【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/14(火) 11:21:43.47ID:YRAY+9Dv0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577445330/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/02/06(木) 12:50:35.39ID:ArPkJmPTd
今なら防衛&防衛副大臣に直訴できるようになってるよ。
清谷と思しき人が自衛隊無線機周波数帯の話を突っ込んでた。
584名無し三等兵 (ワッチョイ b7ef-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:52:57.65ID:op82tkcW0
>>582
輸出もできない「高額なポンコツ」納入されても国民は、納得しませんからw
その点、武器輸出してた戦前の方がまだマシだったよな!?www
単価に見合った「製品」として認める他国が存在して正当な市場価値を認められてたわけだし。

欠陥品納入に口添えするだけで高額な年俸手にできる天下り方式は、腐敗システム。
事後収賄システムでしかない。
2020/02/06(木) 12:56:39.28ID:tVMRo2EvM
国産兵器は開発に商社かまして輸出も視野に入れて開発するべきだろ
天下りも将官佐官ばかりでなく現場で実際に運用してた曹や士も加えるべき
586名無し三等兵 (ワッチョイ b7ef-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:57:38.82ID:op82tkcW0
吉本興業に国税100億突っ込んで天下りしようとしてる行政抱えた日本だからなw

どんな「アフォ養成システム」100億もかけて構築しようとしてんだこの国は?www
2020/02/06(木) 12:58:37.92ID:/e25mQ5y0
ところが商社は輸出やりたくないんだと外国政府は金払いが悪いから
商社勤めのカエルさんがツィートしてた
2020/02/06(木) 13:00:15.76ID:ZRFvqjEt0
そりゃ自衛隊ほど高値で安定して買ってくれるわけないからな
今の買い手市場じゃ論外
589名無し三等兵 (ワッチョイ b7ef-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 13:01:20.26ID:op82tkcW0
>>585
そんな体制作るわけねえだろがw
納入権限握った奴等が私服肥やすためだけの天下りシステムだからな。
選ばれし者だけ利権ゲットできるのが霞が関の掟なんだぞw
2020/02/06(木) 13:06:08.05ID:+2G3GrIl0
>>581
> 概算3分の2がキックバック経費
それを実証できる証拠があるなら野党にでもリークしてやれ
桜を見る会どころじゃない爆弾だろう
それとも、妄想かい?
2020/02/06(木) 13:20:32.53ID:3LIPtrhIK
武器輸出するなら商社挟めん方が良いだろ
政府がやれば良いだけだし
ってか、商社なんてのを仲介して兵器買ってる国って日本だけじゃね?
何のために兵器の見本市が世界各地でやってるのかと…
2020/02/06(木) 13:37:15.08ID:ArPkJmPTd
少数輸入とはいえ軽装甲なブッシュマスター装甲車ですら単価2億超で輸入だからなぁ…。
あんなんセキュリコとかで作ってるのと大して変わらんだろ。
中抜き酷いかぼったくられてるかあるいはその両方か。
普通科がとくに可哀想や…。
593名無し三等兵 (ワッチョイ b7ef-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 13:44:13.92ID:op82tkcW0
>>591
>商社なんてのを仲介して兵器買ってる国って日本だけじゃね?

そりゃ輸入で天下りが介在できる余地がそこしかないからね。
徹底的に事後収賄システムに明け暮れてるのが日本の行政の実態。
2020/02/06(木) 13:55:59.92ID:+2G3GrIl0
なんだやっぱ妄想か
2020/02/06(木) 14:18:45.07ID:CQX3gbICM
>>594

