練習機統合スレ15 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 09:25:45.42ID:td7nJyQD
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/
2020/01/01(水) 18:59:11.45ID:Cl+4UGoM
>>347
で、何機作ると?
最低100はつくらなとペイせんぞ
そして100もいらんぞ。
2020/01/01(水) 19:14:38.36ID:wts2QHTZ
T-4 200機をそのまま置き換えじゃね?
T-4より安いし

シュミレーターもついてくるから150機くらいでいいかも
2020/01/01(水) 19:47:16.57ID:Cl+4UGoM
>>353
超音速いらない訓練でA/Bついたエンジンを振り回すとものすごーく無駄ね。
2020/01/01(水) 19:56:39.32ID:0b1ZQehA
>>354
F-35もF-3もスーパークルーズ常用戦闘機だから超音速いる訓練になるってことじゃね?
F-3の性能が高ければ高いほど必要になるし、実際アメリカもそうなったし
2020/01/01(水) 20:11:06.59ID:VNBbkqdT
>>351
T-4でXF3-1から開発してたし
ワンオフのX-2のためだけにXF5-1を開発してた
エンジン開発は、エンジンだけの話だから今となってはハードル低い
2020/01/01(水) 20:13:44.71ID:Cl+4UGoM
そもそも200機も作るんなら開発費も合わせても普通にペイするわ。>新規開発
358名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 20:17:06.34ID:1dp5ukCS
練習機に超音速は必要ない感じはするが
忘れてはいけないのはT-4は現時点でも結構老朽化して10年後はもっと老朽化する
T-4を永久に使い続けられるわけではない
それと練習機を国内開発するには開発期間を考慮して決めないと必要な時期に間に合わない
日本に限らず練習機開発にはエンジンまで開発するような高額開発計画は現代のニーズに合わない

こういう条件を無視した議論は単なる妄想に近いものがある
老朽化が限界点に達すればそのときに調達できる練習機から選ばないといけなくなる
たとえT-7Aの性能に過不足あったとしても他に優れた機種がなければそれが選ばれる
国内開発するには開発期間と開発費というクリアすべき問題がある
359名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 20:35:41.67ID:syGhR7iW
実際新規開発するなら輸出前提になるけど、
どういう練習機なら既存機やT-7Aを押し退けて採用されるんだろうな?
2020/01/01(水) 20:38:45.35ID:VakrSbRt
超音速はいらないけど戦技訓練するのにABつきエンジンはあった方がいいんだよな
高推力必要な機動の訓練を戦闘機でやるのは無駄
高機動=高維持旋回率だし
361名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 21:02:50.79ID:QEyvDpV3
XF5-1は実験エンジンとして余生を送ることが決まっている
無人機用エンジンとしても使う計画がないのでXF5系が練習機用エンジンになる可能性は極めて低い
かといってF3エンジンを復活させて活用しようという計画もない
F3系とXF5系を練習機に使うという可能性は事実上断たれたと考えてよいだろう
無人機用小型ターボファンエンジン開発の計画はあるがT-7クラスの練習機に使える可能性は低そう
A/Bも新たに開発する必要があるので経費的に現実的じゃないだろう
2020/01/01(水) 21:08:11.03ID:hyHu4vzw
遷音速からの挙動はシュミレーターじゃ再現しようがないからなぁ
2020/01/01(水) 21:11:06.64ID:l/zVQgKE
>>359
T-7Aの下請けになるのが雇用や利益率の点で最も持続可能性が高い気がする
2020/01/01(水) 21:16:47.01ID:HnisCCLS
>>362
50年前の人かな?
普通にCFDでできるがな
2020/01/01(水) 21:25:40.51ID:5o6msRSQ
>>364
体感の話
2020/01/01(水) 22:05:19.34ID:QHKS5J9h
高機能なシュミレーターでも
せいぜい座席傾けて疑似1Gだすのが精一杯だからね
2020/01/01(水) 22:27:23.09ID:Oh77ZssY
>>366
これは嘘ということか
https://www.excite.co.jp/news/article/Otakuma_562401/
2020/01/01(水) 22:58:55.70ID:m/6vqC/u
>>367
これの先端にF-35のシュミレーター取付たらリアルだろう
ぶっ壊れるけど
2020/01/01(水) 23:22:56.29ID:Oh77ZssY
>>366
https://www.youtube.com/watch?v=fKq2X62kDAI
これでも3Gだぞ
2020/01/01(水) 23:29:35.54ID:z3YSfAAE
>>369
1機20億円に草
2020/01/01(水) 23:43:23.08ID:9D7X2CTG
>>370
でも墜落も無いし、燃料費もかからんぞ
それでいて飛行中の実機とデータリンクでも繋がるみたいだし
2020/01/02(木) 00:33:27.54ID:dwJGQWuZ
19億で実機、実機とデータリンクできるシュミレーターがセットでついてくるT-7Aコスパどうなってんの?
2020/01/02(木) 01:52:47.28ID:z+4ooRm6
恒例の米軍調達価格定期
2020/01/02(木) 01:56:42.15ID:fdNABUjg
一機あたり予備パーツ込みでライセンス生産で60機程度なら50億切るんですかね?
2020/01/02(木) 02:00:48.22ID:DiobEUUl
>>372
燃費や整備コスト、墜落の危険性を負って得られるのは、3G以上の荷重と実際に飛行している事だけですかねと
まあ全部が全部シミュレータで行けるわけでもないでしょうけど
2020/01/02(木) 03:42:08.34ID:uZWN9y/d
>>373
FMSで米軍と同一仕様、条件なら同じ値段で手に入るよね
整備関連は別として
2020/01/02(木) 04:40:20.74ID:Xsm8stR+
怪しい話を組み立てて「T-7Aで確定」って話にしてるよね

