練習機統合スレ15 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 09:25:45.42ID:td7nJyQD
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/
2019/12/31(火) 18:04:56.56ID:FNZzkVZr
訂正

そもそもPreのDJって11機しかないし
なので、PreのDJは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる
2019/12/31(火) 18:08:12.13ID:YtEXsvob
>>301
残りのPerも複座に改修したり部品取りにして最後の最後、骨まで使い切るとかできんかな
2019/12/31(火) 18:24:16.91ID:FNZzkVZr
>>302
もうF-35で交換することが決まってるのでPreMSIPはほっとくしかない
2019/12/31(火) 18:28:41.36ID:YtEXsvob
>>303
F-35AB導入するんだから当然戦闘機としては使わんだろけどさ
2019/12/31(火) 18:36:53.49ID:N7PqHD3z
単座のpreMSIPはなるべくスクランブルで使う感じでF-35が4部隊目以降配備されるまで使い倒すかと。
別にSLEPなりで延命改修とついでにMSIP並みに改修入れたらミサイルキャリアとしては十二分に使えるんだけどね、
ならF-3に置き換える、が空自の考え方かと。

個人的にはDJは全部MSIP化の上改修までして、複座を増やしてなるべく部隊配備の機体と同じ状態で高等訓練して欲しいけどね、
一機50億で足りないと思うけど、そこまでする価値はある、と個人的見解。
306名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 18:37:44.53ID:jMFot6b5
現実問題として国内生産分担が70%程度可能でT-7Aライセンス生産可という提案されたら
ほとんど国内開発案は勝ち目がないと思っていいぞ
T-7Aでなくても同様の条件ならM-346あたりにもコスパ面で国内開発案は勝つのは困難だろう
T-4クラスの機体でよいならホークがライセンス生産可とかされたら厳しいだろうな
T-4がまだ生産中でスムースに発展型にバトンタッチできるならT-4改も勝ち目があったかもしれないが生産終了から10年以上
戦闘機とちがって日本ならではの特殊な要求というのはないだろ
2019/12/31(火) 18:44:14.36ID:xhTXVAJU
F-3が米軍とのネットワーク共有を重視する以上、練習機にもそうしたアビオニクスを模擬できる機能は欠かせないしね>>T-7A

三菱やIHIを食わせていくためにも小牧のFACOは開かれた一大整備拠点になってもらわんといけないし、米軍、オーストラリアやインドからパイロット候補生を集めてT-7Aで訓練するアジアの拠点になるといいね
2019/12/31(火) 18:45:01.61ID:FNZzkVZr
>>306
手順としては
空自というか防衛省が、次期中等練習機の入札を行う
入札条件を提示して
・複座
・サイズはこれこれ
・サイドステックで操縦可能
・国内で製造可能
・整備に支障が無いようにする

それで、ボーイングT-7Aを双日がスバルと組んで
ロッキードT-50をKAIが提案
独自の中等練習機を川崎が提案

みたいに提案して入札する。実機が無い川崎が不利かというと、提案する内容による
2019/12/31(火) 19:02:02.41ID:9DeDwKzQ
中等練習機ならT-7AやT-50は該当しないが
2019/12/31(火) 19:07:36.10ID:2/EVfrW9
ボーイングが川崎と組んでT-7Jを作るわけか?
これはこれで堅実かも。
2019/12/31(火) 19:26:09.33ID:FNZzkVZr
>>310
スバルはAH-64をライセンス生産して大成功したし
スバルは米軍のMV-22の整備を大成功したので大丈夫だ!
2019/12/31(火) 20:12:11.61ID:F2FzhyXL
SUBARUは412EPXに新戦闘ヘリ、T-7後継など仕事が山積みなんでとても参加できなさそう
2019/12/31(火) 20:29:57.80ID:VLYs0MSo
>>300
第23飛行隊には10機のpreMSIP F-15DJがいるんだが
2019/12/31(火) 20:59:42.67ID:Rp9PNA4M
ボーイング社、次期超音速高等練習機「TX」を日本に積極売り込みへ


https://www.sankei.com/economy/news/190319/ecn1903190046-n1.html
2019/12/31(火) 21:01:22.68ID:FNZzkVZr
>>313
今調べた。そうだな
12-8051 23SQ
12-8052 23SQ
12-8053 事故
12-8054 23SQ
22-8055 23SQ
22-8056 306SQ 小松基地
32-8057 23SQ
32-8058 306SQ 小松基地
32-8059 23SQ
32-8060 23SQ
52-8061 23SQ
52-8062 23SQ
2019/12/31(火) 21:10:08.83ID:lx8dAFQa
>>315
>23飛行隊はほとんどMSIPのDJ

