ID:cQtGx4a4 F-3の配備よりT-4後継機の配備を急ぐってことは中期防衛力整備計画無視してF-3のリソースを練習機に注ぐってこと?
289名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:25:28.04ID:YtEXsvob >>288
というかF-3の機体側は三菱がプライムだろから三菱は他の事にリソース回すのは無理だろけど他のメーカーはお手伝い位だろから余力があるんでね
というかF-3の機体側は三菱がプライムだろから三菱は他の事にリソース回すのは無理だろけど他のメーカーはお手伝い位だろから余力があるんでね
290名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:37:28.25ID:sdgj9kI+291名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:55:27.92ID:h3UL1Z/1 年号は無能のレベルじゃないし日本人じゃないんだろ
293名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:05:02.45ID:5G2Ktz+Y 確かに、具体的な話の出てきてるT-7後継を押しのけてT-4後継を開発しないと2035年までの配備に間に合わないよな?
おまけに初等練習機と中〜高等練習機を短期間のうちにまとめて更新したら現場は混乱必至では
おまけに初等練習機と中〜高等練習機を短期間のうちにまとめて更新したら現場は混乱必至では
294名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:23:59.21ID:SchKoEYL 時間軸が人によってバラバラだけど
T-4後継機というのはどんなに早くても2029年度以降じゃないと導入されない
これは外国機でも国内開発でも条件が同じ
T-4は1番古い機体だと40年以上使用してる状態になるのはほぼ確実
仮に国内開発の場合は2029年度以降からの着手になるから
開発期間を7〜8年と見積もっても運用が本格的に開始されるのは2030年代終盤になる
外国機(ラ国)だと2030年代初頭から配備開始は可能だろう
2030年代初頭にはF-3量産型が登場して2030年代中盤には部隊単位でF-2引退が本格化する
2040年前後にはF-2は完全に実戦部隊から姿を消していることになる
T-4自体の老朽化とF-2Bの引退のタイミングを考慮すると2030年代前半には目処が付いてないと拙い可能性が高い
今の条件からすると日本がT-4後継機の国内開発に踏み切る可能性はかなり低い
T-4後継機というのはどんなに早くても2029年度以降じゃないと導入されない
これは外国機でも国内開発でも条件が同じ
T-4は1番古い機体だと40年以上使用してる状態になるのはほぼ確実
仮に国内開発の場合は2029年度以降からの着手になるから
開発期間を7〜8年と見積もっても運用が本格的に開始されるのは2030年代終盤になる
外国機(ラ国)だと2030年代初頭から配備開始は可能だろう
2030年代初頭にはF-3量産型が登場して2030年代中盤には部隊単位でF-2引退が本格化する
2040年前後にはF-2は完全に実戦部隊から姿を消していることになる
T-4自体の老朽化とF-2Bの引退のタイミングを考慮すると2030年代前半には目処が付いてないと拙い可能性が高い
今の条件からすると日本がT-4後継機の国内開発に踏み切る可能性はかなり低い
295名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:30:28.15ID:YtEXsvob >>294
PerF-15DJを練習機に入れて使い切るという手もある、F-15の寿命尽きる頃にはT-4と一緒に新型後継練習機と交換って寸法よ
PerF-15DJを練習機に入れて使い切るという手もある、F-15の寿命尽きる頃にはT-4と一緒に新型後継練習機と交換って寸法よ
298名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:44:00.03ID:bLNhxprC ttps://lpt.c.yimg.jp/im_sigg.Qrqn3D11.aSMJi54LaGFA---x900-y415-q90-exp3h-pril/amd/20191215-00000003-mai-000-view.jpg
この数値は高等練習機分も含まれており
F-3の90機に高等練習機が含まれてなければ(たぶん含まれてないと思う)
F-15改修型の100機分のうち50機分を新型高等練習機に割り当てて
残りも高等練習機の戦闘機型に割り当てて
F-15は早期退役させた方がいい
ほっとくと2040年ぐらいまで使い続けることになる
F-4が戦力になってないのに、パイロットや整備員や飛行隊職員など
空自のリソース食ってるようなお荷物なように
F-15もすぐにお荷物になるだろう
この数値は高等練習機分も含まれており