「T-7Aは安い」 ←米軍調達の予定価格前提の数字 日本導入では普通にその1.5倍から2倍で推移しても不思議ではない
「T-7Aが無ければF-35は運用できない」 ←すでに世界中でF-35は運用されてる 別に必要ではないことは明らか
「国産開発は間に合わない」 ←空自の導入時期にもよるけど練習機なら数年の開発期間があれば可能 いま開発してないって話は特に意味はない
「ほかに候補無い」 ←練習機は戦闘機に比べ技術ハードルがかなり低く世界中の航空機メーカーで魅力的な練習機が存在する

別に外国機でも国産でもいいけど機体能力も防衛産業保護もコストも考えてとても「T-7Aで確定」なんて単純な話にまとまらないのは明らかだろ
378名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 05:56:15.60ID:jsWLqVsi
T-7A採用は確定じゃないけど練習機開発無しは濃厚
練習機開発の準備もしてなければ開発期間を考慮したスケジュールも組んでない
おそらくF-3と関連無人機の開発が最優先で練習機開発は低い優先順位
これはスケジュール、予算や事前の準備に出てしまっているから疑いようがない
379名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 06:18:42.61ID:r+9AStcq
>>377

意外と候補が限られているのも事実
ロシア、中国という仮想敵国の機体は採用できない
韓国も事実上の非友好国なので無理
台湾も国として認めてないから無理

T-7A、M345/346、L-39NG、ホークくらいしか候補がない
機種転換機がない機体のパイロット養成にはM345やL-39NGはややギャップがありすぎ
T-7A、M346、ホークが候補になるが
ライセンス生産を認めるならT-7Aが断然有利になるだろう
防衛産業保護の趣旨にも合うし設計が新しいのでF-3&F-35のパイロット養成には合う
国内企業は軍民共にボーイングとの協業には慣れているのも有利
2020/01/02(木) 07:40:24.12ID:fdNABUjg
>>379
T-Xがいる次期なら別の練習機がでてるかもだぞ
2020/01/02(木) 08:51:01.56ID:pjVzDEHc
>>376
同じではない。一例として米国政府による謎算式のFMS手数料が乗っけられる
2020/01/02(木) 09:19:57.29ID:DaQ2LMND
数多のFMSがある中で米国と同じ(せいぜい120%まで)調達費用で提供された例がどれほどあったか。