>そもそもPreのJPって11機しかないし
>なので、PreのJPは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる

大嘘やんけ
ID:FNZzkVZrがどれだけ無知で嘘つきなのかよくわかるコメント
2019/12/31(火) 21:18:21.70ID:wmqkeCSZ
いやだって・・・

敢えてとぼけたT-7Aアンチとして振る舞うことで、T-7A導入の反対論の機先を制してきたボーイングの隠れ擁護者だし>>315

無知も嘘も戦略のうちよ
2019/12/31(火) 21:25:38.95ID:9DeDwKzQ
自説の珍戦闘機を布教してるだけだろ
2019/12/31(火) 21:28:12.54ID:FNZzkVZr
T-7Aはねーは
PreMSIPと中等練習機は関係ないし

入札で
川崎の国産案か
スバルのT-7Aのラ国か

になったらスバルという理由で川崎案になるだろう
2019/12/31(火) 21:33:01.12ID:1/pLRPh7
T-7Aをライセンス生産するなら川崎でしょうよ
2019/12/31(火) 21:33:47.09ID:gnjfirrR
徐々に態度が軟化してきてるの笑う
322名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 22:11:35.72ID:bXkUjfpJ
>>312
AUH-2ってローパワーのせいで機銃しか積めないけどそんなゴミ本当に作る気か?
2019/12/31(火) 22:22:17.80ID:JehtEmn/
他の国内メーカーも大概ゴミの1つ2つは造ってるからヘーキヘーキ
2020/01/01(水) 02:25:45.06ID:Kj0QO5Um
>>319
やっぱ故意にアホなT-7Aアンチやって評判を下げてんのかね

装備庁とか戦闘機型とかT-7A中等練習機説を唱えてるバカは相手にしても無駄だなぁ
故意じゃないとしたら虚言癖があるし
2020/01/01(水) 04:38:36.41ID:VNBbkqdT
>>324
T-50みたいなのを高等練習機と言ってるのは君みたいな韓国人だけだ

アメリカだってT-7Aは中等練習機のT-38の代替だ
高等練習はエグリン空軍基地の教育飛行隊のF-35で行う
326名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 04:50:46.86ID:FqP28elI
やっぱりT-7Aライセンス生産が有力なの?
327名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 05:21:21.91ID:FqP28elI
やっぱりF-3開発の影響なんでしょうね
F-3が国内開発だから練習機には手が回らない
ライセンス生産できればOKですよね
2020/01/01(水) 05:39:07.51ID:XP/wBLd/
>>325
それはAdvanced trainerの訳語としての高等練習機を間違いだと言ってるだけじゃないですかね
特にこだわりないので、間違いならそれで正せばいいと思うだけですが。
2020/01/01(水) 05:50:29.67ID:aabDC26M
>>325
>T-50みたいなのを高等練習機と言ってるのは君みたいな韓国人だけだ


君以外の誰がT-50が高等じゃないって言ってるの?w
そう言ってる人を例示してみな。できるものなら

USAF T-Xの正式名称はAdvanced Pilot Trainer Program
T-7Aはボーイングによるとadvanced trainer
T-50Aも同様
一方自衛隊のT-4は防衛省公式でintermediate trainer
川崎も同様

何というか、ほんとに馬鹿なんだね
330名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 07:06:17.61ID:ildhVzrk
F-3の主契約が三菱重工なら
T-7Aのライセンス生産は川崎重工じゃないかな?
331名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 08:46:48.26ID:BlGYlyZ8
日本もアメリカみたいな練習機2機種体制になるのでは?