F-3の90機に高等練習機が含まれてなければ(たぶん含まれてないと思う)
F-15改修型の100機分のうち50機分を新型高等練習機に割り当てて
残りも高等練習機の戦闘機型に割り当てて
F-15は早期退役させた方がいい
ほっとくと2040年ぐらいまで使い続けることになる
F-4が戦力になってないのに、パイロットや整備員や飛行隊職員など
空自のリソース食ってるようなお荷物なように
F-15もすぐにお荷物になるだろう
299名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:52:33.74ID:YtEXsvob >>298
アホか?F-15改修型を何のために改修すると思ってるんだ
後F-3を練習機枠に入れるならその分は別に作ることになるだろ、F-3複座型だな
もしくは最初から複座で作って単座にするときは後部座席を外して将来の発展用スペース(コンピューターとかかね)にするとかだろな
アホか?F-15改修型を何のために改修すると思ってるんだ
後F-3を練習機枠に入れるならその分は別に作ることになるだろ、F-3複座型だな
もしくは最初から複座で作って単座にするときは後部座席を外して将来の発展用スペース(コンピューターとかかね)にするとかだろな
300名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:53:15.76ID:FNZzkVZr301名無し三等兵
2019/12/31(火) 18:04:56.56ID:FNZzkVZr 訂正
そもそもPreのDJって11機しかないし
なので、PreのDJは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる
そもそもPreのDJって11機しかないし
なので、PreのDJは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる
305名無し三等兵
2019/12/31(火) 18:36:53.49ID:N7PqHD3z 単座のpreMSIPはなるべくスクランブルで使う感じでF-35が4部隊目以降配備されるまで使い倒すかと。
別にSLEPなりで延命改修とついでにMSIP並みに改修入れたらミサイルキャリアとしては十二分に使えるんだけどね、
ならF-3に置き換える、が空自の考え方かと。
個人的にはDJは全部MSIP化の上改修までして、複座を増やしてなるべく部隊配備の機体と同じ状態で高等訓練して欲しいけどね、
一機50億で足りないと思うけど、そこまでする価値はある、と個人的見解。
別にSLEPなりで延命改修とついでにMSIP並みに改修入れたらミサイルキャリアとしては十二分に使えるんだけどね、
ならF-3に置き換える、が空自の考え方かと。
個人的にはDJは全部MSIP化の上改修までして、複座を増やしてなるべく部隊配備の機体と同じ状態で高等訓練して欲しいけどね、
一機50億で足りないと思うけど、そこまでする価値はある、と個人的見解。
306名無し三等兵
2019/12/31(火) 18:37:44.53ID:jMFot6b5 現実問題として国内生産分担が70%程度可能でT-7Aライセンス生産可という提案されたら
ほとんど国内開発案は勝ち目がないと思っていいぞ
T-7Aでなくても同様の条件ならM-346あたりにもコスパ面で国内開発案は勝つのは困難だろう
T-4クラスの機体でよいならホークがライセンス生産可とかされたら厳しいだろうな
T-4がまだ生産中でスムースに発展型にバトンタッチできるならT-4改も勝ち目があったかもしれないが生産終了から10年以上
戦闘機とちがって日本ならではの特殊な要求というのはないだろ
ほとんど国内開発案は勝ち目がないと思っていいぞ
T-7Aでなくても同様の条件ならM-346あたりにもコスパ面で国内開発案は勝つのは困難だろう
T-4クラスの機体でよいならホークがライセンス生産可とかされたら厳しいだろうな
T-4がまだ生産中でスムースに発展型にバトンタッチできるならT-4改も勝ち目があったかもしれないが生産終了から10年以上
戦闘機とちがって日本ならではの特殊な要求というのはないだろ
307名無し三等兵
2019/12/31(火) 18:44:14.36ID:xhTXVAJU F-3が米軍とのネットワーク共有を重視する以上、練習機にもそうしたアビオニクスを模擬できる機能は欠かせないしね>>T-7A
三菱やIHIを食わせていくためにも小牧のFACOは開かれた一大整備拠点になってもらわんといけないし、米軍、オーストラリアやインドからパイロット候補生を集めてT-7Aで訓練するアジアの拠点になるといいね
三菱やIHIを食わせていくためにも小牧のFACOは開かれた一大整備拠点になってもらわんといけないし、米軍、オーストラリアやインドからパイロット候補生を集めてT-7Aで訓練するアジアの拠点になるといいね
308名無し三等兵
2019/12/31(火) 18:45:01.61ID:FNZzkVZr >>306
手順としては
空自というか防衛省が、次期中等練習機の入札を行う
入札条件を提示して