そして相変わらず、練習機の開発は無いよ、の根拠なんて示す気が更々無いのが。
2020/01/02(木) 09:58:35.12ID:vZvOBIDR
F-35が現在進行形で生けるエビデンスになってるのは笑うよね(米軍とほぼおんなじ価格)
2020/01/02(木) 10:18:46.30ID:pjVzDEHc
>>383
同じではない

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2019/10/251587_1.php
2020年予算でのF-35Aは米軍で8240万ドル/機

令和2年度概算要求での日本国内生産を断念した場合の空自F-35Aは103億円/機


米軍調達価格は日本の約86%の価格となる
2020/01/02(木) 10:20:59.76ID:ivlDNUen
ノックダウン生産でその数字なら上出来じゃん
F-15なんて3倍近い価格差だったんだぜ>>384
2020/01/02(木) 10:31:45.10ID:QOdsJprL
F-35の調達数の中に、F-35AとF-35Bの教習機が含まれていると思う
23飛行隊は202飛行隊に戻って
F-35の教育飛行隊が23飛行隊として編成される感じ

F-35の飛行隊は301から306飛行隊までの6個飛行隊+23教育飛行隊
これでまず間違いない。

F-15の飛行隊は201から204飛行隊の4個飛行隊に再編。全てMSIP近代化改修機
F-2は3個飛行隊+21教育飛行隊
----------
全体で14飛行隊+2個教育飛行隊

ここからどうするか
F-3がF-2の後継という建前はともかく、イメージ的にはF-15の4個飛行隊をF-3に置き換えて
F-2を新型中型戦闘機に置き換え、F-2と同様に本土要撃+対艦攻撃と、教育飛行隊にあてる
2020/01/02(木) 10:37:19.61ID:uBX5NzsH
>>386
素直にF-2分とF-15改修型分をF-3で交換じゃろ
F-3もF-35みたいに二個教育飛行隊作るんでないのその場合

F-3の事業事前評価にはF-3から対艦対地各誘導弾を使う事が書かれてるしな、F-2の任務もF-3が担うということだろ
2020/01/02(木) 10:52:21.06ID:MaHWq+ph
F135もIHIが製造していてEO-DASなんかのアビオニクスも三菱が造ってる

この内容で完成品輸入より国内生産の方が安いってのはどんなカラクリなんだろう
2020/01/02(木) 10:53:33.65ID:+LoqJ4yk
空自機更新予定と予想

F-4→F-35A

PreF-15→F-35A/B

F-2→F-3

F-15MSIP→F-3

T-4→T-7A(一部)

C-1→C-2

C-130H→C-2
2020/01/02(木) 11:11:48.81ID:igg0Qy9k
アップデートしないと動かない
アップデート代がトンデモなく高額
2020/01/02(木) 11:14:38.57ID:pc6yjt3R
>>385
令和2年度事前評価でのF-35Aはノックダウン生産ではなく輸入での価格
その後の予算案では国内工程の見直しで93.6億円/機まで下がったノックダウン生産に回帰している
392名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 11:29:07.75ID:acRNUxQL
練習機開発無いよの最大の根拠は今中期防期間中に選定作業を入れなかったことだろ
次期中期防で選定入れても開発着手は更に次々中期防期間中になる可能性が高く
2029年度以降になってしまう可能性が大だから

そうなってくると順調にいって新練習機が就役できるのは2040年近くなったしまう
老朽化し始めているT-4を50年使用前提には計画は立てられないだろ
特例で選定終了即開発開始みたいな措置も考えられないでもないが練習機でそこまでやる可能性は低い