T-4後継機はターボプロップ練習機とT-7Aで分割後継すると予想します
ターボプロップ練習機はスバルで生産、T-7Aは川重で生産と予想
2020/01/01(水) 08:55:23.16ID:htywsd5c
>>331
アメリカみたいな体制はアメリカだから必要なんでなあ、今の飛行隊がアメリカ並みの30機体制にでもならなければならんだろ規模的に
T-7(初等練習機)後継が初等練習機なのか初等練習機と中等練習機を統合した物になるのかだろなあ、ターボプロップな初等練習機ならT-4後継的に中等高等統合になるし初等中等統合だと高等練習機、もしくは高等実機統合練習機になるわな
2020/01/01(水) 09:52:10.35ID:syGhR7iW
防衛産業集約のために、
初中等機としてPC-21を、高等機としてT-7Aをどちらも川崎にライセンスさせればいいと思う。
334名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 10:22:16.47ID:CrfAKdvP
プロペラ練習機はスバルでジェットは川崎じゃないかな?
335名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 10:31:14.34ID:53KLNkck
https://trafficnews.jp/post/82318/2

ボーイングはT-7Aのライセンス生産に前向き?
2020/01/01(水) 11:29:32.66ID:syGhR7iW
>>334
スバルくんはそもそも航空なんかに資本投下してる場合じゃないでしょ。
本業が中国インドの新興メーカーに抜かれてトヨタの完全子会社になる日も近いぞ。
337名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 11:36:38.04ID:TPD6kpcx
トヨタの航空機部門として生き残ればよいのでは?
2020/01/01(水) 12:11:24.03ID:VNBbkqdT
>>329
まあ韓国人にはわからないと思うのですが

米空軍のパイロット養成課程は

T-6 → T-38/T-7A (SUPT)→ T-38/T-7A(IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→実機訓練(FTU:Formal Training Unit)
F-15 キングスレーAFB、オレゴンAFB
F-16 リークAFB、ラックランドAFB、ツーソンAFB
F-35 エグリンAFB
F-22 ラングレーAFB

FTUに使うのが高等練習機ですね
現在の日本の養成課程も同じで、SUPTとIFFにT-4を使い
FTUにF-2BとF-15DJを使ってます

このFTU用の戦闘機を開発するって話ですね
339名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 12:53:39.82ID:tTTy6QwG
T-7Aクラスの練習機は諦めたほうがいいよ
防衛省内でも支持する人は出ないだろう

そのクラスは諦めて
かつてのT-37みたいは小型ジェット練習機を狙ったほうがよい
無人機用の小型エンジン双発という手も使える

そんな練習機なら途上国がライセンス生産したいといったらやらせればいい
T-4みたいな高級な中等練習機を開発しようとするから金の問題が出る

ターボプロップ練習機より経済的な簡素なジェット練習機
これなら練習機開発の手間もさほどいらない
簡素なジェット練習機なら採用国も出るかもしれない
2020/01/01(水) 12:59:28.28ID:SptFGGwE
F-35はそのFTUをシュミレーターで済ますから複座作らなかった
米国は世界最大の空軍で別に高等練習機を置く贅沢もあるがほかの国では無理におく必要は無い
つまりT-7Aべつにいらんって話だ
2020/01/01(水) 13:48:05.19ID:YLN1vCb4
そもそもT-7Aが高等練習機じゃねーし
2020/01/01(水) 14:22:50.72ID:VNBbkqdT
>>340
初めての機体に乗る前の機種転換訓練ってのがあるんだよ
旅客機のパイロットでもある
空自の場合は3か月間で飛行時間20時間となっている

初めて乗る戦闘機だからエンジン始動から離陸のタイミングとか全然わからんわけだ
もちろん搭乗前に座学で操縦方法は習うんだけど、それだけでは安全に飛ばすのは難しいので
複座機で教官が1回目の離陸や着陸はやったり、その戦闘機固有の操縦法を教える

