F-15系列戦闘機総合スレ 60機目 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/09(木) 05:56:58.80ID:oyzFlj4N
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
2020/01/18(土) 19:14:48.44ID:+dg84qmK
>>9
皆それなってるそうな、こっちでも10回ぐらい数日おきにスレ立てやってたのに全く動作反映されなかった
11名無し三等兵
垢版 |
2020/01/18(土) 20:51:13.90ID:mclsjX9O
NGワードが含まれていたのかね
今回>>1はコピペした際に一部分切れて回避できたとか?
12名無し三等兵
垢版 |
2020/01/18(土) 22:48:46.26ID:qE0bkvL5
一体あれは何だった
2020/01/28(火) 05:08:36.39ID:LGmzhvmn
最近F-15の話題がないけどF-15Xって本当に調達するのかね?
多少火力は落ちてもF-35のビーストモードで十分でどう考えても筋悪すぎな案としか思えんのだが
2020/01/28(火) 07:49:36.50ID:YxnF5W7i
>>13
F-15EXは老朽化した州空軍用F-15の入れ替え用で、今までのインフラやパイロットの教育コストも含めての導入じゃないのかね。
けれど、議員のゴリ押しとも言われているから、ホントに採用されるか怪しい。
2020/01/28(火) 09:55:23.73ID:+z3WKE9E
Trump signs $738 billion defense bill. Here’s what the Pentagon is poised to get
 Dec 20 2019 CNBC
ttp://www.cnbc.com/2019/12/21/trump-signs-738-billion-defense-bill.html
2020/02/01(土) 21:45:47.63ID:1Xq8nRKs

http://pd.kzho.net/1580558394008.jpg
http://pd.kzho.net/1580558477667.jpg
2020/02/04(火) 07:35:21.42ID:StREKPez
>>13
F-35にバンカバスターの運用能力を与えるのは可能だが数百億円の開発費がかかる
それならすでにバンカバスターの運用能力のある機体を維持し改良する(F-15E)
数が足らなければ新造を入れる(F-15X)
F-35に運用能力 与えてもどっちにしろ機外搭載だからね
2020/02/04(火) 07:49:32.80ID:o+BLCacF
数百億ならF-35を改修したほうが良くね?
2020/02/04(火) 08:56:49.51ID:eTaty/7v
だよな
数百億だとF-15Xは数機しか買えないし
F-15Eの改良にしても中途半端な機数にしか実施出来ないんじゃないか?
2020/02/04(火) 10:14:46.77ID:StREKPez
それだけでもないからでしょ バンカーバスターだけでない
重量のかさむ兵器の運用にはストライクイーグル系列は便利
アメリカ空軍の全対地兵装のほとんどを運用できる
F-35で一つ また一つと統合していくのは必要なことだがまだ時間が必要だ
2020/02/04(火) 10:30:23.43ID:StREKPez
よくF-35で使える兵装 みたいな話で多様なミサイルがでてくるがまだ統合されてない将来目標だからね
ブロック3Fで使える兵装はAIM-120CとJDAM JSOW ペイブウェイ 機外搭載のAIM-9X ASRAAM程度

JSMもJAGMもブリムストーンもみんなブロック4以降の宿題だ
2020/02/04(火) 11:53:45.31ID:AlBSUORM
>>17
バンカバスター使う場面ってステルス必要だろ

制空権とってからバンカバスターは使わない
2020/02/04(火) 12:19:59.34ID:fOyR1v1g
USAF set to field StormBreaker on F-15E
 Jane's 02 February 2020
ttp://www.janes.com/article/94043/usaf-set-to-field-stormbreaker-on-f-15e
2020/02/04(火) 13:54:34.48ID:4Gf3uCB5
F-15の方が機体がデカいからF-35よりも融通が利くってのはありそうだね
F-35だと積めないことはないけど機体への負担とか航続距離の減少が大きいとか
2020/02/04(火) 15:17:09.32ID:m1PcCNkz
785 名無し三等兵 sage 2020/02/04(火) 12:56:03.91 ID:v99ywJ+Q
米空軍のF-15FXだかが、国防総省の圧力で2機以外キャンセルされそうなので
同じパーツでアップグレードする予定の
F-15JSIもやめた方がいいのではないかな