ワッチョイ b7ef-uqPE ID:op82tkcW0
コイツの言う事にいちいち反応するんじゃねぇよ。
別途の主張を推す為だけの妄想に決まってんだろ。
こういう輩は無視するに限る。レスの無駄だ。
2020/02/06(木) 15:17:01.03ID:c5MSqugL0
住重じゃなくて、ダイキンと豊和の合作で作ったりとか・・・無いの?
そっちのほうが素で高品質になりそうな気が
2020/02/06(木) 15:32:01.62ID:IgUEkA910
自衛隊がライセンスしてでも国内企業に造らせるのは天下りのためと、メンテをメーカーに押し付けるためだと思う
国産というか国内製造品なら、故障が起きても電話1本かければメーカーの作業員が飛んできてやってくれるんだろう
2020/02/06(木) 15:53:46.97ID:2XLZ4fwwa
不具合を議会から追及される事も無いし楽な仕事だよねー
2020/02/06(木) 17:09:18.21ID:mfX0lSRWa
Howa5.56の耐久射撃試験の映像を納税者に公開するべきだな。
もしくは輸出して海外レビューの洗礼を受けてみるとか
https://youtu.be/Io7Zztghdno
600名無し三等兵 (ワッチョイ b7ef-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 17:26:09.06ID:op82tkcW0
>>599
日本のは、特殊景品ですから。
2020/02/06(木) 17:28:01.85ID:xiRI/62v0
日本製鋼だっけ
あそこに作らせたらいいのに
なぜ住重に拘るんだ
602名無し三等兵 (ワッチョイ b7ef-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 17:38:57.59ID:op82tkcW0
>>601
>なぜ住重に拘るんだ

天下りどんだけ雇ってる?
2020/02/06(木) 18:03:17.83ID:wfYTwurJ0
たとえばAKのマッドテスト動画はあの開口部のせいですぐにジャムってたし
人気のあるメルトダウン試験は歩兵銃の実用性とは殆ど関係ない
動画内で成績が良かったからといって実用的とは限らないし
成績の悪い銃が世界中で信頼を得ていたりもする

G36の件で短期的な試験だと洗い出せない問題が存在しうる事も分かったし
結局一定期間間オープンな組織に使ってもらわないと客観的な評価を知ることは叶わない
2020/02/06(木) 18:23:35.87ID:ZRFvqjEt0
日本の銃に問題があるとしたらただ単に競合他社がないのが大部分の原因だろうから
信頼できる会社以外はライセンス国産かそれでも無理げなら素直に輸入にでもしないと解決しようがない
制裁軽いって他のどこに頼むんだよと
2020/02/06(木) 19:20:33.03ID:czOLqU+kH
国内は民需も軍需も細い、輸出も民需だけで大々的な軍需受注はできない、じゃそら先細りだわな
2020/02/06(木) 19:41:59.20ID:jJtd1WZr0
>>603
それどころかマッドテストでダストカバー閉めてても作動不良起こしてたなAKは
607名無し三等兵 (マクド FF6b-L9ne)
垢版 |
2020/02/06(木) 20:27:12.71ID:cnsj0sLVF
創立してから一度も実戦を経験していない
自衛隊しかユーザーがおらず、民間用とし
てすら海外輸出していない豊和の軍用小銃
に実用性を求めるのは酷だわ。
実戦経験豊富な軍人も、小火器のエキスパート
もいない日本国内じゃ検証のしようがない。
2020/02/06(木) 20:31:02.02ID:/e25mQ5y0
IRAが検証してたぞ
2020/02/06(木) 20:46:23.87ID:7aLx/NXIH
今までの実績を見ると海外設計であれば日本製銃器も比較的にまともになる
住重製を除く
2020/02/06(木) 20:51:35.41ID:/e25mQ5y0
結局住重がガンって結論だな
2020/02/06(木) 21:37:52.78ID:hMKTJfj40
ようつべのダストテストなんてどれもこれもAR-15シンパのごっこ遊びなんだからあてにすんなよ
2020/02/06(木) 21:42:54.75ID:0ZwkYgSW0
なんだ、特殊景品さんだったのか
2020/02/06(木) 21:52:06.69ID:0ZwkYgSW0
天下りの何が悪いのかわからんね。
もし仮に、自分が銃器やコンバットレーションのメーカーの社長だったら、元軍人に来てほしいね。
軍の経験者なら、ハローワークや求人誌よりはリスク小さい人材だし、
商品やユーザーのことを多かれ少なかれ知ってるし、
「どうせ戦争なんてしないから検品は適当でいいよ(^д^)ギャハハ」という仕事はしない だ ろ う し、
本人のモチベーションも期待できる。