・複座
・サイズはこれこれ
・サイドステックで操縦可能
・国内で製造可能
・整備に支障が無いようにする
それで、ボーイングT-7Aを双日がスバルと組んで
ロッキードT-50をKAIが提案
独自の中等練習機を川崎が提案
みたいに提案して入札する。実機が無い川崎が不利かというと、提案する内容による
手順としては
空自というか防衛省が、次期中等練習機の入札を行う
入札条件を提示して
・複座
・サイズはこれこれ
・サイドステックで操縦可能
・国内で製造可能
・整備に支障が無いようにする
それで、ボーイングT-7Aを双日がスバルと組んで
ロッキードT-50をKAIが提案
独自の中等練習機を川崎が提案
みたいに提案して入札する。実機が無い川崎が不利かというと、提案する内容による
309名無し三等兵
2019/12/31(火) 19:02:02.41ID:9DeDwKzQ 中等練習機ならT-7AやT-50は該当しないが
310名無し三等兵
2019/12/31(火) 19:07:36.10ID:2/EVfrW9 ボーイングが川崎と組んでT-7Jを作るわけか?
これはこれで堅実かも。
これはこれで堅実かも。
311名無し三等兵
2019/12/31(火) 19:26:09.33ID:FNZzkVZr312名無し三等兵
2019/12/31(火) 20:12:11.61ID:F2FzhyXL SUBARUは412EPXに新戦闘ヘリ、T-7後継など仕事が山積みなんでとても参加できなさそう
314名無し三等兵
2019/12/31(火) 20:59:42.67ID:Rp9PNA4M315名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:01:22.68ID:FNZzkVZr >>313
今調べた。そうだな
12-8051 23SQ
12-8052 23SQ
12-8053 事故
12-8054 23SQ
22-8055 23SQ
22-8056 306SQ 小松基地
32-8057 23SQ
32-8058 306SQ 小松基地
32-8059 23SQ
32-8060 23SQ
52-8061 23SQ
52-8062 23SQ
今調べた。そうだな
12-8051 23SQ
12-8052 23SQ
12-8053 事故
12-8054 23SQ
22-8055 23SQ
22-8056 306SQ 小松基地
32-8057 23SQ
32-8058 306SQ 小松基地
32-8059 23SQ
32-8060 23SQ
52-8061 23SQ
52-8062 23SQ
316名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:10:08.83ID:lx8dAFQa >>315
>23飛行隊はほとんどMSIPのDJ
>そもそもPreのJPって11機しかないし
>なので、PreのJPは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる
大嘘やんけ
ID:FNZzkVZrがどれだけ無知で嘘つきなのかよくわかるコメント
>23飛行隊はほとんどMSIPのDJ
>そもそもPreのJPって11機しかないし
>なので、PreのJPは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる
大嘘やんけ
ID:FNZzkVZrがどれだけ無知で嘘つきなのかよくわかるコメント
317名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:18:21.70ID:wmqkeCSZ318名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:25:38.95ID:9DeDwKzQ 自説の珍戦闘機を布教してるだけだろ
319名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:28:12.54ID:FNZzkVZr T-7Aはねーは
PreMSIPと中等練習機は関係ないし
入札で
川崎の国産案か
スバルのT-7Aのラ国か
になったらスバルという理由で川崎案になるだろう
PreMSIPと中等練習機は関係ないし
入札で
川崎の国産案か
スバルのT-7Aのラ国か
になったらスバルという理由で川崎案になるだろう
320名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:33:01.12ID:1/pLRPh7 T-7Aをライセンス生産するなら川崎でしょうよ
321名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:33:47.09ID:gnjfirrR 徐々に態度が軟化してきてるの笑う
322名無し三等兵
2019/12/31(火) 22:11:35.72ID:bXkUjfpJ >>312
AUH-2ってローパワーのせいで機銃しか積めないけどそんなゴミ本当に作る気か?