そんなものよりも安価な国産ステルス機で代替する方が良い

F-15はライセンスのせいで非常に改良もなにもできなくなっている
http://report.jbaudit.go.jp/org/h25/2013-h25-0678-1.htm
2020/02/05(水) 08:08:24.07ID:F+OS1hxw
F-15改修は三菱救済策だからやるよ
2020/02/05(水) 14:37:07.94ID:OIUTgWue
そもそも安価な国産ステルス機とやらは何時できるんだよで数年のうちに調達始められる代物じゃないんだから比較対象にすらならないし
2020/02/05(水) 17:59:00.15ID:9LouXbJ8
> 2機以外キャンセルされそう
これには誰も突っ込まないんだ
2020/02/06(木) 06:05:35.43ID:7do/15P9
たった2機だけなんて買う意味あるんか?
いっそゼロでよくね?
2020/02/06(木) 16:05:02.76ID:AIEMMe/L
F-15EXは見てみたいけど、側から見ても必要性全然感じないのがね
2020/02/06(木) 17:53:41.79ID:umFG9g6V
つっても今年中にロールアウトしちゃう訳だが
2020/02/09(日) 04:09:25.09ID:c7SqA4T/
>>22
逆逆 バンカーバスターは通常制空権とってからだな
そもそもF-35にバンカーバスターの運用能力与えても内蔵なんて不可能だわ
外部搭載になる
2020/02/09(日) 04:13:07.60ID:c7SqA4T/
まあ F-3開発に全力尽くしても普通にあと20年はかかるだろうし価格も単価200億円は超えるだろうからF-15よりも安い機体として期待するのは無理な話だろ
2020/03/09(月) 19:41:11.86ID:BYdjH+bp
装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分)
令和元年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)令和2年1月分(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01zuikei_kijunijo.xlsx
1543 F−15の能力向上 初号機改修(その1)(FMS)構成品 1式 R2.1.20 米空軍省 米国
1544 F−15の能力向上(その他役務) 1式 R2.1.20 米空軍省 米国
2020/03/12(木) 23:20:41.40ID:rqqUqS8x
USHIO SUGAWARA @nekokumicho2
米ボーイング社は1兆4300億円融資枠を週内に全額使い切る見通しです。事実上の倒産危機だと思います。

https://twitter.com/nekokumicho2/status/1237975467371593730
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/14(土) 02:29:37.90ID:HNn4ghqy
18だけじゃ何なので…
ttp://i.imgur.com/70H7b4o.png
2020/03/14(土) 03:04:50.95ID:hAhDW3YZ
ボーイングを三菱が買収したりして…
2020/03/14(土) 05:27:28.85ID:zHdk/OUK
軍需企業は外資の出資規制とかないのかなあ?
2020/03/14(土) 09:24:51.99ID:cZV2fejo
三菱も苦しい経営状況だろ
2020/03/14(土) 09:26:10.85ID:ozsDrDKG
甦れマグダネル・ダグラス
2020/03/14(土) 09:38:29.68ID:zHdk/OUK
ノースアメリカンに復活して欲しいね
2020/03/14(土) 23:24:26.80ID:/dAXJWMI
NORTHCOM Stresses Importance of F-15EX Buy for Homeland Defense
 March 12, 2020 Air Force Magazine
ttp://www.airforcemag.com/northcom-stresses-importance-of-f-15ex-buy-for-homeland-defense/
2020/03/15(日) 01:12:29.17ID:EISvIRHF
>>37
HUAWEIが買うかも
2020/03/15(日) 19:26:08.68ID:vcjmgjow
計画144機中、既に予算化済みの分が抜けていたのでやり直しttp://i.imgur.com/70H7b4o.png
ttp://i.imgur.com/hUrZPKw.png
ttp://i.imgur.com/O9HieCI.png
2020/03/15(日) 21:46:10.30ID:vcjmgjow
F-15E Strike Eagle Spotted Flying With An Inert B61-12 Nuclear Bomb Out Of Nellis AFB
 March 14, 2020 The Drive
ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/32585/f-15e-strike-eagle-spotted-flying-with-an-inert-b61-12-nuclear-bomb-out-of-nellis-afb
46名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 22:56:06.54ID:Voe+ELHi
>>35
1兆円使い切って、さらに6兆円ちょうだいってさ