あと、定年が早かったり、任期制だったりという国も多い。
そうして退役した後が食っていけるか不安(そうなると現職のときにマイホームや結婚も難しい)だと、
ボロの職場になるのは避けられないよ。
2020/02/06(木) 21:56:13.14ID:wfYTwurJ0
ちなみに64式は実戦経験済み
2020/02/06(木) 21:57:40.43ID:0ZwkYgSW0
>>607
まあ、日本も、実戦的な装備品を開発し配備できる国を目指して、
バンバン戦争する政治を国民が望むなら、そう変わるんじゃないかな

>>598
知らない仕事は楽そうにみえるもんだ。

>>597
物理的に近い会社はそのメリット大きいよね〜〜
2020/02/06(木) 22:00:14.18ID:jJtd1WZr0
>>611
悔しそうだ
2020/02/06(木) 22:07:03.89ID:4Ux9qt4L0
性善説なんて通用しないのが人の世の常さ
618名無し三等兵 (ワッチョイ b7ef-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:20:54.70ID:op82tkcW0
>>612
敷地内の景品交換所だけで通用するだけだからな。

役人は、三店方式が大好き。
2020/02/06(木) 23:31:50.44ID:MG2bJHsQ0
>>613
天下りと経験者採用をごっちゃにしてる馬鹿発見。
働いた事あんの?w
2020/02/07(金) 01:11:36.96ID:SXdxHjyyK
>>619
働いたことあっても、そういうのとは無縁だったんじゃね?

まあ、ニュース見てれば天下りとは上級幹部や官僚が関連企業や団体に役員待遇や厚遇で再就職することって分かるんだけどね
2020/02/07(金) 07:53:39.83ID:pCd2NVtua
>>620
あー働いた事あってもアルバイトとか親の手伝いなんだろうな。
そうじゃないと、こんなレベルの馬鹿発言できないよな。
オレなら100年はロムってるレベルだな。
2020/02/07(金) 11:49:33.84ID:QdzLBmES0
ああ、、、劣化版キヨジェネレーターwww
お察しだな
2020/02/07(金) 12:03:27.77ID:7XKhg3A3d
天下り⊃経験者採用だから別に包含関係にあるのは事実なんだが、何揃いも揃ってマウント取ってるんだ?
辺野古事業の8割は自衛隊・防衛省の天下り先
数百億ものカネが連中の懐に入るんだが
自衛隊OBで固めたを優遇するぐらいならもっと現役の自衛官の待遇を良くしろよ
今働いてる士ともう居ない元幹部、どっちが大切かも分からんかねぇ
2020/02/07(金) 12:20:01.86ID:lxlvgIlhM
君らスレタイ読める?
2020/02/07(金) 14:11:37.59ID:o15nTAOgM
ここまで露骨なのは流石に草
2020/02/07(金) 17:24:08.21ID:EdLZOtCgd
自衛隊の小銃手は弾薬150発を携帯するそうだがアメリカ軍は330発で火力は半分。
バイポッドつきでSAW的な運用も可能な89式の強みを生かせないのでは、って気がしてる。
2020/02/07(金) 17:39:17.81ID:rxhZvidya
>>626
少なくとも、30発入弾倉を6個をベルトにで180発

で背嚢に20発入の箱を6箱が自衛隊の基数だったと
2020/02/07(金) 17:41:00.06ID:rxhZvidya
>>627
あ、紙箱9箱の間違い
2020/02/07(金) 17:42:14.37ID:mQ0/MqTo0
米軍でも装填済み込みで210発、それ以上はバラorクリップにつけてバックパックってのが標準だよ
他に荷物がなければ何本かマガジン足すこともあるようだが

陸自もこの辺は似たようなもんじゃなかったか?