F-35は単座なので最初から1人で飛ばないといけないがそれも難しいので
シミュレータで機種転換訓練前訓練をやるという話
2020/01/01(水) 14:33:16.63ID:d6WDxnkO
だとしてもT-4がわざわざT-7Aと種別わけてる事は変わらないんだよね
用途がT-7Aとかぶってるとしても。
intermediateとAdvanced

もう紛らわしいから新たな訳語作っちゃった方がいいんでは?
Basicは基本練習でいいよな。
344名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 14:44:50.67ID:1dp5ukCS
T-4はT-1&T-33中等練習機とT-2高等練習機前期型の後継機だった
2020/01/01(水) 17:26:19.35ID:sNL4YyT5
>>338
>FTUに使うのが高等練習機ですね

まーた嘘言ってる
こんなことを言ってるのはお前だけ
2020/01/01(水) 17:35:46.15ID:LJigL/Wa
Advancedは先進や先端の意味であることはボーイングのお偉いさんが繰り返し喋ってる
2020/01/01(水) 17:39:06.01ID:3Vt7qKGB
T-7AはボーイングよりもSAABの色が濃いせいか、オフセット生産には乗り気なのが珍しいよね

欧州やアジアにそれぞれ生産拠点作るんじゃないの(小牧のFACOも拡張して使えるかもね)
348名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 17:50:29.68ID:1dp5ukCS
練習機なんて所詮は寄せ集めた既存技術で作ったものだから
自分のとこで囲い込むほどの高度な技術なんて採用してないから

それとライセンス生産は日本がやりたがる位で他は・・・・・
ボーイングにしてみれば練習機なんて結果的に多く売れればよいだけ
2020/01/01(水) 18:21:03.74ID:wbUVMxhz
>>346
どこで喋った?
2020/01/01(水) 18:26:31.50ID:d6WDxnkO
>>346
そういう訳語でもいいが、T-38のWikiでもAdvancedなわけでな
先進・先端が新型、新規のものを意味するわけではないとなるだろうな。
2020/01/01(水) 18:45:00.15ID:hWyLlhCn
練習機開発にエンジン開発を伴う時点でダメだろ

練習機開発は日本に限らず航空先進国では優先順位が低い
ビジネス機のエンジンを流用したり古い戦闘機用エンジンを使う計画じゃないと
コストのかかりすぎで計画が成立しない
2020/01/01(水) 18:59:11.45ID:Cl+4UGoM
>>347
で、何機作ると?
最低100はつくらなとペイせんぞ
そして100もいらんぞ。
2020/01/01(水) 19:14:38.36ID:wts2QHTZ
T-4 200機をそのまま置き換えじゃね?
T-4より安いし

シュミレーターもついてくるから150機くらいでいいかも
2020/01/01(水) 19:47:16.57ID:Cl+4UGoM
>>353
超音速いらない訓練でA/Bついたエンジンを振り回すとものすごーく無駄ね。
2020/01/01(水) 19:56:39.32ID:0b1ZQehA
>>354
F-35もF-3もスーパークルーズ常用戦闘機だから超音速いる訓練になるってことじゃね?
F-3の性能が高ければ高いほど必要になるし、実際アメリカもそうなったし
2020/01/01(水) 20:11:06.59ID:VNBbkqdT
>>351
T-4でXF3-1から開発してたし
ワンオフのX-2のためだけにXF5-1を開発してた
エンジン開発は、エンジンだけの話だから今となってはハードル低い
2020/01/01(水) 20:13:44.71ID:Cl+4UGoM
そもそも200機も作るんなら開発費も合わせても普通にペイするわ。>新規開発
358名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 20:17:06.34ID:1dp5ukCS
練習機に超音速は必要ない感じはするが
忘れてはいけないのはT-4は現時点でも結構老朽化して10年後はもっと老朽化する
T-4を永久に使い続けられるわけではない
それと練習機を国内開発するには開発期間を考慮して決めないと必要な時期に間に合わない
日本に限らず練習機開発にはエンジンまで開発するような高額開発計画は現代のニーズに合わない