ボーイング、6兆円超の支援を米政府に求める−新型コロナ危機で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-98548236-bloom_st-bus_all

3/18(水) 11:29配信 Bloomberg
(ブルームバーグ): 米航空機メーカーのボーイングは、自社およびサプライヤーのために少なくとも600億ドル(約6兆4400億円)の支援を米政府に求めている。新型コロナウイルス危機を乗り切るのに必要な資金の確保を急いでいる。
ボーイングの17日の発表資料によると、連邦支援は「融資保証を含む公的および民間流動性」などを網羅するものとなる見込み。
事情に詳しい関係者1人によれば、提案の詳細はまだ固まっていないが、資金支援の大半はボーイングを通じて部品メーカーのネットワークに流れることになる。他の企業も融資保証を資金調達に活用できるようになる。
トランプ大統領は同日、「われわれはボーイングを守らねばならない」と記者団に語り、同社への支援を強く後押しする姿勢を示した。トランプ政権は最大1兆2000億ドル規模の景気対策を取りまとめようとしている。
米旅行関連業界が打撃を受ける中で、航空会社やホテルも政府に金融支援を求めている。
〜以降はリンク参照〜
47名無し三等兵
垢版 |
2020/03/21(土) 12:15:51.65ID:4LW0Sucq
F-15垂直尾翼2本立てやエアインテークの形状から、mig-25に影響受けてるんですか?
mig-25以前に上記の特徴を持ったジェット機ってあったんですか?

ロシア厨ではないです。最近戦闘機に興味を持った者です。教えて下さい。
2020/03/21(土) 14:05:54.90ID:Vl5KhXH8
>>47
これは何度も何度も何度も出てきた質問で
軍ヲタはその度に半万年ググれカスと罵倒してきたw

だが丁寧に

https://ja.wikipedia.org/wiki/A-5_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
A-5ヴィジランティ
Mach2を出せる艦上攻撃機/偵察機だ
インテークは似ているが垂直尾翼は1枚
しかし、上のリンクにもある通り

>尚実物大モックアップの時点ではハンガーデッキの高さ制限を満足するために
MiG-25やF-15と同様の双垂直尾翼だったが、F-14の経緯と逆を行く一枚の垂直尾翼への改定要求

というわけで、この時代にも双垂直尾翼にしようかという案はあったとの事

ソロビヨフ
49名無し三等兵
垢版 |
2020/03/21(土) 15:19:29.62ID:4LW0Sucq
>>48
有難うございます!
助かります
2020/03/21(土) 16:52:03.92ID:lvFKDp3R
双垂直尾翼の機体ってエリアルール効果を狙ってか主翼と水平尾翼の間に配置してある場合が多いね
舵は機体の端に近い方が有効に効くから垂直尾翼を中央に寄せた分の損失をカバーするために面積を増やせる双垂直尾翼化が必須ってことかな
51名無し三等兵
垢版 |
2020/03/21(土) 19:38:17.49ID:b+uYaZSD
>>50

それだけじゃないぞ。
イナーシャ・カップリングや、大迎え角時の失速特性の改善を狙ってああしている。
F-14ではそこまで目立たないが、F/A-18では、その特性改善を狙って垂直尾翼を外側に傾けた…
そこまでは良かったのだが、前線ストレーキから出る過流の力が予想以上に強すぎて、垂直尾翼の付け根に過負荷がかかってしまい、補強板を張り付ける羽目にw
同時にその渦の流れを制御するために、ストレーキフェンスを追加した。
だから、ハセガワの72キットの古い版や、エッシー等80年代初頭に発売されたホーネットのプラモデルにはそのパーツが付いていない。
この欠点を抜本的に改善するのは、E/Fまで待たねばいけないが、しかし、これにもスーパーストールというとんでもない悪癖がww
とりあえず、遮二無二抑え込むことには成功しましたが(例のガニ股パイロンはその対策の一つ)