まぁ89式を「活かす」には全然足らんってのは同意するけど
例のアイアンマンシステムは89式にこそふさわしいんじゃないかww
2020/02/07(金) 18:36:19.55ID:ZEP+hXlO0
携行弾数とかホイホイ言っていいのか?
631名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-BfTv)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:48:56.73ID:FnOHh9nj0
ベトナム戦その頃は米兵の携行弾数って360発でなかったっけ?
632腐った豆腐 (オッペケ Sr0b-ndoi)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:53:21.58ID:6LTonwAhr
>>626
そんなに持ったら重いだろ☆
2020/02/07(金) 20:06:59.53ID:gUD4HRZVd
>>630
黙ってたところで、弾がよほど軽いか人間がよほどゴツいかしない限り、持てる弾の量なんてどこも変わらんだろう
2020/02/07(金) 20:42:32.07ID:68Yl6Nrr0
>>626
メリケンに関しては、基本210発と広く信じられてる
おそらく日本を含めて多くの国がこれに倣ってる
事実として、防弾チョッキ1型の弾入れは合計6本の弾倉が入るようになってる
ただし、これは基準値なんで情況や任務によって増減する
2020/02/07(金) 21:26:20.83ID:UK5zJ6xG0
マガジンへの弾の装填は一発一発手でしてるの?
2020/02/07(金) 21:45:41.22ID:e5OA04130
バックパックに20×9とかどんな遠征すんの?
ウンザリしそうな重さだな
2020/02/07(金) 21:52:09.93ID:7XKhg3A3d
米海兵隊のIAR手なんか22本660発が定数だぞw
2020/02/07(金) 21:54:47.80ID:31vO8hFh0
>>637
マガジン一つ500gとしても11kg、一つ1kgなら22kgか……そのほかに銃や背嚢背負って荷物運ぶとしたら大変だの
2020/02/07(金) 21:57:38.47ID:UAumLyZf0
マガジン5本+1が普通でしょ。
イスラム系動画見てたら、あいつらこっそり拾ってんのなw
2020/02/07(金) 23:08:19.01ID:68Yl6Nrr0
ソ連の昔のチェストリグでさえ6本入るし
Pioneerとかの新型のスペツナズ用チェストリグなんか8本入る
逆に中国の56式チェストリグは基本的に3本しか入らない
2020/02/07(金) 23:13:08.58ID:68Yl6Nrr0
自衛隊がよくやる弾帯チェストリグは大抵弾入れが4つ付けてあるど
携行数が5本になってしまうんで、全ての弾入れが1本用ってことはまずない
どれかは2本用のはずだけど
左右のバランスをとるために最低でも2つは付けてあるはず
だから必然的に弾帯チェストリグは最低6本携行できることになる

最近お披露目された水機のチェストリグも2本用の弾入れが3つ付いてる
2020/02/08(土) 08:57:24.37ID:jcXXwzX60
全然関係ないけどチェストリグって乳袋できるよね
2020/02/08(土) 19:48:08.95ID:Kq/vJy08d
軽量化するならクリップ持ち歩いてマガジンに戦場で手込めするしかない、弾倉自体かなり重いからな
しかし機械化歩兵という概念があるから車に予備弾倉を積んでおけば素早く補充できるし、運搬手段があれば必ずしも個人が大量携行しなくても良くなってる
2020/02/08(土) 20:27:43.68ID:dwFyekFqd
その点ベルトが一番生きるのは装弾数の多さという点よりも輸送面だな。
ベルト自体はきわめて軽量、バラで収納するのとそう変わらない。
2020/02/08(土) 20:36:53.56ID:/iRx1bT60
弾倉ってそんなに重いの?
2020/02/08(土) 21:21:37.21ID:DkROC15s0
標準アルミ弾倉が110gほど、P-MAGが140gくらい
5.56mm用のM27ベルトリンクが一つ2gなんで30発で60g程度
2020/02/08(土) 21:52:04.14ID:Lz0lcNuN0
ただ使い回し聞くからな…
2020/02/08(土) 22:42:49.07ID:HrJdsYkU0
次期小銃はHOWAよりこっちがいい

https://i.imgur.com/sivOwgq.jpg
2020/02/08(土) 22:55:38.48ID:/3HKIfM80
>>648
HKeyはダサい
650名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-t8fS)
垢版 |
2020/02/08(土) 22:59:57.88ID:z1i7hyaWa
ナーフみたい
2020/02/08(土) 23:19:37.82ID:HrJdsYkU0
>>648
89式小銃がこのデザインだったらすごかったんだが
2020/02/08(土) 23:32:31.33ID:hTTmmuJq0
独自規格とか、騙されてまんまと購入したクライアントから大金ふんだくる手段としか思えないわ<HKey
2020/02/09(日) 01:38:03.39ID:zkNdg2650
あまり意味のない、装飾的な意匠が目立つ軍用銃が増えた気がする
軍隊に受け入れてもらうにはある程度見栄えも重要だし
特に民間での販売も意識するなら格好良い方が有利だけど
平面恐怖症のごとく、大した効果もない肉抜きやセレーションで銃を覆い尽くさなくても
機能美を持った銃はそれで十分格好良いということをHOWA5.56が体現してる