AUH-2ってローパワーのせいで機銃しか積めないけどそんなゴミ本当に作る気か?
323名無し三等兵
2019/12/31(火) 22:22:17.80ID:JehtEmn/ 他の国内メーカーも大概ゴミの1つ2つは造ってるからヘーキヘーキ
324名無し三等兵
2020/01/01(水) 02:25:45.06ID:Kj0QO5Um325名無し三等兵
2020/01/01(水) 04:38:36.41ID:VNBbkqdT326名無し三等兵
2020/01/01(水) 04:50:46.86ID:FqP28elI やっぱりT-7Aライセンス生産が有力なの?
327名無し三等兵
2020/01/01(水) 05:21:21.91ID:FqP28elI やっぱりF-3開発の影響なんでしょうね
F-3が国内開発だから練習機には手が回らない
ライセンス生産できればOKですよね
F-3が国内開発だから練習機には手が回らない
ライセンス生産できればOKですよね
328名無し三等兵
2020/01/01(水) 05:39:07.51ID:XP/wBLd/329名無し三等兵
2020/01/01(水) 05:50:29.67ID:aabDC26M >>325
>T-50みたいなのを高等練習機と言ってるのは君みたいな韓国人だけだ
え
君以外の誰がT-50が高等じゃないって言ってるの?w
そう言ってる人を例示してみな。できるものなら
USAF T-Xの正式名称はAdvanced Pilot Trainer Program
T-7Aはボーイングによるとadvanced trainer
T-50Aも同様
一方自衛隊のT-4は防衛省公式でintermediate trainer
川崎も同様
何というか、ほんとに馬鹿なんだね
>T-50みたいなのを高等練習機と言ってるのは君みたいな韓国人だけだ
え
君以外の誰がT-50が高等じゃないって言ってるの?w
そう言ってる人を例示してみな。できるものなら
USAF T-Xの正式名称はAdvanced Pilot Trainer Program
T-7Aはボーイングによるとadvanced trainer
T-50Aも同様
一方自衛隊のT-4は防衛省公式でintermediate trainer
川崎も同様
何というか、ほんとに馬鹿なんだね
330名無し三等兵
2020/01/01(水) 07:06:17.61ID:ildhVzrk F-3の主契約が三菱重工なら
T-7Aのライセンス生産は川崎重工じゃないかな?
T-7Aのライセンス生産は川崎重工じゃないかな?
331名無し三等兵
2020/01/01(水) 08:46:48.26ID:BlGYlyZ8 日本もアメリカみたいな練習機2機種体制になるのでは?
T-4後継機はターボプロップ練習機とT-7Aで分割後継すると予想します
ターボプロップ練習機はスバルで生産、T-7Aは川重で生産と予想
T-4後継機はターボプロップ練習機とT-7Aで分割後継すると予想します
ターボプロップ練習機はスバルで生産、T-7Aは川重で生産と予想
332名無し三等兵
2020/01/01(水) 08:55:23.16ID:htywsd5c >>331
アメリカみたいな体制はアメリカだから必要なんでなあ、今の飛行隊がアメリカ並みの30機体制にでもならなければならんだろ規模的に
T-7(初等練習機)後継が初等練習機なのか初等練習機と中等練習機を統合した物になるのかだろなあ、ターボプロップな初等練習機ならT-4後継的に中等高等統合になるし初等中等統合だと高等練習機、もしくは高等実機統合練習機になるわな
アメリカみたいな体制はアメリカだから必要なんでなあ、今の飛行隊がアメリカ並みの30機体制にでもならなければならんだろ規模的に
T-7(初等練習機)後継が初等練習機なのか初等練習機と中等練習機を統合した物になるのかだろなあ、ターボプロップな初等練習機ならT-4後継的に中等高等統合になるし初等中等統合だと高等練習機、もしくは高等実機統合練習機になるわな
333名無し三等兵
2020/01/01(水) 09:52:10.35ID:syGhR7iW 防衛産業集約のために、
初中等機としてPC-21を、高等機としてT-7Aをどちらも川崎にライセンスさせればいいと思う。
初中等機としてPC-21を、高等機としてT-7Aをどちらも川崎にライセンスさせればいいと思う。
334名無し三等兵
2020/01/01(水) 10:22:16.47ID:CrfAKdvP プロペラ練習機はスバルでジェットは川崎じゃないかな?