ヒコーキの設計はかくも難しいというお話。
2020/03/21(土) 19:52:26.23ID:QiSbMlCY
> 例のガニ股パイロンはその対策の一つ
違ーよ
パイロン無い時どうすんだw
2020/03/21(土) 20:03:22.72ID:PvHTJYda
JWings 本日発売
特集 戦闘機から発射するミサイルの全て
2020/03/22(日) 01:25:43.03ID:ncC0e+GL
ttp://i.imgur.com/BSdB7DE.jpg
55名無し三等兵
垢版 |
2020/03/22(日) 08:17:14.62ID:e1Q69TJj
>>52

パイロンない時はドッグソースの形状変更(EA-18G)と、翼の折り畳み部ヒンジカバーの形状変更で対応。
それでも機外搭載品を付けるとストール傾向が収まらず、風洞試験などとの結果、”ガニ股パイロン”の採用で抑え込むことに。
このパイロン取り付け方法の変更で空気抵抗が増大し、航続距離が減ることになったが、背に腹はかえられず、海軍航空当局は渋々承認。

アドバンスホーネットでのCFT採用が話題になったが、実用になってからもこの問題がまだくすぶってことを意味することでもあるから、ホーネット系列の空力設計は『凝り過ぎたが故の失敗』としか言いようがないわな。
A-4スカイホークの系譜を継ぐF-16や、F-14の流れをくむSu-27/MiG-29系列、A-5ビジランティからの発展形ともいえるF-15にはそんな空力上の悪癖の話は聞かないからねぇ。
2020/03/22(日) 10:40:29.09ID:PThQ98yN
ガニ股は兵装投棄の際の問題解決の為だろ
Dogtoothをドッグソースなんて書いたり素のライノだってパイロンない時あるのにEA-18G限定の形状変更じゃ素のライノどうするんだってなるし、
長々とヨタを書かんでよろしい
2020/03/22(日) 10:56:29.87ID:jjI8oZ5a
EA-18Gで折り畳み部フェアリングからウイングドロップ対策の穴が無くなった事と主翼の改修内容を考えれば、
振動軽減のために穴無しフェアリングに戻して、今度はウイングドロップ対策にドッグトゥース形状変更、
効果が弱くなったドッグトゥースを補う為に境界層対策でフェンスを立てるというグダグダな内容なのはあきらかな訳だが。
2020/03/22(日) 12:03:06.99ID:7D9RYhTb
>>50
大迎角でも舵の効き確保するために前に出すのとストレーキによるボーテックス効率的に受けるためなんじゃ?
2020/03/22(日) 12:40:40.04ID:8yfI2wEG
ホーネット系列のごたごたはF-4のときのごたごた思い出すね
F-15ときは試作段階でクリップトデルタ翼化した程度で大きな変更は無いし
F-16はフライバイワイヤだからプログラムでだいぶ悪癖潰せる
どちらにせよ素性は大事 外形を変化させることは多大なリスクを生む 別の問題をおこすから
2020/03/24(火) 16:20:08.56ID:X189Uf4l
>>55
それはゼロ戦に発展性が無かったから失敗作と言うのと同じ理屈。