選定終了即開発をやるには今中期防期間中から次期練習機開発の準備を進めておかないと無理だろう
そこまでやるなら最初から今中期防期間中に選定スケジュールを組んどけばよいだけ
状況証拠からしてT-4後継機の国内開発を検討してるとは考えにくい
393名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 11:44:07.57ID:lYNdxt01
>>392

そこなんだよねぇ…

まぁ、T-4改なら、選定スケジュールを組む必要はないが、それを会計検査院が是とするかという問題もあるし。


じゃあT-7Aでいいじゃん、という事になるのかというと、中練でA/B付きの機体を導入するのはどうなんかという問題もある。

なんにせよ、MT-Xは切羽詰まるまで動かないかも…と思ったら(空自的には)orzな話ではありますね。
2020/01/02(木) 11:46:59.93ID:HtfhjgqT
>>393
T-7(初等練習機)後継が初等中等兼用で高等実機兼用でF-3複座型になるんでね、それなら新しく計画する必要もないし
2020/01/02(木) 12:26:21.61ID:RH30Jr9w
>>394
100機しか作らないF-3を教育機に盗られてもいいのか???

F-2の二の舞になるぞ(´;ω;`)
2020/01/02(木) 12:32:35.83ID:9DTzxPzn
被論破の歴史


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い ←New!
2020/01/02(木) 12:34:13.50ID:HtfhjgqT
>>395
その分は別計算じゃろ当然
2020/01/02(木) 12:36:59.66ID:pc6yjt3R
それはF-2の後継分だけのはなし。
F-2も当初はブルーインパルス分込みで141機を予定していたが、それを抜いても130機(うちB型47機)生産予定だったので、状況によってはそれくらいの調達もあり得よう

将来的にはF-15J MSIP約100機の後継も担えば200機台もおかしい話しではない

まあ複座型が必要かは兎も角
2020/01/02(木) 12:38:49.30ID:yUL+egMX
>>398
F-2より安く造らないと減勢しそう...
2020/01/02(木) 12:39:59.59ID:HtfhjgqT
>>398
141機、せめて130機あれば改修も進んだし値段も安くなったし寿命も長くなったろうになあ……

やゲ糞
2020/01/02(木) 12:41:25.36ID:XMoa8WkZ
1980~90年代の金満国家で100機に届かず挫折したのに
2030年~の斜陽国家が200億のF-3を同じ数だけ揃えるのは不可能だろう
2020/01/02(木) 12:43:00.20ID:ShOf/J/6
>>396
ひょっとして本質的に練習機に興味はなくて
単に負けず嫌いなだけなのでは?ψ(`∇´)ψ
2020/01/02(木) 12:54:54.53ID:pc6yjt3R
>>401
・F-3 200機台は15J MSIP後継も含んだ数
・80年代〜00年代に日本は約200機のF15Jと100機弱のF-2を整備した。うちF15J非MSIP約100機はF-35で代替するので更新対象は約200機
・F-2の調達が行われた90年代〜00年代は防衛予算削減の時期で、現在は防衛予算拡大期
2020/01/02(木) 13:01:10.67ID:ShOf/J/6
>>403
F-15J MSIPに関しては残り飛行時間からして2050年代も余裕で飛んでるで
2020/01/02(木) 13:05:57.71ID:HtfhjgqT
>>404
世の中には性能寿命というのもあるでな
2020/01/02(木) 13:06:13.18ID:pc6yjt3R
>>400
ノックダウン生産のF-35Aが93.6億円/機で整備できる現状とどちらが良かったかは難しいところだが、もしF-2が調達打ち切りにならなければ前回のF-XでF-4EJ改の後継にF-2発展型が採用されていた可能性もより高くなっていただろうね
2020/01/02(木) 13:21:39.67ID:Ec/mrl70
>>405
その性能寿命のために1機30~50億円かけて改修するんやで>>F-15J MSIP
2020/01/02(木) 13:24:09.65ID:HtfhjgqT
>>407
それ2020年代から2030年代に使うための改修で2050年代まで使える代物ではないんやで
2020/01/02(木) 13:38:42.21ID:LdUT72sA
>>408
全機改修する前に2030年代終わってしまうでw
2020/01/02(木) 13:42:59.59ID:HtfhjgqT
>>409
まさか一年かそこらで全部入れ替えるとでも?米軍でもそんなことしないわ
普通に考えて最初に改修したのを順送りで交代だろ
そもそも改修がそこまで時間かかるとも思えんけどな、恐らく米国送りでボーイング本社での改修になるだろから早いんでないかね
2020/01/02(木) 13:43:19.36ID:R3HOXb+T
形態U型の改修、10年以上やってるけど全然進んでないもんな・・・
412名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 13:46:03.70ID:acRNUxQL
>>409