335名無し三等兵
2020/01/01(水) 10:31:14.34ID:53KLNkck336名無し三等兵
2020/01/01(水) 11:29:32.66ID:syGhR7iW337名無し三等兵
2020/01/01(水) 11:36:38.04ID:TPD6kpcx トヨタの航空機部門として生き残ればよいのでは?
338名無し三等兵
2020/01/01(水) 12:11:24.03ID:VNBbkqdT >>329
まあ韓国人にはわからないと思うのですが
米空軍のパイロット養成課程は
T-6 → T-38/T-7A (SUPT)→ T-38/T-7A(IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→実機訓練(FTU:Formal Training Unit)
F-15 キングスレーAFB、オレゴンAFB
F-16 リークAFB、ラックランドAFB、ツーソンAFB
F-35 エグリンAFB
F-22 ラングレーAFB
FTUに使うのが高等練習機ですね
現在の日本の養成課程も同じで、SUPTとIFFにT-4を使い
FTUにF-2BとF-15DJを使ってます
このFTU用の戦闘機を開発するって話ですね
まあ韓国人にはわからないと思うのですが
米空軍のパイロット養成課程は
T-6 → T-38/T-7A (SUPT)→ T-38/T-7A(IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→実機訓練(FTU:Formal Training Unit)
F-15 キングスレーAFB、オレゴンAFB
F-16 リークAFB、ラックランドAFB、ツーソンAFB
F-35 エグリンAFB
F-22 ラングレーAFB
FTUに使うのが高等練習機ですね
現在の日本の養成課程も同じで、SUPTとIFFにT-4を使い
FTUにF-2BとF-15DJを使ってます
このFTU用の戦闘機を開発するって話ですね
339名無し三等兵
2020/01/01(水) 12:53:39.82ID:tTTy6QwG T-7Aクラスの練習機は諦めたほうがいいよ
防衛省内でも支持する人は出ないだろう
そのクラスは諦めて
かつてのT-37みたいは小型ジェット練習機を狙ったほうがよい
無人機用の小型エンジン双発という手も使える
そんな練習機なら途上国がライセンス生産したいといったらやらせればいい
T-4みたいな高級な中等練習機を開発しようとするから金の問題が出る
ターボプロップ練習機より経済的な簡素なジェット練習機
これなら練習機開発の手間もさほどいらない
簡素なジェット練習機なら採用国も出るかもしれない
防衛省内でも支持する人は出ないだろう
そのクラスは諦めて
かつてのT-37みたいは小型ジェット練習機を狙ったほうがよい
無人機用の小型エンジン双発という手も使える
そんな練習機なら途上国がライセンス生産したいといったらやらせればいい
T-4みたいな高級な中等練習機を開発しようとするから金の問題が出る
ターボプロップ練習機より経済的な簡素なジェット練習機
これなら練習機開発の手間もさほどいらない
簡素なジェット練習機なら採用国も出るかもしれない
340名無し三等兵
2020/01/01(水) 12:59:28.28ID:SptFGGwE F-35はそのFTUをシュミレーターで済ますから複座作らなかった
米国は世界最大の空軍で別に高等練習機を置く贅沢もあるがほかの国では無理におく必要は無い
つまりT-7Aべつにいらんって話だ
米国は世界最大の空軍で別に高等練習機を置く贅沢もあるがほかの国では無理におく必要は無い
つまりT-7Aべつにいらんって話だ
341名無し三等兵
2020/01/01(水) 13:48:05.19ID:YLN1vCb4 そもそもT-7Aが高等練習機じゃねーし
342名無し三等兵
2020/01/01(水) 14:22:50.72ID:VNBbkqdT >>340