もともとライトウェイト戦闘機としてギリギリの設計で特化した機体を艦上機にしたり爆撃能力をもたせれば変になる
2020/03/24(火) 18:39:24.53ID:vL5D4q6q
> F-16はフライバイワイヤだからプログラムでだいぶ悪癖潰せる
FBW以前はコンピューター(プログラム)の操縦への介入が一切無かったと思ってるんだろうか
2020/03/24(火) 19:42:43.26ID:X189Uf4l
自動操縦はアナログ
2020/03/24(火) 19:43:41.81ID:X189Uf4l
エンジンはガバナーと言う芸術的レベルのアナログの仕組みで自動制御
2020/03/24(火) 20:35:44.14ID:R4bqJwoN
F-15はセミFBW by McAir
2020/03/24(火) 21:06:59.32ID:7XoGOcF5
>>61
当然 フライバイワイヤ以前にもコンピューターの介在はある
だがフライバイワイヤ登場で別次元に進化したのは常識 そこでその絡みかたはナンセンスだろ
2020/03/24(火) 21:40:53.84ID:I9ASxB14
FBWが無ければコンピューターの進化も無く今のスマホも生まれなかったし
CCVやRSSの様な概念も存在せずF-16以降の航空機の大進化も存在しなかっただろう
2020/03/24(火) 22:44:47.38ID:tKbMvB1x
>>66
> FBWが無ければコンピューターの進化も無く今のスマホも生まれなかったし

引用していない2行目に関しては異論はないが上に引用した1行目に関しては、それはない
FBWがあろうとなかろうとコンピュータはどんどん進化したしスマホも生まれた
コンピュータ自体の進化においてはFBWなんて枝葉の事柄に過ぎない
2020/03/24(火) 22:57:17.29ID:qS4oifRo
コンピューターの進化のおかげでFBWがあるのであって
FBWのおかげでコンピューターがある訳がない
ゆとりは歴史を知らなすぎる
2020/03/24(火) 23:20:30.84ID:X189Uf4l
>>66
FBW使う人はそんなにいないぞ
2020/03/24(火) 23:47:01.81ID:vXA5VSGt
フライバイワイヤの革新的だったのは航空機の限界イコール人間の限界と言う呪縛から航空機を解き放った事
F-15の様にロッドのマニュアル系が残っているとパイロットの操作が航空機の足枷になってしまう
この概念の究極の姿が未来の戦闘機の主流であるAIによってコントロールされた無人戦闘機
人間では耐えられない加速度Gや超音波にも耐えるので有人機では決して太刀打ちできない
71名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 21:23:24.91ID:D8Z6oawo
デアゴスティーニ
自衛隊DVD
「F-15」   3月24日発売分
2020/03/26(木) 13:30:56.22ID:Em5cC5tQ
>>69
なにか致命的に勘違いしてないか? 
F-16やF-2やF-35のような機体はFBWが作動しなければ1ミリも飛行なんて出来ない
パイロットの好き嫌い関係無いw
2020/03/26(木) 13:40:00.82ID:Em5cC5tQ
>>70
アニメでは定番的な屁理屈(初出はマクロスプラスのX-9ゴーストとかガンダムWのモビルドールとか)

だけど現実はまったく違う方向に動いてる そもそもミサイル回避に機動性で対応なんて無人機でもムリ
同じ無人でも数トンになる無人機と数十キロですむミサイルでは機動性では圧倒的にミサイル有利で逃げ切れない
ミサイル回避は1に「ステルスで撃たせない」 2に「ジャミング装置やデコイ装置で誘導を欺瞞する」 
で機動性なんてもう当てにして無い
2020/03/26(木) 16:05:01.72ID:bTcTdFIT
>>73
20〜30年後にはミサイルはレーザーで落とす
が主流になったりしてなw
2020/03/26(木) 17:46:14.60ID:sJfoG9eE
というか戦闘機の強度は制限荷重9G程度を基準に設計されてんのよ。
人が乗ってようと乗ってなかろうと、設計以上の荷重を掛ければ壊れる。
無人にしたからって制限荷重を上げようとすれば重量が増えて鈍重になるかペイロードが減る。
人を降ろせば高機動性能になるなんてアニメの中だけ。
2020/03/26(木) 17:57:05.02ID:2ZMVeqnE
>>72
えっ知り合いのパイロットはFBWは動きが鈍いからいつも切ってるって言ってたよ
2020/03/26(木) 18:06:40.84ID:us3mm3sz
>>76
どんな知り合いだ?
2020/03/26(木) 20:31:50.44ID:2ZMVeqnE
>>77
防大の頃の親友さ
2020/03/26(木) 23:23:09.37ID:YyHzTA4F
「FBWを切る」なんてそもそも出来ない
FBWは翼制御そのものでエンジン動いててFBWが切られてる状態をパイロットが任意で作ることも出来ない