その場合は改修しないでF-3で更新してくと思うよ
F-15MSIPの再改修なんて所詮はF-3が配備できるまでの繋ぎだし
改修できた機体を残して改修できなかった機体を先にF-3で更新
おそらくF-3が配備される頃なんてF-15は補助兵力程度の意味しかない
2020/01/02(木) 13:52:27.15ID:IMA4QNQ0
>>410
改修自体はMHIが全部やるよ

>>412
もう契約しちゃったんだよねぇ


USA approves $4.5bn upgrade package for 98 Japanese F-15Js
ttps://www.flightglobal.com/defence/usa-approves-45bn-upgrade-package-for-98-japanese-f-15js/135083.article
2020/01/02(木) 14:14:44.33ID:h7xhYN7x
スレ違いなんだろうけどJSIは世界最高のミッションコンピューターとか記事が出ていた
まあ本当の最高はF-35なんだろうけど、F-2やラファールあたりはぶっちぎる性能あるんだろう。
2020/01/02(木) 14:26:33.81ID:OiyWy20V
>>410
>>412
引き渡しは2023年からだってさ


AN/APG-82搭載で「マルチロール機」化する空自F-15J、初号機引渡しは2023年

ttps://grandfleet.info/military-news/jasdf-f-15j-with-an-apg-82-delivered-in-2023/
2020/01/02(木) 14:29:54.72ID:QOdsJprL
>>387
F-3は90機と政府筋から出ているし
1機300億円まではいかないと思うが250億円ぐらいで毎年20機づつ調達して10年で200機を調達する場合
年間5000億円ぐらいの正面装備予算が必要。それは難しい

90
戦闘機の正面装備予算は3000億円ぐらいに抑えたい、全体で年20機はキープしたい場合は
2020/01/02(木) 14:31:30.11ID:bMtmygFh
定期修理のついでに改修するんだろうけど、最速で10年なら余裕で2030年代後半までチマチマ改修することになるのか?
2020/01/02(木) 14:32:26.24ID:xt+nhmd/
隣でF-3やMRJ製造し始めるし
遅れることはあっても早まることは無いと思われ
2020/01/02(木) 14:34:59.03ID:YUOazUj4
F-15J MSIPと同じ規模のF-2が年間6~7機のペースのIRANだから10年間で済むわけがない>>417
2020/01/02(木) 14:34:59.48ID:HtfhjgqT
>>416
そらF-2後継機として始めるのに200機作りますとか言わんわ普通に考えて
ちなみに250億ってどこから出てきた数字なん?
2020/01/02(木) 14:37:36.53ID:YUOazUj4
もっと言うと年間6~7機改修は無条件で予算が全額降り続けた場合に限られる
皆さんご存知のとおり、F-2もF-15Jいずれの改修事業でもそんなことは起きたことがない
2020/01/02(木) 14:39:55.15ID:QOdsJprL
間違って投稿ボタン押しちゃった
>>387
F-3は90機と政府筋から出ているし
1機300億円まではいかないと思うが250億円ぐらいで毎年20機づつ調達して10年で200機を調達する場合
年間5000億円ぐらいの正面装備予算が必要。それは難しい