初めての機体に乗る前の機種転換訓練ってのがあるんだよ
旅客機のパイロットでもある
空自の場合は3か月間で飛行時間20時間となっている
初めて乗る戦闘機だからエンジン始動から離陸のタイミングとか全然わからんわけだ
もちろん搭乗前に座学で操縦方法は習うんだけど、それだけでは安全に飛ばすのは難しいので
複座機で教官が1回目の離陸や着陸はやったり、その戦闘機固有の操縦法を教える
F-35は単座なので最初から1人で飛ばないといけないがそれも難しいので
シミュレータで機種転換訓練前訓練をやるという話
初めての機体に乗る前の機種転換訓練ってのがあるんだよ
旅客機のパイロットでもある
空自の場合は3か月間で飛行時間20時間となっている
初めて乗る戦闘機だからエンジン始動から離陸のタイミングとか全然わからんわけだ
もちろん搭乗前に座学で操縦方法は習うんだけど、それだけでは安全に飛ばすのは難しいので
複座機で教官が1回目の離陸や着陸はやったり、その戦闘機固有の操縦法を教える
F-35は単座なので最初から1人で飛ばないといけないがそれも難しいので
シミュレータで機種転換訓練前訓練をやるという話
343名無し三等兵
2020/01/01(水) 14:33:16.63ID:d6WDxnkO だとしてもT-4がわざわざT-7Aと種別わけてる事は変わらないんだよね
用途がT-7Aとかぶってるとしても。
intermediateとAdvanced
もう紛らわしいから新たな訳語作っちゃった方がいいんでは?
Basicは基本練習でいいよな。
用途がT-7Aとかぶってるとしても。
intermediateとAdvanced
もう紛らわしいから新たな訳語作っちゃった方がいいんでは?
Basicは基本練習でいいよな。
344名無し三等兵
2020/01/01(水) 14:44:50.67ID:1dp5ukCS T-4はT-1&T-33中等練習機とT-2高等練習機前期型の後継機だった
346名無し三等兵
2020/01/01(水) 17:35:46.15ID:LJigL/Wa Advancedは先進や先端の意味であることはボーイングのお偉いさんが繰り返し喋ってる
347名無し三等兵
2020/01/01(水) 17:39:06.01ID:3Vt7qKGB T-7AはボーイングよりもSAABの色が濃いせいか、オフセット生産には乗り気なのが珍しいよね
欧州やアジアにそれぞれ生産拠点作るんじゃないの(小牧のFACOも拡張して使えるかもね)
欧州やアジアにそれぞれ生産拠点作るんじゃないの(小牧のFACOも拡張して使えるかもね)
348名無し三等兵
2020/01/01(水) 17:50:29.68ID:1dp5ukCS 練習機なんて所詮は寄せ集めた既存技術で作ったものだから
自分のとこで囲い込むほどの高度な技術なんて採用してないから
それとライセンス生産は日本がやりたがる位で他は・・・・・
ボーイングにしてみれば練習機なんて結果的に多く売れればよいだけ
自分のとこで囲い込むほどの高度な技術なんて採用してないから
それとライセンス生産は日本がやりたがる位で他は・・・・・
ボーイングにしてみれば練習機なんて結果的に多く売れればよいだけ
350名無し三等兵
2020/01/01(水) 18:26:31.50ID:d6WDxnkO351名無し三等兵
2020/01/01(水) 18:45:00.15ID:hWyLlhCn 練習機開発にエンジン開発を伴う時点でダメだろ
練習機開発は日本に限らず航空先進国では優先順位が低い
ビジネス機のエンジンを流用したり古い戦闘機用エンジンを使う計画じゃないと
コストのかかりすぎで計画が成立しない
練習機開発は日本に限らず航空先進国では優先順位が低い
ビジネス機のエンジンを流用したり古い戦闘機用エンジンを使う計画じゃないと
コストのかかりすぎで計画が成立しない
353名無し三等兵
2020/01/01(水) 19:14:38.36ID:wts2QHTZ T-4 200機をそのまま置き換えじゃね?