下手すると将来はもっとひどくなるかもしれん
装輪装甲車のヘッドライトなんて年を追うごとに
CODプレイヤー向けの玩具みたいなデザインになってる
2020/02/09(日) 01:59:08.60ID:OV1pv7RM0
M-Lockのが製造も楽だし使いやすそう。
しかしフレーム上はレールのまんまなんだな
2020/02/09(日) 02:37:10.08ID:OpjZTsST0
分厚いピカティニーレールの方が熱や衝撃に強いから、照準器載せるとこだけはピカティニーになってることが多い
2020/02/09(日) 02:43:03.00ID:OpjZTsST0
>>653
HOWA5.56の銃床とか馬鹿みたいに溝だらけだけど
2020/02/09(日) 04:09:01.91ID:OV1pv7RM0
>>655
レール壊れる前にダットサイトが先に壊れるからそこまで強度いるかね?
2020/02/09(日) 05:12:53.77ID:zkNdg2650
強度もそうだし特に精度の面でも照準器やレーザー載せる上面レールは固定の方が良い
締め忘れや過酷な環境による緩みで照準器落としたり狂ったりするリスクも減らせる
強度をいえば負荷のかかるフォアグリや二脚付ける下面も固定の方が良いという考え方もある
なのでHK433みたいに下面やその一部も固定にしてる銃もある
またMLOKやkeymodの利点はレールカバー付けなくても
保持しやすく嵩張らないなめらかな面が得られるってのもあるけど
上面は”基本的には”手を触れないんでその点でもMLOK化する意味は無い
2020/02/09(日) 08:28:33.00ID:OzaPsMz60
WACも使う小銃なら、握りやすい方が良いよな
小柄な日本人のさらに女性の手だし
握りに関しては小が大を兼ねる
2020/02/09(日) 11:25:11.90ID:CeAprk4Y0
howa5.56の89式に対する優位性を解説した記事ってどっかあるんかね
オタクの趣味記事とかじゃなくて
2020/02/09(日) 13:11:07.85ID:OpjZTsST0
>>657
壊れるって話じゃなく、ちょっと歪むだけでもスコープ マウントとしては大問題
特に銃身直上は高温にさらされるからね
ねぼしですよねぼし
2020/02/09(日) 13:12:32.80ID:xrrgx9g10
>>661
コーヒーかけたら本当に壊れたエアバスの操縦装置への悪口はもっと言っていい
2020/02/09(日) 14:12:18.30ID:Ykii6GMZK
>>660
まだ部隊に配備も始まってない銃だから無いだろ
まあ、陸自か防衛省の内部にはあるかも知れんけど…
2020/02/09(日) 14:44:15.13ID:CeAprk4Y0
税金で買う代物だから「○○という利点があるので89式から更新します」くらいの文書は公開されてて不思議はなさそうに思うんだがな
2020/02/09(日) 15:47:44.59ID:o78ZQDx60
軽い。
2020/02/09(日) 15:50:01.67ID:SJlZycFCa
>>664
レールとストックだけでも十分な利点じゃない?
勿論これで一丁50万とかなら話は別だけど、89と値段変わんないし
2020/02/09(日) 21:18:22.96ID:OpjZTsST0
公開したところでパンピーには理解できんし、マニアには「言われんでも見りゃわかるわ」程度の利点しかないと思うぞ
668名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd8-GO4/)
垢版 |
2020/02/09(日) 22:12:05.17ID:o78ZQDx60
光学照準器と暗視装置を並べて付けるのに長いレールが要るんだそうだ
でもって暗視装置は昼と夜で付けたり外したりするんだけど
照準調整せずにすめばなお良しなんだそうだ、あんまり良く知らんけど
2020/02/09(日) 22:29:08.82ID:rNjESAL40
暗視はメットにつけたほうがいいような。
バッテリー技術上がってるし。
2020/02/09(日) 23:49:46.19ID:zkNdg2650
>>664
https://i.imgur.com/kz95PjI.jpg
耐環境性、拡張性、火力性能に優れた後継小銃とあるので
それらについては性能が向上している、と読み取れる
2020/02/10(月) 00:00:21.19ID:oG+iG/Yh0
口径は89から据え置きなのに「優れた火力性能」と言っているのはなんでだろう
仮にM855A1みたいなスチールコア弾を導入するなら若干貫通力が向上するけど
小銃を置き換える意義になるほどの火力向上とはいえない
89用の実包だってスチールコア化できるしね
そもそも公開された画像のとおり
M4よりも短い小銃が本当に一般普通科にまで配備されるのかすら定かじゃない
89と銃身長変わらないなら新型弾薬の導入も無い可能性は多分にある