戦闘機の正面装備予算は3000億円ぐらいに抑えたい場合、
F-3を10年で90機調達する計画なら、年間9機なので2250億円、だいたい2300億円として
残り700億円なので、その分で中型戦闘機も調達する、1機100億円ぐらいのを年間7機
10年後に、F-3が90機、中型戦闘機が70機
これぐらいの配分が現実的
中型戦闘機は練習機型も含めて100機調達することとし、
差分の30機は練習機としてF-3の調達前に調達完了しておく
正面装備予算が将来増えれば期間が短縮する

海自が空母作るとか艦載機調達するとか必ず言い出すはずで防衛予算が増えても
空自の正面装備予算はそれほど増えないと思う
2020/01/02(木) 14:40:41.02ID:HtfhjgqT
>>419
F-2の場合は予備機が少ないのとFMSでの部品が届かないのがあるんでな
F-15の場合はボーイングが経営的な意味で頑張るだろから部品来るんでないかね
2020/01/02(木) 14:40:58.79ID:RTip3WqL
改修終わって即寿命尽きるんか...


408 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 13:24:09.65 ID:HtfhjgqT
>>407
それ2020年代から2030年代に使うための改修で2050年代まで使える代物ではないんやで
2020/01/02(木) 14:42:50.74ID:h7xhYN7x
F-3を90機調達した後は別名目でF-3改を追加調達すると思う
ただ米国製戦闘機なくすとも思えないのでF-35後継は輸入するだろう。
2020/01/02(木) 14:43:09.92ID:HtfhjgqT
>>424
何時まで非ステルス機使えると思ってるんだ……ステルスは特別でなく標準の時代になるだろ2040年代には
2020/01/02(木) 14:44:10.14ID:TNjyPf87
>>423
F-2はFMSで調達してる部品無いよ(元からFMSと関わりない)
F-15Jの消耗品とメンテについては日本国内企業で完結してるよ
2020/01/02(木) 14:44:53.26ID:AchxqHuu
>>426
空自に言いなよ
2020/01/02(木) 14:46:02.23ID:/Xg24U2L
APG-82単体で30億円くらいするから、まとめ買いしたのは英断だろう
2020/01/02(木) 14:48:31.57ID:lDBYzYQM
こうなると2040~50年代はおろか2060年代も余裕綽々で飛んでそう
>>417
>>426
2020/01/02(木) 14:54:39.60ID:HtfhjgqT
>>428
言いなよというかそうなるだろって話なんだがな
F-15の改修はF-3の量産までの仕事で量産始まれば人員は其方に移るだろ
2020/01/02(木) 14:56:00.28ID:fdNABUjg
>>394
F-15JとF-2が当分あるから初等の変更は無しだろうな
少なくともPC-21はコンセプトはさておき、実機輸入ライセンス生産したとしてもコクピットレイアウト周りいじらんとその真化は発揮しないし。
2020/01/02(木) 14:56:47.24ID:QwutrWkN
これは草


396 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 12:32:35.83 ID:9DTzxPzn
被論破の歴史


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い ←New!
2020/01/02(木) 14:57:30.60ID:QOdsJprL
>>420
F-22ぐらいの価格
F-2の倍
22だから
2020/01/02(木) 14:58:31.18ID:fdNABUjg
>>405
10年100機という現在のスケジュールで考えると2055年まで飛んでるぞ>F-15J
2020/01/02(木) 15:00:11.38ID:LVQgdrZN
>>428
>>431
UHFレーダーやMIMO、量子レーダーの普及でステルス技術が現在ほど絶対的なものではなくなる観測があるからだろうね