FBWの介入が少ないモードを「FBWを切ってる」と認識してるとか
(当然 介入して無くても動翼を制御してるのはFBWそのもので切れてるわけじゃない)
2020/03/27(金) 01:13:06.68ID:dh0YAK6D
>>70
FBWとは信号伝達形式の一つに過ぎず、コントロールは別の話なのだが?
何だか盛大に勘違いした書き込みだな。
2020/03/27(金) 07:50:07.46ID:BMu6iod7
>>72
コンピューター関連の仕事をしてる人の中でもFBWをに関わってる人は少ないって意味に取ったが
>>69が究極的に言葉足らずな可能性も考えてあげようよ
2020/03/27(金) 09:16:05.20ID:92rQBoYb
すみません「FBWを切る」ってなんかプロっぽくてカッコいいなって思って書きました
2020/03/27(金) 10:03:38.77ID:lcQhjezj
フランカーはコブラ機動やる際そういうモードあるらしいな
2020/03/27(金) 12:25:48.20ID:yPnE/nqE
>>83
アレはGリミッターやAOAリミッターを解除するだけ。
2020/03/27(金) 14:26:51.21ID:GL64ScU/
西暦1981年(昭和56年)3月27日。午後1時50分。

航空自衛隊岐阜基地の西の空に、2機の航空機の姿が現われた。
2機の航空機は、東へ、東へと移動して行き、岐阜基地から離れて行こうという所で、左旋回に入った。
左旋回を終えた機体は、次第に岐阜基地の上空に接近して来た。主翼には、「日の丸」が描かれている。
2機の航空機は、岐阜基地の上空に達すると、次々に左旋回に入り、木曽川方面に出てから、ファイナル・アプローチに入った。

午後1時53分。
2機の航空機は、1番機が最初に着陸、続いて30秒近く遅れて、2番機が着陸した。
岐阜基地に、航空自衛隊初のF―15J・イーグル戦闘機(02―8801号機、02―8802号機)が、着陸した瞬間だった。

今年・西暦2020年(令和2年)は、航空自衛隊初のF―15J・イーグル戦闘機の初飛来から、39周年。
そして来年・西暦2021年(令和3年)は初飛来から、丁度40周年。
2020/03/27(金) 23:30:01.00ID:LwK8vS94
>>81
>>69の> FBW使う人はそんなにいないぞ

の意味は文字通りだろう
即ちコンピュータの利用者の中でFBWの利用者(パイロットだけでなくFBW付き航空機の運用関係者)は極く一部だ、という意味だと私は理解したが
(そういう意味でならば、69の上の主張は完全に正しい)