T-4より安いし
シュミレーターもついてくるから150機くらいでいいかも
T-4より安いし
シュミレーターもついてくるから150機くらいでいいかも
355名無し三等兵
2020/01/01(水) 19:56:39.32ID:0b1ZQehA356名無し三等兵
2020/01/01(水) 20:11:06.59ID:VNBbkqdT357名無し三等兵
2020/01/01(水) 20:13:44.71ID:Cl+4UGoM そもそも200機も作るんなら開発費も合わせても普通にペイするわ。>新規開発
358名無し三等兵
2020/01/01(水) 20:17:06.34ID:1dp5ukCS 練習機に超音速は必要ない感じはするが
忘れてはいけないのはT-4は現時点でも結構老朽化して10年後はもっと老朽化する
T-4を永久に使い続けられるわけではない
それと練習機を国内開発するには開発期間を考慮して決めないと必要な時期に間に合わない
日本に限らず練習機開発にはエンジンまで開発するような高額開発計画は現代のニーズに合わない
こういう条件を無視した議論は単なる妄想に近いものがある
老朽化が限界点に達すればそのときに調達できる練習機から選ばないといけなくなる
たとえT-7Aの性能に過不足あったとしても他に優れた機種がなければそれが選ばれる
国内開発するには開発期間と開発費というクリアすべき問題がある
忘れてはいけないのはT-4は現時点でも結構老朽化して10年後はもっと老朽化する
T-4を永久に使い続けられるわけではない
それと練習機を国内開発するには開発期間を考慮して決めないと必要な時期に間に合わない
日本に限らず練習機開発にはエンジンまで開発するような高額開発計画は現代のニーズに合わない
こういう条件を無視した議論は単なる妄想に近いものがある
老朽化が限界点に達すればそのときに調達できる練習機から選ばないといけなくなる
たとえT-7Aの性能に過不足あったとしても他に優れた機種がなければそれが選ばれる
国内開発するには開発期間と開発費というクリアすべき問題がある
359名無し三等兵
2020/01/01(水) 20:35:41.67ID:syGhR7iW 実際新規開発するなら輸出前提になるけど、
どういう練習機なら既存機やT-7Aを押し退けて採用されるんだろうな?
どういう練習機なら既存機やT-7Aを押し退けて採用されるんだろうな?
360名無し三等兵
2020/01/01(水) 20:38:45.35ID:VakrSbRt 超音速はいらないけど戦技訓練するのにABつきエンジンはあった方がいいんだよな
高推力必要な機動の訓練を戦闘機でやるのは無駄
高機動=高維持旋回率だし
高推力必要な機動の訓練を戦闘機でやるのは無駄
高機動=高維持旋回率だし
361名無し三等兵
2020/01/01(水) 21:02:50.79ID:QEyvDpV3 XF5-1は実験エンジンとして余生を送ることが決まっている
無人機用エンジンとしても使う計画がないのでXF5系が練習機用エンジンになる可能性は極めて低い
かといってF3エンジンを復活させて活用しようという計画もない
F3系とXF5系を練習機に使うという可能性は事実上断たれたと考えてよいだろう
無人機用小型ターボファンエンジン開発の計画はあるがT-7クラスの練習機に使える可能性は低そう
A/Bも新たに開発する必要があるので経費的に現実的じゃないだろう
無人機用エンジンとしても使う計画がないのでXF5系が練習機用エンジンになる可能性は極めて低い
かといってF3エンジンを復活させて活用しようという計画もない
F3系とXF5系を練習機に使うという可能性は事実上断たれたと考えてよいだろう
無人機用小型ターボファンエンジン開発の計画はあるがT-7クラスの練習機に使える可能性は低そう
A/Bも新たに開発する必要があるので経費的に現実的じゃないだろう
362名無し三等兵
2020/01/01(水) 21:08:11.03ID:hyHu4vzw 遷音速からの挙動はシュミレーターじゃ再現しようがないからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【悲報】かつて台湾を統治し中国大陸にまで侵略したジャップ「中国は台湾侵略するのやめろ!」 [616817505]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【悲報】中国の輸入で生活してるジャップがその中国に戦争吹っ掛ける理由、誰にもわからない😰 [616817505]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