操用性を改善して近接戦闘等のパフォーマンスを向上させたこと
光学照準器を標準装備することで命中率や射程を向上させたこと
などを指して火力向上と言っている可能性もあるが
2020/02/10(月) 00:03:12.32ID:QW262N4kM
>>671
調達予定数が十五万丁だから少なくとも陸自の分は間違いなく交換するつもりだろ
スチールコア弾は既に配備始まってるしより高性能弾も開発するようだな
むしろ一般隊員には銃身が短い方が扱いやすいたをろしの
2020/02/10(月) 00:22:55.73ID:7+2At86+0
発射速度向上とかだろ
2020/02/10(月) 00:34:26.29ID:C0iUCr4A0
陸自の基準では火力というのは命中率を指すんじゃないの。
89式もそうだが自衛隊は小銃に軽マークスマンライフルとしての性能を期待しているように思う。
500m程度の距離でドラグノフと撃ち合うシチュエーションが実戦で増えた以上、あの二脚は優れているので維持した方が良いかと思う。
2020/02/10(月) 01:08:51.82ID:oG+iG/Yh0
世界じゃいまだ20インチ銃身使ってCQBすることはごく普通のことなんで
それより短い89の銃身がそこまで問題になったとは思えないし
そうでなくとも新小銃じゃ伸縮銃床も使えるんで
あの画像の通り、M4よりも短い小銃が全国の隊員に配られることは、どうにも信じがたい

M855A1準拠の弾薬自体は在日米軍との共通化のためにを採用する可能性はなくはないと思う
あれは別にカービン銃身じゃなくても撃てるんでしょ?
2020/02/10(月) 01:26:25.49ID:hkWP3FIG0
>>669
照準器使えないじゃん

>>675
20インチでCQBが普通とか流石に基準が低すぎないか?
2020/02/10(月) 01:31:42.23ID:oG+iG/Yh0
全長1m近い小銃といったほうが良かったな
2020/02/10(月) 02:48:20.99ID:I/WZBPZU0
選択肢がないから使っているというのに
問題ないと言い張るのは違うと思うのだが
2020/02/10(月) 03:14:35.02ID:iKwBXgXBH
あの画像のバレルが短いほうなのかは不明だが、少なくとも2種類のバレルがあることは確かだな
陸上幕僚監部装備開発改善要求書の運用別選択性という要求に銃身交換・迅速照準・高威力弾・拡張性がある。
照準具・高威力弾・短銃身化での瞬間交戦性向上→トータルで火力性能に優れた、という意味だろう。
680名無し三等兵 (ワッチョイ ffb0-RXZG)
垢版 |
2020/02/10(月) 05:25:22.71ID:ox2T+WzR0
JGSDFにも BAE社の高威力弾 ほしいお(^ω^)
 
https://www.baesystems.com/en-uk/product/small-arms-ammunition
2020/02/10(月) 07:01:26.28ID:oG+iG/Yh0
画像が機甲や幹部の自衛用のPDW版で
もっと長いバージョンが普通科他一般用ってことは十分あり得る
だけど一般部隊が目的にあわせて銃身をとっかえひっかえすることはまずない
現行のSOPMODですら銃身は含まれてない
交換可能にする目的としては
摩耗した銃身の交換や将来的な改修(中間弾薬など)への対応といったところだろ
2020/02/10(月) 10:22:40.22ID:214dodeW0
>>670
なるほど
軽さや価格に言及ないのは据え置きということか
火力というのは初速と精度辺りを指してるんかね
あるいは未公開の小銃擲弾にでも対応するのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況