そしてFBWが(利用者の人数だけでなく市場の金額的な規模で見ても)コンピュータの用途の中では極く一部に過ぎないマイナーな応用分野である以上、
現代のコンピュータの進化・発達がFBWというマイナー分野からの必要性によって主導されてきたというのは有り得ないという結論になる
2020/03/28(土) 08:03:28.88ID:CgVHbyJ9
>>82
機械式操縦系統の代わりである電気式操縦系統(FBW)を切ったら79の言う通りまともに動かんよ
これは80の言う通りパイロットインプットをどうやって舵に伝えるかというだけの話
ただ今どきのFBWにはパイロットインプットを舵に伝える以外の機能もあるので
(むしろこっちが主体)そっちの機能の一部を切るってのは可能だろうけどね
例えば84の言うような機能とかね
2020/03/28(土) 10:38:57.11ID:j76gIQyc
民間機にはFBWカットスイッチが付いてるらしい
エアバス機がウィンドシェアの誤動作で墜落したから
2020/03/28(土) 13:05:20.05ID:3LF72RAe
ウィンドシアな
2020/03/28(土) 23:00:08.84ID:j76gIQyc
シェアだと市場占有率だな
2020/03/29(日) 22:12:22.44ID:NiKruL/u
>>88
メカニカルバックアップの無いエアバス機がFBWカットとか自殺行為かね?
2020/03/30(月) 18:58:52.14ID:drdY32lp
上の方のホーネットの問題点の話とか面白いな。他の機体のことも調べてみたくなった
2020/03/31(火) 22:00:21.67ID:hiTHfOLy
思ったんだけどさ耐Gに強い人間集めてそいつらだけが性能フルに発揮出来る戦闘機作ったら強いんじゃね?
あとどういう人間が耐Gに優れているかデータもあるだろうから訓練させる人間も選べる
普通の戦闘機乗りも乗れるよう負荷を抑えたモードの搭載は必要だけど簡単に出来る
戦闘機乗りは耐G性能は高いけど耐G性能だけ考えられて選ばれているわけじゃないからな
2020/03/31(火) 22:21:21.91ID:H34sxrG3
無人機でいいだろ
2020/03/31(火) 22:33:22.30ID:y16WEZxT
思うだけにしとけば良かったのに…
2020/03/31(火) 23:02:12.61ID:1TFadDfW
>>93
F-22ですら人間が耐えられ無いような飛行が出来る領域はフライトエンベロープの一部に過ぎない訳でして。
2020/03/31(火) 23:11:37.85ID:HKFPvgj9
オシッコ凄え我慢出来る人間ばかり雇ったら仕事の効率が上がって会社の業績が上がるのと一緒のスキームだな
2020/03/31(火) 23:30:03.82ID:omKlcrga
https://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0114/201/20103040014006a.html
F-15近代化改修、対象は全て単座の70機
複座はどうすんだ?エスコートジャマーでも積むのか
2020/04/01(水) 00:04:02.25ID:aj2PSPk/
音沙汰無いなあれ
2020/04/01(水) 00:23:56.02ID:jJMZYVr8
>>98
F-35大量に導入するし、10年後にはF-3も出てくるし…
超音速練習機として使うんでない?
2020/04/01(水) 00:54:35.83ID:4vzQPJkz
複座は単座のアビオ室潰して後席載せてるから
2020/04/01(水) 00:57:37.65ID:0RiP2pQx
複座含む最大98機として部材の輸入の契約してたはずだが
ずいぶん縮小になるのかな
2020/04/01(水) 01:18:19.50ID:YZbPaKFJ
予備・保守用も必要では?
2020/04/01(水) 02:04:33.61ID:34w93TVf
>>102
程度の良いPRE-MSIPも近代化対象にするとか?
20機分ぐらいは追加で近代化出来るし
2020/04/01(水) 02:42:10.00ID:soc/08Og
98機分の予算つけたわけでもないのに契約した扱いされても
2020/04/01(水) 19:35:23.09ID:cQyouLAo
98機は日本がFMSの要求を出して国務省と議会が承認した数だが
飽くまで米国にお伺いを立てる為に出した仮の数字で、必ずしも
その数を契約しないといけないって訳じゃないからな
米国から文句が出るパターンは周辺国との軍事バランスがーって奴だが
日本の場合はその点ではどれだけ買っても問題にならんだろうし
他の国みたいに米国の顔色を伺いながら数字を決める必要も無いしな
(流石に最初は少なめに言って後から増やすのは無理だろうし)
2020/04/01(水) 20:16:00.96ID:/VhQPsbv
単座70機を改修する予定って事は、3個飛行隊分なのかね?
現在近代化改修機の飛行隊は4個あるみたいだけど
2020/04/01(水) 21:32:25.44ID:34w93TVf
>>106
やるなら200機といえばよかったんじゃあ?
2020/04/02(木) 01:38:25.15ID:EL+P36OV
電子機器収納スペースで劣る複座では今度の改修にはついて来れないとか、
そこで劣る複座では今後は単座との性能差が付きすぎて改修してもコスパが悪いみたいな見積もりや予測でも出てるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況