こういう条件を無視した議論は単なる妄想に近いものがある
老朽化が限界点に達すればそのときに調達できる練習機から選ばないといけなくなる
たとえT-7Aの性能に過不足あったとしても他に優れた機種がなければそれが選ばれる
国内開発するには開発期間と開発費というクリアすべき問題がある
359名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 20:35:41.67ID:syGhR7iW
実際新規開発するなら輸出前提になるけど、
どういう練習機なら既存機やT-7Aを押し退けて採用されるんだろうな?
2020/01/01(水) 20:38:45.35ID:VakrSbRt
超音速はいらないけど戦技訓練するのにABつきエンジンはあった方がいいんだよな
高推力必要な機動の訓練を戦闘機でやるのは無駄
高機動=高維持旋回率だし
361名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 21:02:50.79ID:QEyvDpV3
XF5-1は実験エンジンとして余生を送ることが決まっている
無人機用エンジンとしても使う計画がないのでXF5系が練習機用エンジンになる可能性は極めて低い
かといってF3エンジンを復活させて活用しようという計画もない
F3系とXF5系を練習機に使うという可能性は事実上断たれたと考えてよいだろう
無人機用小型ターボファンエンジン開発の計画はあるがT-7クラスの練習機に使える可能性は低そう
A/Bも新たに開発する必要があるので経費的に現実的じゃないだろう
2020/01/01(水) 21:08:11.03ID:hyHu4vzw
遷音速からの挙動はシュミレーターじゃ再現しようがないからなぁ
2020/01/01(水) 21:11:06.64ID:l/zVQgKE
>>359
T-7Aの下請けになるのが雇用や利益率の点で最も持続可能性が高い気がする
2020/01/01(水) 21:16:47.01ID:HnisCCLS
>>362
50年前の人かな?
普通にCFDでできるがな
2020/01/01(水) 21:25:40.51ID:5o6msRSQ
>>364
体感の話
2020/01/01(水) 22:05:19.34ID:QHKS5J9h
高機能なシュミレーターでも
せいぜい座席傾けて疑似1Gだすのが精一杯だからね
2020/01/01(水) 22:27:23.09ID:Oh77ZssY
>>366
これは嘘ということか
https://www.excite.co.jp/news/article/Otakuma_562401/
2020/01/01(水) 22:58:55.70ID:m/6vqC/u
>>367
これの先端にF-35のシュミレーター取付たらリアルだろう
ぶっ壊れるけど
2020/01/01(水) 23:22:56.29ID:Oh77ZssY
>>366
https://www.youtube.com/watch?v=fKq2X62kDAI
これでも3Gだぞ
2020/01/01(水) 23:29:35.54ID:z3YSfAAE
>>369
1機20億円に草
2020/01/01(水) 23:43:23.08ID:9D7X2CTG
>>370
でも墜落も無いし、燃料費もかからんぞ
それでいて飛行中の実機とデータリンクでも繋がるみたいだし
2020/01/02(木) 00:33:27.54ID:dwJGQWuZ
19億で実機、実機とデータリンクできるシュミレーターがセットでついてくるT-7Aコスパどうなってんの?
2020/01/02(木) 01:52:47.28ID:z+4ooRm6
恒例の米軍調達価格定期
2020/01/02(木) 01:56:42.15ID:fdNABUjg
一機あたり予備パーツ込みでライセンス生産で60機程度なら50億切るんですかね?
2020/01/02(木) 02:00:48.22ID:DiobEUUl
>>372
燃費や整備コスト、墜落の危険性を負って得られるのは、3G以上の荷重と実際に飛行している事だけですかねと
まあ全部が全部シミュレータで行けるわけでもないでしょうけど
2020/01/02(木) 03:42:08.34ID:uZWN9y/d
>>373
FMSで米軍と同一仕様、条件なら同じ値段で手に入るよね
整備関連は別として
2020/01/02(木) 04:40:20.74ID:Xsm8stR+
怪しい話を組み立てて「T-7Aで確定」って話にしてるよね