どうせ見つかるなら蛮用に耐えるF-15を残しておこうと考えるのは米軍も空自も同じ
2020/01/02(木) 15:01:46.28ID:TSn8vEFj
>>433
一周回ってT-4再生産でいいのでは?(名推理)
2020/01/02(木) 15:04:24.21ID:6PCPyVxN
F-2のユニットコスト130億と研究開発費3000億を配備数で割った数の合計が160~170億
2020/01/02(木) 15:05:27.65ID:6PCPyVxN
F-3のユニットコストがF-2と同じ、かつ研究開発費1兆円を150機で割り算したらどれくらいになるだろう
2020/01/02(木) 15:07:38.02ID:QOdsJprL
F-4EJが1971年導入で、2021年に全機退役だっけ
50年も使ったわけだけど
正直な話、2000年以降は継子扱いでJ/APG-66に換装されてるとはいえ
AMRAAMも使えないし、実戦では役にも立たないお荷物だった

F-15JMSIP改々は、AN/APG-82に換装しAMRAAMを16本も積むとはいえ
Su-35相手にも善戦できるか微妙だし
アラート専用にすればいいとか無責任な事を言う人もいるが
そんなものにパイロットを乗せるわけにもいかないわけですよ

強力なレーダーと大量のミサイルで勝てる時代では無いと思うのです
2020/01/02(木) 15:12:50.85ID:QOdsJprL
>>438
F-3の空虚重量が21トンって話だろ
F-2がまあ約10トンで
価格も単純に倍以上になりそう
2020/01/02(木) 15:13:24.59ID:fdNABUjg
>>440
どうせ在庫のミサイルはスパローしか現在でもないし
2020/01/02(木) 15:16:19.03ID:HtfhjgqT
>>441
肉か野菜じゃないんだから重さで量り売りするのやめーやw
2020/01/02(木) 15:17:27.11ID:h7xhYN7x
なんだかんだ言って2040年代は2000年以降のF-4みたいな感じでF-15が飛んでるんじゃないかね
役に立ちはしないが、みたいな

それともステルス機の情報渡したくないからスクランブル要員でバンバン飛んでたり?
そっちは想像したくないなぁ
2020/01/02(木) 15:20:34.08ID:6PCPyVxN
F-2たっけぇよなぁ...
2020/01/02(木) 15:26:51.41ID:QOdsJprL
>>443
いやいやF-3だとより軽量で高価な材料を使ってるはずで
重量以上に高くなるんじゃないかな
LMの取り分とか複雑だけどF-2の倍というのは当たらずとも遠からずかな
2020/01/02(木) 15:35:07.90ID:eObou8X9
超絶夢見心地の希望的観測で200億円かぁ


439 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 15:05:27.65 ID:6PCPyVxN
F-3のユニットコストがF-2と同じ、かつ研究開発費1兆円を150機で割り算したらどれくらいになるだろう
448名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 15:48:17.54ID:acRNUxQL
F-2はLMに払うライセンス料があったから
ちなみにF-22ベース案は性能未達の上にコスト的にも国内開発案より高かった
2020/01/02(木) 15:56:46.68ID:pc6yjt3R
>ただ、防衛省が本命視するものの、ここでもネックとなるのは、コスト面です。
1機あたりの価格は200億円を優に超えるとみられ、防衛省が目安にしていた150億円を上回ります。
また予算の鍵を握る財務省からは、費用対効果の点から、すでにこの案を疑問視する声が上がっています。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/303987.html

防衛省が目安にするF-3の機体価格は150億円
2020/01/02(木) 15:58:56.85ID:pc6yjt3R
>>446
当時殆ど知見がなかった航空機用複合材の知見が相当蓄積されているのでむしろ重量辺りの価格はかなり安くなっている
2020/01/02(木) 15:59:06.56ID:n4NQa0hk
ライセンス料は別納でしょ?

それにパテント代と引き換えに金のかかるエンジン開発をほっぽり出せたわけで、共同開発でなくても開発総額は大して変わらなかっと思うなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況