「T-7Aは安い」 ←米軍調達の予定価格前提の数字 日本導入では普通にその1.5倍から2倍で推移しても不思議ではない
「T-7Aが無ければF-35は運用できない」 ←すでに世界中でF-35は運用されてる 別に必要ではないことは明らか
「国産開発は間に合わない」 ←空自の導入時期にもよるけど練習機なら数年の開発期間があれば可能 いま開発してないって話は特に意味はない
「ほかに候補無い」 ←練習機は戦闘機に比べ技術ハードルがかなり低く世界中の航空機メーカーで魅力的な練習機が存在する

別に外国機でも国産でもいいけど機体能力も防衛産業保護もコストも考えてとても「T-7Aで確定」なんて単純な話にまとまらないのは明らかだろ
378名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 05:56:15.60ID:jsWLqVsi
T-7A採用は確定じゃないけど練習機開発無しは濃厚
練習機開発の準備もしてなければ開発期間を考慮したスケジュールも組んでない
おそらくF-3と関連無人機の開発が最優先で練習機開発は低い優先順位
これはスケジュール、予算や事前の準備に出てしまっているから疑いようがない
379名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 06:18:42.61ID:r+9AStcq
>>377

意外と候補が限られているのも事実
ロシア、中国という仮想敵国の機体は採用できない
韓国も事実上の非友好国なので無理
台湾も国として認めてないから無理

T-7A、M345/346、L-39NG、ホークくらいしか候補がない
機種転換機がない機体のパイロット養成にはM345やL-39NGはややギャップがありすぎ
T-7A、M346、ホークが候補になるが
ライセンス生産を認めるならT-7Aが断然有利になるだろう
防衛産業保護の趣旨にも合うし設計が新しいのでF-3&F-35のパイロット養成には合う
国内企業は軍民共にボーイングとの協業には慣れているのも有利
2020/01/02(木) 07:40:24.12ID:fdNABUjg
>>379
T-Xがいる次期なら別の練習機がでてるかもだぞ
2020/01/02(木) 08:51:01.56ID:pjVzDEHc
>>376
同じではない。一例として米国政府による謎算式のFMS手数料が乗っけられる
2020/01/02(木) 09:19:57.29ID:DaQ2LMND
数多のFMSがある中で米国と同じ(せいぜい120%まで)調達費用で提供された例がどれほどあったか。

そして相変わらず、練習機の開発は無いよ、の根拠なんて示す気が更々無いのが。
2020/01/02(木) 09:58:35.12ID:vZvOBIDR
F-35が現在進行形で生けるエビデンスになってるのは笑うよね(米軍とほぼおんなじ価格)
2020/01/02(木) 10:18:46.30ID:pjVzDEHc
>>383
同じではない

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2019/10/251587_1.php
2020年予算でのF-35Aは米軍で8240万ドル/機

令和2年度概算要求での日本国内生産を断念した場合の空自F-35Aは103億円/機


米軍調達価格は日本の約86%の価格となる
2020/01/02(木) 10:20:59.76ID:ivlDNUen
ノックダウン生産でその数字なら上出来じゃん
F-15なんて3倍近い価格差だったんだぜ>>384
2020/01/02(木) 10:31:45.10ID:QOdsJprL
F-35の調達数の中に、F-35AとF-35Bの教習機が含まれていると思う
23飛行隊は202飛行隊に戻って
F-35の教育飛行隊が23飛行隊として編成される感じ

F-35の飛行隊は301から306飛行隊までの6個飛行隊+23教育飛行隊
これでまず間違いない。

F-15の飛行隊は201から204飛行隊の4個飛行隊に再編。全てMSIP近代化改修機
F-2は3個飛行隊+21教育飛行隊
----------
全体で14飛行隊+2個教育飛行隊

ここからどうするか
F-3がF-2の後継という建前はともかく、イメージ的にはF-15の4個飛行隊をF-3に置き換えて
F-2を新型中型戦闘機に置き換え、F-2と同様に本土要撃+対艦攻撃と、教育飛行隊にあてる
2020/01/02(木) 10:37:19.61ID:uBX5NzsH
>>386
素直にF-2分とF-15改修型分をF-3で交換じゃろ
F-3もF-35みたいに二個教育飛行隊作るんでないのその場合

F-3の事業事前評価にはF-3から対艦対地各誘導弾を使う事が書かれてるしな、F-2の任務もF-3が担うということだろ
2020/01/02(木) 10:52:21.06ID:MaHWq+ph
F135もIHIが製造していてEO-DASなんかのアビオニクスも三菱が造ってる

この内容で完成品輸入より国内生産の方が安いってのはどんなカラクリなんだろう
2020/01/02(木) 10:53:33.65ID:+LoqJ4yk
空自機更新予定と予想

F-4→F-35A

PreF-15→F-35A/B

F-2→F-3

F-15MSIP→F-3

T-4→T-7A(一部)

C-1→C-2

C-130H→C-2
2020/01/02(木) 11:11:48.81ID:igg0Qy9k
アップデートしないと動かない
アップデート代がトンデモなく高額
2020/01/02(木) 11:14:38.57ID:pc6yjt3R
>>385
令和2年度事前評価でのF-35Aはノックダウン生産ではなく輸入での価格
その後の予算案では国内工程の見直しで93.6億円/機まで下がったノックダウン生産に回帰している
392名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 11:29:07.75ID:acRNUxQL
練習機開発無いよの最大の根拠は今中期防期間中に選定作業を入れなかったことだろ
次期中期防で選定入れても開発着手は更に次々中期防期間中になる可能性が高く
2029年度以降になってしまう可能性が大だから

そうなってくると順調にいって新練習機が就役できるのは2040年近くなったしまう
老朽化し始めているT-4を50年使用前提には計画は立てられないだろ
特例で選定終了即開発開始みたいな措置も考えられないでもないが練習機でそこまでやる可能性は低い

選定終了即開発をやるには今中期防期間中から次期練習機開発の準備を進めておかないと無理だろう
そこまでやるなら最初から今中期防期間中に選定スケジュールを組んどけばよいだけ
状況証拠からしてT-4後継機の国内開発を検討してるとは考えにくい
393名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 11:44:07.57ID:lYNdxt01
>>392

そこなんだよねぇ…

まぁ、T-4改なら、選定スケジュールを組む必要はないが、それを会計検査院が是とするかという問題もあるし。


じゃあT-7Aでいいじゃん、という事になるのかというと、中練でA/B付きの機体を導入するのはどうなんかという問題もある。

なんにせよ、MT-Xは切羽詰まるまで動かないかも…と思ったら(空自的には)orzな話ではありますね。
2020/01/02(木) 11:46:59.93ID:HtfhjgqT
>>393
T-7(初等練習機)後継が初等中等兼用で高等実機兼用でF-3複座型になるんでね、それなら新しく計画する必要もないし
2020/01/02(木) 12:26:21.61ID:RH30Jr9w
>>394
100機しか作らないF-3を教育機に盗られてもいいのか???

F-2の二の舞になるぞ(´;ω;`)
2020/01/02(木) 12:32:35.83ID:9DTzxPzn
被論破の歴史


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い ←New!
2020/01/02(木) 12:34:13.50ID:HtfhjgqT
>>395
その分は別計算じゃろ当然
2020/01/02(木) 12:36:59.66ID:pc6yjt3R
それはF-2の後継分だけのはなし。
F-2も当初はブルーインパルス分込みで141機を予定していたが、それを抜いても130機(うちB型47機)生産予定だったので、状況によってはそれくらいの調達もあり得よう

将来的にはF-15J MSIP約100機の後継も担えば200機台もおかしい話しではない

まあ複座型が必要かは兎も角
2020/01/02(木) 12:38:49.30ID:yUL+egMX
>>398
F-2より安く造らないと減勢しそう...
2020/01/02(木) 12:39:59.59ID:HtfhjgqT
>>398
141機、せめて130機あれば改修も進んだし値段も安くなったし寿命も長くなったろうになあ……

やゲ糞
2020/01/02(木) 12:41:25.36ID:XMoa8WkZ
1980~90年代の金満国家で100機に届かず挫折したのに
2030年~の斜陽国家が200億のF-3を同じ数だけ揃えるのは不可能だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況